一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

2月27日の満月。

2021/03/02 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ようやく念願叶っての海辺での満月写真。まだまだ物足りないのだけど、月は登るし日は沈む。待ってくれない時間とチャンス。

写真はすべて手持ち撮影です。トリミングしているのもあります。

KPも製造中止ですか・・・。私は縦グリ使ってますが、こういう縦撮影は本当に重宝しますね。
ボディが小さいので縦グリ付けても仰々しくならずに済みます。

本当に良いカメラです。大切に使っていきたいですね。

書込番号:23997332

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/02 09:11(1年以上前)

>武田のおじさんさん

 私の居住地からは月は西空というイメージ強いのですが、撮影データから、まさに「月は登るし日は沈む」のタイミングですね。
 
 海辺での撮影後はカメラのメンテは大変だと思いますが、今後も素敵な写真をご紹介ください。

 

書込番号:23997666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件

2021/03/02 19:54(1年以上前)

>晴空のち星空さん

お返事ありがとうございます。

これから春になるので写真を撮るのが楽しみです。

書込番号:23998746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/02 23:34(1年以上前)

海の印象がなかった!

書込番号:23999215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件

2021/03/03 01:01(1年以上前)

>松永弾正さん
ここは伊勢湾で、対岸は知多半島になります。
本当は水平線から昇る月が理想なのですが、そうもいかず・・・。

書込番号:23999326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

D780を一年使って(D750との比較)の感想

2021/02/23 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

いや〜ビッグリ!
17600円には驚きました(*_*)
消費者には嬉しい価格ですが他の小売店は...
まぁさておき1年間使用しての感想は、まず買って凄く良かったの一言ですね!
一番気に入っている点はD750からの進化でホワイトバランスの自然光オートがとても優秀。
ライブビュー撮影もとても使い易く像面位相差Afの恩恵でピントが素早く合い、D750の時のストレスは全く感じなくなりました。
特にローアングルの時は凄く重宝します。
私は山岳写真がメインなので、結構使い方が荒く何度か岩場にぶつけたりしましたが、今のところ問題なしで、寒冷地の使用もバリバリ使えるのでかなり信頼出来ます。
山中の薄暗い光の中でも素早くピントが合うのでこの辺もD750からしっかり進化しています。
D700もかなり頑丈で今でも現役ですが、D780もよっぽどな事がない限りガシガシ使えると思います。
(あくまで個人的な意見です)
描写ですがD750とそんなに画素数は変わらないので違いは感じないですね。
でもホワイトバランスやピントの性能、ライブビューの使いやすさなどとても良い道具として進化しているので、良い写真が撮れる確率はかなり上がりました。
ミラーレスの軽さやZレンズの描写は魅力的ですが、やはり光学ファインダーでリアルな光の画像見ながら軽快なシャッター音を響かせ撮影する事は凄く楽しく至福の時です(^^)
他社のカメラも一時期使いましたがやっぱりNikon機は写真撮影が楽しくなるな〜

書込番号:23983001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/02/23 08:30(1年以上前)

すみません176000円の間違いです

書込番号:23983249

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2021/02/23 11:54(1年以上前)

どこでそんなにお安かったんですか?
新品だったんですよね??Σ(゚д゚;)

書込番号:23983655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/02/23 13:00(1年以上前)

>Paris7000さん
コメントありがとうございます
私の2つ前のレスでありましたよ

書込番号:23983776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/02/28 22:32(1年以上前)

>芝犬カメラさん
山写真にD780は気合が入ってますね.カメラは使ってなんぼでしょうから.ガシガシ使う以外にありませんね.
私のD780は仕事用(海外出張用)での購入のため、私も購入から1年ですが出張も遠隔会議に多くが置き換わったことで持ち出すことも、ほとんどありませんでした(^^ 今年はなんとか行けるかな..

>光学ファインダーでリアルな光の画像見ながら軽快なシャッター音を響かせ撮影する事は凄く楽しく至福の時です(^^)
確かにその通りですね.特にニコンはシャッター音が他メーカーに比較しても最高です.

書込番号:23995125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/03/02 13:27(1年以上前)

>こまわり犬さん
コメントありがとうございます
山にはミラーレスの方が軽くて向いているのですが、レンズシステムをZにする勇気が無かったのと、やはり光学ファインダーが今のところ自分にはしっくりくるのでミラーレスはもう少し先ですねー(^ ^)

書込番号:23998085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信9

お気に入りに追加

標準

しばらく野鳥撮影で使ってみて

2020/09/05 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

クチコミ投稿数:48件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

遠くを飛ぶミサゴ(クリープエリア7x7)

山バックで近づいてくるイヌワシ(クリープエリア5x5)

山バックで飛ぶクマタカ(グループエリア3x3)

遠くを飛ぶイヌワシ(グループエリア5x5)

D6を入手して3ヶ月くらい経ちましたので再度プチレビューを致します。
結論から申し上げると、D5から買い換えて良かった、と思っています。
野鳥撮影に際して一番良かったことは、グループエリアAFの強化で山バックの猛禽撮影がすごく楽になったことです。D5を使用していた頃は山バックの猛禽を撮影するときはどうしてもα9IIを使うことが多くなっていたのですが(誤解を恐れずに言えばα9系はとりあえず鳥がファインダーに入っていれば手前を飛行する鳥にフォーカスが合うイメージで撮影が本当に楽でした)、D6にしてからはカスタムグループエリアを使うことによりエリア制限はあるもののこのあたりはかなりα9系に近づき、さらにα9IIはミラーレス特有の操作レスポンスの遅さもあり、再度電池の持ちも良い一眼レフを使う機会が増えはじめているのが現状です。
また、よく使う撮影条件(ISO800-2000程度、CaptureOne現像)であれば、α9IIよりD6の方が画像に立体感がありノイズも少ない様にも感じています(ロクヨン同士でも)。
全体的に言えば、どれだけ楽にピンがくるかと言えばα9系、これだ、と言ったら写真が取れるのはD6、と言った感じです(ちょっと例えが変ですが、α9は打率王、D6はホームラン王のイメージですかね)。
参考のために、こんな状況なら山バックの猛禽にピンが来る、という状況写真(ViewNX-iの画面キャプチャー)をいつくかupしておきます。購入を検討されている方のご参考になれば幸いです(使用したAFエリアも分かるようにしておきます)。

書込番号:23642394

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:48件

2020/09/06 10:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

山バック1(グループエリア5x5)

山バック2(グループエリア5x5)

海バック(グループエリア3x3)

実画像(トリミング有り)

連投になってしまい誠に申し訳ありません(--;;;
昨日、コロナ等もありまだD6で試せていなかったハヤブサを撮影する機会がありましたので、プチレビューを追加致します。
今回はD6とα9II両方を持って行き同じ被写体で比較してみました。ただ大きいレンズを2本持っていくのは辛かったので、D6はAS-F 500mm f/5.6 PF での手持ち撮影になったことをご容赦願います。
フィールドと被写体の状況から、D6のグループエリアAFとα9IIのゾーンAFで、どれだけ背景に抜けずに高速飛行のハヤブサにピンが来るか、を中心に比較致しましたが、(あくまで、本条件に関しては、ですが)D6の方が好結果でした。α9IIではどうしても背景に引っ張れシャーターが切れなかったシーンがありましたが、D6ではほぼ100%ジャスピンとかなり潜在能力が高い様に思われました(もちろんグループエリアにハヤブサを捉え続けることが前提ですが。ただα9IIはロクヨン+1.4倍テレコン+三脚であったため、ファインダー内ではエリア内にハヤブサを捉えていたつもりだったものの、あまりに速いハヤブサの飛行と旋回に対してレンズを振り切れてなかった可能性も捨てきれないこと、またα9は ”ゾーン” の次に小さいエリアは ”中央” や ”フレキシブルスポット” しかなくエリアの大きさを自由に設定できない、というハンディーもありますので、今回の結果は参考程度に捉えて頂ければ幸いです。
上と同様、設定したAFエリアと合焦した画像が分かるものをupしておきますので、参考になれば幸いです(海バックのグリープエリア設定が3x3になってますが「5x5では合焦しない」等の意図的なものではなく、たまたま3x3に設定しただけですのご容赦願います)。また実画像も1枚upさせて頂きました。

書込番号:23645017

ナイスクチコミ!24


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2021/01/12 20:03(1年以上前)

別機種

何か月もたってますが ダメもとで質問してみます
D4SからD5に買い替え野鳥撮影に使用していますが

D4Sのほうが野鳥とらえやすかったと思ってます
毎年のように冬はハイイロチュウヒなど撮ってますが
AF聞かないことも多く 点検など何回も出しましたが
比較的近いところでもAFしないことも多い
D4S時には遠くでも苦も無くAF出来てたのですが
ほぼ中央1点で追うことが多いです
変えてから2年ほどですがD4Sに比べD5が良いとは感じませんが
D4S使われたことがあるならD6と比べてどうか教えていただけないでしょうか
D5になって 飛んでる鳥を撮るのがむづかしくなったと感じてます

予備機でα9使ってます

書込番号:23903510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/01/12 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

D6 グループエリアAF

D6 グループエリアAF

α9II ゾーンAF

>mauihiさん
こんにちは。
D4Sは少しだけ使ってましたが、D5と同じ条件で撮影したことが少なく正確な比較が出来ていない、というのが正直なところです。従いD4SとD6の比較に関しても正確にお答えし辛い状況です。申し訳ありません(同条件ではないので正確性に欠けるかも知れませんがD4SからD5でかなりAFが良くなった印象は持っています)。
ハイチュウに関しては、ハイチュウがAFエリアにさえ入っていれば背景に関わらず勝手にピンが来るので楽、という理由からα9系で撮影しておりましたが、D6のグループエリアも優秀との印象ですのでα9系と同様に高確率でピンが来ると勝手に想像しています(まだD6でハイチュウを撮る機会に恵まれてませんのであくまで想像です)。
あまり回答になっていなくて申し訳ありませんが、D6もα9系も飛んでいる鳥を撮るのには最高のカメラだと思っています。「比較的近いところでもAFしないことも多い」とのことですが、やはり如何にに正確に被写体を追い続けるかということが重要なのかな、と思っています。(ちなみに昨今評判の良いR5もいいカメラだと思いますが、飛んでる鳥を一旦ロストしたら何故か何度もフォーカスが往復し大ボケを繰り返す癖があることと(一旦大ボケしたあとピンが来ても通り過ぎてまた大ボケになるのを何度も繰り返す)、合焦マークは出ているのにPCで拡大すると何故かボケていることがちょくちょくあるのが欠点、との印象で、「ここは絶対外せない」という時はやはりD6かα9系になってしまうのが正直なところです)。
コシアカツバメの例ですが添付しておきますね。

書込番号:23903884

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2021/01/13 08:02(1年以上前)

ありがとうございます D4Sでは飛んでる小鳥なども撮ることに
不便さを感じてなかったのですが D5にしてからピントに苦労してますので
どうかなと思った次第です

止まってる鳥で大きくとらえてるのに首を少し動かしただけで
フォーカスし始めます 空のもaf-cで明らかにピント来なく
ピント合わせる気配さえない
背景がある所でも背景にすら合わない
AF動いてないような動きもよくします
大きくてとらえやすい猛禽でさえAF-Sのような動作します 
2回ほど点検出しましたが 改善見られず 余計に酷くなってました
シャッター優先にしてもシャッターが全く切れないこともしばしば
なもので 質問した次第です

いつもなら新しいカメラ持ってる人いるんですが
ミラーレスに押されて D6 持ってる人いないので

中古のD4Sに戻るかD6チャレンジするかで
今でも迷ってます

書込番号:23904218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/01/13 08:54(1年以上前)

>mauihiさん
実際にみてみないとわかりませんが、お話だけからではちょっと異常の様ですね。
点検にも出されている様ですのでレンズ側に問題はないでしょうか?
お写真にもレンズ名情報が無いので分かりませんが、例えばD5とサードパーティ製レンズの互換問題等。。。
少なくとも私はD5もD6もmauihiさんが言われるような症状は一切経験したことがありませんでした。
あまりお役に立てずに申し訳ありません。

書込番号:23904277

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2021/01/16 20:51(1年以上前)

>mauihiさん

すみません、D6は持ってないのでそちらに関しては解りませんが、
D4→D4sからD5に持ち替え、D4sよりも遥かにフォーカス歩留りが良くなり買い替えて良かったと感じております。

鳥さんではなく、レース関係やスポーツなど動体撮影しているのですが
全体を撮るというより、ピンポイントでヘルメットの中の目や指先などを逆光下などでも1点、5点、9点など使い分けしています。
グループエリアや多フォーカスは殆ど使わないですね・・・・

D4sでは、露光などでは結構苦労して逆光撮影とかしていたのですが
D5になってD4sの痒いところが解消していますので満足しており
裏を返すとD6に追い銭して乗り換える腕をまだ持ち合わせていません(笑)

なので、チョウゲン坊さんも申されてますが、
私も、レンズ側に問題はないでしょうか?

重いレンズを使っていると、マウントの接点が甘くなります。
私が使う200/2はマウントが疲れてきているのか、ニコンに点検、交換修理しましたが
全盛期に比べて性能落ちているの実感しています。
400/2.8は変わらずフォーカスいいので、カメラよりもレンズの方を考えてみたら如何でしょうか。

あまり使っていないD850ではなんでもないのに、D500ではフォーカスが怪しい・・・・など
カメラ側のマウントとレンズマウントの微妙な相性が徐々に出て来るのかもしれません。

常にレンズだけを持ちとかカメラだけもって三脚にマウントしているとか
重い機材群ですから、ニコンに出しても使っていたものだから解る感覚で感じる不具合なので、
修理だしてても、すこーーーししか直りません^^;

再メンテ出すときに、ニコンプラザ店員さんに詳しく言っても、理解出来ないみたいなので
直接修理工場行ってスタッフを話させてくれないかと頼んだ事ありますが、断られました(笑)





ごめんなさい、突然お邪魔致しました^^;


書込番号:23910579

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2021/02/21 18:12(1年以上前)

>チョウゲン坊さん
>esuqu1さん

ありがとうございます
点検出したら もっとひどくなって帰ってきました
止まってるものにもピント合わず AFアジャストでも合わせきれませんでしたが
最近友人の使わせてもらったのですが 普通に撮れますね私のレンズでも
やはり外れ個体だったのですかね
友人もNIKONの点検はあてにならない
前ピン 後ピン 酷くなってくることもよくあるとのこと
再度修理に出してみます

書込番号:23980420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/02/21 20:23(1年以上前)

>mauihiさん
それは残念ですね。。。心中お察し申し上げます。
ちなみにそもそもMF等ではピンが合うところはあるのですよね?
あとは撮影されているレンズのFナンバーがAFモジュールのFナンバーと合っていても症状が出るか?もチェックですね。
たまに、Fナンバーが変わると(絞ると)像面がずれてしまう設計になっているレンズも見受けられますので。

書込番号:23980714

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2021/02/28 09:06(1年以上前)

>チョウゲン坊さん
たびたびありがとうございます
F値によってピントずれが起きるのは聞いたことありますが
D3S D4S 使用して気になったことはないですし
友人のD5でも 気になるような変化はないですし
望遠系ではほぼ開放か絞っても1/3程度なんで
マニュアルではピント合いますし 点検出す前は動体追従は悪かったですが
それなりに野鳥撮りしてたのですが 全く撮れなくなってしまったのが悔しいです
ハイチュウの雄 近くで出始めたので ばっちり撮ろうと思い点検に出したのですが
今期はD5全くでは撮れない 同レンズで 以前はD4sやD3sでは撮っていたんですが
残念です

悔しすぎて半分は愚痴に付き合っていただきありがとうございました

書込番号:23993436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信5

お気に入りに追加

標準

冬の定番

2021/02/26 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810A ボディ

クチコミ投稿数:307件 Syllogism 
機種不明
機種不明

バラ星雲とオリオン星雲を写しました。いずれも長時間露出を要するものではなく、比較的気楽に撮影できます。バラ星雲はED-Aiニッコール600/4、オリオン星雲はその600/4に1.4倍のテレコンバーターを装着して840/5.6として撮影しています。またオリオンは中心部の白飛びがひどくならないように、段階露出(F5.6→8→11→16→22)、各ショットはいずれも4分、ISO800でさいしょのF5.6は10コマ、残りは3コマずつにしています。バラ星雲はF4.0でISO感度や露出時間はオリオンと同一、20カットの撮影とコンポジットです。オリオンのトラペジウムをちゃんと撮影するためには露出時間が30秒程度のコマをいくつか追加する必要があるようです。

書込番号:23989051

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/02/26 09:45(1年以上前)

いやはや、妖艶ですね。

書込番号:23989137

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/02/26 10:58(1年以上前)

いいですね。。

月でさえボケさせる私では。。とても。。

書込番号:23989246

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/02/26 11:25(1年以上前)

 これは,これは.言葉を失うような素晴らしさ.感動で写真をしばらく見続けていました.

 ホレーショさん,素晴らしい写真を有り難うございます.

書込番号:23989291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2021/02/26 16:51(1年以上前)

おお

これが5500年前のバラ星雲の姿か♪
(*´ω`*)

書込番号:23989761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件 Syllogism 

2021/02/26 21:51(1年以上前)

機種不明

こんばんは
コメントありがとうございます。
オリオン星雲の方は輝度差の大きい被写体の情報をできるだけ画面に詰め込みたいと思って処理したら、ちょっと眠くなってしまいましたので、今度はやや派手目にレタッチしてみました。と言ってもトーンカーブを少しだけS字に曲げただけですが。しかしこうなるとトリミングした方がいいかもしれません。

書込番号:23990283

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

イメージセンサーが優秀。

2021/02/25 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

スレ主 78787さん
クチコミ投稿数:7件

D7200。
ISO感度3桁に収まれば、非常によい画質で色彩もきれいで、これだけ優秀なイメージセンサーを作った東芝が、別の部分でのつまずきでこの分野から撤退したことが残念です。
イメージセンサーの部品が切れたら、心臓部の修理が不能見たいなものになってしまいそうなのが気がかりです。
個人的に露出もフォーカスもほとんどマニュアル操作で、オートの性能には無頓着ですが、使い勝手はどのモードでもそれなりによいとは思います。

書込番号:23988673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/02/26 08:16(1年以上前)

センサ故障の場合は、
他の機種でもD7200でも保守在庫がなくなれば修理不可なのは同じだと思います。

東芝は、管球 (電子管) に次ぎ半導体メーカとしてリーディングカンパニの一翼だったのに、儲からなくなって。
良いモノを作ってきましたが、流れですね〜。

書込番号:23989026

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/02/26 13:01(1年以上前)

D5,D6も東芝のようですよ。

書込番号:23989458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2021/02/26 13:33(1年以上前)

原設計は東芝だけどファブをソニーに売却したので今はソニーで生産ですね

書込番号:23989508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

QBPフィルターによるSimeis147の撮影

2021/02/23 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810A ボディ

クチコミ投稿数:307件 Syllogism 
機種不明

52oのQBPフィルタを見つけましたので、Aiニッコール400o/2.8のドロップインフィルターとして使用し、Simeis147に挑戦してみました。絞り開放、4分露出、ISO感度1000相当、30ショット撮影で何とかこの淡い像を炙り出すことができました。4分x30つまり2時間の露出です。やれやれでした。
 結局どれだけ露出をかけるかという事がこの種の天体を普通のブロードバンドフィルタで狙う上ではキモです。もっともこれはナローバンドフィルタでも同じことらしく、たっぷり露光をしないとうまく像が浮かび上がらないようです。現在私が置かれた環境では3時間程度というのが長時間露出の限界のようです。次には3時間露出でチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:23985062

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件 D810A ボディの満足度5

2021/02/24 20:38(1年以上前)

>ホレーショさん
Sh2-240を普通のカメラで(と言って良いかどうかわかりませんが)撮影できるのは朗報ですね。しっかりした追尾装置、明るい光学系は必須だと思うのですが、428は利用できる光学系としては最も明るいものの一つですよね。幻の320を使えたら総露出時間を短縮できるかもしれませんね。

書込番号:23986504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/25 07:11(1年以上前)

楽しそうですね。私もやってみようかな。

書込番号:23987135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)