
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2020年10月19日 00:04 |
![]() |
63 | 17 | 2020年10月18日 10:29 |
![]() |
12 | 0 | 2020年10月17日 20:04 |
![]() |
9 | 1 | 2020年10月11日 18:51 |
![]() |
13 | 2 | 2020年10月6日 15:33 |
![]() |
27 | 3 | 2020年10月5日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネット購入したSERIES E 75-150 F3.5が届いたのでDfにて試し打ちに行ってきました。塩原温泉郷の山の木々はまだ紅葉には早いようです。
わりと評判の良いマニュアルズームのようだったので4千円に釣られてポチリ。しかし使ってみると中々良いです。jepgをサイズ50%にしたため添付写真ではわかりずらいかも…。
直進ズームを初めて使ったのですが、ズームのストロークも指1本で調整でき心地よいです(3脚使用時)。
もう少し使い慣れが必要かな…。
7点


>sib1v2さん
・SERIES E 75-150 F3.5 は、良さげですね。
・Df とか、D800、などにも、使っていますが、
・28-105/3.5-4.5D、も、
・直進ズーム 80-200/2.8S も、
いいですよ。
・AFレスポンスは、やはり、最新のものよりも、劣りますが。
書込番号:23734129
2点

>sib1v2さん
SERIES E 75-150 F3.5 ばっちりですね! とても良い買い物で羨ましいな。
噂通り、素晴らしい描写です。特に立体感が凄い。
逆光のフレアも良い味ですね。
良い天気に恵まれてよかったじゃないですか。
CPU付きじゃないですよね、Exifデータは後入れでしょうか?
書込番号:23734144
1点

>輝峰(きほう)さん
返信ありがとうございます。
α7U+アダプター(手持ち)でも撮影しました。拡大してのフォーカスはバチッときまります。Dfでは敵いません。
現在Ai35-70F3.5の良玉を仲の良いショップで探してもらってます。この時代辺りのマニュアルフォーカスのズームレンズの写りは良いですね。ハッキリわかってないですが、SERIES Eはズームレンズ普及用のコストカットレンズと聞きました。逆光耐性はイマイチですが、しかしバカに出来ない写りをしまね。じっくり撮影するぶんには何の支障もありません。サルは無理でしたが…。
書込番号:23734158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
CPUは付いてないです。JPEG撮って出してのサイズ縮小しただけです。
本当はD750で撮影したかったのですが、絞りレバーに掛からないんです。New nikkor 50mm/1.4も自作Aiで切り欠きしたのですが、切り欠き部から抜け外れ絞りエラー。全ての機種に合う訳じゃないんですねぇ。
直進ズームはフォーカスがズレないのが良いですね。ワイド↔テレをいっぱいに振ると若干ズレましたが、微調整ならもんだいなしでした。
書込番号:23734178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sib1v2さん こんにちは
自分の場合 E 50mm F1.8と同じ光学系のレンズの AI Nikkor 50mm F1.8S使っていますが パンケーキまではいきませんが それでも ニコンのレンズの中では薄く 描写も良いですよ。
書込番号:23734208
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
自分も持ってます。コンパクトて良いですよね。出番は少なくなってしまいましたが、フィルム機ではFE御用達レンズです。
今回のSERIES Eと注文中のAi35-70/3.5は画角の繋ぎも良く、FE・F2の使用をもくろんでます。2台を三脚に置き、デジでデモ写しながらゆっくり撮影して回りたいですねぇ。
書込番号:23734231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EMで使っていたか、もう記憶の彼方に---。
書込番号:23734448
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
記憶は甦り、時代は繰り返されるものでは?。まだお持ちの様ならZに装着し出動はいかがでしょう。
具合良くα7Uを入手し今回使用しましたが、フォーカス面は良いのですが露出のレスポンスがイマイチ。個体差かな…。オールドレンズ専用母艦にはZ5か6では勿体ないと思ったのですが…、ちょっと後悔があります。次はD810と思っていたタンス貯金を流用して、来年にはZ5・6も少し安くなっているでしょうから仕切り直しです。
しかし!、やはりレフ機が好きです。
書込番号:23735059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
意外と1DX3とR5で検討されている方が多そうなので、ある程度この二台を使ってみての感想を・・・。
私の撮影する被写体は、仕事で学校写真を撮影しているので、人物のスナップやスポーツが多いです。
まず、1DXとR5とでは比較対象としてはスペック的に用途が全く違うカメラなので、比較としては参考にはならないかと思いますが
AF性能については「瞳AF」だとファインダー撮影時にも使えるR5の方が便利だと思います。
しかし私がEVFに慣れていないという事もありますが、スポットで確実に任意の場所にピントを合わせたいときは圧倒的に1DXの方が使いやすいです。連写時にはEVF内の像もカクカクになりますので、ファインダー撮影に於いてのスポーツ撮影はやはり1DXの方が使いやすく、確実性もあると思います。スマートコントローラーのお陰で、フォーカスポイントの移動も楽なので、重宝しております。
暗所での撮影は、圧倒的に1DXの方が使いやすいです。特に真っ暗闇でストロボの補助光のみでピントを合わせないといけない場合などは、R5は全く使い物になりません。暗所になればなるほど、EVF、液晶に映し出される像がスローでカクカクになります。
ただ、体育館などの明るさの所であれば瞳AFも問題なく利きますので、明るいレンズが有れば開放で瞳AFの組み合わせで撮影したりはしています。
画質に関していえば、モニタ上で見たら解像度の高いR5の方が精細に見えますが、プリント時には300DPIでA3以上のプリントに伸ばさない限り、どちらも大して変わりません。1DX以降、SMRAWが廃止されCRAWに代わりましたので、CRAWでファイルサイズが抑えられているとは言え、4500万画素はオーバースペック気味に感じる事が多いです。
エラーが起こる頻度は、1DXだとライブビュー撮影時に起こる場合が多いです。R5も何回かエラーが出ています。電子制御部分が多いので、以前使用していた5D系に比べると頻度は高くなったと思います。
当然ですがフットワークの軽さは圧倒的にR5です。気軽に1DXを持って散歩に行こうとは思えません。
どちらも良いカメラだと思うので、検討してみては如何かと思います。
32点

GOさん.さん
とても分かり易い比較ありがとうございます。
って言っても自分は他社ユーザーなのでコメントするのはアレなんですが
例えば野性動物の撮影で極寒地や高温多湿等条件の厳しい地域に持って
行くとするとやはり1DXの方でしょうかね。
書込番号:23703630
2点

>ブローニングさん
1DX3が仕様上は0℃〜45℃、湿度85%以下、R5が0℃〜40℃、湿度85%以下が使用可能動作環境ですので
0℃以下の環境ではカメラを保護する対策が必要かもしれません。暑さ対策はほぼやりようがないかと思いますが・・・。
野生動物を狙うのであれば、音がシビアになってくるかと思いますが、1DX3(ライブビュー撮影時のみ)、R5共に
電子シャッター(音が小さい)での撮影が出来ますので、良いかと思います。
ファインダーを覗いてシャッターチャンスが来るのをずっと待っている等のシチュエーションでは、R5に限らずミラーレスは
バッテリーの消耗がありますので、残量に気を使う必要があるでしょう。
書込番号:23704023
3点

おっなんだなんだ?
マチコ先生R5こーてまうの?(・ω・)?
|ω・´) てゆーか、こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:23704186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GOさん.さん
ありがとうございます。
気温だけではなく雪国では着雪、温かい地域では湿気や雨も考慮しなければ
なりませんね。
できればバッテリーやメディア交換も控えたい状況も多々あるもんですから。
Masa@Kakakuさん
次はいよいよソニーかな〜なんて考えていたところキヤノンさんが凄いの出した
ので考え直していたトコロでした。
ですが・・・急きょ車を入れ替えなければならなくなり計画は頓挫してしまいました。
残念!!
書込番号:23704250
3点

やはり1DXVの安定感は別格でしょうね。
信頼性に関しては5DW>R5だと感じています。
R5はずば抜けた性能がある反面、熱に弱いとか不安定な部分がかなり残って入ると思います。
このあたりはファームアップで改善していってほしいですね。
R5の電子シャッターは素晴らしいですが、バリバリ撮影している1DXVの隣で撮影しているとスカシっ屁みたいで、寂しいです。
書込番号:23722300
5点

R5最大のメリットはクロップだと思うんですよね。単焦点を擬似的なズームレンズとして扱えますし。体育館では便利そうですよ。
あとは被写体認識能力が高いぶん、今まで1点で追っていた被写体をエリアで追えるのは強みなんじゃないですか?
そんな自分はR6を注文しました。キヤノンでは現実的な価格のやや高速連写機でクロップもできるのは他にありませんからね。カメラが2台必要な環境で1D機と併用するのが楽しみです。
書込番号:23722604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIG_Oさん
電子シャッターは発表会などの音を立てたくないシーンでは大活躍です。
ストロボが同調しないので万能ではありませんが、今後技術が進んだら主流になるかもしれませんね。
>たかみ2さん
>今まで1点で追っていた被写体をエリアで追えるのは強みなんじゃないですか?
この点はホントにすごいと思います。
野球やテニスなど被写体の前に人が入り込んでくることが少ないスポーツや、人物スナップやポートレートなどでは断然、追尾優先の方が使い易いです。被写体が動いてもサーボで追い続けてくれるので、ホントに楽です。測距点の位置の制約もありませんので、構図に集中出来るのも良い点です。
今まで、被写界深度が浅すぎてなかなか使い物にならなかったF1.2〜2の範囲もバッチリ合わせてくれます。
複数人の人物やサッカーなどのスポーツでは、思ったところへ行かない場合も多々ありますので、スポットの方が使いやすかったりします。
1D系のお供でしたらR6は大活躍だと思います。Rシリーズは軽くて小さい点も素晴らしいです。
書込番号:23723877
2点

通りすがりに・・・R6ユーザーではありますが・・・
スポット一点AFのポイントの移動は、マルコンしか使ってない者にとっては大差無しと感じます。
背面の液晶を使って親指でポイントを動かすことができるので、両方使えるR6が使いやすいかなと思ったりします。
「瞳AF」も問題なく使用できそうです。
現在、通常は「スポット一点AF」で使ってますが、「AFフレーム選択ボタン」に「瞳AF」を割り当てました。
このボタンを押している間、瞳AFで撮影できるので、かなり便利に感じています。
ただし、瞳の左右選択はできませんし、任意の瞳に合わせることもできませんので制約はあります。
確かに環境の照度が下がると、EVFがカクカクしますね。
ストロボの補助光でピント合わせができる環境であれば、レフ機の方が見やすいと思います。
ただ・・・ファインダーでは暗くてピント面がわからない場合は、EVFの増感は効果があります。
暗くて目視できないモノにピントが合わせられるのはEVFの強みでもあると思います。
1DxIIIと同等の画素数で許容できるのであれば、R6もコスパ的にはよくできていると思います。
選択肢の一つとして考えられてもいいのかもしれません。
R6が思いの外小さかったので・・・RPがお茶を引いてます。
R6とRF35mmのコンビでお散歩は使いやすいです。
書込番号:23724000
4点

>GOさん.さん
私は、1DXでバスケット撮影をメインに中央1点設定にして使用しています。
いろいろと設定やってみましたが、スマートコントローラーはバスケでは指が付いていかないですね。
日中の体育館では常に逆光露出との戦いなので、フォーカスと露出のコントロールでいっぱいです。
夜のバスケならスマコン使えるかも。
しかし、1DXのAF速度と食い付き、シャッター音は何にも代えがたい唯一無二のものですね。
重厚なマシンガンみたいで、武器です武器。
軽さも武器らしいですが私はトレーニングデーと考えてワークアウト感覚です。
手が大きめなのでRシリーズはフィットしなかったですが、皆さんはフィットしましたかね。
縦位置グリップを着けてちょうどいい感じでした。
一体型がベストかな、個人的に。
R6も欲しいけど、こっちの支払いでいっぱいいっぱいです。
レンズももちろんRFではなく、EFを中古でマシマシしていくしかないです。
書込番号:23724406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myushellyさん
R5、R6が出て以降は、流石にRとRPは選択肢から消えますね。
価格が安いから位しかメリットがありませんからね。価格も重要ですが数年後、新しい機種に乗り換える時もR5やR6だとそこそこの値段で引き取ってもらえますでしょうが、RやRPは・・・。
>ねんねもーさん
私の場合、バスケの撮影はシャッタースピード優先で400〜500位にし、露出補正+2/3程度で撮影しています。RAWで撮影しますので露出にはそこまで拘らず、後で直しちゃいます。
瞳AFの最大の欠点は、思ったところにピントが合わないときがあるって事ですよね。瞳AFでも画面上をタッチすれば合わせたいところを変更できますが、結構面倒で使いにくいです。その点スポットだと確実に合わせていけるので、状況に応じて上手く使い分けていく事が大切になってきそうですね。
今まで被写界深度が浅くなり、ピントが合わせにくくなる点から望遠レンズには余り明るさを求めてきませんでしたが、瞳AFが優秀なので今でははそれなりの望遠レンズも欲しくなっています。
1DXのシャッター音はいいですよね。撮ってる感がすごいする。重さももっと重く感じるかと思っていましたが、グリップ感が良いのでそこまで苦に感じません。バックに入ってるときは重いですが・・・。
R5も逆に小さすぎてフィットするか心配でしたが、そこまで小さくなくグリップが良いのでフィットします。
R6は電気屋さんで触ってきましたが、中身の性能も申し分なく、軽さもR5より断然軽いので良いと思いました。
5Dシリーズや1Dシリーズに慣れていると、上部の液晶が無い点が不便そうでしたが、それも慣れれば問題ないでしょう。
最近、R5で撮影する時は液晶を閉じてメニュー操作から撮影画像の確認までEVFで行っていますが、ファインダーから目を離さずに確認出来るので意外に便利です。
書込番号:23725619
0点

>GOさん.さん
バスケを日中に大抵1/1000 f2.8でTvモード撮影しています。
1/1000 f5.6あたりで行きたいときもあるのですが、f値も固定モードってありましたっけ。
Mモードですかね。
測光は中央部重点にされてますか?
スポットでしょうか。
私はデータいじってる時間があまりないためJPEG撮ってだしばかりです。
データが軽くて使い勝手がいいです。
その分現場でホワイトバランスはかっちり合わせています。
白いハンカチ、ティッシュ忘れると大変です。
書込番号:23726271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バスケットボールは自分も最近撮り出しました。今年は近くで1日に3試合やってくれるのがいいですね。
自分が撮ったときはエリアAFばかりでしたが、やはり1点のほうが追いやすいのでしょうか?
書込番号:23726284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
3チーム集まれば2試合はしてくれますし、楽しいですよね。
AFポイントは中央ですねー。
1点は良いときと、中央くらいでいいときがあります。
パス、シュートの連続なので、構図決めてポインターで追うのは、コンマ何秒の世界なのでちょっとやらないですね。
EF70-200 f2.8 を使って、ゴール下右側で定点撮りですね。
書込番号:23726510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wリーグは今年は3試合やってくれます。試合時間は合わせて2時間ですけど。
ゴール下に陣取れて羨ましいです。フロア席は値段が高いので2階席ですね。300ミリでも足りなかったりするので、悶々としてますよ。
書込番号:23726548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんねもーさん
シャッタスピード、絞り共に固定したい時はマニュアルですね。ISOオートにするとカメラ任せの露出で撮影出来ますが、+-の補正は出来ません。シャッタスピード優先で「絞り数値の制御範囲の設定」で最小絞りを任意の数値に設定するのが良いかと思います。
測光モードはもっぱら評価測光使っています。どのシチュエーションでも少し暗めになる事が多いので、2/3〜1段位で撮影し、RAW現像時にもう1/3段位明るくすることが多いです。
>たかみ2さん
AF、一点かエリアか瞳AFか、またはワンショットかAIサーボ等は各撮り手の慣れや、撮りたい画などによって使い分けるのが良いかと思います。
ボールを追って状況を撮りたいのであれば、エリアや瞳AFでAIサーボなどの設定が撮りやすいと思います。お気に入りの選手を特定して撮るなら、一点・AIサーボ、シュートをする瞬間を撮るなら一点・ワンショット、ドリブルしてこちら側に走ってくるシチュエーションを連写するなら瞳AF・AIサーボが有効かと思います。
書込番号:23729603
2点

>GOさん.さん
マニュアルモードでISOオートの場合は露出補正±出来ます。
マニュアルモードでISO固定の場合は露出補正±出来ません。
書込番号:23733271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無神経.comさん
そうですね。出来ましたね(^^;)
訂正、ありがとうございます。
それではシャッタースピード、絞り固定にしたいけど、露出はオートにしたい場合だとISOオートが一番便利かもしれません。
書込番号:23733472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「パンダのもり」に、キンケイさんというキジの仲間の鳥が住んでいます。
初めて見たときは、その美しさに心を奪われました。
ちょっと、大げさですが、「生きている芸術品」のように思いました。
ジャイアントパンダと同じ生息地に暮らしているそうで、間もなく中国に旅立つシャンシャンも、新しい住まいで見かけることになるのかな?
上野動物園の屋外運動場には、よくカラスさんが遊びに来ていましたが、カラフルなキンケイさんに出会ったら、どんな顔をして見つめるのだろうかと思います。
12点



西園の「パンダのもり」で暮らす両親と離れて、独り立ちして東園で暮らしているシャンシャン。
今日から、観覧1回めは写真はダメですが、観覧2回め以降は写真OKになりました!
シャンシャン人気、未だ衰えず。
午後2時ころには80分待ちの行列になりました!
シャンシャンの中国への旅立ちまで、あと少しの日にちしかありませんが、できるだけ、たくさんの思い出をつくりたいと思います。
8点

朝ご飯を食べた後、気持ち良さそうに寝入っているシャンシャン。
上野動物園での暮らしも、残り3か月を切りました。
見慣れたシャンシャンの寝姿も、いち日、いち日と見納めのときが近づいていると思うと、やはり寂しくなります。
書込番号:23719891
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP J limited ボディ
久しぶりにスレ立てます(^_^;)
誰もレビューがなかったので。
JLtdで少し話題?になった
例のグローブが
購入可能になっていたので
ポチり
手元に届いたのでレビューしますw
ペンタックス公式サイトのストアで購入です。
5500円と少々お高いのと
サイトのサイズ目安の表記が???な上
サイズ変更による返品不可!えっ?
サイズ非常に悩みましたw
完全人柱です!
サイトを信じて手を計測し
Sサイズを購入しました。
感想としまして
ネオプレンのような伸縮性で
ピチッとしており装着にもたつきます(^_^;)
その反面フィット性は抜群で
心配していた指の入り代も
伸縮のお陰で問題無し。
それでいて脱ぐのは意外と楽。グッドです。
指の穴が右手は親指、人差し指、薬指
左手は親指と人差し指が開いていて
まさにカメラ専用グローブ!
サイズ感も私にはバッチリでした。
あと左右のグローブ同士を繋ぐキャッチャーは装着時気になりませんでした。
冬の撮影のために購入したので
防寒性がどの程度あるのか
これから先試して行こうと思います。
とりあえず購入を考えている方は
参考にしてみてくださいm(__)m
書込番号:23708993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
指先出てますが、これはアウターグラブですよね?
パツパツみたいなので、超薄インナーになりそうですから、
せめてワンサイズ大きくしたほうが良かったのではないでしょうか。
指先出るタイプは防寒性は全くないので、暖かい雨の日などで活躍しそうです。
書込番号:23709087
1点

>とんがりキャップさん
防寒性は確かに
真冬は厳しいでしょうね。
その辺りも含め追加レビューしていこうと思います。
サイズですが
私個人としてはややキツめが好みなのと
手首が細いので
このテのベルクロで手首を締めるタイプは
大概手首のところが緩いんですよね(^_^;)
でもこのグローブはきっちり締め込めて良いです。
素材もネオプレンに似ているので
緩いとズレたり脱げてくると思います。
サイズ選択としてワンサイズ大きめか
私の様にピチッとしたのが好みの人は
ジャストサイズをといったところでしょうか。
あと商品のサイズピッチが細かいので
手を測るメジャーは幅の細いモノが良いかな。
(衣料用の布製メジャーとか)
書込番号:23709289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今回のお宝はリサイクルショップで手に入れた3000円のダブルズームキットです!
なんだか55−300mm の方がAF不良?と明記してあったのですが何の問題もないですね。
中古だと2万はするだろう代物ですので、おジャンクはほんとお得。
久しぶりにPENTAX使ったけどカスタムイメージが豊富なのと、彩度とかコントラストのいじれる幅が広いですね。
好みの渋い色もあってエントリークラスでも結構楽しめそう♪。
小型で軽量なのもいいですね。
でかい望遠つけなきゃこれで十分って感じです。
ただし欲を言えば、外観のプラは質感がちょっと足りないかな。
17点

うちのは、正規中古ルート!で春に買いました。
前後してTamron 18-250mm (ペンタOEMと同じ仕様、VCなし) が出たので充てています。
ボディ内手ぶれ補正で快調。K-rはエントリとして良くできていますね。
丁度一月前に、ハードオフなるところへ始めていきました。歩って30分ちょっと。
コンデジ2台 Lumix FX30とOlympus FE-220 ジャンク扱いで充付。各0.8k。ほぼ完動でした。
また行きたいのですが、連日の猛暑で躊躇。近々行きますよ。
書込番号:23630597
2点

うさらネットさんもお持ちでしたか。
僕的に欲しかったのはK-30でして位置付け的にこれの後継モデルとなるんですけど、安かったのでk-r使ってみたら良い感じですね。
これを足掛かりに移行するか、このまま使い続けるか迷っています。
それとハードオフへのお散歩、熱中症に気をつけて楽しんでくださいね(^o^)
書込番号:23630808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENTAX PENTAX PENTAX…
密かに好き…
書込番号:23707951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)