
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2020年8月12日 00:27 |
![]() |
28 | 9 | 2020年8月10日 16:10 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2020年8月5日 04:54 |
![]() |
124 | 14 | 2020年8月4日 16:50 |
![]() |
25 | 12 | 2020年7月30日 23:31 |
![]() |
28 | 1 | 2020年7月27日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、上野動物園はジャイアント・パンダの撮影は禁止になっていますが、その他の動物たちの撮影は禁止されていません。
ジャイアント・パンダを観覧できるのは1回だけなので、他の動物たちを、じっくり観覧できる機会が増えました。
「クマたちの丘」に寄り、そこで暮らしている愛らしいコツメカワウソを見つけたので、撮影してみました。
D7500の動物撮りの作例の一つになればと思い、投稿します。
(レンズは SIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです。)
6点


>The_Winnieさん
何年か前行ったときは撮影出来ました。
出来なくなった理由はひょっとしてコロナでしょうか?
書込番号:23584337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paa6さん
マレーグマさんが住んでいる敷地の端っこに、コツメカワウソさんの住む区画が設けられています。
ハシビシンさんも、この敷地に住んでいます。
書込番号:23584548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
新型コロナの感染防止で「密」になるのを避けるため、撮影禁止になっています。
写真、動画を撮ろうとすると、ピントを合わせるために、パンダ観覧者は立ち止まりがちになり、どうしても密集してしまうので、撮影禁止になったそうです。
なお、西園に「パンダのもり」を2020年9月8日にオープンするので、新しい観覧方法は、動物園からの「お知らせ待ち」です。
新しい暮らしに慣れさせるため、リーリー、シンシンは8月18日から9月7日まで公開中止になるそうです。
シャンシャンは、両親の公開中止期間中も、今と同様に、東園のパンダ舎で公開継続だそうです。
リーリー、シンシンは、来年2月までの契約と思っていましたが、西園に「パンダのもり」が出来るので、上野動物園からパンダがいなくなることは無さそうかな?と期待しています。
「パンダのもり」には、レッサーパンダさんなども加わるようです。
書込番号:23584591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キングオブブレンダーズさん
迷い猫を撮るのがお好きなようですね。
猫は不思議な動物で、猫に好かれた人には幸運が舞い込むみたいです。
「招き猫」というのは、私は昔の人が作った迷信だろうと思っていたのですが、実際、猫と関わってから、急に自分に思わぬ「福」が舞い込むと、猫は幸福をもたらす不思議な力をもっていると思わざるを得ません。
ところで、上野動物園は入場制限中で、かつ、新型コロナ感染を恐れてか、休日でも園内は空いています。
動物園で野生動物を撮るのは、人出の少ない今がチャンスだと思います。
書込番号:23594227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
みなさま、購入前にはお世話になりありがとうございました。
自宅での動作チェックのみでのぶっつけ本番で心配でしたが入門者でも予想以上に楽しく撮れました。
AWBはFZ1000よりかなり良かったのはかなり意外で。
やや暖色傾向ですが一定していますし寒色よりいいです。
最初、全体測光では露出が合わず戸惑いましたが、中央重点やスポットに変えたら大きく改善しました
D90の頃は、SDカードを家電店に持ち込んで撮影させてもらったら色や露出のずれがあまりに大きく購入をやめた経験ありでしたが、杞憂でした。
位相差AFは色温度の影響を受けたりと室内撮影ではピントが難しい印象があったのですが、
今回の厳しい光源でもAFのみで9割がジャスピンでした
こういうことを敬遠して一眼の購入を10年以上避けてきたのですが杞憂でした。
ISO感度も6400でもけっこう行けると感じました。
ノイズはそこそこ出ても立体感があるのがいいです。
何よりもスポーツ撮影ではライブ感が違います
コンデジの電子ファインダーでは、撮影か観戦かを切り分ける必要もあったのですが、ファインダーで観戦しながらも撮影できるのはとても大きいです。
今回一番期待したことだったのでこれをクリアできて良かったです。
動体撮影は苦手だったのですが、急に訪れた撮影でも意外と撮れて興味深く。
また、単焦点の35mmF1.8で気軽なボケの表現もできるので、1インチセンサー機を利用されている方々に追加でもお勧めです。
コンデジでは不可能な安くて良い純正広角レンズもあります。
今回、強引に時間を作って行ってきましたが、
かなり先になりそうですが、またの何らかのスポーツの観戦と撮影が楽しみになりました。
FZ1000と共に、生涯、大切に使っていきたいと思います。
良い買い物ができました。
皆様、ありがとうございました。
13点


>ありまきさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
幸せになれたようで、何よりです。
ドライボックスには、お手入れセットも入れておくと良いですね。
そのうち、交換レンズで一杯になりますよ。(笑)
書込番号:23224892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありまきさん
D90と比較するとD5600の性能は雲泥の差ですね。
ISOも800以上になるとノイズが大幅に増えるので苦労して撮影したのが懐かしいです。
最近はDX機はD5600しか使わなくなっていますが、久々にD90を使ってみたら色味が懐かしかったです。
時代を感じる写真が撮れました。
迫力満点の良いお写真ですね。アングルにセンスを感じます。
今後の参考にしてみます。
書込番号:23225026
2点

モデル末期に買うのは最高で最悪のタイミングだよなぁ
しかも後継機のスペックも知らないで買うなんて
知った上で買うなら、最高で最良のタイミングになり得る可能性もあったのに
にしてもプロレスがスポーツ観戦だとは知らなかったな
てっきりプロレスは台本ありの演劇鑑賞だと思ってたから
書込番号:23225134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありまきさん
おはようございます。
良いですね。わたくしのD3300より高感度画質が使えそう。
ニコンの一眼レフカメラライフを、お楽しみ下さい。
書込番号:23225280
1点

みなさま、コメントありがとうございます〜
初めましての方も多くて感謝であります。。
転倒無視さん
ありがとうございます。
全然自信なかったですが。。通じるものがあったようで良かったです〜
wanco810さん
先日は大変お世話になりありがとうございました。
そうですね。やはり、関係用品を一式しまっておくとスムーズに行きそうです〜
パスタ置き場にしていたら申し訳ない。。
今も頭にあるレンズが多数ありまして。。(汗)
まずは付属レンズを使いこなしたいと思いますです。
また、wanco810さんが教えてくださった帰宅後に最初にブラシでさっと払うこと、やっております。
ボックスにも埃や胞子等を持ち込まないためにも大事な習慣だと思いました。本当に感謝でありました。。
娘にメロメロのお父さんさん
なるほどです。。やはり、かなり進化しているのですね。
D90、味がある色味は今でも印象に残っています。。
あの頃の機種は性能以上にわくわくドキドキするような何か大事なものを感じていました。。
お言葉、感謝であります。。恐縮です。。
私も娘にメロメロのお父さんさんのように精進して、未来に出会う大切な家族のためにも、腕を磨きたいと思います。
アロエエキースさん
私も正直時期的にどうかなとは思いましたが、最近機種の発色傾向も勘案して、
D5600の発色が気に入っているので、機能面の向上等があっても後悔する確率は低いと思いましたです。
それよりまた買おうとしていた物が消える怖さの方が大きかったです。。
長くお世話になりましたお店で購入できたのは良かったと。。
また、選手たちの全力ファイトを見て、また明日から頑張ろうと思えましたのは
スポーツ観戦ならではの爽やかさだと感じました次第です。。
純粋に人間の可能性を感じる瞬間でした。
埼玉ニコンさん
こんばんは。
購入のきっかけは35mmf1.8のレンズを使いたいのが一番でしたので、軽快なD3000系は魅力に感じました。。
動体への対応や発色の好みでD5600を購入しましたです。
しっかり持ち歩いて腕を上げたいと思いますです。
正直、先日、D5600の特性を生かせていたのか謎だったのでした。。
問題ないようで良かったです〜
動体には苦手意識しかなかったのですが、少しでも減ったのは良い誤算でした。
弾丸のように飛んできた選手には無理と思ったらジャスピンで驚きました。
機材のおかげでありましたです。。
また、期待していました純正現像ソフトがいいです〜
こんなに多くのことができて無料はすごいと。。
DRの広さのおかげもあり、明らかに飛んでいるようでも現像で予想以上に救済されるので、露出に極端に神経質にならずに撮影に集中すべきだとも感じました。
日々、学びです。。
今後ともよろしくお願いいたしますです。
長々と失礼しました。。。
書込番号:23226532
4点

ありまきさん
こんにちは。
室内でも綺麗で迫力あるお写真ですね。
スレ違いで恐縮ですが
こんな質問をしております。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23585608/#23585780
D5600とFZ1000の両方を持っているとの事なので、もし宜しければ2機種の感想教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23585900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YEBISUおじさんさん
初めまして。
私が役に立つかどうか、謎ですが。。
まず、AFの早さですが、AF-Pの70-300mmでも最初のピントが合う早さはFZ1000の方がずっと上です。
ピントの精度は明るい場所でしたらD5600+70-300mmで、FZ1000と同等か上回りました。
暗所でしたらfz1000が優れます。
露出の安定性はd5600の方が上でしたが、fz1000は撮影時にある程度合わせられるので。。
rawでaf-c撮影がメインでしたら、d5600をお勧めします。
fz1000は、続けて10枚撮影すると一枚ごとに2秒、つまり20秒操作不能になります。
10枚に達しないように控えめにちょこちょこ撮影してこれを回避することもできます。
d5600は連写での連続撮影は6枚ですが、操作不能時間はなくて使いやすいです。
レスポンス、操作性に関してはFZ1000の方がずっと上です。
ブラケット撮影も7枚まで使えたり、測光方式やAF種さえも一瞬で変えられるのは状況によっては便利だと思います。
私はD5600の発色が気に入ったり、純粋に写真の学びをしたくて、D5600を使っていますが、
撮っていて快適なのはfz1000です。
意外とD5600はシャッター音が目立ちますので、これがネックになる場面もありそうです。
家電店で試したとき、静かでかっこいい音のD7500との差があまりに大きく、壊れているのかとも思ったほどでした。。
この投稿の時、会場で周りの方々がおおらかなので大丈夫でした。
あと、d5600の私的な不満は肌色の出方だったのですが、この点について自分なりの解決方法がありましたので
近いうちに投稿したいと思いました。
私的には、FZ1000M2をお勧めです。
何かありましたら、またおっしゃってくださいませ。
書込番号:23588479
1点

>ありまきさん
ご返事頂きありがとうございます。
実際に使われている方の意見・感想は本当に参考になります。
興味深いお話、
何度も読み返しました。
D5600のスレでなんですが、
お勧めのFZ1000M2にしようと思います。
突然の質問に丁寧にお答え頂き、
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:23591019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
ネオ一眼(RX10M4)で色々設定しながら撮影しているうちに一眼レフにも興味が出てきたので、入門用に中古で安くてそこそこの性能のこのカメラとSIGMA 18-250mmレンズを購入しました。
コンデジとの違いに少し戸惑いがあり、まだオートモードでしか撮影できませんが、これからマニュアルモードも極めていきたいですね。
それと同時にセンサーサイズ以外の性能(レンズも含めて)では如何にRX10M4が凄まじいかも思い知りました。
4点

>早坂明さん こんにちは
250mmでしっかりブレずに撮れてますね、ナイスクリックしました。
書込番号:23578650
0点

一眼レフは触ったことすらなかったので、ズームするときにシャッターボタン付近に手を持って行く癖が出てしまいますね(汗)
書込番号:23578666
1点

しらべたら、RX10M4ってめっちゃ高いカメラじゃん ( °o° )
書込番号:23578689
6点

>guu_cyoki_paa6さん
RX10M4はすごく高価なカメラなので中古品で購入しました。
書込番号:23578709
0点

マニュアルよりオートモードを極めるほうが数段ムズいですよ。
カメラ任せという裏には、機械なりのクセがいっぱいありますから。
私なんか、未だにキヤノンの評価測光のデタラメさが理解できませんよ…
某弱小メーカーのがよっぽどクセが掴みやすかったりするんですよねえ。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:23579917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コロナで中止になった運動会が規模を縮小して開催されたので、運動会用にα77Uと入れ替えていたD7500を運動会に初使用してきました。
結論を言うと、物凄く撮り易かったです。
運動会では1点AFしか使いませんが、今までのEVF機では連写のカクつきで当たり前のように被写体を外していたのは何だったのかと思えるぐらいスムーズに被写体を追えましたし、被写体をしっかり追えてさえいればピントの甘いカットが今までよりも劇的に少なくなりました。
個人的に買い替えて良かった機種1位かもしれませんね。
22点


ですよね〜
最近はミラーレスばっかしでウンザリです。
書込番号:23571549 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私がミラーレスに踏み切れない理由がそこにあります。(笑)
書込番号:23571557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

はい、僕自身もミラーレスのヘビーユーザーでありながら、一眼レフのヘビーユーザーでもあり続けるポイントの一つです。
書込番号:23571625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮り直しのきかない用件は、やっぱりレフ機ですね。
それと普通に見える、違和感ゼロの世界でしょうか。
眩しい時は眩しく見える良さ。
書込番号:23571727
10点

今年は孫の運動会が行われないのではないかと心配しております。
私は7月2日に24+70VRを購入しました。
欲しかったZシリーズを諦め、余生をFマウントに絞りました。運動会、トンボ、蝶々、そしてポートレートで不満は有りません。まぁ、Zレンズの14-30だけはグラグラしましたが、やはり一眼レフカメラは撮ったぞぉ感が最高です。
書込番号:23572673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動態はα77Uの頃のEVFと比べればOVFの方が断然撮りやすいと思います(笑)
私もこれからミラーレス機の時代と思って当時α77Uとα7を一時期併用してましたが
「これらでも動態撮れるが?」と言ってる人たちは
どうもやせ我慢してるとしか思えなくて私には合わず
結局の所ソニーシステムはすべて処分してしまいました。
最新ソニー機はそれなりに改良進化されてるのでしょうが
この頃のトラウマがありどうしても疑心暗鬼になってしまいます。
書込番号:23573618
4点

>Prisoner6さん
>そうそう 動くものはやっぱり一眼レフですね
ミラーレスでもブラックアウトフリーとかもありますし、その辺の機能を使ったことがない(高価で買えない)ので一概にそう言えるのかは私にはわかりません。
>sweet-dさん
>最近はミラーレスばっかしでウンザリです。
私はミラーレスユーザーでもあるのですが、進化のスピードにお財布が付いて行けないのが実情です。
>クレソンでおま!さん
>私がミラーレスに踏み切れない理由がそこにあります。(笑)
私の場合は、リアルタイムに露出を確認できないことや高速ライブビューが使えないこと等が不安でずっとレフ機導入に踏み切れずにいましたが、用途に応じて使い分ければよいと割り切って遂に踏み切りました。
>松永弾正さん
>はい、僕自身もミラーレスのヘビーユーザーでありながら、一眼レフのヘビーユーザーでもあり続けるポイントの一つです。
結構な年月モヤモヤしてましたが、やっとそのポイントに私も到達できました。
>うさらネットさん
>撮り直しのきかない用件は、やっぱりレフ機ですね。
これはどちらも一長一短だと思っていて、レフ機は動きものに有利ではあるものの、撮り直しのきかない場面に露出でミスる可能性がありそうで、それはそれで私のようなレフ機初心者にはミラーレスにはない不安材料でもあるのです。
>埼玉ニコンさん
>欲しかったZシリーズを諦め、余生をFマウントに絞りました。
中学生〜幼児まで4人の子供を撮る用途で使っています。
私見ですが子供(お孫さん)撮るならミラーレスはレフ機には無い便利さがあります。
しかし、レフ機にはミラーレスには無い安定感安心感のようなものがあります。
どちらにも代えがたい特徴がありますね。
>しぼりたてメロンさん
しぼりたてメロンさんって昔ソニー板にいた葵葛さんですよね?
α77Uは一部を除けばお気に入りではあったんですけどね。
あの微ブレ問題は手放すまでずっと私を悩ませましたよ(笑)
書込番号:23573836
1点

EVF機やミラーレスでの運動会サンプルが出せない言い訳ばかりでアップされない理由はそこにある。
被写体が出せない理由ではない。
現実は、マトモに撮れていないが故にアップ出来ないのが本当の理由。
動態という事で鳥とか出てきたけど、
難易度鳥のほうが難易度高いとか宣ってたけど、
何度も撮れる鳥と撮り直しのきかない一発必中が必須の被写体とでは同列にはできない。
予測のつく運動会なんて簡単だと言ってる連中でマトモに撮れているのはほとんどいないのが現実。
書込番号:23574047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>EVF機やミラーレスでの運動会サンプルが出せない言い訳ばかりでアップされない理由はそこにある。
>被写体が出せない理由ではない。
>現実は、マトモに撮れていないが故にアップ出来ないのが本当の理由。
運動会の写真をここにアップした私が言うのも変ですが、運動会の写真を公にアップする行為は普通なら難しいと思いますよ。
たぶんですが、我が子を公に晒す行為をしたくないと考えている人が殆どだろうと思うのがまずひとつ。
更には運動会という行事の特性上、我が子以外の子や親御さん、学校関係者等の他人であり知人が高確率で写り込むことがひとつ。
背景で地域や学校を特定されかねない不安があるのがひとつ。
失礼ですがWIND2さんは子を持つ親でしょうか?
もしそうであるならば、私の書いたことが親としての立場として理解できるはずです。
>動態という事で鳥とか出てきたけど、
難易度鳥のほうが難易度高いとか宣ってたけど、
何度も撮れる鳥と撮り直しのきかない一発必中が必須の被写体とでは同列にはできない。
>予測のつく運動会なんて簡単だと言ってる連中でマトモに撮れているのはほとんどいないのが現実。
この辺はごめんなさい。そんなことをどこかに書いた覚えはないので、ちょっと何言ってるかわかんないです。
自分的には満足に撮れてることもあるし満足できない時もありますが、まともに撮れてないと思われるのであればそれはそれで仕方ないです。
書込番号:23574165 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シルビギナー氏
別にシルビギナー氏のことではないですよ。
確かに出すには難しい被写体ではある。
だが、その口実に体よくのっかり、言い訳として
悪用しているに過ぎないのですよ。
レフ機や、オリユーザーはなんとか工夫して
アップしているのが解る。
だが、ソニーユーザー系は、簡単に撮れる、全力疾走中でも瞳バチピンが簡単に撮れると吹聴しながら、サンプル皆無。
要するに嘘偽り。
ピントを外すほうが難しいと言いながらサンプル皆無。これも嘘偽り。
嘘偽りだから出せない。これが事実現実。
まあ、シルビギナー氏は以前体育館での運動会撮影をアップしてたよね。
その時と比較しても今回のほうが好感触、好結果だったということが分かる。
書込番号:23574259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も以前、α77U等のAマウント機をつかっていました。
動きものは、まだ一眼レフの方が使いやすいですね。
総合的にはEVFは、いいのですがね。
私としては、今のαが悪い訳ではないですが、
なんか機能てんこ盛りでつまらないとか…
誰でも簡単ある程度のものは撮れるようですが、
それを魅力に感じないですよね。
腕がないから、
ある程度は機材に求めても
今よりもさらに腕を磨いきたい気持ちもありますからね。
書込番号:23574324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

独り言 ^^
カメラなんて古くても新しくても何でも綺麗に動きもの撮れると思ってた。
けど、α7IIはそうではなかった… しょ〜っく!(>_<)/
書込番号:23575139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シルビギナーさん
良いカメラに出会えて良かったですね、写真もとても良く撮れて居ると思います。
スレッドの内容からは「レフ機とミラーレス機、どっちが上か」なんて論点など読み取れないのに、レスの内容は何でこの方向にいってしまうのか?
その様なレスに対しても丁寧にご自分の思いを返信されている真摯な姿勢は、私も見習わなければと思わされました。
>今までのEVF機では連写のカクつきで当たり前のように被写体を外していたのは何だったのかと思えるぐらいスムーズに被写体を追えましたし
α77Uってレフ機なのにファインダーは光学ファインダーではなく、EVFだったなんて知りませんでした。
6年前発売のカメラですからEVFのフレームレートが低速で「連写のカクつきで当たり前」、入替えたD7500は「物凄く撮り易かったです」は納得できます。
今時のミラーレス上位機種はフレームレートも120fps以上と高速になっていますので、カクつきやブラックアウトも気にならないレベルかと思います。
ソニー機の中には、ブラックアウトフリーなんて機種も有るようです。
コレはスレ主さんもご存じで、しっかりご自身の考えを持たれて対応されている事に感銘を受けました。
レフ機かミラーレス機かに拘わらず、「被写体をしっかり追えてさえいればピントの甘いカットが今までよりも劇的に少なくなる」は撮り方の基本だと思います。
>動くものはやっぱり一眼レフですね
同等クラスの機種での評価が前提ですが、コレって今ではミラーレス機に対する「都市伝説」的な思い込みだと思うのですが…。
「この頃のトラウマがありどうしても疑心暗鬼になってしまいます」、コノ思いならよく理解できます。
「なんか機能てんこ盛りでつまらないとか…誰でも簡単ある程度のものは撮れるようですが、それを魅力に感じないですよね。」、コノ思いもよく判ります。
私が「顔・瞳認識」「動物認識」「鳥認識」等に興味がないのは、まさしくコレなのです。
技術革新は目覚ましいモノが有りますが、未だにどんな被写体であろうが誰が撮っても百発百中なんてカメラは何処にも在りませんよね。
歩留まりは置いといてツバメやトンボ等の飛翔も撮っていますし、猛禽類等の大きめな鳥の飛翔ならソコソコの歩留まりで撮れています…ミラーレス機で。
勿論上位機種とそれ相応のレンズを使っての話ですが…。
今時レフとレスのどちらが上かなんて…、どちらが好みかって話でしょ。
自分の好きなカメラで写真撮れば良いのでは、と思っています。
使用していたミラーレス機に不満が有った訳では無く…。
「モノは試し」で一年近くミラーレス機と併用して、D7200にシグマ100-400mmで野鳥を撮っていました。
ミラーレス機でカメラを始めた事も有り、D7200で撮っていてもモチベーションが上がらず出番が殆ど無くなり手放しました。
私には慣れの問題を度外視できる程のメリットを、感じさせてくれるカメラではなかったようです。
D7500とミラーレス機の二刀流、どちらも良いカメラだと思いますので適材適所や気分次第での使い分けもお楽しみくださいませ。
上手に使い分けしている方、沢山いらっしゃいますよね。
書込番号:23578929
3点



今更ながら・・・。ペンタプリズムを採用したファインダー、右手で全て撮影機能をコントロールできる簡便さ、ニコンのFマウントレンズであればほとんどの物が使える、など素晴らしいカメラだな、と思います。
吐き出す画は・・・リバーサルフィルムのようなコクのある色。
3台持ってて、1台はAFが壊れてるが、M42レンズアダプターを介してタクマーやヤシノン、フジノンを付けてフルマニュアルで楽しんでる。自分の環境ではグリップのべたべたもあまりないな。時々、アルコールで拭いてる。
このモデルで練習すれば、キャノンやペンタックスでもちゃんと使えるようになります。
でも、D100ほど高級感が無いんですよね‥。そこも含めてお気に入りです。
5点

>ニコンのFマウントレンズであればほとんどの物が使える
ううん…
EタイプとAF-Pは基本使えんわけだが…
オートニッコールも
ほとんどのものが使えるという意味では全然すぐれたカメラでは無いよね
(´・ω・`)
そしてD100って当時はしかたなかったのだけども
びっくりするくらい安っぽい…
フィルムの中級機下位機種のF80ベースだからだけども
D100の後に出たデジタル一眼レフ専用設計の下位機種
D70の方が造りが良い…
書込番号:23568492
1点

D100は、4台持ちです。一台だけ、新品26万を新宿淀殿で。同時に3万だったかMicroHDD 1GB購入。
あとの3台は中古ですら。
暫くはF4Eと併用してましたが、いつしかデジタル オンリー。
分解すると分かりますが、D100がD70以下ってことはないですよ。
書込番号:23568633
6点

>分解すると分かりますが、D100がD70以下ってことはないですよ。
あくまで外装の造りの話なので…
内部に関しては触れてません
それが事実なら同時代のD1系とは逆って事になるのかな
外装はF5なのに内部はF100…(笑)
書込番号:23568647
1点

おわかりになる方がいらっしゃって光栄です。
>うさらネットさん
書込番号:23568651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付け加えると、D100/D70の個体次第の持病は同じで、CF認識不良って奴。
CF系のFPCがヌケ掛かる病ですが、底蓋を外して押し込んでやれば即復活。(^_^)
スレタイの、D100のペンタプリズムは、あまり高級じゃないですね。
書込番号:23568665
1点

>CF系のFPCがヌケ掛かる病ですが、底蓋を外して押し込んでやれば即復活
ほお
僕のD70、D70S、D100でも気にかけよう(笑)
てかニコンてFPC関連のトラブル多くね?
特にレンズ
僕の24-120がズームするとAF不能な焦点域があるんだよね
(´・ω・`)
個人で治せるもの?
書込番号:23568681
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
isoの設定ゎ右手でできるの?(´・ω・`)b
書込番号:23568693
1点

こんばんは。D100にはお世話になりました。最近は老眼の為オブジェになっていますが、視野率こそ狭かったですけどMFがやりやすかったですね。
同時に購入した24-85のレンズがフルサイズ対応だったことを思い出し、7月からポートレートに使ってみました。どうせダメレンズだろうと思い三軍(D600)で撮影したところ、使えます(笑)
ポートレートには適度の柔らかさで好適。
D100には、とりあえずDXの18-70を装着して再びオブジェ。老眼だと液晶での確認が辛いのですよ。液晶カバーの影響もあるかもしれません。ブラックのバッテリーだけでなくグレーも使えるので安心。1年に2回ぐらいの稼働率です。
書込番号:23568726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>吐き出す画は・・・
この言い方は久しぶりに聞きましたが、好きでない言い方ですニャ〜
誰が言い出したか存じませんが、カッコ良いとでも思っているんでしょうか?
何か汚らしくてコロナに感染しそう・・・
書込番号:23568754
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24-120mm D の持病かな。分解経験では、基本的には治りませんね。テレ側発症事例が多いような。
このレンズFPC持病は、キヤノンでもオリでもあります。
あと、ペンタのクモリとか。
書込番号:23568911
1点

>ごゑにゃんさん
>何か汚らしくてコロナに感染しそう・・・
したらエエ。死なへん。
というか、1日も早く指定伝染病から外すべき。そしたらPCR検査も簡単に受けられるようになる。「結果は陽性でしたんで自宅で安静にしてください」と医者に言われておしまい。2日も寝たらたいてい治る。
書込番号:23569152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本的には治りませんね。
(´・ω・`)
FPC交換したら治る?
書込番号:23569205
0点



CCDの懐かしい写りも好きで、未だD40やD80も現役で使ってます。D750の写りも大好きで、D780が出た後に2台目を購入しました。長く使っていきたい名機だと思っています!
25点

ホントにまだまだバリバリ現役で使える機種ですよね
しかも2台とはかなり惚れ込んでらっしょる??笑
書込番号:23561105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)