
このページのスレッド一覧(全6648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月23日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月24日 02:08 |
![]() |
0 | 9 | 2005年6月26日 16:35 |
![]() |
0 | 12 | 2005年5月12日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月11日 19:24 |
![]() |
0 | 14 | 2005年5月11日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
www.fotofile.net
こちらで1Dマーク2が約41万5千円で売ってます。
しかし場所はタイ王国の首都バンコクです。
ちなみにこの店マーブンクロンショッピングセンターの一階にあります。
タイに旅行にくる予定の方はついでに如何でしょうか(笑)
こういう現象って非常に珍しいです。
日本の安値より2割高ってのがこちらでは普通です。
このカメラ何故日本より安いのでしょう?わかりません・・・
ちなみに保証はどうなるんでしょうかねえ?国際保証書があるから
日本でも無料で修理してもらえるのでしょうか?
0点

タコ3647さん、はじめまして。海外購入品の保証の件ですが、
私も以前、海外からの逆輸入(?)計画を立てた事があって、その時に
キヤノンSCに聞いてみた事があります。
その結果、本体の1年間無料保証は、日本国内での販売品のみに
限られるようです。国際保証書の付いているレンズは、日本でも
1年間の保証が効きます。
故障はもとより、ピンずれやシャッターストローク調整等も有料には
なりますが、受け付けてくれます。国内販売品の保証の切れた状態と
同じ扱いですね。
あと、海外では「グレーマーケット品」というのがあるそうで、
詳しくは判らないのですが、安いモノはそれの可能性もありますね。
書込番号:4240224
0点

ジャドさんこんにちは。
情報ありがとうございます。
保証がないのは辛いですよねえ
グレーマーケット品ですか・・・その可能性ありますね
やはり、そんなにオイシイ話は無いってことですね
勉強になりました。
書込番号:4240342
0点



やっと購入の情報が書き込み出来る様に成り、なりよりです。当方、5月22日にD70S(ボディー)とシグマの18−200 F3.5-6.3DC、パナソニックのビデオカメラGS-250V、レキサーのCF512−40−278、一眼カメラ用バッグの四点をまとめ買いして¥220.000でした。店員さんにはかなり無理をしてもらい、ありがとうございました。ちなみにヤマダ電機です。今後とも宜しくお願いします。(家内は個人的にコンデジが欲しいらしいので)店頭の販売価格がD70S(ボディー)=¥129.800、シグマズームレンズ18−200・F3.5-6.3DC=¥50.800、GS250V=¥99.800レキサーCF512−40−278=¥9.800、カメラバッグ=¥3.500で、合計¥393.250(税別ですね)から税込み¥220.000ということで、マイナス¥173.250という結果でした。いつかの書き込みにもありましたがまとめ買いがやはりお得のようですね、購入以降バンバン日曜の度に撮りまくっています。セミプロでもないので詳しい事は解りませんが、素人に毛が生えた程度の私としてはD70S+シグマは非常に使い勝手は良いです。オリンパスのE-100RSも使っていますがレスポンスなどは比べるべきものがありませんし、ビデオカメラとしては久々に手にしたGS-250V(パナ)は家内も気に入っているようです。
0点

すみませんでした。D70Sのボディーのみの店頭価格は¥99.800で¥129.800はレンズキットでした。訂正してお詫びいたします。
書込番号:4239859
0点

いい買い物をされてよかったですね。
私は購入して1ヶ月弱ですが、すでにレンズを3本追加購入しました。
双子のおやじさんと同じく18−200mmを同時購入しましたが、その後たまたま中古の単焦点を安く入手し、その魅力にはまってしまいました。
レンズ交換は面倒ですが、単焦点の高画質は一度味わってしまうと逃げ出せません。
予算が許せば一度単焦点も試されることをおすすめします。
D70sの高性能を改めて実感できること請け合いです。
まずは35mmF2Dあたりはどうですか?
書込番号:4240207
0点

購入おめでとうございます、嬉しさが伝わってくる文面ですね。
水を差すようですが、ヤマダで40%オフとは胡散臭い話ですね・・・
計算してみると実際には約27万からの5万引きってところじゃないですか?
もし店頭で提示された合計金額だとすると、値引き額を多く見せる為の悪質な手法とも取れますね。
書込番号:4240595
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
新宿のMAP CAMERAでist ds本体・PENTAX DA16-45mm F4とTAMRON AF28-300mmのレンズセットで¥150,000ちょうど位で購入出来ました。
もう1ヶ月過ぎましたが、今はもっと安くなっているかもしれませんね。
アルバムを作ってみました。
広角から対応の出来るTAMRONを使用する機会が多いです。
0点

TORAKUMAさん、初めまして。マッキーマックと申します。
初めての一眼購入で*DSとD50とで悩んでいるのですが、ボーナスが出たら購入予定です。
メインは子供の撮影で、運動会などの使用のことを考えると TAMRON AF28-300mmがいいと思うのですが、使用感を教えてください。
18−200とどちらにしようか悩んでます。よろしくお願いします。
書込番号:4242310
0点

マッキーマックさん こんにちは。
私の場合は、やはりレンズ選びで随分悩みましたが、一眼レフはレンズ交換が出来るというメリットを再認識して、広角と望遠を別々に選択しました。
18-200mmですと広角〜望遠を一本で用を足してますから、私でしたら本体に付けっ放しとなってしまうでしょう。
私のレンズは結局 16〜300mmの範囲で対応してますから満足しております。
28〜300mmTAMRONは調子がいいですよ。
AFはストレスなし、MFもDsの優れたファインダーと相まってピントがあわせやすいです。
画質にも不満はありません。28mmの広角でも室内などで充分と感じてます。また、アルバムにも有りますようにマクロでも楽しくキレイに背景がボケて大満足ですね。
200mmと300mmの差については、対した違いではないのかなー と思っています。
書込番号:4242599
0点

TORAKUMAさん、ありがとうございました。
>200mmと300mmの差については、対した違いではないのかなー と思っています。
以前の書き込みで同じようなことを書かれていた人がいた気がするのですが、そうなると18−200かなぁとも思うし、遠くにいる我が子を少しでも大きく撮るためには28−300かなぁと悩みがつきません。28−300を買ってもきっとつけっぱなしにしてしまうんでしょうけど・・・(汗)。
ついでにもう一つ聞いていいですか?
「プレビュー」って使ってますか?露出などを確認するのに便利だと聞いたのですが、D50にはプレビューがついてないようなのです。*DSの板で書くのは筋違いかもしれませんが、教えてください。
書込番号:4243112
0点

残念ながらその「プレヴュー」の使い方が未だに分かりません。
スイッチをいじっても何の変化もないので、こればっかしは誰か教えて下さいませ。
マッキーマックさん スミマセン お役に立てず。((^^)) ゆるしてちょんまげ♪
書込番号:4243628
0点

プレビュー機能を理解するためには、少々カメラの機構を知っている必要がありますって、私も少しだけしか知らないのに偉そうですがお許しを。
露出が決まる要素には、絞りとシャッタースピードがあります。
絞りが開いている状態では、光が沢山カメラに取り込まれ、絞ると光の量が減ります。一眼レフでは、レンズを通った光をファインダーで見ているので、絞るとファインダーで見える絵がどんどん暗くなるはずですが、実際にはそういう風には見えません。何故か? 答えは簡単で、現代のカメラ(といってもかなり前から)では、自分で絞り値を変えても、実際の絞りは開いたままになっていて、この状態でカメラが測光した値を理論値を使って計算し、シャッタースピードを決めたりしているからなのです。
つまり、絞り値を変えても、物理的な絞りは、シャッターが押されるまで動かない というわけです。
また、絞りによってピントが合っているように見える範囲が変わります。絞りが開いている状態だと、ピントが合っているように見える範囲が狭くなり、ピントが合っているところ以外は激しくボケます。絞るとピントが合っている範囲が広がりボケがゆるくなります。
プレビューレバーをまわすと、自分のセットした値に絞りが物理的に絞られ、カメラに取り込まれる絵をファインダーで確認できるようになります。これによって、ボケの具合を見たりするわけです。
長くなりましたが、じゃあ、使ってんのかと言うと、ほとんど使っていません。私は数打ちゃあたる派なので、じっくり構えてプレビューで確認というより、絞りを変えて何パターンか実際に撮ってしまっています。
書込番号:4243721
0点

深度(ピントが合って見える範囲)の深さは、ピント位置でも変わります。近距離に
なるほど深度が狭くなります。マクロ撮影など至近距離で撮影する撮影法では非常に
深度が浅くなるので、ピント位置を把握する事すら難しくなります。また、マクロ撮影では、
深度をどれぐらい取るかが、露出のコントロールと同じぐらい重要になります。
プレビューがあると、これらの確認が撮影前に確認ができるので、撮影の手助けとして役立ちます。
デジタルでは、撮影後すぐに確認ができるので必要性が小さくなってきましたが、
趣味としてカメラをコントロールする楽しみは、残しておいて欲しいと思います。(^^;)
私は、プレビューを外して欲しくないので、D50の購入は諦めました(^^;)
istDLはちゃんとついているんですよネ(^^;)、偉い!Pentax!見習えよ〜Nikon (^^;;;)
写真は、先ずはパンフォーカス(=深度のコントロール)が基本だと思います。
プレビュー省かれたら、勉強になりませんネ(^^;)
書込番号:4243926
0点

なんか難しそうですが、もっとトライしてみます。
折角ついてる機能なのに初一の人には訳がわかりゃんな〜。【><。】 エーン
書込番号:4243970
0点

TORAKUMA さん
露出モードをマニュアルモードにセットして、絞り値をガーンと大きくしてみてください。
その状態で、ファインダーを覗きながらプレビューレバーを操作して見てください。
ファインダーが暗くなるのが判ると思います。
深度の確認は、一旦、雑誌や新聞の文字にマニュアルフォーカスでピントを合わせておき、
それから、今度はギリギリピントが外れた状態にもっていきます。その状態でプレビュー
操作すすると、ピントが外れていた文字がくっきり見えるようになると思います。
ファインダーが暗くなるので、かなり明るい照明を当てておく必要があります。絞り込みが
少ないと、ピントが合ったように見えないかも知れません。絞り値をいろいろ変えて
遊んでみてください。
書込番号:4243989
0点

わかった!わかった!(= ̄▽ ̄=)V やったね
くろこげパンダさん ありがと。
説明書よりすごっく分かりやすい説明でこれでまたひとつお利口になりました。アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト
使ってみるといい機能ですね。
書込番号:4244851
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さん待ちわびました焦点レンズがやっと発表されました。
やはりシグマは強い味方ですね(^^)
実売価格は3万切りそう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/05/11/1513.html
0点

自己レスです。
>実売価格は3万切りそう?
実売価格は4万切りそう?.....の間違いです。
書込番号:4231852
0点

>>実売価格は3万切りそう?
>実売価格は4万切りそう?.....の間違いです。
キタムラあたりでもSIGMAの初値は大体7掛け位のようですよ。
まあまあ無難な線でしたね...あとはいつ出るかだ!!!
書込番号:4231858
0点

こんにちは。
>まあまあ無難な線でしたね...あとはいつ出るかだ!!!
そうですね。
でもここまで来たら「発表→発売」まで早いんじゃないかと思いますよ。
焦点レンズで430gって意外と重たいですね。(小型化をウリにしてる割りには)
しかし、発表から今日までが長すぎた(T.T)
私はすでにEF28mm/F1.8購入しましたよ。(310gと軽いです。)
書込番号:4231890
0点

>> イメージサークルをAPS-Cサイズ以下とすることで・・・
シグマさん、イメージサークルがAPS−Cサイズ以下
になっちゃ困るんですけど・・・(笑
冗談はさておいて、単焦点派、スナップ派の人にはなかなか
魅力的な価格で出そうですね。
しかし、APS専用レンズって、実はあまり増やしたくないと
思っております。近い将来、35mmフルサイズで20Dや
KISSクラスのデジカメが出てくれるんじゃないかと期待
しております。そうすると、APS専用レンズ使えなくなる
からな〜。
CANONがAPS専用レンズに消極的?なのは、そういう予定が
あるからなのか?などと想像したりして^^;
書込番号:4232039
0点

例えセンサーサイズがx1.3かフルになったとしても、
パクリでクロップモードでEF-Sが使えるようにするとか。
書込番号:4232329
0点

微妙な価格付けですね。
キヤノン50mmF1.4より500円しか安くない、と見るか、35mmF1.4Lの4分の一、と見るか。
興味はありますが、しばし様子見かな。
MTF図は中心が非常に高いですが、APS-Cに特化していながら中心はずれると急激な落ち込みで、バランス的に心配。
もっとも、MTFだけじゃ実質何も分からないような物ですから、実物の評価街ということで。
>パクリでクロップモードでEF-Sが使えるようにするとか。
パクリでもないような?
クロップモード出る遥以前に、各社が「デジタルズーム」と称して、最大画素数の中心部だけを切り取って記録する、というモードが良くありました。
(デジタルズームの全てがこれという訳ではありませんが)
EF-Sの35mmでの使用は、多分PCで「手動トリミング」してね、となるのでは(笑)
書込番号:4232457
0点

MTFはメーカー間での比較はほとんど無意味と思うので、同じシグマ同士で比べると、
30/1.4の全体よりも28/1.8の中心(APS-Cで使う14ミリくらいまでの部分)の方がはるかに良いですね。
もちろん開放での比較なので、F1.4とF1.8の差がもろに出ているのでしょうが。
にしても30/1.4の周辺の落ち込みが激しいのは非常に気になります。
(実際の写りはMTFとあまり関係ないかもしれませんが)
書込番号:4232641
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、GAL3さん、こんにちわ。
>> EF−Sレンズ
CanonのEFSレンズは、APSサイズにカメラのミラーが
ちっちゃくなったことを利用して、
レンズのバックフォーカスを短くすることによって
画質の向上やレンズのコンパクト化を図っているわけで
(つまり単にイメージサークル小さいだけじゃない)
35mmフルサイズになったときはこのレンズの後部と
干渉するので使用不可なんですよね・・・
だからこれ以上増やしたくない・・・という独り言w
何かアダプタ挟んで使えるようにするかな・・・
それでも結局クロップモード併用ですね^^
シグマのデジタル専用レンズは、バックフォーカスは
いじってないんでしたっけ?そしたら装着は可能って
ことですね・・・しかし結局けられるから、
やっぱクロップモードですね(^^;
書込番号:4232815
0点

昨日、シグマはその他、色々なレンズ発表だったんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/05/11/1514.html
シグマの時代ですな。。。
書込番号:4233765
0点

http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20050509AT2E0901B09052005.html
シグマの利益予想はまだ見てませんが、タムロンに負けず劣らず良いのでしょうね。
デジ眼さまさまと言ったところかも?
書込番号:4233952
0点

もう見てらっしゃるかわかりませんが、
昔の方(一眼レフユーザー・年配の方)は
タムロンはレンズメーカーで良メーカーで
シグマは「だいぶ劣る、下のクラスのレンズメーカー」
と口を揃えて言ってましたが、時代は変わるものですね(^_^;
私はデジからですのでシグマは良に思ってます。
(それ同時に値段は上げないで欲しいですねぇ。
純正と変わらない値段になってきてるような....)
書込番号:4234024
0点

...確かに!
SIGMAと言えば”安かろう、悪かろう”と思ってました。
デジタル一眼レフを作ったと聞いたときも、「SIGMAがカメラを...」と斜に構え、
全く無視していたのですが...今SD9使ってます(笑)。
まあ、時代の中がれとはそんなもんですね。
書込番号:4234126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。交換レンズなどレベルの高いお話してる時にすいません。私もM50mmF1.7大事に持ってますが、つけると見た目わるくないです。今度撮りまくってみます。
先日液晶の表面にちょっと傷が入ったのでどうしようかと思って、100円ショップに寄ったところ、フリーサイズの液晶保護フィルムがありました。だいたい同じ大きさに切って貼ったところ、気泡も入らず、結構うまく張れて満足してます。ちょっと周辺に誇りが入ってしまいましたが画像表示面はOKです。再生も綺麗です。ちょっとこれ使ってみます。
それとリチウム電池ですが、先日プラグシティで富士フィルムのリチウム電池4本組み(2009年までOKと表示)がなんと488円で大安売りしてましたんで5セット買ってしまいました。ついでに同メーカーのCR-V3も同じ値段なので2セット買ってしまいました。もちろん前者の方がお得でしたが後者も通常の半額なのでつい・・・。。
寒くなるまではNI-Hとアルカリで行くつもりですが、2009年と言う表示だったので「こんなチャンスはめったにない、寒くなったら使おう!」と思い買ってしまいました。
で、帰って撮り説見ると、同じリチウムでもCR−V3の方が値段はほぼ倍高いのに、撮影枚数は気温23度ではCR−V3が多く、低温では単3型の方が撮影枚数多いですね。何故だか電気に無知な私にはわかりません。単3形の方が低温には強いのでしょうか(今から暑くなるのに愚問ですいません)?
0点

一口にリチウム電池といっても、CR-V3と単三リチウムでは
化学的な組成が違うのではないかと思っています。(*)
(少しWeb検索してみたのですが、なかなかぴったりの情報に行き当たらず...)
組成が違えば温度特性も違うのは十分に考えられますよね。
なので、単に形が単三だから、ということではないと思っています。
(*) 私がそう考える根拠は CR-V3などは電圧が3V単位であり
単三リチウムは1.5Vであることです。
CR-V3は二酸化マンガンリチウム電池のようですが、
単三リチウムについては調べ切れませんでした。
書込番号:4230620
0点

単三形リチウム電池は、正極に硫化鉄を採用して、開放電圧約1.7V、平均動作電圧1.6Vとなる電池で、酸化銀電池やアルカリ乾電池との電圧での互換性を持ちます。
大電流放電特性は、アルカリに勝り重量は約2/3と軽量で、-20℃の低温でも大電流放電可能な耐寒性能が大きな特徴と思います。
この電池は、可燃性の物質を使用しておりますので、取扱説明書などにより正しい使用法を守ってください。
書込番号:4231555
0点

調べていただいてありがとうございます。
でも、やはり私にはよく分かりません・・・・。
化学、電気は本当に分からないのです。
結局、この二つはリチウム電池と言ってもやや違う
と言う事ですね。単3リチウムは−20度というのは
聞いたことがあったんですが、CR−V3も同じだと
思っていました。隙間がない分容量が多いだけかと・・。
NI−Hは下の方は−5度と書いてあったような覚えが
あります。と言う事はCR−V3はその中を取って、
−10度くらい???。それはわかりませんが多分
単3リチウム>CR−V3>Ni−H>アルカリ
(耐寒性能)なんでしょうね。
書込番号:4232089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
長野・佐久平のキタムラで、80000円でした(ボディ)。
実はPANASONIC LUMIX DMC-FZ5を購入するべく値段を見に行ったのですが、ちょっと当機種を触って、値段を聞いたら、決心がぐらぐらしてきました。
私の一番の被写体は子供で、特に剣道をやっている姿を、撮影したいのです。カメラに関してはど素人で、いままではほとんどオートで撮っているような次第です。
今までの銀塩カメラのレンズが使えると聞き、さらにぐらぐらきています。
EOS Kiss3があるので、そちらのレンズ(75-300と28-80)を使いたいと思いますが、どんなものでしょう?
値段は、そして、レンズとの相性、目的は、どうぞご教授下さい。
0点

>EOS Kiss3があるので、そちらのレンズ(75-300と28-80)を使いたいと思います
CANONのサイトを見るとわかりますが、「有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当」
なので、広角側にレンズを買い足す必要があるかもしれません。
書込番号:4229741
0点

桜街道 さん、こんばんは。
XJRR2さんの仰る通り銀塩で28mmから使っておられたので広角側に不満が出ると思います。
下記の二つの対応が考えれます。
1,広角側の補完は今のレンズを使ってみてから考える。
2,EF17-40mm、SIGMA18-50mmF2.8などやや高価な広角ズームは全く考えないのなら最初からキットレンズ付きを買った方がベター。
書込番号:4229758
0点

XJRR2さん、swdl719さん、早速のお返事ありがとうございます。
あっ、そうか。私は1.6倍ということで、望遠が480ミリ換算になる(今まで少々不満だったので)と言うことばかりが頭にあり、うれしくて、広角側のことを全く考えていませんでした。そうなんですねぇ。
広角となると、レンズキット(EF-S18-55mm)でよろしいのですね? できたら後で後悔しないように、それなりのレンズを考えたいと思いますが、「EF17-40mm、SIG-50mmF2.8などやや高価な広角ズーム」というのは、どうなのでしょう?というのは、性能とか、値段なのですが?レンズキットのレンズとの違いは、なんなのでしょうか?
また本体8万円という値段は、安いと考えていいのでしょうか?(どうも貧乏性で(^^;)
全然分からないような質問で、申し訳ございません。
書込番号:4229838
0点

こんばんは。
本体80000円は充分安いと思います。
広角ズームですが
EF17-40mmF4L
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010030
私はEF17-40mmしか持っていませんが、
1,全域F4とやや暗いものの開放からシャープな画像が期待出来る。
2,外れを引いたと言う話も聞かないし、もしAFズレ等有ってもボディことCanonに出せばOK。
3,AFモーターがUSMなので快適。
4,発色はややコッテリ味。
5,銀塩ボディでも超広角として使える。
SIGMA18-50mmF2.8
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011316
こちらは持っていないので使用感はユーザーの意見待ちにしてください。
特徴は
1,F2.8通しと明るい。
2,50mmまで使える。
3,APS-Cサイズ専用で銀塩には使えない。
4,AFの安定度については時々、当たり外れの話が出る。
書込番号:4229896
0点

追伸です。
SIGMA18-50については専用掲示板をご覧になった方が早いでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011316
書込番号:4229914
0点

更に追伸です。
現在EOS7にお持ちのレンズで不満(明るさ、解像度等)がなかったのならキットレンズで充分でしょう。
書込番号:4229936
0点

EF-S18-55mmはテレ側F5.6と暗いのが気になりますけど、
KissDNだと高感度にしてもノイズは少な目だし、レンズ自体の値段も安いので、
当面はこのレンズで広角側をカバーして、浮いた予算を予備バッテリーとか
CF(又はマイクロドライブ)に使った方が良さそうな気はします。
ボティ本体については、ヨドバシ通販だと99,000円+ポイント10%ですから、
安いんじゃないかと思います。
書込番号:4229992
0点

17-40F4Lに一票!
S店長に宜しくお伝え下さい。
書込番号:4230170
0点

EF17-40mmF4LやSIGMA18-50mmF2.8は確かに描写も良い一本ですが、それなりに高価です。
ボディに近い出費が別に必要になってきます。
まずは手軽なEF-S18-55mmからはじめて、ハマッて来てからでも遅くは無いかも???
書込番号:4230320
0点

私もswd1719さんのご意見に賛成です。銀塩イオス5Wズームレンズキットのユーザーである私は、この度イオスデジNとともに、18−55の純正ズームを同時に購入しました。
様々な状況で計三本のレンズを試しましたが、結論はやはり広角18_は必要ということでした。
今では、レジャーには、その広角ズームを、運動会ではイオス5時代の90−300が、大変役に立ってます。意外に、その時代の28−90が、中途半端で使いづらいのです。
また、これは主観的な意見になりますが、明るいつまりF値の低いズームレンズは疑問です。特に、純正ではないレンズメーカーのものは、AFスピードが遅く、また、これはどのメーカーにも言えることですが、必然的に重くなるので、そのレンズの明るさと天秤にかけて、十二分にお考えになられるべきでしょう。
書込番号:4230366
0点

>まずは手軽なEF-S18-55mmからはじめて、ハマッて来てからでも遅くは無いかも???
先程は失礼しました。17−40ではあまりにも高価ですね。佐久平では下手すると80Kのボディより高価である可能性があります。したがいましてfioさんのご意見に同意です!
書込番号:4230460
0点

発売日にしてkissDNを手にした口です。私の場合は、銀塩一眼レフを手放したのですが、すでに銀塩一眼レフをご使用の方と存じまして、それならば肩を後ろからポンと押し出したい思いになり書き込みました。
一眼の重さや大きさを知っている上でそれをマイナスだととらえないならば、第1に一眼デジタルをお勧めします。
価格についてはkissDNは、フィルム代現像代を考えればペイできる価格になるのではないかと思います。
そして、このバシャバシャ撮れる軽快な動作では、お子さんの決定的瞬間を逃さないはずです。アリスという上手に子供を撮る写真館の紹介をテレビで見ましたが、カメラマンは子供の表情をモニターで確認して撮影を続けていました。
最後に、広角側が絶対足りませんからレンズキットをお求めになって望遠レンズだけフィルムカメラと共用してはどうでしょうか?レンズ交換が許されない目まぐるしく変化の多い撮影では、フィルムとkissDNの両方を持って撮影すれば済むのではないでしょうか。
私の場合はやはりデジタル写真はとても便利なため、フィルムに比べ撮る枚数が増えつつあります。あえてデメリットをあげれば、どんどんデジタル写真が増えるがゆえに800万画素ではハードディスクの容量も相当消費します。その対策には、知恵と費用が必要になります。あとは、フィルムよりちょっとファインダーが小さく見えるので何だか、目をつぶっている瞬間にシャッターを押したのかわかりずらいことと、非常にファインダーを覗いている目が疲れることでしょうか。自分が使ってみての感想は、まだまだ発展途上とは言え、やはりデジタルも一眼が面白く絶対お勧めします。飲んで書いていますので長く、くどくなり申し訳ありません。
書込番号:4230743
0点

大勢の皆さんにご意見を頂き、ありがとうございました。今更ながらに、この掲示板の素晴らしさを再確認した思いです。
特に最後にご意見頂いたやましんさんには、後ろから背中をどんとたたいて頂きました。元はといえば、パナのFZ5購入のための値段確認に入りキタムラに入り、当機種を触ったときからの、投稿でした。
いやー、様々勉強させて(初心者の私には)頂きました。レンズキットを購入します。当初レンズキットは頭になかったので、いくらになっていたのか全く分かりません。こちらでみると97000円くらいですね。では、90000円くらいを目指し、ドンといきたいと思います。
早く使用感など皆さんとお話しできる日が来るのを、楽しみにしています。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:4231000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)