
このページのスレッド一覧(全6648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2016年9月24日 19:01 |
![]() |
70 | 19 | 2016年9月22日 01:14 |
![]() |
16 | 3 | 2016年9月19日 10:42 |
![]() |
90 | 41 | 2016年9月16日 19:09 |
![]() |
331 | 49 | 2016年9月16日 01:50 |
![]() |
108 | 22 | 2016年9月14日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
安くありませんか❓
スタッフに箱を開けてもらって
中身も見せてもらったんですけど。
キズとかもほとんどなく、新品に見えるくらいで
レンズも2つあるし、バッテリーとバッテリー充電器もついてますし。
α65とα77ii持ってるのでバッテリーがついてるのはかなりお得だと思います。
皆さんはどう思いますか。
渋谷のヤマダ電気です。あと三台しかないみたいです。
妹にカメラをプレゼントとして買ってあげようと思ったので、このカメラはどうですか?
書込番号:20227560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その位なら買うかも……
書込番号:20227573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

展示品だから実際に確認して納得出来るなら良いと思いますね、安いので。
1年保証きの中古と思えば良いのかも知れませんね。
書込番号:20227620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妹さんが何かしらの一眼レフ機を求めているならいいでしょう。
最近ではミラーレス機などのコンパクトなのを好む方多いですが
書込番号:20227700
3点

ソニーのTLMはデリケートなので、自分で掃除は無理っぽいです。
沢山の方が触られた展示品なのでちょっと・・・
メーカー保証付きのようですが傷があったら自分で傷つけた(自然故障ではない)と見なされ、有償部品代2000円
技術料4000円取られる可能性が残っております。
あれっスレ主さんソニーのユーザーですね(笑)
御存じですよね?
プレゼントでしたら、これこれそういう訳で1週間は自分が使って不都合ないか判断するけどいいか?
と言っておいた方が良くないですか。
書込番号:20227743
3点

ただでさえシャッター回数の耐久性のないエントリー機で、展示品なら試し打ちをするひともかなりいるだろうし、実際、どこまでいってるか確認したいところ。
また、バッテリーは、どういう扱いをされていたのか。
使ってなければないで心配で、つかっていれば使ってるで心配。
バッテリーは新たに買ったほうがいいかもしれませんね。
展示品は普通の中古よりはリスクが高いと思ったほうがよろしいかと。
それでも行く場合は、それなりの目利きができることが前提かと。
ご注意ください。
書込番号:20227762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、たくさんの返事ありがとうございます。
言い忘れたんですけど、日本人じゃないので、もし日本語が変でしたら、ご了承ください。よろしくお願いします。
あと、また確認したんですけど、どうやら展示品ではないみたいです。展示品のコーナーのとなりに置いてあったので、展示品だと思ったんです。キャノンのkiss x7だったかな、も置いてあったので。他に、eos m3も置いてあったですけど、こちらは間違いなく展示品です。箱の方も展示品というシールが貼ってあったので…
α58在庫品みたいです。他にα77のレンズ付のセットもありますね。
>Milkyway1211さん
ミラーレスでしたら。キャノンのeos m10を考えたんですね。妹もデザインにすごく気に入ったんですけど、まだ大学院生なので、新品で買おうと思ったけど、なかなか手を出せなったですね…買って上げようと思ったけど、ダブルレンズセットだと五万超えなので、もうちょっと安くなってから、買ってあげようと思ったんですけど、たまたま、α58のセットを見かけたので…ここに質問聞きに来たんでね…
確かにミラーレスの方いいかもしれないですね
軽いし、デザインも女性向けだし。
>にこにこkameraさん
そうですね…ぼくもα65 α77ii使ってるですけど、
TLMに傷やホコリがついたことはなかったので…、そう思わなかったんですね…
でも、また確認したところ、展示品ではないみたいなので、そこはもしかしたら大丈夫ですね。
アドバイス、ありがとうございます。
ソニーユーザーですけど、まだ素人なので、いろいろわからないところもあるんですね…
本格的に一眼レフをやり始めたのままだ最近なので…
すみません。
>はるくんパバさん
アドバイスありがとうございます。
わかりました。気をつけます。
書込番号:20227852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妹さんが本当に一眼カメラを欲しがっていらっしゃるなら、α6000がおすすめです。α5100(「またはα5000)でもよろしいと思います。
書込番号:20228995
2点

妹さんにプレゼントとは、良いお兄さんですね(^ ^)
自分にも妹は居ますが、そんな事を思った事もないので感心します!
>キャノンのeos m10を考えたんですね。妹もデザインにすごく気に入ったんですけど
でしたらM10が一番喜ばれるでしょうね。
スレ主さんが日本に在住の仮定で書きますが、カメラのキタムラだと【EOS M10ダブルレンズキット】は「なんでも下取り」利用で\47,880(税込)です。(画像を添付しておきます)
キタムラの「なんでも下取り」は壊れたカメラでもOKで、手持ちが無ければハードオフなどでジャンク品を買って行けばOKです。
ただしシリアルナンバーのある物です。
もし今の価格で難しい様でしたら(待てるなら)年末くらいになるともう少しは下がると思います。(確実に、とは言い切れませんけど)
書込番号:20229293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
返事ありがとうございます。
妹はいろんな意味でいろいろお世話になったから、プレゼントしてあげたいと思ったんですね…。(笑)
キタムラでしたら、僕も利用してますよ。
タムロンのレンズも結構キタムラで買いました。
なので、なんでも下取りは知ってますね。
まだちょっと高いと思うので、もうちょっと待ちたいと思います。
m5も発表されたし、さらに安くなると思いますね。
今日また見に行ったんですけど
α58だけは売れ切ったですよ!
なんか残念な気分が…
書込番号:20234042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
◇◆概要◆◇
海外のフォーラムからの情報です。やっていることは単純です。
Exif情報をCanon EOS 5DSに書き換えた上で、Capture One 9(フリートライアル可能)経由でDNGに変換することで、LightroomでRAW編集が可能になります。
◇◆注意と免責◆◇
この方法で現像する場合、Canon EOS 5DSのAdobe式カラープロファイルを、無理やり5D MarkIV用に使用することになります。そのため、Lightroom内部での編集環境が、後々のAdobe正式対応版と異なる可能性が有ります。とにかく無理やりでもLightroomを使いたい人向けの方法であり、この方法によっていかなる損害を被っても当方はいかなる責任を負いません。RAWファイルのバックアップは確実に行ってください。
◇◆方法◆◇
●WINDOWSの方(Macは下に別途記述)
※恐縮ながら私の環境はWindowsではないので試していません。フォーラムからの日本語訳となります!
ソース
https://www.dpreview.com/forums/thread/4052766
1。まずこちらのファイルをダウンロードして解凍し、exiftoolguiというフォルダを得ます。
Exiftool GUI 5.16
http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/exiftoolgui516.zip
2。次にこちらのファイルを解凍し、exiftool(-k).exeファイルを1で解凍したexiftoolguiフォルダに入れます。
Exiftool 10
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/exiftool-10.25.zip
3。exiftool(-k).exeをexiftool.exeへと名前を変えます。
4。exiftoolGUI.exeを起動し、RAWファイルのカメラモデルをCanon EOS 5DSとかに変更します。このとき2つの方法があるようです。
(4-1)右下の画面で、タグを編集(edit a tag)します。
bottom right of screen edit a tag next to button labled large
(4-2)画面下中央で、exiftoolを直接クリックして、最初の欄上に編集したいカメラモデルを直接入力します(Canon EOS 5DSとか)
bottom middle screeen click exiftool direct and enter the model command in the first post above.
5。exiftool guiを立ち上げてエラーが出るときがありますが、そのときはexiftool guiを閉じた後、iniファイルを削除してからexiftool guiを立ち上げなおすと良い模様
6。Capture One 9に読み込みます。(フリートライアル可)
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Highlights.aspx
7。ファイルをエクスポート→バリアント→DNGを選択して、エクスポート
8。ファイルをLightroomに読み込ませて現像!
●Macの方(私自身で試しました)
ソース
https://www.hansvaneijsden.com/canon-eos-5d-mark-iv-opening-raw-files-capture-one/
1。こちらからMac OS X Package: ExifTool-10.26.dmg (2.6 MB)をダウンロードしてインストールします。http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
補足:このプログラムはターミナルではじめにexiftoolと入力することで使用します。
2。ターミナルを起動し、
次のようにエンターを押さずに!入力します。
exiftool -model="Canon EOS 5DS" -preserve -overwrite_original
3。次に、-overwrite_originalの後ろに半角スペースを入力し、そのカーソルが当たっている場所に、Exif変換したいRAWファイルのあるフォルダをドラッグ&ドロップして、フォルダのパスを入力します。(まだエンターは押しません)
4。上で入力した状態から、フォルダのパスの後にある半角スペースを削除し、/*を末尾に追加します。
すると、こんな感じになります(人によってフォルダ名は異なります!)
exiftool -model="Canon EOS 5DS" -preserve -overwrite_original /Users/hans/Desktop/RAW-Files/*
5。エンターを押すと、指定したフォルダ内のRAWファイルのExif情報が、カメラモデルについてCanon EOS 5DSに全て置き換わります。
6。Capture one 9をダウンロードして、変換したRAWを読み込みます。(30日間のフリートライアル版で可能)
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Highlights.aspx
7。ファイル→イメージをエクスポート→バリアント→保存先を指定してDNGを選択してエクスポートします。
8。DNGを読み込んでLightroomで編集!
以上、あくまで救済措置です。
◆文句たらたら◆
なぜ、キャノンは自社のDPPにこだわるのでしょうね。自社ソフトの方が、効率的で綺麗に仕上がると本気で思っているのでしょうか。
FUJIFILM X-T2はカメラ発売前に、ライトルームでアップデート対応する配慮があったのはご存知だと思います。
確かに、新製品情報を守るという点では、カメラ発売後にAdobeに対応してもらうというキャノンの選択は正しいかもしれませんが、ユーザー体験の観点からすれば、このアップデート待ちは最悪です。
せっかく得られた5D markIVのRAWを最大限に生かすことができません。状況によっては、Mark3RAWを+Lightroomの方が、Mark4RAW+DPPよりも綺麗になることだってあるわけです。実際、現場に持ち出すカメラ選択について難儀されている方は多いのではないでしょうか?
先走って購入した私が悪いのでしょうか?いえ、私はこうした状況を作り出しているキャノンを非難しますw 準備しようと思えば、FUJIFILMのようなこともできたわけですからね。まぁ、ハエが像に文句を言っているようなものですがね。(笑)
5Dシリーズはプロユーザーが多いわけですから、より美しい写真を一刻も早くお客さんに届けるため、毎日努力されているカメラ人をなんだと思っているのでしょうか?この非公式の情報が少しでも多くの皆様に役に立つことを願っています。
10点

>> なぜ、キャノンは自社のDPPにこだわるのでしょうね。自社ソフトの方が、効率的で綺麗に仕上がると本気で思っているのでしょうか。
お気持ちは察します。
Lightroom を使った事がないので、お怒りの気持ちは半分位しかわからないのですが。
カメラメーカとして、自社のRAWの現像ソフトを他社のソフトを買わずに現像できるようにしているのは当然と思いますけど。
RAWのデータ構造って、こちらの板の参加者でも 「簡単に解読できる。秘匿する意味がわからん」 というものだそうなので、公開しても良いようにも思いますし、そんな簡単なものなら公開しなくても同じなようにも感じます。
画像ソフト各社が凌ぎを削って対応のスピード争いをするのなら、アドビにしてみれば 「うちは解読、対応で他社より早いから、とくにデータ構造を公開しなくても良いよ」 なんて思っているかもしれません。(勝手な妄想で事実と異なる可能性が高いです。)
勝手な想像ですみません。
ご主旨に反することも書きました。御気分を害されましたら申し訳ありません。
ともあれ、非常に貴重な情報を、惜しげも無く、手間をかけて公開された事にはとても経緯を表します。
すばらしいです。
イイネが一個しかおせなくてすみません。
書込番号:20206187
9点

肝心なところで誤変換失礼。申し訳ありません。
誤:とても経緯を表します。
正:とても敬意を表します。
お詫びして訂正します。
書込番号:20206199
1点

私の戯言にお付き合い頂いてありがとうございます。
確かに、お金をかけて開発したソフトですから、それを使ってもらうようにユーザーに誘導するのは当然かもしれません。実際に、カメラ製品と編集ソフトを最初からパッケージで販売しているのは素晴らしいことです。しかし、他社の状況等もある中で、今回は色々と納得いかないところがあり、たらたら書いてしまいました。
こちらこそ、御気分を害されましたら申し訳ありません。イイネありがとうございます!
書込番号:20206216
1点

スレ主さんの言われていることは、キヤノンに「Lightroomの対応を待って、5DWを発売して。」と言われているのと同じだと思います。
それだと、5DWの発売時期がAdobeの影響を受け、機会を逸しかねません。
書込番号:20206217
9点

>WBC頑張れさん
なるほど。確かに、Adobeと契約を結んでしまうと内容如何によっては、発表や発売に関して、Adobeの影響を受けるかもしれません。しかし、そうした障害を乗り越えて、対応を少しでも早めてほしいというのが私の願いです。そんなことを言っているうちにアップデートが来るかもしれませんが(笑)
私としては、当面はこの救済措置を使用して、Adobeの対応を待つことにします。
書込番号:20206233
0点

メーカーとしてキヤノンは自社カメラのRAW現像に対応している。
当然だし、ソフトとして無料で評価も悪くない。
色にもメーカーとしてこだわり、考えがあるだろうからピクチャースタイルを搭載、基本的な部分は統一しようと考えているのだろう。
DPPからフォトショップに転送できるし、Adobeの対応も以前より早いと思います。
ライトルームも評価の高いソフトですが、個人的にはフォトショップを長く使っていて、ライトルームには馴染めず使っていません。
DPPはプロも使っていますし、フォトショップやライトルームなど自分に合ったソフトを使えば良いと思います。
キヤノンに限らず、メーカーが新しいカメラを出した後に対応するのは仕方がないと思います。
ソフト1本で処理するのは楽だと思いますし、扱い慣れたソフトで仕上げるのが一番だと思います。
ただ発売日に対応するのは厳しいでしょうし、純正ソフトは対応しています。
5D4に関してはDPPで現像、ライトルームで仕上げるってのが現状ではベターなのではと思います。
もう少ししたらAFdobeも対応するでしょう。
撮影してデータがあれば、後から現像出来ます。
待ちましょう。
書込番号:20206355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jp.masaさん
少なくともLRに変換可能と言うことですね。
ありがとうございました。
私は、LRの対応を待って、渋々と買う予定です。
書込番号:20206362
1点

僕はライトルームのヘビーユーザーで推奨派ですが、そこまでして使おうとは思ってません。
取り敢えずDPPでTIFF変換してライトルームで現像というカタチで凌いでます。
差し迫ったイベント(写真展等)もありませんし、しばらくは待ちますかね〜。
本文を半分も読んでないのに、こんなコメントしてスミマセンね〜。
書込番号:20206392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひとつだけ。
DPPはRAWからプリントできる。
キヤノンのプリンターなら尚のこと簡単。
書込番号:20206399
4点

Silkypixは昨日対応しましたね。
Adobeもすぐ対応してくるんじゃないですか。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/release_ds7win.html
書込番号:20206417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルキーはDPRAW非対応ですから。
アドビはDPRAWに対応すると言ってるので遅いのですよ。
書込番号:20206446
3点

jp.masaさん
>なぜ、キャノンは自社のDPPにこだわるのでしょうね。自社ソフトの方が、効率的で綺麗に仕上がると本気で思っているのでしょうか。
推定の範囲を出ませんが,キヤノンはDPP4の優秀性を信じていると思います.
ユーザ側から見ると「LRの方が良いけどDPP4もよろしく」なんて態度でDPP4をカメラに同梱されると,怒り心頭です.「自信のないいい加減なソフトなら世に出すな」と云いたくもなります.
ですから,評価,結果はとにかく,キヤノンでは絶対の自信を持ってDPP4を世に出している,と信じたいです.
書込番号:20206473
6点

そもそも
DPPの方がLRよりも歴史があるよ。
LRはかなり後発。
フォトショップだって、最初はレイヤーさえなかったし、
ライブピクチャーを買収するまで、無制限のアンドゥができなかった。
古いMac遣いなら、重いフォトショップのノロマさを知ってる。
ライブピクチャーは高速表示と無制限のアンドゥが特徴だった。
アドビのソフトは段々巨大化して、LRは動画まで扱えるようになった。
キヤノンしか使わない人には、DPPだけで済ませることが出来るという利点があるし、
カメラ・純正レンズの設定を反映できるという利点もある。
また、ピクチャースタイルエディターとも連携している。
更に、自社プリンターとのマッチングも簡潔。
書込番号:20206589
4点

DDPは高画素データの処理速度がストレス。
でも、それ以外は無償提供しているRAW現像ソフトとしては十分頑張っている方では・・・
カメラ内の処理と同様の作業をPCで唯一再現できる純正ソフトなわけで。
元々、画像処理のソフトは、各メーカーがカメラのRAWを勝手に解析して、勝手に商売しているわけで、
ましてや、CANONとAdobeは提携しているわけでもないので、CANONの対応に文句を言っても仕方がない事ではないでしょうか。
LRユーザーですが、のんびり待ちます。
どうしてもLRを使いたい時は、TIFFで対応しています。
自分としては現像ソフトはDPPが場繋ぎ的にあるので、
早く外観のCADデータを公開して、早く専用のカメラプレート出して!
という方かな。
やはり専用のプレートの方が心落ち着きますので。
でも、騒いだところで何も変わらないので、各メーカーがしっかりと解析して出してくるまで、のんびりと待ちます。
たまにDPP使うのもいいものですよ!
書込番号:20206647
5点

>さすらいの「M」さん
>狩野さん
良いこと言うなぁ。純正ソフトで使えるのはDPPくらいのもんですよ。
ニコン、ペンタ、オリンパス、フジ全部RAW現像やりましたけど、酷いです。考えて作ってない手抜きとしか思えない。
キヤノン以外の人はフォトショ使う人多いと思う。でもね、残念ながらフォトショじゃせっかくのオリジナルの色が出ないんだねぇ。
自分はDPPで十分だけど、パノラマ合成ができればねぇ。
書込番号:20206965
2点

>jp.masaさん すごい丁寧な記載、ありがとうございます。
exiftool でゴニョゴニョは、EOS M3 出始めのときにお世話になりました。8000D とか、
ほぼ同じスペックのセンサーなのに後発の製品のほうが先に対応されたりして。
(Mシリーズの海外展開は積極的ではなかったので変な時間差があった)
5DS 偽装で直接読めるのは今のところ C1 みたいですねぇ。
LR(当然ながら直接はエラーになる)/DxO Optics 10/Apple は駄目でした。埋め込みJPEG
までは見えたりハナからエラーだったり。1DX2 偽装も駄目でした。
C1バージョンアップ放置してるから使えないorz 最新版の体験版も expire してるし。
DPP に対して出て来る絵の選択肢としては否定しないので、頑張って欲しいですけど、操作感は
さすがにいただけません。といっても LR のようなカタログ管理ソフトとしての高みを期待する
のは現実的ではございません。DPPの色出しが必要なときもあるが、DPP に戻るというワーク
フローは避けたい層もいるわけです。
どっちかっつーと、有名所の現像や管理ソフトにプラグイン的な選択肢を提供してほしいもので
すね。技術上は有名所の現像エンジンもかなり高度なことはやっていますから、タイトな結合は
期待できないでしょうけど。
書込番号:20207276
0点

情報を頂いたんで、手持ちの現像ソフトで試してみました。DPPについては、
・ごく限定的だがディティールの弱さを露呈する場合がある
・ハイライトを圧縮して白飛び部の復旧を行う調整が難しそうだ
と言った点が気づいた点です。これらは決定的になる場面もそう多くないかもしれませんし、カメラ連動の現像である、DLO のレンズ補正が充実しているといった点はメリットで出てくる絵を否定するつもりはありません。
とにかく、色調整とかはリアルタイムでぐりぐりできるように改善してもらわないと(一応小窓の画像は素早く反映される)もう作業が厳しすぎます。
===詳細
(4枚目の撮って出しだけ、別スレで貼り付けたものと同じですが、並んでたほうが見やすいと思いますのでアップしました。また、調整についてはあまり統一感がありません。例えば LR のはシャープネスのかかり具合は弱めです)
・DPP の設定は Fine Detail に、シャープを少し弱め、シャドー+3持ち上げ、ハイライト-3持ち下げ、DLO 適用です。
・撮って出しで白飛びしている空の部分若干救えるのですが、 DPP では他のソフトほど青い部分を出せませんでした。トーンカーブとか色々頑張っては見ましたが白飛ばないようにするのが手一杯で、もう少し青くなってほしかったんですけど、ギブアップです。(逆に真っ青の青空の感じはDPPは独特で、同じ色を出せないかと他でやってみてギブアップしたことあります)
・DPP は何もしなくても色がよく出る印象です。キヤノン的な何かを感じなくもありません。
・ディティールを見ますとこのサンプルではおおよそ同じですが、DPPでは、画面中央にある縦の排水管カバーのメッシュ模様が、C1, LR では横パターンがはっきり見えるのに対して、ほぼ斜めパターンとなります (DLOやらFine Detail やら色々試しましたが・・・)。この横パターンほぼ1ピクセルおきの濃淡模様ですから、センサーの限界解像度近い模様だと思います。(以前 Apple の RAW との比較でも気が付きましたが、微妙な濃淡パターンとかも DPP では消えやすいです)
・DPP ではピクチャースタイルにもよりますがシャープが強すぎるきらいがありますので、ピクチャースタイル設定後、好みで若干弱めにした方がいいと思います(何も考えずにそのまま適用すると青空がザラザラになったりします)。
・排水管のカバー以外は、他の C1, LR と見比べては見ましたが、特別どれが情報量が多いとか少ないとか感じられるものではありませんでした。
・CaptureOne の現像は、暗部のカラーノイズが乗り気味で、もう少し調整が必要かもしれません。
使い勝手に関しては、細かい調整は Capture One がやりやすく(ツールマニア的には一番しっくりくる機能・操作体系だと思います)、LR は操作レスポンスが良く小気味よく作業できます。DPPはレスポンスが悪すぎるため細かい微調整は難儀しますが、操作自体は割りとシンプルです(全部 Mac OS X El Capitanで動かしてます)。
書込番号:20207839
2点

>jp.masaさん
>◆文句たらたら◆
について
有料でDPP出しているのならまだ解るけど
プレステでなんでマリオは出来ねーの!って
言ってるみたいなモンでは?
純正外の有料ソフトの存在意義は?
努力必要なのはどちらなのか?
文句言う側違いません?
書込番号:20210542
2点

Lightroomの正式対応が来たようです。
https://www.cnet.com/news/adobe-lightroom-embraces-canons-hot-new-camera-partly-5d-mark-iv-photo-editing/
Dual pixel Rawの対応はまだですが、私には必要十分といったところでしょうか。
どうも皆様、温かいコメントをありがとうございました。私の戯言に付き合わせてしまって恐縮です。
>Go beyondさん
私もシャドウ側がlightroomの方が持ち上がりやすくて、いつも愛用しています。詳細な比較をしていただきありがとうございました!
capture one自体、あまりいじらないのですが、使う場面によっては、今後の参考とさせていただきます。
書込番号:20225119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット
従兄弟がカメラが欲しいんで一緒に付き合ってくれ。ってことで、先ずはお勉強を兼ねて量販店を色々見てきました。
で最後に行ったキタムラで、カウンター奥の棚に当キットがあったんで
「まだ70Dあるんだぁ…いくらで売る?」と聞いたところ「売りきりなんで94,000円税込みです」と即答。
あら!価格com最安値と変わらないじゃん(-_-)
てことで、興味のある方はお近くのキタムラへお問い合わせにどーぞ♪
10点

御意ッす( ロ_ロ)ゞ
てか、超初心者の私でも使いこなせますかね…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20214543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御意ッす( ローロ)ゞ
てか、超初心者の私では使いこなせまん…( ;´・ω・`)
書込番号:20214588
3点

近場のキタムラ、金額は似たような感じだったと思いますが、展示品だけでしたね。
書込番号:20215549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ジェットストリーム欲しぃ欲しぃ欲しぃ〜o(>дo(>д<(>д<)o
書込番号:20170439
4点

>35L売って 買っちゃえば?
でうん
書込番号:20170463
2点

新品買った方がまし
書込番号:20170464 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

新品を19.5万円切りにしてね。
書込番号:20170494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

25000円なら買う(笑)
とりあえず2台目のα900を注文してしまったのでしばらく何も買わない
書込番号:20170499
8点

レコメン
低価格
newで買おう^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
あきれた
書込番号:20170537
1点

フジヤカメラは下取り需要が高いのかモデルが切り替わると一気に中古在庫が並ぶから面白いね
書込番号:20170538
5点

>太郎。 MARKUさん
さして安くもない・・・すでにチャンプで16万〜17.5万円。
基本Bランクが16万円、店の値付けにもよるが、A〜ABで17万円台がちらほら出てきてる。
(オギサク・マップ店頭・フジヤも大分幅が出てきている)
書込番号:20170664
3点

その通り
フジヤは価格設定が敏感だからどんどん下げる方向で見直す可能性大
あとは同じAランクでも複数の中から選べるところがメリットかな
書込番号:20170810
0点

すぐに買えないんだから調べても意味ないだろ。
書込番号:20171023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 中野フジヤカメラでA ランク品が遂に税込19.5万円切り。
>
質次第では買いカモ?!
書込番号:20171130
1点

もう資金の枯渇^^;
5D MK2と1D Xで撮影します。
5D MK4はどこがよいのか観察中、でも買いませんが。。。
書込番号:20171637
1点

フジヤカメラは在庫がたまるのをものすごく嫌がる店だから
在庫がたまると相場よりとんでもなく安くしたりする
書込番号:20171879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太郎。 MARKUさん
太郎。 MARKUさんにザブ1枚!!!!!
もう二度と回ってこないのでは?
初代430EX あきたな、なんてね
−−−−−−−−−
日中シンクロメインでした、、、(^^;
書込番号:20171894
2点

>太郎。 MARKUさん
>YAZAWA_CAROLさん
エイちゃんが買うわけないじゃあないですか???
あの、超高性能でもバカ高すぎるカメラを清水買いしたあとですから・・・
そのカメラでダムの撮影でしょうか?
少しは被写体がマシになったように思います・・・
ミリオタはカメラはオモチャでも被写体にカネを賭ける方向で万進致しますーーーーー!!!
書込番号:20172266
0点

>あふろべなと〜るさん
御意、回転重視ですよね。自分も感じてました。
時々 え。と思うようなのがでますね。
書込番号:20172279
0点

昔、X−E2が出た後E1が大量に入荷したときがあって
E1の相場がまだ35000円くらいのときに
26800円で購入できたのはものすごくラッキーだった
そのあと26800円くらいの相場になったのは2年くらいたってから
基本的に新型が出ると旧型の値段が一時的に大幅に下がるので
その瞬間が一番のねらい目になると思うよ
5D2も5D3販売後に10万円切ったけど値上がりして
そのくらいで買えるようになったのは3年たってからだった
なので5D3の中古狙いならまだ買うには時期早々(笑)
書込番号:20172407
2点

>あふろべなと〜るさん
全く同意します。
35ミリF2 2万2千円ぐらいで買ったけどその後値上がりして、
2万」7千円位になっています。
書込番号:20172513
0点

ミリオタウサギさん
ご無沙汰です。
>ミリオタはカメラはオモチャでも被写体にカネを賭ける方向で万進致しますーーーーー!!!
>
交通費とかもですよね。
今年、浜松航空ショー行くかもです。
書込番号:20172918
1点

430 EX (I)は15,000円でした。
モデル落ち狙いでした。
220 EX はもっと安いでした。
書込番号:20172924
2点

スレ主 太郎。 MARKUさん
遅レス勘弁です。
ストロボは素人なんです。
最近日中シンクロを覚えました!
明日文化祭でストロボ、使ってみます。
書込番号:20206634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
別板で「狙い目は池袋」とのことだったので行ってみました。
注意:
記載は全てポイント分を引いた金額です。ポイントの損得議論は持ち込まないで下さい。
百円単位切り捨てです。
マップカメラ: 下取りプラス1.5万あれど、22万強で値引き交渉門前払い
新宿ヨドバシ1回目: 40万未満は無理だと値引き交渉門前払い
池袋ビック1回目: 値札通りだと値引き交渉門前払い
池袋ヤマダ: 回答待たされるも一発で38.0万円、粘って37.8万円になる! ただし在庫なし
池袋ビック2回目: 40万ちょい切りが限界、ポイント分が16%と多く支払額が大きい。在庫はある
新宿ヨドバシ2回目: 粘って38万、在庫あり
皆様の参考になれば。
書込番号:20196273 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>卒パパカメラマンさん
38万円はこれまでの最安では無いでしょうか?
書込番号:20196290
6点

>卒パパカメラマンさん
今現在、購入を考えてる方には参考になりますよね。
日に日に下がっていく価格には興味ありますが…
書込番号:20196302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新宿池袋ではありませんが、とある店舗での、キャノン販売支援者との会話です。
価格コムの掲示板の記載に39万とか38万とかある。レシートの写真もある -->あれは販売日が発売日前で怪しいです。
40万未満にはならない? -->いやーとても無理です。
キャンペーン品なんて要らないんだけど -->フォトストレージ売れてます。便利ですよ。他にこんなのないでしょ。
5Dクラスの人には不要では?-->いえ、セットで買われていかれますよ。
PENTAX K1を指しながら、とにかく高いよ -->またご検討頂ければ、って引っ込んで行かれました。
持った印象は.....差し控えます。
書込番号:20196305 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ポイントの損得議論は持ち込まないで下さい。
でも実際に購入する時に支払う金額はここに書いてある金額と違うでしょう。
書込番号:20196327
12点

おぉ。
最安40万切ったね☆ ( ̄▽ ̄)
けっこ早かったな。
書込番号:20196351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>卒パパカメラマンさん
>フォトストレージ売れてます。便利ですよ。他にこんなのないでしょ。
>セットで買われていかれますよ。
私がその場でこの言葉を聞いたら、この地点でこの商品を購入しません。
というのは、こちらが必要のないと言っているものを、さも必要なように言い売りつける。
要は自信が無いんじゃないか?と受け取られかねないものです。
正直言ってキヤノンの販売支援者には、もっと魅力をアピールして頂かないと。
値段に見合うだけの魅力を伝えられないから、上記のような言葉が出てしまうのです。
買うのはあくまで消費者で、高額商品を購入するわけですから、ある程度の説明責任があると思うのですが、
「聞くだけ聞いてどうせ買わないだろうから、適当に返しておけばいいか・・・。」というような返事の仕方では、幾ら何でも酷いと言わざる得ません。
卒パパカメラマンさんが上記のやり取りをどう思われたかはわかりませんが、
私が上記の立場であれば、2度と手に取ることはないですね。
書込番号:20196376 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>VallVillさん
んなこたぁみんなわかってるんすよ。
書込番号:20196411 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>卒パパカメラマンさん
突撃取材ありがとうございます。
そうですか。だいぶこなれてきましたね。
半年と言わず、年末にでも購入しましょうか。
書込番号:20196413
3点

普通に「そんな事は皆わかっていますよ」 と書けんかったのか?
踏まれたいのか コイツは…
書込番号:20196470
9点

現在カメラ店の買い取り上限額は、30万円ちょい切れだから
仕入れ価格は31から32万円でしょう。
38万円は、ぎりぎりでは無いでしょうか?
書込番号:20196487
2点

私は池袋ビックで15%ポイント還元で購入しました。
店員も、ここの掲示板を常にチェックしてます。
このカメラでは無いですが、ヤマダの価格を伝えるとレシートには「タテンタイオウ」って書いてあったと思います。
この二店舗の価格競争は尋常では無い気がします。
書込番号:20196518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

行きつけきたむー店長が見てない事を祈ろう☆
( ̄人 ̄) ←結構ネタにしている
まぁコネクトステーションに関しては
素で購入するか → ×
おまけで貰えるなら貰うか → ○
新品のまま転売せず使うか → ○
カメラ本体の値引要素と解釈するか → ×
だわなw
おまけはあくまでオマケよ☆
ビッグワンガムじゃねーんだから。
書込番号:20196567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オマケ大好き♪
書込番号:20196587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発売されてからまだ1週間弱ですが、そんなに割引は変わってないみたいですね。
僕は発売当日にバッテリーグリップとセットで39万5千(本体37万)まで値引きしてもらったので、セット交渉をすれば38万はきれると思いますよ!実質、予約した時の金額からボディは5万ほどさげれました。
書込番号:20196631
2点

来年の今頃は29万くらいかな?
書込番号:20196663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おまけというのは値引の意味でしょ
書込番号:20196854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
横から失礼します。
>eos08 さん
>この二店舗の価格競争は尋常では無い気がします。
の意見、参考にさせていただきます。
そのうち出るであろうM5?はいくらであろうと無条件購入の予定ですが、ささいな
努力で下がる可能性があるのなら、使わない手は無い(笑)
書込番号:20196901
1点

皆様、レスありがとうございます。
はっちさんのおっしゃるセット割は意識しておいた方が良いですね。付いたポイントで、安易にオプション品を高く買ってしまいそうになりますが、セット割交渉に持ち込んだ方がよさげです。
量販店のメモリーカードは高いので、ポイント同時購入は避けます。
出だし42万というのは、高値安定させるための策ですね。
ここしばらくは37.8万で安定、36.8万でお得感。
1年後には34.8万で安定かな。
ニコンの出方にも影響されると思います。
書込番号:20196923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

踏まれたいのか コイツは… って書かないで書けんのかコイツは・・・
書込番号:20196951 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

jp.masaさんご推薦のビデオを見ると何だかなあという気持ちになります。
https://youtu.be/FJYXrilGk_8
でも凄いキャストで撮影しているのですね。
書込番号:20197278
1点

できの悪い子の抱き合わせ販売
書込番号:20197639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシは値引きに渋いイメージありますが頑張りますね
書込番号:20197670
2点

一般にポイント10%は実質9%引き、
ポイント15%は実質13%引きなので、
ご注意ください。
書込番号:20197884
6点

holorinさん こんばんは
どんな計算式で導きだせばよいのでしょう。
書込番号:20197973
0点

>て っ ち ゃ んさん
商品を現金等で購入する際にはポイントは付くが、
ポイントで商品を購入する際にはポイントは付かない。
よって、ポイントで購入する際につくはずだったポイントが損になるからでは?
書込番号:20198010
4点

〉てっちゃんさん
1万円のものをポイント10%で買う場合と
10%引きで現金で買う場合を比べると分かりやすいですよ。
ポイント10%の場合は、1万円払って1000円分のポイントがつきます。
でもこれを使うときはポイントがつきません。
一方、現金で10%引きの場合は手元に現金1000円が残るので、
これを使うときはまたポイントがつきます。
したがって、見かけ上同じ割引率の場合、ポイントを使うときのことも考えると、ポイントよりも現金割引の方がお得です。
書込番号:20198022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

10%の場合、100円のものを買うと10円分ポイントが付きます。つまり110円分買えるわけです。
110円のものを100円で買うと割引率は(110−100)÷110≒0.09です。
15%の場合、100円のものを買うと15円分ポイントが付きます。つまり115円分買えるわけです。
115円のものを100円で買うと割引率は(115−100)÷115≒0.13です。
>さいおーさん、>Cervantes101さん、おっしゃるように、通常ポイントで購入するとポイントが付かないためです。
nanacoとかはポイントにポイントが付くので、こうはなりません。
書込番号:20198100
5点

さいおーさん、hnlorinさんのおっしゃる通りでこのからくりのミソは、
ヨドバシやビッグカメラなどポイント制のお店が、
(ざっくり言うと)市価に10%上乗せして10%分のポイントをつけてるからですね。
ポイントを使って購入する場合、ポイントはつかないので、
市価の1.1倍のポイントを払う必要があるのです。
もっとも賢い買い方は、どなたかが書いておられましたが、
精一杯ポイントをつけてもらって、そのポイントを使うときは、
ポイント付与なしで現金値引きしてもらって
その分をポイントで払うことでしょうか(^^;
書込番号:20198185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

改めまして、皆さまレスありがとうございます。
> ヨドバシは値引きに渋いイメージありますが頑張りますね
ヨドバシさんの傾向ですが、
昔は価格コムの記載は相手にしていませんでした。バッタ屋の金額と比較されてもね、という感じです。でもここ数年前からは違います。価格コム、特にネット販売価格には対抗してきます。そりゃそうで、ポチっとやれば安く簡単に手に入る、そこを無視するわけにはいかないかと。
私はヨドバシで多くの買い物をしていますが、その経験では、
価格コムやネット販売価格に対し、数百円から2,3千円の差まで詰めてきます。その差は、今ここで、信用ある店舗販売で手に入れる安心料だと、客とヨドバシの暗黙の了解ができているように思います。
たまに、価格コム最低価格よりも数百円安くして、決めて下さい、と迫ってくることもあります。
たまに、価格コム最低金額よりも大幅に安い時もあります。タイムセールにて、交渉なく価格コムの3割も安く買えた経験もあります。まあまあ人気のコンデジでした。
ネットで簡単ショッピングが普通になった今、ヨドバシは高い! は過去の話になっていると思ってます。ですので、他店やネットの価格情報をいかに探してくるかも重要になります。
でもそれは主要商品であって、オプション品はほぼほぼ交渉の余地なしです。ですので、購入予定のオプション品は、セットで割り引く交渉をした方がお得なわけです。
書込番号:20198641
4点

さて、ポイントの損得ですが、上で解説されている通り、現金値引きよりも損です。でもですね、「今ここで、信用ある店舗販売で手に入れる安心」は本当に大きいと思ってます。
経験上、例えばレンズの片ボケに当たった時、当時高額カメラを扱い始めたばかりの電機店では「片ボケ」という言葉が通じず、初期不良交換の交渉に難儀しました。ヨドバシさんでは、そんなことはありません。5Dmk4は40万もする高額商品です。安心して購入したいものです。
その安心料に、知らないふりして1%程充当することは気になりません。
ちなみに、ヨドバシのポイントは10%が上限で、それ以上は現金値引きで対応します。
ビックカメラとヤマダ電機は、ポイント載せで値引いたことにします。今回、池袋ビックでは、40万ちょい切りに16%のポイント載せで、46万超えの支払いでした。
これがダメなことか? いえいえ、家族で買い出しに行ってポイント値引きしてもらった際、ポイントカードにお小遣いが貯まっていくわけですから、使いようです。(ポイントカードまで管理されちゃってる負け組はトホホですが...) また、時間が経てば、お得意さんがタダで買い物している気分、悪くはありません。ちなみにPC関係はビックカメラの方が安いですし、面白い品を扱ってて素敵です。
書込番号:20198677
4点

キャノン販売支援者の対応ですが、まあ....ユーザーの立場に立てない会社に未来はないでしょう。
別板にも書きましたが、私の勤務先にて、キャノン使いはレンズ縛りのある私だけになっています。
あとですね、キャノンの販売支援者さん、正直、邪魔です。
キャノンの社員が価格破壊的な条件は絶対に出さないでしょ。
有利な条件は店舗の重鎮との交渉がよいと思うのです。
SONYの販売支援は商品アピールのみで、価格交渉になったら店舗店員にサクッと交代したと思います。
キャノンの販売支援は価格交渉まで代行し、店舗側と交渉します。店舗間で連絡取り合って、カルテルやってるんじゃ? と疑いたくもなりました。
5Dmk4は真面目に作られていますよ。
マーケさん、散々に面汚ししてますよ。
書込番号:20198702
9点

>卒パパカメラマンさん
>キヤノンの社員が価格破壊的な条件は出さない
>価格交渉までに代行し、店舗側と交渉
店舗購入している以上、交渉するのは、購入者と店舗側で、社員は第三者の立場です。
ここまで首を突っ込まれているとすると、ある程度の取り決めが双方の間でなされていると判断して良いと思います。というよりも、通常だったらそんなことはしません。
しかし、こうなると販売支援員がいない時、または支援員がいない店舗と交渉しなくてはならず、
購入者はその辺りを踏まえた上で店舗を選ばなければならないことになります。
一歩間違えれば販売支援員と店舗側で価格操作をしていると、疑われても仕方ないような気がします。
>店舗間で連絡取り合って、カルテルやってるんじゃ?と疑いたくもなりました。
推測ではありますが目的は3つ
店舗の独自判断による価格破壊の阻止。
販売支援員のマージン。
上述で記載した取り決めがなされている。
思っていたよりこの商品の在庫が減らないのは、販売支援員に原因があると言わざるを得なくなりました。
卒パパカメラマンさん、大変有益な情報ありがとうございました。
書込番号:20198875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も、卒パパカメラマンさん、大変有益な情報ありがとうございます。
また、さいおーさん、Cervantes101さん、holorinさん、ポイント制の割引について
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
本来なら「僕も買った」「私も買った」という
書き込みと画質の分析談話が溢れる時期なのですが
(買わない方の声は賑やか)
EOS 5D Mark IV板が、まさに閑散としていることに驚いています。
同時に「在庫アリ」の店だらけなのはなぜなのか・・・
卒パパカメラマンさんの考察から垣間見えてきました。
良質な新製品が生れ出てきているにも関わらず
その魅力が語られる状態とはなっていない状況。
販社(CMJ)内部に響き渡るナゾの価格政策に首をかしげるばかりです。
書込番号:20198931
7点

海外では3500ドルが高すぎるという悲鳴がおきていますが、
日本ではじつに4500ドルですからね。
これで高すぎるという声がない方がおかしいでしょう。
この価格を誰がきめたのか?
精査する必要がありそうです。
書込番号:20199442
10点

>て っ ち ゃ んさん
もしかすると、ニコンのような併売方式に成ったのでしょうか。
書込番号:20199643
0点

>佐藤光彦さん
>この価格を誰が決めたのか?
海外との為替相場による差損益の差ではない特殊な事情があることは、
誰の目から見ても明らかです。
日本だけが特殊な価格設定での販売になっている理由は、
海外で3,500$で販売しても利益は得られていると仮定すると
日本における特殊な価格事情は裏カルテルが存在しない限り生まれないはずです。
この日本における正常でない価格設定の裏側を暴いて頂きたい気分です。
キヤノンには何でこの差が生まれるのか?という根拠を為替以外の理由で示して頂きたいですね。
書込番号:20199686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>できの悪い子の抱き合わせ販売
できの悪い子がつまらんケンカをはじめた結果、ポイントの損得論はさておく、というスレ主さんの以降は無視されちゃいました。
書込番号:20199887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンペーン織り込み済み価格だから高いだけだと思うけど…
書込番号:20200869
0点

日本では需要予測が低いから、価格設定を高くせざる終えない
という結論に至った可能性もあるわけで。
すべてキヤノンのマーケティングが悪いわけではないでしょう。
書込番号:20201265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。途中で送ってしまいました。
現状高い高いといってる人は35万スタートであっても、
スペック上ではあまり進化していないのに35万なんてあり得ない。
などのスレッドを立てて買わない人が多かったんではないかと
私は思います
書込番号:20201297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんてんくろしばさん
日本では需要予測が低いから、価格設定を高くせざる終えない
という結論に至った可能性もあるわけで。
というのは、正にその通りだと思います。
ただ、それは会社の数字上の利益を最優先にし、「顧客満足度」や、
経済学の需要曲線と供給曲線における価格決定を全く無視しています。
それは、短期的に儲かったとしても結果的に会社の評判を落とすだけです。
そうならないためにマーケティングを行い、最適な価格決定を行う必要があります。
それができず、結果的に「高い」という意見が多いのは、マーケティングを失敗したとしか考えられません。
書込番号:20201389
7点

私はすぐに価格も下がることをわかった上で高いと思いましたが、
購入しました。そう言う人がいるからメーカーもこんな価格設定にしてしまう。と言われてしまえば、すいません。としかいえませんが、
いつまでもこの価格のままではないと言うのは、誰がみても明らかです。
値段が下がるのを待ちつつ、自らもより貯蓄していけば、
違う答えに行き着き、手にするカメラはまた違うものになるかもしれない。
6dmk2がでたときに満足がいくスペックで価格なら、レンズに資金を回す余裕ができてる可能性もあると思うのです。
今の悪者を捜し出し、弁明を求めるみたいな方向に行くのはどうなんだろうと思いました。
書込番号:20201452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんくろしばさん
特に、悪者を探し出してつるし上げるという意味ではありません。
自分は、キヤノンという会社が好きです。
一時期の御手洗会長の経営手腕は目を見張るものがあり、ずっと株主です。
それがキヤノンがカメラ業界が縮小し厳しい状況にあるのはわかりますが、
多くのユーザーから反感を買うような下策を採った事が残念でなりません。
友人がカメラを買うときにキヤノンはいいよ!って勧めることができる会社になってもらいために、
あえて厳しい意見を書きました。
書込番号:20201503
6点

決してさいおーさんひとりに対しての意見ではないです。
それぞれ立場も違うので、私は一消費者としての意見だけを述べていました。
それぞれの立場を考えずに申し訳ありません。
私は、mark5がでるときも4を下取りに、6がでるときも5を下取りに出し足りない分を払う形で運用していきます。
書込番号:20201567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんくろしばさん
価格設定に対して、キヤノンが納得のいくだけの説明をしていないのが問題なわけです。
ドル建てを120円として計算していたのであれば、海外の価格設定を変えれば、まだ納得出来たのに、
日本だけキヤノンが想定していた金額そのままで販売してしまったから、結局ソッポ向かれた。
買い替えの需要が起きなければ、在庫がいつまでも残り、販売店は悲鳴を上げる。
価格を下げようとしても支援員がいるところでは迂闊に下げられない。
正に泣きっ面に蜂です。
後はネット価格動向を頼るしかないわけですが、
価格を下げたくなくても、それに遵守する販売店では遵守せざる得ない。
よって販売マージンが少なくなってしまうという悪循環。
支援員がいるところは、大変でしょうね。
書込番号:20201829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さま、レスにナイスに、ありがとうございます。
> 現状高い高いといってる人は35万スタートであっても、
> スペック上ではあまり進化していないのに35万なんてあり得ない。
いえ、35万なら、海外の価格、mk3の船出価格から、まったくおかしいとは思いません。
絶対的に高額であることは間違いありませんが、曇りなく「おー、いいわ」って言ってると思います。
> 友人がカメラを買うときにキヤノンはいいよ!って勧めることができる会社になってもらいために、
> あえて厳しい意見を書きました。
5Dクラスを使ってる人はハイアマチュア、セミプロ、プロ、ボンボン/お嬢であって、写真やカメラについて、仕事仲間や友人に聴かれることが多いと思います。
キャノンは、そこ忘れてますね。
「スタンダードなので不自由することはないけれど、持つ喜び、ユーザーとしての愉快さは無いよ。儲けのキャノンでしかない。割り切りが必要だよ」
と中途半端はお勧めしかできません。
今回の販売戦略については、猛省してもらいたいと思います。
書込番号:20204657
7点

EOS M5、ついにボディ内5軸手ぶれ補正がついたんですね。
これは大きなトピックだと思いますが、アピールは控えめですね。そもそも動画撮影時だけ??
自社商品への気配りだけは本当に立派です!!。
で、あれ?、
新規カテゴリーの商品なのに、注目を集めるアピールが必要なのに、キャンペーン品が質素なこと!
本来、コネクトステーションは、その楽しみ方から、ファミリーEOS KissやMに付けるのが妥当でしょう。
「高額5Dmk4に処分品原価を抱き合わせた」、M5のキャンペーン品を見て、その疑念を強くしたしだいです。
そんなことはないと、いくら申されましても、愉快な景品ではないですね。
書込番号:20204665
3点

池袋ビックカメラさんには、客の声として助言しておきたいですね。
1台の5Dmk4展示機に3名のキャノン販売支援員さんらしき人が張り付き、壁になってました。
言うまでもなく邪魔です。
池袋ヤマダさんは、店舗スペースがゆったりしており、店員さんを捉まえ易いです。広すぎて活気がないのですが、一発回答で安かったのは気持ちよかったですよ。ふぅーって、オアシスの風が吹きました。
新宿ヨドバシさんは、文字通りの対面販売の向こう側にいますので手強いですが、1名でしたので、他のお客さんをお相手されてる中で、重鎮な店員さんを捉まえられます。
さて、
皆さま、
でもですね、
販売支援員さんもサラリーマンです。
罪はありません。仕方がないのです。
間違ってもドついたりしないよう、くれぐれもお願い致します。
カメラは旅を楽しみ、絵心なくとも芸術にちょっとだけ近づける、ありがたーい道具です。
儲けのキャノンには言いたいことがいっぱいあるのは本音ですが、
ここは芸術家、文化人になったつもりで、礼儀正しく、さりげなく、「高いよ!」だけをお伝えすることにしましょうよ。
書込番号:20204694
3点

ちなみに私、別板でも述べてますが、mk4、買う気は満々です。
儲けのキャノン、クソキャノン、どアホ、覚えとけーとか言いながら。
あっ、礼儀正しくです。
で、今、手元の5Dを見たら、
あれ?
あれれ??
MarkIIIのバッチが、ゴムキャップになってる。
ペンタ部がコツコツ、プラスチッキー。
なんで?
なんでだ!
レポート通りの38万で妥協です。
このシルバーウィーク、持ち出したいと思います。
あら、設定いじってるだけでボディ右側が熱くなる......またの機会にレポートしたいと思います。
では、このスレはクローズさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20204706
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近の下がり方からして40万切るのも時間の問題じゃないでしょうか?
書込番号:20193298
16点

>il Pirataさん
タイムセールに乗せられなくて良かったですね!
書込番号:20193324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どんどん下がって来たぞ〜
いい感じですね。
今までの傾向として、かなり下がって、また上がるのでしょうね・・・
そしてチャンスを逃し後悔する
欲しい時に購入するのんが一番ですけど5D4は本当に高いですよ
書込番号:20193339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>il Pirataさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20193344
2点

皆さん、おはようございます。
発売後、これだけ値下がり早いと購入するタイミングが
難しいですね。
書込番号:20193383
5点

8時までのタームセール情報お7時59分に投稿してる。
これわ確信犯にちがいない。 ゞ( ̄∇ ̄;)
書込番号:20193394
16点

>急速充電器さん
1月13日のキャッシュバックキャンペーン終わりまでは・・・あくまで個人の感想です。m(_ _)m
書込番号:20193400
6点

>guu_cyoki_paaさん
書き込み後、念のために値段をみてビックリでした。
ゴメンなさいです。
書込番号:20193455
6点

三星カメラは発売日から税込398000円でしたよ
現金特価の場合ですけど。
書込番号:20193590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これわ確信犯にちがいない。 ゞ( ̄∇ ̄;)
許す \(◎o◎)/!
書込番号:20193711
2点

だれかお金恵んでください(´;ω;`)
書込番号:20194071
1点

40万円切りましたね(^_^)/
書込番号:20194690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この後、どうなるのか分かりませんが、とりあえず現時点では
現金40万円、カード42万円といったところでしょうか。
カードの手数料率を勘案すると、現金の場合はもう少し下げる
余地はありそうですかね。
書込番号:20195485
1点

反応していただいた皆さん、ありがとうございます。
18-135STMは新型が出て、中古が安くなっていますから、KDNだけでなく、Kiss全般につけてあげたら、似合うんじゃないかと思います。
自分のは、7D2のキットレンズとして買ったものの、出番のないレンズでした。KDN+18-135STMのコンビニで、バリバリ活躍させたいと思います。古いカメラで気になるバッテリーですが、KDNについていたものを含めて3つ、全部元気いっぱいです。ボディが壊れるまで大丈夫そうです。
書込番号:20195523
0点

30万切っても、今のMK3の価格でも買いません。
書込番号:20195534
2点

>K_wingさん
そこまで安く?なったら飛ぶ様に売れそうです。
書込番号:20196095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>◯◯の横好きさん
そうですね、売れるでしょう。
でも、そこが狙いでしょう。
このくらいのスペックアップなら
このデフレの時代、今の5DMK3くらいが妥当でしょう。
でも、最終的に同じ価格帯で、バカ売れなら、、
そこが最終の狙いでしょう。
canon内部では、会議は越後屋とお代官様の会話のように
もり上がる事でしょう。
書込番号:20198473
0点

今秋に発売予定のニコンD900とのシェア争いがあるはずなので、安くなると思うんだけどなぁ
書込番号:20199099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)