
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 7 | 2023年10月15日 19:11 |
![]() |
229 | 61 | 2024年2月26日 05:20 |
![]() |
24 | 12 | 2023年10月5日 07:20 |
![]() |
95 | 66 | 2024年10月7日 22:04 |
![]() |
10 | 0 | 2023年9月30日 06:20 |
![]() ![]() |
66 | 20 | 2024年2月16日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前から気になっていたE-M1Xを手に入れました。
しばらくは夢中で撮り続けて少し落ち着いてきました。
そんな時、E-5で撮りたくなり出掛けてきました。
やっぱりしっくりくるわ、ほんとにE-5好きだわ!
まだまだ撮り続けます。
photoshopでノイズキャンセリングしてあります。
17点

>provenceさん
こんにちは。
>E-5が好きです
自分はE-3まででしたが、
頑丈でよいカメラでした。
ZD12-60/2.8-4つけて
どこにでも出かけてました。
書込番号:25460220
6点

>とびしゃこさん
こんにちわ
ファインダーを覗いてイメージする絵がそのまま撮れます。
古いカメラとレンズですが、いまだに魅了されます。
書込番号:25460383
4点

>provenceさん、こんばんは。
自分もE-3を使用しておりましたが、E-5はAF周りが代わり映えしなかった事とセンサーがE-620と同じだった事でスルーしてしまいました。
当時は最後のオリンパスデジタル一眼レフ機になるとは思いませんでしたし・・・
かなり後になって評判が良いことを知り、買っておけばよかったと後悔しました。
その後はm4/3機に移りOM-1まで使い続けていますが、E-3は手放さず所有しておりますし4/3時代のレンズは今でも通用すると思っております。
書込番号:25461544
6点

>krivakさん
こんにちわ
すごいレンズですね、E-5にもバッチリ似合うと思いますが手出しできないです。
E-1とE-5,E-M1Xを所有しておりますがごっつくて重いオリンパスカメラが気に入っています。
防湿庫管理していますが経年劣化のベタつきがあったり、溶けるような欠けが出てきます。
それでも大好きなカメラです。
書込番号:25461715
4点

>provenceさん
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8に相当するm4/3レンズが出てくれないかと心待ちにしているのですが、出ませんね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きを見るかぎり、需要はあると思うのですが・・・
E-M1Xは自分も所有しており、E-3を彷彿とさせるがっちりとしたボディが非常に気に入っています。 ニコンZ9も所有していますが、ボディの造りという点ではE-M1Xのほうが上では?とも思っています。
オリンパスにもフラグシップにふさわしいボディを持ったカメラが欲しいと思っていたので、E-M1Xが出たときは本当に嬉しくて即予約,購入でした。 今考えると当時のオリンパスの状況で良く出してくれたと感謝しています。
中身がOM-1でボディがE-M1Xのm4/3機が出てくれたら最高なんですけどね。
書込番号:25463056
6点

>krivakさん
私はオリンパスという響きがすきなんですよね。
会社的には色々ありましたがそれも含めてオリンパスだと思います。
ずっと前に量販店の新品の在庫処分でZUIKO 150 F2.0が半額で売っていました。
本当に欲しかったのですがその時は買えず、今となって買っとけばよかった!と引きずっています。
E-5と大口径レンズの組み合わせが夢です。
書込番号:25464782
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
10月に入りようやく過ごしやすくなってきました。
夏の間は暑くて撮影に身が入らなかった今年、ようやく思うがままに外出できます(年寄りのオラだけかな)
例年から一週間くらい遅くなった彼岸花もそろそろ終焉、これからはコスモスでしょうか。
K-3Vは相変わらず軽快な作動音でレリーズをもっと!と呼びかけています。
作例も寂しくなったこの板に賑わいを再現させたいな ってスレ立てしました。
自分は撮り損ねた中秋の名月やら、彼岸花の名所やら貼っていただければ嬉しいです。
35点

自分はメイン機がQ7なので、K-3IIIはサブ運用です。
昨日がQ7とフィルム機でのんびり撮りだったので、
今日は歩きながら適当街撮りの日にして、
渋谷や新宿をDA40mmXS付けてうろついています。
書込番号:25453816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


写真撮ってますよ。
どこかのミラーレス機でシャッター切った時の振動まで付ける感じになってますね?ミラーの擬似振動を付けるんですかね?
そんな事して無駄に重くなるの決まってるのに、振動欲しいんだったら一眼レフ買うわ!…と思いました。
書込番号:25465984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もお目汚しですが参加です。
やっと仕事をサボる時間が取れたので。
よろしく。
書込番号:25466304
5点

>ぐるぐるガムさん
投稿感謝します。
自分は撮れなかった中秋の名月、ありがとうございます。
50mm開放の描写もそそられます。
ああ、CとかSとかそんな試行があるみたいですね。でも何を求めているのか 私には理解できません。
>ひょっとこベラボーさん
投稿、ありがとうございます。
自分、勝手に時間を作っています。雇ってもらっている会社さん、ごめんね。
柿の熟し具合、最高です。
作例はコスモスと秋の夜長を楽しんだ星野写真です。
書込番号:25466362
9点

>風 丸さん
コスモスの背景がとろけるようにふわりとしていて素晴らしい作品ですね。うっとりします。
ミラーレス機はメカシャッターも無くなったので、シャッター音を消したら撮った感じがしなくなったんですね。なので、iPhoneのような擬振動を付けて撮った感を出すようですね。原理がわかるとしらけるギミックですが、喜んでるカメラマン多いみたいなので…あら?って感じです。
書込番号:25466827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐるぐるガムさん
こんにちは。
コメント、痛み入ります。
ミラーレス機って画像を記録する仕組みとしてはきっと理想的なんでしょう。真面目にそう思います。
ただ、趣味の道具としては無味乾燥なのかなぁ。
あたしゃ、ガシャコンのレフ機が大好きです。
書込番号:25467725
6点

私もちょっと遡ってヒガンバナ
>風 丸さん
それにしても、Type3でこんなに撮れちゃうの。
それだけではなくて、技があるのでしょうね。
時間や場所も相当配慮してのことでしょう。
星景は全く試したことがないので、驚きです。
書込番号:25467778
2点

>ひょっとこベラボーさん
TYPE3、恐るべしですよ。
光害マップと海天気.jp、SCWで撮影地を選んでます。
星野情報はStellsiiumなんかを参考にしています。
ぜひ挑んでみてください。
書込番号:25467806
5点

>風 丸さん
今晩は!
ご無沙汰しています。
偶然にこちらのスレッドを見つけました。
撮影してますか???
こちらは、、、、、うーん???です。
夏は暑かったし休日はエアコンオンにて室内に篭ってました。
ゴールド! 55-300PLMにて。
普段の撮影時はほとんどナチュラルですが
ゴールドムーンをば
稲穂は的を得たり!! のようでしたね。
月でも行けるか と思って撮影してみました。
上弦の月は昨日だった 残念。
>ひょっとこベラボーさん
今晩は。お久しぶりです。
お変わりありませんか?
マクロにハマってますね!
セイタカアワダチソウ。
花粉症の方もおられるようです。
追伸
ペンタックスのスレッドが有ると
誰彼構わず いいね をタップ
してしまいますーーー!
書込番号:25475624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>U"けんしんさん
おはようございます。
お久しぶりです、投稿ありがとうございます。
今年の夏は本当に暑く、撮影に難儀しました。
ようやく撮り頃がやってきました。
昨日の月ですね。そっか、Goldにこういう使い方もあったんですね。
今夜は土星が月に接近しますよ。
書込番号:25475960
5点

>U"けんしんさん
ご無沙汰しております。
しっかりマクロってますよ。
当方smc100マクロにはまっており、3Vを持ち出すときは、ほぼお供させております。
とは言ってもバリエーションは乏しく、HD16-85+100マクロかsmc☆55+100マクロと言ったところです。
手軽さと写りの良さでGR3もしくはGR3xの持ち出しが多くなっています。
しかし、3Vでの撮影はなんか楽しいんですよ。
まともな写真が取れる腕ではないんです。
撮ることを楽しんでいるだけかもしれませんが。
最近はボディ内現像の機能の豊富さを知り、あれこれいじる楽しさを味わっています。
ジジイのオモチャと言うなかれ!
写真は撮って出しです。
書込番号:25477204
5点

ダルマさんがやってくる季節が来ました。この季節が来ると寝不足気味になりますね。
カスタムイメージはGOLDを使っています。
オプションの機能はまだ買ってないので、ノーマルのマークIIIです。
書込番号:25480016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




>風 丸さん
今晩は!
ベタな函館なんて、、、謙遜しておりますね?
あたしゃぁ50年以上前に行ったっきりです。
しっかりと函館のHの字が有るじゃないですか!
裏山しいです。(羨ましい 笑い)
函館山に行かれたんですね。
ロープウェイでしたっけかなー?
耳がツーンとした記憶があります。
あいも変わらず外出無精です、、
DFA50-1.4で、たあいも無い物撮りです。
ラベルのカラーが好みです。
山葡萄の様な、、、
熊が好きそうなカラー。
佐竹の殿様が怒ってましたねー!
私の田舎は大丈夫かな、心配になってきた。
>koothさん
今晩は。
夜景いいですよね。
横浜駅周辺は今週末からの様です。
時間を作って行ってみるつもりです。
今年はストリートピアノが有るらしい。
YAMAHA! の、、、
風丸様、失礼致しました。
書込番号:25494565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>U"けんしんさん
投稿、ありがとうございます。
今回は仕事で行ったのですが、定期的に訪れている気がします。
この日はロープウエイが定期点検で休業していたのでバスでの登山となりました。
DFA50-1.4いいですね、でもiPhoneのカメラも侮り難しです。
>koothさん
なんと偶然な。私は3日に帰京していました。
作例1枚目はiPhoneでの函館夜景、カメラと比べればアレですが恐るべしです。
書込番号:25494798
2点

>風 丸さん
K-3IIIもそうなのですが、今のスマホにしても最新フルサイズにしても、
ノイズが少なく手振れ補正が優秀だから、手持ちで問題なく撮影できてしまうのが凄いですよね。
函館山の上から55-300PLMでの撮って出しを。
書込番号:25495887
2点

>koothさん
まさに隔世の感がありますね。
函館は仕事で他の荷物も多く三脚は持参できなかったのですが、必要ありませんでした。
他社ミラーレス機用のレンズで最近とんでもない開放F値の製品を見かけるのも頷けます。
書込番号:25496188
4点

こんばんは
K-3Vで撮影楽しんでます
暑さも穏やかになり撮影シーズンですね
PENTAXはレンズが足りない、と言われてますが、私はFAリミテッドも欲しいし、DA☆11-18やDA☆16-50PLMも欲しい、ととてもとても足りないとは…
まあレンズを悩みながら撮影も楽しんでいきます
よろしくお願いします
書込番号:25498559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなちゃん2019さん
投稿ありがとうございます。
Kマウントは選択肢が豊富で楽しめますよね。
DFA21Lim、想像以上に寄れるんですね、素敵です。
先日古いsmc PENTAX A 135 F2,8を手に入れました。
FA版のように寄れませんが、柔らかさと収差が目立ちにくいところが気に入っています。
書込番号:25499108
1点

>風 丸さん
再度 今晩は!
撮影の為の外出ままならず、、、
DFA21はかなり寄れますって!
DFA50も寄れまっせー!
と思いアップしようとしましたが
イメージシンクが、、、
カメラ内の写真が取り込めない。
iPhoneでごめんなさい。 です、、
iPhoneはシャカッ!
K-1なんぞはガシャコンではなく
高速シャッターにすると
ガシャキーンとかなりの金属音。
ミラーショックも盛大に、、、
こなっ くそ そう来たならば
抑え込んでやるぜーーって、、
私はかなりの変人かな?
これも撮影時の無駄な楽しみ?ですかね
>あなちゃん2019さん
初めまして今晩は。
レンズが豊富とかのレスなどなど見かけますがその様な方は色々なレンズを購入されてる方々なのでしょうねー
羨ましい、、、
撮影時間が中々取れないので、他のレンズ購入は老後の楽しみとして残して行こうかなって思っております。
書込番号:25500279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
おはようございます。
DFA50お持ちなんですね。
以前フリートライアルでお借りしたことがありました。
当時はKPでの撮影だったため、そのお大きさと重さに驚いてしまいました。
K-3Vならバランスいいかなぁ。
流石に写りは凄まじかったです。
昔のファイル見つけたので貼っておきますね。
書込番号:25500511
3点

>風 丸さん
D FA21mm F2.4はK-1こそ合うかもしれませんね。K-3Vだと換算35mmでこれまたスナップしやすい画角になります。結構寄れますね。重量バランスも悪くありません。
A135 F2.8柔くていいですねー。花ともマッチしてますね。
>U"けんしんさん
D FA??50mm F1.4も寄れるんですね。鏡筒の造りといい、写りといい憧れます。K-3Vだと換算75mmですが中望遠として全然ありですね。
レンズは私もゆっくり揃えていきます。PENTAXはいい単焦点も多いですね。
今日は急激に冷えて、本当に寒かったー
紅葉はまだまだですが今年はどんな色を出してくれるやら…
中望遠が欲しくなります
書込番号:25502893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなちゃん2019さん
DFA21の作例、ありがとうございます。
この画角はk-3Vでも使いやすそうですね。
A 135mmはFAより寄れないのが欠点ですが、4群4枚とシンプルなレンズ構成と、
バルサム切れの心配がないので長く使えそうです。
驚いたのはFAと比べてフリンジが出にくくなっています。
書込番号:25503365
3点

>風 丸さん
今晩は!
秋は、、、?ですが三浦半島に行く機会がありましたので。
ペンタグリーンを再現しているか怪しい絵を。
大根畑とキャベツ畑を。
富士山も見えたのですが雲が居座っていました。
DFA21リミはK-1の方が良さそう。
DA20-40リミとの違いが私としては
見出せないかな
>あなちゃん2019さん
今晩は。
レスありがとうございます。
しょうもない絵です。
春キャベツでしょうか。
三浦ダイコン
三浦キャベツ
三浦半島の定番?
スイカもありまーす♪(夏限定ですが)
DFA50-1.4☆ もっと寄れますが
畑に入ってしまうので。
こちらもK-1のほうが良さそうです。
k3-3だとポートレート用?
画角が狭くなってしまいますね。
風 丸さん 失礼致しました。
書込番号:25504108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U"けんしんさん
投稿ありがとうございます。見事なキャベツ畑ですね。
等倍で拝見したら富士山もしっかり。
遠景描写も流石のLimitedですね。
書込番号:25506057
3点

>風 丸さん
こんにちは♪
前回はコメントするのに困っちゃうような
絵を上げまして、、、
今日は秋らしい絵を。
朝方の仕事が終わってから山下公園
を散策。
20-40リミと50/1.4☆です。
最初は晴れていましたが、、、
日光が雲隠してしまいました。
書込番号:25510244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
おはようございます。
秋薔薇、良いですね。
今年の秋は短すぎて、すでに冬支度です。
でも都内ではこれからが紅葉の見頃かな。
薔薇繋がりで函館旧イギリス領事館の薔薇をあげておきます。
書込番号:25511353
2点

>風 丸さん
本日、久々に鳥以外で撮影会がありましたので、スナップや風景?写真を撮りました。
やはり鳥以外の撮影は不慣れで苦手です。
何百枚の内のお見せ出来る物だけUPします。
紅葉があまり奇麗ではない今年の秋ですが、マシな一部分を切取ってみました。
後半はウエディング前撮りの撮影外の横から許可を得ての撮影です。
お目汚しで済みませぬ。m(_ _)m
書込番号:25512494
4点

>ペンタにハマったさん
おはようございます。
印象的な画像の投稿、ありがとうございます。
特に3枚目の斜光線が素敵です。こういう写真を撮りたいものです。
作例はプチ外出でのA135使用例です。
書込番号:25512817
1点

>風 丸さん
A135面白いレンズですね。
ピントの来ている芯は有るがそれ以降は、ふわりとボケる、花やポートレート(少し長いが…)に最適なレンズですね。(^_-)-☆
少し色収差が目立ちますが、最近の解像度至上主義のレンズとは違う優しい柔らかさが印象に残る良いレンズだと思います。(^o^)/
この手のレンズが最近は少なくなりました( ;∀;)
書込番号:25513609
1点

>ペンタにハマったさん
コメントありがとうございます。
135mmは以前これとFAとで大変悩み、この板でも皆さんのお知恵を借りてAFのFAを購入しました。
決めては最短撮影距離0.7m撮影倍率0.25でした。
いいレンズなのですが、MFがとてもやりづらいのと、気づいたらほとんどMFで撮っていたので、
今回、こちらを購入してみました。
ご指摘の色収差、実はFAよりも大幅に抑えられているんですよ。
なんと言ってもヌルッとしたフォーカスリングがたまりません。
本当に趣味の世界ですね。
書込番号:25513641
1点

>風 丸さん
ご無沙汰しております。
以前、標準ズームの選定の際にはお世話になりました。
K-3markVついに買いまして、秋の撮影を楽しんでおります。
16-85も好きですが、キットレンズのHD20-40Limitedも面白いですね。
作例はHD20-40LimitedとHD70Limitedです。
書込番号:25513755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
こんにちは、いらっしゃいませ。
k-3Vを購入されたのですね。大いに撮影を楽しんでくださいね。
20-40Limは描写もですが、所有する喜びもリミテッドなレンズと思います。
先月撮影した東北の紅葉をあげておきます。
書込番号:25515387
4点

野生の猿の冬支度でしょう、落ちた胡桃を食べていました。
カメラを構えると警戒するので、ライブヴューにして片手でぶら下げた状態で、できるだけ目を合わせないようにして、さりげなく通り過ぎるようにしてシャッターを押しました。
書込番号:25517995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょっとこベラボーさん
こんにちは。投稿ありがとうございます。
この焦点距離での日本猿の撮影、結構な近距離だったと思います。
何度も遭遇したことはありますが、これだけ近づけたことはありませんでした。
あまり警戒している様子もなく、コメントにあるように撮影スタンスが良かったんでしょうね。
今回はPENTAXの王道 16-85と55-300PLMでの紅葉です。
この2本で大抵のものは撮れちゃう便利セットです。
4枚目だけハマっている135です。
書込番号:25518152
5点

「DFA21Limited」の話題が出ていたので、時を逸した気はするけれど賑やかしにお邪魔しますね。
・・・・・・
メインが「広角 (35~40mm) モノクロ・ポートレイト) 」なので発売された時から気になっていたレンズ。
公式作例7例が、手の届く距離の被写体を狙ったものばかりというボケを強調した「私に買え」と言わんばかりのレンズなのだが、
●絞り環がない (将来 K mount フィルム機を出すときはボディ側で絞り操作するんだろうが、今手持ちの LX 等ではどうすんの?)
●フルサイズはミラーレスに移行を決心 (今春に「L mount」に決定)
の二点を主な理由にずっと逡巡。
しかし、今春「K3iii」を買ってしまったので、換算32mmであることとそのボケ味にはあがなえず購入。当然ながら、専ら室内での使用。
・・・・・・
とは言え、ここに来て屋外での使い勝手も気になり始め、屋外での「ボケ」と「逆光」の状態を探るべく持ち出す。
1● 「逆光コスモス」 : 「逆光」でもゴースト・フレア等の心配いらず。
2● 「コスモスの間を飛び回るミツバチ」 : ミツバチに気付いてシャッター、流石に 1/250 じゃ止められず。羽脈が浮き出て雰囲気が出ただけよしとするか。
3● 「モノクロコスモス」 : 遠方のコスモスの霞んだ描写は公式の言う「貝殻と白波と地平線」。
4● 「リベンジ:ツワブキにホウジャク」 : 失敗に懲りて User Mode に「TAv (AF-C , Zone Select)」を即設定。リベンジだ。が、どんだけ羽根振るわせてんでしょうねぇ。
ところで、コスモスをモノクロにして喜ぶ人間はなかなかいないかな。でも私の好きな描写にはなります「DFA21Limited」。
・・・・・・
いずれ、「Lmount 35mm」も買う羽目になるでしょうが、ボケ味はこの「DFA21Limited」、外でもなかなか。
「近景は柔らかく、遠景はシャープに」と言いながら、遠景作例なし、全部近景で攻めたのも伊達ではありません。
書込番号:25531195
2点

秋色の写真が撮れたので投稿させて頂きます。
K-3Vは発売日に購入し、シャッター数は12万近くになりました。レンズはBORG(AF-BORG)を使って野鳥写真を撮っていますが、K-3VのAF性能のお陰で野鳥の飛翔写真でも全く問題なく撮ることが出来ます。
この日は琵琶湖に飛来するオオワシ撮影に行きましたが、紅葉バックに力強い飛翔シーンを撮ることが出来ました。
曇り空でISOは1600での撮影でしたが、ノイズも細かく解像感も十分です。写真はJPEG撮影したものをLightroomで調整したものです(ノイズ処理はしていません)。
書込番号:25531260
5点

>*Shosyoさん
投稿ありがとうございます。
DFA21Limiはスペック表以上に官能的なレンズのようですね。
色々と作例も拝見しましたが、元祖Limi3本の再来と思わせるようでした。
自分の撮影スタイルでは手にする機会は厳しいかもしれませんが、
一度体験してみたいと思わせる一本です。
ありがとうございます。
>スター☆ゲイザーさん
投稿ありがとうございます。
いつも作品を楽しみに拝見しています。
今回も惚れ惚れする映像に酔いしれています。
ありがとうございます。
作例は今季初めての白鳥撮影です。
今のミラーレスなら鳥の瞳AFで難なく撮れるのかなぁ。
書込番号:25531389
5点

風 丸さん、皆さん こんにちは!
「秋ですね」は季節的にもう終わったかなと思っていたら、千葉県北西部地方日中は汗ばむ陽気になりました。
Kp+100マクロで秋を感じてきましたので、投稿させていただきます。
書込番号:25540652
2点

>風 丸さん
ごめんなさい。ここはK3Vでしたね。失礼いたしました。
書込番号:25540657
0点

>おしかけフォトグラファーさん
秋景色の投稿、ありがとうございます。
自分の機材でこの板に投稿しましたが、PENTAX機なら大歓迎です。
私もKPには大変お世話になりました。
短い秋の光景、投稿します。
書込番号:25540754
4点

風 丸さん
許可が得られましたので、4枚追加させていただきます。
今年の秋は本当に短かかったのか?(まだ本当は秋なのではないか)
町のここかしこに、秋の名残があるような気がします。
書込番号:25540931
2点

>おしかけフォトグラファーさん
投稿ありがとうございます。
季節の境目が曖昧になっていますよね。確かに都内や周辺では見頃の紅葉が目を惹きます。
片や街はXmas、そしてお正月の装いです。混沌を楽しみましょう。
作例は週末のプチ天体ショー 月と金星の接近。そして紅葉です。
書込番号:25542089
6点

年賀状の写真が全然間に合っていないので
K-3IIIを今週末に持ち出すつもりではあるのですが、
きっとかなり寒いので予備のバッテリーを追加購入しなければまずい状態。
先週K-3IIIとLAOWA 60mm Ultra Macro(ペンタックス用)で撮った、ミニチュアドールを貼っておきますね。
撮影ブースはないので、白背景には春のパン祭りのお皿w
卓上のLEDデスクライトで高ISO頼りの手持ち撮影です。
書込番号:25551483
3点

>koothさん
枯れてきたスレに投稿ありがとうございます。
ホッと暖まりました。
LAOWA 60mm Ultra Macro、Kマウントがあったんですね。面白そうなレンズです。
年賀状かぁ、出さなくなってもう何年にもなります。
いろんな風習が廃れていきますね。
作例は冬枯れの光景。
書込番号:25552511
3点

>風 丸さん
昨日、雪の町で年賀状のネタ拾いをしてきました。
K-3IIIにHD DA16-85mmなので雪はへっちゃら・・・と思いきや、
保護フィルタを割ってしまいました(滑って転んだわけではないです。自分の不注意)。
年賀状では使わない、なんということもない写真を貼らせていただきますね。
書込番号:25559119
2点

>koothさん
おはようございます。
今年はまだ積雪未体験です。長野あたりでしょうか、寒そうですね。
フィルタでよかったと思います。
私は保護フィルタ類付けないので、自分だったら前玉をやられていたと思います。
作例はsunriseとsunset。
書込番号:25559400
2点


>koothさん
そしてご訪問の皆様。
あけましておめでとうございます。
年末にコロナを患いギリギリのタイミングで初日の出に間に合いました。
新しい機材の初 初日の出です。
書込番号:25568451
3点

>風 丸さん
ご無沙汰してます。
最近はK-3IIIMonochromeのことで悶々としておりますw
ヨドバシをはじめ各所レビュー見なきゃよかった、、、
さて、ペンタ板に閑古鳥が鳴いて久しく、寂しく思ったので
ちょこっと貼らせていただきます。
書込番号:25612064
2点

>('jjj')さん
ご無沙汰しています。投稿ありがとうございます。
K-3IIIMonochromeとんがってますよね。ノーマルと2台持ちが許されるならなぁ。
ヤンボーマーボー 今風に変わりそうで残念です。
私も賑やかしに。
書込番号:25612962
4点

>('jjj')さん
>風 丸さん
K-3III monochromeなんですが、
先日四谷のクラブハウスに行ったらなぜかマットブラックの在庫があったので・・・・。
今は、自分なりのモノトーンを撮って出しできるよう調整中です。
書込番号:25616253
2点

あーーーーー
>koothさん
私はともかく('jjj')さんに目の毒です。
しかもマットブラック
私はこの塗装だけでも欲しい。
書込番号:25616515
2点


>koothさん
こんにちは。
関東は連休中穏やかでしたね。
私は秩父と越生、九十九里に出かけてきました。
書込番号:25619529
3点


>koothさん
生存確認しました(笑)
K-3III monochrome 凄まじく解像していませんか。
これが補完なしの専用センサーの実力でしょうか。
私は変わらず野鳥と星景を追いかけています。
書込番号:25637553
1点



発売から9年経過したD750ですが、マップの買取価格が最高34000円です。
フリマで4万円で売れますかね?
5万円台で売られているのもたまに見かけますが、買い手は付きませんね。
書込番号:25447667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古なんて市場が価格を決めるようなものなので買取価格もそれに準じてる。
買い取り希望者は高値を望むが甘くは無いということ、買受側も売れるかどうかの保証も無いのでそれなりの金額を提示してる。
2万円で買い取ったのを5万円で売るというのも法外な金額ではないと思う。
D750を34000円で買い取ってくれたら笑顔じゃないのかなと思う。早く売れたらお店も笑顔だが売れ残ったら渋い顔ですね。
半世紀前だと買取価格に少し色を付けて売るという新品販売の店が多かったが不具合品も多かった、電気カメラでは懲りたよ。
今は買い取って自社で点検整備をするようになってるので販売される金額も高めです。
買い取り価格の2倍以上の金額で売るのも法外とは言えんと思う。
私は欲しいという方がいればただであげちゃいます、金銭が絡むと何かと起こるので嫌ですね。
引き取り手のないカメラは保管箱で安住させることになります。
書込番号:25447756
6点

>年経過したD750ですが、マップの買取価格が最高34000円です。
そんなに値段付くんだ!!!!
>フリマで4万円で売れますかね?
知らん
手数料10%送料かかるし、売れる保証がない
書込番号:25447797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お二方、ありがとうございます。素直にマップに買取に出します。
書込番号:25447942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒットした商品でしたがトラブルの多いカメラでした。
確か、リコールも2回以上ありました。
状態や付属品にもよりますがオークションなら希望最低価格からスタートしたら
如何ですか。
書込番号:25447988
1点

>アマゾンカフェさん
デジものは仕方ないですね(@_@;)
確実にお金に変える手段としては、お考えの「マップに出す」が賢明と思います。
書込番号:25448032
0点

6月後半で42,000円ぐらいでした。
書込番号:25448084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>アマゾンカフェさん
こんばんは。
マップなら下取り最大15%アップで¥39100になりますよ
書込番号:25448347
0点

アマゾンカフェさん
>発売から9年経過したD750ですが、マップの買取価格が最高34000円です。
フジヤカメラの買取価格が高いですよ。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/purchase/list.aspx?keyword=D750&search=x&sort=&style=
良品の査定額55,000円なので、
買取:10%UPの60,500円。
下取:15%UPの63,250円。
書込番号:25448647
1点

D780かと思いきや750で34000円なら分からなくもない気がする。
書込番号:25449381
0点

持って行くと難癖付けて買い叩かれるマップより(何回か実際に経験あり。もちろん数千円のゴミだけをその場で売って帰った)、予想以上に値段を付けてくれる良心的なフジヤカメラを断然お勧め。
知名度だけで売却したって、いい値段なんて付く訳がない。笑
フリマサイトといえばメルカリとしか言わない人もね。笑
書込番号:25449758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

34000円で売ってたとしても買わないです。
書込番号:25449826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
>レンズ AF NIKKOR 180mm 1:2.8 D
柔らかいボケですね。
ザクロは庭になっていたのを
食べたらすっぱかったですね。
外国産は甘いものらしいですが。
書込番号:25447065
1点

秋の気配!
いや〜 今年は暑かったのか、1〜2週間ほど紅葉が遅い感じです。
Z8と並列で撮影、レンズは70-200/2.8G VR2です。
いつもの鉄撮り。
書込番号:25447071
7点

何となく紅(黄)葉が遅いようなと思いましたが、普段も平野部は10月中旬がピーク?
いつもの場所で・・・
撮影開始時、気温0℃前後で日が昇りだしてみると、ファインダーがフレアぽいなと思ったら、レンズが曇ってました。
触ってみると鏡胴が氷のように冷たい・・・
時間的に間に合わず、そのまま撮影。
久しぶりにAi ED50-300/4.5 を使ってみたのですが・・・・(WB晴天日陰)
これはダメだなと、使用焦点距離は300と言うことで、これまた古い?AF ED300/4(F-501時代のタイプ)に換装、本命は事なきを得ました(WB晴天)。
おまけはリベンジで50-300/4.5にて。
書込番号:25456407
1点

>ガジェットじいさんさん
今年の白駒の池、ナナカマドが赤くなる前に茶色(枯れている?)が目立ちます。
Dfも10年目の紅葉ですが、どうやら最後になりそうです。
10/27に交代を検討しています。
貴重な made in Japan ですが・・・・
長きに渡って、お世話になりました。
本当に寂しいですが・・・・
書込番号:25459240
2点


>ssdkfzさん
私はまだDf(主に花、旅客機)、D810(星、月),Z5(旅行スナップ)の3台で目的別に使用中です。
今年のDfでは、那須の動物王国バードパフォーマンス(雨中の白頭鷲)で使用しました(たまたまDfに35o1.8を付けていました)。
トリミングをすると、素人には、まあまあ面白い絵になりました。(連写の中の一部です)
70−300oも持っていきましたが、ショーは12:00、14:00の2回しかなく、安全のため35oでした。位置取りが重要でした。
書込番号:25462019
2点

>ガジェットじいさんさん
目的別に使うのもいいですね。
Dfはどの場面でも使っていますが、鉄撮りだと主に置きピンです。
来週の九州旅行もDfを持っていきたいものですが・・・
今朝も撮影名所にて・・・
紅葉期間中は、内地からと思しき遠征組多数です。
私は途中離脱して帰ってきましたが。
元は風景メインだったので、列車に関係なく、紅葉も撮りたいところです。
鷲のイベントなんてあるんですね。
こちらではあまり聞かないような気もしますが・・・
地上に降りてくると、相当、大きいようで・・・
書込番号:25462359
2点

早朝の玉ねぎ列車
日の出のタイミングがちょっとズレますが・・・
その後、地元の観光名所に。
結構、観光客がいましたね(地元民は恐らく来ないのではないかと)。
書込番号:25465226
2点

つづき
ここは自殺の名所だったりして、心霊スポットのなっているようですが・・・
Ai35-135/3.5-4.5S
さすがに40年前のMFズーム、ピント合わせも辛いですね。
経年劣化で若干曇っている感も。
書込番号:25465433
2点

つづき
さらに南下、youtubeで紹介されていた、無用の長物のようなループ橋を見に。
安く買ったAF24-120/3.5-5.6Dにて。
ほとんど交通量無く(観光目的と思しきクルマが数台)、緊急路としては、道路整備が中途半端だったり・・・
(冬季通行止めぽいです)
書込番号:25465448
2点

旅行の前哨戦として、業務の見学会に参加、バス乗車中での車窓風景をZfcで撮ってみましたが・・・・・
思いのほか使いづらい。
シャッターボタンを押していきなり撮影ができない?
スリープ状態から起動して・・・となるため間に合わない場面やピントが雨のため車窓の雨粒に合ったり・・・
気温が低いこともあって、バッテリーローになる場面も。
また、ボディが小さく、バッグから取り出す際、ボディ側面のダイヤルを不用意に回してしまったりで、やっぱりDfがメインかなと。
明日からの九州旅行はDfメインでサブにZfcにします・・・
バッグは小さいもので・・・・と思いましたが、DOMKEのF-2になっちゃいますね。
書込番号:25467890
1点

>ガジェットじいさんさん
秋の気配と言うより、冬の気配になりつつありますが・・・
ネタを仕込んできました。って、いつもと同じですが。
平野部はまだ紅葉が生き残っているところもあるので、探索したいところです。
書込番号:25482255
2点

今日も出撃。
撮影者は4人ほど。
寂しくなりました。
書込番号:25483227
2点

>ssdkfzさん
>Dfの皆様
10月30,31日日光です。朝3:00起き、4時出発、2時間半で現地、日照を待って撮影。
レンズは35o1.8と180o2.8です。
竜頭の滝はすでに遅し、中禅寺湖が見ごろ(現地の人は「今年はイマイチ」とか)、いろは坂は下りがこれからでした。
書込番号:25489118
1点

>ssdkfzさん
先日、大田原市羽田沼(はんだぬま)のコハクチョウを撮ってきました。
すでに飛来、朝飛び立ち、夕舞い戻る。たまたま2羽が残留、連休渋滞を避けるため、早々に引き上げました。
観察所には5,6人の鳥撮りが大砲を構えていましたが、彼らの目当てはコハクチョウではなく、ミサゴ、だそうです、気長に待っていました。
書込番号:25499983
1点


>ssdkfzさん
一昨日は赤坂に用事があり、ついでに絵画館前のイチョウの様子を見に行きましたが、見頃には1〜2週間早いようでした。
絵画館前ではプロジェクションマッピングの事前報道陣への公開、翌日から一般公開とのことでした。
書込番号:25500392
1点

>ガジェットじいさんさん
イチョウはこんな伸び方するんですね。
私の住む地域の街路樹のイチョウは、落ち葉のクレームが多いのか、落葉する前に枝ごと剪定されてしまったりしています。
(風情を解せない田舎者ばかり?)
書込番号:25500529
1点

>ssdkfzさん
絵画館前のイチョウの並木、説明書きによると、トリックで、手前R246から絵画館を見ると、遠近法でより効果が出るように、手前の木は最も高く、彼方に行くほど木は次第に低くしてあるそうです。私も4年前に知りました。
ついでに聖火台です。
書込番号:25500799
1点

>ガジェットじいさんさん
こちらは冬の気配。
近所の公園に・・・
F2にモノクロフィルムを詰めつつ、Dfを予備に24-120/3.5-5.6Dにて。
エゾリスがちょろちょろしていたので、予定変更、最新兵器を投入しましたが・・・歩留まりはかなり悪かったです。
書込番号:25502570
1点

>ssdkfzさん
大田原市羽田沼(はんだ沼)の白鳥、追加です。「白鳥の湖ならぬ白鳥の沼」、レンズは180o2.8、このレンズは解像度良好(Made in Japan)。
書込番号:25502576
1点


>ガジェットじいさんさん
カシオ、懐かしいですね。
デジタルカメラ普及の立役者だったように記憶しますが・・・
カシオのポケットコンピュータ、代替えしながら使っています。
間近にシカが普通に立っている姿は、なかなか見られません。
だいたい、道路横断であたふたやっているところか、遠くの原野山林で見るくらい。
稚内は街中にもいますけど・・・
書込番号:25503089
1点

>ssdkfzさん
そちらでは日常茶飯事でしょうが、関東でも熊の出没が。
昨年、日光小田代ヶ原へ行きましたら、こんな看板が。
書込番号:25503689
1点


>ガジェットじいさんさん
クマにまで警告看板を出しているんですね。
湖に観光船・・・阿寒湖と摩周湖で乗ったりしますが・・・すでに20年前の話になります・・・
昨日買ったAi-sED50-300/4.5を実戦投入しました。
なんとなく糸巻き収差が少なくなったような気も?(架線のアーム部分)
隣町は60cmの積雪とか・・・
書込番号:25504097
1点

>ssdkfzさん
黄葉も味があります。
旧イタリア大使館別荘:最高の立地、モミジに赤はなく、黄のみ、この地を選んだイタリア人はイタリアのモコ湖に似ていたから、との説明。
書込番号:25504438
1点

>ガジェットじいさんさん
黄色のもみじなんてあるんですね。
こちらも完全に落葉する前に雪が降ったりで、気候の変動の影響が出ています。
雪が降っちゃうと、掃除もままならず・・・
小1時間前に峠に遠征、夜鉄の撮影。
Ai-s35/1.4にて。
道路は溶けていましたが、山は結構積もってますね。
書込番号:25504617
1点



>ガジェットじいさんさん
こちらは雪が解けてしまいました。
週末に第2次攻勢が始まるかもしれませんが・・・
Ai-sの50-300/4.5にて
今日は休みのためか、他にも鉄撮りな人がいました。
書込番号:25517774
1点

>ssdkfzさん
本日は気温が高く、車の中の温度計が26℃でした。
それに合わせたかのように、自宅のバラ(プリンセス・アイコ)が1輪、きれいに咲いていました。
天気予報では、そちらは大変な寒波とか、撮影にはお気をつけて。
書込番号:25519512
1点

>ssdkfzさん
そちらは大変な雪模様ですが、大変ですね。
ことらは寒暖の差がありますが、まだ紅葉が残っている日光へ、東照宮の絵でも。
レンズは少し古いですが好みの180mm2.8(Made in Japan)。
書込番号:25528699
1点

>ガジェットじいさんさん
一気に真冬ですね。
昨晩は氷点下13〜16℃ほど。
今日は緩んで氷点下2℃まで上がりました。
なかなか撮る機会無く、ラッセル狙いでしたが来ないので、単行列車を(Z8ですが)。
隣町は1m以上積もったようですが、元々雪深い地域なので・・・
(灯油ストーブの大型灯油タンクが高い位置にあったりします〜タンクローリー給油です)
書込番号:25530351
1点

12/2に昭和記念公園に行ってきました。
快晴でした。外国人含む観光客たくさん。
この時期に紅葉が楽しめるのはいいのですが、季節的になんかおかしい。
1枚目はDISTAGON35mm。2、3枚目はTAMRON 28-300mm。
書込番号:25532718
3点

おそくなりましたが;
絵画館前の銀杏並木、遠近法でR246から絵画館に向かって、木の高さが少しずつ低くなって誇張されている。
Dfに35o1.8を付けて、約1kg、散歩用。
書込番号:25543806
1点

>Russar2さん
私もDfを購入したときに、オールドレンズ6本に加えて、TAMRON28−75mm2.8(3万円)、28−300mm(6万円)を購入しました。
その後、180o2.8、35o1.8、70−300o、300of4,シグマ20o1.4、シグマ135o1.8、シグマ40o1.4など(すべて12万円以下)。
今のレンズ価格と比べると安かった。
アップは又兵衛サクラ、ネモフィラです。
書込番号:25545437
1点

>ガジェットじいさんさん
TAMRON 28-300mm、おなじ場所から寄りも引きも撮れてしまう、人をダメにするレンズです^_^。
もう生産完了になってしまいました。後継機は多分出ないでしょう、というかニコンFマウントのレンズって、もう出ないのでは。Zマウントに全シフトでしょうなぁ。カメラメーカもペンタプリズム研磨できなくなるかもしれない。
拙宅にもニコンF2以来のレンズがいくつかあります。Ai用の切れ込みを入れ、タンポポチップを貼りつけて、Dfで使ってます。これでシャッター優先でも使えるのがすごいところ。
写真は昭和47年製のニッコール50mmF2、おもしろレンズ工房のぎょぎょっと20mmです。
書込番号:25548716
2点

>Russar2さん
これも古いレンズですが、きれいな絵が出てきます。ニコンの広角レンズ開発初期の1967(昭和42年)年発売24mm2.8、カニ爪穴なし=古い:知人にもらったレンズ。
アップは玄関先に1輪咲き遅れの黄色いバラ、トリミングです(Focus Aid使用。)
書込番号:25549572
1点

>Russar2さん
レンズ情報入力間違え、24mmです(セットしてOK押し忘れでした)。
書込番号:25549583
1点

>ガジェットじいさんさん
カニ爪穴なし、時代もあるのでしょうが、ずいぶん柔らかい描写ですね。いい感じだと思います。
拙宅の古いレンズも時々光を通してやりませんと。
書込番号:25550164
1点

>Russar2さん
レンズを見ると、金属(アルミ)鏡筒は新鮮味がありますね。
レンズ前面縁の光沢、アルミ合金の管、棒が素材で、最後の仕上げはダイヤモンド・バイトでダイヤ曳き→アルマイト+染色(黒はカメラメーカーで異なる)がコスト高で、後に塗装になってしまった。
Dfにこのような金属鏡筒のレンズを付けると様になりますね。
書込番号:25550259
1点

>ガジェットじいさんさん
拙宅のレンズもご披露をば。
ゴム巻きでない鏡胴の感触も好きですね。
今のところ問題もなく、まだまだ使い続けられそうです。Dfあればこそです。
書込番号:25558650
2点


>ガジェットじいさんさん
45mmということは、GNオートですか。珍しいですね。フードは初めて見ました。これで効くんかいな。
小型軽量で写りもいいというので、愛用するプロもいるとか。
>Dfを2台お持ちで
チェック厳しいですね^_^ さようです。
写っているのは発売直後に購入しました。サブダイヤル文字入れ付きです。
撮っているのは、Df終了ということでバックアップ用に購入したものです。
弊員は電子ビューファインダではピントの山が掴めないので、ペンタプリズム信者です。
マニュアルフォーカスレンズがそれなりにあるので、スクリーンもスプリットマイクロに換装してます、はい。
ずいぶん、「秋の気配」から遠くなりましたなあ。
書込番号:25560259
1点

ということで、季節の花など。
1枚目は28mmF2、2枚目は85mmF1.4。ちょっと新しい分だけ鋭くなった?
85mmは入手時、ヘリコイドのグリースが固まってました。ニコンのサービスもメインテナンスを嫌がったので、西大井にあるニコンのOBがやっている「フォト工房キィートス」さんで整備してもらいました。
大きい・重い・浅い被写界深度を使うのが弊員には難しいので、あんまり出番がありません。
書込番号:25563622
1点

>Russar2さん
ニコンの28mm、24mmは広角開発初期のようですね。
28mmF2のあとに2.8が発売になったように千一夜に書いてありました。
28mm2.8の特徴は最短距離20cmになっています。プロに長らく愛用されたようです。
書込番号:25565063
1点

もはや厳冬なんですが・・・
芸術作品ではなく、自然由来の氷柱です。
氷柱の太さの違いによるのか、特に太い部分は水色に・・・
雪解け時期に雪崩も発生。
F5時代のAF24-120/3.5-5.6Dにて
本命はラッセル撮影でした。
書込番号:25565956
1点


>ガジェットじいさんさん
28/2.8、最短20cmになったのは、Ai-sになってからのようですね。
手持ち資料でsになる前のAiでは普通に30cmの記載が。
(中古でもAi-sの28/2.8を見かけるのは稀ですが・・・あってもすぐ無くなっているような)
ちなみにF-501時代のAF28/2.8sも調べてみると30cmに後退しています。
(このレンズはAi-sの光学系とも違うようですが)
書込番号:25566343
1点

>ssdkfzさん
相変わらず極寒の地、しかも深夜、鉄撮り、さすがですね。
2年ほど前に28mm2.8の接写テストをしていました。あまり様になる絵ではありませんが。
水仙の花ことばはナルシスト、花は下向きに咲き、チルトのないDfではきつい姿勢の時が。
書込番号:25566891
2点


>ガジェットじいさんさん
AFED180/2.8S、私も買ってしまいました。
昔、Ai180/2.8Sを買った後、AF180/2.8Sが出てちょっと悔しい思いをしましたが・・・
(当時はつるつる鏡胴、プラモールドのギザギザフォーカスリングでした)
30数年の時を経て?
使ってみて思ったのは、クラッチが付いていないのでMモードはボディのほうもMに切り替えなきゃならないのが、やや面倒?
その代わり、マニュアルフォーカスはガサガサ音がするものの、良い感触です。
ボディ内モーター最強の?F5でもAF駆動はやや遅く、AF80-400/4.5-5.6Dぽい感じです。
書込番号:25577349
1点

>ssdkfzさん
このレンズは愛用レンズ、Dfとの組み合わせで旅客機には最高です。D810(画素が2倍)に比べて諧調に優れきれいな絵が出てきます。
解像度良く、トリミングでも重宝します。かつてはプロが室内スポーツで使用していたとか。
書込番号:25577387
1点

>ssdkfzさん
3枚目の写真、左上にゴミが数点、その後、ニコン新宿で予約クリーニングしました。
書込番号:25577393
1点


>Russar2さん
私はDfを2016年末に購入し、レンズ情報入力など知らずにオールドレンズを使用してミスをしました。その後説明書で設定を知りましたが、F値もそのつど入力する必要があることを知り、ようやく2017年4月にまともになりましたが、あわてて撮影するときには忘れることがあります。アップはレンズ24o2.8?と50mm1.4です。オールドレンズはソフトなところが良いですね。
書込番号:25601119
1点

>ガジェットじいさんさん
いつもながらの美しい写真、すばらしいですね。
3枚目は、かたくりの花の仲間でしょうか。花弁が全部紫色のは見たことがない。
Arsat35mmは貼り付けたタンポポチップの焦点距離データが間違っていたのが原因でした。変更しないと(実はとっても面倒)。
もうすぐ梅の季節。
書込番号:25603986
1点

>Russar2さん
カタクリの花、筑波山神社付近のカタクリの群生でした。Dfはチルトが利かず、地面に這うような撮影、しかもMFで息を止めて。
当日はタムロン28−75mm2.8(3万円)も持参しました。
今年はまだ撮影の機会がなく、1月20日の入間航空祭が中止になり(あいにく曇天でしたが)、Dfの出番は初詣の家族写真のみです。Dfを購入して11か月、2018年11月2日、初めてブルーインパルスを撮影しました。航空祭前日予行、彩の国入間公園でした。
レンズはニコン70−300mm。
書込番号:25604151
1点

タイトル的にはこちらですかね?
まったくいつもの鉄撮りですが(^^;
こちらは、お盆が過ぎれば秋の気配ですが、最近は真夏日も多いです。
書込番号:25855907
1点

秋の摩周湖
10月中旬に摩周岳の頂上から陽が昇ります・・・・
写真展その他で行けそうもないので、晴れた日を狙って行ってきました。
帰りは層雲峡を経由しましたが、冬が近い感じです。
(F-501時代の35-70/3.3-4.5s、70-210/4sを使ってみました)
書込番号:25918360
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
リコーからのメールでイメージングストアでの価格見直しということです。
9/29〜だそうです。
リコーイメージングストア価格がボディは99,800円、レンズキットは119,800円となったそうです。
まぁ、元の価格がよくわかりませんが価格コムでも上位6社が昨日値下げをしているのはこの影響だと思います。
リコーイメージングストアの価格は3年保証込みです。
限定色のオリーブは在庫僅かだそうです。完売したら終売と思いますので、欲しい方はお早めに。
10点



はじめまして。
本機購入しました。
皆さんの書き込みを拝見して勉強し、外出の度に持ち出して実践を積みたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25440612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

東芝製最後の撮像素子を搭載した、結果として記念的な機種ですね。
大切にされてください。
書込番号:25440632
2点

うさらネットさん
早速のご返事ありがとうございます。
皆さんへのアドバイスを拝見させていただいています。
D7200 大切に使いたいと思います。
書込番号:25440660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東芝製最後の撮像素子を搭載した、
そう言えば東芝もイメージセンサをやってましたね。
ひっそりと撤退したけどコスト競争には対応できなかった。
書込番号:25440670
1点

D7200も5万円で買えるんですね。
ただ、バッテリー/SDカード込で765gありますから、外出の度に持ち出すには重いしカサ張りますよ。
富士フィルムのAPS-Cミラーレスならボディとレンズで600g切って、バリアングル液晶にボディ内手ブレ補正まで付いてますから、毎日持ち出しても苦になりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302658/
書込番号:25440712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝は非常に高性能の半導体をやっていましたね。
光には多くの知見があったのでカメラにも手を出して欲しかったです。
硝子メーカでもあったので光学フィルタはやりましたけどね〜。
経営者がデカいものに目先を奪われてこけちゃいました。GEには世話になったが妙な足かせにもなったか。
>Z6さん
私は、D7000に飛びついてからD7500へすっ飛んじゃいました。(^_^)
書込番号:25440733
3点

>Z6さん
購入おめでとうございます。
D7200、うさらネットさんが書いてるように東芝製のセンサーで高評価ですね。
東芝も厳しい環境でコストと言うよりも東芝全体の問題で半導体事業は手放しましたと思いますが、素晴らしいセンサー開発してたのは間違いないですね。
D7100に比べてバッファも改善してるので完成形に近いカメラだと思いますので、是非撮影を楽しんでください。
重さや大きさ云々言ってる方がいますが、軽いのは良いとは思いますが、小型軽量が全てではないと思います。
最近は自身が使ってるメーカーゴリ押し、他社はネガキャンなんてのも多く残念だなと思います。
人それぞれ予算や使いたいカメラがあるので新しいとか古いとか、重いとか軽いとかは関係ないと思いますし、楽しむのが1番だと思います。
仕事で撮影するのであれば新しいカメラが必要だったりもするかも知れませんが、アマチュアの方が新しいカメラを使ってるように思います。
撮影技術や工夫で撮影できるってことだと思います。
書込番号:25440849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もニコンのレフ機使ってます。
最近のミラーレスは高すぎて買えませんから。
ミラーレスの軽さは魅力だけど、レフ機は撮っていて楽しいですよ。夢中で撮っていると、重さも忘れてますし。
移動の時は、確かに重さが負担ですけど。
値段を考えると、ミラーレス買えないです。レフ機最高。
書込番号:25440884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
東芝も上場廃止ですものね。
うさらネットさん仰る通り、まさに記念的な機種です。
書込番号:25440890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
ニコンではD5000台の小型軽量機種有りますが、私の手では小型過ぎました。グリップは深く握りやすいのですが小指の行き場がありませんでした。
重量は今のところ私には気になるポイントではありませんでした。
富士はX-S20でしたね。色々と興味あります。
先ずは、D7200を持ち出して、技術を磨きたいと思います。
書込番号:25440908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
企業は自社の強みをどう活かすか。方向性を見誤らず継続させることは大変なのですね。
D7500に行かれたのですね。
私も二択で悩みましたがD7200にしました。
D7000は、購入したショップの店員さんが高評価しておりました。調べてみようと思います。
D7200もD7500もD7000の系統ですから、その技術を味わい、磨きたいと思います。
書込番号:25440928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7200からD7500になりオートホワイトバランスがマトモになりました。安い時はD7500+18140キットが99800円、Z50 Wズームキットも99800円でした。
書込番号:25441028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z6さん
こんにちは。
自分はD7100です。
今となっては大きいですが、
写りで困ることはありません。
書込番号:25441406
5点

>with Photoさん
ありがとうございます。
他の機種に目移りせず、D7200と一緒に写真を楽しんで上達したいと思います。
目移りするとすれば、同じニコンのZ6です。
素人目ながらに以前、ファインダーを覗いたときのEVFの出来に感動しました。
その日が来るようにこちらの書き込みを参考に精進したいと思います。
書込番号:25441679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宇宙人ニャジランさん
ありがとうございます。
早速、今週末が楽しみです。D7200を持ち出してみようと思います。
職場の同僚で人生の先輩であり、写真の先輩でもある方がニコンユーザーで、暫くは私もニコンでD7200ユーザーです。
書込番号:25441689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z6さん
D7200や同世代のD750は個体差も有りますが連射を多用するとセンサー汚れが酷い場合があります。セルフクリーニングやブロア等では落とせないタイプの油系の汚れですのでこまめにチェックが必要です。
ご自身で清掃するスキルが無い場合はサービスセンターやセンサー清掃をして貰える店舗等への持ち込み等も必要になります。大事な撮影前には必ずチェックされる事をお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:25441717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。
D7200とD7500の比較書き込みは過去にありましたね。
基本的には進化しているのでしょうが、それでもなおD7200も人気なのは、スペックその他、本体の問題だけでなく、購入者の技量や目的、予算まで関係しているのでしょうね。
それは悩ましくもあり、楽しくもあります。
事実、私もD7200が手元に来るまでワクワク楽しかったです。
購入した今、持ち出して写真を撮ることが楽しみです。
書込番号:25441725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
D7100なのですね。よろしくお願いいたします。
D7000系統確かにボリュームあるボディですが、撮影するのに特に困ることはない。確かに。
これから私も持ち出してみてどう感じるか楽しみですが、店内で触れたときは安心感と高揚感がありました。
書込番号:25441728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
ありがとうございます。
参考にさせていただき、大切に使いたいと思います。
連写の書き込みも多く、その機能に特化しているだけあって充実していました。それに伴ってケアも重要なのですね。
日頃のケアはともかく、特に内部のケアは費用はかかるでしょうが、専門店でお願いしようと思います。
その道のプロにお任せです。
書込番号:25441730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返事いただいた皆様新参者の書き込みにお付き合いいただきありがとうございます。
引き続きこちらのサイトで勉強して、その成果を投稿できるよう精進したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25441810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z6さん
ご購入おめでとうございます。D7200、センサー最高ですね。私はAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRつけっぱなしです。
ほぼ完成されたニコンのDX機ですね。D7500もいいと思いますが、D7200は露出計連動:CPU連動方式、AI方式併用なので、
CPU無しレンズもA、Mモードで露出計連動します。決め手はこれでしたね。ピクチャーコントロールも自在に使えるし。
撮像範囲も×1.3にもなるし(DXで×1.5、×1.3で約2倍近いお得なクロップ)
書込番号:25625105
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)