
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 24 | 2023年4月29日 23:17 |
![]() |
37 | 13 | 2023年6月2日 20:28 |
![]() |
84 | 24 | 2023年5月10日 20:28 |
![]() |
44 | 8 | 2023年5月11日 10:55 |
![]() |
11 | 4 | 2023年4月13日 17:40 |
![]() |
110 | 14 | 2023年4月28日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
パソコンで補正したらザラザラした写真に
下手な写真を撮りつつもなんとか見栄えを良くすることは出来ないものかと、50Dで撮った鉄道写真をパソコンで補正したのだけど
ISO100でなんで(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)
書込番号:25228724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補正の有無比較でなぜ同じ画像を使わないのですか?
書込番号:25228741
10点

独身No. 1男さん、おはようございます。
私も自分で、北陸新幹線を撮影しているので
独身No. 1男さんがアップされた作例を、興味深く拝見しましたが
ピントがしっかり合っていないことが気になります。
列車に、しっかりピントが合っていないと
画像をいくら補正しても見栄えが良くならないと思いますので
まずカメラの設定や撮影方法を工夫して
しっかりピントの合った写真が撮れるようにされてはいかがですか。
書込番号:25228831
4点

パソコンといっても補正するソフトは?
撮ったものを補正したい気持ちはわかりますが
補正よりも、測光モードや露出を考える方がよいのでは?
それに、新幹線が通ってなくても、シャッタースピードを決めて事前に試写すればある程度露出も決められるのでは?
書込番号:25228865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンで補正したらザラザラした写真に
補正無しが結構なアンダー露出で、単にザラザラ画面が目立っておらず、それを補正してザラザラが表面化しただけなのか、と推察してます。
この程度の構図であれば、光量十分ならISOをもうチョイ上げ200なり400なりにして、SSも上げて適性露出、適正SSで撮ればPCで補正の必要もなかろうかと。
書込番号:25229057
2点

>独身No. 1男さん
デジカメが黎明期の頃は弱アンダーで撮影してハイライト側を残してトーンカーブでアンダー部を持ち上げるなんてしてたとは思うけど、アンダーを持ち上げて補正するにも限界があります。
アンダーが強くてハイライトに持ち上げる幅が広いなら当然ノイズが乗ってザラつくと思います。
光って毎回違うので狙ってる電車が来る前に試し撮りして露出を確認するとかは必要だと思います。
ヒストグラム見て露出の判断、ISO感度を上げる必要があるとかは試行錯誤して経験積むとかで感覚的に撮影できるようになるとは思いますが。
補正あり、補正なしのカットをアップしてますが同じ写真でないため光の条件とか違うでしょうから補正ありの写真だとフレアのが出てる感じなので光の条件が違ったのかなとは思いますが、比べるなら同じ写真が望ましいですね。
ザラついた原因としては単純にアンダーの写真を許容範囲以上にプラス補正したからではと思います。
RAW現像だったとしても補正幅が大きかったのではと思いますね。
補正ソフトの違いでも差が出るかも知れませんが、ヒストグラムを見て露出に注意して撮影するのが良いと思います。
書込番号:25229175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWではなくて、
JPEGですか?
JPEG圧縮時に、高輝度部と低輝度部をごそっと削っているので、
ちょっと明るく、ぐらいなら何とかなりますが、
ぐっと持ち上げると低輝度部がタイル状の模様みたいになったりします(^^;
また、全体的に明るくするとダメで、
できればトーンカーブ補正で低輝度部と高輝度部は あまり変化させず、
トーンカーブ補正が難しいと思ったら、レベル補正の「ガンマ」の部分を動かしって調整してみてください(^^;
書込番号:25229668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>独身No. 1男さん
元の画像は、レベル補正ではキツイ感じで、他の画像の修正例を挙げても無意味に思いましたので、
スレ主さんの元画像を使わせてもらい、
チョロっとトーンカーブ補正してみました。
私が掲示板で補正例を挙げる場合は、パッと見て補正の効果を感じてもらえるよう、過剰気味にしています。
しかも、補正の所要時間は1分以内で本件は約30秒ですから、「自分なら、もっと最適化できるのでは?」と思ってもらえるようにと、願っています(^^;
※元画像が結構アンダーで且つ Jpeg画像からの補正ですので、
階調のダメージが気になるような?
書込番号:25229706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO100でなんで
「全体とのバランス」が崩れているからかと。
食事で言えば、無農薬にこだわるけれども、栄養のバランス無視で栄養失調で入院してしまったような喩えになるかもしれませんね(^^;
さて、画像に撮影情報(EXIFデータ)の無い加工画像のようですが、
例えば、 ISO100に固定で、
1/1000秒とF8の場合、
あるいは 1/2000秒でF5.6の場合、
標準的な露出が得られる明るさは 約16万lx(ルクス)≒Lv(Ev)16も必要になります。
これは、真夏の快晴の砂浜や、
快晴の雪山の明るさに相当するようですから、撮影場所のようなところでは、
1年を通してアンダー露出にしかなりません(^^;
書込番号:25229739
1点

コメントありがとうございます。
まずは補正に関せては、使った画像編集ソフトはWindows10の画像編集ソフトを使っての補正で、
パソコン任せの補正で画像編集はこれまであまりやったことがなく、写真撮り同様にズブのど素人で、
今回の新幹線の写真に関しては暗い写真になったのでパソコンで補正だけでもって、
まさか、こんなに画像が荒れるとは思っておらず白飛びを抑えるため明るさを落としたのがいけなかったと
フォーカスに関しては、使っている望遠レンズ EF 70-210mmとEF 75-300mm UにKENKO 2X TEREPULS MC-7とPRO300を付けて撮ったもので、AISERVOを入れてみての試し撮りでもあり、300(460)mmでは足りない望遠を稼ぐため使用、MC-7は200mmまでとPRO300はF2.8などの明るくできるレンズでないと発揮しないと言うことは調べて分かっているのです。
どちらもピント合わせには適さないレンズを使っていたためかと
新幹線、野鳥撮りもそれほど撮っているわけでもなく、年に3回でくらいしかとらないもので設定をいまだに理解できていないものかと・・・、よくわからんけど次には設定を気を付けたいかと・・・。
書込番号:25229759
0点

先の補正例は、スマホの無料アプリの「PhotoEditor」を使ったものです(^^)
さて、撮影データは、1/640、F5.6、ISO100ですので、
標準的な露出となる明るさの【目安】は、約5万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3になり、少し明るい晴れぐらいです。
アンダー露出の状況から、曇天だったのでは?
総合的な結果を考慮すると、50Dクラスのデジイチなら、ISO100に固執する必然性は無いと思います。
50Dクラスのデジイチで ISO100に固執するよりも、
ISOオートにしておくほうが、総合的な結果は改善されるでしょう(^^;
書込番号:25229794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近になって
シャッタースピード、絞りに合わせてISOを上げることがわかったのだけども
320から400までに上げればよかったと
(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)、抜けてました。
初心者に負けしてます、はい
書込番号:25229809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KENKO 2X TEREPULS MC-7とPRO300を付けて撮った
↑
非常に重要なことです(^^;
撮影データに、リアテレコンの情報が出ていませんので、
リアテレコン込みでは【F5.6で無く、F11】なるような?
ところで、
リアテレコンで、
そもそも2倍は、残念になる可能性が昔から高く、
しかも、純正ではなく KENKOのリアテレコンを選択される場合は、
・リアテレコンに関する情報収集不足
(必要十分な情報収集が出来ていて、かつ画質を重視するならば、購入対象外になっていたハズ)
・あるいは、予算最優先で画質度外視「とにかく、望遠を何とかしたい!!」という「貧すれば鈍する」の状況で買うことになるリアテレコンです(^^;
※リアテレコンは、必ずしも画質優先である必要は無く、
「画質よりも望遠」を重視するケースもあると思いますので、商品価値自体を否定したりはしません。
書込番号:25229812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シャッタースピード、絞りに合わせてISOを上げることがわかったのだけども
>320から400までに上げればよかったと
本件の場合、
・ISOオート
・シャッター速度優先モード
・露出補正
で良いかと思います。
もし、ISO感度を意図的に固定したり、M(マニュアル)モードを使いたい場合は、
もっと撮影条件の基礎的なところを理解できて、かつ本件のように異常レベルの露出になった場合に、ささっと対応できるぐらいになってからのほうが良いかと(^^;
書込番号:25229826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(非純正)2倍リアテレコンのデータが撮影データ(Exifデータ)に反映されていないようですので、
以下のように修正します(^^;
【修正前】
1/640、F5.6、ISO100 ⇒標準的な露出となる明るさ⇒約5万lx≒Lv(Ev)14.3
↑
2倍リアテレコンは、レンズ明るさが1/2^2=1/4になるので、
↓
【修正後】
1/640、リアテレコン込みF11、ISO100 ⇒標準的な露出となる明るさ⇒約20万lx≒Lv(Ev)16.3
↑
標準的な露出となる明るさは、地球上で稀有レベルの特殊な場合のみですから、
晴天で撮ってもアンダー露出になりますね(^^;
なお、家庭用ビデオカメラの想定においての最大照度の目安は、約10万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3
書込番号:25229876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>独身No. 1男さん
多分、以下の問題がごちゃ混ぜになってます。
・ISO感度、絞り値、シャッター速度の関係が判っていない
・仕上がりの暗い写真を補正する際の、ノイズもとい画質低下の発生
・画像補正ソフトの使い方以前に、補正のノウハウが判っていない
>新幹線、野鳥撮りもそれほど撮っているわけでもなく、年に3回でくらいしかとらないもので設定をいまだに理解できていないものかと・・・、よくわからんけど次には設定を気を付けたいかと・・・。
先ずはネットなり書店か古本屋さんなりで、写真撮影の基礎に関する情報をかき集めた方が良いでしょう。
この掲示板でチマチマ質問したところで、余計に訳ワカメ状態に陥ります・・・
時速200km以上の早い奴は、添付の駄作のような設定で撮っておけば先ず間違いはないです。因みに絞りはf5.6か6位。
書込番号:25229997
2点

被写体がどうこう言う前に、
基礎を知らなさすぎでは?
露出の制御はこれで良いと思っていますか?
更に走っている新幹線でシャッタースピードを1/640にしたのですかね?
それにISOの設定も100にした理由は?
この手のレンズに×2のテレコン(テレプラス)をつけたら、
画の劣化やAFスピードの低下を起こします。
説明している文章も今ひとつわかりません。
70-300にもテレコンを付けたのでしょうか?
パソコンでの補正よりも、カメラの基礎をしっかりと学ばないと。
書込番号:25230012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
自由にすきに写真を撮ってるだけでので
ありがとうございました。
書込番号:25230069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

独身No. 1男さん こんにちは
暗い写真を明るくするとき 調整するのが大きくなるほどノイズが出てしまうのは 仕方ないと思います。
それは RAWでもISO感度低くても同じだと思います。
書込番号:25230087
2点

自分に知識がないのがなにより
どこまで綺麗にという具体性もなく気軽に撮ってるようなものですので
ありがとう御座いました。
書込番号:25230139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
>自由にすきに写真を撮ってるだけでので
無事、解決できたようで何よりです。
書込番号:25230153
1点

>独身No. 1男さん
>自由にすきに写真を撮ってるだけでので
大事だと思います!
書込番号:25230207
0点

>基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
自由にすきに写真を撮ってるだけでので
自由にすきに撮るのは大切。
でも、ご自身が満足が出来なかったから補正し、
その結果も満足にならなかったから
スレ立てたのでしょう?
書込番号:25230289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要な情報収集を抜きに 好きに撮っている範囲ならば、
ISOオートにされる事をお勧めします。
多々の質問スレで、
【良かれと思って、ISO100に固定しての失敗】があり、本件もその一環でしょう。
※1/2.3型コンデジならば別ですが、
広大画素のデジイチやミラーレスでは、広大画素のメリットを捨てまくっているモッタイナイ結果になります(^^;
書込番号:25230299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

また、下手な写真を撮ってきたりする
いままでずっと触れなかったピクチャースタイルを肉眼でみた光景に近いくらいに合わせて
EF-S 18-55mmとtamron 10-24mmとEF 75-300mmでまた
下手な写真を
書込番号:25241264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPを使い始めて、既に、5年強。シャッター回数は、およそ9万回。
あと、何年もってくれるんだろう?と思い始めた、今日この頃です。
一度、落として、背面液晶がずれたので、修理に出しましたが、それ以外は、問題なく動いています。
たまに、フリーズしますが、そんなものでしょう。バッテリーを出し入れすれば、回復します。
ペンタックスの、最初の一眼デジタル*istD以来、新しいモデルが出るたび、ほぼ、購入してきたので、各機の使用サイクルは1〜2年程度、長くて3年くらい(*istD)でした。
5年も使っているのは、KPが初めてです。
あと、3〜4年は、元気でいて欲しい。
いよいよKPがダメになった時が問題です。
KP後継機が出ていれば、問題ないのですが、超期待薄です。
私の撮影スタイルだと、固定液晶では困るので、K3IIIは無理。
KFか、その後継機にせざるを得ないのかなあ。
あるいは、乾燥庫で眠っているK1を起こすか。しかし、フルサイズはデカいから使いたくない。
などと、ちょっと、もんもんとしています。
6点

KPを新品で買えた人は羨ましいです。
勝ち組です。
今欲しい人はKFをKP並みの値段で買うしかありません。
大事にしてやってください
書込番号:25228678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数年前、PENTAX一眼レフは地方の家電売り場でも普通に置いていたのに、どこに消えてしまったのでしょうか。
書込番号:25228679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム一眼レフの場合、フィルムが24枚または36枚使うとフィルムを再装填、連写が出来たとしてもせいぜい秒2コマ撮れれば早かった方。多分シャッター稼働回数もボディ寿命が来るまでに平均1万もいけば『かなり使った』部類だったでしょう。
他の可動箇所はフィルム巻き上げ、巻き取り、ミラーアップ、そんなもんでしょうか。
デジタル一眼になり、可動部分がミラーアップとシャッター秒5〜10コマの2つくらいにはなったものの、総じてフィルムカメラよりは激しく使われている筈です。多分メカの摩耗具合は少なく見ても2倍以上はありそう。
メカ、デジタル問わず経時劣化が起こりそうなのを片っ端から挙げ連ねていけば…
・ゴムやバネ等の弾力を応用するパーツ
・吸湿により劣化するパーツ
・紫外線により劣化するパーツ
・電解コンデンサ
・素手で触れる素材のサビ、緑青発生が予想されるパーツ
・光学系で言えばバルサム
結局のところ、使おうが使わまいが経年劣化と言うのは避けられず、ならばどんどん使って本来の道具としての天寿を全うさせてやるのが一番な気がします。
…40年以上前はブラウン管テレビが当たり前でしたが、20年程前から液晶ディスプレイが台頭してきて、現在『懐かしくてブラウン管を使おうにも売っていない』状況ですが、まあ誰も困りはしない…せいぜい、時代ドラマを創る際の裏方さん位でしょうか、困惑するのは。カメラも同じようにどんどん世代シフトが為されるじゃなかろうかと。
書込番号:25228711
3点

大丈夫。
壊れるまでは使えますから気を楽に大らかに --- すると壊れません。
高温・急な環境変化を避けて大切に。
書込番号:25228781
1点

5年強、9万回のレリーズとなると、そろそろオーバーホールしたくなりますね
10年前のインタビューというか質問ですが、リコー、ペンタックスの部品保有期限は5年とのことなので、大規模メンテをするならあと2年以内くらいにはやりたいかな?
書込番号:25228988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もKP使ってます。
ただ、コロナと、歳で身体が軟弱になって暑い日も寒い日も撮りに出かけなくなりましたので、シャッターカウントはさほどでも
無いのだと思いますが、露出ブラケットで3枚撮りしてるし、たしかに経年劣化する部品もあるし 心配ですね。
K3III 重たいし、壊れたときにはKFを買うしか無いのかなぁ。
シャッター音と黒死病が心配ですが。
また進捗を教えてくださいね
書込番号:25229042
1点

買いそこねた人…(ToT)(ToT)(ToT)
書込番号:25229147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、暖かいコメントありがとうございます。
なんか、ちょっと、勇気が湧いてきました。
KP、まだまだ、頑張るぞ〜!(^^)
>CSKAよいさんさん
買いそびれたのですね。
K-1を買って1年半くらい使ったころにKPを買って、以来、ずっとKPです。高感度にも強いし、ほんと、いいカメラです。
>ポポーノキさん
大都会の大型店でしが、実機の展示販売は無くなっちゃいましたね。
私は、幸い、ヨドバシ梅田に30分強で行けるので、今でも、売り場に売ってるペンタックス機を手に取ることができますが。
>くらはっさんさん
フィルム機でもニコン、キヤノンの旗艦機は、秒10コマくらいの連射できたと思いますが。
とにかく、使い続けますわ。
>うさらネットさん
はい、適度に使ってあげるのが、長持ちの秘訣と思います(^^)
>seaflankerさん
いちど、ちゃんと、メンテした方がいいんですかね?
そういうこと、したことないんです(^^;)
>けいごん!さん
また、しばらくしたら、経過報告したいと思います。
>松永弾正さん
ええ?弾正さんも、買いそびれ組みでしたか。
書込番号:25229206
2点

>Photo研さん
レフ機ですから、やはりメカが肝ですので。
一応KPのシャッターユニットの耐久試験は9万回のようなので、それを超えたイコール故障ということではもちろんないですが、
メーカーのある程度の想定した耐久のところまではきているでしょうから、メンテ、オーバーホールはアリではないかなと思います
KPの代わりになるものも今のところないし、レフ機はメカの塊ですからね、まだまだ長く付き合いたいというのであれば、一回くらいメンテに出してもいいかなーと思います
ただかくいう僕も、D850ユーザーですがまだオーバーホールなんてやったことはありません笑
書込番号:25230415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
お気持ち、お察しいたします。
私の場合はist*DSが初DSLR、初ペンタでした。
以来KPまでほぼ新モデルを購入してきました。
KPはより趣味性の高いJ Limitedを追加購入して終の相棒と考えていましたが、
思いがけないディスコンと後継機の絶望感で迷いに迷った結論がK-3Vでした。
固定液晶
これは星系撮影には本当に困ります。
それと質量とサイズに今なお格闘しています。
それでも覗いてしまったら後には戻れないファインダーと、
レリーズフィール(KPはこれが弱点)に少しづつ引き込まれています。
KFが生き残っていますので、せめてDRをUにしてKPと同様に2モーターにアップデートした後継機が
登場すればKPユーザーの受け皿になるのではないかと思っています。
書込番号:25230450
3点

>風 丸さん
コメントありがとうございます。
K-3III、ペンタックスのイベントで、発売前の実機モデルを初めて見たとき、固定液晶?嘘だろ?って思いました。
でも、発売されたら、固定液晶だった。もう、超ガッカリでしたよ。
+2万か3万で、限定のK-3III可動液晶モデル、なんて、作ってくれないですかね。
でも、一番欲しいのは、KP進化版のKPIIですけど。
書込番号:25230889
10点

>Photo研さん
こんばんは。最近めっきりこちらを覗かなくなっていたもので・・・。汗。
私のKPも少し心配になってきているところです。
先日、突然にフリーズしたのですが、(フリーズはたまに起きるので気にしていませんでしたが)まさかの初期化症状が起きまして、
設定とか全部吹っ飛んで、時刻も言語も年数も全部設定し直しの現象が起きてしまいました。
元のカスタマイズの設定にするのにすっかりやり方を忘れていて四苦八苦してしまいました。
現状、K−3Vに手が出せる状況では無いのでメンテナンスに出そうか?と思案していた所です。
部品の事もありますし、今の内にメンテナンス出した方が良いのかなぁ。
車の車検やらなんやらで出費が嵩む予定なので厳しいのですが、後々考えると逆にメンテナンス出した方が安く付くのかとも思えるし・・・。
書込番号:25284713
1点

>武田のおじさんさん
フリーズして初期化、ですか!
それは、厄介ですね。
フリーズは、数か月に1回、起こってます。今のところ、バッテリー抜き差しで、事なきを得てますが。
もし、初期化されてしまったら、私も、いろいろ設定変えているし、ユーザポジションも3つくらい登録してるので、悲しいです(^^;)
書込番号:25284760
1点



旅行などではZ5とズームレンズをメインに使っていて、Zfc Black Mustard Redも注文して、絶賛2〜3か月待ち中です。
一方、Fマウントのレンズ資産も多く、F1.8は全て揃えています(20/24/28/35/50/85)。
レフ機はミラーレス機程にはレンズ交換をいとわないので、単焦点レンズをとっかえひっかえ付け替えて楽しむのも好きです。
ところがミラーレス機の台頭に従い、レフ機ボディは何台か手放し(D750など)、残っているのはD850のみ。
しかし、重い、、、結果、ほとんど持ち出さない状況に、、、
今更ながらハイブリッド機D780に注目している次第です。
20万切ったら買おうかなぁとは思うのですが、なかなか切りません。
どなたか、「今更レフ機はねーだろ」なんて言わずに、「今買え!こんな良いことあるぞ!」と言って、背中を押してくださ〜〜い(^_^;)
4点

>arielericさん
一眼レフを使いたいならD780を追加しても良いと思いますが、Fマウントをアダプターで使うか単焦点をZマウントに移行する方が良いのではないですか。
D850をZ7Uに入れ替えるとか。
ミラーレス移行してるなら敢えて一眼レフ追加したくても良いように思います。
書込番号:25225132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もマウントアダプタ経由のミラーレスカメラを買うに一票です.
キヤノンユーザですが、Z7UはR5と比べてとても軽く感じます.この点はニコン素晴らしいと思わざるを得ません.せっかく長年ニコンユーザをしてきたのですから、マウントアダプタでミラーレスカメラを使うに一票です. 全然背中を押さなくてすいません.
書込番号:25225234
3点

私はマウントアダプターは使わない派なので、自分が使いたいレンズに一番適したボディを買うことですね。
Fマウントレンズをこれからも使い続けたいなら一眼レフでしょう。
ただし、スレ主さんは既にD850をお持ちなのでD780を追加する意味があるかどうかは微妙ですが。
D780はかなり完成度の高い機種ですよ。
特にFマウントのオールドレンズを使うと見違えるように写りが良くなりました。
向こう10年は使い続けるつもりです。
書込番号:25225252
5点

D780欲しかったのですが、Z 追加に資金枯渇。そのままになっています。
一応FTZはあるのですが、これをかましてFマウントレンズを本気で使う気にはならないです。
やっぱりレフ機じゃないとね〜。
わっしもD780考えようかな、どうしようか。出物次第かな。
書込番号:25225313
3点

20マソは切ってませんが、安くなってる今がチャンスです。Fレンズを持ってるならなおさら今買うチャンスです。最後の一眼レフです。これを逃したら次はミラーレスしかないです。ポチッとな。
書込番号:25225509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arielericさん
今買わないと、もう買えませんよ。
普段CANONを使っているカメラマンの西田航さんが仰っていましたが、「迷ったら買うべき。もし使わなくなって売却したとしてもそれは損ではなく、経験を買ったんだ。」と。
>20万切ったら買おうかなぁ
ポイントとの差し引きで切りませんか?
書込番号:25225560
3点

>arielericさん
値下がりを待つのはあまり意味がないと思います。早々に購入されることを強くお勧めいたします。
発売から間もなく5年が経とうとしているD850でさえ、発売時は約36万円、今現在は約32万円。
D780は、発売時は約25万円、今現在は約23万円。
※いずれもキタムラ等の大手の価格。
早く買えば早く撮れますから、価格差は誤差みたいなものでしょう。
20万円切るまで買わないのであれば買わないうちに廃版もあり得ますし何年待てばよいのかも見当も付きません。
一眼レフに関しては、一昔前のように、次々に新型が出て旧型が値引きされる時代ではなくなったという訳です。
どうしても価格が気になるのであれば中古美品を探すか、このサイトの最安店で買うか、ですかね。
書込番号:25225610
3点

個人的にはレフ機は低性能なOVFを楽しむカメラと割り切って
安くD750で撮影ってのも良いと思う
なんだかんだ初の薄型化技術使ってて今でも魅力♪
書込番号:25225797
1点

>arielericさん
こんにちは。
自分もニコンFマウントなら、
このカメラかなと思います。
>しかし、重い、、、結果、ほとんど持ち出さない状況に、、
D850と160gぐらいの違いですので、
それだけちょっと気になりますね。
書込番号:25225889
1点

>arielericさん
こんばんわ 初めまして
私は1眼レフとミラーレスを併用してますが
レンズの性能を出せるボディを使用されるのが
よろしいと思います。
書込番号:25225948
1点

D780買うくらいなら、Z6Vが発売された時に備えて貯金されたらどうでしょうか。
3マウントも併用して機材にお金や時間を奪われたり迷ったりするより、なるべくシンプルな構成で撮影そのものに費やすほうが成長出来ると思います。
書込番号:25226157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早々に沢山の書き込みをどうもありがとうございます。
中には引き戻そうとされるお方もおられますが(;^_^A、押してくださるお方も多く、踏ん切りがつきましたヽ(´ー`)ノ
どこで購入しようか検討している段階です <-- 今ここ
>with Photoさん
>単焦点をZマウントに移行する
>D850をZ7U
それは、懐が痛すぎます(>_<)
>狩野さん
>マウントアダプタでミラーレスカメラを使う
ミラーレス機はセンサー剥き出しでマウント面からの距離も短く、ホコリの混入が心配で、外でのレンズ交換が憚られます。
Z5+24-200mmは基本つけっぱなし。
>kyonkiさん
>向こう10年は使い続けるつもりです。
所持しておられる方のお言葉は嬉しいです。
>うさらネットさん
>わっしもD780考えようかな
背中押しますよ。
というか、肩を組んで、一緒に飛び込みましょう!
>ぺーぃさん
>最後の一眼レフです。これを逃したら次はミラーレスしかないです。
そうなんですよね。
Nikon最後の(除くD6)レフ機だからなぁ。
>Berry Berryさん
>「迷ったら買うべき。もし使わなくなって売却したとしてもそれは損ではなく、経験を買ったんだ。」
引用されている西田さんのお言葉、その通りですね。
>ニックネーム・マイネームさん
>値下がりを待つのはあまり意味がない
納得です。
最終段階のレフ機はもう値段が下がらず、どんどん廃番になっていますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>安くD750で撮影ってのも良いと思う
D750は持っていましたが、売ってしまったので、、、しかも2台。
買うならD780一択なんです。
>とびしゃこさん
>D850と160gぐらいの違いですので、
>それだけちょっと気になりますね。
D750も持っていましたから、取り回しは良かったです。
普段使いには画素数も手頃ですし。
>neo-zeroさん
>私は1眼レフとミラーレスを併用してますが
>レンズの性能を出せるボディを使用されるのが
>よろしいと思います。
ファインダーを覗いた時の撮影フィーリングは断然レフ機なんですよね〜
Z5+FTZの重さはD780とほぼ同じだし。
>アダムス13さん
>D780買うくらいなら、Z6Vが発売された時に備えて貯金されたらどうでしょうか
Fマウントのレンズ資産が多すぎるのですよ(先の単焦点以外にもズームもあり、10本以上はある)。
これからレンズ交換式カメラを買う人なら、もちろんレフ機よりもミラーレス機です。
書込番号:25226175
1点

とりあえずOVF好きなら周りは気にせず使いましょう
ちなみに僕のメインカメラは生涯一眼レフと決めてます♪
まあ今のところ僕が求めるミラーレスカメラはどこも作ってないし(笑)
書込番号:25226187
5点

D780良いですね〜
私も、Fマウントユーザーですが、
マウントアダプター使ってまでしてカメラボディーをミラーレスにする程ミラーレスに魅力は感じていないので、D780購入は良い選択だと思います。
書込番号:25226801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の方こそD780へ背中を押して欲しいのですが、お金が無くてジッと価格が下がるのを待っています😅
Zマウントは性能の良いレンズを設計できるらしいのですが、Fマウントはすでにそこそこ性能が良いレンズが出揃っています。
しかもNikonのZマウント移行に伴い、Fマウントの中古レンズ価格は下がってきてますし、お金が無い私は、D780を手に入れたらレンズは中古で揃えていくつもりです。
書込番号:25226861
2点

悩んでいますね。
でも、人から背中を押してもらわないと判断できないなら、
D780は必須ではないのでは?
と思ってしまいます。
また、D780の購入を勧めない方多かったら止めるのですか?
それよりもD850はどうするのでしょうか?
将来を見るならZマウントにレンズも徐々にシフトしていった方がいいのでは?
今その必要がなくても
Fマウントには投資せず、
必要な時のために資金は取っておくとか…
私なら、そうします。
将来を含めた資金に問題ならD780にいきましょう。
書込番号:25226920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レフ機を使いこなせないうちにミラーレスばかり使っていると撮影力はドンドン低下退化します。
D850が重くて持ち出さないならD780であれば持ち出すのですか?
恐らく撮影力に対するモチベーションも必要かと思いますが。
少なくとも、ミラーレスとレフ機でローテーションを組むとか、
目的、被写体で決めておくとかしたほうがよろしいと思います。
今現在、メーカーの方向性がミラーレスに行っている以上、レフ機を買うなら今しかないのでは?
書込番号:25226942 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D850の美しいOVFを楽しまれる方が良いかと思います。
そのために重いボディ厭わず持ち出す価値はあるかと。
書込番号:25227535
4点

>arielericさん
私も、以前D750を所有していました。
D750は画素数、高感度性能、連写速度(6.5コマ/秒)が
程よくバランスした機種で、小型・軽量で扱い易く、
気に入っていましたが、
RAWで連写すると直ぐにバッファフルになって
連写が続かないのが唯一不満で
昨秋D750をD780に入れ替えました。
結果、
・D750とほぼ同じ約2400万画素で扱い易い画素数
・高感度性能はD750よりも少し向上、ISO12800くらいまでは気兼ねなく使える
・連写速度は7コマ/秒とちょっと向上(サイレントモードを使えば12bitRAWで12コマ/秒が可能)
・バッファの大幅増量とUHS−Uの高速SDカードでほぼバッファフルにならず100コマまで連写可能
・ニコン一眼レフ唯一の像面位相差AFが可能でライブビュー撮影が使い物になる
・最高シャッタースピードが1/8000秒となり、日中でも大口径レンズが使い易くなる
・質感がD750よりも高級感がある
・大きさ重さはほぼD750と同じ
など、非常に良いカメラで気に入ってしまいました。
ただ、
・マルチパワーバッテリーパックが無い
・内蔵ストロボが無い
・1.2倍クロップモードが無い
というデチューンはちょっと残念でしたが、
今のところそれほど不満は感じていません。
今後まだまだ一眼レフも使う、というのであれば、
今、手に入れても損は無いカメラだと思います。
書込番号:25228147
8点

欲しい物を買えば良いのです。
d850と併用しなから、
次どうするか考えれば良いでしょう。
書込番号:25229209
1点

「今更レフ機はねーだろ」なんて言わずに、「今買え!こんな良いことあるぞ!」
書込番号:25229212
1点

メインはZをお持ちで趣味カメラとして一眼レフを併用ならD780はいいカメラですよ。
個人的にZの魅力はズームレンズの画質が向上したことだと思っていて、単焦点主体の運用ならDも悪くないと思います。理由はスレ主さんと同じです。
書込番号:25236589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、多くの参考になるコメントをありがとうございます。
買いました!
Z8の発表間近で完全にレフ機は終了するからか、5月になって量販店の価格が5%下がり、それに乗りました(^_^;)
期待した通りの取り回しの良さで、本格的な撮影は未だですが、単焦点レンズを取り替えて遊んでいます。
Dタイプレンズも使えるのが、嬉しいです。
Z5+FTZではAF効かないですからね。
またライブビューが素晴らしい。
Z5と変わりません。
D750の時はシャッターが2回降りるような動作音がして、ちゃんと撮れているのかなぁと不安でしたが、それがなくなりました。
ハイブリッドと言うのは本当です。
取り急ぎお礼方々、購入報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25251350
2点

>arielericさん
ご購入おめでとうございます!
ちょうど本日ニコンの値上げが発表されましたし(D780も対象です)、とても良いタイミングでの購入でしたね。
値上げということは前向きに捉えれば当分は生産・販売継続ということですから、
修理等のサポートもすぐに終わることはないという点で、むしろ安心できるかと思います。
良い写真ライフを!
書込番号:25255003
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
https://youtu.be/X-HaldIIsFE
カラーフィルターが無い事による感度向上、擬色が発生しないなどのメリットから、星景写真に向いているのではないか?との声が出ています。
書込番号:25222096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
こんにちは。
>星景写真に向いているのではないか?との声が出ています。
撮影後にモノクロ画像をAI画像ソフトなどで
推測して着色、のような流れになるのでしょうか。
書込番号:25222181
6点

>カラーフィルターが無い事による感度向上、擬色が発生しないなどのメリットから、星景写真に向いているのではないか?との声が出ています。
研究用の撮影ならともかく、今時観賞用の写真でモノクロって・・・。
限定的ですがペンタには “ 擬色、偽色 ” 対策機能はもうすでに付いている!。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22722437/ImageID=3222135/
あとは、リアルレゾリューションがバルブ時のタイマー露出の時か マニュアル露出のシャッタースピードが1分とか2分とか30秒より長く設定できたらよいだけ。あっ、アストロトレーサーを使わすに追尾しないとだけど。
それとも、同焦点レンズ4本、カメラ4台、同一写野で、LRGB(フィルター)撮影、LRGB合成でカラー画像を、なんてね(笑)。
書込番号:25222263
13点

モノクロームカメラと工業的に使われるモノクロームセンサーとは違います。モノクロームカメラにフィルターが入っていないというのは錯誤です。
書込番号:25223067
2点

>とびしゃこさん
AIでも、どの星がどの色かまで識別できるかが問題ですね。
書込番号:25223188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
リアルレゾリューションなら偽色は発生しないので、今までの機種でOKですね。あとは星の動きとどこまでシンクロ出来るか?ですね。
書込番号:25223193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
そうなると、Enifさんや一部の星景写真ファンが勘違いしているかもしれませんね。
書込番号:25223194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
PENTAXは公式に「カラーフィルター」が無いことを明言していますが、これが錯誤で実際にはカラーフィルターがあるということでしょうか?
それともあなたが「有る」と仰るフィルターというのはカラーフィルターとは別のフィルターのことでしょうか?
書込番号:25227312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テスト撮影した一枚です。PhotoshopでRAWがまだ未対応なので、Jpegをいじくりました。デジでのPENTAX機はお初なので、アストロトレーサーがうまく使えませんでした。色情報が無い分、けっこう好き勝手に処理できますね!
書込番号:25255573
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
夜勤前に市内にある
松本ツツジ園へ行きツツジを撮影してきました
最近購入した24-70mmF2.8ZA Uの試し撮りです。
曇り気味でしたので色味は分かりませんでしたが
AFの進化は実感出来ました
70-200mmF2.8G SSM Uと並んでようやく
α99Uの性能を活かせる様になりました。
撮影した物をUPしますが
上がりは気は心でご勘弁をして下さい。
10点

>neo-zeroさん
こんにちは。
とてもきれいなツツジ園ですね。
これだけ並ぶと壮観です。
書込番号:25218346
0点


>neo-zeroさん
>ここは個人の方の管理されていまして
今だけ眺めて楽しめる、花の絨毯というか
何と言ったらよいのかわかりませんが、
園の名前からして、この短い花の盛りのために
ここまでの労を、と思うと頭が下がります。
書込番号:25219628
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
A77M2愛用の皆様
2023年最後の桜をゲットしてきました。
ソメイヨシノは終わりましたが八重桜系や紅桜系などソメイヨシノ以外の桜が残っていて、2023年春 最後の桜を愛機と共に楽しむことができました。
カメラ α77 II ILCA-77M2
レンズ MINOLTA AF-APO 80-200mm 1:2.8
ズームレンズで手持ち撮影の楽ちん作業で、Aモード 縛りです
ミノルタレンズと組み合わせて、一眼レフ機とミラーレス機のいいとこ取り?!の使い勝手のいいこのカメラを気に入っています。
同じような絵が続きます。ぱっと見で最後までお付き合い下さい<(_ _)>
15点









妹背に続き 桜=楊貴妃(ヨウキヒ)で連投です。
2023年春4月残桜シリーズにお付き合い下さいましてありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25215273
9点

>新シロチョウザメが好きさん
まだ間に合います。
函館の「五稜郭公園」も、これからです。
地上で移動する場合、
新函館北斗まで、新幹線で来られ、
在来線に乗り換え、函館に向います。
駅から路面電車に乗り換え、五稜郭公園前で下車です。
札幌もあります。
続けて、
函館から札幌行きの特急「北斗」に乗り、終点で下車です。
書込番号:25215371
8点

おかめ@桓武平氏さん
五稜郭への誘い ありがとうございました。
もう歳が歳ですし、ちょっと遠いので残念ながら行けそうにありません。
五稜郭は2009年3月3日に行ったのが最後です。北海道の3月は雪でした。
レスを頂いたことで懐かしい記憶が蘇ってきました。感謝!!!
この時の撮影はSONYではなくてNIKON D40を同道していました。
こんな案配でしたという記録写真を上げさせて頂きます(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:25215622
7点

僕も77Uでカワセミゲットしてきました。タムロンA011ですが、コレのAマウント用は珍しいのか中古でも中々見つかりませんでした。ソニー機はボディに手ぶれ補正が付いているので、同じA011でもニコンやキャノン用みたいに手ぶれ補正は付いてません。けど、新品の値段は同じなんでしょうか?素朴な疑問!
書込番号:25238328
2点

みきちゃんくんさん
今晩は。
>同じA011でもニコンやキャノン用みたいに手ぶれ補正は付いてません。けど、新品の値段は同じ
少し前のことですが、今でもこのレンズの情報をネットで見ていて、手ぶれ防止機構があってもなくても同じなのだろうか?!!と不思議に感じたことがありました。
2013年12月19日(CANON EF マウント)
2014年4月30日(NIKON F マウント)
2014年8月2日(SONY A マウント) が発売日ですが、NIKON CANONに比べてソニーは当時は望遠系のレンズが少なかったので、カメラに手ぶれ防止機構があることでもあり、足下をみたのでしょうか?!! 実勢価格は値引き幅が低かったとかあるのではないでしょうか。分かりませんけど・・・(*^ー゚)
話は別ですがミノルタレンズ、今となっては生産停止のオールドレンズですが確かな描写で気に入っています。
書込番号:25239785
4点

>新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございます。少し前のスレなのでどうかな?と思ってました。ミノルタAFレンズは、結構優秀ですね。RAW撮りすれば猶更です。最新編集ソフトのおかげもあり、最新レンズに見劣りしませんね。フィルム時代は、レンズの性能が写真に直結しましたが、最近はそんな感じでも無いです。価格を抑えて楽しめるAマウントレンズは、ある意味貴重ですね。ミノルタレンズのF4トリオを最近揃えました。良いですね。
書込番号:25239811
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)