
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2023年1月14日 16:38 |
![]() |
42 | 31 | 2023年2月27日 13:13 |
![]() |
10 | 3 | 2023年1月11日 22:25 |
![]() |
23 | 6 | 2023年1月15日 22:09 |
![]() |
6 | 0 | 2023年1月9日 20:30 |
![]() |
47 | 12 | 2023年1月8日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
縦グリ付けたK-1Mk2には普段縦グリ付きK-5シリーズ用Lプレートを小改造したものを付けていました。
今後サブで買うかもしれないK-3系か形状変化するかもしれないK-1系後継機用でイギリスの新興三脚メーカーの汎用Lプレートを購入。
色は2色出ていてグレーを選択。
現物は少しブルー混じりのメタリックグレーで底プレートと縦プレート共にストラップホール有り、固定ネジ外すための工具も付いていて携行しやすいカラビナタイプ。
縦グリのバッテリー交換時はプレートを緩めてずらさないといけないので携行できるのは良。
ネジ自体をタブ付きの工具無しで回せるタイプに交換してもいいかもしれません。
縦位置で構えた時のプレートが付いたことによる握りにくさはK-5用改とさほど変わらず。
K-01用に普通サイズも同時購入。
9点



この時期のニコンのカメラはAF可能F値が軒並み5.6。光量が十分あれば開放6.3のレンズでもサクサク動きますが、野鳥撮影で薄暗い林に入ると迷いがちになります。なのでD2XにAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで使用して見ました。このレンズ、この辺りを見越して500ミリにとどめF5.6を確保したのかと思えるほどキビキビ合焦します。勿論D2Xは最高です。同時期のD200も使用しますが、当時三倍の価格だけのことはあり、シャッターの切れは抜群です。CCDセンサーで話題のD200ですが、基本的な性能は追いつけないようです。大きさも重さもD200にグリップを付けたより軽く感じます。腐っても一桁機とは言い得て妙ですね。クロップすれば8コマ/秒が使えるし、画素数も現行最新機の1/4程度ですが、大きくトリミングさえしなければ十分ですね。このカメラが今、数万円で使えるのは幸せです。D200共々楽しめます。
10点

ベランダの花壇で育てたルッコラが、今になって花を咲かせました。
普通に春に種をまいたのですが、夏や秋ではなく冬になってから花を咲かせるとは不思議です。
晩秋に他のものを抜いて片づけたときに、枯れてはいなかったので放置したおかげで、
可愛い花が見れました。
書込番号:25103996
3点

>993C4Sさん
おはようございます。そのレンズ持ってます。やっぱりDタイプレンズは味があって良いですね。中望遠マクロは、このレンズと、ミノルタ105F2.8とタム9を使いますが、タム9がMFクラッチが付いていて使いやすいです。古いレンズのオンパレードですね(笑)
D200も買われたそうですね。しっかり作り込まれた良いカメラですね。D200はJPEGで撮るとあっさりした写真になりますが、RAWで撮るとCCD機ならではの色乗りの良い写真に化けますね。
D2xの後にあえてCCD機を出したニコンの意図は分かりませんが、センサー方式は違えどどちらも時代を反映した良いカメラだと思います。
一瞬を切り取るという写真の醍醐味を味わうのは、連写速度を売りにする最近のカメラでは味わえない無い面白さです。ミラーレス完全否定派ではないので、オリ機やニコ1も使います。被写体により連写性能が武器になる場面はありますが、面白さには欠けますね。
D2xの板ですが、昨日撮ったD200の画像を少し貼り付けます。D200でも、これ位は楽勝です。
書込番号:25105160
3点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
D200はまだろくに使えていませんが、じっくり楽しもうと思っています。
なぜかオフィスに持ってきています。
(でも何を撮影しようとしているのか、自分でも意図がわからないんですが。)
平日昼間に小鳥を撮影できる環境のご様子でうらやましいです。
僕は平日昼間は、撮影はできませんがPCでお買い物はできるので、先日備品欠品なしのD3sを格安で買っちゃいました。
詳しくはD3sのレビューに書きましたが、なんと生まれて初めて禁断のヤフオクに手を出しました。
そうしたら、レンズもいろいろ出品されているのを見てしまい、フィルム時代の古いレンズを何本かも格安で購入してしまいました。
(「割安」だったのかは僕にはわかりません。)
全部手元にそろったら、何を買ったのかここでご報告しますので、ぜひコメントいただければと思います。
(僕はカメラはデジタルになってから始めたので、フィルム時代のレンズの評価は知らないのです。)
書込番号:25105471
2点

>993C4Sさん
D3sのレビュー読ませていただきました。50万ショットですか。5万じゃやないですよね?当たりもあれば外れもあるのが中古の宿命ですが、やはり”物は価格なり”と言うところでしょうか。一桁機の堅牢性を信じて使い倒してください。
僕は、ニコンの純正レンズは多分500F5.6以外は全て中古だったと思います。一番多いのはDタイプ(笑)後はシグマ、タムロンなど多数です。日本人はとりわけ純正志向が強いようですが、海外では良い物はサードでもドンドン使う感じですね。色々蘊蓄を言われる方もありますが、デジタルカメラになってからは、フィルムの時の様にレンズに拘る必要もないと思います。何せPCで修正ができるのですから。野鳥撮影の様に薄暗い所での撮影が多い時はF値の明るいレンズがシャッタースピードを稼げますが、これとて最近のカメラはISOで調整できるので便利になった物です。キャノンの800ミリレンズなんてF11で絞りも無い。それでも綺麗な野鳥写真を撮る方もいます。
懇意にしていたキタムラの店長曰くでは”純粋レンズの価格でサードなら2本、中古なら3本は買える。レンズのゴミや多少のカビなど写りには影響しないので、ドシドシそれらを活用すべき”と言ってました。勿論営業トークもあるのでしょうが、自身で多くのレンズを使ってもそう思います。
ニコンのレフ機を愛好されるのなら、是非持っていただきたいのはDFですね。これは動画も無いし、非Aiレンズも問題なく使えます。ニコンの後藤主査の肝いりのカメラです。後藤主査もお使いのようですね。ゆっくりと撮影を楽しむには持ってこいです。何より、その佇まいを絶楽しめる唯一のカメラです。見ていtるだけで生中3ハイはいけますね。是非、検討してみて下さい。
追伸 似たカメラでZFCなる物がありますが、これはミラーレスでZ50のデザインバージョンと思っています。似て非なる物ですのでお間違えの無いように(笑)
書込番号:25106436
1点

>みきちゃんくんさん
ヤフオクで買ったレンズがすべて手元に揃いました。
左から、
1.ED AF 180mmF2.8S(New) 12,000円
2.ED AF 80-200mmF2.8D 11,000円
3.AF 70-210mm F4 8,000円
4.AF 70-210mmF4-5.6D 4,600円
全部で35,600円。
買った理由;
共通の理由は格安(絶対的な価格が安い)だったから。「割安」だったのかはわからない。
1.DX機で使えば換算270mmになるので「なんちゃってサンニッパ」として使えるかも?
2.70−200F2.8(僕はVR2を保有)に、VRに頼らずどれほど迫れるか、自分の腕試し。
3.70−200F4GVR(非保有)よりは絶対軽いはず。あとはVRに頼らずどれほど迫れるか、自分の腕試し。
(2.3.ともに、VRに頼っている自分の腕のなさが浮き彫りになることによる自己啓発を期待。)
4.単純に、とても安価だったのとDタイプだったので、3.との違いが知りたかったという興味本位。
MICRO 200mmF4DとMICRO 70-180mmF4.6-5.6Dも欲しかったのですが、昔のレンズにしては許容できない高値でした。初体験のヤフオクで、高値を競り合う勇気(蛮勇?)は持ち合わせていませんでした…。
書込番号:25107055
4点

No.4は僕も持ってますよ。良く写ります。300ミリ位まではVR要りませんね。500ミリを超えると鏡筒ブレするのでVRがあれば便利ですが、その辺りのレンズになると三脚を使う場面がほとんどなのであれば良い程度です。サンニッパとかサンヨンもありますがどれもVRなしで使っています。300F4Dは解像感バリバリの名玉です。興味があれば調べてください。楽しみが増えて良いですね。ニコンがZマウントに移行したので、Fマウントレンズが安くなりそうですね。助かります(笑)
書込番号:25107123
1点

>みきちゃんくんさん
D3sの詳しい状況は以下の通りです。
1.箱、ケーブル、バッテリー、充電器欠品なし。付属ストラップは新品状態。
2.外観はキズ一つなく、使用感が感じられない。底面もきれい。たぶんラバー張替え済みと思われる。
3.シリアルはごく初期の2004***
4.使用感満載の古いNPSストラップが付いていた。
5.ショット数は482,614回
これらの状況から、おそらくプロの方が発売直後にメイン機として導入し、D4発売までの2年半で482,614回のショット数のほとんどがその時期。その後は、サブ、サブのサブ、サブのサブのサブ、として手元に残されていたが、この時期になってついにまったく費用性がなくなり放出、という事だと思われます。
なので、自分に都合よく考えれば、メイン機がD4になった際に、ラバー張替えと同時にシャッターユニット交換も行っていた可能性が高いのでは?(シャッターユニットが交換されているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?)
お勧めいただいているDfなんですが、まったく買う気はありません。僕は本格的に一眼レフ撮影を始めたのはD80発売直後(2006年)だったので、当時買ったDレンズがいくつかあるだけで、オールドレンズ資産なるものは全く持っていないからです。また操作系も、最初からデジタルだったので、ベテランの皆さんのように、昔の機械仕掛けの操作性を懐かしむ原体験もないからです。
なお、Zfcは友人が持っているので、使わせてもらいましたが、ファインダーを覗いて2秒経過したところで、EVFに対する拒絶反応が体を襲いました。やはりOVFでないと。これは理屈ではない生理的なものなので、技術進歩とは関係なく一生変わらないと確信します。
書込番号:25107719
2点

良く分かりませんがと前置きしておきます。
D3系を欲しがっている方は僕の周りでも結構いますが、程度の良い中古が無いのが現状のようです(D4系は沢山あるようですが)
D3sが四万円台で手に入ったのはラッキーですが、シャッター交換等の状況は分からないですね。交換してもしなくてもショット数のリセットはできないようです。
以前、シグマのレンズを修理に出した時、メーカーではシリアルナンバーを元に修理履歴を把握していました。その際は、ファームアップの依頼でしたが、ファームアップ済のものかどうかすぐに調べてくれました。ニコンの修理に問い合わせれば、シリアルナンバーで履歴が分かるかも知れませんね。
僕は、ヤフオクやメルカリは使用したことがありません。後のトラブルが面倒なので、良いなと思っても避けています。僕の友人も、昨年600F4をヤフオクで30万で買いましたが、すぐにモーター不調になり結局ニコンで修理。追加6万円と言ってました。信用ある中古ショップで買う方が保証も付いて良いですね。勿論、アタリもあると思いますが、写真だけでは到底分かりません。
知り合は、よくヤフオクで売買していますが、良心的な取引なら、状態をかなり詳しく書き”それでもよければどうぞ。返品ご勘弁”とするそうです。僕がそのカメラの出品者なら”シャッターユニット交換済み”とでも書くかなぁ。
僕はニコンのレフ機だけでも10機所持しているので、コレ以上カメラを増やしても死ぬまでに使いきれません(笑)最新機を使う必要性は全く感じないので、しばらくは手持ちの機種で楽しみます。以前も話したカモしれませんが、もし買うのならライカQ2が欲しいな。これは新品で欲しいですが、アフターを考えれば踏み出せません。またD3sの使用感教えてください。
書込番号:25107924
0点

>みきちゃんくんさん
まずシャッタユニット交換の可能性ですが、「そんなわけあるかい!ボケっ!」という突込みを想定したボケにすぎなかったのですが、マジレスいただいてしまい、大変に恐縮しております。(反省1)
次にヤフオクについてですが、僕もリスクは十分に理解しており、だからこそこれまで一度も使ったことがなかったわけです。今回は偶然、備品欠品なし、見た目綺麗な個体が「かなりの使用と日時がすぐにリセットしてしまう不具合があるため、ジャンク品扱いです」とされて、30,000円で出品されていたのです。30,000円なら最悪オブジェでもいいや、と入札して入札締め切り時間を迎えようとしたところ、間際になって猛然と高値入札してくる人が現れ、すっかり入手したつもりになっていたもので、むきになって競り争った結果45,000円になった、という顛末です。(反省2)
なお、時計電池(CR−1616)を新たしいものに交換したら、リセット問題は解消されました。
そのあと買った4本のレンズは、適切なたとえである自信は無いですが、お祭りの屋台の景品くじを買う感覚です。どうせお祭り会場に来たんだったら、多少損する結果になっても参加しなくりゃ面白くない、と。
もうお祭り(ヤフオク)には行きませんから、くじも買いません。
今日の本題です。新規購入した古いレンズの振り分けですが、考えた結果、AF ED 180mmF2.8S(New)はD2Xの担当、AF 70-210mmF4とAF 70-210mmF4-5.6DはD3の担当、AF 80-200mmF2.8DはD3sの担当にしました。
今日さっそくいつものD4+Shigma 150-600mm Cと一緒にD2X+180mmF2.8を連れて行きました。撮影はすべて絞り開放(F2.8)です。
今日は日光の当たり具合がかなり良かったため、速めなシャッタースピードが出せて、普通にいい写真が撮れたと(自分では)思っています。目に優しい感じ(わかりにくい?)の写真です。
PCでグリグリ拡大すると、粗は当然現れますが、20年近く前のボディと40年前のレンズで撮った写真が、現代機で撮った写真とそん色ないわけないでしょ。メーカーだってその間、しのぎを削って頑張ってきたんだから。
現代の情景を昔の仕上がりでできた写真も、それはそれで面白いと思う楽しみ方があっても、何も問題ないと思います。
(この程度の表現にとどめておかないと、また頂きたくない反論が来そうなので。)
書込番号:25108731
3点

拡大拡大等倍鑑賞はしたことがありません。写真は顕微鏡とは違うので。野鳥撮影で羽毛の一本までの解像を求める方もいますが、僕には良く分かりません。今はもう無くなりましたが、アサヒカメラや日本カメラのコンテスト写真を見ると、写真の芸術性と、今のカメラの求めている性能の違いが良く分かります。
確かに20年前のカメラの写真と、現行最新機の写真を比べれば、機器の進歩と現像エンジンのアルゴリズムの違いで、出てくる写真は違いますが、これは好みの問題で、旧機が悪く新機が良いと言う訳ではありませんね。
フルオートカメラを目指しOOAFやOO認識とか60コマ/秒とかが持て囃されていますが、本当に楽しいんでしょうかね。写真の醍醐味は、一瞬を切り取る芸術性にあると思っています。旧機を使っていると失敗も沢山ありますが、その中の一枚の成功が嬉しい。
ミラーレス高速連写否定派ではありません。被写体によっては最高の武器になると思いますが、僕は最良の楽しみは得られないですね。
今日はα700と言う旧機とミノルタレンズの100〜400APOを持ち出して野鳥撮影をしてきました。沢山失敗しましたが旧機でもこれくらいは撮れます。僕はメモリーカードも大きな物は使いません。枚数撮って中から選ぶのは好きじゃないですね。
最新機を上手く使いこなしてる方もいれば、そうで無い人もいます。写真は機種では決まらないと思います。最近のカメラ、レンズともとても高額で、マウント変更ともなればすごく費用が掛かると思います。価格のスレではよく”マウント変更しました”なんて言う書き込みを見かけますが、羨ましいですね。僕なんか未だにFマウントやAマウントから逃れられないし、逃れられそうにありません(笑)
D3sで撮った写真とD3で撮った写真の違いが解ればまた教えてください。
書込番号:25109107
2点

>みきちゃんくんさん
趣味の楽しみ方は人それぞれでいいと思います。
最新技術を搭載した最新機種を追い求める人が多数存在しないと、メーカーは「研究開発費回収&利益獲得→次世代の研究開発費投入」というサイクルが続かなくなってしまいますし。
>D3sで撮った写真とD3で撮った写真の違いが解ればまた教えてください。
了解しました!
ただ、僕は平日は仕事、土曜日は身体トレーニングなどがあり、腰を据えて撮影できるのは日曜日だけなので、
お時間頂くことになりそうです。
書込番号:25110161
3点

>みきちゃんくんさん
レンズは違いますがこのカメラで鳥を撮ってみました。
200mm迄のズームレンズなので大きくは撮れませんが雰囲気だけと言うような感じです。
公園の中の鳥ですがこの時期になると何処からともなく野生化したインコが桜の花をちぎって落としてます。
遊んでいるのか花の根元が甘いのか知りませんが、花が散る前に全部落としてしまいます。
書込番号:25116638
2点

今日はクロップ高速モードを試したくて、ポカポカ陽気の良い天気だったこともあり、平和島ボートレース場に行ってきました。
入口で改札に100円玉投入で入場、写真撮影は自由です。僕のほかに写真撮影の人が3,4人いました。
ご存知のようにD2Xのクロップ高速モードは、連写が1秒5コマから8コマに、画素数は1221万画素から687万画素に、画角のフルサイズ換算係数が×1.5から×2.0になります。
レンズは純正AF-S70-300F4.5-5.6GVRです。
このレンズを使うのは久しぶりですが、D2XではAF-PはおろかEタイプレンズも使用不可なので、保有するGタイプとDタイプのレンズで一番焦点距離が長いのがこのレンズになります。
換算係数×2.0なので換算140-600mmとなります。
確かこのレンズは絞り開放では使わない方が良く、なおかつテレ端だと描写が甘くなるという記憶が。
とはいえISOは最大で800、できれば400くらいまでに抑えたい。
SSは被写体ブレは避けたいので1/1600は欲しい。
これらを総合したらF7.1までしか絞れずで、F8まで絞ると晴天日中でも日当たりが良くないところではすぐISO800に到達してしまいました。
D80を使っていた時も、絞り、SS、ISOの3要素をどういう組み合わせにして、何を優先して何を多少犠牲にするか考えて撮影していたことを思い出しました。
秒8コマの連射は歯切れのよい気持ちよさ。
シャッター音はD3のような重厚な感じではなく、軽快な感じ。
おそらく、D5とD500の比較と同じで、ミラーが小さい(APS-Cだから)ことが要因でしょう。
687万画素はというと、添付の通りです。
グリグリ拡大させれば粗が出るのは当然ですが、写真鑑賞は本来そう言う見方をするものではないと思うので、B4サイズくらいまでであれば、僕には問題を感じません。
僕はフィルム時代にカメラを趣味としていなかったので、素朴な疑問としてベテランの皆様にお聞きしたいのですが、フィルム時代も写真を拡大ルーペで見て、微ぶれチェックなどをすることが通常だったのでしょうか?
書込番号:25138225
0点

>みきちゃんくんさん
上の投稿をしてから気づいたのですが、AF-S 200-500F5.6E がD2Xで使えた、ということですよね?
(僕がスレタイをよく認識していませんでした・…。)
でも、ニコンイメージングのHPには「AF-SのEタイプレンズはD2シリーズでは使えません」と明記されています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section04
何か使用制限はあるが使える、という事なのでしょうか…?
書込番号:25138243
0点

僕は、.野鳥撮影の時は中央一点のシングルフォーカスで使います。AF-Cは使いませんが、D2Xでこの設定で普通に使えました。
書込番号:25138457
0点

解りました。僕は、野鳥撮影する時は殆どAモードで絞り開放で使います。Eタイプレンズは絞り連動レバーがありませんが、開放で使う分には問題ないみたいです。開放ですから。カメラ側では絞り調整できませんでした。だから普通に撮れたんですね。F5.6で固定という事です。絞り優先でF5.6固定。後はシャッター速度とISOで調整しているみたいです。
書込番号:25138473
1点

気づかず使っていた僕も間抜けですが、野鳥撮影では殆ど露出は触りません。D2Xでの使用はF5.6固定レンズという事ですね(笑)
書込番号:25138522
0点

>みきちゃんくんさん
なーるほど。
説得力あるご解説、ありがとうございました。
絞り開放固定だがAFは作動する、ということなんですね。
多分、D200でも同じ挙動でしょうね。
書込番号:25138622
1点

>993C4Sさん
はいそうです。AFは普通に作動します。多分D200でも同じかと思います。今度試してみます。.
書込番号:25139068
1点

ところでD2Xですが、ぼくはずっと「クロップ高速モード」で使うことにしました。
秒8コマの連射はD1桁機の雰囲気がぐっと強まるし、700万画素マイクロフォーサーズと思えば、それはそれで個性的。
>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
ぜひ「クロップ高速モード」試してみてください。
書込番号:25139947
1点

>993C4Sさん
僕はミラーレス拒絶派ではありません。オリ機やソニー機も使用します。なので、センサーサイズにはこだわりはないし、フルサイズが絶対とも思いません。画素数も、1000万画素もあれば十分ですね。なのでD2Xクロップも良いと思いますが、自分の撮影状況を考えれば8コマ/秒は要らないです。確かにD500,D5は12コマ/秒、オリ機に至ってはE-M1Uの一昔前の機種でも60コマ/秒が可能ですが、マッハで動く被写体でもないのに必要なのかな?最新機種を連写枚数で選ぶ方は何撮ってるのでしょうか?高画素+連写性能って本当にいるのかな?と、最近思います。まんま、メーカー戦略に乗せられているだけ。スペック第一主義のカメラマニアの方は、飽くなき追及心で追い求められれば良いと思います。おかげで僕の様な中古党は助かります(笑)
振り返ればE-M1は欲しかったので新品を買いました。DFも同じ。D500,D5もレフ機の完成型と思い新品で買いました。あと、新品で買ったのはE-M5Uくらいかな。今、本当に欲しいカメラがありません。あるとすればライカQ2。頑張りたいけど踏ん切りがつきません(笑)
書込番号:25140100
0点

>みきちゃんくんさん
僕の撮影対象は、飛行機やボートレース、鳥もチャンスがあれば飛翔を撮りたいと思っているので、常にAF-Cです。
2人の人物撮影など、AFロックしてカメラを振るときくらいしか、AF-Sは使いません。
AFエリアモードはダイナミックのフォーカス点数が一番少ないモードです。
動体撮影ではこれがベストのセッティングだと思っていますが、異論があればどうぞご指摘ください。
書込番号:25140164
0点

>みきちゃんくんさん
お互いに人生残り少な目(半分は確実に過ぎた)になっていると思います。
>あるとすればライカQ2。頑張りたいけど踏ん切りがつきません(笑)
欲しいものがあって財力的に買えるのなら、とりあえず買うべきではないですか?
買うことによって失うものはお金だけですが、買わないことによって得られないことは多いのではないでしょうか?
書込番号:25140632
0点

>993C4Sさん
撮り方の好みはは人それぞれなので、どの設定が良くて、どの設定が駄目ということは無いと思いません。僕は、AFで使う時は殆ど中央一点しか使いません。AF精度が一番高いという事もありますが、自分で狙って撮ると言う感覚が好きなんです。そういう意味では、今はやりのOO認識AFなどは全く不必要です。確かにダイナミックAFを使えば、多少のずれはカメラが追いかけるようですが、カメラに撮ってもらっているという感覚が”ちょっと違うな”という感じがします。又、航空機や鉄道等の図体の大きい物には向いているのかもしれませんが、小さいものには不向きなような気もします。
Q2は欲しいんですが、アフターの問題とバッテリー供給の問題が自分の中で消化できません。買うなら新品と思っていますが諸々80万円はリスクを背負ってまで出して良い物かどうか迷いどころです。確かに、気持ちは幸せになれるかもしれませんが、ニコンのデジタルカメラだけでも10台以上があり、それにオリやソニーを合わせると優に20台を超えます。やみくもに買ったわけでなく、それぞれ思い入れと違った用途でかったものですが、台数が多い上にむやみにシャッターを切ることはしません。なので、どのカメラもそれほどショット数がのびていません。その上に、Q2という高級コンデジを追加しても元が取れるほど稼働させられるかも購入を躊躇させるいちいんです。
書込番号:25140655
0点

今手持ちの機種を並べて思ったのですが、ストラップはD2Xのものが肉厚の刺繍で、一番高級感ありますね。
D3以降は全部、プリント調で薄い。
これも「古き良き」ということでしょうか。
書込番号:25143293
0点

>993C4Sさん
そうですね。すべてにわたってコストダウンされていますね。特に最近のカメラのプラボディーには閉口します。強度は保たれているのでしょうが、D7200はグリップを握ると小指側がペコペコします。微妙な動きですがプラボディがしなっている感じですね。”何だかなー”という感じです。プラボディで悪評だったF4でもこんなことは無かったですね。
書込番号:25143310
0点

>みきちゃんくんさん
ちなみに、デジカメになってからプラボディに閉口するようになったのは、どの機種あたりからでしょうか?
僕は既述の通りカメラ歴が限られるので、ぜひそのあたり教えていただければ幸いです。
書込番号:25160368
0点

>993C4Sさん
ニコンの場合はD3000や5000系は当初からプラやったと思います。中級機以上はD7000あたりからなぁ。僕の所有機ではD7200は一部プラスチックですね。グリップの小指のところはペコペコします。D700系は750から。D500も一部プラスチック。最終D6もGPSの関係で一部プラスチックのようです。
オリンパス機はE-M1系を除いてはV型以降は全て。フジもここ3〜4年はX100やXEシリーズは全て。どのメーカーもレンズのマウント側のプラスチックはもっと早かったですね。低下価格レンズは全てそうじゃないですか。ここは金属でないとまずいように思います。何度か付け外ししているうちにすり減って白くなってくるのを見ると、見るからに安っぽいですね。
他メーカーは知りません。D7200は強く握ると本当にペコペコするので”何だかなー”と思いますね。
最近の機種しか知らない方は、材質なんて何でもよいと言う方もおられますが、フィルムカメラや20年ほど前のデジタルカメラを所有していた自分としては、持った時の質感は重要な要素です。他のスレでも書きましたが、最近のカメラは”高くて買えない”のではなく、頻繁な新機種投入や(もはや性能的にはほとんど変わらない)質感等の理由で”価格に相応する製品に思えない”という事も一因です。
コレも他のスレでどなたかが書いてられましたが、ソフトの進化が素晴らしく、新型機はノイズ処理が凄い。でもそれはカメラの性能が上がってる訳では無くソフトの性能が上がっているだけなので、D3等のフルサイズ旧機種を最新PCソフトで現像すると、新型機以上の写真が出来上がる時もあるそうです。僕はPCソフトもメーカー提供の無料版を主に使っているので有料ソフトの良否は分かりませんが、凄いのがあるようです。結局はのところセンサーに取り込める光の量でノイズは決定するようですね。なんか話が脱線しました。すいません。
書込番号:25160787
1点

>みきちゃんくんさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
おそらくプラスチック化の背景は、「製造コストの低下」に加えて「軽量化」があったのでしょうね。
今はオフィスにいるので、手元にはD200しかないのですが、ボディ躯体をあちこち押してもプラスチックらしきところはなく、
剛性感に満ちています。
価値観は人それぞれだと思いますが、僕にとっても道具には「その気にさせる雰囲気」は、重要な要素として求めます。
書込番号:25161104
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
久しぶりの持ち出して、駅伝撮ってきました。
最近、センサーの掃除してないので、ゴミが乗っていて、ブロアー吹いて誤魔化しました。
近いうちに、掃除します。 (無水エタノールだけ買ってあります)
ファインダー内に、表示されない部分が出てきました。
その他は至って元気な様です。
もうレフ機なんて出ないでしょうから、大事に使わないと。
4点

>MT46さん
サポート期間も残り短いと思いますので、一度点検に出した方が良いと思います。
Nikonピックアップサービスが便利ですよ。
無水エタノールは取扱注意です。
ミラーボックス内の羅紗に少しでもつくと簡単に剥がれてしまいます。
また、上部のファインダースクリーンに傷をつけてしまうとファインダーに影が出来てしまいます。
これをやってしまうとミラーボックス交換となるので、修理費用が結構掛かると思います。
書込番号:25090574
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは、
ニコンに出して点検と言う手も有りましたね
暫く、エルタワー行ってないかも・・・
LPF清掃
馴れると結構簡単です
ニコンのローパスフィルター清掃講座
未だやってるのでしょうか?
やってるなら、ユーザーの皆さんにお勧めなんですが・・・
書込番号:25092634
1点

>MT46さん
こんばんは、エルタワーに行くと面白くて
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
ローパスフィルター清掃は私もD600で
鍛えられました。
エタノール付けすぎ注意とかコツがありますよね。
既にやっていると思いますが、右利きだとカメラの
上下をひっくり返した方が、シルボン紙の棒が
引っ掛かる右側の出っ張りが左に来るので、
よりやり易いです。
>ファインダー内に、表示されない部分が出てきました。
これ気になりますね。
内部の接点等を掃除した方が良い時期かも知れません。
書込番号:25093166
2点



DFのスレが寂しいので近況報告。
今日、かねてから欲しいと思っていた24〜120Dを買ってきました。安価ですが存在感のあるレンズです。純正フードも付いてました。
DFには絞り監のあるレンズが似合いますね。24〜120F4VRも使用しますが、どうもDFのデザインとは合わない気がしてました。
F5時代からのレンズです。妙にフードが大きくてカッコイイとは言えませんが不思議とこのカメラには似会いますね。
梅や桜の時期になると活躍しそうです。楽しみです。
8点

F4 / D100で使い出して、FPC断線でテレ端AFがおかしくなり始めて、買い直しました。
FPC断線故障が多いみたいなので予備も揃えています。
何と言っても、デカ丸フードで度肝を抜かせた昔が懐かしく思い出されます。
書込番号:25090442
4点

>みきちゃんくんさん
それでは賑やかしに、同じレンズです。
3,300円で購入(ジャンク)、フードは460円でした。
それとこれもまあまあのレンズかと思います。
「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」は5,280円でやはりジャンクです。
写りは2本とも普通に撮れますが逆光は難あり。
それと「Ai Nikkor ED 180mm F2.8S」の単焦点のレンズ、MFですがかっこいいでしょ〜 知り合いから頂いたレンズ。
重くて大きいですが写りはいいですよ。
今年も宜しくお願いします!
書込番号:25090478
3点

>みきちゃんくんさん
もう梅が咲いているんですね。
近所を散歩して来ましたが、Dfは持って行きませんでしたがV2で撮って来ました。
何の鳥か分かりませんが奇麗な鳥が枝にとまっていたので撮ってみました。
みきちゃんくんさんはよく鳥を撮るので分かりますよね。
書込番号:25091010
2点

>shuu2さん
返信が無いようですので・・・
鳥の名前
ジョウビタキの雄ですね
書込番号:25091905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラスアゲハさん
フォローありがとうございます。
>shuu2さん
東京はもう梅が咲いていますか。京都はまだまだみたいですね。梅の名所の北野天満宮は、暖かい年は元旦でもちらほら咲いていますが、今年は蕾が固いようです。これが普通でしょうけれど。
やはりこのカメラにはクラシックレンズが似合うようです。反対にDタイプは新型機には全く似合わないですね。そもそもZではAFも使えない。35〜70F2.8の良品でないかなぁ。
書込番号:25093487
1点

>カラスアゲハさん
鳥の名前ありがとうございます。
普段この時期街中で見られるのはメジロ位なので、この様な鳥は見たことなかったかと。(気に留めないだけかな)
この時はNikon1に30mm-110mmを付けていたのですが、もっと大きく撮りたくて今日レンズを買ってきました。
70mm-300mmなので望遠側は810mmで撮れるようです。
>みきちゃんくんさん
梅が東京では少し咲き始めましたね。
東京は湯島天神が有名ですがもう少し咲いたら行ってみょうかと思ってます。
Nikon1様に70mm-300mmの望遠を買いました。
Dfにも使えますが、私が持ってる他の一眼レフには使えないようです。
このレンズで鳥等を探して撮ってみたいと思ってます。
書込番号:25099025
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ
Canonに問い合わせを実施した情報を記載します。
↑どこにも載ってなさそうだった為。
ファームウェアの最新版は1.4.0です。
ファームウェア本体については現在は公開されておらず、それ以外のバージョンであった場合現在は更新できる術がないとのこと。
また、問い合わせ対応についてもサポートが終わっている為詳細な案内は出来ないとの回答をいただきました。
書込番号:25090282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
https://asobinet.com/canons-flagship-dslr-model-to-end/
どうやらCanonはフラッグシップ一眼レフ機やハイエンドモデルの一眼レフ機を全部ミラーレスに移行するようですね。フラッグシップ一眼レフはEOS-1DX markVが事実上最後のモデルだとか。
ですがEOS 90DみたいなミドルクラスモデルやEOS kissとかのエントリーモデルの一眼レフは開発を継続するようですね。
7点

がんばれキヤノン。
その方向性は予想の範囲内です。
エントリーモデルの一眼レフは開発を継続なことは、ほっとしました。
書込番号:25085341
1点

>どうやらCanonはフラッグシップ一眼レフ機やハイエンドモデルの一眼レフ機を全部ミラーレスに移行するようですね。
こんなの何年も前に分かってる事じん!
何を今更?
書込番号:25085367 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1DXの後継機を一眼レフで出さないのは何年か前に公表したよね?
書込番号:25085383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

既視感ある中身だと思って記事を見たら、タイムスタンプが1年以上前なんだよね。今更感半端ないわ。
撮れ高が求められる上級機で今更レフ機を開発する意味ないし、少し考えればわかると思うの。
書込番号:25085391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RやRPの時は一眼レフメインでミラーレスり試行段階のような感じだったけど、R5とR6を出して基盤が出来てR3を出してAPSのR7とR10を出してミラーレス完全移行の目処が立ったんでしょうね。
R3はプロ機ではないけど、オリンピックやワールドカップでも実績を残したんだろうし、パリ五輪に向けてプロ機を出すだろうから1DXVはお役御免。
キヤノンとしてはR5とR6が成功した感じなので段階的にラインナップを増やしてからのミラーレス完全移行は既定路線だったと思いますね。
書込番号:25085397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、何を今さら?
今は既に、EF/EF-S/EF-M、全部まとめて、お片付けが進行中では?
知らんけど。
書込番号:25085410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)時代わミラレス♪
書込番号:25085492
1点

>てっちゃん0812さん
>どうやらCanonはフラッグシップ一眼レフ機やハイエンドモデルの一眼レフ機を全部ミラーレスに移行するようですね。
社長さんがそうしたい、と言うのであればそうなんでしょうね。
何か、そのような情報が誰かに利益・不利益を与える事があるのでしょうか?
と言うか、スレ主さんはスレッド参加者の皆さんにどのような反応をお望みなので?
書込番号:25085705
0点

えっ
過去スレかと思ったら今でした…
昔発表あった記憶あるし、カタログ見てても察せられる
書込番号:25085706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。サイトが1年前以上のものでした。
僕の確認不足です。
スレッド参加者に不快に思われた方がいましたら深くお詫び申し上げます。
書込番号:25085911
3点

2022年にうわさも含めてR1が出なかったことは再認識できました。
書込番号:25087312
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)