
このページのスレッド一覧(全34830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2022年12月6日 11:29 |
![]() |
10 | 3 | 2022年12月15日 19:26 |
![]() |
70 | 23 | 2023年2月6日 04:50 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2022年11月29日 11:59 |
![]() |
13 | 1 | 2022年11月25日 19:54 |
![]() |
14 | 4 | 2022年11月21日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
https://blog2.hisway306.jp/2022-11-28-pentax-kf-crystal-blue-mng
割安なK-70でなく、KFをあえて購入した方のブログです。
書込番号:25030166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もしも 黒死病が直っていたら、+ 修理期間・部品保持期間延長 というだけで、高くても買う人はいるでしょうねぇ
青とかは 個人の好みですが
書込番号:25035289
3点

これじゃなくKP Mark IIがほしいですよ。
書込番号:25041186
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
カメラを初めた10年以上前に645Dのポスターを見て感銘した事が有りCCDの写りや中判の写りを
体験したく購入しようと思いましたがメーカー修理不可で一旦は見送りましたがつい先日購入しました
まだ出張先なので触っていないですが風景派として中判は使いたかったので良かったです
6点

>異仙忍者 自来也さん
購入おめでとうございます
次回の投稿では作例をお願いいたします。
書込番号:25029934
1点

>neo-zeroさん
ありがとうございます 本日撮影に行きましたが6000万画素のα7RWにも負けない解像感
CCDの色乗りが少し分かったような気がします 645Dでは単焦点のみで行きたいと思います
けど最近のニュースでリコーが事業を整理しようとしてるみたいです
645Zが急に安くなったのもその前兆かもしれないです
書込番号:25037110
1点

それなりにキレイな個体でしたがシャッター回数42000くらいでした^^:::
耐久性は5万らしいですから1〜2年で壊れるかな?
書込番号:25054682
2点



以前、センサーにダストが多数ある、とのご指摘があったので、ニコンプラザ東京(新宿エルタワー28階)に「プラザ点検パック」の予約を入れ、今日がその予約日でした。
結論から言うと、センサークリーニングは受けてもらえますが、それ以外の点検や調整は一切受けてもらえません。
スタッフの方によると「点検して要修理箇所が見つかっても、修理ができないので、点検は受けていません」とのことでした。
修理対応期間がすでに終了していたことは知っていたのですが、ピント調整すら受けてもらえない、ということはやや意外でした。
6点


>993C4Sさん
>、ピント調整すら受けてもらえない
確か、ピント調整は新規購入のみ保証期間内数回くらいだったと思います。D4は持っていますがズレたことないです。
そんなに頻繁にピンズレしているなら、なにかしら故障した、と考えないと無理でしょう。
どうしてもダメなら、このさい最新鋭機を再考ください。・・・とのメッセージでしょうか。
書込番号:25026634
2点

>フリッカー混迷2さん
返信ありがとうございます。
そういう事よりも、なんか完全に切り捨てられた感がちょっとショックだった、というだけです。
書込番号:25026650
5点

D4Sもね、もう修理期間終わっちゃったんですよね
販売終わって7持たなかった
書込番号:25026718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
え?D4sももう修理期間終了ですか!
D5発売は2016年3月だから、確かにまだ7年も経過していないですよね…。
ニコンプラザの商品陳列も、正面にはZシリーズのボディとレンズが並び、いまや細々残るDシリーズは窓際に置かれていて、
ソニーが仕掛けた罠にまんまとはまった危機感と、伝統ある強みを自ら投げ出そうとしている企業戦略のあり方に対する(うまい言葉が思いつきませんが)喪失感のような感覚を覚えました。
残念だな…、もったいないな…、相手(ソニー)が強みを持つ新たな領域にチャレンジするのはいいけど、自分の強みを捨ててしまったら、もう取り付く島がなくなるのにな…。
僕のD4はとりあえず元気いっぱいに、ニコン史上最大音量(おそらく)のシャッター音を響かせてくれています。
今日は天気がよさそうなので、D4を連れて大好きな羽田空港第2ターミナル展望デッキに行ってきます。
ランチは天ぷらにしようかな。白子の天ぷら追加で。
書込番号:25026926
5点


またまた羽田空港第2ターミナル展望デッキに行ってきました。
レンズはシグマ150-600Cテレコンキットです。
最初、テレコン付きでの動作を確認しましたが、決定的な問題はAF速度が遅いことではなく、AF-CでのAF追従の弱さでした。
せっかくAF掴んだのに追従せずに離す、という動作が頻発。テレコン付きでは動体撮影は無理だとわかりました。
テレコン無しだと何も問題なし。
500mmでは純正200-500F5.6と、操作性も得られる画の質も、僕には違いが判りませんでした。
テレ端の600mmだと若干甘くなる印象でしたが、十分に使えます。
中高時代からの友人に、キタムラでD4中古を買わせることに成功しました。
ショット数はシリアルは最終ロットに近い206xxxxで、ショット数は約77,000だったそうです。
これから一緒にいろいろなところで撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25039459
2点

>ソニーが仕掛けた罠にまんまとはまった危機感と、伝統ある強みを自ら投げ出そうとしている企業戦略のあり方
?
Fマウントに固執し続けたが故に、色々と限界が来ていたんです。
マウントをリセットするには、このタイミングしかなかった。
Zマウントレンズにはずれ無し、っていうぐらい、レンズのレベルが上がりましたよ。
2010年前後までのように、すでにカメラは台数が売れる時代ではありませんし、
一眼レフが完全に時代遅れになりました。
実際、993C4SさんもD4を使っていると言うことはすでに10年購入されていな
いんですよね?
申し訳ないですけど、そう言うかたって、ニコンのお客さんじゃないんですよ。
メーカーとしてもl売れる分野に選択と集中が必要です。
リコーとOMデジタルSを見るに、Zシリーズはギリギリ間に合ったと思っています。
Z9はまずまずの成功、これを早めにDXサイズで1機種、D500の後継機種と、
Z6を他社並に引き上げないとこのあとが厳しいかと存じます。
すでにごく一部のFマウントレンズを除き、生産はほぼ終わっているとのことで、
一気にFマウントのレンズも終売が加速しますよ。
書込番号:25047712
5点


993C4Sさん
自分は地元カメラ店経由で5年ほど前にラバーの張り替えとマウントリング
の交換をしてもらいました。
望遠族なのでマウントに負担が掛り歪みが発生した為です。
αの初心者さん
>一気にFマウントのレンズも終売が加速しますよ。
恐らくFマウントレンズの新しいのはもう出さないでしょうね。
まぁFマウントレンズには何の未練も無いのでソコは問題無いんですがね。
D500の後継機を待ち望んでおりますが出ないようであれば他社への移行
を考えています。
D4&D4sはまだ鳥屋では現役なのでとにかく残念です。
書込番号:25048815
4点

>ブローニングさん
僕は理屈抜きに、OVFとレフ機のメカシャッター音が好きなので、Fマウントから離れるつもりはありません。
今後、ミラーレス機の技術向上が一層進み、写真撮影あるいは動画撮影という目的においては、レフ機を使う理由は無くなるかもしれません。
でも腕時計の目的が「時刻を正確に知る」ことであれば、電池式時計の登場により機械式時計は駆逐されていたはずですが、いまだに愛好家は一定数存在し、機械式時計は市場として存続しています。
カメラも、車や腕時計やオーディオなどと同様に、趣味性を伴う道具です。車で言ったらMT車、オーディオで言ったらレコードが、存続しています。「移動する」「音楽を聴く」という目的からすれば、何の存在価値もないはずなのに。
価値観、好み、使用目的、などなど人それぞれで、誰がどういう理由で何を使おうが、何も問題ないと思いますが、
「時代はもうミラーレス機の時代なんだから、レフ機はいずれ消滅するから、あなたも早くミラーレス機に替えるべき」という類のご提案は、
「余計なお世話。ほっといて。それに、僕はレフ機が消滅するとは思ってないし。」
です。
書込番号:25048888
8点

993C4Sさん
私の書き方が悪かったですね。
>あなたも早くミラーレス機に替えるべき
とは思っておりません。
私がミラーレスに移行する最大の理由は”鳥瞳AF”の為だけです。
ピンアマ量産を減産したいが為なんです。
私が鳥屋でなければ次はD6あたりを狙っていたかも知れませんね。
所有するD4も傷だらけで下取りしてもCランク、Fマウントレンズも大したもの
はもう持っていないので未練が無いというだけなんです。
恐らく全システム下取っても10万円なるかな・・・??
ってトコですね。
まぁそんな感じなんで返信は不要です。
書込番号:25048965
3点

>ブローニングさん
なんか、気を遣わせてしまったようで、恐縮です。
書き込みは、ブローニングさんの一つ前の捨てハンの方のご意見を皮肉ったつもりでしたが、
ブローニングさんに誤解を与えてしまったようです。
ブローニングさんが、猛禽類撮りに熱い漢、ということはずいぶん前から存じ上げております。
新システムでの「瞳にバチピン!」での作例アップを楽しみにします。
書込番号:25049021
2点

デジタル一眼レフとミラーレスは対立軸ではありません。
アナログが好きならNewFM-2なり、復刻するライカM6を使えば良い。
レフ機の唯一のアドバンテージであった、AF性能とファインダーの良さは
積層CMOSの登場により、ひっくり返され、ニコンが第一にそのメカシャッターを廃したZ9を作った意味を
よく理解した方がいいですよ。
D3由来の3DトラッキングAFは素晴らしかったですが、α1、EOSR3、Z9と
被写体認識AFにおいてすでに別の次元に入っております。
FマウントとZマウントのレンズを見れば分るように、Fマウントに固執したがあまりに失ったものが多すぎた。
書込番号:25049270
3点

>αの初心者さん
価値観は人それぞれ、好みも人それぞれ。
特に、趣味の領域ではそれが顕著です。
>デジタル一眼レフとミラーレスは対立軸ではありません。
全く同意します。
>アナログが好きならNewFM-2なり、復刻するライカM6を使えば良い。
自分の価値観や好みを持ち、それを語るのは自由ですが、それを他人に押し付けるのはいかがなものか?
他人がどんな機材を使おうが、その行為がαの初心者さんにとってネガティブな影響がない限り、関与しようとするのは差し出がましいですね。
>レフ機の唯一のアドバンテージであった、AF性能とファインダーの良さは
>積層CMOSの登場により、ひっくり返され、ニコンが第一にそのメカシャッターを廃したZ9を作った意味を
>よく理解した方がいいですよ。
上述のように、趣味の領域においては、価値観や好みは人それぞれです。
αの初心者さんには理解できないかもしれませんが、カメラ使用での僕の最大の目的は、OVFのファインダーを見ながらメカシャッターの音を聞くことなんです。いかに効率よく素晴らしい写真を撮ること、ではないんです。仕事ではなく趣味ですから、それもいいんです。今後のミラーレス機の技術進歩自体には興味はありますが、あくまでも知識欲としての興味であって、それが購入意欲につながるとは思っていません。
むしろ今は、デジタルカメラ黎明期の低機能、低画素機を、いかに苦労して使うかが、楽しみの一つになっています。苦労が多いほど、僕は楽しいです。
返信不要です。
返信があったという事は、議論が根本からかみ合わないことの証左、という事なので僕は返信しません。
書込番号:25061982
7点

993C4Sさん、初めまして。
羽田空港で撮影楽しそうですね。
自分は最近足が遠のいてしまっているので、久しぶりに出かけようかなと思っています。
シャッターの連写音を聞きながら、撮影するときの高揚感、楽しいですよね。
自分も未だにD2系を使用するのは、ハンドリングの良さとシャッター音が好きだからです。
α使いの嫌がらせは無視して、撮影を楽しみましょう!
書込番号:25067613
3点

>kumaboss002さん
返信ありがとうございます。
作例アップもありがとうございます。
撮影されたのが2012年と2014年のようですが、両機種はまだお手元にあるのでしょうか?
それとも、もう手放されたのでしょうか?
今度、久しぶりに羽田空港に来られるという事なら、お会いできるかもしれませんね。
ブラックラピッドのストラップが付いているのに、付属のストラップも付けているD4かD5を羽田で見かけたら、
それはかなり高い確率で僕です。
それと「嫌がらせ」などとは思っていないです。
ただ「自分の価値観が唯一絶対」的な表現が気になったので、趣味は人それぞれの楽しみ方があっていいんじゃないですか、
という当たり前の事を確認していただきたかっただけなのです。
書込番号:25070251
3点

>993C4Sさん
返信有り難うございます。
D1桁機:D2Hs/D2X/D2Xs,D3/D3X,D4,D5,D6の8台が防湿庫に鎮座しております。
勿論全て現役です。
純正70-200もしくは556のレンズで、オプテックの幅広ネオプレーンストラップを付けた
D500もしくはD1桁機で撮影している人がいたら、それは多分自分だと思います。
羽田空港で目にとまった場合には声を掛けて下さい。
それでは、飛行機の撮影を楽しみましょう!!!
書込番号:25072971
1点

>kumaboss002さん
返信ありがとうございます。
今日は忘年会的な飲みがあり、帰宅が遅くなり、こんな時間に返信です。
了解です。
羽田でそれらしき方がいらっしゃったら、お声がけさせていただきます。
今週末は年末年始で行かれないですが、年明け第2週は多分羽田にD4と共にに行くと思います。
書込番号:25073139
1点

>993C4Sさん
こんにちは。
来年の4〜5月頃から活動再開出来れば良いかなと思ってます。
その際にはお目にかかれれば嬉しいです。
それでは良い年末をお過ごし下さい。
書込番号:25073825
1点

年明けの週末。
また羽田空港第2ターミナル展望デッキに行きました。
高齢化のせいか、異常に早寝早起きになり、展望デッキオープン直後(6:30)に到着。
書込番号:25088844
1点




これまでのカメラ遍歴がZ50、Df、Z6、D7200と買い増して行っていますが、色の出方というか、雰囲気でしか無いんですが線が太いような、シャキっといい写りをしてくれるのがDfなような気がするんですよ。(伝われ)手持ちでは一番低画素なこともあって納得行かないです。D4譲りのローパスの影響と聞くことがありますが、そこのところどうなんでしょう。また、近い写りをする他の機体はありますか?Dヒトケタ系列以外でお願いします。
書込番号:25025444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全部の機種は使っていませんがDfは独特だと思います。
また、装着するレンズによっても色の出方も違ってきたりします。
書込番号:25025452
2点

DfはD4と同一センサーを使っています。
そのD4が出た当初は独特の発色に様々な意見も出ました。
他の機種で同様な発色をするセンサーは今のところありませんが、
「線が太いような、シャキっといい写りをしてくれるのがDf」とお感じなら、他機種でもピクチャーコントロールのシャープネスや明瞭度を弄ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25025548
3点

画像処理系Expeed 3 同一グループは、
D4/D800/D600/D610/D3200/D5200/D7100。
共通性はあると思いますが、肝心のDf非所有に付き良く分からじ。
書込番号:25025558
3点

FX初代のD3からDD4あたりの世代まで黄色いとはよく言われましたね
D3、D700、D800、D600、D4とか。
D700は今でも使っていますがピクチャーコントロールはD2Xmode3以外一切使わず、他使うとやはり黄色くて厳しいですね
Df、D4とEXPEEDが同世代のD800も使っていましたがやはり黄色い。
色はかなりの不満だったので、中古のD800を買ってすぐ売っぱらってD850に置き換えたけど、線の太さはどうだったかな。
今見返すと、AF-S 200-500/5.6Eで撮ったやつを見ると、感度を上げてない写真だと線の細さは割といい具合に感じました
書込番号:25025759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>waterf.さん
あまり良く理解できていませんが、Dfは低画素ゆえに諧調が良いような(立体感があるような)絵が出て来て、旅客機や花(バラ)などにはDfが好みです。D810は星、ブルーインパルスなど、Z5は旅行のスナップに使用しています。
旅客機の場合、DfはD810より綺麗な感じ(階調?抜けが良い?)、レンズは同じ180o2.8です。
書込番号:25025875
2点

>まる・えつ 2さん
レンズ毎の色の違いは把握しています。Ai50o/f1.2をF8あたりまで絞り込んだ時のDfとの組み合わせが好きでこのボディを使ってるところもあります。
ピクチャーコントロールをだいたい共通化させてるはずですが、それでもかなり差異があるように感じます。
>kyonkiさん
ピクチャーコントロールはこねくり回していますがなかなか近づかないですね。他にないというのであれば残念です。
>うさらネットさん
D600でしたら値段的にもスペック的にも試してみる価値はありそうですね。ありがとうございますm(_ _)m
expeed○の一覧はNikonホームページの表の機材で全てでしょうか?D600やD800,800Eが無いので他にもあるような気がしますが、それらが載ったページがあればまた教えて下さい。
>seaflankerさん
黄色いともっぱらの評価ですが、だいたいRAW現像するのと、オールド?レンズを多用するためあまり気にはしていません。
画作りが大きく変わったと聞くことはありますのでexpeed3以前を少し探ししてみようと思います。
>ガジェットじいさんさん
作例はMD-11ですか?機会に恵まれないので羨ましいです。
並べて見ると黄色いというのがよくわかるような気がします。
私もよくわかってないのですが、仰っている立体感のようななにかが好きなんですよね。階調表現もかなり良いように思いますが、ZやD810が劣るということは無いと信じたいのでまた別ななにかなのかと考えています。
皆さんご返答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25027039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXPEED一覧
キンタロウさんのニコン解説をご覧になって下さい。
Fマウント機のEXPEEDはたぶん全機種記載があると思います。
最近のEXPEED 6のZ30、Zfcなどや、EXPEED 7は載って無いですね。
書込番号:25027122
0点

Z5+Z24-50mm |
Z5+FTZ+New70-300o |
D810+旧300oF4トリミング 11月8日皆既月食+天王星食:下部の白い点が天王星です。 |
D810+180o2.8トリミング オリオン座大星雲M42 |
>waterf.さん
MD11は良く知りませんが、1979年に似たような機体DC10・トライスターでNYに行ったことがあります(アンカレッジ経由)、でも747ジャンボの方が機内は良かったです。
Z5,D810、それぞれ特徴があり使い分けています。Dfで星を望遠で撮ると、微妙にブレが生じる時がありますが、D810は優秀です(ミラ−アップが基本ですが)。Z5はDfに比べて露出補正に苦労が少ない感じです。
書込番号:25027346
2点

>waterf.さん
訂正です。
ダグラスDC10が正解で、トライスターはロッキード、間違えました。
書込番号:25030678
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ファインダーの明るさと見やすさでK3-Vを購入しましたが、カップの高さを変えて液晶に鼻が接触しない構造にしてくれたはずが、実際に使用してみるとやはり鼻脂がベットリ付きます。
そんなに鼻は高くないはずなのに?
鼻脂はしつこくて、拭いても簡単に落ちません。それを防ぐために、高さを稼ぎつつ拡大までしてくれる便利な O-ME53 という拡大アイカップがオプションであります。使用してみると、高さがあるので鼻は接触しないので良いのですが、4隅がややケラれ気味で、アイポイントをずらしながら確認する必要が出てきます。更に拡大用のレンズが2枚ほど入っているので、ファインダーが幾分暗くなります。
拡大は約1.2倍程度なので、私はレンズを2枚共外してしまい、小さ目の覗き穴を裏表両面からリーマーでグリグリやって【15Φ位に】視界を広げ、拡大なしの高さを稼いだだけで、液晶に脂の付かない明るく見易いファインダーとして使用しています。おススメですよ。
書込番号:25024572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ナイス! ありがとうございます。
20−40 Limited ズームレンズのキャップといい、気が付くと直ぐに手を入れて気に入ったようにしたくなる性格で、今回もまた弄ってしまいました。 流石にカメラ本体や、レンズまでは弄りませんがね (笑)
アイカップは裏側のネジ【極小】4本を外すとレンズは簡単に取り外すことができ、プラスチックの穴を広げた後で見える部分だけ黒色の艶消し塗装を施しておいたので、見た目もバッチリです。
書込番号:25024766
4点



フォーサーズ規格のレンズ目当てにフリマアプリで探してました。
レンズ単体よりも割安なE-300とのセット(付属の標準ズームと35mmマクロの2本)を購入。
本体は『オールドデジカメファン』を読んだ若者あたりが買ってくれるだろう、とフリマアプリに放流予定でした。
ところが届いたレンズもE-300もまるで使用感がありません。
そこで『オールドデジカメファン』を読んだ若者でも知らないKONAMIコマンド(に似た例の入力)でショット数を調べるとわずか49枚。
放流は取り止めとしました。
当時から遅いと言われていたAFは同社のC-8080WZくらいのゆったりを覚悟していましたが、実際使うと思いの外スムーズです。
ボディはかなり大きいのですでに満員電車状態の防湿庫のやりくりに頭を悩ませそうです。
嬉しい悩みではあります。
12点

>BOGOTAさん
E-300、横走りのミラーは往年のPEN Fを思い起こしますね。
また、コダック製CCDが描くコダックブルー。
赤なんかも発色が良かった気がします。
まぁ、高感度は厳しいですが日差しのある日中なら問題ないと思いますし、ショット数も少ないので故障する可能性は当然ありますが、まだまだ楽しめると思います。
書込番号:25016902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスはこのシリーズで結構頑張ってましたが、E-4xx以降は結局スタンダードなデザインに変わりましたね。
E-3xxシリーズはある意味希少な存在ですね。
かくいう私も実物は見たことがありません。
書込番号:25016962
0点


>with Photoさん
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
状態の良い個体を入手したからといって誰もうらやましいとは思わない機種でしょうが個人的には満足しています。
キットレンズも手抜きのない造りで描写も不満ないですね。
あと少しで発売開始から20年。
故障することなくアニバーサリーイヤーを迎えて欲しいものです。
書込番号:25018970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)