
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


生き残ってます(^^ゞ
アクティブDライティングを「しない」から「弱め」にしたら
コントラストが自然な感じで弱まって良い感じになりました。
壊れるまで使おうと思います(^^)
17点

>ろ〜れんす2さん
1枚目の28-105って、AF28-105Dかな。
写りの良さにビックリ。AF-Dタイプは侮れませんね。
書込番号:24901152
1点

うちも生き残ってるしなんなら予備機を確保したいです
アクティブDライティングとヴィネットコントロールは使ってませんが、ピクコンは常にD2Xmode3です
これ以外使わないので中々気づかないんですが、D2Xmode3以外使うとやはり結構黄色側に転びやすいですね
色がしっかり出るけど、無理してゴリゴリ彩度を上げたいやらしい感じもなく自然な彩度なのがとても良いです
D2Xmode3でアンダーめに撮るのがいいかな
この感じ、D850とかZ 6ともちょっと異なるので中々替えも効かないんですよね
書込番号:24901162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
D700はなかなか手放す事が出来ませんねぇ。^^
バッテリーグリップにD3系のバッテリー入れた時の連写の気持ち良さなどたまらないです。
今のカメラと比べても動態へのAFの基本能力も実は遜色なんてほとんど無いと感じます。
良いカメラなんですよね。
書込番号:24901292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kyonkiさん
はい28-105Dです。
書い直して三代目ですが、
二代目はやや片ボケあり、でした。
今の三代目はクモリありますが
何故か写りは良いです。
Z6でも十分使えました。
(遠景はZネイティブには敵いませんが、
そこそこいけます)
ハーフマクロも付いているので、
程度良くて五千円位なら持って置いても良いかも^_^。
書込番号:24901524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
D2Xmode 赤の発色が気に入ってます。
紅葉なんかはD2Xmode3じゃ無いと、
な所がありますね^_^。
アクティブDライティングは
使って無かったんですけど
アサカメの診断室を見ていたら
アクティブDライティングオンにすると
トーンカーブが自然な感じになるグラフが
載っていたので、弱め、で使ってます。
アクティブDライティング 弱め
基準露出-3/6
ヴィネッテイング弱め
ピクコン スタンダードorD2Xmode3
WB オートB1か晴天
が10年使って個人的に納得出来る
設定になりました^_^。
書込番号:24901554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前D850+300/2.8G II、D700+70-200/2.8Eを両方使う機会があって、
やはり比べてしまうとフォーカスの背景抜けなんかはD850は流石だな、ではあったけどそれでもD700は十分今でも使えるAF性能だなあとも感じます
同時期に出たα900も一時期D700と一緒に使ってましたが、あっちは9点で中央1点クロス、方やD700は51点で15点クロス、同じ2008年のカメラなんだけどかなり雲泥の差でしたね笑
ただ、D700はエリアオートにすると測距枠が消える仕様だけはやめてほしかったな...
>ろ〜れんす2さん
アクティブDライティング弱め、使ってみます
D2Xmode3、色が綺麗に出てきてポジみたいで良いんですよね。無理して彩度上げてる感もない
暗い写真撮ってばっかなんですけど、アンダーめとも相性いいんですよね
やはりD700とAI AF 85/1.4Dの組み合わせが一番気に入ってるかな?
反面、空の青なんかだとZ 6がすごい良い色が出ます
書込番号:24901607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここてタムロンから
Zマウントの70-300のニュースが^_^
ライセンス、ですかね〜。
28-75はその為の布石?〜
書込番号:24901690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリーグリップ持ってましたが
大きくなるので手放しました。
結構安くなっているので
また買うかもしれません^_^。
プロ機譲りなので、
初動は確かにD500より遅いですが
動き始めれば大丈夫、な印象です。
書込番号:24901899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易遠景比較です。
d700+28-105と
z6+24-120です。
条件もいろいろ違いますが周辺はかなり差が出ますね。...
書込番号:24902095
3点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
クチコミ等の情報を見てつい最近このD700を手に入れました。
中々いい個体が無いようですが、何時ものカメラ屋で2,000ショット以下のいい個体があったのでコレクションに加えました。
重いのでそんなに持ち出さないと思いますが、カメラらしいカメラですね。
画素数も少なく、Zシリーズとはコンセプトが違うので比べようが無いかと思います。
これはこれで楽しめるカメラですよね。
書込番号:24942516
2点

ペンタックスの黒死病程ではないですが、D700でも絞りレバー駆動のソレノイドの異常でEタイプレンズ以外で
絞りが正しく駆動できない、持病というほどでもないですが起きるみたいですね
ペンタックスみたいに消磁すれば治るのかな...
書込番号:24942593
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
+ist DS2 用の縦位置グリップ(バッテリーグリップ)って、発売されていましたか?
リコーのHPは、多分初期カタログだとおもうので、見当たりません。
あとから発売されていませんか?
ちなみに、Amazonやヤフオクを覗いてみましたが、ヒットしませんでした。
1点

>マリンスノウさん
istDには縦位置グリップD-BG1がありました。
D-BG2はK10D用。
istDとK10Dの間に発売されたカメラに縦位置グリップの設定はないですね。
対応アクセサリーにも載ってませんね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/ist-ds2/index.html
書込番号:24896365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マリンさん
ご無沙汰でございます。
過去*istDSを所有していた経緯から、バッテリーグリップの純正は出ずに終わってます。
サードパーティ(中華モンだったような)で出るような話はありましたが、現物は見たことないですね。
書込番号:24896473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは、マリンスノウさん
2005年に韓国製のものが出て、価格コムでも紹介されました。
そのスレにマリンさんも登場してた(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/sortid=4232105/
書込番号:24896998
0点

みなさま、お懐かしゅうございます。
with Photoさん
迅速なレスありがとうございました。
馮道さん
中華ではなく朝鮮でした。
本心では中華製だった即時にあきらめようと考えていました。
松永弾正さん
ありがとうございます。
C'mell に恋してさんの画像とコメから、レリーズのない単純縦グリのようですね。
たいくつな午後さん
2005年5月頃の話題でしたか。
まだDSの時ですね。
昨夜から今朝にかけて色々検索してみましたら、ご指摘のような韓国製にはたどり着きました。
しかし、現在はもう在庫はないようです。念のため、めぼしい中古サイトもチェックはいれましたがヒットしませんでした。
それから、手許のDS2とDSの画像で確認したところ、ボディ底面には「接点」が設けられていないので、
やはりペンタックスから純正の発売は無かったと思われます。
皆様の温かいご協力に感謝いたします。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女
DS2には「姫」が一番似合うわ。
でも、いまは17-250mmをつけてるので、バランスをとりたくてグリップを探したの。
なんでDS2?
K-1+縦グリは重いのよ!
書込番号:24897618
2点

ところで、なぜ今さら「DS2を?」と思う人もいると思うので、ひと言。
最近ではミラーレスになり、一眼レフカメラも小型化が進んでします。
センサーも優秀になってきているし、高感度域のノイズも随分改善されました。
でも、電子ビューファインダー(EVF)だけはいただけません。
*ist DS/DS2は画質にあまり拘らなければ、小型軽量で超可愛いカメラです。
そして、ワタシが最も評価しているのが、ペンタプリズムファインダーです。
「ファインダーを覗く」=「カメラで撮影している」という気持ちになると思いますが、EVFではどーも調子が狂ってしまいます。
ということで、普段はフルサイズを使っていますが、「たまにはDS2も」と思い立ち、使い始めたのです。
でも、決めたわ。断捨離しなくちゃ!
来週末にDS2ドナドナします。
親身になったレスしてくれた皆様、有り難うございました。
書込番号:24898072
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
性能のバランスはよさそうなんで、こちらの中古で検討してみます。
まだ程度の良いものが入手できそうですしね。
またグリップは純正の後付けで対応できるのですね。
今週中に決めたいと思います。ご意見くださった方ありがとうございました。
5点

>KIMONOSTEREOさん
K-70の板の方に書かないと意味がわからないと思いますよ。
書込番号:24888928
21点

なぜK-70の板に?これを買うという意味ですけど?
レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
書込番号:24889179
1点

>KIMONOSTEREOさん
予算が合えばK-3III
厳しいならKP
おそらく用途的に不足はないと思います。
KPを使い倒して
価格がこなれた頃にK-3IIIを購入するのが良いんじゃないかとw
書込番号:24889641
2点

>KIMONOSTEREOさん
あぁ、そういう事ですね。
私は自分の所有物しか見てないので、話の筋が全然わからなかったので。
書込番号:24889679
8点

>今週中に決めたいと思います。ご意見くださった方ありがとうございました。
という記載が無ければね・・・・と思いました。
>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
まさか・・・・
KPを使用しています。
程度の良い中古が手に入ると良いですね。
バッテリーの予備はあったほうがよろしいかと。
背面LCDの輝度最小、フォーカスはファインダーでのみ合わせる、最短時間でスリープ という使い方で 3〜4時間は
全く問題ないですが。
あと、予算に余裕があれば FA31 とか DFA100とか がお勧めです
書込番号:24889950
2点

>KIMONOSTEREOさん
>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
そんなこと、言い切れないのでは?
さらに、このスレを始めてみた方は経緯が全くわからない。
それとも、そういった方はいいのですかね?
関連したスレを新たに立てるなら、
前のスレのURLをこのスレの初めに貼り付けるとかしないとね。
それが、最低のマナーでもある思います。
さらには、新たな関連したスレ立てるなら前のスレにはそれなりの挨拶をして、
そのスレに、新たに立てたこのスレのURLを貼り付けるとかした方がよりいいかと思いますが…
書込番号:24890038 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。<
私も、まさかと・・・。 (汗
また「まぁ、質問でもないのでご心配なく。」と言われますが、
6000余の投稿数をお上げになりながら、こういった方もいらっしゃるんですね・・・。
あっ、実はもっと以前から?
って・・・、自戒を込めて申していますので、他意はございません。(汗
書込番号:24893088
8点

>Photo研様
K-3 Mark IIの方に興味が移ったようです。
書込番号:24904410
0点

>Photo研さん
>tuonoさん
もともとK3MarKIIIを考えてたんですが、可動式モニタではないのが気になっているところにKPやK-70をお勧めいただいてたのですが、やはり考え直して先の候補としてK3MarkIIIを考えているところです。
レフ機のカメラが欲しいなって思ってるので、ミラーレス機(E-M1MarkIII)よりも(性能だけでなく、私的な好み含めて)見劣りするようなモデルはちょっと避けたいという感じです。
書込番号:24904998
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ、お悩み中でしたか。
ほんとに、K-3 IIIを可動液晶にさえしてくれていれば、悩むことなく、即決だったのに。
K-3 IIIは、大いに期待して、発表前のイベントにも行ったのに、展示されたモックをみて、んんん?液晶が動かない?まさか?
で、発売されたのが固定液晶のK-3 III。
その時の落胆たら、ありませんでした。
こうなったら、KPを使い倒します。
万が一、後継機が出ることを夢見て。
書込番号:24911644
5点



Dfの皆様
2週間前の立秋、那須塩原の「明治の森」にて、ヒマワリが満開になった情報で撮ってみました(曇天)。
レンズはシグマ20o1.4、暫くぶりの使用でした。(本来、天の川が撮りたくて3年前に購入したレンズですが――いまだ。)
全てトリミングです。
16点

奇麗過ぎない色味と程よい解像感のDf、秋には特に相性がよさそうですね。
世界で一番使えるレンズが多いカメラで、レフ機ですから電子部品は最小限のはず。もしDfのメンテナンス会社ができれば、電子ディバイスの数が少ない分だけ、かなりの年月メンテナンスを続けられるのでは。
今は、isoオートにしてMモードでの撮影が多いですが、カメラの本質である絞りとシャッタースピードを理解して撮影を楽しむ市は最適なカメラかと。棚に置いてインテリアとしても勿論絵になりますが。
余裕があれば、細心のミラーレスより手に入れたいカメラです。
書込番号:24888065
3点

>sukabu650さん
その通りですね。”一に構図、二にピント、三四が無くて五に露出”と言われたように、写真を撮る楽しみはここから始まりますね。最新ミラーレスカメラは、これらをすべて捨て去りました。そのうちに、三脚にカメラを付けてスイッチを入れておけば、モード選択で飛ぶ野鳥でもフルオートで追いかけるカメラが登場するでしょう。
最近MFレンズを多用します。ピントの山を追いかけるのは面白いですね。昔はそうやったんですが。
書込番号:24888633
3点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
暫くぶりですネ
今年は殆ど出掛けませんでした。
規制のないお盆休み等はありましたが、あまりに感染者が多いのでいくら規制が無いと言っても出掛ける気にはなりませんでした。
かかってしまったら元も子もないので自分で管理するより仕方ないですね。
もう少しで8月も終わってしまうので何処か近場にでもと思ってます。
この向日葵は自宅前の物で、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを付けて撮ってみました。
>みきちゃんくんさん
この頃はあまり撮っていないのでしょうか。
Nikon1 V1 V2 J5 と3台になりました。
一眼レフは一応落ち着いて、今はミラーレスを集めてます。
書込番号:24891156
3点

>shuu2さん
あまりの暑さにまいってます。午前8時を過ぎると街中は歩けません。
書込番号:24891174
3点

還暦を過ぎて、一番使っていたNikon EMにMF50mm f1.4で使えるかテスト撮影も兼ね撮ってみました。普通に使えましたが、コストとお店に持っていき、取りに行きがが面倒で、それっきりになっています。
野鳥撮影用のD850でもかつてのMFレンズ使えるし、最後にピントを合わせシャッターを切る操作が楽しいですね。花など撮る場合、AFポイントを動かす必要がありますが、MFならピントリングの操作で決められ、かえって楽です。(視力が落ちているので甘いかもしれませんが、気にしない気にしない)
ただ1本、AI改造してない28mm f3.5がDfでないと使えない。単焦点の広角はあまり使う機会がありませんでした。
絞り優先で、isoを決め、絞りを決めて、ピントを確認してシャッターを切る。Dfなら自然に出来るような気がして気になるんです。プラス、絞りで絵が随分変わるオールドレンズに、写りがあっている気がします。
書込番号:24892153
1点


>sukabu650さん
Dfを購入してオールドレンズ24mm2.8の試写でした。
フォーカスはリングを回すよりカメラを前後したり、置きピンにしたり(4枚目)、フォーカスエイドを使用したり、でした。
書込番号:24893544
1点

>ガジェットじいさんさん
広角のマクロ的撮影もいいですね。28mmf3.5 50年前に買ったレンズです。当時は28 50 135mmが揃えるべきセットだったように記憶しています。
かなり無理してニコンFと50mmf1.4を買い、その後露出計が必要と分かり、NIKON F フォトミック FTN ファインダーと28mmを購入。135mmは高かったので買えませんでした。
今でもズームなら少し広角にして撮りますが、どうも苦手なんです。で、28mmは新品同様。が、これを使えるのはFとEMのみ。
正月に中古D850 お盆に200-500f5.6と防湿庫を購入(自宅標高は750m位ですが、気候変動で夏の湿度が高くなったので)したので、新ミラーレスもDfも気になりますが、、、。という現状です。
D850と200-500mmレンズで結構野鳥も奇麗に撮れるので、実質的には新ミラーレスも不要かも。という感じで、Dfとても気になっています。
書込番号:24896472
1点

>sukabu650さん
似たような経歴です。
1970年12月にニコマートFTN+50mm1.4を購入、6か月間欧州出張、ファーストショットは1970年12月25日、アラスカのマッキンレー(現デナリ)、現像は帰国後1971年7月、FTNには露出計が付いていたので、全ショット(500位)OKでした。
帰国後、35o2.8、135o2.8を購入しました。
その後、標高700mくらいに10年間住んで、カビ発生、35o2.8は廃棄しました。
アップは赤茶けたL版プリントをコピー、Df機内ソフト・カラーカストマイズおよびニコンソフトで編集しました。
書込番号:24896788
3点

>sukabu650さん
鳥は撮りませんが、たまたま花桃を撮っていたら一瞬、メジロが飛んできて、カメラはD810を購入したばかり、レンズは180o2.8:このレンズは解像度良好でトリミング拡大を良くします。
この少し前、元旦に快晴でオリオン座および大星雲M42が撮れました。
書込番号:24897508
2点

>sukabu650さん
申し訳ありません。
オリオン座の写真、3枚目はシグマ20o1.4で4枚目のトリミングは180o2.8でした。
書込番号:24897748
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
山歩きカメラとして、買い増しました。
デジ一眼は重いので、ピークデザインのキャプチャーでザックに取り付けました。
先ずは山形県の月山でデビュー、続いて谷川岳で使いました。見易いファインダーと液晶画面、小気味よいシャッター音で思った通りのカメラです。
レンズフードの脱着部分をロスしてしまい落ち込んでいます。
付属のソフトは使い勝手がしっくりしません。
書込番号:24885275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>起承転結さん
こんにちは。
1900m台なのに、真夏なのに、画面右には残雪が・・、
と勝手にびっくりしてしまいました。
調べると夏スキーで有名なところらしいですね。
涼しい(というか寒そう?)でペンタックスの
温度変化への耐候性?が試されそうです。
レンズのPLフィルター窓は、購入店や
ヨドバシ、キタムラさんなどで部品扱いで
お取り寄せができませんですかね?
尋ねてみる価値はありそうですが。
書込番号:24885468
0点

こんばんは、起承転結さん
アップされた画像ですが、「カメラ機種 iPhone SE (2nd generation)」となっています。
K-70で撮ったのが見たいな。
>レンズフードの脱着部分をロスしてしまい落ち込んでいます。
PLフィルター窓キャップのことでしたら、過去に購入できたという書き込みがあります。
12年前にDA☆16-50oF2.8用が315円だったそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511833/SortID=11221710/#11306505
書込番号:24886098
0点




えっ‥そうなんですか?
まだまだ、撮って行こうと思ったのに。
そうするとD800版台は、D850のみになってしまうのですね。
Nikonは、デジタル部門でどんどんミラーレス化に移行していくのですね。
書込番号:24883184
0点

こんにちは。
確かに記載が無くなっていますね。D810より古いD3200、D610やDfが有るのに何故でしょう?
>D3200 D3300 D3400 D3500 D5 100TH モデル D5 CFモデル D5 XQDモデル D500 D500 100TH モデル D5200 D5500 D5600 D6 D610 D7000 D7100 D7200 D750 D7500 D780 D850 Df (Goldを除く)
書込番号:24883194
3点

>がちょう350さん
部品の問題なんでしょうね。
記載が無くても部品があれば修理してくれることもあるようなのでニコンに相談してはと思います。
D800から色味が変わって出たカメラで数も出たのではと思いますので修理依頼も多かったのかも知れませんね。
書込番号:24883213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4Sもダメですね
書込番号:24883597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DfはD810より後に生産終了なので、修理対応時期もそういうことかと
ニコンはAI Nikkor 35/1.4Sとか、生産終わった翌年に修理不可になったりと、平気でそういうことやる会社ですから。現行品でないもののオーバーホールとかは早めにやっておくべきですね
ただ修理可能リストに入っていても全ての箇所で修理部品があるかどうかはまた別問題なのでそこも注意ですかね
Nikon F5は修理可能リストにあるうちでもスクリーンの補修用部品は切らしてたし、他社だとα900とか修理可能リストから外れる3年前の時点でミラーボックスの修理部品切らしてましたので
自分も早いところAI AF-S 17-35/2.8D修理出そうかな...鳴いてるし
書込番号:24883613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問合せてみる価値ありです。
D810は、未だ結構報道の現場で使われているので、修理店が部品を多くストックしていると
思います。
ニコンとキヤノンは、修理店制度というシステムがあり、メーカーの修理講習を受けて特約店になれば、
メーカーより修理部品を売って貰うことができます。
そうやって人気のカメラの部品はメーカーの修理期間終了後も、修理特約店が部品をストックして
いることがよくあります。
https://www.camera-repair.jp/SSL/price/RepairCart_Confirm.php
書込番号:24883923
4点

>がちょう350さん
私もD810(2017年新品購入)は現役で使っていますが、
買ってから5年しか経過していないのに
修理対応終了 とは、、、
生産終了後7年は部品はあると思っていました。
ということは、2015年で生産終了していた??
書込番号:24951039
1点

修理対応終了は、AI 35/1.4 Sは販売終了翌年、逆にD3Xは日本で販売終わってから10年修理できたりしたのでかなりバラバラなんですよね...
ソニーも修理可能期間中でも部品切らしてることはあったので、メーカーの努力次第ってところなんでしょうか、、
書込番号:24951044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がちょう350さん こんにちは
ニコンの場合 対応製品に無くても 修理対応してくれる場合もあるようですので ニコンに確認とってみたらどうでしょうか?
書込番号:24951069
0点

ニコンの場合、認定修理の制度があるので、もしかするとD810の部品買ってまだ持ってるところもあるかもしれませんね
書込番号:24951761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810の連写ができなくなり生麦の修理センターに送りました。「到着した」という連絡が受付嬢からきたときには、部品がまだあるので修理できるとの事でした。そのとき、「基盤の取り換え」「清掃」+αのため6〜7万円の見積もりで4週間以上の修理予定と言われましたが、実質は3万9千円の10日作業で先週返却となりました。社内規定には「部品の底払い」のため、NPS会員でも「割引なし」「優先作業なし」になっているようです。見積もりは「高額」に言い渡し、返却時に「値下げ」する、という策略は変わっていませんでした。
書込番号:25201902
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)