このページのスレッド一覧(全34842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 118 | 17 | 2024年6月30日 03:23 | |
| 115 | 26 | 2024年8月21日 08:26 | |
| 8 | 5 | 2024年6月5日 12:25 | |
| 32 | 9 | 2024年6月4日 11:32 | |
| 12 | 2 | 2024年6月16日 22:32 | |
| 12 | 4 | 2024年5月28日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7500ダブルズームキットとその他の社外品レンズ等も保有していてほぼほぼ満足しているのですが
ただ一点、とても重いし機動力に欠けるのでコンパクトで軽そうな Z50に入れ替えを考えております。
Z50は使った事がありませんがD7500と比べると性能的にかなり悪いのでしょうか!?
主に飛行機や動物、稀に100-400で野鳥撮影をフィールドでしています。
タムロン70-200mm f2.8 A007とD7500がとても相性が良く出てくる絵が好きなのですが・・・
4点
>Plastic 777さん
Z50良いですよ。乗り換えて下さい。
同じレンズでもD7500よりカリカリに写りますよ。
書込番号:25787426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
性能がかなり悪いかは、
何を求めるかになってくるかと思いますが…
動きものの連写時に
ファインダー等で被写体を追う場合
どう感じるかですね。
また、レンズはどう考えていますか?
レンズは変えず、アダプターを介して使用すると、
120g程の軽量にはなりますが…
書込番号:25787437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前、ニコンミラーレス NIKON1シリーズ V1 V2 V3 と FT1を取り付けて使用した時期がございますが、露出が暴れたり本体ダイヤルが決まって動作不良になるなど困った事ばかりが続出した経緯がございます。今回のZ50は全体的にD7500同等、又はそれ以上の品質やスペックに仕上がっているのでしょうか?,
書込番号:25787443
3点
飛行機、動物、野鳥をZ50ですか?
はっきり言って後悔すると思います。
そのままD7500を使い続けてZ50の後継を待つか、Z8/9にするかしないと。
書込番号:25787445
23点
失礼しました!今後 Z50の板にご相談させて頂きます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:25787449
2点
他の方の言うとおり野鳥をZ50はやめた方が良いです。
今度出るZ6VかZ8,Z9が良いと思います。
それかZ50の後継でどれだけAF性能が上がるか?です。
Z50であればD7500の方が良いと思います。
APS-Cミラーレスであれば現状はCanonのR7とかに
マウント変えとかがベストでしょう。
書込番号:25787474
7点
え?
まあ、どれもこれも種類やシーン、求めるクォリティにもよるだろうけど、
Z50で撮った事ありますよ。
書込番号:25787495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Plastic 777さん
>D7500を売却してZ50に買い換えようかと!?
Z fcはどうですか新しいで毛にZ50よりもiAFとトラッキングが安定してるようですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958801_J0000040684_K0001201315&pd_ctg=0049
書込番号:25787536
4点
>Plastic 777さん
D7500とZ50両方使っています
撮影対象の
>主に飛行機や動物、稀に100-400で野鳥撮影
を考えるとD7500でいいような気がします
Z50は確かに軽くていつも持ち歩くような人やスナップなどは最適と思いますが
性能が劣るというわけではないけれど長いレンズや、動くものは撮りずらいうと思います
書込番号:25787643
8点
Z70あるいはZ90なんていつになったらでるんでしょうか?
D500のミラーレス版、心待ちにしてしてる人も多いと思うんですが・・・。
書込番号:25788303
3点
今の処、ニコンのミラーレスは全機種ハイブリットCMOSです
像面位相差CMOSを積んだ機種が出るまで、今お使いの
D7500と言いすぎですが、さして変わらんと思います。
Fマウントを暫く使うのなら、中古でもD500、D780、D一桁のモデルが
像面位相差を積んでますので、動き物を撮る事に関しては
優位です。
書込番号:25788335
4点
>縦爺さん
像面位相差と位相差、
更にはハイブリッド…
違いを知ってのことですか?
書込番号:25788369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
縦爺さんから、その後レスが付かないので…
ニコンのミラーレスのAFはハイブリッドAF。
像面位相差AFとコントラストAFのコンビネーション。
ですから、像面位相差AFは既に搭載されているとみてよいのでは…
一方、多くの一眼レフは位相差AF。
ライブビューではコントラストAF。
で、
ニコンでは、一眼レフで像面位相差AFが最初に採用されたのは
D780としています。
しかもライブビューでのAFで、
像面位相差とコントラストAFのコンビネーション。
少なくともD780より前に発売された
D一桁やD500に像面位相差AFが搭載されいるというのは…
書込番号:25789183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私は、昨年までZ6とD500&D5500の組み合わせで仕事用にもプライベート用にも「完璧セット」だったのですが、昨年Z6とD500の2台をまとめてそろそろ…(時代的にもミラーレスへ本格移行しないと)…と考えZ9を購入しました。
結果的には最高峰であるZ9でも、レフ機(Z6&D500)に及ばない部分があったりして部分的には後悔もしたのですが、やはり「時代的に」替えておいて良かったと思っています。
Z9はニコンの人も言うように、ファームUPで初期とは別カメラになっていると考えて良いですと言うくらい、ファームUPの度に性能が上がっています。
Z50も基本的に同じです。
私が初期Z50を試用した時は正直、「使えない」という結論で購入を見送ったのですが、いくらかは良くなっています。
レフ機ではファームで「別カメラ」にはなりません。
この辺も考えどころ。
で、カネもそう無いのに先月、Z50ダブルズームキットも購入しました。笑
D5500からD5600に買い替えて半年くらいしか経っていないのに、大義名分を考え「旅カメラもやっぱりミラーレスだな。乗り鉄旅で車窓の風景を撮るにも音が静かなほうが良い」との結論を出し(笑)、仕事スナップ用&プライベート用にとZ50おダブルズームを買いました。
Z50にももちろん不満はあるものの、「時代」を考えたらミラーレスですよ、やはり。^^;
価値が下がるまでD7500を使い続けるよりも、売却価格の下がらないウチに売って、時代のカメラを買って慣れておいたほうが良いと私は考えます。(そう考えました)
何でも不満を言ったらキリがない。
「カメラに足りない部分は腕でカバーする」とアグレッシブに考えたほうが上達もすると私は思います。
MF時代だってそうだったでしょ?
AFカメラ黎明期の頼りないAFだって腕でカバーしていた。
それと同じ。
Z50の後継までなんて待ってられない。
どうせ初値は高いし、そこそこお買い得になるまで、またキャンペーンを狙ってなんて考えてたら、1年以上かかる可能性も大ですし、そもそもいつ出るかも判らないモノですから。
Z DX 50-250mm、想像以上に撮れます。
Z50で “思った以上”にAFが来ます。
描写も皆さんの言う通り文句はほぼ無し。
(画質はAF-S 70-200mmF4Gには劣りますが)
私は小型軽量、時代のカメラZ50をお奨めします。
長文失礼。m(__)m
書込番号:25790646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
(画質はAF-S 70-200mmF4Gには劣りますが) とございますが
どのカメラに取り付けてのお話しでしょうか?ZシリーズにFTZを介しての使用ですか?
書込番号:25790815
1点
>Plastic 777さん
そうです。
Z9とZ50にFTZを介して撮影したところ、メインで使う望遠域で僅かにZ DX 50-250mmのほうが甘かったです。
トリミングする場合など顕著に表れると思います。
私は以前から70-200mmは開放F2.8に拘っていなかったのでAF-S 70-200mmF4Gをずっと愛用しています。
それこそ、Nikon純正F2.8とタムF2.8、AF-S F4Gの描写を詳細に比較してAF-S F4Gを選びました。
三者に描写やAF速度の違いなど、ほぼ無かったので軽いF4を選びました。(随分前に比較レビューもしました)
書込番号:25791959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
PENATAX K200D愛用の皆さま
いよいよ梅雨入り。田んぼの代掻きが終わりもうじき田植えとなりそうです。6月は雨が多くなりますので撮影には何かと不自由で、殊に日頃鳥撮りをメインに愉しんでいます私には大幅制約のかかる残念な季節となっています。
でもその一方、雨の日やその翌日は季節の花紫陽花が瑞々しさを取り戻して生き生き輝きます。それで毎年この時期になりますと、カメラを取っ替え引き換え、日頃使わないレンズもあれこれ引き出して、紫陽花を素材に愛機の通電確認を兼ねてフォトライフを愉しんでいます。
好きな紫陽花の花の色は青色系です。パステルカラーの微妙な青花の色がしっかりそのまま絵に反映されるのがPENTAXカメラだと感じています。もちろん赤系統も然りです。風情ある季節の花 紫陽花を愛でるのにこれまで愛機K200DにPENTAX 100mm MACROレンズを組み合わせて持ち出すことが多かったのですが、残念ながら長年可愛がってきた100mmマクロレンズがすっかり草臥れてきており、AFは元より自動露光調整もガタが来てしまいました。
機嫌が良いときはシャキンと対応してくれてEXIFにデーターを残してくれるのですが、使っているうちに突然ノーサインになってしまう。もう寿命が来ているのだと分かっていてもなかなか捨てきれず、今年までは・・・とここ数年様子伺いしながら別れを惜しんでいます。今年はしっかり動いてくれるか・・・駄目になったらK200D は気に入っているのでどうしようかなどと今後の事も考えながら紫陽花をシャキン、シャキンと、時々トラブりながら(^^ゞ、コマ撮りして来ました。
私のPENTAXレンズ軍団の大将100mmマクロに連れ従えて持ち出したのは以下の通りです。
大将 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm
smc PENTAX-FA 1:4.5-5.6 2-105mm
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm
まずは露払いで使った smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmから連投でupします。
撮影条件 K200D 手持ち撮影 天候雨曇り時々薄日
ISO 200 D-range
WB 色温度指定=白色蛍光灯W G1 B1 ・・・現場で試し撮りして背面液晶色合いが一番近かったので初めて屋外撮影で利用
CUSTUM IMAGE=ナチュラル
ズームレンジ=望遠端 105mm・・・100mmマクロの焦点距離近傍に合わせた
絞り値=開放絞り F4.0
フォーカス=M ・・・合焦サイン(赤色と音)を見ながら調整 メインレンズの100mmがAFが駄目なのでこれに合わせた
画像処理
最近は現像ソフトの進化が著しく、ノイズ処理は元より輪郭協調、シヤープネス付与などは極端に言えば自在になったと言われています。それでソフトによる変化をなるだけ避けるため、ナチュラルイメージ指定でRAW撮影し、そのRAW(PEF)ファイルをPhotoShop LighRoomを用いて トーンカーブだけに注目して、過不足あれば露光補正だけを実施してJPG化しました(露光補正以外の項目はノイズ処理を含めて調整なしです)。
10点
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmで連投です。
このレンズの望遠端105mmの開放絞りF4で望遠マクロ的な絵ばかりになりました。予想していた以上の絵が撮れて新たな発見でした。古くてもPEANTAXのレンズっていいなと思いますが、最新高級レンズを持っていませんので、惚れた者の自画自賛の呟きかもしれません。
書込番号:25767586
8点
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmで 投その2です。
雨曇り日の青い紫陽花の色がそのまんまな写し取られたと感じています。
書込番号:25767589
7点
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmで 投その3です。
青は元より、青〜青紫〜薄い赤もぴったしでした。
最後の1枚はピントが甘い気がしますが、手ぶれ(前後ブレ)でなければオリジナルRAWファイルからの単純JPG化ですのでこんなものかなと・・・、後日シャープネス処理&コントラスト処理などでどうなるか当たってみたいと思います。
書込番号:25767592
6点
PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mmの出番です。
AF効かず、AE効かず(F値が出ない)で、最初の1枚だけAF、AEが効きましたが次から駄目で・・・総てマニュアル撮影となりました。
でもまだ合焦サインだけは微かで上質な音と一緒に出てくれるので視力の落ちた私でもまだ何とか使えています。
絞り値=開放絞り F2.8固定
書込番号:25767605
5点
PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mmで連投です。
淡い黄緑も 青紫〜赤紫のパステルカラーも そして綺麗なスカイブルーもそのまま撮れたと思います。
最後の一枚赤紫陽花が、露出調整の不出来でしょうか、少し白っぽい感じとなりました。もうちょっとしっかり色づいていたと記憶しています。
書込番号:25767612
6点
PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm 連投その2です。
青色系ではPENTAXに死角なしだと感じました。最後の薄い赤系も同様。
書込番号:25767618
5点
PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm 連投その3です。
古レンズの100mm マクロは露出をいちいち確認せずに山勘で通しましたので、後からの露光調整が多かったです。
やっぱりAEが効くと有り難いなと思い知らされました。
現場でファイル情報を背面液晶で閲覧し、トーンカーブの分散状態を確認して微調整して撮影すればよかったと反省してます。
でもいちいちやるのは面倒で('◇')ゞ・・・すっかり自動カメラ・レンズシステムに慣らされてしまってます(笑)
書込番号:25767626
5点
PENATAX K200D愛用の皆さま
古いレンズ TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で撮影しました。
このレンズを使った本当の目的は、PANTAXの50mmレンズとRIKENON 50mmレンズの開放絞りで接近戦をと考えていて、その先導役としてTAKUMA−Fズームレンズを50mmで使い比較しようとの算段していたのですが、撮影途中でバッテリーグリップ分を含めて電池が空っぽになり、途中で頓挫してしまいました。
TAKUMA-F ズームレンズだけ何とか撮り終えましたが、電池が切れ切れになったので駆け足で撮ったものばかりです。レンズそのものもあまり面白いレンズではないかもしれませんので、軽くスルーして下さい。後日PENTAX 50mmで撮って参ります。
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm
絞り値=開放・・・レンズ焦点距離を略50mmとしたので 絞り値はF4近傍となりました。
超古レンズですが、日陰の白花が色転びも色映りもなく自然な白らしく撮れたの流石にPENTAXだなと、ここでもニヤリでした。
書込番号:25767645
5点
PENATAX K200D愛用の皆さま
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で連投です。
無調整のJPG画像ですけど・・・絞り値F4として見ると全体的に柔らかい表現というか甘めな感じがしました。でも日陰の紫陽花らしくていいかなと・・・陰部のノイズを含めて。
書込番号:25767650
5点
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
紫陽花、いいですよね。
自分も好きな花です。
こちらは7月頃に咲き始めるかなと思いますので、もうしばらく我慢が必要ですが。
大将もお疲れのようですね。
後輩のPENTAX D FA MACRO 100mm F2.8 WRがマップカメラで美品3万程度、良品が2.6万程度なので引退も考えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:25767658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PENATAX K200D愛用の皆さま
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で連投その2です。
最後の1枚は 紫陽花にミツバチが飛んできたので ズームupして望遠端70mmで撮っています。
このレンズは特に面白いレンズではないかもしれませんが、70mmレベルにすれば簡易マクロ撮影ができて寄れますので、これはこれで使い勝手があると思います。
書込番号:25767663
5点
with Photoさん
ご訪問とアドバイスをありがとうございました。
>後輩のPENTAX D FA MACRO 100mm F2.8 WR
欲しかったレンズです。ところが何をとち狂ったか、このレンズが出た頃あれこれ迷ってこれを買わずにタムロンの90mmマクロを、何となくタムロンムードで買ってしまっているんです。その時は大将が現役でバリバリ通じる頃でした。タムロンはまだ数回も使ったことがありませんで防湿庫の中で新品同様、棚置き品となっています。
PENTAX100と同じ味わいであるに違いないご案内のレンズが欲しいのですが・・・カメラがK200Dのまんまというのも気になってます。PENTAXフィルムカメラはまだ持ったままでして、断捨離できないまま来てます(^▽^)
書込番号:25767700
3点
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
タムキューもお持ちなんですね。
ペンタックスのマクロは評判良いレンズですから迷いますよね。
自分もキヤノンEFは100Lとタムキューと併用しましたが、結果的に100Lを残しました。
が、ニコンはAF60oMicroとタムキューの組み合わせで使ってます。
タムキューは272Eです。
ペンタックスとは違う味わいがあると思いますので、ぜひタムキューも使って見てください。
書込番号:25767805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K200D/smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2024年6月晴れの日の紫陽花−1 F5.6 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−2 F1.4かF2.8 (^^ゞ |
2024年6月晴れの日の紫陽花−3 F4 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
今日は。今日は良く晴れるとの天気予報。気温が上がりすぎて日が当たると紫陽花がだれるので、朝早く撮影に行きました。
本日持参のレンズは
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズ と
with Photoさんからアドバイスを頂いた
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ
朝の光が直接・間接に射してくるので
K200D 手持ち撮影
ISO 100
WB オート
Aモード
ナチュラル設定 RAW(DNG)+JPG
絞り ベースはF1.4とし 時折F(5.6)~4.0~2.8~1.4 と使い分けました。
整理して順番に撮った積もりでしたが自宅に帰ってさあ撮影条件をレビューしようとしたら 記憶は当てにならないですね(^^ゞ まだ認知症は薄いですが、??な順番がありました。キャプションはあまり当てにならないかも知れませんのでご容赦下さい。
オールドPENTAX 50mmレンズで以下連投します。
書込番号:25768379
3点
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投です。
朝の低い光が斜めから当たると花が浮き上がるので撮りやすいしMFピントも分かりやすいですね。
書込番号:25768384
3点
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投その2です。
開放絞り値1.4に最初は拘って撮ってましたけど、あんまりブラーが強すぎる絵は、見飽きるし花らしくないかもなぁと途中から思い直しました。多分自分の取り方(接近戦が多い)だと F3.4とかF4とかの方がベターだった気がします。
普段コンデジの3000mm超望遠でF8縛りの撮影ばっかりやっているものですから、柔らかで克明な描写をしてくれる50mmレンズの良さを引き出す術を把握できていません。
でも。このオールドペンタックスレンズは優秀だな、接近戦の撮影ならこれ一本あればいいかな。90mmマクロ(換算135mm)で撮るか、50mm標準(換算75mm)で撮るかの違いがありますが、小さくて軽くて便利でタフなレンズ50mmとK200Dがあれば一応自分のスタイルは何とかなりそう・・・という感覚を持ちました。
このレンズは乱暴に扱ってきましたのでレンズ鏡筒の先端ねじ部が凹んだり傷ついたりしています。それでもきちんと作動してくれるますし、マニュアルフォーカス時の滑らかなトルク感も最高の部類ですので、多分これからもずっと付き合って貰う貴重なレンズだと改めて感じながら撮影してました。
書込番号:25768400
3点
2024年6月晴れの日の紫陽花−12 F1.4 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−13 F5.6 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−14 F2.8 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−15 F4 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投 最終版です。
50mmシリーズの冒頭に記載すべきでしたが失念しておりました。
50mmシリーズのupファイルはK200DカメラのJPGファイルそのままが殆どです。一部 私の露出調整が不味くて暗くなりすぎたファイルだけ PENTAX RAW(今回はDNGで記録)をPhotoshop Lightroomでワンクリック自動調整してJPG化しました。
PENTAX K200Dはハイライトが飛びすぎないようなカメラ感度設定があるのか、WBもAEも極めて楽なカメラであることを再認識しました。古いカメラですがK200Dは、ダウンするまで使い倒していく積もりです。
書込番号:25768412
4点
K200D/ TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-1 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-2 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-3 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
PENTAX K200Dで今年も紫陽花をの最終トライアルレスです。
with Photoさんにコメントを頂きました
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ
でも紫陽花を撮って参りました。
50mmレンズと一緒に持ち出しましたけど、撮る順序の都合もあり時間帯で日陰のものが多くなりました。それで光による雰囲気アップ効果が乏しくて平坦な絵が多くなり、優秀なタムロン90mmマクロレンズの味を出せたかどうか甚だ自信がありません。
撮って出しのJPGファイルを見比べてみて タムロン90mmマクロレンズは描写が細やかな感じがします。というより描写力がありすぎてK200Dでは役不足で返ってアラが見えるのではないかと感じました。
もう一寸付き合ってみませんと確かな判断はできませんが、草臥れ果てた私の大将レンズ PENTAX 100mmマクロレンズに比べて、AF操作が可能でMFでも当然問題ありませんので使う分には楽ちんそのものでした。PENTAX100mmレンズと今後も撮り比べて見て、第一優先レンズに昇格させるかどうかの選択を今後愉しんで参りたいと思います。
目下の所、花撮りなどでK200Dに従属させる部下は、中将クラスですが、オールド50mmレンズかな、という所です。
書込番号:25768467
3点
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-4 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-5 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-6 |
同左DNGファイルで明るさを少し足して甘めの画像にチューニングしました |
PENATAX K200D愛用の皆さま
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズでの連投です。
このレンズシリーズも50mmレンズ同様にJPGはK200D カメラ送出のファイルを縮小したものとしています(最後の写真除く)。
以上でスレッドを閉館したいと思います。
ご訪問とここまでお付き合い頂きありがとうございました。PENTAX K200Dでまた撮れたら参ります。<(_ _)>
書込番号:25768477
5点
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
閉館しましたが、最後に書き込みさせて頂きます。
タムキュー272Eをお持ちなんですね。
古いレンズですが、ボケの柔らかさが最大の魅力だと思います。
もちろんピントの合ったところはシャープではありますが、最近のレンズほどシャープではないので柔らかいボケとの相性は良いと思います。
人によってはボケが強調されててピント位置が甘く感じる方もいると思いますが。
昨年撮影した紫陽花を1枚貼らせて頂きます。
ペンタックス機は手放したので、他機種で申し訳ないですが。
S5Proにタムキュー272Eです。
書込番号:25769030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初歩的な質問で恐縮なのですが、D850ボディの表示パネルのバッテリー残量が「BP」になっていて、残量マークの表示になりません。
設定など探してみましたが、どうしても見つけられません。
オンラインマニュアルを見てみましたが、どうしてもわからず困りました。
以前使用していたD800やD810はデフォルトで携帯電話のバッテリー残量表示同様のマークがありました。
おわかりの方、教えていただけると幸いです。
0点
バッテリーグリップ使ってエネループとか使ってるとその様な表示になりますよ。
書込番号:25758938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速のお返事感謝します。
使用しているバッテリーは、純正のバッテリーですが、非純正のバッテリーグリップのせいですのようですね。
カメラ単体のみの場合、表示OKでした。
お返事がヒントとなり解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:25758954
3点
>ぷっちんぱぱさん
取説P268に書かれてます。
MB-D18使用時、MB-D18から使用するのかカメラから先に使用するか設定可能です。
BPと表示されるのであればMB-D18から先に使用するとなってると思いますので、カメラからに変更すれば電池マークになります。
ただ、グリップが社外製なので純正同様に変更可能かは設定変更して確認しないとわかりません。
カメラからに変更してもBP表示ならグリップ側から優先的に使用することしか出来ないのだと思います。
書込番号:25758990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーパックから給電されている時のみ、
「BP」のアイコンの表示のようですね。
D700の説明書とかには載っていますね。
書込番号:25759457
0点
本日純正品MB-D18を購入して、装着してみました。
希望通り、残量マークが表示されました。
ボディにバッテリーを入れず、バッテリーパックのみにバッテリーを入れた場合は、BPマークと残量マークの両方が表示されとても使い勝手が良くなりました。
これにて解決です。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25761350
2点
イベントを動画撮影してたら、毎日新聞の女性カメラマンさんがニコンD5500を使ってて驚いた。2015年発売から9年経っても新聞社のカメラとして使われてるとは!
書込番号:25758686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アマゾンカフェさん
先日高校総体の室内競技を撮影に行きましたが、同じく撮影に来ていた新聞社のカメラマンさんは、D4の2台体制でした。
審判の声が聞こえなくなるので応援は拍車だけに限るというような状況です。
連射の音が響くので、そんなことを考慮するとZ9とかの方が外野としてみていると良いような気もしますが、またこういった撮影でのフォーカス関係は自分はa1で大分楽になったと感じていますが、新聞社のカメラマンさんは古いカメラが多いです。
社の経済的な事情とかもあると思います。
書込番号:25758743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
報道用のカメラと言ってもピンキリだから、社会面の小ネタ記事を追ってる記者なんかそんなもんですよ。
みんながみんな一桁機を使ってるわけじゃない。
書込番号:25758855
7点
>アマゾンカフェさん
イベントで撮影と記事を一人で行う場合、スポーツ撮影とかではなくスナップ程度ならD5500なんかは普通なのではと思います。
スポーツ撮影とかなら、当然一桁機とか使うことが増えると思いますし、Z9とかD6とか使うと思います。
D5500は軽いですし、女性1人で記事書いて写真撮影するような場合はあり得ると思います。
新聞社なども最新のカメラもあれば10年位古いカメラもあると思います。
逆に言えば故障せず、動くのであれば十分なことも多々あると思います。
新聞の小さな記事に4500万画素、高速連写なんて必要無いでしょうし。
簡単に新しいカメラを買えるって訳でも無いでしょうから、普通だと思います。
場合によってはスマホでも十分だったりするのかも知れませんし。
書込番号:25759017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そこそこの写真が撮れればいいわけですからね。
優先度の低いものに会社は予算付けてくれませんしね。
AFとか高画素とかそんなの要らないし、更新の優先度は低いですよ。
パソコンだって、いまだに7から10にアップグレードしたPC使ってるような会社もザラですからね。エクセル使う分には問題ないし。11に更新する恩恵はほぼないですから・・・。
書込番号:25759058
3点
アマゾンカフェさん こんにちは
地方の新聞社の場合 同じような状況ですが 連写などが必要ない場合は このクラスでも大丈夫だと思いますよ
でも カメラは このクラスでも 外付けのストロボ 昼間でも付けていますので しっかり逆行対策など対策しているようです。
書込番号:25759090
3点
とっくの昔(十年前とか)から、雑誌やWEBのライターがコンデジ使ってたりスマホ使ってたりもするし、報道だってエントリークラスのカメラを使うのなんて何も珍しくありません。
昔のアマチュアのカメラマニアの感覚だと、「報道は一ケタ機」みたいな頭があるのかも知れないけど、それは現場を知らない人の単なるイメージが大きい。
逆に、「こんな撮影に一桁機?」なんて仕事もあるし、現に自分も必要ないだろという撮影に、その会社支給の一桁機を仕方なく複数台で使っていたりもした。
D5000系は個人的に使いやすくて好きで、代々プライベートでも仕事でも使っているけど、動きものや超高画質が必要無い撮影では積極的に仕事でもバンバン使う。
理由はもちろん小型軽量で必要最低限以上の性能があり、操作的にも使いやすいからというのが第一で、気分的にも楽に撮れるというのも大きな理由の一つ。
また、シンプルで複雑な設定が必要無い、設定が変えやすいなども。
クライアントによっては、カメラの「見てくれ」も気にするような人がいたり、何か何でもフルサイズじゃないと…と解っていない担当者やカメラマンさえもいるので、仕方なく「見せカメラ」を持って行く事もあるけど。
ホント、阿呆らしいんだけどね。笑
コレはちゃんとした(知識と技術のある)カメラマンなら解っている事だし、似たような経験のある人も多いと思う。
つまり、仕事だからと闇雲に重量級のフラッグシップ機を使うのは賢いとは言えないし、むしろ必要最低限(以上)の安心出来るモノを使えば良いだけ。
D5000系はそういう意味でも、けっこうあらゆる仕事にも使える機能を有している機種で、信頼性も問題無い。
(雨の中で濡れながら使っても壊れたことも無い。Z50は雨で壊れたという話を2,3聞いているので少々不安あり。)
D5000系は自分も以前からレビューなどでも書いたり言ったりしているが、とても使いやすく仕事にも使える「名機」。
格好や見てくれなどでむやみに一桁機を使うプロなんかより、余程良い写真をD5000系で撮っているという自覚も自分にはある。
なーんてね。笑
書込番号:25759354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ああ〜何かの取材でエントリー機にNPSのストラップ付けてた
地元新聞社の記者らしき人見た事あったけど構え方はほぼ素人
だった。。。
書込番号:25759495
0点
新聞社や雑誌社では確かにD5000系は普及していると思います。
現場では良くみかけますね。
理由は基本性能やマニュアルでの操作がしっかりできる、
尚且つ低予算で何台も揃えられるということだとは思います。
記者として来ている人は
まだ新人も多く、カメラ撮影の社内講習などはありますが、
外野から見ていると、
ある程度は見た目で写せるミラーレス一眼のほうが、
そういった新人さんにとっては確実におさめるというところでは向いているのではないかと思いますが、
レンズから一式何台もとなると、莫大な費用がかかりますからね。
広告収入の減少や紙離れなどでそういったところは苦戦している現状だと思いますので、
なかなかカメラまで手が回らないというのが実状ではないでしょうか。
社によってはスマホというところもあったりするご時世でもあるし。
書込番号:25759923
1点
新聞社の記者でしょ?
適当なカメラと一般的な撮り方、ストロボの使い方がわかっていれば十分な撮影しかしませんし。それよりも取材力と記事の執筆能力のほうが重要ですよ。
イベントの撮影に行ったらメディアの記者よりアマチュアの方が機材が上なんてよくある話。その機材でも記事にするのに必要な写真は撮れますからね。
書込番号:25760091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日は北小金にある本土寺へ、紫陽花と菖蒲が見ごろでした。紫陽花はこれから暫く楽しめそうでした。
Df+180o2.8とZ5+FTZ+35o1.8 2台持ちでした。アップはトリミングです。
5年ほど前、菖蒲池にスギナが群生して菖蒲が全滅し、ようやく以前のレベルに回復しました。
書込番号:25761320
3点
>ガジェットじいさんさん
180mm f/2.8はどちらのレンズですか?
書込番号:25733754
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズはNikon ED AF NIKKOR 180mm1:2.8Dです。7年ほど前に新品で12万円くらいでした(金属鏡筒、Made in Japan)。
Fレンズのパンフには室内スポーツにも、とありました(ただしZシリーズにはAF非対象)。
書込番号:25733844
2点
那須マウントジーンズ頂上のゴヨウツツジ群生が見ごろ、と楽しみに行きましたら、ロープウェー駐車場がガラアキ。
傍らに「30年間ご利用ありがとうございました」の表示、廃業でガッカリ、仕方なく、那須サファリパークで時間つぶし。
マイカーでライオンなど(停車禁止、窓開け禁止:ガラス越し撮影、雄ライオンは逆光映り込みでNG)、草食動物は窓開け10cmOK)。でした。
書込番号:25751176
0点
昨年のマウントジーンズ、ゴヨウツツジ群生です。
白い小さな花で、下向きに咲くので、写真撮影に苦労します。ゴヨウツツジは愛子様のお印。
秋にはオレンジ色から赤に紅葉します。
書込番号:25752045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











































































































