このページのスレッド一覧(全34842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 22 | 2023年6月30日 14:24 | |
| 26 | 8 | 2023年9月13日 21:50 | |
| 53 | 35 | 2023年6月23日 20:27 | |
| 80 | 16 | 2023年6月16日 22:11 | |
| 10 | 9 | 2024年1月8日 13:29 | |
| 9 | 2 | 2023年5月31日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「Nikon Creators 応援サマーキャンペーン」
昨今、Z8発売やらでミラーレス移行に拍車がかかるなか、自身はZ6所持もありレフ機のフルサイズに憧れ、
ここ数年はレフ機を楽しむと決め昨年暮れにはオークションでD850購入、そして値上がり前にとD750の中古と迷ったすえ
D780を新品購入。
で、今回のキャッシュバックにD780が!
■(一眼レフカメラ)20,000円キャッシュバック
・D780 ボディ
早まった!
今の価格コムの価格のままなら18万ちょいで購入できるD780お得かと。
D780、自身の感覚でシャッターショック、ミラーショックが極めて抑えられているにも
かかわらず心地よく上品な切れ味で良いカメラと思います。
ミラーレス全盛の今で
誰もが分っているキャンペーンでお得情報でもないのですが。
使いやすいカメラと実感しましたので。
13点
D780が実質18万ほどで買えるとはお得ですね。
世の中にあふれているFマウントレンズを心ゆくまで楽しむには、うってつけのボディです。
手に入れるには絶好のチャンスではないでしょうか?
書込番号:25304452
3点
>kyonkiさん
お世話になります!
鉄の道ではお写真を拝見し鉄旅を満喫しております^ ^
D780レビューも参考に購入にいたりました。
レビューにてピクチャーコントロールのインストールも完了しました。
が、エテルナは期限切れ?の為か作者さまからのダウンロードにはいたらずでしたが
エセルナ調の写真がきっかけでNOKTON 55mm F1.2 SLIIsを人柱で発注(/ _ ; )
沼に。
スナップや記念写真にオールドレンズ調を出せたらと意気込んでいます。
感謝てます。
m(__)m
書込番号:25304550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
ご購入おめでとうございます。
撮っていて楽しく画質も素晴らしいカメラなので、
撮影に出かけることが大幅に増えますよ。
ご存じの通り、ピクコン設定は変えた方が良いですね。
書込番号:25304562
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます!<(_ _)>
D750がレビューで持ち出したくなる、最後まで残したい等のレビュー通り
D780も良いですねー、熟成された感。
D850、D760、D500と個性があり。
ミラーレスに移行されるこの過渡期が逆に幸いしました。
ミラーレスは放っておいても進化していきますので
今はとりあえずレフ機のフルサイズを楽しみたいです。
ミラーレス機は確かによく映りますが映りすぎで撮るものによるかなと
今のところ使い分けていきます(^-^;
ピクコン悩みどころです、フォトヒトではアドビ系の現像が多いですが、撮って出しで思う色が出たらなーと思います。
D750の発色が好みで最後まで迷いました。
良い調整レシピがあればお知らせください。
<(_ _)>
書込番号:25304788
3点
>ぶんきち君さん
こんにちは。
>今の価格コムの価格のままなら18万ちょいで購入できるD780お得かと。
最安店は非正規店も多いような気がしますが、
キャッシュバックは問題なく処理されるのでしょうか。
問題なければD780が18万円台はお買い得ですね。
書込番号:25305009
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
>最安店は非正規店も多いような気がしますが、
>キャッシュバックは問題なく処理されるのでしょうか。
えー!価格で販売の場合でもでしょうか!
自身、Z6購入時、何の疑いもなく価格の韓国系の問屋さんから購入、キャッシュバックを受けたので。
いやぁ、ごめんなさい詳しくわわかりませんが
ニコンの応募要領にて
購入年月日、購入金額、購入製品名、購入店名が明記された販売店発行のレシート・領収書・納品書いずれかのコピーを切らずに折って貼り付けてください。
とありますが、軽はずみには私も答えられませんので(^^;)
申し訳ないです。
書込番号:25305379
1点
>ぶんきち君さん
>自身、Z6購入時、何の疑いもなく価格の韓国系の問屋さんから購入、キャッシュバックを受けたので。
なるほど、ニコンはわりと寛大なのかもしれませんね。
自分はパナソニックもつかっていますが、
最近のキャンペーンでも、
「※パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。
(デジタルカメラは取り扱いがない店舗もございます。)」
などの文言がありましたので、ちょっと気になっただけです。
・<6月15日スタート>LUMIX S5II「カメラグランプリ2023 あなたが選ぶベストカメラ賞」受賞記念キャッシュバックキャンペーン実施!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000779.000024101.html
下記で確認して、気になる場合は事前に
事務局にお尋ねが安心かもしれませんね。
・イベント&キャンペーン Nikon Creators 応援サマーキャンペーン
応募に関するQ&A
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_2023/qa.html
一般的な量販店と5万円の価格差は大きいですし、
以前大丈夫だったなら、きっと大丈夫なのでしょうが。
お騒がせしてすみません。
書込番号:25305703
1点
>とびしゃこさん
貴重なアドバイス有難うございます。<(_ _)>
>自分はパナソニックもつかっていますが、
>最近のキャンペーンでも、
>「※パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。
>(デジタルカメラは取り扱いがない店舗もございます。)
そうだったんですね、今回のキャンペーンをご利用の方に有益な情報で助かりました。
適用されたなら自身もキャンペーン利用したかったです。(^.^)
書込番号:25305828
1点
>ぶんきち君さん
こんにちは
「鉄のみち」ではいつも暖かいコメントありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
>良い調整レシピがあればお知らせください
これはいつになっても難しいですね。
やはりRAWで撮ってNX-Dで現像しながらパラメーターを試行していくのが一番かと思います。
いくつか例を載せてみました。
@クリエイティブピクチャーコントロールのソンバーです。
適用度は100%。
深みのある絵にしたい時に使いますが、コントラストが強すぎるので適用度は50%あたりまで下げて使うことが多いです。
かなり被写体を選ぶピクコンですね。
Aクリエイティブピクチャーコントロールのサンデーです。
適用度は50%
最近好んで使っています。嫌みの無い発色で風景からスナップなどに使ってます。
Bエテルナです。
最近は殆ど使ってませんが、被写体によっては非常に良い雰囲気を出してくれます。
もうDLできないのですか?
CFuji Provia 100Fです。
これは万能的に使えますね。
今どきのニコンの絵作りとは違いナチュラルな発色が持ち味かと思います。
いずれにしても、好みの問題なので試行錯誤しながら探っていくしかないですね。
私も未だに悩み中です。
書込番号:25306586
1点
D850とD780がキャッシュバックなのはかなり驚きました笑
まだ売る気でいたんですね笑
4月にD850の2台目を買い増ししたけど3万CBを入れた今の金額よりもだいぶ安かったので結果オーライでした
>ぶんきち君さん
NOKTON 55/1.2 SLII S買われたんですね。あれ結構興味があります
うちはNOKTON 58/1.4 SLII Nがあるんですが、素の状態だとフォーカスエイドが全く役に立たない笑
他のNOKTON 58ユーザーに聞いてもやっぱ実際のピントとフォーカスエイドが派手にズレるレンズのようで、
ライブビューでAF微調節を自動設定するとフォーカスエイドでもバチピンが来るようになりました
調節前の状態でもちょっとふわっとした感じになってそれはそれでよかったんですが
55/1.2はそのあたりどうなのか気になってます
>kyonkiさん
そういえばD780はクリエイティブピクチャーコントロール使えるんですね。Z 9、Z 6ではこれのソンバーよく使うんですが、D850にはないので、D780ではアドバンテージの一つですね
今の季節だと、紫陽花を陰陽活かしてソンバーとか、陰でブリーチは好みです
>とびしゃこさん
パナソニックは指定価格の制度を入れてかなり厳しく統制してるのもあるんでしょうね
S1Rは最近ようやく指定価格を37万弱まで落としたようですが、この前まではずっと、どこで買っても42万、という状態が続いてました
書込番号:25306807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
ブリーチは使ったことなかったです。
今度使って見ます。
書込番号:25306891
0点
>kyonkiさん
いやぁー、お手数をおかけしてしまい申し訳ないです。
<(_ _)>
そんなつもりはなかったのですが、しかしご教授いただき
たすかりました!
>CFuji Provia 100Fです。
カメラに取り込んでいましたが、色味を試しておらず。おっしゃるとおり
ツツジを撮ってみましたところバッチし!
鉄の道ですが、撮りに行きたいのですがここへきて
断捨離、終活、仕事となかなかままならず。
その分、機材にはしりやむを得ず撮ったことの無い景色、花、スナップを勉強中です。
今は拝見だけで申し訳ありません。
次回投稿の際は引き続きよろしくお願いいたします。<(_ _)>
感謝(^-^
書込番号:25307519
1点
>seaflankerさん
D850の板でもお世話になりました<(_ _)>
そうなんです、自分は当初
NOKTON 58/1.4 SLII Nの中古をあさりまくっていましたが
自身もあのフワッとしたボケ具合にやられ、わからないままNOKTON 55/1.2 SLII Sを。
本日、D780、D850に装着試し撮りをと思いきやFFエラー表示
ググり設定したころには陽が暮れかけ(^^;)
初めてのオールドレンズでとまどいながら
最初は手持ちで、後からは三脚にて試射しましたが
ブレ写真増産!
鉄道しか撮ってこなかったのでこんなに浅いF値にびっくり(^^;)
@風もあり手持ちでブレてて申し訳ないですが背景のボケ感のみで
A三脚を使用し55mmのmmに開放で合わせるも周りの文字が二線ボケというか滲みがでてハッキリしない。
フォーカスエイドでファインダーにて合掌確認
開放F1.2って使う自身が(^^;)
B三脚でF2.8
に絞ってD780の文字にピントを
ピントリングで微調整フォーカスエイドでファインダーにて合掌確認
※ライブビューで試す時間がなく申し訳ないです。
C自己満足の装着カット(笑)
結果フォーカスエイドでファインダーにて合掌するものの開放ではチカチカ合ったり合わなかったり腕がついていきません
でした。
申し訳ないです。(^^;)
書込番号:25307680
1点
>kyonkiさん
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nの作例見直してきましたら
この手のレンズはピントが合っている面も霧がかかるというか解像してないような
表現になる(そう言った味わい)とみていいのでしょうか?
今、作例を見直しても好きになる絵です。(^.^)
書込番号:25307699
0点
>kyonkiさん
更に、申し訳ないです
NOKTON 55mm F1.2 SLIIs
Z6にて試したところ
オールドレンズはZに装着使用が
ファインダー内で拡大表示で
ピンの山が掴みやすかったです。
今更ながら勉強になりました。
(^.^)
書込番号:25308836
0点
>ぶんきち君さん
D780はフォーカスエイドの精度が上がりましたが、MFはミラーレスの方が合わせやすいですね。
これはEVFの大きなメリットかと思います。
私はレンズ内モーター無しのDタイプレンズを多く所有してますので、当分フルサイズのZへ移行するつもりはないですが。
(Zfcは持っています)
書込番号:25308976
2点
>seaflankerさん
ありがとうございます!
なるほど!
それでD780の板に。
お役に立ちませんでした(/ _ ; )
D780 D850ともに
ファインダーのフォーカスエイド
で、ピンズレはないように思います。
自分は老眼で
手ブレ補正、拡大表示ができる
ミラーレスで単焦点レンズを
使い分けるようにしました。
勉強になりました(^^;;
書込番号:25309012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
NOKTON 58/1.4では、フォーカスエイドの合焦表示と実際のピントピークのズレがありました。
D850やD700、D3など複数で試しても起きるのでやはりレンズの個性なのかなと
参考に、二枚添付します。
桜の方はAF微調節適用前、落ち葉の方が適用後です
桜の方はいかにもピンがずれててふにゃふにゃしてますが、これでも撮った当時はフォーカスエイドは合ってたんですよ
MFレンズだと先にライブビューでピントを合わせてから、それをフォーカスエイドの合焦表示に反映できるAF微調節機能がD850やD780にはあるんですが、これを適用すると結果がだいぶ変わります
55の方は使ってないのでわからないんですが、フォーカスエイド使ってもピント面がフニャッとするようであれば一度やってみてください
まあでも、ミラーレスで拡大表示する方が確かに確実です笑
書込番号:25309424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
有難うございます!!!
めちゃくちゃ勉強になります!
>MFレンズだと先にライブビューでピントを合わせてから、それをフォーカスエイドの合焦表示に反映できるAF微調節機能がD850や>>D780にはあるんですが、これを適用すると結果がだいぶ変わります
感謝致します<(_ _)>
調整してみます。
しかし、こっこんなに変わるんですね!
他の方の作例をみても、開放値で何処にピントがきているか分からず解像してないというか霧がかった感じが
オールドレンズの個性かと勘違いしていました。
価格の板で当初から皆さんに教えていただきっぱなしで(^^;)
自身は10年前、お祭りの夜店で電球にてらされているスナップを撮りたく機種、レンズの相談したのが始まりで
漸く、オールド単焦点レンズとミラーレスで挑めるような(^^;)
凄い、遠回り。
お忙しいところ最後までお付き合いご教授いただき有難うございます。
書込番号:25309445
0点
CB!!
しまった...値上げ前に駆け込み購入をしてしまったorz
FXはD850も使っていますが、どちらもいいカメラです。
良く、上位機種やらフラッグシップやら聞きますけど、D850とD780は全く別物。
用途によって大きく変わります。
なので、そういった機種による位置づけはナンセンスだと思っています。
まだまだレフ機にも頑張ってもらいたいです(^^)
書込番号:25323777
1点
>provenceさん
こんばんわ 初めまして
綺麗な色ですね
描写も良いです、まだまだいけますね。
書込番号:25299533
3点
>provenceさん
こんにちは。
>まだまだ撮り続けます。
>E-M1Xが気になってしょうがないこの頃です。
14-54もデジタル用ですので周辺画質が低下する
ようなことはないですが、なにかフィルム時代の
テイストの残った優しい描写のレンズに感じます。
E-M1Xでもアダプタで活躍しそうですね。
フォーサーズアダプタMMF-3や防塵防滴のない
MMF-2も生産完了で新品はありませんので、
もしまだ入手されていなければお早めに。
書込番号:25299626
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
アダプター➕フォーサーズレンズも興味がありますが無理やり感が気になります。
そう言いながら大きく重たいフォーサーズレンズが大好きです。
素直にマイクロフォーサーズレンズの方が良さそうですね。
書込番号:25299688
2点
E-5はまだまだ戦えますよね。
E-M1X、私も気になっています。新品が手に入るうちに・・・とは思っていますけど予算が、ね。
MMF-2はわりかし中古が転がっているんですけど、MMF-3はあまり綺麗な個体がなくて、あっても高かかったですが、なんとか手に入れました。
MFTのレンズは軽量コンパクトですけど、フォーサーズのごつい感じもいいですよね。
書込番号:25300072
2点
>fzy56さん
ありがとうございます。
中古も10万するのでプラス5万で新品が手に入ったら嬉しいです。
ゴツいフォーサーズレンズが活躍するのは嬉しいですがアンバランスですよね。
Canonに浮気心もありましたが、オリンパスで始まりオリンパスで終わる予想です。
最後にE-M1Xが欲しいと思っています。
書込番号:25300091
2点
こんばんは。
E5の重量感素敵。。
カレンダーは逝かれましたが
撮影に関係ないですからね。
純正バッテリー買い増し済です。
まだまだ現役です。
書込番号:25421414
1点
>ため。さん
カメラもレンズも気に入っています。
私もE-5の重量感が大好きです。
書込番号:25421538
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
大型アップデートきましたね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
とても興味ありなんですが、導入費用が微妙です。
他には
・AF.C時の測距点追尾方法の項目にType3を追加
・AF.C時のピント感度の設定項目を追加
・USERモード設定「BOX」書出し/読込み機能を追加
・クロップ時の連続撮影可能コマ数を向上
上二つと最後は使ってみないとわかりませんが「BOX」書出し/読込み機能は便利そうです。
7点
>風 丸さん
こんにちは。
フィルターを買うと考えれば妥当な値段では無いでしょうか。
純正のフィルターだったらこの程度の値段はするので。
自分的にはこの値段でこの機能が追加されるのは羨ましいかな。
書込番号:25293641
0点
>ねこさくらさん
こんばんは。
仰る通りかも。全てのレンズで使えると考えるとさらにお得感が出ました。
書込番号:25293647
0点
>風 丸さん
そうそう、自分なんかNDフィルターだけでも何枚持ってるか。
それに、安物の可変型フィルターだとXクロスが出たりするし
なによりNDフィルターは賞味期限が有るので段々と使い物にならなくなる。
こういったソフトウェアー的なNDフィルターについては詳しく無いけど
その辺りも対策がされてるんじゃないですかね。
書込番号:25293659
0点
>ねこさくらさん
減光範囲や補正量も調整できるようですので、用途は広そうです。
地平線付近の風景なんかもトレースしてマスクを掛けられるようになると尚いいんですけどね。
書込番号:25293686
1点
グラデーションの中間。
長秒時の光跡がどうなるのか気になります。
今、K-3IIIは修理中なので、気になっても試せません。
書込番号:25293798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
当方はフォトショ使って同じようなグラデーション効果を上下左右掛けてました。
それがボディ単体で掛けられるようになった、と。
単に北斎的に天頂を濃くするだけに留まらず、耕作前の田んぼの土塊を目立たないようにするとか、夕暮れを捏造するとか色々楽しんでます。
ただ、ボディ側のCPUパワーを撮影現場で相当使う=それなりにバッテリも消費するでしょうし、何よりオペレーションが複雑怪奇になり、普通にPCでも悪戦苦闘してる人には訳ワカメ状態で、とても手に負えないんじゃないかと推測してます。
書込番号:25293819
5点
Grad NDはPCでフォトショップなり使える人なら
使う価値はものすごく低いと思うかな
レタッチでやる方が細かくクオリティ高くこだわっていじれるよ
書込番号:25293899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>koothさん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます。
確かにLightroomで同様のことはしていますね。
現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
書込番号:25295107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
NDかけたい境目が直線の場合って
僕の場合あまりないし…
手持ちでもばっちり位置合わせしてくれるなら意味はあるけど
それでも2枚を保存してもらって後処理で合成したいわな
これを有料っていまいち意味がわからない…
書込番号:25295202
2点
Lightroomでできるってのには同意ではあるけれど。
星を撮りたくても赤道儀を持っていない人向けの簡易機能がアストロトレーサーでO-GPS2が別途必要。
同様に、夕景の逆光写真を撮りたくてもハーフNDフィルタを持っていない人向けの簡易機能と考えると概ね妥当に思えます。
風景でハーフNDフィルタで明暗差をなくして撮るのはよく使われる技法ですが、
レンズを問わないとなると角型フィルタになり、2万円は確実に飛ぶわけで。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
RAWに合成画像が格納されるから、
フォトコンテストなどに興味のある人にもメリットがあるのではないかと。
複数の画像を撮影後にPCで合成するのは、コンテストによっては不可だけれども、
撮影時合成は、フィルム時代からの多重露光扱いになるので。
もちろん、後加工をしっかり施してクライアントに納品するのには不向きだから、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの使用目的からすると価値が余りないのだろうことはわかります。
書込番号:25295319
3点
>風 丸さん
おはようございます。
>現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
最大のポイントでしょうな、現地での効果確認。
背面液晶の面積とカメラの選択スイッチ類が有れば十分です、と言う人なら多分何も問題ないでしょう。
カメラの背面液晶では確認するには相当画面が小さい。ならば最低スマホかタブレット、理想はノートPCなんでしょうが、それなら最初っから端末側にフォトショか画像修正ツールを仕込んでおきましょう、みたいな。
最低限のオペレーションとしては思いつくまま記憶を辿ると、グラデの方向、始点、終点、グラデ形状、およびミニマム/マキシマムの度合、そしてグラデのネタ=露出なのか合成オペか色合い・彩度か他の調整要素か、かな?
これらを画面上で指定して、場合によっては別の素地と合成なんてのを行い、それを別ファイルに保存でしょうか。
元ネタ画像はさすがに加工したくないでしょうから、フィニッシュは別ファイルにしたい筈。そうなるとファイル名の命名ルールの指定まで…
結構面倒臭いオペレーションになりそうです。
書込番号:25295320
2点
>RAWに合成画像が格納されるから
なるほど
一応、高ビットで保存はされるんですね
まあ焼石に水って感じだが…
結局結果にこだわればこだわるほど存在価値の無くなる機能じゃないかなあ?
RAWでどういう人が使うのか想像ができん
書込番号:25295980
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>koothさん
>くらはっさんさん
おはようございます。
深いです。とても参考になりました。
人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
それが写真では正直すぎて再現されないことからフィルターや画像処理で補完したり強調したりするのかな。
今回の機能もそんな道具の一つが追加、と軽く受け止めることにします。
見たままの記憶に残る光景が写真機を通しても同じように再現される光に出会うことが理想です。
そんなことを改めて想いました。
ありがとうございます。
書込番号:25296605
1点
>風 丸さん
こんにちは。
>人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
と同時に都合の悪い点、興味のない点は徹底的に記憶に残らず、また感動感激なシーンは完全に言葉として美化してしまっている。
例えば当方の場合。
某月某日撮影に行き、終日高気圧に覆われて晴天ドピーカン。夕方にはそりゃもう壮絶綺麗な夕日が出ました。で、数日後にその瞬間を思い出したとして、日没直前の綺麗なグラデーションが出ている時の、空の青さの濃さ、色温度、グラデの変化率を覚えているか?完全にPC前で再現できるか??と言われれば、出来ません無理です。
多分脳味噌に『凄く綺麗な夕刻の青空のグラデと夕焼けの赤味が視神経を刺激していた』程度の情報としては残るが、フォトショのあらゆるスライダーを利用してその瞬間の色を完全再現できたとすりゃ、私ゃもう天才を通り越して神の領域です。
当方が先に張り付けた駄作、あの色は全て
『多分その瞬間にこれ位の美しさだったと思いたかっただろう』
的な感覚で、フォトショを弄りまくった結果でございます。
…と言うことは自分的には撮影現場で弄らなくても、帰宅後にPCの前であーでもないこーでもない、とその時を思い返しつついじくり廻すのが実は楽しいひと時な訳で、カメラにそうした機能は在っても使いそうにないかな?逆に現場で悩み込んでしまいそうだ、的な感覚に陥ると思います。
書込番号:25296990
3点
>くらはっさんさん
こんにちは。
なんかすごくわかります。
弄りまくって終いには自分でも訳がわからなくなることもしばしば。
ただ、写真の神様が微笑むような時ってあるんですよね。
カメラ設置なんて「いつもの」、露出補正も無しで見たまんまの感動が写し留められている。
だから1000回に1回の奇跡を求めてアホみたいに足を運んでしまいます。
それが趣味 アマチュアで良かったって思う瞬間です。
書込番号:25297475
6点
まあ
画像処理という意味ではモノクロのフィルム時代は
当たり前に徹底的にやってたからなああ
それをカラーでもできるようになったのがデジタル
って感覚で僕はやってますね
書込番号:25297538
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実家に叔父連中が使っていた暗室がありました。
必然的に小学生の頃から遊び場代わりに現像焼き付けfが遊びでした。
カラー現像までは手を出せませんでしたが、デジタルを面白がっているのは、
その頃の続きを楽しんでいるのかもしれません。
書込番号:25297555
1点
Grad NDいいですね。
フィルターを変える必要ないので助かります。
私は画像編集ソフトで後からいじるのが面倒なので、一発狙いです。
撮った物をほとんどは外に出すわけでもないので。
もちろん失敗画像だらけ。
うまくいったら自己満足の世界。
撮影時に失敗覚悟で想像で設定か、撮ったものを納得のできるようにいじるかの違いですね。
編集ソフトって結構費用かかるじゃん。今回のバージョンアップで使えたほうが有難いなあ。
書込番号:25300897
0点
>ひょっとこベラボーさん
おはようございます。
私もK-7を使用していた頃までJPEG撮って出しで楽しんでいました。
CTEや雅、ほのかなどペンタックス独自のWBやカスタムイメージが、
撮影のモチベーションを高めてくれました。
今では専ら現像ソフトで2度目の美味しさを楽しんでいます。
どちらの好みにも応えてくれるペンタックスのカメラ造り。
今回のGrad NDも、そんな楽しみ方を増やしてくれたということですね。
書込番号:25301079
3点
K-3IIIが修理から戻ってきたので、
使うかわからないけれどGrad NDを導入してみました。
そのうち夜景を撮る際にでも試してみます。
書込番号:25301788
0点
某中古カメラ店の情報によると、Z9の供給不足により、D500やD850の中古相場が値上がりする可能性がある(値上がり傾向)との事です。
D500やD850からZ9への移行組が今現在(2023/6上旬現在)、2ヶ月強待ちのZ9を入手出来ないので、中古市場で在庫が不足するからとの事。
Z9値上げ前の最終予約時から3ヶ月以上待たされ、順調に数も出るか判らないからと。
あとは、最後のレフ機としてしばらくは、D500やD850を手元に残しておこうと思っている人、Z9移行に慣れるまでは使おうと思っている人も多いと。
中古市場でD500人気が上がるのはユーザーとしては嬉しいですけどね。^^;
個人的にも信頼できる大好きな機種だし。
そして何より、何故かD500で撮った画は良いんだよなぁ。
書込番号:25290702 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
パチパチパチ
書込番号:25290794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容的にメインのカメラがプロストで見えません。
プロスト邪魔です。
書込番号:25291390 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ナイスありがとうございます。
情報としてお役に立てれば幸いです。
>ゑゑゑさん
便乗というか、彼らの「商売」方法ですね。
やっている事はテンバイヤーも同じですが。笑
添付写真について
適当にD500の画像を探しただけで、あまり意味はありません。
プロスト自慢?笑
そんなつまらない意図がある訳ないし。爆
引き続き、D500の中古相場や関連(ネット等での現在の人気傾向など)の情報を求めます。(^-^)
書込番号:25291518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プロストの意味が分かりません。教えてください。
セナプロが乗り大活躍した
マクラーレンホンダの
プロストでなくて
アランプロストでもなく
登録したプロに支給されたストラップで
プロの証で一般販売はされず、
昔はネットで10万円くらいでも売買されてた。
今はそれほど価値が無い
安値で一般販売されてる。
当時は10万で
アランプロストの写真を送るのもあったらしい
こたつさんはもってるのかな?
最近、元気ですか?
書込番号:25291609
7点
>ゑゑゑさん
つい10年前位は、いわゆるニコ爺さんが得意になって見せびらかしていましたね。^^
権威と肩書きにめっぽう弱い世代のおじいさん達が。
書込番号:25291630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
D500のタイトル見てつい来てしまいました(笑)
中古価格情報は知りませんが、それが本当なら2台あるD500買い取ってもらおうかな。
今年に入りD500ではほぼ撮影してないし、というか撮影をやめようかと考えているので。
D500は本当に良いカメラ。
D60からD500まで歴代DX機を使ってきましたが、D90、D500は心に残るカメラです。
書込番号:25295553
2点
>ぶんきんさん
D500は売り時だと思いますよ。
私も1台持っていますが、本当に良いカメラなので売るかどうか迷ってます。^^;
先日、Nikonの人と雑談をした時に、私が「D500っていいカメラですよねぇ」と言ったら、その方も「本っ当!!に良いカメラです。(^^)」と自画自賛してましたよ。
それだけ本気で作ったカメラというのが伝わりました。
書込番号:25297472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶんきんさん
貼付写真、良いですねぇ。(^-^)
それこそ、D500のシャッター音も聴こえて来そうです。
書込番号:25297479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、Z9、Z8他の供給不足は話題になっていますね。
https://asobinet.com/info-check-the-delivery-date-for-nikon-nikkor-z-series-and-z-cameras/
特にミドル機以上の高速機が新品で買えない状況はキツイです。
書込番号:25298147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REALTマークの四駆^^さん
コメントありがとうございます。
キタムラの中古買取価格を調べてみたらD500は5万円ですね。驚きました(私の感覚です)
ついでに言うと野鳥撮影時のD500のコンビレンズ500mmf5.6もついでに売ろうかと考えて
ます。買取価格は26万円!本当!!!って思いましたね。
細々と撮影している花撮影等はZ6と他レンズで問題ないし、買取にして新しいスマホ代に
するか、Z用のマクロか中望遠ズームの下取りにするか検討です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25300732
2点
>ぶんきんさん
キタムラの買取価格は厳しい(安価)です。
フジヤカメラが最も信頼できるかな。
新宿のマ○プカメラは、知名度で推す人もいますが、実際に持ち込むと、細か過ぎる他で有り得ないような難癖付けて買い叩かれます。(数回経験有り。勿論、最低な対応だったので売りませんでした。金輪際行きません。)
書込番号:25304647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ジャンク品をもらいました
バッテリーがなかったので、互換品で電源ON、撮影できるようです、
ATXpro2870つけて撮影に行こうと思ってますが天気が
で、シャッター回数見たらなんと1987oo
まだ動いてます。エラー出ずに
ある意味当たり?
書込番号:25284102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よしくんXXさん
機材の所有のみに固執してそれを趣味にしている方と勝手に思っています。
否定はしませんが
写真や作品には興味は無いのですか?
書込番号:25284123
4点
>よしくんXXさん
「!」はシャッター交換時期の目安として表示されてるのかも知れませんね。
回数的には故障するリスクは高いと思いますが、使ってみないと何とも言えませんが。
知人は発売時期に購入して約250,000回で交換してました。
当たり外れはあると思いますが、この頃のニコンは丈夫な印象はありますね。
>ゑゑゑさん
機材の所有のみに固執してそれを趣味にしている方と勝手に思っています。
まだ、撮影には行ってないようですが、行く予定ではあるようですよ。
書込番号:25284146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある意味当たり?
と書いたのはよくシャッター壊れずもってるなーという意味でした
いつ壊れるかわかりませんが、それまで色々撮りたいと考えています
楽しみですね
書込番号:25284160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良いのに当たったんですよ、譲ってくれた方が良かったんでしょう。
連写が命のような使い方をされたらたまらんですね。
高級機はどうも酷使された機械が多いように思えてなりませんね。
私の保管箱には2011、12年製頃のカメラが数台あります。
貰い物はていねいに使われたのが多いです、中古として通販で買ったのはどうかなと思っていたがミラーレスなのでシャッターに不具合が無いのでありがたかった。
写真を撮るのも趣味、一時代を振り返って古いのを手にするのも趣味。
とやかくどうこう述べるのはどうかなと思うが人それぞれです。
先日フェリーで大分までトンボ帰りの旅に出ました。
持って行ったのはパナのLX7というF1.4 24−90mmズームレンズ付きのコンデジとシャオミの廉価機Redmi Note11。
20時前頃の出港時の様子を神戸港で撮りくらべましたが。スマホのシャオミの方が良いように思えてしまった。
ミラーレスの2012年製のNEXはかさばるので今回はお留守番です。NEXは古レンズ遊びの母体カメラです。
もうスマホのカメラによる行動記録の手軽さはすごいなというばかりです。
薄暮からの手持ち撮影用に買ったコンデジのLX7ですがお役御免になるかもしれません。
新しいのはそれなりの進歩だと実感させられたので、カメラの進歩もすごいのでしょうが、もう資金が底をついた年金暮らしの年寄りのたわごとです。
書込番号:25284224
1点
フジでシャッター回数すごいっていうと
元プリクラの中身に使ってた生い立ちがあるカメラかも?
書込番号:25284619
0点
S5は相当に古い機種なので、普通に使うだけでかなりの回数になります。
ちなみに、私の所有しているS5は、
3270ooと1332ooです。(oは0ですが、メンテナンス画面の雰囲気に合わせて)
交換したいと思いつつ、機会を逸して、そのままトラブルなしで使っています。
まだ行けると思うし、2台とも死んでもこれだけ使っていれば、まぁあきらめもつきます。
書込番号:25483985
0点
私もここで興味をもち
先日、中古コーナーで安価でしたので(2万)購入してみました。
とりあえず手持ちのEタイプレンズでも開放固定でAF,VR動作するみたいなので初撮りです。
設定は中古初期 (F1aでした) 撮って出しのJPGです。
設定を変えながら遊んでみたいと思います。
古いレンズも買わないと・・・
書込番号:25576854
0点
>弟次亀さん
こんにちは 初めまして
綺麗に撮れてますね
これは大切の資産ですから
大切に動体保存をされて下さい。
書込番号:25281535
1点
>neo-zeroさん
ありがとう御座います!
外見はボロボロなのですが、ちゃんと撮影できております。
これからも大事にしていきたいです!
書込番号:25281741
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









































