
このページのスレッド一覧(全34830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年3月29日 09:23 |
![]() |
24 | 2 | 2023年3月24日 16:37 |
![]() |
249 | 140 | 2025年7月31日 12:50 |
![]() |
40 | 6 | 2023年3月21日 22:16 |
![]() |
42 | 11 | 2023年3月25日 18:26 |
![]() |
24 | 1 | 2023年6月8日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
撮影対象が天体や静物なので合焦タイミングのずれが気にならなかったのですが、裏の畑に鳥を見つけて久々に撮影しようと考えたのですが、目視の状態では合焦しているのにシャッターが落ちない(カメラが合焦する地点が私の対象と異なる)のでイライラしておりました。
人間の判断を優先できないかと考えてマニュアルを調べてみるとレリーズ優先という項目があり、試してみたところうまく動作してくれました。
おかげで何とか撮影できるようになりましたが、面白さが増えて、腕をカバーする機材が欲しくなってきました。
ただ、PENTAX のマニュアルは調べるよりも読むべきものに改善してほしいですね。KPのPerfect Guide なんかはわかりやすい。
0点

キヤノンユーザですが、マニュアルを読みやすく、分かりやすくなどなどの希望は痛いほど感じます。反面、カメラ
ではありませんがマニュアルも書く立場なので、この手の話はとても居心地が悪い話でもあります。
誤解を恐れずに書くと、基礎的な知識がある人が調べやすいマニュアルは、概して辞書のようになり全体を通しては
読みにくいです。対して、読みやすいさに軸足を置いたマニュアルは、ある程度のレベル以上の人にはとっても調べに
くいものになってしまいます。
でまあ、マニュアルの作成者は何をやるのかというと、基礎的な知識はネットとか副読本とかで勉強してね、使いこ
なすにはマニュアル読んでね、というスタンスで書くことが多いようです。私もこちら派。それだけでは不親切なので、
基礎的な話をWebで公開してということなんです。
とまあどんなマニュアルを良しとするかは十人十色。全てを満たすものはないでしょう。
書込番号:25196855
3点

晴空のち星空さん
ペンタックスは、コンデジながら以前使っておりました(;^_^A
今は、ソニー、ニコン、フジフイルム機を使ってます。
各メーカーのマニュアルで共通しているのは、FAQという感じには
重きが置かれておらず、??の設定にする方法がメインだと感じます。
操作マニュアルなので当たり前といればその通りなのですけど (;^_^A
私も、こんな風に撮るにはどんな設定ができるのかをネット検索で情報
入手しマニュアルで方法を確認という活用で、辞書のような感覚です (;^_^A
各メーカーサイトで機種の特徴を紹介した項目でイメージを膨らませています(;^_^A(;^_^A
書込番号:25197218
0点

ボディ単体の取説も結構複雑怪奇ながら、自社ファミリー製品=レンズやストロボ等を組み合わせた場合、その新旧の機能制限も含めて漏れなく記載となると、もはや取説では収まらず一種の『システム連携機能説明書』になるんでしょうね。
本件の場合、ボディがK-3でレンズが新世代レンズであればそれ程記載は難しくはないのでしょう。
これが1970年代の単なるKマウントレンズを使っている、その後のFAレンズも持っている、場合によってはSIGMAやTAMRONのレンズはたまたアダプタ噛ませて怪しげな舶来レンズを使っているとなると、自社製品に限定していたとしてもA指標に合わせる/A指標そのものが無い、絞り環の有無…でボディ側の使える機能差が激しい訳です。
網羅性を考えると何百ページにもなってとても使い易いなんてもんじゃない。
多分、WEBでウィキかGITHUB並のアチコチ飛びまくれるページング機能が無いと使えないでしょう。
となると、スマホ前提の取り扱い百科事典、みたいなモノになるんでしょうか。
当方も大昔とあるIT製品開発に携わっておりましたが、マニュアル作成で一番難儀なのは実は機能の世代互換性…シリーズ製品の上下機能差による互換有無と、例えばメディアの世代別容量差、製品的性能差による機能制限を記載するところが最後までブっとんでました。
結局は自分で全製品の関連機能のマルペケ表を作って、それに基づいてマニュアル作成のお願いをしてました…(実は一番有り難がられたみたいです)
書込番号:25197437
0点

>狩野さん
ご連絡ありがとうございます。
マニュアル作成ではありませんがパソコンの使い方のテキストを自作して指導していました。
ご指摘の通り、マニュアルの対象者により内容は異なってくると思います。また、製品の開発とマニュアルの作成は同時進行になると思いますし、出荷時の製品の梱包箱から文字の大きさや画像の見やすさなど大変と思います。
現状は機能と操作を箇条書き的な感じで記載されているので少しつっけんどんに感じています。
機能が豊富なだけに WEB上で補足という形になってしまうのは致し方無いかもしれません。
ただ、機種ごとに操作系も改善の結果かもしれませんがなるべく統一してもらいたいと思っています。
(K-3-V とはかなり異なっており、SDカードの順番の違いなど)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25197580
0点

>ts_shimaneさん
ご連絡ありがとうございます。
画像の記録がデジタル化されてからカメラ自体が撮影機能付きのコンピュータ的になってきている気がします。それに伴い様々な機能がソフト的(ファームウェア)によって実現されるので、機能の選択と取り消しなど開発者も大変だと思います。
FAQ 的なものが、添付アプリやWEBでの説明になっていくと思います。今後は、ChatGTP 的なコンテキスト理解して機能と操作を紹介できるようになればいいですね。
今後ともよろしくお願いお願いします。
書込番号:25197595
1点

>くらはっさんさん
ご連絡ありがとうございます。
ご指摘の通り、旧機種との互換性を考えると大変な量になってしまうでしょうね。ある程度はカタログ内での互換情報やWEB上の情報になってしまうでしょうね。昔のパソコンではカタログ内に互換情報がありましたが、笑っちゃうほど、参照番号がありページ下欄に小さな文字で注釈がありましたね(今でも、そうですが、、)
機能の紹介というわけではありませんが、YouTube を利用したカスタムイメージの紹介などは機能紹介の一つでありそれを参考にして独自の補正を工夫できるかもしれません。また、星空の撮影には PENTAX というような資料(パンフ?)なども、今後は発信してほしいですね。
スマホではアプリの豊富さと手軽さ、光学機能の向上などで撮影頻度はかなり大きな割合を占めてきました。スマホの目的を多角化と特化したアプリの実現できるような応用情報を発信することで、専用撮影装置としてのカメラの魅力と他社との差別化を図っていただければと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25197629
0点

マニュアルって、今や、電子ファイル(pdfファイル)なのだから、カメラのメモリの中に入れられないんですかね?
メニューにリンクして開くようにしてくれると、使いやすいと思いますが、それも面倒なら、pdfのまま突っ込んで、背面液晶で開くだけでもいい。
大した容量じゃないんだし、それくらい、簡単にできそうなものですが。
書込番号:25199566
0点

>Photo研さん
マニュアルの電子化(PDF)などをカメラに記録して参照はファームウェとしての組み込みは可能になれば便利でしょうね。特に用語と機能とその結果がうまく理解できない私などには便利だと思います。
あとは、スマホのアプリで機能と効果を例示しながら設定できると便利だと思います(Image Sync 機能の向上など)。
今後を期待したと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25199948
1点



大事に使ってきましたが、先日雪の日についにシャッターが故障。視界がブラックアウトしたままとなってしまいました。予備の中古機を一台確保しているので今後も撮影には使えますが、これも壊れてしまうともったいないので、メイン機材はデッドストックのE-m1 mark ii(オリンパスがカメラ事業を手放すときの在庫処分品)に切り替えようと思います。E-5よ、本当に長い間ありがとう。新しい機材の方がきれいな写真を撮れるのですが、なんだか自分が撮っているという実感が薄いのですよね。これもいつかは慣れるのだと思いますが。
20点

E-5君もスレ主様もお疲れ様でした。m(_ _)m
E-5君もスレ主様のような方に使って貰えて幸せだったと思います。
書込番号:25193375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
嬉しいコメントをありがとうございます。
これからは後継機のE-m1 mark IIを愛着が湧くまで大切に使っていきたいと思います。
書込番号:25193404
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
コロナで自粛してましたが今年は3年ぶりに桜祭りが開催されます。
どの会場も賑わっていることと思います。
我が街の目黒川の桜祭りも大いに盛り上がっているようです。
Dfも発売されてから10年が経ちました。
ミラーレスに変えたので持ち出す機会は減ってますが、これからも持ち出したいと思ってます。
皆様も気を付けてお出掛け下さい。
桜の便りお待ちしています。
15点

>shuu2さん
こんにちは。
少しずつ日常を取り戻していけるとよいですね。
書込番号:25191436
1点

>とびしゃこさん おはようございます
少し落ちついてきている様なのでこのまま終息するといいですね。
皆様の協力があってここまで来られたのかと思います。
もう少しで今まで通りの生活が取り戻せそうですね。
書込番号:25191634
1点

10年・・・・
時が経つのも早いですね。
一応、メイン機材ではありますが・・・まさかミラーレス全盛となってZfcなるカメラも買ってしまうとは。
最新型枠はD810からZ6,Z6-2と変わっていますが、Dfは新型がどうなろうと残置枠なので、まだまだ使います。
(って、最近は全然使っていませんが)
書込番号:25192268
2点

>shuu2さん
今年のサクラは早く、予定を組むのが難しいような。
来週末に成田さくらの山公園を狙っています。昨年はほとんどが貨物機で、便数がかつての1/5から1/10で暇でした。
今年は旅客機が復活し、便数が増加したと思われます。またANAのA380ホノルル便が15時頃飛来したり。
楽しみですが問題は午後の天候と風向き(南風狙い)、何年か前は前夜に豪雨に大風で台無しになったり、駐車場も一苦労です。
カメラはDfに180o2.8がちょうど合っています(トリミングですが)。
書込番号:25193340
4点

>ssdkfzさん こんばんは
Df発売されてもう10年過ぎました。
十分過ぎる程普段使い出来るカメラですが、私も持ち出す回数は減ってます。
いろんなカメラが手元にあるので色々取り替えひっかえ撮るのでDf迄中々回って来ません。
午後から雨が上がったので目黒川と増上寺で撮って来ました。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けてます。
クルーズ船も4年ぶりに再会してます。
書込番号:25199262
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>今年のサクラは早く、予定を組むのが難しいような。
今年は確かにそんな感じがします。
咲くのも早かったのですが天候が不順で雨ばかりで撮りに行くことすらできない状態です。
遠くには出掛ける予定を組んでいませんが、1ヵ所位は行きたいと思っています。
>今年は旅客機が復活し、便数が増加したと思われます
そんな感じでしょう。何処に行っても外国の人が大勢います。
こんな場所にもとツァーを組んでいるのでしょうか、団体でいますね。
成田には行こうと思ってますが中々実行に移れないでいます。
書込番号:25199294
1点


>shuu2さん
昨日は予定通り、成田さくらの山公園へ行き、飛行機と桜のコラボを撮ってきました。
天候は曇天で、日差しが無いのが残念(機体が映えない)でしたが、桜は満開、風向きは念願通り南風で、着陸体勢のアップが撮れました。
ホノルル便のANAエアバス380は、B滑走路に着陸してしまったようでした。(レンズは180o2.8、アップは全てトリミングです)
書込番号:25204572
1点

>shuu2さん
確かに複数台所持していると中々出番の無いカメラだと思います。とても趣味性の強いカメラなので。DFでなくてもほとんどの撮影はこなせます。DFで無ければという場面はありませんが、見ているだけで生中3杯はいけるというカメラは他にはありませんね。それだけでも価値はあると思いますよ。Zfcとはそこが違いますね。
書込番号:25204877
2点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
このところ外出にはDf+180o2.8およびZ5+35o1.8の2台持ちが多いです。(180o2.8はZシリーズでAF対象外ですし)
那須動物王国のバード・パフォーマンスではZ5+35o1.8を使用して、トリミングで遊んでいます。
白頭鷲は米国の国鳥、見る価値ありでした。 トリミングでも用途によっては使用可です。
書込番号:25205038
1点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
成田さくらの山公園ですが、アップは追加でZ5+FTZ+35o1.8です。
今回も Df+180o2.8とZ5+FTZ+35o1.8の2台持ちでした。
書込番号:25206879
2点

D1 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
D2x AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
Df タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
>みきちゃんくんさん
京都の桜は満開を過ぎましたか。
土日は天気が良かったので最高の人出だったでしょうね。
>確かに複数台所持していると中々出番の無いカメラだと思います。
そうなんでしよ。
この頃デジタル一眼とNikon1等のミラーレスを増やしたので(確か15,6台程)中々出番が無くなりました。
メインのカメラ以外に持ち出すので撮るのにも時間がかかります。
所有が5台位ならそんな事も無いのですが、何台あるか分からない位あるのでお留守番になるカメラが多くなります。
今ある物だけでも使いきれない程あるのですが、欲しいカメラが現れると買ってしまうので悪い癖ですね。
この時は久々にD1とD2xを持ち出しましたが、D700やDfと違って鮮やかさが無いですね。
DfやD700は今風な鮮やかな感じの(見た目派手な)絵造りになっているようです。
>ガジェットじいさんさん
人物が入行っているので凄い迫力ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3800880/
いい所がありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3800878/
機会があったら行こうと思ってますが中々行けてません。
Dfも持ち出す機会が極端に減りましたが、手放そうとは思わないカメラの一つです。
書込番号:25207074
3点

>shuu2さん
ピクチャコントロールにD2Xもーどがあります。これ好みで使われている方は結構いると思います。D3からは少し派手になりましたが、結構好きですよ。どちらか言うとD200もあっさりしてD2Xモードに近いかな。
書込番号:25207565
1点

>みきちゃんくんさん
色調整を触って見ましたが、基本的にはそんなに変わらない様な感じです。
Jpegで撮っているので派手やかさが無いのか、Rawで加工すれば同じ様になるのか分かりませんが、元々D2xの色の出し方が派手やかさは無いのでしょうね。
どちらかと言うとあまり好きな色出しではないカメラです。
古くてもD700あたりはそんな感じはしません。
D2xは2005年でD700は2008年発売の3年違いですが、そんなに色の出し方が違うんですね。
書込番号:25207650
1点

>shuu2さん
こればかりは個人の好みなので、人それぞれですね。機種が新しくなる程、華やかな色合いになっているようですね。クッキリスッキリですか。
僕は主にRAW撮りなので、JPEGの出すカメラ独自の色合いには拘りません。自分で見た色に調整します。それが中々上手くいかないのが面白い所なんですが(笑)
書込番号:25207818
2点


>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
>みきちゃんくんさん
フイルム時代、アグファーはしっとり、コダックは派手やかな感じがありましたが、その頃からコダックが好きで使ってました。
どうもこの年になっても落ち着きがないようで派手やかな感じが好きですね。
>ガジェットじいさんさん
人がこんなに近くにいると危険な感じがしますね。(実際は離れているのでしょうが望遠効果ですかね)
関東は桜が終わってしまいましたが、山梨の方で楽しんで来ました。
久々にDfを遠出に持ち出しましたが、新倉山浅間神社には重いので車の中で待機をしてもらいました。(400段の階段がきつい)
行った先は新倉山浅間神社、河口湖、忍野等5か所程回って来ました。
雲一つない快晴、桜満開で今年最後の桜を楽しんで来ました。
書込番号:25217427
1点

>shuu2さん
富士山と桜は外国人観光客に人気のようですね。
1月に箱根に行き、芦ノ湖、十国峠などでは観光客の半数が外国人でした(多分台湾?)。
芦ノ湖ではターバンを巻いたインド人がNSX2台を運転していました。
忍野八景でも半数は外国人だったのでは?(2003年7月に忍野八景に行きましたが、半数は中国観光客でした。)
書込番号:25219667
1点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
>富士山と桜は外国人観光客に人気のようですね。
確かにその通りで、今年は緩和されたので余計に外国人が多いですね。
今回行った場所は殆ど外国人の人が多かったですが、特に忍野八海は日本人は私だけと言う感じでした。
これに中国が入ったら、こういう場所には行けなくなるかも知れませんね。
書込番号:25220230
1点

>shuu2さん
東京近郊の桜は終わりましたね。近くの八重桜も満開が過ぎて葉が出てきました。
3月末日、成田さくらの山にも20%くらいの外国人観光客が見られました。
カメラは風景をZ5+FTZ+35o1.8、飛行機をDf+180o2.8でした。
180o2.8の解像度と透明度は良い感じでDfとの相性も良いようです(あいにく曇天で機体があまり映えませんでしたが。)
書込番号:25222003
1点



初めての一眼レフを購入するに当たり、こちらでトピを立てD3300を購入してから早9年。
未だ初心者にケが生えた程度ですが、思い切ってこの度D7500を購入しました(^o^)
ホントはEXPEED 5を乗せたD5700が発売されたら買おう、なんて野望を抱いていたんですが(笑)時代はもはやミラーレス一色……。
しかしミラーレスに移行するには資金が足りず、また自分の撮り方では必要もナシと思いまして、D7500の新品があるうちに購入に至りました。
D3000シリーズやD5000シリーズに比べて重いのが気になっていたんですが、Fマウントのカメラやレンズがどんどん旧製品になって行くのを見て、清水の舞台から飛び降りた形です(^◇^;)
実物を手にして、まず思ったのが『設定ボタン』がいっぱいあるなぁ…と言うこと(笑)
私が撮るのは静物オンリーなので、絞り優先モードしか使ったことないし、スマホに転送なんてしないし、動画も撮らないし……。
どう考えてもオーバースペックなんですが、使いこなせるように頑張るしかないようです(・・;)
今日は慣しに新宿御苑まで出かけてきました。
あいにくの曇り空でしたし、まだまだカメラに振り回されてる感がありましたが、撮影自体はとても楽しかったです。
心配していた重さも撮影中は全然気になりませんでした(現金なものです)
これからのカメラ生活、D7500と一緒に楽しんで行こうと思っています(^o^)
22点

16-80mm F2.8-4E
まだでしたら超絶にお奨めします。これと相性が最高。
書込番号:25189683
3点

>うさらネットさん
16-80mm F2.8-4E……。
気になっていたレンズなんですが、これもいつの間にか旧製品入りしてたんですね。
し、しかし中古品でも、その、お値段が……(^◇^;)
D7500購入で資金は底をつきました。あんまりユーワクしないで下さいませ〜(笑)
書込番号:25189805
3点

>KAZU_0107さん
ご購入おめでとうございます
私も昨年末D7500を購入しました
とても良く写りますの大変満足してます。
レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRが
とても良いですよ、もうこれだけで撮影しそうです。
書込番号:25189842
3点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。お仲間ですね♪
し、しかし、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR……。
これってもしかして(もしかしなくても)いわゆる大三元レンズですよね((((;゜Д゜)))))))
そんなん(笑)猫に小判、豚に真珠です。
つーか、そんな資金、逆さに振っても出ないですぅ。
うさらネットさんといい、neo-zeroさんといい、小心者をユーワクしないで下さいませ〜(爆)
書込番号:25189908
3点

>KAZU_0107さん
カメラを使い熟せていない人って物凄く多いので大丈夫です。
不思議と上手い人ほど謙虚で控えめな人が多いです。
楽しみながら頑張ってください(^^♪
書込番号:25190146
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
励ましのお言葉、ありがとうございます(^o^)
おっしゃるとおり、使いこなせなくても誰に迷惑をかけるわけじゃなし……(^_^;)
マジで下手の横好きですが、自分が楽しければそれでいいと開き直っております(笑)
書込番号:25190180
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
春夏秋冬 最後のSpecial Editionが公開されました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/firmup/
今まで対応機材がなくて指を咥えていましたが、やっと試すことができます。
とりあえず「鮮やか」との比較です。
何となく特徴が伝わるでしょうか。
来週には東京でソメイヨシノが開花しそうです。
良い。タイミングですね
15点


桃色って感じの発色ですね。
ソメイヨシノだとピンクが濃くなりすぎないかな?
咲いたら私も20-40で撮りに行きます。
FA77はsmcしか持ってないので。
書込番号:25179308
2点

>ja8oxyさん
Special Editionはどれも季節に合わせて印象的に調色している感じなので、
見た目に近いのはナチュラルになります。
>5g@さくら餅さん
その名の通り「紅」と青の調色に拘りがあるようです。
河津桜や紅梅のような濃い目の赤は強調しすぎるかもしれません。
白系の色味には調色されないようですからソメイヨシノの淡いピンクがどうなるか楽しみです。
それよりコントラストが強調されるようなので、撮影意図によっては使いづらいかも。
週末にはソメイヨシノで試せそうです。
書込番号:25179925
1点

了解です。
目で見たのを、わかっていて
その上で、
表現としては、私はコントラストが強めが
すきなので、画像ソフトで、調整してますね。
書込番号:25180917
1点

このカスタムイメージ本来の目的と思われるソメイヨシノを撮影できました。
比較画像はいつものナチュラルベースの現像です。
発色はなるほどと思えるのですが、桜を撮るにはコントラストが強目と感じたので、
詳細設定でコントラスト0にしています。
それと遠景にはあまり向かないように感じました。
むしろ、前にご紹介した朝焼けや夕焼けのシチュエーションで使ってみたくなりました。
書込番号:25189114
4点

>風 丸さん
ご無沙汰しております。
77mmでのカスタムイメージを楽しみにしておりましたが、新型のHDのみ対応なんですね。
私はlimitedレンズはあまり持っていないため恩恵を受けられませんので、風丸さんの写真を楽しみにしています。
後で、今日花見に行った時に撮った写真をアップしたいと思います。
書込番号:25189431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ronjinさん
大変ご無沙汰しています。コメント嬉しいです。
K-3VのAF特性の考察、そして作品を拝見しながら参考にさせていただいています。
四季のSpecial Editionの中で、このHARUBENIが使い所が一番難しいように思います。
たまたま77mmをHDに買い替えたので使用できましたが、
一番使ってみたかった夏天(KATEN)がHD限定で私の15mmはsmcなので涙を飲んでいます。
そろそろツバメを見かけるようになったので、桜とともに撮影しようと考えています。
「夢」だと思っていたAF撮影ができそうでワクワクしています。
作例はHARUBENIで撮影してみたっかった15mm Limi とSIGMA 30mm F1.4 DC HSM です。
書込番号:25189659
3点

>風 丸さん
おはよう御座います。
東京は桜が満開になりましたね。
花見に神代植物公園に行ってきましたので、
ソメイヨシノの大替品種の
ジンダイアケボノ原木を撮ってきました。
元々桃色が濃い品種ですが、
前よりは色が薄くなってきているようです。
写真はカスタムイメージ「春紅」で撮りたかったのですが、それに対応するレンズを持っていないため、
ミヤビをアレンジしました。
比較として「ナチュラル」も貼っておきますね。
書込番号:25191569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
こんばんは。
コメントと作品の投稿、感謝します。
満開を迎えた都心の桜ですが雨天で指を咥えています。
みやびアレンジの擬HARUBENI、素敵ですね。
発色だけじゃなく、中間トーンからハイライトの繋がりがいい感じです。
週末の天候次第ですが、HRUBENIをアレンジしながら桜を撮ってみたいと思います。
書込番号:25192365
0点

東京周辺の桜が見頃を迎えたタイミングで予報通りに雨模様になりました。
それでもHARUBENIを桜で試したくて埼玉の櫻木神社へ向かいました。
パラメーターを少々いじりましたがJPEG撮って出しで掲載します。
今日のようなシチュエーションではどうにもはまったようです。
書込番号:25194951
4点



E-1,E-5と使い続けて20年以上になります。
久々の投稿になりますがずっと撮り続けています。
当時高級で手が出せなかったEDレンズも随分てごろになりました。
ただし修理が難しいですので大切に扱っています。
22点

当方も20年余E5を持っています。
途中 ニコン派になったりしましたが
やっぱりOLYMPUSかな それもファーザーズの最後の名機です。マイクロファーザーズは使った事がない。
書込番号:25293688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)