
このページのスレッド一覧(全34831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2022年10月2日 01:34 |
![]() |
17 | 3 | 2022年11月17日 07:47 |
![]() |
42 | 11 | 2022年10月8日 20:42 |
![]() |
448 | 200 | 2024年9月30日 10:48 |
![]() |
5 | 0 | 2022年9月22日 16:34 |
![]() |
46 | 16 | 2022年9月23日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


流石に現在の最新のデジカメとの差はなくなっていますが、なんというかリアル感・・なのか
まだまだFoveonの優位性はあると思います(思い込みも多分にはいっていますが)。
LマウントFoveon搭載機がでるまで我慢します。
できれば30万以内だとすごくうれしい無理なお願いか・・・
Exif 削れちゃっていると思いますので
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM ISO50になります。
7点

やや重くて不便なSマウント機 (Merrillの一眼レフ+単焦点マクロ) |
やや重くて不便なSマウント機 (Merrillの一眼レフ+広角ズーム) |
機動力もあり画質も優れたコンデジ |
機動力もあり画質も優れたコンデジ |
>まだまだFoveonの優位性はあると思います
あります、あります。
間違いないです!
>なんというかリアル感・・なのか
そうですね。
ただ、Sマウントの一眼でそれを追求するとなると
重くて中々大変かな…と思います。
私はコンデジ中心で充分かな?
少し小遣いが出来たら
dp3 Quattroを新たに手に入れて
SFDモードでブツ撮りしまくって…と夢想しております(笑
ということで
フルサイズ機への期待は特にしておりませんが
フォベオン路線の継続策は
何らかの形でしていただきたいとは願ってます。
書込番号:24947746
4点



1999年9月29日に発売されたD1です。
反射望遠レンズのReflex-NIKKOR.C 500mmf8を装着して、彼岸花を撮影しました。
11点

>弟次亀さん
発売されて23年経ちましたか!
私が所有して10ヵ月が経ちました。
家の前に咲いている花に蝶等が飛び交っています。
書込番号:24949857
4点

>shuu2さん
花の上の虫たちがとても素敵で綺麗です!
連写がちょっとキツイD1で捉えるのはとても難しかったのではないでしょうか??
書込番号:24952068
1点

>弟次亀さん おはようございます。
このカメラ殆ど持ち出さないのでお返事が遅れましてすいません。
>連写がちょっとキツイD1で捉えるのはとても難しかったのではないでしょうか??
このカメラになれればそんなに難しくはないです。
今のカメラと同じ様に撮ろうとしたらイラつくとこのありますが、それがこのカメラの特長かと。
昨日近くの公園に持ち出して黄昏時を撮ってみました。
300万画素も無い20年前のカメラとしてはよく撮れているのではないかと思います。
書込番号:25013171
1点



低画素のフルサイズFマウント機が欲しくて、今更やけれどD3を買いました。最新機種に比べてスッペックはあらゆる面で劣ります。何せ15年前のカメラなので。でも、色々なカメラを使ってみると、低画素機の方が諧調豊かな気がします。確かに、最新の高画素ミラーレス機は、解像感抜群の綺麗で高彩度の写真が撮れますが、人間の目で見るよりも綺麗に写り、何か作った感のある写真のように思えます。そういう写真が好みの方からすると、今更1.2MPのカメラなんて時代遅れの骨董品に写るでしょうが、腐っても一桁機で中々良い感じです。全ての一桁機の共通するのは、シャッターの切れに良さと、写真の立体感。このD3も例にもれず、精密機械が中で動いている感じが伝わります。これはミラーレス機では味わえない感覚ですね。フィルムカメラからの愛好者には、この感覚はたまりません。連写時のバッファ不足が欠点らしいですが、そんな場面は他のカメラに任せれば良いので気にならないですね。
ニコンの低画素フルサイズを探すとD3系とD700しかありませんが、重さと大きは気にならないのでD3に落ち着きました。D700は玉数はあるけれど何故か程度の割に価格が高い。D3は玉数が無い上に、あっても酷使されている物が多くて探すのに苦労しました。(オークションサイトでは結構見受けられますが、後のトラブルが面倒なので利用しません)たまたま、京都の老舗中古カメラ店のWEBサイトで見つけた当機は、ショット数5000以下、備品完備、液晶曇り小、ファインダーチリ小の美品でした。カメラ店の店舗販売なので現物を見て買えるので納得。まだ一日しか使っていませんがD3の素性の良さは分かります。
ニコンのFマウント機は、程度の良い物が今後ドンドン少なくなるのが予想されます。カメラ店のスタッッフも同じように言ってましたね。今後もFで行くと決めたら早めに手当てするほうが良いかもしれないですね。
14点

信頼性で右に出るモノなしです。
出番落ちましたが、24-70mm F2.8G付けっぱで待機中。
雨降りなんか最高。無茶はいけませんが。
書込番号:24940099
6点

>みきちゃんくんさん
画像を見ると、ハイライトから車道まで濃い色が付く感じが少し前のニコンのカメラという印象を受けました。
最近のZシリーズはパッと見ニコンかキヤノンかは分からないですが、この頃は特徴がありましたね。
しかしそのカメラ屋さん、客を喜ばせるのが上手いですね。
ご自身もきっとカメラ好きなのでしょう。
書込番号:24940142
4点

>みきちゃんくんさん こんばんは
D3購入おめでとうございます。
私も同じ時期に話に出ていたD700を買いました。
みきちゃんくんさんみたいに体力が無いのでD3は重すぎてD700にしました。
今日巾着田で試し撮りをして来ましたが、思うようには撮れてません。
何となくピンがあまい、色がくどい、エラーが出る。Jpeg,ビビッドがいけなかったのか。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けてます。
一眼レフで撮っている人は殆ど居ませんでした。(シャッター音が大きいので気が引けました)
機種違いですが同じセンサー仲間としてアップしてみます。
書込番号:24940755
3点

ヤバい。
欲しいかもしれない…
書込番号:24941191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みきちゃんくんさん
ほぼ同等画質?のD700使ってます。
D2Xモードが使えるのも良いです(^^)
書込番号:24942375
3点

>皆さま
低画素というのが大事ですね。
書込番号:24942898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
低画素なので、
古いレンズの粗が目立ちにくい、
と思ってましたが、
不思議とD700でそこそこ写るなぁ
と言うレンズ、Z6でもなかなか、
だったりします(笑)
逆にZ6で、いまいち、なのは
D700でもいまいちだったり。
書込番号:24943307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>みきちゃんくんさん
こんにちは
D700にバッテリーグリップを付けました。
これで大きさ重さ等D3と同じ様に! D3より大きく重いかな?
それじゃ初めからD3でよかったんじゃないと。
でもグリップ付けては多分持ち出さないだろうと思います。
書込番号:24956212
1点

BGは意外と重いですよね。最初から一体設計の一桁機の方がはるかに軽い。D800なんてもう戦車です(笑)
僕は、Fで行くと決めたのでD3を追加しました。これでFボディーは9台。どれも、使用目的が違うので、違う場面で使用しますがもうこれ以上は要らないかな。ただ、Fボディーの修理と補修部品が無くなってきているので、乱暴な扱いはできません。
ZのAFの弱点があちこちで取りざたされています。Z9でさえキャノンに比べると大きく劣るようです。やはりニコンはレフ機で勝負すべきだったと思います。安易にミラーレスの波に乗っかりましたが、皮肉にも、昨年、欧米ではレフ機の販売が増えているようです。
今日はF3を引っ張り出してきました。今秋はF3とM6で行こうかなと思っています。元々、そんなに枚数を撮る方ではないので、コストもそんなにはかからないかなぁ。
書込番号:24956350
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
D700にバッテリーグリップを付けると2kgになり重すぎて持ち出すにはアウトですね。
ミラーレス、私の使い方ではAF等今の機種でも十分過ぎる位で、不自由を感じたことはありません。
それでもZ9のグリップが無い機種が出たら欲しいと思ってます。
やはりミラーレスは使い勝手はいいですよ。
F3持っていますが撮ったことはありません。
これにワインダー(単三電池8本入ります)を付けたら重すぎて持ち出す事が出来ないかも。
もしフイルムカメラで撮るならSPとM3かな。
書込番号:24956495
1点



クチコミ等の評判を見て、欲しくなり今更ですが購入しました。
ミラーレスにしたので一眼レフは止めたのですが増え続けています。
当時このD700はフルサイズが欲しかった人には特に歓迎されたカメラかと思います。
中々いい個体が無いようですが、中古で良品を購入することが出来ました。
何時もの三宝カメラで47,800円をお友達価格で40,000円にしてもらいました。
ショット数も2,000枚以下の奇麗な個体でした。
そんなに持ち出すことは無いかの知れませんが、Nikon党としては持っていたいカメラかと思います。
29点

全然今更じゃないですよ
中古品でも大丈夫ですよ
知らんけど
書込番号:24939250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当時、イベント取材のカメラマン等が多く使っていましたね。
D3の兄弟機ですから素性はよい。
書込番号:24939313
4点

水準器はどうでしょうか。
当時、鉄撮り現場の他のD700使いの人と確認しましたが、なぜかどれも若干ずれているようでした。
書込番号:24939326
3点

>納車されましたよさん
>うさらネットさん
>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
埼玉県日高市の巾着田に行って試し撮りをして来ました。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮ってます。
思ったようには撮れていません。(ピンがあまい)
赤だから色を出すのが難しいのかも知れませんが、Jpegのビビッドで撮ったのがいけないのかくどい感じです。
何枚か記録が途中で止まって写真の下半分あたりが記録されていないで、その後の2枚位が記録されていませんでした。
カメラのせいなのかCFのせいなのか分かりませんが230枚ぐらい撮って5回ほどありました。
>納車されましたよさん
今更の感じですがそんなことは無いですか!
>うさらネットさん
Nikonフアンが待ち望んでいたフルサイズのようですね。(D3は高い)
>ssdkfzさん
暫くです。Dfはは持って行きませんでした。
水準器は今回は使いませんでしたが、調べた範囲時は正常なようです。
書込番号:24940738
2点

埼玉県日高市にある巾着田で彼岸花を撮って来ました。
このカメラで撮るのは初めてです。
赤一色なので表現が難しいですが調整は必要な感じです。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けてます。
純正のレンズを何か1本手に入れたいですね。
書込番号:24941612
1点

>shuu2さん
我が家も現役です(^^)
画質優先の時はZ6+24-120ですが
DタイプレンズをAFで使えて、かつD2XMODEが使えるのが
良いです。
書込番号:24942395
4点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
>我が家も現役です(^^)
現役で使ってますか〜 重くないですか!
私はつい最近(2日前)買ったばかりで、今回が初めての撮影でした。
巾着田で試し撮りをして来ましたが、周りはミラーレスかスマホでシャッター音が大きいD700は気が引けました。
でも一眼レフは撮っているーと言う気分にはさせてくれますね。
書込番号:24942483
2点

>shuu2さん
はい。重いです(汗
24-70VR付けると肩に食い込みます。
軽めでそこそこ写るレンズだと
28-70 3.5-4.5D
24-85G or VR
28-200G
辺りは良いと思います。
後はDタイプの単焦点は
コンパクトで軽いです。
書込番号:24943299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん おはようございます。
やはりこのカメラ今となっては重いですよね〜
ボケ(ソフトフォーカス)を楽しみたくて「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を買ったのですが使いこなせないでいます。
D700に付けてこのレンズで撮ってみましたが重くて持ち出す気にはなりません。
今タムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を付けていますが「AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6 G」が手頃なので追加しょうと思ってます。(2万前後)
ジャンクでAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D、Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)、等が手元にありますが付けっぱなしのレンズとして購入しょうかと。
書込番号:24944038
3点

>shuu2さん
ありゃりゃD700ご購入おめでとうございます。
一番出番が多かったカメラなので手放せず。
今でも35mm f/2Dをつけて時々持ち出します。
多少ゆるめなのが逆にいいです。
台風の影響もなくまだ大丈夫そうだったので
赤そばの里に行ってきました。
まだ出先なのでスマホの画像で失礼します。
書込番号:24944477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>hukurou爺さん こんばんは
ありがとうございます。
ひょんなことから手に入れました。
少しは気になっていたカメラですが、今更購入まではしないかなと思ってました。
hukurou爺さんはお持ちでしたか 流石ですね!
何時ものカメラ屋で奇麗だったのとシャッター数が2,000枚以下だったので思わず購入しました。(安くもしてもらったので)
奇麗に撮れるカメラばかりが楽しいのではないですからね。
書込番号:24944556
3点

スレ主様 こんばんは
D700は、発売当時は無論、それからも結構長い間 相当な人気機種であり続けた、良いカメラでしたね。
私は、主に子供たちの成長記録や、その後の運動会等の行事撮影に使っていましたが
その後、保護者仲間にも記録を頼まれる様になった事もあり、押さえ機が欲しくなった際
無理して同じ機種を2台揃えたのは、今までこのカメラだけですね。
なお、不肖私のプロフィールに添えた画像も、このカメラで撮りました。
それにしても、ここのサイトで改めて発売日を見ると2008年だったのですね・・・私も歳をとるわけです。(汗
おーっと、懐かしの余り つい余計な投稿をしてしまいましたが
スレ主様におかれましては、どうかいつまでも大切にお使い下さいね! (^-^;
書込番号:24944958
5点

>渚の丘さん おはようございます。
渚の丘さんもD700お使いでしたか。
私はこの時期一眼レフを始めたばかりでD80→D90→D300sと使ってました。
その後画素数がアップして衝撃を受けたD800でフルサイズに移行しました。
何台かの一眼レフを使った後、今はミラーレスに変更してます。
一眼レフはDf1台残して止めたつもりでしたが、現在10台以上の一眼レフが手元にあります((´∀`*))
CCDの一眼レフを集めてましたが、いつのまにかCMOSに変わってます。
書込番号:24945421
2点

shuu2さんとその他のみなさま
D700の超美品を購入されたとのこと。
今となっては画像データが小さいので、楽だなぁと思う私のところのD700も現役中です。
巾着田のヒガンバナの写真を見ていると、D700で撮ったのあったかもと思って探したのですが、ありませんでした。
D700のヒガンバナは宝蔵院(東京都葛飾区)で撮ったものです。
巾着田にはD200とD800で行ったみたいです。
ニコンのデジタル一眼はD200、D700、D800の3台ですが、すべて発売されてすぐに購入しました。
D700とD800は現役ですが、D200はすでに手元にはありません。
お手元にニコンレンズのMFをお持ちでしたらD700とは相性バッチリと思います。
これも大きな理由で、私の手元からD700がいなくなることはないと思います。
書込番号:24945964
6点

>”ぽよりん”さん
>私のところのD700も現役中です。
”ぽよりん”さんもお使いですか。やはり人気機種だったんですね。
>ニコンレンズのMFをお持ちでしたらD700とは相性バッチリと思います。
物臭なのでマニュアルで撮る様な事は殆ど無いのでMFレンズは持っていないですね〜。
オートニッコールなら20本程ありますが使用は出来ませんよね。
今日マップカメラでD700用に24mm-120mmを頼んだので明日届く予定です。
D850、D800で撮った巾着田の彼岸花ですが、今は両方とも手元にはありません。
書込番号:24946038
3点

>shuu2さん
あらためてD700ご購入おめでとうございます。
待望のフルサイズでD5を導入するまでは他の機種に目移りすることなくバリバリ使ってました。
当時としては高感度耐性もなかなかで使いやすかったです。
酷使した割には今でも元気で修行と称しては単焦点1本付けて連れ出します。
ファイルサイズが小さいので今毎日格闘しているZ7Uのデータと比べると扱い易いです。
その後D810、D850と導入しては手放しましたが愛着があって手放せません。
動かなくなってもD300とD700はしっかりオブジェとして残すつもりです
Aiレンズが良く似合います。(たしかAi-AF 35mm f/2Dをお持ちでしたね。)
今夜も星撮りに出かけるので持ちだしてみようかな?
書込番号:24947038
3点

>hukurou爺さん おはようございます。
>あらためてD700ご購入おめでとうございます。
Zシステムがあるので本当に今更と言う感じですよね。
写真は奇麗に撮れるだけが楽しみでは無いですから私の場合仕方ないのかも知れません。
発売された時使っていなかったことが悔やまれます。
D80、D300sは使っていましたが、その後D700は抜かしD800に行ってしまいました。
この頃画素数が少ないのに不満を持ってたので、D700を使わなかった理由でしょうね。
>その後D810、D850と導入しては手放しましたが愛着があって手放せません。
分かりますがデジタルカメラではそんなに愛着があるカメラは無いですが、しいて言えばDf位かな。
フイルムカメラならSP一択です。
>Aiレンズが良く似合います。
殆ど待っていないので、機会があったら手に入れてみます。
これ用にセットレンズになっていた「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」をマップカメラで手に入れた見ました。
あまり評判がいいようでは無いですが、D700には似合っているレンズかと思い、決算セールで11800で手に入れました。
>今夜も星撮りに出かけるので持ちだしてみようかな?
hukurou爺さん、星撮り専用のD810Aを手に入れたらどうですか。
今でも結構な値段がしますが、星を撮っている人には魅力あるカメラではないでしょうか。
書込番号:24947957
2点

>shuu2さん おはようございます
昨夜D700で撮ってみました。個人的にはZ7U>D5>D700ではありますが...思っていたよりは遜色ないです。
ISO2500でも変なノイズもないです。あとAi AF 14-24mm f/2.8Gはやはり優秀ですね 。あと当時より現像ソフトも
良くなっているという事もあるかもしれません。個人的には撮影技術も多少は上がっている?
さらにあらためて思ったのはMC-36Aの使い勝手の良さです。任意の露光時間、撮影枚数、シャッター間隔などを
同時に設定できるのはいいですね。Zマウントの30万以上するカメラで同じオペレーションができないのは納得
できないところです。
24-120mm f/3.5-5.6Gの低評価はどうしても超優秀な24-70mm f/2.8G VRと比較されてしまうからでいわれて
いるほど悪いレンズではないと思います。
>>星撮り専用のD810Aを手に入れたらどうですか
天体望遠鏡で星雲を撮影するならば必要かと思いますが優先順位はかなり低いです。D810&D850を
導入しながらも使いこなせなかった身としてはとんでもないことでございます<m(__)m>。
今夜も天気は良さそうです(笑)。
書込番号:24948182
6点

>hukurou爺さん おはようございます。
>個人的にはZ7U>D5>D700ではありますが...思っていたよりは遜色ないです。
そんな感じですね。
星が多く見えるのはZ7Uですね。
星の点が小さくクリァーでにじんでいない。下に写っている木もクリァーで流れていない。
星撮りに関しては「Z7U+Z14-24mm f/2.8S」一択でもいいんじゃないですか。
MC-36Aが使えないようですが、調べた限りでは変更アダプターも無いようですね。(インターバルで代用は出来ないのでしょうか)
>Ai AF 14-24mm f/2.8Gはやはり優秀ですね 。
中古で10万円を切ってますね。オブジェとしては欲しいですがZ14-24mm f/2.8Sにはかなわないでしょう。
今更使うレンズでは無いように思いますが、D700を買っている人がいますからそうとも言えないのが趣味の世界ですね。((´∀`*))
>天体望遠鏡で星雲を撮影するならば必要かと思いますが優先順位はかなり低いです
私が星撮りをしていたなら何となく手に入れてみたいカメラですが、そんなカメラなのですか!
中古のカメラも高いですが、手放した人はシャッター数も少ない様なので使いこなしていないんですね。
昨日も撮りに行ったんですか?寒くなって来たので風邪などひかぬよう楽しんで下さい。
書込番号:24949581
2点



センサーサイズの話ね。
フォーサーズカメラの現行が無いので、フォーサーズセンサーのことをマイクロフォーサーズという人があとを絶ちませんが、センサーのお話をするならフォーサーズです。
https://www.four-thirds.org/jp/
真剣に議論してるスレであればあるほど、根本が違うじゃん!って突っ込みたくなります。まぁ意味は通じるけどね。でも正しい理解をしたうえでの議論のほうがいいでしょう。またフォーサーズセンサーを利用したカメラはオリンパスとパナソニックだけではありません。数は少ないけどほかのメーカー品もあります。
なおマイクロフォーサーズはレンズのマウントの規格のことで、センサーサイズの異なるカメラでマイクロフォーサーズマウントを標準としたカメラも存在します。
センサーサイズの話をするならフォーサーズと思ってください。フォーサーズマウントのカメラも使っている人間からのお願いです。
まぁ、バイク乗りのことをライダーと言わずにバイカーという昨今の人と同様、変わることは無いのでしょうけどね、、、、
6点

こんにちは。
フォーサーズシステム規格、もしくはマイクロフォーサーズ規格のセンサーについて正しく話したいなら「4/3型撮像素子」となると思うのですが、いかがでしょうか。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn080805-1
ちなみにマイクロフォーサーズシステム規格は、フォーサーズシステム規格の拡張規格と有ります。
肝心の規格書が行方不明で、センサー名?が規格書でどう呼ばれているかは、今ちょと確認は出来ませんでしたが。
書込番号:24934752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサっちゃぁ、
マイクロフォーサイズ っちゅうのも時折見かけて、なるほどと納得している。
<(_ _)>
書込番号:24934759
0点

まぁ、バイク乗りのことをライダーと言わずにバイカーという昨今の人と同様、
ちゃうでー
まぁ、バイク乗りのことをライダーと言わずにバイカスという昨今の人と同様、
こっちが正解や
書込番号:24934776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォーサイズのセンサーサイズ=マイクロフォーサイズのセンサーサイズ
で良いのでは
フイルムだって35mmと135は同じじゃない
ニコンはAPS−CをDXとも言ってなかったっけ
同じ物をいくつもの呼び方が有っても良いかも
まあ
キャノンはEF−Sサイズとか言いませんが
書込番号:24934795
7点

フォーサーズは後から考えたら過渡期の規格だったと思う。
消滅して何年経っただろう?
書込番号:24934799
1点

マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格。
カメラとしてはフォーサーズはデジタル一眼レフ、マイクロフォーサーズはミラーレスでセンサーサイズは同じってことで良いような。
書込番号:24934855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大体
フルサイズなんて規格も無いから
呼び名とか通称とかで良いのでは
首都高は高速道路では無いとか言うのかな
書込番号:24934881
5点

うーむ、スレ主さんの仰っていることも理解できますが、
わざわざ「フォーサーズ」と言ってしまうと一眼レフのフォーサーズと間違われやすいとか、
マイクロフォーサーズマウントかつフォーサーズ以外のセンサーサイズというカメラは一般的ではないとか、
センサーサイズだけで話をすることがあまりない(大抵、マウント(レンズ)もセットで考えることになる)とか、
このような要因により、なるべくしてこうなった、という印象ですね。
書込番号:24935172
3点

>KIMONOSTEREOさん
>フォーサーズカメラの現行が無いので、フォーサーズセンサーのことをマイクロフォーサーズという人があとを絶ちませんが、センサーのお話をするならフォーサーズです。
引用先HPとウィキ両方を読んで理解できたのは、
(1) 最初にフォーサーズ規格が出来た。
(2) フランジバックを半分に、マウント外形を6mm程小さくしたのがマイクロフォーサーズ
(3) マイクロフォーサーズのイメージセンサー自体の大きさはフォーサーズシステムと同じ
>サンサーのお話をするならフォーサーズです
と言う表現には少々異を唱えたく、
『センサーサイズはフォーサーズもマイクロフォーサーズも変わらないので、センサーだけに限定した議論をするには特に区別を付ける必要は無いが、光学性能とセンサー性能を併せて議論するならばマウント形状・サイズはそれぞれ異なるので、厳密にフォーサーズとマイクロフォーサーズを区別の必要がある』
>なおマイクロフォーサーズはレンズのマウントの規格のことで、センサーサイズの異なるカメラでマイクロフォーサーズマウントを標準としたカメラも存在します。
ウィキには
『フォーサーズシステムの拡張規格である。』
と書かれておりました。>マウントの規格 と微妙に表現が違いますが、気にはなります。
だとしたら、マイクロフォーサーズで異なるセンサーサイズがあるという故に、フォーサーズ、マイクロフォーサズ、センサー違いのマイクロフォーサーズ、の3種類以上について区別した上で、議論をする必要があるように思えます。
ついでに名称がややこし過ぎる。
『マイクロフォーサーズ』と言う名称の付け方がよろしく無かったように思えます。
『マイクロフォーサーズマウント』+『対角XXインチセンサー』 ・・・なんか言いにくいので、
『マイクロフォーサーズXXマウント』いやいっそのこと
『マイクロXXマウント』みたいに、それぞれマウントとセンサーサイズの組み合わせて名称を変えた方が間違いがなかった、と思います。
と言うことを考えると、『フォーサーズ』『マイクロフォーサーズ』を混同する人が後を絶たない、これは仕方がないかなあ、と。そもそも名前の付け方が曖昧過ぎた、みたいな。
書込番号:24935279
1点

>サンサーのお話をするならフォーサーズです
と言ってもマイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格では4/3(3分の4を意味します)型サイズのイメージセンサーが用いられていますと言ってますから、センサーは同じでも使われて無いレフ機の規格、カメラで話しても・・・
フォーサーズのサイトもいつの間にかマイクロフォーサーズだけになってますしね。
あとマイクロフォーサーズはレンズマウントの規格だけでは無いですよ。4/3型の撮像素子を前提としたマイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム共通の定義になってます。
書込番号:24935409
5点

こんばんは。E-1 は持ってませんが・・・
<余談>
「フォーサーズ」が話題に上らないのが寂しいのかな、「マイクロ〜」ばかりで。
と気持ちを汲んだつもりでフォーサーズを一枚、E-1じゃありませんが。
「バイカー」って初めて知りました。
Wikipediaなんかだと「ライダー」とは使い分けがあるそうな。
それとも「バイカー」みたく、つるみたいのかな。
<本題>
センサーサイズなら、どっちで呼んでもいいじゃん。
だったら広まってる方で。
書込番号:24935442
2点

マイクロフォーサーズは、確かにGM1のように極限まで小さくもできますが、
今にして思えば「マイクロ」という言葉を入れたせいで、特にフルサイズとの比較で小さいイメージセンサー=画質で劣ると誤解される原因になってしまった気がします。
書込番号:24935621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
まさにそれですね。コンパクトなシステム化を言いたかったんでしょうけど、センサー自体がマイクロなイメージに思われてますよね。
戦略の失敗というか、、、
まぁ、フォーサーズのレフ機も当時の他社のレフ機に比べるとコンパクトだったんですけどね。唯一同じレベルに感じたのはペンタックスのistDですかね。最近のペンタックスもコンパクトですね。
書込番号:24935815
1点

こんにちは。おじゃまのついで。
スレ主さんが紹介したリンク先を見ると「4/3型」の用語がたひたび使われてます。
センサーサイズの呼称にこだわるなら「4/3型」が正しく思われます。
最初のレス、"まる."さんの指摘のように。
マイクロフォーサーズのメリット
https://www.four-thirds.org/jp/merit/
「マイクロフォーサーズは4/3型イメージセンサーを採用することにより高画質と小型軽量の最適なバランスを実現した、機動性の高いシステムです。」
よくあるご質問
https://www.four-thirds.org/jp/faq/
あ〜ぁ、テンツバでボケツ。
<余談>
上のリンク先に「コンパクト化」や「小型軽量」と唱って、たしかに「マイクロフォーサーズのミラーレス一眼」は「小さいことを唄ったフォーサーズの一眼レフ」よりもさらに小さくなったんだろうから、「小さい=マイクロ」としたんだろうけど、APS-Cや35mm版フルサイズも小さくなったからね。小ささだけならスマホだし。
あらたにフォーサーズ一眼レフのE-420で撮った写真をあげて「フォーサーズは不滅です!」ってやろうと思ったけど、面倒になっちゃった。
書込番号:24936117
1点

世代が進めばこなれて脱個性ということもあるでしょう。オリジナルは別物かと。
ところでPENPENチョートクで視覚から乖離したようなE-M1の写真に疑問を持っていました。最近の機種はJPEGで使えるのでしょうか。
書込番号:24936663
1点

マイクロフォーサーズは最初は小型軽量なんて本気で目指してたのかなあ?
フォーサーズ時代からだけどオリパナは小型軽量を目指してたとはとうてい思えんわな
DSLR最軽量はD40に一時称号を明け渡してんだよね
まあ当時の技術での最高画質狙った結果、フランジバックが超絶長くなったのがもったいない
マイクロフォーサーズでもNEXショックまででかいのしか出してなかったよ
本気で小型軽量にしたと言えるはGMシリーズだけだろね
書込番号:24936754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)