このページのスレッド一覧(全34843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 27 | 2022年5月28日 01:17 | |
| 4 | 8 | 2022年5月21日 05:18 | |
| 12 | 6 | 2022年5月18日 05:52 | |
| 50 | 4 | 2022年5月24日 19:01 | |
| 13 | 4 | 2022年5月7日 00:47 | |
| 335 | 64 | 2022年9月7日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2020年1月24日の発売日当初、D750の不満点がほぼ改善されたD780に入れ替える気満々でした。
しかし、折しも新型コロナウィルスのパンデミックが始まってしまい、
子供たちのイベントごともほぼなくなり、一人でも家族でもほぼ外出することがなくなりました。
そのため写真を撮る機会そのものがほぼなくなってしまったので、機材の入れ替えそのものが
ナンセンスになってしまい、2014年発売当初からD750はいまだに使い続けています。
ただ、パンデミック発生から2年が過ぎた現在、まだまだ予断を許さない情勢とはいえ、
少しずつ外に出る機会も増え、子供のイベントも再開され、カメラを持ち出す機会も増えてきました。
そこで機材の入れ替えをまた考えています。
具体的にはD750をD780へ入れ替えようと思っています。
Z含め、他のマウントのミラーレスへの移行も考えましたが、24-70EVRと70-200Eを気に入っていることと
コストを考えてレフ機のFに留まろうと思っています。キヤノンのR5とかR6、ZシリーズもZ9などの登場でレフ機が
陳腐化しつつある気がしますが、むしろ楽しもうと思います。
D750からだと、
高感度耐性の向上
ライブビュー撮影での瞳AF
サイレント撮影
フリッカー低減機能の追加
AFの若干の向上、親指AFボタンの追加
あたりが楽しみです。
この2年の間に中学生は高学生に、小学生は中学生になったりしてもうあまり撮らせてくれなくなりましたが、
3番目がまだ小学生なので主に被写体はその子になると思います。
ミラーレスはその後ガッツリ風景撮るようになったらにしようかと思います。
質問でもなく、良かったことでもなく、悲しかったことでもなく、特価情報でもなく、独り言のようになってしまいましたが、
とにかくポチっと注文ボタンを押す前の景気づけで書き込みしました。
15点
ということを言うとすぐにレフ機はもう未来がないので価値がないとか聞いてもないこと言い出す輩がすぐ現れるでしょうがまあほっときましょう笑
自分も24-70/2.8Eが良すぎてノンレフに完全に移行する気が全く起きてません。これほど絵画みたいな絵が出来上がってくるレンズ他にないなと思ってますので、カメラを全て捨てるまでニコンのレフは使おうと思ってます
ただノンレフノンレフでZ 50/1.2 Sみたいな弩級もあるので、純増はしちゃいましたね
書込番号:24753266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
独り言のようなスレにレスありがとうございます。
>絵画みたいな絵が出来上がってくるレンズ
これが誉め言葉なのかどうか判断しかねますが、たしかに私も気に入っています。AF速いですし。
D750と一緒にいくつかのレンズも下取りに出そうと思いますが、テレコンのTC-14E IIIだけどうしようか迷っています。
使うとすると運動会だけですが、それも経験上、焦点距離的にはDXのD7500と70-200で間に合うかなと思っていますが、
保険として・・・なんて考えるんですが、その保険が役立ったことはないですし、いざとなったら中古のAF-P70-300(DX)
でも買おうかなと思ったりしてます。
書込番号:24753293
1点
こんばんは。
結構な金額するんですねぇ。
Canonでいうところの5DWとあまり金額差が無いですね。
私も気づけば最後に買ったボディが2016年だったようです(KissMは除く、何故??)
重さ以外は特に不満は無いですが。
いや、バリアングル液晶とボディ内手振れ補正とファインダー内で拡大したい。
結構不満あるじゃん、って事で
R6ポチイポチイ病が再発してきている今日この頃。
昨日、新宿に行く用事があり家電量販店でRP、R6、R5をお触りしてきてしまったんですよぉ。
ただねぇ、私も子供を撮る機会が1oも無くなってしまったので
もう、がむしゃらに色々切り詰めて現行ボディを購入する意欲は無くなってしまったんですよねぇ。
なので、高画素で無くても良いし、連写も不要だし。
上記3点さえ備わっているフルサイズボディが出て、15諭吉ぐらいで買えればなぁ。
っといったところです。
なのでR6Uが出てR6が安くなるのを待つ感じでしょうか。
それともRPUでしょうか。
>とにかくポチっと注文ボタンを押す前の景気づけで書き込みしました。
まぁ、沖さんは初心者でも無いですし、あれこれ他人が言っても聞かないでしょうし(笑)
でも、大口径マウントでフランジバックの短いニコンのミラーレス逝っといた方が良く無いですか?
50oF0.95なんて、ふざけたレンズは無理でも
50oF1.2やマウントアダプター使ってキヤノンのレンズ使ってみても面白いかもですよ。
その時は、貸しまっせー。
200oF1.8とか400oF4.0とか、3番目のお子ちゃま撮影ドンピシャかも。
書込番号:24753504
1点
D780を発売日に購入して2年余り使ってます。
良かったと思う点は
WBの「自然光オート」が非常に優秀。
AF微調節がテレ端とワイ端で登録できる。
MF時のフォーカスエイドの精度向上。
creative picture Controlがかなり使える。
LV時のAFが速くなった。
独立したAF-ONボタン。
などなど
レフ機からミラーレスへの移行期にニコンが出した会心作だと思います。
書込番号:24753544
6点
>沖雅sさん
かなり褒め言葉のつもりです。24-70VR、雑に撮ってもなんでも絵として仕上がってくるので本当に好きです。
最近なんでも軽量化軽量化言われてますが、デカいことに意味があるものはデカくて問題ないと思わせるのがこの一本です
うちは70-200/2.8Eと300/2.8G IIの組み合わせがあるので、1.4テレコンはお呼びにならなかったですね
FXであればAF-P 70-300/4.5-5.6Eがそこそこ安くて出来もいいらしいし、あえて70-200にテレコンはしなくていいかなとは自分も思います
DXの70-300発売翌日にらに安価ですよね
書込番号:24753556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売日から D780 に持ち換えて愛機としてます♪
ファインダーを覗いた時のクリアな視え方も
ピントの山がよりクッキリと見やすく
一眼レフで良かったと体感しております!
LV は ほぼZ なので 輝度が低く肉眼で見難い場所も
安心して撮影に集中出来ますし
精度も良いので頼りになる相棒です!
ぜひD780ユーザーとして楽しんで撮影していきましょう♪
書込番号:24753746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Z含め、他のマウントのミラーレスへの移行も考えましたが、24-70EVRと70-200Eを気に入っていることと
コストを考えてレフ機のFに留まろうと思っています。キヤノンのR5とかR6、ZシリーズもZ9などの登場でレフ機が
陳腐化しつつある気がしますが、むしろ楽しもうと思います。
なら、Z5でも良いと思いますよ。マウントアダプターでお持ちのレンズのAFも効くでしょうし、コンパクトに済ませたい時用にはZ2470F4の中古とかもありますから。単焦点は40mmF2と50mmF1.8以外まだ高いですけどね。
「いつかそのうちミラーレスに」っていう雑念が、写真撮るうえで邪魔だと思うんです。撮影行為そのものより機材オタ的な方向を否定するつもりはありませんが。私自身に関していうと、愛着あるものでもきっぱり別れを告げてその分撮影手法を反省するって事のほうが明確にメリット大きかったです。
書込番号:24754005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じーこSZ_KAIさん
2年も経つのに下がらないんですよねー、値段。
>R6ポチイポチイ病
R6、私もそれ発症して真剣に悩んだんですよねー。レンズも24-105F4と100-400で良いんじゃないか?みたいな。
でも、マウントはおろかメーカーも変わると何から何まで変わっちゃうのでね。
10年といわず5〜6年くらい前だったら将来性を買うということでイッちゃってたかもしれませんが・・・、
今現在に最適化しようと思って残留です。
>大口径マウントでフランジバックの短いニコンのミラーレス
そこなんですよね、ない脳みそを絞って考えてみたところ、均質な絵を望むならZいいじゃ〜んと思うんですが、
それだとやっぱりレンズも総とっかえしないといけないかなと思いまして。
それに、私はマウント遊びしないので、キヤノンのレンズ使うなんて考えてもみませんでしたw・・・それも悪くないかもw
って冗談です。
とにかく現状に最適化することを考えて決めました。
普通に考えるとZ6Uへ乗り換えなんでしょうけど、こども撮りで使いたいなーと思う機種がR6かZ9なんですよね、
Z9だと私にはオーバースペック過ぎですからね。写真では稼いでいませんからね。
子供撮り終了したら、その暁には機種選びの失敗も含めて楽しめると思いますし、いろいろ考えようと思いますw
書込番号:24754079
0点
>kyonkiさん
レスありがとうございます。
>レフ機からミラーレスへの移行期にニコンが出した会心作だと思います。
いいですねー。ますます楽しみですw
個人的にはこの機種、コロナ禍がなければもう少し売れて、Z6と同じライブビュー撮影を
D750とかD600&D610あたりのレフ機ユーザー(D750、D600&D610あたり)が知ることで
Zシリーズへの呼び水になれたんじゃないかなと思っています。そうすればもう少しはやく
Z9出たんじゃないかな、とかいろいろ妄想しますw
書込番号:24754096
0点
>seaflankerさん
>雑に撮ってもなんでも絵として仕上がってくる
なるほど、そういうことですねw。私もそう思います。
>デカいことに意味があるものはデカくて問題ない
その通りですね。営業の観点からは「安い軽い高性能」が良いんでしょうけど、
ものづくりの観点からは良いものは高く売る、という視点もあっていいと思います。
もちろんそれで果たして採算とれるのか、ということは死活問題ですから難しいんでしょうけどね
書込番号:24754108
0点
>葉桜 日和さん
コメントありがとうございます。
>ぜひD780ユーザーとして楽しんで撮影していきましょう♪
あたたかいお言葉ありがとうございます。じつは今回初めてネットでカメラを注文したので
ちょっとドキドキしております。期間限定でマップカメラにて下取りが15%になるっていうのを
利用してみました。今月29日に子供のイベントがあるので間に合うと良いなと思っています。
書込番号:24754121
2点
>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
>「いつかそのうちミラーレスに」っていう雑念が、写真撮るうえで邪魔だと思うんです。撮影行為そのものより機材オタ的な方向を否定するつもりはありませんが。私自身に関していうと、愛着あるものでもきっぱり別れを告げてその分撮影手法を反省するって事のほうが明確にメリット大きかったです。
なるほど、参考になります。
一応撮りたいものが決まっていて、それに対して今現在最適なもの、と考えて決めたので、おそらくその雑念は
あと数年は大丈夫だと思っていますw。アドバイスありがとうございます。
室内で動くものを撮ることが含まれるのでZシリーズだと今の所Z9が良いんですけど
私のような素人は手が出ません。それに子供がまだ乳幼児なら将来性を買ってその他のZに行っていた
んじゃないかと思います。
書込番号:24754133
0点
>沖雅sさん
はじめまして。他社レフ機使ってますが、子供の年齢構成がほとんど一緒だったので、思わずコメントさせていただきました。
新しい機材、いいですね。
ぜひお子さんの姿を、少しでも多く残してあげてください。
卒業式などの行事が縮小されて撮れなかったのでは、と自分と重ねて考えてしまいます。
コロナ禍で失われた時間は戻って来ませんが、これから多くの写真を撮ったり思い出を作ればいいと思います。
私もやっと子ども達と遊びに出掛けて写真を撮ることが増えてきて、楽しい写真ライフを送れると思った矢先、単身赴任になりました(涙)
子どもの成長はあっという間ですから、嫌がられても一緒に出かけて思い出を作ってあげてください。
乱文失礼しました。
書込番号:24755150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>沖雅sさん
お久しぶりですね。
Z6Uも試用で使ってみましたが、メディア周りの使い勝手の良さと動体撮影はD780の方が快適でした。
EVFは今後の進化に期待ですね。ゲーミングモニターみたいにフレームレートが240Hzくらい速くなると検討しても良いかも。
Z6Uはパンした時の被写体が拡張なしでもまともに見えないので、狙って撮る撮り方は厳しく連写して後で写真を選ぶ感じですね。
Z5は安い分シビアなAFが弱いですね。AFポイント1点の枠が大きいのも使いにくいと思いました。
ピンポイントAFだとレスポンスが良くないので、開発している人はAF周りを自分でも使ってみると良いと思いました。
今後に期待ですね。
カメラとして見た場合、D780はレスポンスも速くとても快適です。
クロスセンサー以外の食いつきはフラッグシップ機程ではありませんが、今までのレフ機よりガチピン率が高いのも良いですよ。
E型24-70oと70-200oの性能を発揮できるのが良いですね。
電池持ちの問題もありますので、この機種を超えるカメラが20万円代のクラスに降りて来るとしたら10年くらいかかると思います。
レフ機はこれからも活躍する場所が多いと思います。
書込番号:24755477
3点
>pky318さん
コメントありがとうございます。
コロナ禍の影響は大きかったです。仰る通り卒業式入学式は大幅縮小もしくはオンライン(校長先生のお話を
自宅PC前で聞いている姿が入学式の写真です、絵的には校長先生がモニターに映っている横で座りながら
振り返ってこちらを見ているだけのシュールな写真です)。その他イベントも保護者なしとか観客なしとかばかりでしたね。
あとどれだけ子供撮りといってできるかどうかわかりませんが、がんばります(^^)/
pky318さんはペンタ使いなんですね。私の一眼レフデビューはペンタのK-rという機種でした。その後K-5、K-5Usと使いました。
K-5Usはとくに気に入っていました。K-pってそういえば電子シャッター使えるんですよね。出戻りを本気で考えた機種ですね。
赴任先、美味しいものがあると良いですね。
書込番号:24758456
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。Zの使用感参考になります。
この週末たまたま行く機会があり、聖蹟桜ヶ丘のビックカメラ(カメラコーナーが隅っこに追いやられてましたが)
に行って改めてZ6、Z6U触って来ましたが、感覚としてレフ機と補完し合うものとしてならとても良いと思いました。
Z6UとD7500の組み合わせも考えましたが、それだと予算の都合上24-70Eを手放さなければなりません。
それと、併用するとAFの差も気になっちゃうだろうと思いまして。今現在もD750とD7500だと、D7500
の方がAFは快適で、D750のAFが気になることがたまにあります。
>この機種を超えるカメラが20万円代のクラスに降りて来るとしたら10年くらいかかると思います。
そうっすね、AFエリアが中央寄りっていうのはありますけど、子供は基本的に中央で追っかけるし、縦位置バストアップ
の写真はライブビューで撮れば行けるかな、という感じで、まだまだいけると思っています。
書込番号:24758478
1点
>沖雅sさん
自分もZ 6は使っていますが、NIKKOR Z 50/1.2 SはどうしてもZのボディでしか使えないのと、ライブビュー撮影時のD850の補完という使い方してます
どうしてもD850だとライブビューは遅いですので。
しかしD780は像面位相差なのでこの点も強いですね
D780にもライブビューで動物瞳AFがこればなあ...
書込番号:24758553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沖雅sさん
そうですよね。私もZ6Uはレフ機と併用が良いと思いました。流石に併用するほど予算が無いです。
5.5コマしか使えないのと、流し撮り時のファインダー残像、AFポイント1点の大きさが特に気になりますね。
それ以外は良いと思いますが、そうなるとD780の方が良いんですよね。
D780のAF位置調整ですが、純正レンズ単体とシグマのテレコンはAF位置調整が不要でした。が!
純正テレコンだけは位置調整が必須です。
多分1.4倍を使う際は調整された方が良いと思います。
2倍は全然合っていなかったので、ちゃんと調整したら素晴らしいので良い写真がいっぱい撮れてます。
>seaflankerさん
確かに動物瞳AFとかも実装して欲しいですよね。
ライブビューAFもはファインダーより微妙に遅い気がしますので、レスポンスも上げて欲しいですね。
書込番号:24759429
2点
すいません、たぶん誰も気にしてないと思いますが、補完関係が良いって言っときながら
AFの違いが気になるとか矛盾したこと書いてますね、私。。。
>seaflankerさん
>娘にメロメロのお父さんさん
D780のファームアップ、私もすごく期待してますが、たぶん、ないんですよね・・・
結局テレコンは手放しました。運動会シーズンには欲しくなるかもしれませんが、
運動会は私的にはポジション取りの方がはるかに重要ですし、これまでの運動会写真の
データ見るとシグマ100-400使ってた時もAPS-Cに70-200+テレコン1.4の時も
MAXテレ側あんまり使ってません。おそらく私の腕の問題で、一定の焦点距離過ぎるとファインダー
覗きながら追っかけてるとロストしてしまうからだと思います。
でも、AF位置調整のお話は参考になりました。
書込番号:24759909
1点
>沖雅sさん
残念ながら...Z 6/Z 7も機能追加アップデートは終わっちゃったみたいですしね...
書込番号:24759983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K-30はKマウントレンズ使う時しかグリーンボタンでの
絞り込み測光のAEロックが使えないそうな…
純正でもM42レンズでは使えませんということ
無駄に手間かかってない?
Kマウントレンズがついているかどうかをセンサーで検知してるってことだよね?
検知する手間が要らんから絞り込み測光でのAEロックという形にしたとも言えるのに?
中身がほぼ同じなK-50も同じ仕様として
他はどのカメラがこの仕様なんだろ?
K-S1では解消しているみたいだけど気になる(笑)
1点
今一よく言っていることがわからないのですが。
M42レンズって、マウントアダプターKでSMCタクマー使ったときということでしょうか。
手元のK-30と琢磨くん50mmF1.4で普通に実絞りの絞込測光で適正露出にシャッター速度を制御してくれましたよ。
M42は実際に絞り込めれば純正もくそもないのでは?
書込番号:24753768
2点
>秋葉ごーごーさん
>M42は実際に絞り込めれば純正もくそもないのでは?
これは当然だけども
ファームフェアの問題?
僕のK-30はMレンズではできるのだけども、レンズ外すとできなくなります
この症状を教えてくれた人のももちろんできません
書込番号:24753856
0点
>ファームフェアの問題?
すみません、すっかり忘れてましたが、
私のK-30は、先日絞り制御の不良を直したときに
もう何でもいいやって感じで、
K-50化ファームを入れてはいますけど関係あるのかな?
書込番号:24753972
0点
>秋葉ごーごーさん
おお
電磁絞り対応の裏技ですね(笑)
もしかして思い込みだったけどK-50は普通にできるのかな?
帰宅したら試してみよ
書込番号:24754003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずK-50のV1.00のファームでは
Kマウントレンズでないとグリーンボタン使えなかった…
書込番号:24754821
1点
K-50はV1.10にバージョンアップしたら
レンズはめなくてもグリーンボタン使えた
K-30はV1.06でもできなかったので
裏技でK-50のV1.10にしないと不可能みたいです
書込番号:24754863
0点
そうですか。ごくろうさまです。
ところでちょっと考えたんですが、
実際に絞り込んでいるんですから
絞り優先AEモードで撮ればいいってことないですか?
書込番号:24755297
0点
>実際に絞り込んでいるんですから
絞り優先AEモードで撮ればいいってことないですか?
もちろんAVモードは使えますね
純粋にできないのはハイパーマニュアルだけ
基準点に対して露出補正で最終決定するか
絞り、シャッター速度で自由に最終決定するかの差
K-30は唯一後者が出来ない
まあ裏技でできるようになるけど
K-50も持ってるからそのままにしとくかな
KAF4レンズはK-30では使わんてことで(笑)
書込番号:24755326
0点
OM-1発売と同時に現像ソフト"WorkSpace"新バージョンがリリースされ評判が良いので、
10年前にE-3で撮った画像をいくつかのソフトで現像し比較してみた。
結果はDXO PureRAWが強調しすぎの感があるものの解像感の高い絵だった。
WorakSpaceは撮って出しJpegに比べディテールが良くなっていて強調感は控えめで、
PhotoShop Camera Raw(v14.3)もそれに近く、良好な解像感でした。
OLYMPUSViewerと撮って出しJpegは似た画質で、
意外にもLightroomはディテールが冴えませんでした。
撮って出し画像(vivid)と19%を切り出した比較画像をUPします。
(Windowsフォトの現像はモッサリした絵だったので割愛しました。)
5点
>tarugaさん
現像ソフトは、各社夫々の思いで調整しているので標準出力の結果を比較しても意味が無いと思いますよ。
調整のし易さや自分の痒いところに手を届かせるのにどれだけの道程で行けるかが評価ポイントだと思います。
書込番号:24742460
3点
舌足らずだったので、少し付け足すと
Camera RawやPureRAWは現像ソフトと言うよりは
Rawを開いて現像ソフトに渡すコンバータ的な性格の
物です。開いたスッピンの状態で既に満足出来る画像ならば良いですが、大概は本来の現像ソフトで調整しますよね。
書込番号:24742525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tarugaさん こんにちは
自分も WorkSpace使っているのですが 一つだけ気になるのが RAW現像時のモニターのシャープ感 他のソフトに比べ 弱く感じます
自上がりを見ると 他のソフトのようシャープになるのですが 少し違和感あります。
でも 総括的に見ると 使い易いので 違和感はありますがオリンパス機用現像ソフトとして メインで使っています。
書込番号:24742586
0点
>もとラボマン 2さん
オプション→表示→高精細ディスプレイに最適化して表示する
にチェック入れても変化ありませんか?
書込番号:24742660
1点
自分は古いオリ機 E-5 、E-300 、E-510 などとペンタ機のRAWを現像してますが
使うソフトはシルキーピクスで統一してます
色調整、明瞭度、かすみ除去機能など調整の幅も大きくて使いやすい♪
20年前の E-300 の古いRAWも 見違えるような画像に仕上がり、驚くこともしばしば!
まあ メーカー純正のソフトを使うのも 汎用ソフトで楽しむのも人それぞれですが ( ^ ^ )
書込番号:24742780
1点
古い機種の書込に皆さんがこんなに早くコメントくださって驚きました。
意見を寄せてくださってありがとうございます。
価格.comへの投稿写真は、撮影日が古いと(機種が古いと?)新規に投稿しても縮小されてしまうようで
比較の写真の違いが上手く伝わらなくて残念です。
(検証のため最近E-3で撮影した写真をUPしてみます。)
自身の現像スタイルはいくつかのソフトで素の現像をしTIFFで保存してから写真の用途に合わせ複数のソフトを組合わせて印象に近い画像に仕上げるようにしています。
仕事柄複数のカメラを使用し、写真を組合わせたりするためPhotoshop CC+CameraRAWがメインですが、ノイズ処理はどんなに時間を掛けて頑張ってもDXO PureRAWに追いつけないので、素の現像の画質差が自分にとっては重要になっています。
よく使用していたPhotoShopCCの解像度を高める「ブレの軽減」機能が4月から無くなってしまい、PureRAWはアップデートがないため新機種が出るたびに新バージョンを購入しなくてはならないので、新Workspaceが古い機種に恩恵をもたらすのか期待を込めて比較してみました。
syuziicoさんも使われているシルキーピクスの実力も気になるので試用版で試してみようと思います。
書込番号:24751545
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>★★★BINさん
今晩は!
初めましてです。
k3-3の絵を貼り付ける?
で良いですよね?
GWは、帰省叶わず、、、でした。
20-40リミテッドにて、、、。
梅雨前のチャンスでしたので天の川をと思い挑戦してみましたが、ピンぼけ連発!
ライブビューの拡大表示が?わからん?
説明書を熟読したつもりが、何処をどうするの…
てな訳で?天の川はオアズケと相成りました
城ヶ島からの一枚です。
書込番号:24741224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
過ごしやすい季節になりましたね〜。
新緑はやや緑が濃くなってきたかな。
そろそろ田植えシーズンなんで、田んぼ写真もまた良し^^
春からk-3V使ってます。
慣れ親しんだk-5Usじゃないことに寂しさを覚えつつ。。。^^;
写真はGW頃の新宿京王プラザ前です。
書込番号:24755613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>★★★BINさん
>ひこ1さん
今晩は!
切取りで無いかも、、、
仕事で三浦半島に行きました。
白い花と白い蝶。
クイズのようになりますが、蝶は何処?
三浦キャベツの畑の側に白い花が、種子の鞘からすると菜の花のような、
多分違いますな!!
21リミテッドをAPSCにセットすると
何気に標準画角?
広角レンズはムヅカシイ!
お粗末でした。
書込番号:24760708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いまだに不便を感じているのは撮影後の画像を+または-ボタンでいちいちプチプチ押さなければならないことですが、
OKボタンを押してみてください。
ピント面を一発で拡大できます。
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
「よばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん」(古すぎ)
いゃー名前を呼ばれたのでびっくりしました...
レビューを読んで頂いてのコメントありがとうございます.
画面をタップすると拡大することは気がついていましたが、OKボタンでも拡大したのですね.
教えていただきましてありがとうございます.
D780購入後に画面をタップすると拡大、さらにピンチアウトでさらに拡大、ピンチインで縮小すること、
加えてスワイプでスクロールができることに感激しました.これが出来るようになっただけでも進化ですよね
でもピンチイン、アウトは2本指を使うため、いまだに左親指1本で+、ーボタンでプチプチしています.
話変わりますがD780は安くなりました.昨秋ごろには最安値20万円切りましたが今は若干持ち直したか.
書込番号:24733063
3点
>こまわり犬さん
懐かしいフレーズですね(^^♪
便利なOKボタン使ってないの?と気になったので、タイトルでお呼び出ししてしまいました。すみません。
D600だとこの機能が無かったので使いやすくなりました。
OKボタンで拡大、再度OKボタン押下で元の大きさに戻りますね。
少しだけ大きくしたい場合はポチポチしてますが、+と-ボタン押しっぱなしもできますよ。
価格だけ見ると高価ですが、性能は凄く良いですし、他社ライバル機種と比べるとだいぶ安いと思います。
ライブビューAFはファインダーより気持ち遅いので、ファームウェアでレスポンスを上げて欲しいですね。
書込番号:24733371
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
>D600だとこの機能が無かったので使いやすくなりました。
確かにそうですよね.D600からはだいぶ進化したなとの印象を持っています.
レビューにも書きましたが、購入当初から画面をタップすると拡大、さらにピンチアウトで拡大、ピンチインで縮小することは
気がついて驚きました.一方で他メーカーではカメラを握ったまま右手親指1本でダイヤルの回転にて拡大縮小できるカメラもあり、
指2本での拡大縮小や+ーボタンでの拡大縮小するD780の方が使い辛く感じています.
>価格だけ見ると高価ですが、性能は凄く良いですし、他社ライバル機種と比べるとだいぶ安いと思います。
発売当初価格から大幅に価格を下げるのはニコンとしては珍しい.D600とD750の末期と同じですね.必要な方は早めに購入すべきと考えます.
機能的にも所有満足感的にも多くの方に薦めることが出来るのがD780だと思います.
個人的にはF6が生産中止になったとき余程購入しようかと思いましたが、
2004年に発売開始されて16年後の2020年に新品価格30万円は無いだろう.
と様子見をしていたら直ぐさま在庫切れとなり、あー買っておけば良かったと後悔したことがあります.
そのときもD一桁やD800はじめとするハイアマチュア機種とともに「F6価格下げないんだNikon」と思いました.
でもニコンデジタル中級FX機種は違うようですね.
>ライブビューAF
私としては使うことありません.基本ファインダーを見て撮影しています.まぁ化石のような前近代のオヤジかな?
以前に、写真を撮影してほしいと頼んだ若者が、私のカメラの液晶に画像が出ていないことに驚いており、
聞いてみるとファインダーを覗いて写真を撮ることを知らない方だと分かり愕然としたことがあります.
カメラ自体もミラーレスが主流になりつつあり大きな転換期の中にあるんでしょうね..
書込番号:24733922
3点
>こまわり犬さん
F6もD600が発売された2013年頃は普通に販売されてましたね。
フイルムとデジタルどちらが良いとか比較しているカメラ雑誌もありましたね。
D810がフイルムを超えた解像度というページが懐かしいです。
ただ写真は、解像感以外の色表現など色んな部分も大事なので、フイルム独特の
映画の世界っぽい独特の雰囲気は個性があって良いですよね。
今は性能UPと言うよりも、利益や方向性の為に良い物が無くなる時代でもあると思います。
良い物は、買い時を逃すと後悔しますよね。
パイオニアのプラズマテレビが好きで当時効果でしたが思い切って購入して今も大切に使っている人もいますね。
失って初めて気が付く物って日ごろから感謝も気持ちを持っていれば見失わないものだと思います。
当たり前と思ってしまっていることに対して安易にバカにしてはいけないですね。
気が付いていないところに本当に大切な価値があると思います。
変化ばかりを求めていては見えない物でしょうね。
話がそれてしまいすみません。
さて、ライブビューAFですが、私の場合用途が特殊です。
離れた野鳥を大きく撮る際に150-600oに2倍テレコンを入れて1200oで撮ってます。
解像感的には近距離でないと解像しないので、微妙な部分もありますが、光学で寄った方がトリミングよりは綺麗です。
1200oだと開放値がF13になるのでファインダーの位相差AFが使えません。
しかし、ライブビューだとコントラストAFが使えますので、それで使ってます。
ファインダーとのAF比較は、70-200oに2倍テレコンを入れて行いました。
ライブビューAFを行うとファインダーの位相差AFの方が圧倒的に性能が良いのが分かります。
まず、ライブビューAFはピンポイントでないと精度が良くないですね。
微ズレがあります。ライブビューで一番レスポンスが速いのはシングルポイントですが、
ピンポイント程の精度は無くファインダー程使えません。
ファインダーのAFはライブビューのシングルポイントより俊敏で速いですし、ピンポイントAFより精度が良いです。
この差は埋めて欲しいですね。
AF以外も後前から言ってますがAEの+0.7の差は均一にして欲しいです。
ライブビューの方が明るいので、切り替えるたびに調整するのは面倒ですね。
ファームウェアで改善して欲しいですが、期待しても良いのでしょうか?
何となくミラーレスは電池の電力が足りていない感がありますので、恐らくZ9のバッテリーとかでないと
厳しい世界なのかも知れませんね。
ミラーレスは根本的にバッテリーから見直した機種が出てくるのを期待します。
7.0Vではレフ機までが限界なのかもと思いました。
書込番号:24734542
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新緑が眩しい5月に入りましたね。
3年ぶりに移動制限のないゴールデン・ウィーク。
皆様、どのようにお過ごしでしょうか?
昨日の當麻寺の写真から…
當麻寺の塔は、古い時代の東塔と西塔が現存する唯一の遺構らしいです。
12点
>でじゃじさん
綺麗な写りです
まだまだK10Dはいけますね!!
書込番号:24726379
7点
>neo-zeroさん
こんばんは。
ありがとうございます。
CCDの色合いが性に合っているのか、今でもついついこのカメラを持って行ってしまいます^^
娘は最近、シルバーのistDSがお気に入りのようで単焦点をつけて楽曲の紹介用に撮っているようです。
よろしければお暇な時に見てやってください。
https://harumachiworks.com/antares/
半分以上は、私が撮影したものを使っているようですが、そんな使い方もあるんだなぁ…と^^
書込番号:24726840
5点
K10Dオーナーの皆さんこんばんは。
久しぶりの規制の無いGW、巷では多くの人が行楽地に繰り出しているとか。羨ましい限りですね。
私はというと、退院して丁度10日、ほぼ毎日歩き回ってリハビリに励んでおります。
リハビリとして歩いた歩数は約66,000歩、距離にして43km強になりました。思ったよりも多く歩いてはいますが、
すぐに息が上がってしまい、スタミナ的にはまだまだだと思い知らされております。
GW明けの仕事復帰を目指していますので、あともう少し頑張らねばというところでしょうか。
家の周辺や繁華街ばかりを歩いても飽きてしまうので、次は大阪城公園の中を歩き回ってみようかと思いますね。
書込番号:24727191
6点
K10D オーナーの皆さんこんにちは。リハビリ生活12日目です。
早速ですが昨日大阪城公園に行ってきました。公園に入って行くと、休日とはいえ随分と人が多い気がします。
それも殆どが若い女性で、中には「SixTONESのチケット余ってたら譲ってください!」の紙を掲げている女の子が…。そういえば娘2人が「チケット販売の抽選外れた〜!」と言っていましたっけ。その人ごみの中を通り抜けて行くのですが、アウェイ感満載でしたね。打って変わって静かな公園内を歩いて行くと、以前に比べて多くの場所が綺麗に整備されていました。ただ殆どの売店がコンビニに変わっていたのは少し風情に欠ける気もしました。
休み休みゆっくりと歩いたせいでしょうか、思ったよりもたくさん歩く事が出来ました。歩数は15,500強、距離にして10km以上になりました。少し疲れはしましたが、我ながらよく出来たと思います(笑)。
写真は全てタムロンA16です。
書込番号:24728878
6点
K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
朝は少し肌寒い感じでしたがお天気よし。
燃料は焚かず、自分の脂肪を燃やすべくご近所の旧街道を散歩をしてきました。
草刈り後の草の匂い、川を沿って下ってくる風、旧街道の土の匂い 季節をいっぱい感じることができました。
たまにはカメラを提げて、そのまま歩いてでかけるものいいですね。
>Biker's オヤジさん
>歩数は15,500強、距離にして10km以上 …
リハビリとは言えないくらいのびっくり距離ですね^^
こちらは9千歩でもくたびれました。
書込番号:24729502
6点
K10Dオーナーの皆さんこんばんは。
昨日に引き続き大阪城公園に行ってきました。昨日はSixTONES のライブでごった返していましたが、今日は撤収と5/4からのジャニーズWEST のライブの準備なので人出はマシだろうと思ったら……今日から始まった「クラフト餃子フェス 2022」とやらのせいで昨日以上の人の波でした。ライブも餃子フェスも公園の端の方なので、奥へと進むと徐々に静かになりました。
1枚目の「旧大阪砲兵工廠化学分析場」は昨日も行きましたが、ずっと使われないまま廃墟と化しています。すぐ向かいにある煉瓦造りの建物は、旧守衛詰所らしいですが、分析場以上に崩壊が進んでいます。
2枚目の鉄塊は、24、5年前までは「秀吉の舟形石」と言われ、秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰られた石だとされていました(そう習ったような記憶があります)が、実際には石ではなく鉄の精製途中の塊だと分かったそうです。(確かに赤錆のように見える所があります。) 明治の終わり頃に工廠の作業員が溶けた鉄の中に落ちて死亡する事故があり、その慰霊のために置かれた物だと言います。
3枚目の木造ガンダム(もどき?)は木工クラフトの売店前に同じく木造の実物大のバイクと一緒に展示されていましたが、店主は一向に商売する気がないらしく、ずっと座って雑誌を見ているみたいでした。
4枚目、1枚はお城らしいものをという事で北東部の乾櫓です。
長々と失礼いたしました。
昨日ほどではないですが、今日も結構歩いた(12,000歩弱)ので、明日は少し休養するかもしれません。
書込番号:24729830
6点
K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
午前中に泉南ロングパークまで海を見に出かけてきました。
ヨットがたくさん出ていると思ったら、淡輪港を出て関空一周のヨットレースをしていたみたいです。
海の匂いを嗅ぎながら1時間ばかりのんびりとしました。
飛行機の発着も増えてきたかな。
3,4枚目は、HD-DA 55-300mmです。
書込番号:24730817
4点
K10D オーナーの皆さんこんばんは。リハビリ生活14日目です。
休養日にして家にこもる気でいましたが、やや筋肉痛の出た脚をほぐす事にして少し出てみました。
近場の公園にある小さなバラ園です。退院してすぐに行った時はまだ殆ど咲いていませんでしたが、今回はそこそこ咲いていました。蕾の数を見ると半分くらいでしょうか。いくつか撮ったあと、缶コーヒーを飲みながらしばらくボーッと過ごしました。休職中とはいえ、家にいると何かしら気になったりして動いてしまうので、こういう時間はやはり必要なのだとつくづく感じました。
>でじゃじさん
海辺でのんびり、やっぱりいいですよね。1枚目のカブリオレは3シリーズですか?
今回は歩数6,000歩弱、距離は4kmほどでした。
4枚ともレンズは全てタムキュー(172E)です。
書込番号:24731685
4点
K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
今日のこどもの日に、レトロな路面電車が走るとのことで浜寺公園まで出かけて来ました。
が… 南海アプリを見ていると、どうも我孫子あたりまでしか南下していないような。
まだ盛りではないバラ園を見て、水路の漕艇風景を眺めてのんびり。
松林なので松の匂いがプンプン!
松の落葉を見て、子供の頃、冬場は山にすくず(山口方言で松の落葉のこと)を集めにいったのを思い出しました。
これは薪の焚き付けに重宝しておりました。(今から思えば、アウトドアライフだったんだなぁ^^)
>Biker's オヤジさん
>1枚目のカブリオレは3シリーズですか?
2005年式のE46後期型でなんとかまだ乗れています。
泣き所のエンジンの油漏れもここ1年はない というか、コロナであまり距離走っていないというか(笑)
なるべく週1回は動かしてやるようにしていますよ^^
書込番号:24732519
4点
K10D オーナーの皆さんこんばんは。
今日は家から数十メートルのコンビニへ行った以外は大人しくこもっておりました。
>でじゃじさん
阪堺電車って今はそんな車両なんですね。イメージとしては木造の車内で止まったままでしたので少しびっくりです。
新種のバラ、品種がプリンセスアイコで2002年という事から、2001年ご誕生の愛子内親王様(殿下でしたね)の誕生を祝して名付けられたバラなんでしょうね。
>2005年式のE46後期型で…
やっぱりそうでしたか。フロントのオーバーハングの短かさとフェンダーアーチの膨らみ具合やホイールから予想しました。
明日も天気は良さそうなので、また動こうと思っています。
書込番号:24732870
5点
K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
昨日は、義母の様子を見がてら知多半島まで日帰り。
久しぶりに(10年以上行っていない)、常滑へ立ち寄って見ました。
セントレア空港が開港してから駅周辺の再開発は進んで来ているようですが、かつて焼き物をしていた窯のある丘は、荒れ果てた窯がまだ多く放置されていました。
書込番号:24735451
5点
K10D オーナーの皆さんこんばんは。よく晴れた日が続きますね。
今日は早朝から録画したままになっていた映画などを観て過ごしました。入院中から貯まっているのでなかなか減りませんが…。
写真は日課の(笑)大阪城公園です。
公園に入ってすぐ東の外堀を歩いていると、6、7人の小学生のグループが、「あれってめっちゃネッシーみたいやんなぁ!」と話しているのが聞こえてきました。お堀を見ると、水面からニョキッと首が出て移動しています。何かと思ってカメラを出しながら見ると、カワ鵜の首から上でした。水鳥って、魚を獲る時に水に潜るのは分かりますが、普通に泳ぐ時は胴体も水上に出ていると思うんですよね。まさにネッシー状態。このままお堀の端の方へ泳いで行きました。
昨日はK10以外にSD15も持ち出してみました。データを見ると最後の撮影は2012年5月、まる10年前です。バッテリー残量は当然ゼロ、内蔵電池(コンデンサー?)も当然カラなので、バッテリー充電後に電源オンで少し放置して復活させました。使い方はすっかり忘れているので、とりあえず絞り優先オートで撮ってみました。天守閣をバックにヒトツバタゴの大木です。何の変哲もなさげな樹ですが、国内に自生するのはたった4県で天然記念物に指定されている希少種だそうです。
jpeg 撮って出しの画像を比べると、記憶色に沿ったK10Dと実際の色より無機質寄りのSD15というような感じがします。
書込番号:24735928
5点
K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
大安のGW連休最終日、娘の車の納車にお付き合い。
偶発的な事故に遭わないよう祈願してまいりました。
十津川の国道トンネルでのケーブル垂れ下がり事故なんぞは、自分ではなかなか避けきれないような出来事なので神仏にお願いするしかないような…
>Biker's オヤジさん
>K10以外にSD15も持ち出してみました。
私も久しぶりに取り出してみました。歩留まりが悪いのと現像に手間がかかるので遠のいておりました。
K10Dとバッテリが共通なのは良い点かな^^
日付を設定して久しぶりに使ってみようかな。
書込番号:24737054
4点
K10Dオーナーの皆さんこんばんは。
ようやくと言いますかやっと明日から職場に復帰する事になりました。
2ヶ月半、案外長引きました。体力やカンが戻るまでしばらくかかると思います。
>でじゃじさん
>娘の車の納車にお付き合い。
86からGR86に乗り換えですか?お嬢さんはかなりのクルマ好きとみました。
ウチの長女は免許無しの時はレガシィツーリングワゴン、免許取得後はCX-5とかCX-30とか言ってます。私が乗っていたレガシィのターボGTBの影響でしょうが、基本ある程度パワーがあるのがいいそうで、CXはもう少しあればベストだとか。
>K10Dとバッテリが共通なのは良い点かな
容量が少し違うだけなので使い回せますよね。
今回はist DS2を持ち出しました。レンズはツァイス・プラナーT* 50mm F1.4ZSです。
やっぱりレンズの違いって今の自分でも分かるくらい結構ハッキリと出るんですね。
書込番号:24741677
5点
K10D
ご愛用の皆さま
こんばんは。
NHK-BS火野正平さんのこころ旅という番組で、
滋賀県彦根市下石寺町を放映していましたので、
行ってきました。
雨でしたので、暗く写りました。
インスタ映えする場所らしいです。
次回は、火野正平さんが、うなぎのひつまぶしを食べておられた、近くにある
日本料理屋の魚増へ行ってうなぎを食べてみたいです。
レンズは、ペンタックスDA 17-70mm F4を使用しました。
でじゃじさん
K10Dも良い色が出ますが、istDSシリーズも魅力的ですね。娘さんがお気に入りなのも納得できますね。
Biker's オヤジさん
お体が少しずつ回復に向かわれているみたいですね。良いことです。
書込番号:24744533
6点
K10Dオーナーの皆さんこんにちは。
5/12から職場に復帰いたしました。70日ぶりの仕事はとにかく疲れました。
体力の回復として少しばかり歩き回ったくらいではやっぱり追いつかないですね。
2日働いた後の公休、家でへたり込んでおります。
>びわますかのじさん
>インスタ映えする場所らしいです。
「あのベンチ」と呼ばれているところだそうですね。今ではちょっとした名所で、立ち寄る人も多くなっているとか。
数の増加は何とやらで、観光客のマナーの低下が心配になりますね。
大昔(40年近く前)に北海道へソロツーリングした時、富良野の麓郷で見つけた所で「メルヘンの木」と言うのがありました。当時は殆ど知られておらず、1時間居ても他の人に会わない程度だったのが、後に有名なドラマの中に登場してからは畑(私有地)の中にあるにもかかわらず無断で踏み込む観光客どんどん増え、堪りかねた所有者がやむなくその木を伐採したという事がありました。とても後味の悪い話ですが、残念ながらこんな話はあちらこちらで多く聞かれる事でもあります。気遣いという言葉は何処へ行ってしまったんでしょうね?
写真は復帰前の日曜日に近くのバラ園でベンチに座っていた時のものです。
バラ園を根城にしているらしい野良が一直線にやって来て膝の上に飛び乗ったかと思うとそのまま10分近くくつろいでいました。別に餌をやったり愛想良くした記憶もなかったのですが…。
レンズはタムロンA16です。
書込番号:24745936
7点
K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
一昨日昨日と金沢にでかけていました。
金沢城とか兼六園付近しか行ったことがなかったので、今回は近江町市場や東茶屋とか片町付近の料理メインの旅でゆっくりしました。
天気があまり良くなかったということもあるのですが…
>びわますかのじさん
こころ旅 放映中は私も朝・晩見てます^^
食事場所とか風景スポットは、GoogleMapで行きたい場所スポットとして登録しております。
こころ旅に限らず旅番組を見たらマメに登録しておりますが、コロナ以降は増える一方で消化がなかなかできません^^
琵琶湖畔の「あのベンチ」、しっとりとした感じの写りが良いですね。
>Biker's オヤジさん
職場復帰 おめでとうざいます。
猫のすりすり 優しい人柄だとわかるんでしょうね^^
ぼちぼちと体を慣らしてくださいね。
書込番号:24747570
6点
K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
入社が同期の友達を誘って和歌山方面にドライブをして来ました。
彼が卒業した大学が移転して街から消え去った跡に時間を感じましたわ。
書込番号:24752394
6点
K10Dご愛用の皆様
今晩は。
妻のお供で休邸御室に行って来ました。
テーブルに映り込んだ庭が有名だそうです。
むずかしいですね。
では、では。
書込番号:24752621
8点
K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
今日は歴史を訪ねて天理の石上神宮へ。
物部氏の古い神社…
このあたりには、今の天皇制につながる歴史的な史跡が多いです。
>デジコミさん
お久しぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24726300/ImageID=3692896/
5月の爽やかさとかすかな風が感じられる作品ですね。
書込番号:24758214
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















































































