
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 55 | 2025年1月30日 05:03 |
![]() |
4 | 3 | 2025年1月6日 22:44 |
![]() |
28 | 5 | 2025年1月1日 11:52 |
![]() |
57 | 28 | 2025年1月5日 20:50 |
![]() |
3 | 19 | 2024年12月31日 01:15 |
![]() |
14 | 3 | 2024年12月25日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
八百富さんからの情報です。
えらく早くないですか?
後継機はなしの模様。
レフ機でいく宣言どうなっちゃったの?
https://x.com/yaotomicamera/status/1879339819949797498
14点

>5g@さくら餅さん
この時期にK-3IIIディスコンということは
K-3IIからKPの時同様に年末にラインを切り替えている可能性が高いので、
春には何か新製品が出そうですね。
それがK-1IIIなのか、GRIVなのかはわからないけれど。
書込番号:26038051
12点

>koothさん
噂話が出てるのはその二機種なので、普通に考えるとどちらかでしょうね。
ただこのままAPS-Cフラッグシップ機がフェードアウトは寂しいかな…
間があいてもIVは出してほしいけど、現状無理でしょうね。
書込番号:26038078
9点

EUだとType-Cで充電できないカメラは売れなくなったようなので、その影響のディスコンなのかと個人的には思ってます。
だから、改良した機種を近々発表するのではないかと。
書込番号:26038656
4点

>k@meさん
あの…K-3 IIIはボディも別売り充電器もPD対応Type C充電ですが。
ちゃんとEU対応ですよ。
書込番号:26038790
11点

シルバーのみの販売になった時点で、在庫整理に入ってるとは思いましたが・・。
有償機能拡張のためのファーム用メモリ強化とK-1mk3搭載予定の新機能のフィールド検証程度の微変更でK-3mk4が出る事を期待したいですねェ。
メカニカルや光学的な部分は、長く使えるプラットフォームボディーだとは思うので。
書込番号:26039428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

む、む、む、ペンタックスもとうとう一眼レフ仕舞いですか!?
書込番号:26039567
3点

何かしら出すにしろ、出さないにしろ、メーカーにはさっさと情報を出してほしい。出さないなら、それはそれで、別のものに資金回したいし。
書込番号:26039659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

生産終了品の一番上ど真ん中にどんと構えてるのがまたなんともやるせない。
>RTK-PNAVさん
ね?それですよね。
待ってもいいようなものを出すのかこのままお仕舞いなのか?
それくらいはね?
ユーザー側からしてみれば無限にお金あるわけじゃないんだから。
この頃(以前から?)ディスコン時に音沙汰もなしに公式生産終了品にシレッと入るだけで
八百富さんのツイッターでメーカーから生産完了の案内が届いたって書かれるだけですから。
公式発表はないですね。
>くちびる、サクラフレッシュ。さん
懐かしいハンドルですが(笑)
ハセキョールミナス、当時使ってましたよ。
書込番号:26039946
2点

KPクラスのレフ機が1種類あればいいので、KFを更新してほしいなぁ。
書込番号:26040430
3点

ペンタックスの終焉、もう、秒読みに入ったのかも?
書込番号:26040540
3点

ディスコン機種って修理対応5年でしたっけ?
K-3 IIIは実質2029年いっぱいで修理できなくなりますよね。
後継機種ないのに、これかなり厳しくない?
書込番号:26040552
1点

>5g@さくら餅さん
普通にK-70からKFになった時と同じ流れでしょ。部品の高騰でK-3IIIの価格で作れなくなったので、価格を高くしたK-3IIIの名前が変わるだけの商品を出すんでしょうね。そうしないと、利益が出ないんだから仕方ないですよ。逆にK-3IIIはとてもリーズナブルなので、最低価格で買えた人はラッキーですね。
それに気づいた人が買ってるのか値上がりしてきましたね。
書込番号:26040810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>5g@さくら餅さん
在庫がはけたら何かしら発表があると思いますよ。k-70の時は黒死病が直ってるはずのKFに価値を見出せましたが、K-3IIIは何か良いものをプラスしてくれないとユーザーは喜ばないと思いますので、そこはわかってるPENTAXへ期待しましょう。
書込番号:26041027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近新製品のニュースが無く心配していましたが・・
やはり、という感じですね。
K-5Us→K-3U→K-3Vと使ってきて現在は3Uと3Vの2台体制で運用しています。
たぶん後継機は出ないと思いますので、在庫がある店でシルバーを1台発注しました。
これであと5年はマウント替えの心配をしなくてすみますが、これが最後のペンタックスになるのかな。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:26041447
5点

リコーイメージングUSAは、ペンタックスフォーラムからの問い合わせに対して、次のような声明を発表しました。「日本での事業についてはコメントできませんが、PENTAX K-3 IIIは米国ではまだ販売されており、2025年の計画の一部であることは確認できます。
https://www.pentaxforums.com/forums/16-pentax-news-rumors/476081-pentax-k-3-iii-has-been-discontinued-now-being-sold-stock-inventory-22.html#post6049763
はてさて、真相はいかに?
書込番号:26042898
4点

日本語梱包は完売したけど、
英語梱包の在庫は、まだまだ今年分も残っている…とか
書込番号:26043055
2点

現状ボディ、2-3世代かけて磨けば理想のレフ機になると思います。
欠点は見ずらい測距点、水準以下の貧弱なバッファくらい。
個人的には上記改善+チルト搭載の派生モデルを望みますが。
これほど優れたプラットフォーム、型投資を一世代終了はないでしょう。
書込番号:26043883
16点

>5g@さくら餅さん
はじめまして^^
現在KF&サンヨンで撮影しておりますが、11点フォーカスでは。。。
で K-3 MarkVの購入資金を捻出中の事でがっくり^^
円安で輸出好調 で GRの輸出に資金を集中?
そのほうが 売上&利益は上がる との経営判断 も可能性はあります
K-3 MarkVは海外で販売中なんで
逆輸入に任せた?
願いは MarkW ですよね^^
OMDSからの星専用カメラが販売され その後 すぐに MarkV ブラックが無くなり シルバーも生産停止
アストロレーサーの改良版 開発中? なんてね^^
こういう事も考えながら 春以降のリコーさんに注目ですね^^
良い絵なんですよね ペンタックスって^^
書込番号:26044300
3点

正直・・・リコーもギリギリ黒字レベルであり、カメラ事業をどこまで続けるかでしょう。
PETAX17やリコーGRのような単発ではいけるかもしてますが、AFセンサーやボディの新規開発をしてまで
一眼レフの需要がいつまで続くのやら。
いっそEマウントや、Lマウントで小型軽量のスナップカメラでも出した方が生き残れるかもしれませんね。
書込番号:26044408
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
K-3 Mark III Monochrome Matte Black Edition ボディキット(直販限定モデル)[安心の3年保証]【新春初売りセール2025】
会員ログインして価格見たら驚きの¥280,000 (税込)です。販売は明日からみたいです。
3点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。(金額的には高いですが)だいぶ安くなっていますね。
自分はだいぶ前に買っちゃいましたが、自分がマットブラックエディションを買った時は333,000円(ポイントなし。延長保証なし)でした。
自分が過去に買った一番高いカメラ(*istD発売日ヨドバシ18万円くらい)の倍くらいの値段でかなり悩みましたが買って大正解でした。
たくさん売れてくれるとうれしいです。
書込番号:26026055
0点

>core starさん
Monochromeを買うのってなかなかすごいですね。私はさすがに思いきれません。
私はK-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキットのほうなんですが、24万くらいだったと思います。2年ちょい前ですね。
それからほぼ価格は変わってない感じですね。
私はブラックなんですけど、ブラックモデルは今終売みたいですね〜。
*istDは初めてのデジタル一眼を買うときに迷いましたね〜。*istDにするかどうかって感じでした。確か当時のレフ機の中ではコンパクトだったと思います。でも結局私はフォーサーズのE-1に惹かれて現在に至ります。
E-1はいまだに持っており一応動きます。
書込番号:26026074
1点

>KIMONOSTEREOさん
自分は中古の K-1を買うまでは K-5IIs が9年半くらいメイン機だったので、APS-Cは1600万画素までしか持っていなくて、超望遠のカラー撮影にはAPS-C2400万画素以上のカラー機も欲しいのですが、K-3III Monochrome Matte Black Edition、生々しい作例にやられたのとなんとも魅力的なマットブラック塗装にやられて迷った末に行っちゃいました。
*istDは発売当時レンズ交換式デジタル一眼レフカメラで世界最小最軽量を謳っていました。(本体のみならE-1よりも初代Kiss Digitalよりも小型軽量ですね)
自分は*istDのあとは、K-7, K-5, K-5IIsときて、その後中古でK-1、*istDのあとはずっとボディ12万円前後だったので一気に33万円はかなりビビりました。
フルサイズミラーレスも買えるじゃんとかも思いましたが、レンズのことを考えると他マウントに乗り換えるわけにもいかずでした。
AFマウントアダプタという手もあるのですがね。あ、ヤバイ。笑
書込番号:26027318
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

メッチャ旨そうじゃないですか〜羨ましい!!
最近TV等で紹介されているのでご存知かも知れませんが当地北海道
では大晦日からごちそうを食べる習慣があるので年越しそばができる
頃にはもうお腹いっぱいでまあ味わって食べた事がないんですよ。
毎年無理して食べてるって感じですかね〜
今年は少し控えようかと思いました。。。
書込番号:26020110
4点

f1expertさん
鴨何蕎麦おいしそうでスね。
私は今年はエビの卵とじ蕎麦にしました。
書込番号:26020224
0点

>f1expertさん
こんにちは。
>年越しそば、準備中してます。鴨南「もどき」ですが家族には概ね好評です。
腹持ちのよさそうな年越しそばですね。
自分は板そば(+天ぷら盛り合わせ)でした。
来年が良い年でありますように。
>年越しそばができる頃にはもうお腹いっぱいで
>まあ味わって食べた事がないんですよ。
これもあるあるですね。
みんな好きなように食べて、飲んで、といいますか。
>多摩川うろうろさん
>私は今年はエビの卵とじ蕎麦にしました。
エビ、いいですね!
天ぷら盛り合わせにはエビも入っていました。
自分は残った尻尾だけ頂きました。
(カリカリして好きなのもありまして・・)
書込番号:26020266
1点

>f1expertさん
うわー、羨ましい。
仕事で台湾の台北に来ています。台湾は(中国も韓国も)いわゆる正月は旧正月。だから日本の正月はなく、年越しそばも紅白歌合戦も除夜の鐘もありません。一人ホテルで寂しく、老酒と日本から持ってきたみかん食べています。
書込番号:26020300
4点

こんなにたくさんナイス!と返信をいただけるとは思っておりませんでした。皆様、ありがとうございます。
「もどき」というのは生の鴨肉ではなく、パックの燻製肉を使っているからです。味付き肉なので少し甘めにつゆを仕込んだ後、ロースターで軽くあぶった長ネギを入れ、最火を通さない程度に燻製鴨をローストして脂を落としたものを入れて温めたら完成です。我が家では「冷や温」ですがお好みで温かい麺もイケます。
可能なら皆さんの年越しそばやおせち料理なども見せていただけませんか?
P.S.
使用レンズは、ユーザーさんなら「ああ!」とお思いでしょうがFA31(旧)です。
書込番号:26020794
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
V発売から早くも4年経過しようとしています。
Wの発売はあるのだろうか。
希望的には、画面が可動式になってほしいです。
購入しようか迷っていまい結果KPで遊んでいる程度です。(最近忙しく使っていない。。。)
ミラーレスは、無いと思いますが、レフ版として唯一無二になりつつあるペンタックスが第一候補です。
レンズも買い足そうか迷っていますが。(16-50PLM) 16-85あるので、不要か。。。 他に、55-300と1.4倍テレコン有
20万以内で、コストパフォーマンスよくリリースしてほしいなぁ。
風景画がメインです。 作画は恥ずかしいので載せられない。。。
鳥も偶にとる程度です。
4点

>ケイン@さん
はじめまして、現在K-3Vを愛用しています。
K-1の後継機も望まれる中、今の状況では難しいと思います。
可能性(かなり希望的)としては、有料改造で背面外装をチルト液晶(できればFujiの3方向みたいな)の換装サービス。
5万までなら喜んで奉仕したいと思います。
可動液晶が実装されれば、最低5年は使い続けたいと思わせる魅力的な商品です。
書込番号:26017619
3点

>ケイン@さん
こんにちは。
>Wの発売はあるのだろうか。
件のEU圏での販売問題がありますので、
出るとしたら今だマクロB端子のK-1IIの
更新が先ではないかなと思います
(希望的観測です)。
書込番号:26017652
1点

>ケイン@さん
バリアングル液晶モニターと、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能なKFじゃ駄目なの? 8万円台と値段も安いよ。
https://kakaku.com/item/K0001490711/
書込番号:26017806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-1 IIが6年、K-1からだから実質8年。
4年なんてまだ半分ですよ。
今のペンタックスはそういうメーカーなので…
皆さんに怒られると思いますが、私はK-1 IIsでもK-3 IIIsでもマイナーチェンジで十分ですけどね。
特にK-1はバッファ改善と測距点レバー付けてくれたらそれでいいかな。
K-3 IIIと同じ性能のAFになれば言うことないけど。
書込番号:26017827
7点

K-1はファインダーを...
書込番号:26017900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3 IVより、KP IIを出して欲しい。
欲を言えば、いっそ、新しいコンセプトのK-4がいい。ボディはKP並みのコンパクト、K-1と同じ作りの可動液晶、大型プリズムのファインダー。
絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対に無理でしょうが(と言っとけば、やったるわい!と言って、作ってくれないかな)
書込番号:26017954
10点

フレキシブルチルトは良いですよね。
ペンタックスが誇れる技術の一つです。
全機種に搭載してほしい。エントリー機には無理でしょうけど。
書込番号:26018224
6点

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
>風 丸さん
背面チルト液晶加工もありなんですね。
マイチェン版でだしてもらえれば、即購入かもです。
>とびしゃこさん
K1-Vですかね。
こちらは、大きく重すぎるのと、レンズを新しくそろえる必要に迫られる。。。
現在もっている資産を生かしたいので、暫く待ちかなぁ。
>御輿来海岸さん
KPをもっているので。。。
>seaflankerさん
ファインダーは、K-3 MarkVが圧倒していますね。。。 同じようにできないのか不思議。
>5g@さくら餅さん
やはり、そうか。。。。
>Photo研さん
KP-Uいいですね。
発売されたら、現機を下取りにして、速攻買いかも。
K-3 MarlVと同等かそれ以上になっていれば。
この年末の休みに、ミラーレスと機能を比較していくと、ミラーレスの安い機種でも、
かなり性能が良いことに唖然としました。
ソニーやニコン、CANON等の入門機から中級機のミラーレスの性能は。。。。
けどなぁ。 ペンタリズムの顏が好きなんだよね♪
ペンタックスさん、ここが踏ん張りどころです。
開発部門が縮小され予算も減額されたようですが、AIを駆使して良い製品のリリースを
お待ちしております。
書込番号:26019644
4点

>ケイン@さん
あくまで推測ですが、ミラーレス機の開発に傾注してるのではと思います。K−7辺りから、意外とミラーアップ撮影が得意だったりしてましたから。
書込番号:26019961
0点

>ケイン@さん
1DX系統やD850を見た後にK-1のファインダーを見るとちょっと...
K-3IIIはすごくいいんですけどねぇ...
書込番号:26019980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>K-01 Mark IIですか。
K-01 mark II(EVFでかつフルサイズ)にすれば、
ファインダー倍率もEVFで(超)高解像を選べますし、
6100万画素(あるいは5000万画素積層)を選べば、
APS-C用途でも十分な画素数のフルサイズ機が
できますね。
ペンタプリズムはないですが、開発能力が限られるなら
APS−Cレンズシステム内包のフルサイズK−1IIIでも
よさそうです。K-1はあくまでペンタで、ということなら
もう一つのフラッグシップ銘、K-2を当てたらよいのでは
ないかと思っています。
EVFでAPS−C兼用の高画素&AF改善のフルサイズ
K-2、悪くないと思いますけどね。像面位相差AFなら
なおよいです。
書込番号:26020168
3点

>とびしゃこさん
そんな100万に届くようなカメラ、もうペンタックスじゃないです。
書込番号:26020181
4点

USB-Cでないといけないのって「充電」端子なんじゃないですか?
書込番号:26020203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>そんな100万に届くようなカメラ、もうペンタックスじゃないです。
シグマFpL(ソニ6100万画素)はEVF非搭載ですが、
キタムラで24.5万円です。
AFのアルゴリズム開発はあるかもですが、
そこは他社の退職者?の方々をお招きして
非積層型なら100万にはならないのでは?
ないかと妄想しています。
ミノルタ、ソニーのAマウントレンズは
ソニーEでのアダプタ使用でAF精度が
グッと増しました。ネイティブマウントなら
問題も少ないかと思いまして。
既存のEVF活用なら新規のペンタプリズム
開発よりも安価かな、とも思っています。
書込番号:26020208
0点

>とびしゃこさん
できればフランジバックはそのままでKマウントレンズ使えてほしいですけどね。
ボディの厚みは全然構いませんので。
それにセンサー少しでも奥に引っ込めることによってゴミ対策にもならないかなと素人考え。
書込番号:26020221
2点

>seaflankerさん
>USB-Cでないといけないのって「充電」端子なんじゃないですか?
なるほど、確かに充電機器に関する指令ではありますね。
K-1IIでは充電機能はないため問題ないのでは、という
ご指摘ですね。
ただ下記のような「目的」があるようですので、
EUでの販売が許容されるかどうかはEUの
胸先三寸なのかなともおもいます。
既存商品に対しては執行猶予?
規定通りの解釈(充電用途でなければOK)
があるのかもしれませんね。
以下、引用ですが。
・EUはなぜUSB-Cを強制するのか?
EUがUSB-Cを世界共通の充電規格として義務付けているのには、いくつかの説得力のある理由があります:
・環境への影響: 第一の目標は、電子廃棄物を大幅に削減することです。 EUは、廃棄されたり未使用の充電器によって、毎年11,000トン以上の電子廃棄物が発生すると推定しています。 充電器を標準化することで、この指令は既存の充電器の再利用を促進し、新しい充電器の必要性を減らすことに繋がると考えます。
EU_cables_usb-c_waste_common_charger_dir
・消費者の利便性: USB-Cを標準化することで、消費者の体験が簡略化されます。ユーザーは、異なるデバイス用に複数の充電器を持ち運ぶ必要がなくなり、生活が楽になるだけでなく、煩雑さも軽減されます。この利便性は、頻繁に旅行する人や複数のデバイスを使用する人にとって特に有益となります。
・技術的効率: USB-Cは多用途で効率的なテクノロジーです。 旧規格と比較して、より高速なデータ転送速度と高い電力供給をサポートします。 つまり、デバイスの充電速度やパフォーマンスが向上し、優れたユーザー体験を提供します。
・Nov 1, 2024
EU共通充電器指令: USB-Cの義務化、メリット、コンプライアンス
https://www.nemko.com/ja/blog/understanding-the-eus-common-charger-directive-reducing-electronic-waste-0
書込番号:26020227
0点

>5g@さくら餅さん
>できればフランジバックはそのままでKマウントレンズ使えてほしいですけどね。
もちろん、K-01mk2ならば、
Kマウントはそのまま維持です。
ペンタ銘=ペンタプリズム必須、
前提となると選択肢がなさ過ぎて、
(開発資金、ペースもあれで)
先が見えてしまう気がして
心配なのです。
EVFなら拡大MFでKレンズもMレンズも
バチピンでオールドレンズ活用できますし、
K-3IIIの瞬間絞り込み測光採用があれば、
オールドレンズ使用時のグリーンボタン
儀式も減らせます。
K-2EVF(K-3III黒も代用)でつないで
その後K-1でもK-3IVでも余裕があれば、
開発してい頂ければ・・という都合の良
い話ですが。
ミラーレス化云々は別として、K-3IIIの
星景撮影用途などでは稼働液晶は
実用上必須ですし、合わせてD780的な
像面位相差AFアップデートもどのみちあるなら、
非現実的ではないかなとの思い込みです。
書込番号:26020240
1点

「規定通り」というか、指令条文には最初から最後まで「充電」のことしか書かれてないので、データ通信用の端子まで勝手に縛りを設けたら拡大解釈どころではありません。
それが通じると、USB-C以外、USBメモリ等々あらゆる機器が存在できなくなります。
パナソニックがギリギリのタイミングでG99IIを出してきたのは、あれはUSB「充電」可能だからでしょう。
既に12/28から「施行」されていて、K-1IIだけでなくD850とか5D MarkIVとか普通に売ってますが、当然これらのメーカーも当局なり省令なり確認してるはずですから、今売ってる製品はクリアしてるんじゃないですか?
書込番号:26020318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでもかんでもType C縛りだとHDMIやDisplayPortも使えなくなっちゃいますよね。
充電機能ない端子は現状のままで良いのでしょう。
書込番号:26020326
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
日中ハイスピードシンクロします。
後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
カメラはEOS 5D m3です。
1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
画像添付します。(流用しないでください)
1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
これは現場にて液晶モニターを見ながら調整ですね。
1点

ハイスピードシンクロはお使いのストロボが対応しているか
(パルス発光)に関わってくるので、
ストロボ撮影が可能なカメラならできると思います。
また最近のスピードライトなら、GODOXに限らず対応しているストロボは多いですよ。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
書込番号:26017467
0点

>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
スピードライトの光量が落ちるのでしょうか。
それとも露光量が落ちるのでしょうか。
書込番号:26017477
0点

1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
各社追従して、AF時代にはすべての一眼メーカーが採用しましたね
キヤノンだとDSLR時代ではエントリー機まですべて採用してなかったかな?
対応ストロボ使えば使える機能です
ゴドックスTT350やニッシンのi40とかエントリーストロボでもできますよ
書込番号:26017485
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
オリンパスはフルシンクロでしたね。
オリンパスのスピードライトF280では、
スローシンクロ発光も可能でした。
ストロボのパルス光で動体を表現できる
この機能を持つストロボシステムは現在ないのではと思います。
失われた表現方法かな?
未だにこのストロボ2つとカメラ残してはいるのですが、
かといってなかなか使いませんが...。
書込番号:26017495
0点

>オリンパスはフルシンクロでしたね。
???
フルシンクロではないハイスピードシンクロってあるのかい???
それともフルシンクロが違う意味???
書込番号:26017499
1点

>ハッピー0610さん
こんにちは。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
しっかり同調するような何よりですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
スーパーFP発光と称されていましたね。
懐かしい響きです。
書込番号:26017512
0点

コメを訂正です。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
と、書きましたが、
光量自体の落ちは、距離や照射方法によって変わりますので、
その意味で書いたのですが、
一定のSSに対しての一定の設定状況では光量の落ちは変わらないですね。
その点上記での私の書き方は誤解を生むものだったと思います。
とにかくHSSは光量が落ちます。
ND利用も似たようなものですけど。
特にハイスピードのSS と同調の場合は、現在のグローバルシャッターの方が断然有利です。
書込番号:26017523
0点

グローバルシャッターでのシンクロの場合、ストロボの性能に依存するから
結局現状だとα9Vもストロボがボトルネックになって高速シャッターではGNが小さくなるんだよねえ
もちろん通常のシャッター機でのフルタイムシンクロほどは小さくならんけども…
グローバルシャッター向けの高速ストロボを出さないところを見ると
ソニーはフルタイムシンクロをあまり活かそうとはしていないとしか言いようが無いかな
積層を高速読み出し用に使ってるから、画質はAPS-C画質だしね
書込番号:26017534
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近のHSS機能を持ったスピードライトもフルシンクロという意味では同じですが、
フルシンクロと銘打ってたオリンパスのF280では、スローシャッターにもパルス発行でシンクロさせることが出来ました。
最近使っていないのでうろ覚えですが、ss1/13あたりまで出来たと思います。
もちろん通常発光でも発光出来たと思います。
パルス発光で1/13のSSだと、結果として動体に動きが出ます。
それができるのは今は知っている限りできないです。
現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
かといってオリンパスが銘打ったフルシンクロの意味がそれを意味していたかどうかは分かりません。
書込番号:26017547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
今までの既存ストロボやスピードライトでも、もちろん速いSSでは発光量に比べ、取り込める光はロスが発生しますが、それでも非グローバルシャッター機のHSS利用と比べると、雲泥の差というかかなり有利ではあると思います。
Ver. 2.00 公開日:2024-01-10
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。
全シャッター領域でのグローバルシャッターシンクロ撮影に対応しました。
グローバルシャッター方式イメージセンサー搭載カメラを組み合わせて使用することで、カメラの持つシャッタースピード全域でフラッシュを同調して撮影することができます。従来のハイスピードシンクロ撮影(HSS)よりも効率的なフラッシュ露光が可能になります。
書込番号:26017575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
GS用のストロボ出さないと根本的な解決にはならんからね…
既存のストロボでお茶を濁してるということは
全速ストロボシンクロはあまり活かそうとはしていないということだよ
個人的にはAPS-C画質に落としていいなら10年以上前に出せよってマジで思う
僕的にはAPS-C画質でも全く困らなかったので
10年以上待ったのに結果が9Vかよって、絶望でしかないんだよなあ
こんなの見せられるためだけに待ったの(´・ω・`)
書込番号:26017591
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
専用の振り切ったストロボとは
発光ユニット複数ということとかでしょうか。
現実的にどうなるかは楽しみですが、
スピードライト自体操作パネルのメニューの作り込みとか
ちょっと?なところがあるので、それは直結はしませんが、
SONYの場合、まだ本腰入れてないのかどうなのかわかりませんね。
APS-C画質とは画素それぞれの役割から、
出てくる数値ですか?
少しはと想ってましたが、そこまでの分を割振っているとは知りませんでした。
a1Uではグローバルシャッター的な仕様が微塵にもなかったですが、
これもa1では画質を落としたくなかったからでしょうかね。
書込番号:26017661
0点

>DAWGBEARさん
>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
通常のフラッシュでFP級バルブのような
長い閃光時間が可能なのでしょうか。
コンパクトなクリップオンフラッシュでは
閃光時間の長いフル発光であっても
1/1000秒より少し長めの閃光時間で、
1/250秒程度のシンクロ速度には
及ばない長さの閃光時間と思いますが
それでスリット露光中の高速シャッターで
ムラなく全画面露光が出来なさそうです。
・インフォメーションインフォメーション
HSとHSSの違いについて
https://www.agai-jp.com/information/blog/2309-hs-and-hss.html
シンクロ速度(1/125〜200秒)程度の短時間作動する、
「通常発光と誤認する長さの超高速パルス発光」
なのかなと思っていました。
純正フラッシュも上記の記事にあるようなHHSでない、
HS発光、わざと発光ピークをずらして(カットして)
その残りの緩やかな発光減衰部分をつかって
露光されるようになってきているのでしょうか。
書込番号:26017705
0点

>とびしゃこさん
多分勘違いされています。
私が書いたのはオリンパスのF280で可能な
HSS発光と同じ、パルス発光での低速同調の件です。
SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
低速シャッターではHSSのパルス発光ができませんでした。
(通常の発光になります)
上にも書いてますが、
まっ暗ななかでも動体表現が可能になります。
使うか使わないかは別にして
書込番号:26017716
0点

>DAWGBEARさん
>多分勘違いされています。
>SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
細かい仕様が書いてあるゴドックスの
スタジオ用のフラッシュの閃光時間は
「HSSモードで数万分の1秒」レベルです。
QT400 III:最大出力400Ws、ガイドナンバー65、最大1/29600秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT600 III:最大出力600Ws、ガイドナンバー76、最大1/26100秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT1200 III:最大出力1200Ws、ガイドナンバー105、最大1/23400秒の閃光時間(HSSモード時)
・GODOX AC電源仕様のスタジオ向け大光量マニュアルフラッシュ「QT III」シリーズ販売開始 NEW
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxac-qt.html
このような短時間閃光の1発発光では
スリット露光の場合全画面をムラなく
照明することができません。
パルス発光をしているのではないでしょうか。
オリンパスのは本来必要ではない
シンクロ速度以下の低速域まで
カバーすることで発光回数は多くなり、
表現の幅としては面白いかもですが、
多用するとフラッシュの損耗(寿命)も
早くなってしまうはずですね。
書込番号:26017736
0点

グローバルシャッターではストロボをいかに短く光らせるかが重要なので
いままでのハイスピードシンクロとは真逆なストロボが求められます
例えば1/8000秒だとストロボが光っている時間の方が長くなる場合が多々でてくるので
グローバルシャッターでもGNが小さくなる
だからグローバルシャッター用に何かしらの方法で閃光時間の短いストロボを出さないと
グローバルシャッターは活かしきれません
CMOSでのグローバルシャッターは露光した電荷をすぐに他に移さないといけないので
フォトダイオード(PD)と同じ面積を用意して電荷を移します
(注:やり方はいくつかあります)
このため通常センサーと比べてPDの面積が半分になります
だから単純にAPS-C画質になる
積層構造にして、PDの下の層に電荷を移せば画質劣化はなくなるのだけども
α9Vの場合は通常の画質の劣化するグローバルシャッターの層と
高速読み出しのための層の積層なので
積層であることを画質劣化対策には全く使ってません
三層構造の技術が進化してきているので、それを使って改善させるつもりなのでしょう…
個人的には高速読み出しは要らんから二層構造で高画質なのが欲しいのだが(笑)
参考資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/3/72_208/_pdf/-char/ja
書込番号:26017823
0点

>とびしゃこさん
>パルス発光をしているのではないでしょうか。
そうですよ。HSSはパルス発光です。
なので以前私はスレ立てしましたが、高速SSになるにしたがって、また環境光の露出をアンダーにとれパとるほど、電子先幕と電子シャッターでは、シマシマが出てくる場合がありますが、その要因なのかなと思います。
オリンパスのかつてのF280はパルス発光を幕速以下のSSでも使えるということです。低速SSでは発光時間もそれなりに長いので、見た目でもわかるような感じです。
オリンパスのは低速SSでのパルス発光も可能なので、その場合それなりに長い間パルス発光しますのでなおさらかもしれませんが、通常のHSS発光でも多用するとストロボの寿命に影響はあると思います。
NDは面倒くさく、またグリーン方向のかぶりはよくある事で(NISIはあまりかんじませんが)、HSSはオーバーヒートにも直結するとは思うので、ND利用の方が精神的にも、良いかと思います。
スレ主さんのカメラは通常のメカシャッター(メカ先幕)搭載なのでシマシマの問題はありませんが、最近のミラーレスではメカ先幕付いてないのも多く、私が使うa1もSSが1/1500あたりを超えるとシマシマが出てないか気にはなります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三層の積層ですか、なるほど。
荷を減らしたいという意味でもグローバルシャッターはいいなと思ってる口ですが、かといって現状のa1より画質は落としたくはなく。
まだまだ先になりそうですね。
書込番号:26018197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>そうですよ。HSSはパルス発光です。
つまり下記の記述は、
>>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
現在のHSS機能を持ったスピードライトでは
「同調速度以下の場合」は通常発効になる、
という意味なのですね。
読解力がなく申し訳ございません。
ある意味フラッシュとして当然のことで
うまく理解できておりませんでした。
書込番号:26018203
0点

>ハッピー0610さん
>日中ハイスピードシンクロします。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
>カメラはEOS 5D m3です。
>1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
いったい何が驚きなのでしょうか?
V860 Uとありますが、これはV860 UC(Canon用)ではありませんか?
そうでしたら、、EOS 5D m3でハイスピードシンクロ(HSS)が動作するのは当然であり、
また、ハイスピードシンクロ(HSS)がシャッタースピード 1/1000 秒で使用できるも当然のこと、ではありませんか?
書込番号:26019260
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
タイトルの通りですが
最新の「D5600用ファームウェア Ver. 1.20」が2024/12/17に公開されています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/543.html
メーカHPからの引用です。
>ファームウェア C:Ver.1.10 から C:Ver.1.20 への変更内容
>• 通信機能で表示されるパスワードの初期設定を変更しました。
>※ [セットアップメニュー]>[Wi-Fi]>[接続設定の初期化]を実行すると、パスワードの初期設定が変更されます。
この内容だけだと、そこまでメリットは無い様に感じますが、
もう8年経つカメラにファーム更新をしてくれるのはありがたいですね。
5点

>kishi_tomoさん
こんにちは。
>この内容だけだと、そこまでメリットは無い様に感じますが、
販売終了機種をいまでも忘れずにいてくれる、
というのはユーザーにとって何とも嬉しいですね。
書込番号:26011866
4点

名機D5000シリーズを販売終了後も面倒見てくれてる感があって良いね。
というか、Z50と併売で良い機種だけど。
ミラーレスより圧倒的に安いし、その上、ミラーレスより使い勝手も良い部分も多数あるのに、何で終了するのよとも。
Z50なんか(持ってるけど)ディスコンにして、D5600を復活させても良いくらいだ。
カメラ初心者のためにもね。
ニコンもこのご時世、高額商品で儲けようとする方向に向かっている感があって、信頼している一ファンとして残念。
個人的には、N◯Sの年会費も…いきなり高額で復活してまいっちんぐだし。^^;
ユーザーに親身な庶民の味方、信頼のNikonは変わって欲しくないな。
書込番号:26012349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REALTマークの四駆^^さん
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
エントリーモデルなのに便利なバリアングルモニターが付いているD5000シリーズを
4〜5年位の間隔で「D5000」→「D5500」→「D5600」と買い替えながらずっと使い続けています。
D5600は当初は購入する予定はなく、その後継機はまだか?とずっと待っていたのですが
D5000 シリーズの後継機が発表されないまま、2020年末頃に”在庫限り”ステータスになり
最後のモデルとなる事が事実上決定してしまったので
発売から4年以上継続販売されていたD5600をモデル末期の21年に購入したのですが
それももう4年経過しました…
今も問題なく撮影できており、特に不満も無いのですが、
私のサイクル的にはそろそろ次のモデルの選定をと思っていた矢先にファーム更新がありましたので
ちょっとうれしくなり投稿しました。
もうエントリーモデルはミラーレスしか出さないもかも知れませんが
今でもD5000シリーズの次期モデルを期待している者でした^^;
書込番号:26012720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)