
このページのスレッド一覧(全34833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 32 | 2021年12月29日 20:36 |
![]() |
48 | 7 | 2022年1月8日 14:22 |
![]() |
12 | 2 | 2021年12月18日 23:32 |
![]() |
76 | 17 | 2022年1月7日 13:31 |
![]() |
12 | 0 | 2021年12月9日 17:54 |
![]() |
32 | 5 | 2022年2月26日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ものすごく久しぶりに投稿・相談させていただきます。
z9を発表したニコン、今後のミラーレスへ本気度を感じました。主流はミラーレスになるんだろうは前々から感じていました。
そんな折、有楽町のBCに立ち寄り、z5 14-30で撮影された写真に衝撃を受け、z6Uを追加検討してゆくゆくはZマウント移行しようと思っていたところです。
Fマウントのレンズを整理してz6Uレンズキットを購入するにあたり、出来るだけ追い金なしでが条件なのですが、あの気になるZ 14-30レンズ価格と愛機D850の売却価格がほぼ同等。売却しないと14-30には手が届かない…ニコンのジャケットきた店員は、写真撮影の機材というだけでなくレフ機の完成形、いわば芸術品だから残すべき!とアドバイスされる。が…諸事情あってD850はほとんど使用してない現状もあり…残すなら単焦点レンズ35f1.8と共にと思ってます。
長文で見苦しくて恐縮です。皆さまなら今後のことも踏まえてどうするのがベストと思いますか?
屈託ないご意見伺いたく。すべてレスできないかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24497530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ご〜てんさん
私はD850もデジタル!バッテリーなけれはタダの箱と考えます(^o^)/
書込番号:24497552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6を使っています。
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、
一眼レフとミラーレス機はそれぞれ良いところ悪いところがあると感じていますので、
私は今のところ両方使っています。
書込番号:24497557
6点

>ご〜てんさん
まずは、お手持ちのカメラ、レンズの一覧、主な被写体、教えてくれませんか?
自分は、D850、D500、14-24 F2.8G、70-200 F28E、24-120 F4G、16-80 F2.8-4E、28 1.4E、50 1.8G、105 2.8G microなど、所有しています。
Zも興味はありますが、予算が出来るまで待って、Z6UかZ5を買い増しするつもりです。
売却するとしても、最近、使っていないレンズに限る予定ですが、たいした予算にならないので、残すつもりです。
書込番号:24497561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いになれば分かりましょうが、
ニコンの高評価EVFでもOVFには敵わないですしねぇ。
今のところ、レフ機はそのまま残していまして---機材マニア兼、どちらにでもという感じ。
書込番号:24497578
6点

>ご〜てんさん こんにちは
お迷いのようですが、D850など素晴らしい機材ですが、気に入った画像を撮ってなんぼです。
機材だけ買って撮らないなら機材取り換える必要はありません、ミラーレスに替えて軽くなって持ち出す意欲はおありでしょうか?
持ち出して撮って気に入った画像を撮れるなら買換えすべきですが、そのお気持ちがなければ取り換える意味は無いと考えますが
如何でしょう?
当方ニコンAPS-Cですが、今晩40人ばかりの集合写真を撮ってきました。
そればかりじゃなく、庭の花や風景など撮ってカメラや自分の能力を試して楽しんでます、是非挑戦されてください。
書込番号:24497579
5点

ありがとうございます。
確かに電源なきゃ箱ですね。
店員さんが言ってることもわかるんです。
撮影しなくとも眺めて、ファインダー覗いているだけで一杯いけちゃう、メカオタですから。
書込番号:24497583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
そうです、できれば並走して行きたいのですが。
D850のあのシャッターフィールは絶品ですよね。
書込番号:24497590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ご〜てんさん、こんにちは。
私は今年、ボディ4台とレンズ10本を手放して、FからZにマウント変更しました。
ご〜てんさんも、もう答えは出ているのではないでしょうか?
>z5 14-30で撮影された写真に衝撃を受け・・・
>出来るだけ追い金なしでが条件・・・
>売却しないと14-30には手が届かない・・・
>D850はほとんど使用してない・・・
ご〜てんさん、ミラーレスの世界へようこそ(笑)
Z6U、すごく良いカメラですよ。
書込番号:24497622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスと
マウントアダプター
を買い足せば良いと思います
自分がそれですよ
レンズは全て一眼レフ用
ミラーレスには味を語れる
レンズが無いから
○リングボケが個性的なレフレックスレンズ
○100年以上前のレンズを復刻
『ベス単フード外し』
○ボケ味、古今東西世界一
135mmSTF
全体繰り出し式ができない
AFレンズごときに、このボケ味は無理
○やっぱり銘玉中の銘玉は
プラナー85mmF1.4
19世紀のドイツの物理学者
パウルルドルフが考案したのが格が違う
伝説の銘玉、ミノルタ85mmF1.4(D)limitedのテイストも味付け
書込番号:24497625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53
スレタイと繋がらない内容で、且つ無関係機種の全く参考にならん画像を貼って、【【【 スレ荒らし 】】】 か。
ルール違反も、いい加減にしたらどうだ。
価格.com担当殿の適切な対応を願う。
書込番号:24497685
30点

誰にレスしているのかわからないですね。不慣れで恐縮です。
↑2レスはよこchinさんとまる・えつ 2さんに対してです。
失礼しました。
書込番号:24497702
2点

Z6Uはこれからでも買えます。
D850は買えません。
残すべきだと思います。
私は昨年、人生最後の一眼レフということでCanonのエントリー機種ですが、EOS kiss X10iを購入しました。
ミラーレスはEVFでできあがりが予想できますが、レフ機のOVFは撮ったあとに確認して初めてできあがりが分かります。
その時間差はもどかしいですが、ワクワク感もあり、それも撮影の楽しみだと思っています。
・・・といいつつ、フルサイズミラーレスを購入する資金を貯めていますけど。。。
書込番号:24497708
5点

>ご〜てんさん
屈託のない意見を御所望との事なので…
>z9を発表したニコン、今後のミラーレスへ本気度を感じました。
D850を購入された時も、同じような所感を持たれたのではないでしょうか。
ただ色々ご事情があり、それを使う機会が激減した。
…と言うことは、Z9を購入しても同じ経緯の可能性が僅かながら存在するかも知れない、でしょうか?
Z9のパフォーマンスを最大限引き出すべしとは言わずとも、何か一つ二つ、自分の撮影に必要な機能を存分に使い倒す、
と言うなら測光いや速攻購入した方が後悔はしないんでしょうねえ。
逆に言えば、Z9が床の間の置物になりそうだ、と言うのなら、もっと軽量機動性に富んだカメラも選択肢に、
と言う超現実路線もプランBとしてご検討されるが吉、でしょうかね。
書込番号:24497720
2点

>ご〜てんさん
D850は名機です。手放すのはお勧めできません。
なお、バッテリーグリップMB-D18なら乾電池やエネループが使えるので
リチウムイオン電池がダメになってもさらに長く使えます。
書込番号:24497727
4点

>ほのぼの写真大好きさん
コメントありがとうございます。
被写体は風景が多いですかね、あとは普通に家族の催しもの、スナップでしょうか。
所有のレンズは、24-70f2.8E 24-120f4G 16-35f4G 35f1.8G 50f1.8G
60micro f2.8G AF-P70-300Eです。他D3300とDX AF-P18-55 とD850のタテグリを所有してます。
書込番号:24497749
3点

>うさらネットさん
EVFはOVFには敵わない、その通りだと思います。同意します。
っが!Z6Uのファインダー覗いてみましたが、いやはや、すごく
イイ・・・同等とは言いませんが、かなり近い感じです。
写真の結果もそうですが、シャッターフィーリング、ファインダー
の見え方って重要な要素です。メカマニアは。笑
>里いもさん
ドッキーン、本質つかれたというか、見透かされたというか・・・
でも写真撮影は好きです。持ち出す機会がとれなくて。
書込番号:24497769
3点

>wanco810さん
Z6U、確かにいいですね。有楽町BCで小1時間いじりましたが
(迷惑ですね)EFV、AF、なんといっても軽い!コンパクト!
魅力的です。
>Berry Berryさん
D850はずっと手元に残しておく!そのつもりでいたのですが、
いろいろ鑑みてオブジェ化するのも不本意であります。
>くらはっさんさん
その通りです、D850の発表・発売予定の瞬間、予約して
手に入れました。カメラ機材はこれでもう買わん、と思ってました。
レンズはべつですが。でもZ9のときはそこまでの衝動は
ありませんでした。
D850の持ちだす機会がない諸事情、重さ・大きさが主な要因かも
しれません。D3300が持ち出しやすくて・・・だからミラーレスに
惹かれている?
書込番号:24497794
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ご進言、ありがとうございます。
やはりそうですよね、もう少しじっくり考えてみます。
写真撮影のこと、所有感のこと、実用性、その他諸々。
書込番号:24497799
2点

>ご〜てんさん
私は、ほぼZに移行するにあたりD5とD500は下取りに出しました。
FXで残してあるのは、50mmと24-120Gその他はDタイプ以前のレンズとD610 800 810です。
使ってくれる人の所で、活躍して欲しいと思いました。
書込番号:24497908
2点

ご〜てんさん、こんにちは
NIKKOR Z 14-30mm f/4s、高画質、軽量小型、レンズフィルター装着OKと素晴らしいレンズですね。
友人がZ7とZ14-30mm f/4Sで撮影した画像を見て感激したレンズなので、お気持ちは良く判ります。
以下コメントします。
・私ならD850を如何に高く売るかがポイントだと思います。
手放してもOKと思うほどZ14-30mm f/4Sは魅力的だと思います。(試したのはZ7ですが)
調べたところ
・フジヤカメラ:査定 良品140,000円 新品同様(買取上限147,000円)
良品の下取時(15%アップ)161,000円、良品の買取時(10%アップ)154,000円
★ NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを下取り有りで新品を買うと
税込150,970円-(下取特価)5,000円=145,970円
下取り価格(良品)が161,000なので、差引15,030円が戻ります。
なおこの場合の下取は何でもよく、数千円以上の査定が付くカメラ、レンズ、三脚、ストロボなどでもOK。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/purchase/list.aspx?search=x&keyword=D850&search=search
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759149480/
・Mapカメラ:ワンプライス査定117,000円
下取は10%アップ:128,700円
Z14-30mm f/4 s下取で、買取優待券が有れば12/27迄なら15%アップ
・メルカリ、ヤフオク、PayPayフリマへ出品すると、もう少し高く売れるかもしれません。
書込番号:24498265
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ふたご座流星群のタイミングもありアストロトレーサType3の星座撮影を行ってみました。
レンズはHD-DA★の11−18F2.8です。星撮影はキャンプや雲海撮影に行ったついでに行う程度年に数回行う程度です。
今まではKp+O-GPS1で撮影を行ってきました。K1-Uでは精密キャリブレーションが成功したことがないので使用していません。
こつがあるのと思うので機会があるたびチャレンジしたいと思っています。
使用方法・特徴はリコーホームページのPDFマニュアルを見てください。
住居の近くで暗がりを探して撮影しました。市街地なので光害のある場所だったので星確認照射に影響があると思っていましたが三回に一回程度のエラーでしたのでストレスなく撮影できました。Type3モードに設定してシャッターを押すだけで星撮影ができます。
光害のある場所だったのでシャッター時間を長くとれることができなかったので精度的なものはわかりません。
精密キャリブレーションがうまくできずいらだちを覚えた経験のある方なら神様に思えるかも。
Type3はKー3Vユーザーであれば気軽に星撮影ができる装置ですね。GPSユニットはより精度の高い撮影用となるのでしょう。
Type3はKー3V発売当初に組み込む予定が開発が遅れて今になったのでしょう。早く正式リリースされるといいですね。
27点

>二丁目二番地さん
作例をありがとうございます。
1分位までの露光にとどめた方が良い。
ズームはテレ端とワイド端のみ(一部のレンズを除く)
予備撮影の時間(30秒から50秒)を考慮して構図を決める。
里びのファームアップはしましたが、アストロトレーサーのファームはこれから入れます。
撮影が楽しみになってきました。
書込番号:24495978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GPSでのアストロトレーサーは精度悪くてもお気軽を狙った機能と思うけども
キャブリエーションさえできればレンズ変えてもアングル変えてもそのまま撮影できる
新型アストロトレーサーの場合はアングル変えただけでも試写のやり直しなわけで
その意味ではお気軽ではないけども
実際の星の動きに合わせてセンサーを動かす分、精度的には極めて高い
書込番号:24496841
6点

>二丁目二番地さん
今晩は!
初めまして。
作例ありがとうございます。
シャッタースピードはカメラが決めたのですか?
ご自身で決めたんでしょうか?
ファームアップしてませんので宜しかったら
教えて頂けませんか?
書込番号:24499017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
初めまして Type3の設定について
1.Type3モードに設定
2.モードダイヤルをBに設定
3.絞り・感度・速度・ホワイトバランスは個人設定となります。GPS-1と同じ操作です。
4.ピントを合わせてシャッターを押す の以上です。1分程度で設定が終わりシャッターが押せます。
今回は5秒・10秒間隔で撮影を試みました。
精密キャリブレーションがないことは夢の様です。
30秒撮影・60秒撮影とFA31ミリLimitedのサンプルを添付します。
メーカーレンズ情報
・魚眼レンズには対応していません。
・ズームレンズはワイド端とテレ端のみ使用可能です。ただし、以下のレンズではズームポジションに関係なく使用可能です。
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
PENTAXを使い倒せで最新レンズを基に御指導をお願いしたいですね。
書込番号:24499226
7点

>二丁目二番地さん
おはよう御座います。
返信有難うございます。
詳しく解説して頂き、良く理解出来ました。
正式なアップデートが待ち遠しいです。
それまで、k1markを使っていきます。
有難う御座いました。
書込番号:24499456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PENTAXを使い倒せで最新レンズを基に御指導をお願いしたいですね。
スクエア東京のモ〜リ〜様より 「K-3 Mark IIIとGR IIIで星空撮影を楽しもう!」がスクエア通信にアップされました。
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW、HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの最新のレンズを使用したType3の
撮影指導です。参考になりました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/squarereport/224/?goal=0_5a4f88524f-6a136959b6-58541866&mc_cid=6a136959b6&mc_eid=be7b6dd938
書込番号:24533053
1点

450mmの作例で星が微妙に動いた原因が知りたいね
ぱっとみカメラの固定が甘かったぽいけども
書込番号:24533217
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ
ペンタックス公式ストアで見つけたのでお布施致しましたw
2019仕様のモノ800円にてストア販売してます。
ただ送料が500円係るため
レンズスタンドも同時購入し送料無料にしました(^_^;)
感想
思いっきりプラスチッキーw
Jリミテッドのホットシューカバーは専用設計のため
本ホットシューカバーを各リーゼント付けた状態で使用すると隙間が出来ますw
レンズスタンドの方は中々良いです。
レンズリアキャップを付けた状態で使用出来ます。
書込番号:24493930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(Calamity)さん
最近デジタル関連は特に購入なしです.
一方で近場撮影にフィルム機を頻繁に持ち出しているのでコダックポートラ400、160を大量買+富士プロビア100Fも結構買いました.
フィルム機と露出計片手にサブでK-1 II J limiが最近のパターンです.コロナもおさまってきていますのでそろそろ遠出の旅行へ行こうと考えています
書込番号:24500606
2点

>こまわり犬さん
焼き栗!赤道儀からけむりが出てるようにしか見えないw
しかも2台(・・?
私は今年買ったカメラ関係は
Jリミ01と★11-18
あと最近某オクで落札した
シグマ18-35です。
18-35はかなり程度が良かったのですが
前ピンだったためシグマに調整してもらおうか
USBドックを買って自力で調整しようか検討中です。
そもそもシグマに調整してもらえるのか疑問ではありますが(^_^;)
調整依頼となるとKPJリミが一時的に手元から離れるので
年が明けてからになりますね。
まぁピントリングがあるのでマニュアルで楽しんではいますが(^_^;)
このままコロナが落ち着いてくれれば来年はイベントや旅行にも行け
撮影機会が増えるのでそうあって欲しいものです。
書込番号:24501022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/12665/
「K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり」
ということは
「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
工数の問題だけだろうからできないわけではなくやる気がない、やっても利益に繋がらないというメーカー判断は理解できるけど。
まあ検討の俎上にはのったということ、それをユーザーに報告することは旭光学(リコーじゃない)の誠意ということで受け止めましょう。若代さんガンバレ。
書込番号:24486704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
それはイコールでは全く無いと思うけども…
最初から全部の機能をアップデートすると言ってるわけではないので
載せられる機能をアップデートしてくれるだけで感謝すべきと思うよ♪
(*´ω`*)
書込番号:24486878
12点

>何をゆー早見優さん
>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。
個人的には、もうそろそろ後継機出しても誰も怒らんと思います。
書込番号:24486918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、
例えばソフト的に、機種1世代目はアセンブラ言語、二世代目はアセンブラ+C言語、三世代目は完全C言語、
4世代目の有る部分はJava…なんて事になれば、その当時の人材が居なければお手上げです。
ハード的に言えば、チップセットの開発メーカーが異なれば、統合開発環境の何もかもがコロっと変わってしまう。
その仕切り直しだけでも音を上げる、です。
ついでに『完全な』作業情報がドキュメントとして100%以上残っていなければキツイでしょう。作業記録+ノウハウと言う奴です。
『当時の開発に従事した人材と共に、ドキュメント化されていないノウハウも消失、それを補う施策も後手に廻った』
が、行間から読み取った妄想的な推測です…
>これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり、
ファームウェアのアップデート対応は一度は断念しました。
これはまあ納得と言うか仕方が無さそうです。
むしろ『一度は断念』したミッションを再開できた事が大きい(メリット)かと。
>しかし、K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いから
ファームウェアのアップデートを継続的に行っていくことをお伝えしていたにも関わらず、
それがしばらくできていないことの問題提起があり、
何の裏付けも根拠もない、外野の推測でしかない解釈としては以下です。
・ K-1はデジタル化初のフルフレーム機で、顧客信頼維持のためにファームウェアの継続アップグレードを念頭に置いていた。
・ しかし作業リソース(人材やらソフト環境の準備やら)の調達、新商品との開発リソースとの競合から『継続アップグレード』
が思いの他困難となった
>>はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
以上の推測から
『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』
と、このHPにある文章から読み取りました。
書込番号:24488922
7点

>何をゆー早見優さん
これまでのK-1mark IIのファームアップの内容を見ますと、新レンズへの対応と
動作安定性の向上、リミテッドレンズへのAFの最適化(それまでは??)などで、
機能拡張といえるファームアップは一つもないようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
ペンタックスミーティング2021では、「次期フルサイズ機は?」との問いに、
「K-1 MarkIIを今後も主力機として売っていきたい」との発言があったようです。
https://cameota.com/pentax/37628.html
当面、後継機種はなさそうで、機能拡張ファームには期待が高まります。
個人的には、K-1の頃から切望しているのは、K-3IIIについに搭載された、
オールドレンズ対応です。瞬間絞り込み測光による撮影機能の実装は
そんなに難しい(予期せぬ動作?)んでしょうかね。KやMレンズは
フルサイズでこそ自在に使いたいペンタックスユーザーは多いと思うのですが。
以下、K-3III 「撮るプロセスを愉しむ」より。
・オールドレンズ対応
思い入れのあるレンズ、ユニークな描写。K-3 Mark IIIはオールドレンズの活用にも配慮しています。
電子ダイヤルで入力した絞り値をExifに記録できるほか、絞り込んだ状態での測光・撮影、[TAv]撮影が可能※ 。
※Mレンズや、従来開放でしか撮影できなかったレンズがAuto撮影時に絞り込んで撮影ができるようになりました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/
書込番号:24490577
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
相変わらず的確なコメントをありがとうございます。
無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。それでも有難く思えと?O-GPS1と同程度なら私は買いますよ。でもK-1はGPS内蔵だから有償なら要らない人も多いかもしれません。
逆にK-3IIIが無償アップデートならO-GPS2が売れなくなるでしょうけど大丈夫なんでしょかねこの会社?
>ミッコムさん
相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
>くらはっさんさん
今どきそんな開発の仕方してる会社があればとっくに倒産してますよ。
「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
長文だと粘着されるので短く投稿しましたが、私の思いは貴兄の書かれたものとほぼ同じであります。
書込番号:24491024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何をゆー早見優さん
>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
「K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。」
>無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。
あなたと同じ事を言ってるんだけど、同じ意味のコメントに的外れとコメントするとはなんと的外れな、、、(^^;)
有償でやろうと思えばできるって事を改造サービスで実現していますから、「最初から念頭になかった」んじゃなくて「やろうと思えば改造サービスでファームウェアアップデート出来るようにする事も可能」という意味です。
windowsみたいな汎用性の塊みたいなマシンでもマシンスペックによっては「5年前のPCに最新ソフトウェア入れたら、動くには動くけど、レスポンス悪い」みたいな事が起こり得るのに、カメラで5年半前の機種と最新機を比較して、ソフトウェアを動かすだけなんだから同じ様に使えるのが当たり前なんて事はありませんよ。ましてカメラはレスポンスが悪くなったらダメですから尚更です。
少なくとも今回ファームウェアアップデートが出来ましたから、リップサービスではなく、「苦労話」や「泣き言」の類でしょう。
書込番号:24491703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…
>ただのリップサービスで最初から念頭になかった
そう信じるのは個人様の自由です。『と言ってるようなものですか。』と言う問い?に対して
『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』と推測〜を述べただけです。
>「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。
どんな社内のゴタゴタが有った/有るのかは知らないし興味も無いが、製品トラブル事例と製品サイクルの粗さから
『どうしようもできなかった』と結論しただけです。
コンシューマ=ユーザは、メーカ企業の社内力学なんて興味ありません。結果がすべて。
欲しいと思う製品を、適正価格で売ってくれるメーカが『良い会社』です。
『会社』に対する公正・公平な絶対評価の結果が『株価』であると思ってます。現在納得してます。
書込番号:24492429
2点

誰も読まないだろうけどw
事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。
K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。
無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。
>くらはっさんさん
>そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…
自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。フィルム時代からペンタックスメインですし、デジタルになってからは *istD, K10D, K10D GP, K20D Titan, K-01 Yellow, & White, K-3 Silver, K-3II, K-1II Silver 9台全て新品で買ってますし、このうち手放したのはK20DとK-3IIだけ、他は全て保有 (K20Dを手放したのは後悔)。
何を思って何を書こうとルールに沿っている限りは自由だと思います。
できないなら言わなきゃいいじゃん。普通の会社ならできないと信用失くすしブランドイメージ傷つくから言いませんよ。
今回は、ああ、リコーという会社はそんな会社なんだなぁと思った次第です。
あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。
書込番号:24502869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
ほとんどの人が反古にされたとは感じて無いて事だと思うけどね
僕もK-1に対するPENTAXの扱いは褒めることはあっても批判する面は皆無
近年PENTAXを批判すべき筆頭はなによりも…
黒死病をリコールしなかったことと思うよ
あれはひどすぎる(´・ω・`)
書込番号:24502874
6点

>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。
それ程に溢れんばかりの愛情があるのなら、会社が少々アップグレードの機会を逸した位、大目に見てやるのもまた愛情かと。
>あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。
異常なメーカーラブなユーザの多い中、これは冷静な判断、ほぼ同意です。
厳し目に書けば、短期的にリストラしまくれば株価は上がるし、長期的にユーザ度外視のアクションを継続すれば株価は下がる。
特効薬は確固たる将来性・見通しと期毎の結果。
悲しいかな光学製品の売り上げと継続性程度ではメーカー株価が劇的に向上することは、ない。
少しはガス抜き出来たのなら、寒空のフィールドで撮りまくりゃ、もうチョイ気分も晴れるんじゃないすか。
書込番号:24504163
4点

>何をゆー早見優さん
>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
あなたは法人格なんですか?
んで、口約束だから批判してるんですか?
K-1を大量入荷する契約でもしたんですかね?
もしそうなら納得なんですが、、、あなたが個人ユーザーなら一体なんの例え話なんですか?
空想で批判するなら誰でも言いたい放題に言えますよ。
>そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。
実際、里びはリリースされていますよね?
「できないのだとしたら」ってなんの話をしているんですか?
またまた空想で批判してますよ。現実を受け入れましょう。
>K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
>今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。
>無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。
いや、だから、無償でやってるんですよ。
実際、僕はアップグレードしました。
>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。
愛情をこじらせると厄介な典型ですね。愛は免罪符じゃ無いですよ。
初めに言いましたが、いろんなユーザーと向き合って行かなきゃなんないんだから、メーカーは大変ですね。
書込番号:24504213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何をゆー早見優さん こんにちは
これは、アストロトレーサーType3 は、既存機種にはサポート出来ない よ、だけであり、
既存機種のファームが手を付けようがない 状況・状態 と云う事ではありません。
pentax得意の方便 で そのように理由を言っているだけのものです。何ら心配はありません。
K-3iiiのファームは膨大になっているように、
切り貼りして開発をしてしまったので、
既存機種へのフィードバックを出来なくしてしまった(ファームメモリ拡大には基盤交換ゆえ)
為に一代限りの開発になっている K-3iiiは心配になってしまう事柄にうけとっています
PENTAXの最大?の経営資源である、PENTAXファームウエア 精通した技術者が居なくなった
のが原因だと見ています。
只、本件はあまり心配はしていません、
PENTAXはデジタル化が進んでいないので、
今後の デジタル機能の開発量の方がとてつもなく大きいので、
経営資源としては評価倒れしているので 大きい問題ではありません。
尚、H.P.のアストロトレーサには、未だに K-3iii の機種名はありません、
K-3iii は 継子 扱いになったままです。
カスタムイメージでも継子扱いに最近までなっていました、よ richoってこんなもんでしょう 社内規格の無い企業
K-1 -> K-1ii は、
K-1へは開発遅れでソフト実装デキなかったのと 実装してみたら chip(基盤がわかも) 変えざるを得なくなった
ので 基板交換でしか ファームアップが叶わなかった
為に 泣く泣く K-1ii(本来の K-1 に アクセラレータ抑止swを readyに書き換えと アクセラレータマイクロ書き換え 予定バージョン)
基板交換を 有償対応した。
約束と違うので、本来はリコール対応すべき内容であったと 理解しています。かの部長も否定せず
この時に 間違いまでしでかして、アクセラレータ on/off のソフトSWを 入れ忘れた、 *K-Pからして
中段 ISO以上で K-1から 劣化させてしまった。 pentaxforumsでの陳謝事件になった。
心配なPENTAXではありますが、
この心配レベルに比較すれば この程度の事は 痒くも痛くもない レベル です、気に掛ける必要はありません。
K-1シリーズ は、ファームアップでの新機能リリースに失敗しましたので、K-1iiリリース以降は ビックリするものはありません。
PENTAXは 後継機を出さないと、いけない立場に立たされています。(対処も有償対応にしてしまって、約束反故にしたのだから )
そろそろ K-1ii から5年、後継機が出てくるとおもっています(pentaxがあるなら が 問題)
書込番号:24504300
1点

私はこの件で、以前の電磁絞りのサポートを思い出しました。
当初、K-3はサポートできない、みたいなこと言ってたけど結局やってくれたから。
できないこともあれば、できることもある。
「将来的にこの機能をサポートします」
と具体的な機能を挙げて宣伝して実現しなかったなら別ですが
新しく出てきた機能でしょ、しかたないじゃない。
書込番号:24504579
4点

個人的にはいろんな人に好かれてこそ人気者(あだち充が言ってた(^^;))だと思うし、ペンタックスはブランドであり集合体なので、持ちつ持たれつの関係だと理解しています。
問題なのは中の個人に名指ししてプレッシャーをかけるようなコメントをする事。
勿論、僕という個人としても「相変わらず的外れ」などと、大安売りされたら買いますけどね。
自分が売ったんだから覚悟しなきゃ。
横道にそれます。
自信とは自分を根拠無く信じている事で、他人の意見と同調したり、少しズレたり、対立したりという事を、それぞれ同等に偶然そうなったと理解し、それが人として当たり前だと理解出来る事です。
他人と自分の意見が同じ事や違う事に一喜一憂しない事です。
十人十色を真に理解する事です。
ですが、自信が無い人は他人の意見に同調する事で身を守ろうとし、逆に他人の意見に反発する事で、同調してるんじゃない!と主張しようとします。
残念な事に自分の立ち位置を相対的にしか確認できないのです。
社会的に自分の存在価値を確認する事でしか自分を認められないんです。
そういう自信の無い人が世間に批判的になった挙げ句にどうなるかというと「真実を言っているからこそ自分は批判されるだ」という自己養護です。
新興宗教の暴走なんかはまさにコレですね。
逆に自信があれば世界の中心はどう抗っても自分自身であり、よく生きるために自分の所属する集団にあわせるという事になんら躊躇が無い。
そんな事で自分の人格は毀損しないと無意識に理解しているからです。
もっと簡単に言えば愛されているという実感があるかどうかです。
愛されたことがあれば、自分の愛で方も分かるし、自分を愛でる事が出来るなら他者の愛で方も当然分かります。
完全に話がそれたけども、昨今の世知辛さに一言言いたくなりました。
娘を亡くした親の気持ちたるや、、、死んだらいかん。生きてるだけで良いのに、、、。
閑話休題
批判する事は愛情じゃないよ。
どんなにダメダメでも愛おしいのが愛情。
ましてダメ出しは1対1で直接やるべき。
こんな皆が見てる所でやるのは愛情じゃない。
ただの吊し上げ。
書込番号:24505971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若代さん、よく禿げないな〜と思う 5人くらい背負って頑張っておられる
ペンタックスは刷新しないとね 若代世代以下を育ててこなかったゾゾたちの引退を望みます;
K-01から来た新参者ですが いまはUs愛用でしみじみしております
だって・・・ね 不具合がありつつ 存在してるだけでいいなんてメーカないですよ(笑)
がんばってほしいね
書込番号:24509876
3点

現場がやりたくてもできないことを可能にする唯一の方法はユーザーの声なのですが。。。
「こんな機能が欲しい」という書き込みが多ければ「ほら、やらないとみんな離れて行っちゃいますよ」となるのに、「そんなの要らない」と言う声が多ければ「ほら見ろそんなの要らんじゃないか」となって現場は上を説得することができない。
みんな勘違いしてるけど、ペンタックスというメーカーはもうなくてリコーがペンタックスというブランドで作ってるだけ。コシナがフォクトレンダー作ってるのと同じですよ?
そうなのかそうじゃないかは作る製品やユーザーサポートで判断するしかない。そうは思いたくなかったし、HOYAの一部だった時はまだカメラレンズはペンタックスだと思えた。リコーになってからはがっかり。
品質問題はここの本題とは関係ないのでどうでもよいけど、黒死病よりSDMの方が深刻だし、K-3IIのミラーバタバタやK-7のセンサー汚れとかそれなりにあったのはメーカーなら仕方ないとは思います。
個人的にはサポートやイベント等現場の方々には親身に対応してもらってるので特に不満はありません。
リコーのホームページでペンタックスヒストリーを見ればわかりますが、1行めから間違ってる。旭光学ペンタックスの発祥の地は大塚じゃなくて西巣鴨。歴代カメラの紹介ではカメラ史に残るクイックリターンミラー初採用のAsahiflex IIBの画像がIA(正確にはI型後期)になってる。
ペンタックス愛もカメラ文化に対する造詣もない、そんな会社だと感じます。
書込番号:24530985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
書込番号:24531522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
タイトルの通り、ベータ版のファームウェアが公開されました。
リコーイメージングフォトID会員向けの限定公開としており、ダウンロードページの表示にはログインが必要です。
以前会員登録していたのを思い出し、早速ダウンロードしました。
・新カスタムイメージ「里び(SATOBI)」の追加と、全体的な動作安定性の向上を行った。
だ、そうです。
里び、ちょっとくすんだ色のイメージになってなかなか面白いですね。
シチュエーションによっては、ハマるのではないでしょうか。
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
相当古い機種ですが、まだ現役で使用しています。
もう時代は、ミラーレスですが。
来年あたりには、R5にしようか、悩んでいます。
京都に行った際の写真でですが、秋も終わりのため、ぎりぎりの紅葉が楽しめました。
13点

私も6Dを時々使っています。
一度シャッター幕が壊れたので6D2を追加購入後修理しましたが、6D2はR6にと入れ替わり、6Dが手元に残りました。
今はR6を主に使いますが、近くへ散歩に行くときは50/F1.8を付けて持ち出すこともあります。
素のファインダーの見え方は6Dの魅力なのですが、R6を使い慣れてくるとやはり重さとミラーショックの大きさが気になります。
また、6Dにはボディ内手振れ補正も無いので、筋力(と集中力?)の衰えも身に沁みます。
時代はミラーレスなんでしょうね……
書込番号:24482459
4点

6Dは最低限の機能だけを残して贅肉をそぎ落としたキヤノン屈指の傑作機と思う
5D3に対する下克上も話題になりましたね
6Dこそ初代5Dの実質後継機と思う
書込番号:24483104
10点

6Dを手元に残してR6に行きました。
たまに6Dを使うのですが、色の出方が素直でいい絵がとれるんですよね。。。
高感度ノイズ耐性もR6よりむしろ強いかもと思うくらい。本当に名機だったと思います。
しかしながらやはりAF性能とボディない手ぶれ補正の威力は圧倒的でした。
このカメラでいろんな事を覚えたのでいとおしくて手放せません(^0_0^)
書込番号:24483440
4点

私もまだ使ってます^^)
なんか好きなカメラです。
書込番号:24621839
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)