このページのスレッド一覧(全34843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2021年11月27日 16:37 | |
| 25 | 11 | 2021年10月29日 12:24 | |
| 6 | 3 | 2021年10月23日 08:59 | |
| 5 | 3 | 2021年10月17日 11:16 | |
| 10 | 1 | 2021年11月8日 20:47 | |
| 18 | 4 | 2021年10月14日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3 MarkIII用ファームウェアが更新されましたので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
以下、上記URLより引用。
---------
公開内容 《バージョン1.21》 :2021/10/26 公開
全体的な動作の安定性を向上しました。
本アップデートを行うと、バージョン1.20以前の内容も更新されます。
---------
v1.20のスレッドに返信で書いてもいいレベルですね・・・
何が変わったのかはよくわかりませんが、なにかはあったんでしょうね。
6点
>22bitさん
今晩は! ご無沙汰です。
情報ありがとうございます♪
21リミテッドに関係あるんでしょうか?
にしても、価格が、、、。
どなたか人柱になって頂き、、、、。
11月発売との事ですのでまだ時間がありますね!
早くも修理行きのスレッドから、なんとなく
ファームアップが怖くなってます?!!
多分、余計な拡張子が悪さをしたのでは?
とこちらは考えておりますが!
書込番号:24414892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
ファームアップを実施しました。
新機能でも大バグ修正でないこまめなファームアップがあるということは、
マンパワーと(金銭含む)リソースの余力が出てきたということなので、
この勢いで、K-1IIIなりKP・K70後継なりの次の矢をつがえて欲しい所。
応援で予備バッテリーでも購入しよう。
冬ボーに余裕があれば新品レンズも購入したい所。
書込番号:24415529
7点
11月27日のpentaxの日のイベントの予告で
・K 3 Mark III の進化は止まらない!
新ファームウェアによる機能拡張の予定、他
というトピックがあるようなので、どんな機能が追加される予定なのか楽しみですね。
書込番号:24441230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カスタムイメージ「里び(SATOBI)」
書込番号:24466005
1点
キター!
カメラ単体で使える「新アストロトレーサー」
書込番号:24466076
2点
こんにちは。素朴な疑問になります。
5年ほど前に新品でD750を購入し、使用してきました。
リコールの対象個体でしたが手元からカメラがなくなるのが嫌でそのまま使用してきましたが、この度新規にD5の中古を購入したのでD750をサブ機にしようと思いサービスセンター経由でリコールに出しました。
たまにシャッターエラーが出るのでその旨伝えて出しましたが「リコールで治ると思います」と言われたので安心していました。
しかし、本日ニコンより連絡があり「リコールのため中を開けたら、内部基板に腐食が見られます。せっかく開けたので修理しませんか?」との連絡が入りました。修理費用は3万円程度だそうです。
今後新たな不具合が起きても困るのでそのまま修理依頼をしましたが、内部基板の腐食に全く心当たりがなくどうしてこうなったのか少し疑問です。
D750の状況は
・シャッター回数5万回
・普段は防湿ボックスでレンズつけっぱなしで保管(半年程度で中の乾燥剤を新品交換)
・使うのは月に2〜3回程度
・雨の中で使ってことは数回→使用後はタオルで掃除するくらい
と、言う様な使用状況でした。
同じ防湿ボックスの中にはD5とD750の他に近場お出かけ用α7と充電器をなくし数年使ってないD300がいますが、ちょっと保管について考えたほうが良いかなと思ってます。
カメラは精密機器なのをあらためて実感するとともに、経年劣化や使用環境で結構なリスクを感じました…
2点
内部結露の可能性はなさそうですか?
外気と内気で極端な温度差がある場合、内外どちらからどちらへ持ち込みかは不明ながら、表面だけでなく
内部の空気中の水分が結露して基板に付着すると、腐食発生するかも知れません。
大規模なサーバールームなんかでは装置を搬入する直前に『結露待機』と言ってその気温に『慣らす』と言う
一手間を課すことがあります。こうすることで内部結露を防止するとか。
書込番号:24414514
5点
撮影中の雨対策はしなかったのですか?
しなかったら、それも原因の一つかも。
書込番号:24414737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どの程度の腐食か見たいところですが、普段の乾燥が不足してるのは
間違いないのでしょうね。
> 半年程度で中の乾燥剤を新品交換
乾燥剤の量が足りてなくて最初の一ヶ月で飽和しているとか、
詰めすぎているなど防湿ボックスの内部の湿度のムラが大きいとか、
そんな理由なのかもしれません。
基本的には防湿庫を使うのが安全だと思います。
書込番号:24414757
0点
濡らした場合は、拭くだけでは不足だったかもですね。
私は、拭いた上で場合によっては風通しの良い屋外で陰干ししますが、それでも心配ですね。
内部の空気を入れ換えるためには、使ったほうが良いのかも知れません。
書込番号:24414765
2点
こんばんは、
カメラを寒い日に帰宅してダイニングルームに持ち込んだりしますとすぐ結露します。
この内部結露が錆を誘発します。
スキー場などから戻る際も要注意です。
玄関など比較的温度の低いところに置いて時間差を設けるといいです。
書込番号:24414787
4点
>トゥエットさん
内部腐食の原因として考えられるのは海水などの浸水や内部結露などありますが、通常使用で考えられるのは内部結露なのかなと思います。
シャッターエラーが出ていたようなので内部腐食は間違いないと思いますが。
雨の日での使用は少ないようですが、拭くだけでは不十分だったかも知れませんね。
外観は拭けば良いと思いますが、雨での使用だと時期によっては気温が低いと寒暖差で結露する可能性があります。
帰宅後は急激に温度変化する環境を避けるために玄関などに1時間程度置くなど徐々に室温に慣らすようにした方が良いと思います。
書込番号:24416471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お伺いした条件でしたら普通、結露はないでしょうけど「D750」なら’あり’かも。
特に冬場は屋外から屋内に移動した時はビニール袋に入れて密封。ボデイ温度が屋内温度になじむまで1時間以上は袋から出さない事です。
特にスキー場なんかの湿気の多い食堂は厳禁です。車内も要注意です。家では電気式の防湿庫を使うのが安全です。
その他にもっと気になったのはリコール告示してから早めに修理に出していない事です。
私も「D750」を使用していて購入時期も同じです。
参考程度に聞いてください。
D750はたしか公には「2回リコール」してると思いますが(記憶はあいまいですがー)
しかしマイカメラは4回リコール修理してます。
不具合があるたびに指摘した不良部分の他に「告知内容の部分の処置をさせていただました。」
「これによろご指摘の症状は改善されました。」「ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。」
毎回、同メッセージと2万円以上の見積もりがすべて「0円」でした。
具体的には初のリコール修理後に初めてリモートコードMC-DC2をを使ってレリーズができなかった。
さらに2回目のリコール修理後に最高速1/4000秒2絞りオーバー撮影するとエラー表示。
再電源で復活はしましたが。また修理、結果リコール修理でした。
この教訓はリコールの場合は早めに出す事です。
新機種購入したら全ての機能をすぐチェックする事。
ストロボ、アクセサリーターミナル、HDM、IUSB各端子、出力端子など、動画機能も含めて確認すること。
新潟県在住ですがニコンピックアップ便を使用すれば通常なら一週間で戻ってきます。
私の場合結局一年間ぐらいは修理とテスト撮影、確認の繰り返しで
2000ショットぐらいは費やしました。まだまだ何かあるカメラです。
一時はサブカメラに降格しましたが
今では更に冬眠状態です。
書込番号:24417793
0点
皆様ありがとうございました。
そういえば寒い場所から戻した時には全く気にしてませんでした。
鳥とかも撮るので寒い場所で撮影→バックに入れて車に乗っけて移動→次の撮影地でまた撮影の様な使い方もしてたので結露の可能性は考えられますね。
とりあえず修理から返ってきたら電子防湿庫の購入も検討してみます。
D5はまだ大丈夫と信じてますがα7とこちらは修理不可能なD300も中身がどうなってるか気になります。
書込番号:24418814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トゥエットさん こんにちは
内部の腐食 内部に水が入ったとしても 急に起きる事では無く ゆっくり腐食していくため 原因特定するのは難しいです。
書込番号:24418848
0点
>トゥエットさん
結露を防ぐには、
防湿庫とか言う前に、
機材を急激な温度変化にさらさない事です。
気温差があればあるほど時間をかけてその場所の温度に馴染ませることです。
例えば、
極端に寒い場所から
暖かい場所へ移す場合、
カメラバックとかに入れ中間的な温度の所にしばらく置き、暖かい場所に置いて、馴染んでからバックから出すとかすると良いでしょう。
書込番号:24419117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売と同時に購入したD850の,ファインダーLCDのセグメントが欠けました。
ISO12800が128U0になってしまいます。
修理をピックアップサービスでお願いしたんですが,大体3万円くらいかかるとのこと。
工業製品だから仕方がないとしても,外に持ち出すことのないカメラのLCDが壊れるとは,運が悪かったなあと。
それと,まさか見積が普通郵便で届き,こちらから電話で進行or保留を連絡しないといけないシステムになっていたとは。
発送から1週間も無駄になってしまいました。
3点
本体やレンズも含めて
保管はどのようにしてましたか?
書込番号:24403607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはこの程度の不具合なら修理しないで使うだけかな…
書込番号:24403681
2点
当方も、昨日LEDの欠けを発見いたしました。
2018年12月購入です。
ニコンアウトレットショップでの購入なので、延長保証があるかも、と考えております。
本日確認してみますが、実費3万円は、大きいです。
書込番号:24409043
0点
中古で買ったD2xに付いていた劣化度4のバッテリー。純正充電器で100%まで充電できるので死んではいないです。使ってみましたが、前スレで言われていたように、僕たちが普通に使う分には大丈夫なようです。勿論、新品に比べると撮影枚数は劣るのでしょうが、僕の使い方では一度に何百枚も撮影しないので。一応予備互換品2個は用意しましたが、しばらくはいけそうな感じがします。実際、劣化度表示のないカメラも多いので、数字で示されると気になりますが、劣化度はあまり気にしない方が良いカモしれません。そう言えばぼくのD200のバッテリーは15年前の物なのに劣化度0です。
2点
D1系のNi-MH EN-4は互換品も流通がなくなっていますので、
D2系のEN-EL4も純正・互換にかかわらず用意が安心ですね。
D100のEN-EL3は当初導入機は2個運用なので20年近くの今も元気。
劣化度は、EL3eのD80等に装着できず不詳。D100にEL3eは可。
あと気をつけないといけないのはメディアでしょうか。
少し余裕を持たせて予備所有が必要ですね。
書込番号:24399657
2点
半年に一度は充電しないとそのままにしておくと劣化が急速に進む感じです
メインをD4からX3に変えて1年半ほど全く使わないでいたら
2つのバッテリーがそれぞれ劣化度4になっていました
ただバッテリーの容量が多いのか5,6百枚は写せます
写した画像をその都度確認しなければ千枚ぐらいは大丈夫な感じです
同じ使い方をするとV3は2百枚くらいしか写せない
一度に4本のバッテリーを持っていくんですが
金額的にはD4のバッテリーのほうが安い
D300は月に4,5百枚コンスタントに写しているせいか
14年以上使っているのに、いまだに劣化度0のまま
3か月から4か月に一度充電するくらいがバッテリーには良いのかもしれない
メディア・・・
コンパクトフラッシュが何時まで有るか、これのほうが心配ですね
最悪CF→SDのアダプターを手当てしておきたい
書込番号:24399834
1点
>うさらネットさん
>カラスアゲハさん
純正バッテリーなら20年くらいは持つという事でしょうね。確かに一桁機のバッテリーは容量が多いので、劣化度が進んでも充電さえできれば500枚くらいはいけそうです。
CFは確かに価格が上がっていますね。ニコンではD200,D800,D2x,D5 ソニーではα900,700で使用しているので、僕もサンワサプライのアダプターを購入しました。
書込番号:24399972
0点
>sukabu056さん
クロスセンサーAFは,Z9が超えられない壁ですよね。
書込番号:24436564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
DFA limited初号機がどういう性格になるのか楽しみですね。
書込番号:24391867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ricoh EUの公式サイトでは発表されたみたいです。
作例見ましたが、やばいです。。
書込番号:24395027
2点
>おこたんぺ子さん
私もこのサイト見ました。
今年発売されるであろうレンズの中で
1番気になっていたレンズ。
情報が殆ど無く年内発売は疎か年内発表も怪しかったので
かなり驚きました。
F値は2.0かなと勝手に思っていたので2.4は
んっんー
って感じです。
でもフルサイズ待望の明るい広角レンズ。
K1U(Jリミ)とLUMIX S5を併用していることもあり
LUMIXも24f1.8を発売したばかりなので
どちらのレンズを購入するかホント悩ましいです。
F値が2.0だったら迷わずDFa21なんですが(^_^;)
書込番号:24395122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リコーペンタックスの公式サイトに載りましたね。
今朝は更新されていなかったので
12時に更新された感じかな。
とりあえずリンク貼っておきますm(__)m
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-dfa-21/
書込番号:24395328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)