
このページのスレッド一覧(全34837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月20日 00:13 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月17日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月16日 09:21 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月16日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月15日 18:54 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月4日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


9/13に書込みいたしました桜木です。私のような未熟者に親身になってご回答いただき本当にありがとうございました。
早速、9/15近所のカメラ店で懸案のレンズ選定について店員(副店長)さんの説明を受けてまいりましたのでご報告いたします。
●桜木が望むレンズ
@あんまり重長でない3倍位のズームレンズ。
A主な用途は背景にボケ味のある人物写真を撮ること。
B予算は本体と合わせて20万円位で。
●副店長の前提的指摘とお奨めレンズ
@元々ズームレンズというのは、ボケ味もシャープさも基本的にはイマイチだと思ってほしいが、ズーム側で寄れるレンズは、焦点距離の長さでボケが出せます。(これは初耳だ、信じていいのか?この副店長)
A先に発売されたデジタル一眼レフ(D100)(10D)装着でそこそこの好実績の報告の出ている3〜4万円のズームレンズでお奨めは
・タムロン24-135F3.5-5.6(←特に10Dでは副店長お奨めの1品だとか)
です。でもなぜか「*ist-D」に装着した時には、(D100)(10D)よりも絞らないと甘い感じになるため、ボケ味を期待すると物足りないかも知れない。(掲示板でボヤボヤという報告があったがその現象のことか?)
Bタムロンには、28-200、28-300もあるが、デジタル一眼購入の最初のレンズにお奨めはできない。(うむ!確かに)
Cタムロンでいいのは、28-75mmF/2.8XRDi。(D100)(10D)ではいい感じの報告が出ています。「*ist-D」との相性が悪いという報告は今のところありません。(このレンズはどこで聞いても評判がいい!これにするか!)
が、ズームは3倍にはならない(2.68倍)し、この一本だけで色々やろうとすると、必ず近い将来、広角側の不足を痛感することになると思いますよ。(掲示板でも28mmの広角側は42mm換算になるということを指摘してくれた方もいたぞ!)
Dシグマのレンズに「24-135 F2.8-4.5」があるが、ペンタマウントは早くて9月末となる。(うー!そんなには待てん…9/27に使う大事な用があるのだ!)
E実は、お奨めしたいレンズは、シグマのレンズで、ちょっと予算をオーバーします。先日もこの組合わせでお買上げいただいたお客様から、好実績の報告を頂いております。そのレンズとは、(もったいぶるな!早く出せ!)
・シグマ「24-70mm F2.8/EX」
というレンズです。
広角側は24mmからで、ズーム倍率は約3倍(2.92)、明るいレンズでそこそこボケ味も出せますよ!(ん?これって、takeoguさんが『開放でも何とか使えるレベルということで、明るさが必要なときに使うという感じ』とそんなに絶賛するコメントではなかったレンズではないか!う〜む)
●結論として
『迷うことなく、絶対に、今月中に、*ist-Dを買う予定の者です。』などと言っておいて、完全に迷っています^^;
迷い点@ペンタマウント未発売の「シグマ24-135F2.8-4.5」が気になる。
迷い点A「シグマ24-70mmF2.8/EX」は、実際に装着された方が絶賛していない。
迷い点B何やらキャノンからものすごく安いのが、今月中に出るという。
以上のようなことであります。
脈絡のない長文となりましたが、某東京荻窪のカメラ店店員さんとのやり取りを簡単に報告いたしました。
あまり参考にはなりませんね^^;失礼いたしました。
0点


2003/09/16 13:00(1年以上前)
桜木さん、レポートありがとうございます。
私が所有するSigmaレンズは28-70/2.8EXの旧タイプのものです。
購入当時は、軽くて安い大口径標準ズームはこれだけだったので購入しました。
桜木さんが注目しているSigma24-70/2.8はデジ一眼が世に出回ってから発売された比較的新しいものです。
よって、私が所有するものとは異なり、デジ一眼との相性はいいかもしれませんね。
実は、私はSigma24-135/2.8-4.5が非常に気になっています。
書込番号:1947919
0点

私も10D用のレンズとしてタムロンとシグマで十分悩みました。
タムロン
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD (A09)
全長 81ミリ 最大径 73ミリ 重量 510g
シグマ
24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF
全長 113ミリ 最大径 88.5ミリ 重量 700g
問題点
1・・ 24ミリと28ミリの違い(シグマの方が良い)
2・・レンズのサイズと重量(タムロンの方が良い)
3・・最短撮影距離(0.4mと0.33mの違い・・私としては大差なし)
4・・実売価格(47,000円と35,000円の12,000円の違い 価値観による)
結局、私としてはレンズのサイズ絡み即ち内蔵ストロボ使用時にケラレの少ないタムロンを選択しました。
シグマの欠点として従来から逆光に弱くフレアが発生し易いと言われていますが、それよりも私は内蔵ストロボでの使用前提で決めました。
シグマのレンズはどの焦点距離のレンズも比較的サイズが大きいと思います。
しかし、内蔵ストロボ使用しない前提であれば、この点に関しては無関係になりますが。
ところで、ist Dの特徴は小型、軽量にありますから当然レンズのサイズも考慮の必要性があると思いますが如何でしょうか?
追記 もし28ミリ選択すれば将来超広角レンズが欲しくなる場合も有ります。
一眼デジカメは交換レンズを使い分ける事に醍醐味がある事も事実です。
書込番号:1948037
0点



2003/09/16 16:57(1年以上前)
皆様、このような稚拙な報告に返信いただきありがとうございました。
確かに「シグマ24-70mm F2.8/EX」は重いし、長いですね^^;。肝心なところを見落とすところでした。
よく考えてみますと「純正24-90mmF3.5-4.5」なんかは割と条件に近いのに、
・9/11のももっけさん『望遠側の焦点が90mmに足りなくて問題にされてました。』
・9/11のMAK98さん『純正28-105mmの相性?が激しく×だったので...』
・9/13のtakeoguさん『FA28-105/3.2-4.5は最悪です。』
・9/13のtorastarさん『FA28-70/4は私がistDで使用した中で最悪のレンズです』
など純正の評判がイマイチなのも気になります。
そういえば店員も純正には触れなかった…。
素人が考えるに、「純正は高くつくけど相性は抜群」みたいなことを思うのですが…。
迷いは増すばかりですが、レンズ選びは楽しいです。
決まりましたら、また報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:1948322
0点

>@元々ズームレンズというのは、ボケ味もシャープさも基本的にはイマイチだと思ってほしいが、ズーム側で寄れるレンズは、焦点距離の長さでボケが出せます。(これは初耳だ、信じていいのか?この副店長)
↑ズーム側で寄れるという表現は意味不明です。
ボケは1.望遠になればなるほどぼける。
2.近距離になればなるほどぼける。
3.絞りを開ければ開けるほどぼける。
副店長はズームの望遠側で寄れるレンズはボケの効果が期待できると言いたかったのでしょう。
気を悪くされたらごめんなさい、他意はありません。m(_ _)m
書込番号:1948433
0点


2003/09/16 20:23(1年以上前)
私もそろそろデジタル一眼レフが欲しいと思い、いろいろ物色中です。
その中でも、小型軽量でファインダーも良い*istDはとても興味を持っています。
さて、桜木さんの主な用途は、ポートレートですよね。
ポートレートで使う焦点距離は、50〜100mmが多いと思いますし、使いやすいと思います。
ボケを求めると、より明るい&より望遠のレンズということになります。
また、あまり重長ではないものとなれば、
タムロンのSP28-75mmF/2.8XRDiが有力候補だと思います。
焦点距離を*istDに換算すると、42〜112.5mmとなり、
ポートレートには、使いやすいと思いますし、
ズームでは一番明るいF2.8で、ボケも期待できます。
デジタルカメラを意識して作られているようですので、
相性問題もクリアしていると思います。
(相性は、実際に試してみないと結論は出ませんが)
と言うことで、私的には、
SP28-75mmF/2.8XRDiに一票。
スナップなど別用途には、そのつど別のレンズを検討されてもいいと思います。せっかくのレンズ交換式のカメラですし。
書込番号:1948826
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
KissDを予約するために近くのヨドバシに行きましたが残念ながら置いていませんでした。
代わりにistDを触ってきましたが、ボデイが小さく、ファインダー見やすくていいですね。
店員の話ではKissDとの価格差は7万円だそうです。この店ではKissDよりも10Dを売りたがっており、発売日の入手は言葉を濁していました。
私がある程度金銭的余裕があって、始めてデジ一眼を購入するならば多分istDかE1を購入すると思います。
予約は止めてレンズを1本購入して帰りましたが、1万以下で購入できるEF50mm/F1.8でもよかったかと少し後悔しています。
しかし、これを見る限りこのEF50mm/F1.4の解像度は群を抜いていますね。
しかもモワレもほとんど出ていません。KissDに最適な1本だと思います。
ただ、E1は試作機ですからこのまま出すとは考えられませんが。
http://www.dpreview.com/articles/olympuse1/page12.asp
0点


2003/09/15 22:04(1年以上前)
このチャートでは、レンズの性能だけ抜き出すことは出来ないです。モワレはローパスとその後の画像処理
の方が、レンズより影響が大きいです。
書込番号:1946363
0点


2003/09/15 22:32(1年以上前)
今日近くのキ○ムラに行ったところE-1が展示してあり(試作機?)、
店員が撮影した写真も数枚置いてありました。
バックをボカした写真がありましたが、そのボケ具合といったら...。
ノイズだらけで悲惨そのもの!とても見れたものではありませんでした。
店員に確認したんですが、別の店員が写した以外はノーコメントでした。
一方、KissDで写した物は綺麗にボケていました。
本ちゃんではきちんとしたものが出てくるのでしょうけど...。
書込番号:1946488
0点


2003/09/15 22:44(1年以上前)
E-1の話は板ちがいなので、このくらいにしましょう。
書込番号:1946541
0点


2003/09/15 23:09(1年以上前)
失礼しました。
書込番号:1946660
0点


2003/09/16 21:23(1年以上前)
>KissDを予約するために近くのヨドバシに行きましたが残念ながら置いていませんでした。
現時点で実物があるのは、canonのショールームだけですね。
書込番号:1949036
0点


2003/09/17 00:40(1年以上前)
9月17日から20日のWPC EXPO(幕張メッセ)でも
実機が触れそうです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/midokoro/20030902/01/index_04.shtml
書込番号:1949901
0点


2003/09/17 21:32(1年以上前)
触ってきました。
ホールディングが良い。質感もまあまあ。
思ったよりも小さい。軽い。
ということで、他社を圧倒する事間違い無しの予感です。
ペンタは10万以下にしないと苦しそう。
ミラーがペタンペタンのペンタでした。
WEBのプロカメラマンもペンタのレンズはホケていると言っていた。
書込番号:1952019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


KIssの販売前に阪神が優勝したので、阪神関係のカメラ店が大安りするらしい。Kissは100000円ちょうどぐらいでっせ。急がなあきませんで。。関西筋の方。。全部安売りせい。最後に阪神バンザーイ
0点


2003/09/16 09:21(1年以上前)
おめでとう。道頓堀で撮影せよ
書込番号:1947577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前、フォームウェアーの件で質問させて貰いました者です。
土曜日に購入して来ました。
今まで使用していたコンパクト機(300万画素)との
画質の違いに驚きです。
銀塩EOSも所有していますので操作系にもすんなり馴染めそうです。
昨日はJPGEオンリーで撮影したので、今日はRAWを試して見ようかと思っています。
0点

小心者のおじさん さん、こんにちわ。
ご購入おめでとうです。(^^)
私の場合はじめてのカメラが10Dなので、操作にしても何にしてもはじめてづくしで、ハテナの毎日ですが、楽しくシャッターを切っています。
フィルム代やら現像代などのコストを気にしなくていいのは、主婦にはとってもありがたいと思います。
最近は出来上がった料理までをも「パシャッ」とやったりしてます。(^^;
写真のイロハもまだまだですが、よろしくです。
書込番号:1944791
0点


2003/09/15 13:03(1年以上前)
小心者のおじさん 初めまして^^
私もコンパクトデジカメ(310万画素)からの乗り換えでしたが、私の場合は最初は10Dの画質に対して「まったり、ぼんやり、白くてモワ〜ッ」・・・ってな感じを受けました。
ただそれは手ブレやら被写界深度の浅さやら、パラメーター設定の問題って事が分かって、今では満足して使っています。
今日はRAW撮影されるとの事ですが、今度は是非使用された後の、細かい印象などレポートしてくださいね^^
それからえっと。。冒頭の部分。。。恐らくファームウェア(Firmware)と発音するのが一般的かと思います、前回の書き込みでも少し気になりましたもので^^;
書込番号:1944942
0点


2003/09/15 13:40(1年以上前)
小心者のおじさん さん はじめまして(^_^)
私もFZ1からの乗換えで9/13に憧れの10Dを購入しました。
一眼レフカメラは初めてなのでレンズも一から購入でした...
で、レンズまでお金が回らず純正をあきらめてセール中だった
シグマの28-200を同時に購入しました。
FZ1でカメラの面白さを知って夢中で撮りつづけてカメラの
面白さを知りKissDを予約していたのですが、これからずぅ〜っと
付き合っていくことになりそうなので(高い買い物なので)
思い切って10Dにしました。
今朝はピーカン(^_^)。とりあえず愛娘をモデルにガシガシ撮って
きました。シャッター押すのが楽しくてあっという間に60枚も
撮ってしまいました(^_^)
デジカメ暦は結構長く今回の10Dで6台めですが一眼のレスポンスと
使い勝手のよさを実感したら2度とコンパクト機にはもどれません。
書込番号:1945031
0点

harada10Dさん、こんにちは。
>私もFZ1からの乗換えで9/13に憧れの10Dを購入しました。
>一眼レフカメラは初めてなのでレンズも一から購入でした...
一昨日なんですね、説明書を読むよりも先ず撮影してみたのでは
ないでしょうか(^^)
わたしは、後でじっくりと読んだ方ですが購入前に「10Dのすべて」
と言うムック本を読んでいたのですんなり入れました。
FZ1を持っているのですね、わたしも手ぶれ補正付のE-100RSを所有
しており、ISが恋しくなってEF28-135mmUSM(IS)を買ってしまいました。
普段撮りなら標準域(44.8mm)から望遠(216mm)までをカバー出来るので
使い勝手が良いです(^^)
デジカメ暦は結構長く今回の10Dで6台めですが一眼のレスポンスと
使い勝手のよさを実感したら2度とコンパクト機にはもどれません。
>デジカメ暦は結構長く今回の10Dで6台めですが一眼のレスポンスと
>使い勝手のよさを実感したら2度とコンパクト機にはもどれません。
似たような遍歴ですね、私は5台目で10Dになりましたがコンパクト機
は手放す気有りません。結構便利なときがありますので(^^)
書込番号:1945444
0点


2003/09/15 17:37(1年以上前)
セピア調 さん こんにちわ〜(^_^)
>一昨日なんですね、説明書を読むよりも先ず撮影してみたのでは
ないでしょうか(^^)
はい〜とにかくいろいろ撮ってみました。
購入時に「10Dのすべて」という本が欲しかったのですが
近所の書店には置いていなかったのでネットで頼んじゃいました。
今ボチボチと取扱説明書を読んでいます(^◇^;)
FZ1はすごく面白いカメラです...
出かける時必ず持っていました。
これからレンズを少しずつ増やしていきたいなぁ〜
子持ちのサラリーマンのお小遣いはホント少ないんですよ(; ;)
これから長期計画で低価格で効率的にレンズを選んで買っていく予定です。
書込番号:1945550
0点

harada10Dさん、こんにちは。
>これから長期計画で低価格で効率的にレンズを選んで買っていく予定です。
レンズ選びは楽しいですので、つい衝動買いをしたくなりますが計画的に
揃えていく方が良いですね。
お子さんが大きくなりグランドも広くなると望遠にシフトする様ですから
三脚は使えるか一脚なら大丈夫かとか下調べも重要なポイントですね。
使えない場合を考えるとISが欲しくなりますが白レンズは重く高い
ので余程写真が好きでないと使わなくなる可能性があります。
機動性重視が良いかもしれませんね。
書込番号:1946058
0点


2003/09/15 22:02(1年以上前)
こうkoh さんへ
<< 私もコンパクトデジカメ(310万画素)からの乗り換えでしたが、私の場合は最初は10Dの画質に対して「まったり、ぼんやり、白くてモワ〜ッ」・・・ってな感じを受けました。
ただそれは手ブレやら被写界深度の浅さやら、パラメーター設定の問題って事が分かって、今では満足して使っています。
とありますが、私も10Dを購入して同じように感じます。
何か本とかで勉強されたのですか??
書込番号:1946359
0点


2003/09/15 22:50(1年以上前)
ご指名を頂きましたので。。。
パックン100さん
ご質問の件ですが、私もそれほど詳しくはありませんので、参考程度に聞き流して下さいね^^;
まずは基本的な事で周知とは思いますが、三脚を使用する等の撮り手側の問題解決、それからレンズによってもシャープさは違うといった事への理解や、生憎ハズレの個体を引いてしまった場合は、まずはハード側の調整も行う等、ちゃんと評価できるように、不都合を起こす原因を排他的にする必要があるかと思います。
それで実際の勉強方法?ですが、私もここにいらしてる多くの方がそうであるように、インプレス発刊の「EOS 10D 完全ガイド」を見て、一通り研究しました。
それからパラメーター設定の傾向を体得する為に、自宅でパラメーター設定をあれこれ変更して実験したりもしました。
その際の画像とコメントが↓になりますので、よろしければご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCsDfbHmKr
あっ、各写真のコメントはカメラ暦半年、10D暦数週間の素人が書いたものですので、適当に読み飛ばして頂ければと思います^^;
それから
・[1546016]パラメータ設定について
・[1553294]続・パラメーター設定について
のスレで、そのあたりのディスカッションをしております。
色んな方々からの有意義な情報もあるかと思いますので、そちらも併せてご覧下さい。
まぁいずれにしても、私は勉強というほどかしこまったものではなく、10Dに触れているのが楽しかったので、ただただイジっていただけ!といった実感しかありませんけどねぇ ^^;
もしパックン100さんもご自分の写真に疑問を持たれたのでしたら、文字だけでは伝わらないところがあると思いますので、テストサンプルをアップされては如何でしょうか?
書込番号:1946562
0点


2003/09/16 22:17(1年以上前)
こうkoh さん ご返答有難うございます。
「EOS 10D 完全ガイド」は昨日購入しましたので今からじっくりと
読んでみます。
書込番号:1949228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今までHP200LXなどで使用していたCFを流用していましたので、istD専用のCFを購入するために、手持ちの2枚のCFで性能測定を行ってみました。
RAW 5連射時のシャッターを押してから、CF書き込みLEDが消灯するまでの時間を計っています。
RAW5枚平均約13050KB/枚として計算しています。
HAGIWARA HPC-CF256V
57.5sec 1135KB/sec
PQI QCF-128
48.3sec 1351KB/sec
DIGITAL PHOTO専科9月号にCFの速度比較記事も参考にしてとりあえず、HAGIWARA Vシリーズが遅めで、他は横並びと言うことから価格優先で買って問題ないと判断できました。istDでもHAGIWARA Vシリーズで遅めの傾向が確認できるので、istDの書き込み速度そのものは、あまり遅くはないものと判断できます(思い込めます)。
レキサーメディアのWA対応に興味を惹かれますが、今となっては16bit接続が足を引っ張るので、意味がないだろうとも思っています(思い込めます)。
で買ったもの
SANDISK SDCFH-192-801 \4.3K アキバオー
PQI QCF-256 \6Kよりもバイト単価が安くなおかつ、PQIは128Mを持っているから面白みがないと言うのが最大の購入理由です。
で性能ですが、PQI 24倍速より遅いものと思っていましたが、
44.6sec 1463KB/sec
とPQIより速かったりします。SANDISKのブランドネームも加味するとC/Pは最高と言えます。さすがは特価品。
istD購入前は、RAW主体で撮った方が良いかと思っていましたが、Jpegの画質がまったく問題にならないレベルだったので、192MBでも困ることはあまりなかったりします。気分的にはもう1枚欲しい気はしますけど。
ついで
2300mAHのニッケル水素電池を一度充電してから、ずっと使っていますが、テスト撮影で800枚以上(AF,ストロボ使用率10%以下)撮っていますが、まだ空になりません。電池の持ちも必要十分です。
0点

よくさん
私もやってみました。
まずは、昔から使っている256MBのCF。ブランドはMr.Flashって書いてあります。
RAW5連射分のデータ量72.397MB/82秒=883KB/sec・・・う”っ、遅い!
次は、*istD買った時に貰った512MBCF。SanDiskのSDCFB-512-801
RAW5連射分のデータ量73.958MB/66秒=1116KB/sec・・・こんなもんかな?
もう少し速いのがほしいです。(^^)
書込番号:1945772
0点





ただいま私のD100は入院中です。
病名は「画素欠損」です。ひらたく言えばCCD上のドット抜けとでも
言ったら良いのでしょうか?
プリントするとある一点(非常に小さいのですが)に必ずゴミが付いて
いるかのようにホワイトアウトしてしまうので、なーにCCDのゴミだ
ろうと思いNikonの銀座SSに持ち込みクリーニングしてもらった
のですが効果なしにつき、再度チェックしてもらったところ610万画
素のうち十字に5画素ほど抜けて、その周辺もちょっとヤバそうで、
2週間ほどの入院治療と相成りました。
多分CCD交換しか完治の道は無いと思いますが、退院時にSSの人に
原因その他詳細を聞いてみようと思います。
どなたか同様の症状が出てる人いませんか? ゴミだと思ってると痛い
目に遭いますのでSSにてチェックしてもらうことをお勧めします。
0点

ウチのも欠けてますが、レタッチで修正してます。
長時間露光をやるとNRで消えるのが不思議な感じかも?
書込番号:1943933
0点


2003/09/15 06:22(1年以上前)
CCDの欠損はほとんどの場合PC繋いで両隣りの画素からデータ
補完・・・
ってな感じで調整修理になりますね。
流石にあまり調整しすぎると画質にも影響するので
欠損が5個もあったら交換になるかもしれませんが。
まぁどちらにしてもRAWで撮るなら補完してあっても無意味なので
交換しか選択肢はないんですけどね。
ちなみにニコンの人が「CCDの欠損は明らかに不良で本来市場に出てはいけない物」と言っていました。
書込番号:1944168
0点


2003/09/15 09:21(1年以上前)
D3Xさん
CCD欠損はPCのドット抜けとは訳が違いますので
即、初期不良交換でクレームを出した方が
賢明だったと思いますよ
今からでも間に合うかも知れませんので
まずはNikonサポートorサービスに初期不良等を
訴えてごらんになったら如何でしょうか?。
私ならゴネまくりますが・・・。
書込番号:1944431
0点



2003/09/15 10:23(1年以上前)
>即、初期不良交換でクレームを出した方が
>賢明だったと思いますよ
データーをチェックしてみると購入当初は欠損していませんので初期
不良ではないですね。
経年変化(私のは発売日前日に手に入れた初期モデルですが、経年と
言っても1年強ですか)によって目立つようになってきました。
人為的な欠損原因も思い当たる節はありませんので、たまたまはずれの
CCD搭載機を手にしてしまったのでしょうね
まあCCDはSony製ですから、ある程度覚悟はしていましたけど
メーカー保証も切れていますが、期間終了後2ヵ月半につきNikon
のSSでは今回は無償で修理しますとのことでした。
「みりん焼き」さんの言われるように「本来市場に出てはいけないもの
」ということから無償ってことにしてくれたのかもしれませんが・・・
書込番号:1944575
0点

CCDの画素抜けはいつでも起きることです。
デジカメで1台、ビデオで1台経験しています。
書込番号:1944882
0点

わたしもCCDの画素抜け(?)がありました。
最初の発売時期に購入したものですが
購入後半年経ってから気づき、修理にだしました。
私の場合は購入翌日の写真からも同様の画素抜けがあったので
そのことを伝えると、店長がやってきてカメラのシリアルをみて
即交換となりました。(これには驚きましたが・・・)
交換してもらったのはいまだにOKです。(ちょうど半年くらいかな・・・)
しかし交換してもらったとき明らかにもった質感が変わったと
思いました。初期とはまったく違うような気がしました。
まぁ使えてるのでぜんぜん気にはならないですが・・・
書込番号:1949216
0点


2003/09/18 08:51(1年以上前)
私のD100は3月に購入したものですが、先日の月と火星のランデブーの写真を撮って、PCの画面で見たところ火星がいくつもあってびっくりしました。CCD欠損と思い、翌日販売店を通じてNIkonのサービスセンターに送ってもらいました。昼間の使用では気がつかなかったということでしょうか。
書込番号:1953255
0点


2003/09/22 23:51(1年以上前)
D3Xさんへ
自分のD100も同じ現象が発生して9月初頭に修理に出し、先週戻って
きました。 昨年の10月に購入したのですが、今年4月の撮影ではその
ような兆候はなく、6月に写した画像に突然現れました。
修理票を見てみると調整と書かれていたので、CCDを交換したわけでは
なくて電気信号の演算部分にちょこっと修正を加えたんじゃないかなと推
測しています(汗
画素欠損ってそんなに頻繁に起こるものじゃないと思っていたんですが・
・・どうなんでしょう?
書込番号:1967580
0点



2003/09/24 14:06(1年以上前)
今度の金曜が一応修理完了予定ですが、無事退院して来ること願うばかり・・・
いやー、しかしこんなに同病の人が居たなんてちょっとびっくりですね
この症状って極く一般的なものなのでしょうかね?
他のデジカメでもこんなに起きていることなのか、それともD100特有
のものなのでしょうか・・・
30年来のNikon党員ですので、不具合があっても新製品の開発が
遅くても「家電メーカー」のC社に乗り換える気はありませんが、ちょ
っと考えさせられますね。
この先CCDは他社供給品じゃなくて自社開発のLBCASTに期待し
ますが、「もっとダメだ」なんてことないように開発陣の方々も日々
研究・熟成のほどお願いしたいものです。
「D200」には自社品載せてくるよね?
書込番号:1972352
0点



2003/09/27 13:58(1年以上前)
ようやく我が家のD100も退院してきました
FGSさんの言われていたように処置内容はCCD「交換」ではなく
「調整」でした。
Nikon SSマンに頻繁におこっているのか及び原因等聞いてみました
がSSマン氏曰く
「供給先からは『許容範囲内のこと』と言われているが、ユーザーには
当然そう言うわけも行かず対応している。」とのこと
私は「まあSonyらしいですね」と言ったら苦笑いされてました。
今後、再発しないことを願うばかり・・・
自社製CCDを開発する一つの原因なのかもしれませんね
書込番号:1980880
0点


2003/10/04 22:36(1年以上前)
Sonyだったんですね・・知りませんでした。
Sony製のCCDの特徴などってあるのでしょうか?
それと今は自社でCCDを開発してるのですか?
気になりますね!
書込番号:2000871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)