
このページのスレッド一覧(全34836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月10日 06:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月10日 02:51 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月10日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月9日 10:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月10日 08:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月14日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今日、というか昨日EOS10Dを買うつもりでビックカメラへ行きましたが
帰って来たら何故か*istDが手元にありました。
やはり、10Dの重さは撮らなくなりそうなので、*istDにしました。
ちょっと触った感じは、ホントじゃじゃ馬という言葉が似合う、と
いった感じです。
夜なので、ISO1600にして、ノーフラッシュで神社を撮影したのをHPへ
アップしました。
http://ps2.thss.co.jp/~Arc-en-Ciel/camera.htm
同時発売のレンズでとっています。詳しくはExif情報を見てください。
参考になるかどうか分かりませんが…。
同時発売のレンズは室内で使うには、ちょっと暗いかな、と思うので
明るい単焦点レンズを買おうと思うのですが、既に結構な出費なので
中古を買おうと思っています。都内で中古のお店のお勧めがあったら
教えてください(m_ _m)。ちなみに池袋が勤務地です。
0点

istDに従来のレンズが付くのかわかりませんし、そもそもペンタのAFレンズの中古ってそんなにはタマが豊富ではないと思うのですが、
中野のフジヤカメラ、新宿のマップカメラ、目黒の三宝(サンポー)カメラが定番ではないでしょうか?
(定番ってゆうか、僕が時々行ってるだけか? (^^;; )
新宿に来たら、ついでにアルプス堂と新宿中古カメラ市場にも寄ってみてください。
書込番号:1927208
0点


2003/09/09 09:14(1年以上前)
私は新橋にオフィスがあり、そばに大庭カメラがありますが、
店員さんの信頼感で新橋カメラにしています。
JR新橋駅東京寄り改札を新ビル群の方に出て外堀通りを昭和通りに向かって
歩いて5分右側です。
書込番号:1927452
0点

忘れてました〜
新宿はミヤマ紹介も見てください〜
あとは行った事ないんだけど、銀座は三共と銀一とミヤマ紹介が有名だけどレンズあるかな?…
銀座に行ったらカメラ日本橋も覗いて見てください。在庫数が少ないので期待しないで覗く程度に…
書込番号:1927482
0点

おお〜、なかじー7さん
*istDにしたんですか〜!
10Dにすると思ってたのに
茨の道になるかもしれませんよ(笑)
すでに店は多くの方が紹介されてますね。
レンズは130mm相当になりますが
FA☆85mmF1.4なんか安くて良いかも
1段絞れば結構行けるそうです。
書込番号:1929274
0点


2003/09/10 00:34(1年以上前)



2003/09/10 02:51(1年以上前)
みなさん、色々ありがとうございます!10Dの掲示板でも色々な方に
お世話になり、感謝しています(こっちを買ったのでこちらの掲示板で
失礼します)。
仔犬が生まれて一段落したら、中古の明るいレンズを探してみようと
思います。
今あるレンズで明るくするには18mmでF4.0が一番明るいですが、それだと
被写体の目の前まで近づかなくてはならず、しかも被写体深度が浅くなるためか
ピントが中々ぴったり合わないんですよね。まあ、野外用の標準レンズと
割り切って使用したいと思います。
確かにAFだけ考えると10Dなんですが、ズームレンズをつけた状態で
気分的に倍ぐらい重量が違うんじゃないかと感じてしまいます。
AF以外にも、一眼レフ初心者には難しいところがありますが、カメラを
操作する喜びを(無理矢理)感じさせてくれますね。キヤノンの色使いで
たまに嫌になる、というか見た目の色が出ない時があったのも要因です。
G2でクリーム色がゴールドっぽく見えたりしたんですよ。あと、空が
異様に青かったりとか。10Dはまた違うでしょうが、G2を手放すことは
多分無いので、違うメーカーがあった方が面白いかなと思ってます。
撮影者の腕を磨いてくれる、良いカメラだと思います。車で言えば
ハチロクですかね(笑)。いくらなんでも例えが古いか…。
書込番号:1929998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん、はじめまして。先日やっと10Dを購入し、デジタルの仲間入りをしました。銀塩では1-N RSとHSを使用していましたが、HSを放出して6万円ほどの出費で済みました。ただバッテリーグリップ・バッテリー×3個・CF1Gなども同時に購入しましたので、しばらくは貧乏生活が続きそうです。私の場合、被写体は主にモータースポーツ等の超望遠派なので、1.6倍とゆうのは実に大きなメリットになります。またスローシャッターを頻繁に使うので、すぐにモニターで確認できるとゆうのも本当に助かります(失敗作はすぐに消去できるとゆう点です)。操作性・画質にもおおむね満足しています。あえて不満点を探せば、ISO設定に50が欲しかったことくらいです。RSも売ってもう一台買おうかな?と考えています。
0点


2003/09/09 02:10(1年以上前)
>ISO設定に50が欲しかったことくらいです。
ISO50があったとしてどんなメリットがあるのでしょうか?
ノイズの軽減でしょうか?それならば心配無用です。
10Dのノイズの量はISO400時でもコンパクトデジタルカメラの
ISO50に匹敵します。
故に無理矢理感度を押さえる必要など全くないどころか
おそらくノイズがこれ以上減ることは無いでしょう。
今のコンパクトデジカメになぜISO50があるかと言えば
物理的に撮影素子のCCDの面積が小さいため、感度が必然的に
低感度になっているためです。ノイズ対策のためではありません。
もう一つ低感度が欲しい理由として考えられるのは減光目的ですが
これは光学的に解決すれば良いことなので問題はないと思います。
(NDフィルターを使用するなど)
書込番号:1927052
0点


2003/09/09 03:49(1年以上前)
私もISO50欲しい派です。
スローシャッターで流したり、有ると便利ですよね!
スポーツ撮影ではいちいちNDフィルター装着する暇ないんです、
望遠だと前面に装着不可、差し込むにしてもそんな余裕ないし
たびたび50が有れば作風が広がり便利だと感じます。
書込番号:1927198
0点


2003/09/09 04:01(1年以上前)
>RSも売ってもう一台買おうかな?と考えています。
2台目も考えているとは凄いですねえ(^_^)
でも、そんなにお金に余裕があって、しかも銀塩でEOS1シリーズを3台もお使いだったのでしたら、思い切って1Dsをという選択はお考えにならなかったのでしょうか?
銀塩EOS1シリーズを常用されているプロ志向の方から見ても、10Dはそんなに優れたカメラだという事なんでしょうか?だとすれば、これから10Dを買おうとしている者にとって、たいへん励みになりますね(^_^)
書込番号:1927211
0点



2003/09/09 08:21(1年以上前)
ISO50いついては、全くFoxredさんと同意見です。晴れた日ですとISO100にして1/15秒で切ろうとすると絞りが足りなくなるんですよね。私の場合はNDフィルターを使用する時もありますが、たいていエクステンダーを装着しています。
<1Dsをとゆう選択をお考えにならなかったでしょうか?
確かにRSと同等に考えればそうですし、私の周りの人にも使っている人もいます。私の場合は連写・オートフォーカスもあまり使用しませんし(マニュアルモード・置きピンが多いです)、RSのメリットもぺディグルミラーだけだと考えているので、1Dsのメリットも画素数だけかな、と思っていますので…。それで70万とゆうのはちょっと…。
書込番号:1927365
0点


2003/09/09 13:26(1年以上前)
低感度設定を設ける案に賛成です。
10Dの基本感度はISO100ですね。NDやPLフィルターで被写体を暗くする手法は有益ですが、取り付け・取り外しが面倒です。
詳細は述べられませんが、例えば受光素子(CCD CMOS)と処理エンジンの間にアッテネーター(減衰器)を儲け実用感度を低下させる方法はできませんかね。可能ならISO 100未満の設定ができそうです。10Dの感度はISO100ベースでISO400まで実用に耐えられるので、単純に増幅段階で4倍までOK と考えれば、ISO25 設定まで減衰させられれば嬉しいです。2段落とせれば、利用範囲が広がりますね。
書込番号:1927904
0点


2003/09/09 22:43(1年以上前)
フィルタつけれないレンズも有りますし、低感度ってちょっと良いかもしれませんね〜
たまに、低感度が欲しくなるときが有ります。
まあ、高感度のノイズが少なくなれば、最高感度がもっと高くても良いけど〜
書込番号:1929159
0点

私も、低感度欲しい派ですね。
しかし、私の場合まだまだ下手なんでモータースポーツの撮影時の流し撮りは手ブレの大増産になる可能性が多大にありますが(笑)
最近はシグマの500ミリズームにテレコン(2倍)を付けて撮ったりするんですが、フレームに被写体を入れるのに苦労してます。 1.6倍で1600ミリ相当になるんで写真に迫力は出るんですが失敗作が非常に多くて困ります。 真剣にダットサイト(照準器)でも付けようかと悩んでたりします。 3000〜4000円くらいで安い物ならありますしね。
しかし、モータースポーツの撮影て使い物になるかどうかは判りませんが・・・
書込番号:1929279
0点


2003/09/10 01:03(1年以上前)
モ−タ−スポ−ツの言葉に魅せられちょっと立ち寄らせて頂きました。
便乗&過去レスもろくに読まずに申し訳ありません。
このカメラに搭載されているAIサーボAFは高速で移動する被写体に対してどの程度有効でしょうか?
超望遠による迫力ある写真やスロ−シャッタ−による流し撮りもいいのですが
ピンボケばかりでは話にならないと思いまして・・・
書込番号:1929762
0点


2003/09/10 01:37(1年以上前)
miyabassさん、こんばんは。
デジカメのISO基本感度は、デジカメ側の制御とは関係なくCCDの仕様でほとんど
決まります。
CCDはそれぞれの画素毎に、受けた光量に応じた電荷量を蓄積しますが、その最大量
には限界があります。デジカメのISO基本感度は、画像の最も明るい部分がその最大
量をなるべく超えないように設計されていますが、それより低い感度に設定するとより
多くの光がCCDに当たるため、最大値を超えてしまった部分(白とび)が、大量に発
生してしまいます。
書込番号:1929873
0点

E38Aさん、こんにちは。
AIサーボの件ですが前回鈴鹿1000kmの撮影の時に使いました。
(右上の家のマークをクリックするとフォトアルバムへ行けます)
AIサーボで撮影した写真も何枚かある筈です。
私の感想としては、シュチエーションによってAIサーボが有効な場合とそうでない場合があるように感じました。
有効なのは、正面から近づいてくるような感じの時で、コーナーの出口付近でカメラを構えてコーナーに入る前から被写体を追いつつ、クリップ付近でシャッターを切るような場合(車体の正面を写す)、車速にはあまり関係なくある程度動き(移動量)がある物には上手くAIサーボが追従するように感じました。 逆に後追いで撮影する場合も有効でした。
有効でないと感じたのは、コーナー入り口から被写体を追い続け、加速する所を流しながら撮る場合(車体の横を写す)は苦手なように感じました。この場合被写体の移動量が少なく、微妙に位置が変わってくるのでどうしてもピントが来てない場合があります。 なので被写体が基本的に横移動する物については置きピンかAFでAIサーボは使わないようにしています。
それから、AIサーボの場合ピントが合ってなくてもシャッターは下りるので注意が必要です。 あと、AIフォーカスは使えません(笑)
書込番号:1930512
0点


2003/09/10 23:12(1年以上前)
かやちろさん詳細な情報ありがとうございました
やはりユ−ザ−の方のご意見は大変参考になります
アルバム拝見させて頂きました
どの写真も綺麗にピントが決まってますね
シチュエ−ションによってまちまちとのことですが綺麗に撮れる
確率が少しでも上がれば評価したい機能のひとつと思います
私にとってデジタル一眼レフはまだまだ手の出せないカメラ
(腕が伴わない)ですが、今後の比較対象にしたいと思います
こんどの連休FISCOのフィナ−レに行ってみようと思います
目下練習あるのみです(笑
書込番号:1932124
0点





発売からそろそろ一年経ちますが販売面で苦戦しているようですね、撮像板には興味が有ったのですが、カメラとシグママウントのレンズで購入の決断が出来ませんでした、そこで思いつきなのですがライカの様な裏ぶた交換のデジタルバックを作って欲しいです、私個人はFDユーザー(シグマのFDマウントレンズもあります)なので旧F-1かT90用で、また各社カメラ用で作ればいまの何倍も売れるでしょう、値段はキッスD以下で。意欲的な商品を発売してきたシグマの事だからすでに検討済み?
0点


2003/10/08 09:57(1年以上前)
少し方向が違いますが、来年春にシグマから新しい一眼レフが出るそうです。価格は本体で10万円前後なので、KissDより安くなるのではないでしょうか?
書込番号:2010494
0点


2003/10/09 10:55(1年以上前)
一眼レフタイプの検討をしています。出来れば2003年内購入(良い製品情報があれば1年くらい待ちます)
予算は中古でも良いのでレンズ込み15万。
画像的には、シグマ、Canon
ハード的には持ちやすさでD100
起動、フォーカスの反応よさではD100
RAWでの連写枚数は10D以上
と予算の少なさにも問題が有りますが、ドンピシャの物が無いです。
FUJIキチさんの情報にとても興味がありますが、
詳細情報は無いでしょうか?
発売時期とシェアからしてシグマ 一眼レフDSCが手を引くか、新兵器投入かという時期かと思いますが、
画素数は現在のままでも良いので、以下を望みます。
低価格(kiss‐Dに近い価格)
連写力Up RAWで 10枚 3枚/秒 以上
フォーカスの速度とHit率Up
小型ボディー (せめて10D)
書込番号:2013300
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
私の所有するレンズによる*istDのテスト撮影です。
その前に所感等
購入は中野フジヤカメラで税抜き163,000円でした。
電源スイッチの場所はすぐに入れられて良い。
起動時間ですが公称値よりも速く感じた。
実際は1秒位のように感じます。
D100に比べれば遅いですが10Dに比べれば速く
普通にスイッチ入れて構える間に撮影可能なので
10Dのように気になるようなことは無いと思います。
注目のファインダーですが10DやD100より大きく見やすく、
特に55mmF1.8の時はピントの確認もし易かった。MFでも使えると思う。
操作性はスイッチはOKだがCFは出しづらく面倒、
十字キーはやりずらく上左左右が間違いやすい
一方拡大表示の時は使いやすかった。
AF関してはTAMRON SP AF28-75mmF2.8XR Diは
速くは無いけどつきなみな速度でまあまあかな
FA☆24mmF2ALはかなり速い、速いけど遠くだとピントが来ない
やはり広角は遠くは側距に無理が有るかな〜
F☆300/4.5ED[IF]も速かった。
必ずしもインナーフォーカスが速いとは
限らないが選ぶ時のポイントだろう。
ピントは概ね正確だが被写体によってはバラ付が有るので、
AFに過信は禁物、特にF4より開けて使う場合は、せっかく
ファインダーが良いのだから活用した方がいいだろう。
正直言ってPENTAXのAFはあまり期待してなかったが、
レンズによってはかなり速かったので
結構使えるんじゃないかと思った。
JPEGでの画質に付いては最初のデジタル一眼としては良いと思う。
EOS10Dとはまた違った感じだが悪くはないと思う。
D100と同じCCDらしいが後から出してきたのでノイズ等は改善されたと思う。
ただフイルムで言うラチュードが狭いかも
K/Mレンズでの使い勝手は最悪かも、測光は出来るが開放だけでは意味が無い
絞りを絞って撮影しよう思ったら完全マニュアル露出、
裏技で開放時のデータを記憶するとか色々有るが・・・
まあ使えるだけマシとは思うが、何だかな〜と思う。
発売されたばかりで言うのもなんだが次機種で改善して欲しい
相性なんてケチなこと私は言わんから(爆)
尚、Kレンズ55mm F1.8で露出補正等、色々弄くってたらフリーズした(汗)
電源切っても切れず電池を抜いた。裏技考えようと弄くり過ぎは危険
私は*istD購入してみて満足してます。
EOS 10Dより使う機会が増えるというか
今後しばらくはメインで使うつもりです。
10Dは性能の割に大きく重いかな
バッテリーグリップ付けてるせいも有るが、
持ちを考えると付けておきたいし。
私の抱くEOSのイメージとは遠いかな
こないだ1VHSを雨の中使ってEOSは1系でなければと思った。
今後は*istDの改良機か視野率100%の上位機も期待したいですね。
0点

私の所有レンズによる*istDのテスト撮影
撮影は三脚を立ててセルフタイマーを使用しました。
ピントは煙突に合わせてます距離は500m以上有ります。
看板の文字は実際には煙突とは離れてます。
天気が曇りで、もやっぽくかなり条件が厳しいので参考程度です。
普段はこんな撮影はしないのでそれなりに写れば良しとしてます。
http://ef64.hp.infoseek.co.jp/
FA☆24mmF2ALはすでにレポートが出てますが
絞り開放では厳しいF2.8でまあまあF4でOK
TAMRON SP AF28-75mmF2.8XR Diは28と50mmは開放からまあまあ
75mmの開放はいまいち何れもF4以降はOK
画質もまあまあで使い勝手も良く*istに一番良いレンズと思う。
内蔵ストロボもフードを外せば1m以上ならケラレ無い
大口径でこの価格でこの性能なら文句も無い
ズームスットパーは秀逸
Kレンズ55mm F1.8
絞り開放では厳しいF2.8でまあまあF4でOK
健闘した方だと思う。
Mレンズ35mm F2
絞り開放では芸術的、APSサイズでも周辺光量落ち
でもまあF4まで絞れば問題ない
元々Mレンズになって小型化で画質が落ちたと言われてるので
あまり使わないと思う。
Kレンズ135mm F2.5
絞り開放からまあまあF4でもまあまあのまま
F5.6まで絞るとOK
ものすごくシャープじゃないけど思ったよりは健闘した。
普段使う分には問題なさそう。
Mレンズ200mm F4
絞り開放はまあなんとかF5.6でOK
条件がこんな厳しくなければ使えるだろう。
Mレンズは総じて小型化の為問題かも
F☆300/4.5ED[IF]
現行のFA☆の前モデル、光学系は確か同じだったと思う。
あんま聞かないが白レンズ三脚座付でカッコ良い
絞り開放からOK、300mm以上は三脚立てても注意が必要です。
あくまで個人的見方としてですが、
全般的傾向としてMレンズは小型化の為良くないようだ。
大口径よりは中口径の方が良いようだ。
Kレンズは中望遠以降なら使えると思う。
既存レンズが絞り開放は駄目だと言われてるようですが、
銀塩と違いモニタで等倍で見るので目だって見えます。
EOS 10DとEF70-200mm F2.8L IS USMでも
開放がF4以降と同じわけではありません。
また最新のEF16-35 F2.8でも端が流れるなどの問題も有ります。
常に絞り開放で撮影するならともかく普段は
多少は絞るので私は特に問題とは思いません。
まあ改善されるならされたで良いですけど。
何か原因が有りそうだとか初期不良だとか言われますが、
まだ発売されて間もないし雑誌やその他の評価を聞いてから
判断した方が良いように思います。
仮にレンズが良くないとして、過去の資産に拘るのは
PENTAXに取っては厳しいだろうと思う。
今まで古いレンズ使えたが為にレンズが売れなかったかも・・・
やはりデジカメ一眼なら最新のレンズ買って欲しいだろう(笑)
もちろんこれから魅力的レンズ作ってもらわないと駄目だが。
今回EOS 10Dも持ってたので撮影しようとしたのですが、
かなり暗くなってきたので途中で止めました。
ファインダーを見ましたが*istDを見た後ではピンの確認は厳しい
出来れば晴れた時に比較したいが面倒だな(苦笑)
長文失礼
書込番号:1924969
0点

ZZ−R さん
大変ご苦労様です。
一時ZZ−R さんからのレスが途絶えたので心配していたのですよ。
下のスレも読まれたと思いますが、2〜3人の方から所有しているレンズとの相性の問題で芳しくない報告がありましたので、心配していたのですよ。
ペンタックスの場合もニコン同様古いレンズ含め総て本体にセットは出来るが、やはりレンズ設計が時代とともに変化して来ているから総てのレンズをユーザーとしては同列扱いで使用したい欲望はあるが、その点は踏まえて考えなければならないですね。
とにかく、ZZ−R さんのレスの内容で安心しました。
いずれにしても発売直後ですから、詳細についてはカメラ関係雑誌にも掲載されるでしょうし、今ここで最終判断は禁物ですね。
とにかくご苦労様でした。
書込番号:1925072
0点

初期不良にご注意をさん
レスとお心遣いありがとうございます。
撮影に行ってたんですよ〜
昨日帰ってきてすぐ寝て
起きたらテスト写真のアップ作業でしたから
レスするのは後にしました。
今日は実戦撮影に行こうかと
思いましたが曇りなんで中止
レンズの相性問題ですが調べてみましたが
キヤノン、ニコンでも大なり小なり起きてます。
PENTAXが特別というわけでもなさそうです。
何れにせよもう少し時間が立たないと評価は
下せないと思います。
書込番号:1925464
0点


2003/09/08 23:35(1年以上前)
ZZ-Rさん、
忙しそうですけど頑張ってくださーい(^^)。
*istDって意外と使えますよねー
期待以上です。
きょうはバッテリーグリップ外しパンケーキ付けて会社に持っていきました(^^ゞ コンパクトデジカメ代わり!
G3が410g、*istD+XRリケノン45mmF2.8が605g
書込番号:1926542
0点

ももっけさん
そうですね〜結構行けますね〜
ファインダーが見易いので気持ち良いです。(^^)v
マジで使いやすいです。
良いなーパンケーキレンズリコーの28mmが欲しい(笑)
今日も休みなので撮影に行ってきました。
少ないですがテストページにサンプルをアップしました。
デフォルトで色調というか彩度が結構派手ですね〜
ベルビアっぽくって良いです(笑)
書込番号:1929191
0点


2003/09/10 01:55(1年以上前)
ZZ−R さん
レンズのレポートとても参考になります。
ありがとうございます。
ももっけ さん
XRリケノン45mmF2.8が605g ----> 超高級コンパクトですね。
ニコンの5700や富士の新型に似ていますね。
中身は比較できませんが・・・。
書込番号:1929913
0点


2003/09/10 08:32(1年以上前)
ZZ−R さん
K、Mレンズ、リコーのパンケーキなどAポジションの無いレンズをはじめは処分なんて思ってましたが今では一番のお気に入りです(^^)。
はじめは絞りが使えないと聞いたので(ZZ-Rさん誤った情報お許しください)諦めてましたがMモード+グリーンボタンで快適に絞りを使えます。
AE,AFになれきってましたので露出、ピント合せが新鮮でホント楽しい(^^)。
書込番号:1930250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


Kiss-Dのリポートと日記のサイトです。
なかなか、日記も面白いです。
http://www.alao.jp/NewFiles/digitalday/digitaldaybyday.html
0点


2003/09/10 09:19(1年以上前)
せっかくのレポートが
Law(法律)と何度も間違えているせいで
ちょっと胡散臭く思えてしまうのは私だけか?
書込番号:1930334
0点


2003/09/14 01:07(1年以上前)
まぁ写真が良い悪いは主観の問題ですから、結局好きか嫌いか、ですね。
ただ、スズメの死骸の写真とか、無警告に出すのはやめてほしい。。
精神的ブラクラですよ。。。
書込番号:1940610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)