
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このページの表示サイズを125〜150%に切り替えると、
文章が何も書いてない。textの繰り返し。
ガセねたっぽいな?
書込番号:1773503
0点

http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=fr_en&url=http%3A%2F%2Fwww.photim.net%2FNikon-D2%2FNikon-D2H.htm
あのホクロ見たいのは何だろ?
書込番号:1773860
0点

ZZ−Rさん、
>あのホクロ見たいのは何だろ?
たぶんAF用のセンサーではないでしょうか?
しかしボディがD100に比べて結構大きそうですね。
(私はグラマーよりスレンダーの方が・・・)
書込番号:1774008
0点

AFセンサーなのですか〜、ん〜正直言ってかっこ悪いかな
どこだかで千昌夫なんて言われてるし・・・
ニコンファンの方ごめん(^_^;)
でも価格は期待出来そうで実売40万位らしい
D1Hの方が個人的にはかっこいいかな
書込番号:1774039
0点

>ZZ−Rさん こんばんわ
センサーというか、AF補助光と予測します。
最近、高輝度LEDがはやってて、懐中電灯もあるぢゃないですか。
そんなようなものかな?と(笑)
変な位置だと思うけど、径大レンズ+フードがはやってるので(?)、極力レンズ中心から離すと、あの位置になっちゃうみたい・・・
もちろん、予想ですよ〜 >ALL
書込番号:1774561
0点

はっ! 失敗!
真上からも白く見えるぢゃん!
もしや、ファインダー内表示の採光窓では??
まさか、携帯電話みたいに七色に光るなんて子供ダマシぢゃないよね?
だんだんいい加減・・・ (^^;;;
書込番号:1774565
0点

かま_さん、
ちょっと調べてみたんですがWBセンサー(ホワイトバランス)
みたいなことも聞きました。
より正確なWBにするにはあの位置なのかな?
ん〜しかし謎ですね(^_^;)
書込番号:1774624
0点


2003/07/19 08:20(1年以上前)
「D1X」改め「D2X」です。
「初期不良にご注意を」さん、いつも調べが早いですね。感心、感心。
待ちに待った、D2のシーズンがきそうです。う・れ・し・い・・・・。
10月末か・・・・じゃD2Xの冬のボーナス狙いは難しそうですね。
まあ、気長に待ちます。
410万画素って、また4画素1セットで信頼性上げてるのかな、つまり物理的には1600万画素?。
D2Xの800万画素もD1H、D1Xとの関係で理解できる。
楽しみだ−−−−−−−−−−−−−!
書込番号:1774724
0点

もう少し盛り上げましょう(笑)
D2Hのスペックばかりに注目が行きますが、新しいDXレンズも注目です。
DX 17-55 F2.8G(25.5-82.5)
DX 10.5 F2.8G fish-eye(15.75)
AF-S VR 200-400 F4(300-600)これは35mm対応
かっこは35mm換算
書込番号:1775013
0点

DX 17-55 F2.8G(25.5-82.5)の値段が気になるなー
元々ニコンとしは
ニコンデジタル一眼レフ専用のレンズにすることにより、35mm判用レンズをデジタル一眼レフに装着した場合では成し得ない、小型化・軽量化・高いコストパフォーマンスを実現しました。
と言っている以上従来の
17−35F2.8Dが定価23万円
28−28F2.8Dが定価22万円であるから
少なくとも定価20万円未満でなければ高いコストパフォーマンスを実現した事にはならない。
妥当な定価は15〜17万円であればデジタル専用にした価値は見いだされると私は思う。
来週火曜日の発表を期待したいが生憎と私は来週早々全国放浪の旅に出立するから結果を知るのは来月中旬以降になるが。
書込番号:1775159
0点

訂正
誤 28−28F2.8Dが定価22万円であるから
正 28−70F2.8Dが定価22万円であるから
書込番号:1775173
0点

それから矢継ぎ早にDXシリーズのレンズを発売すると言うことはニコンとしてはデジ眼を当分フルサイズ化はしないと言う決意表明?
書込番号:1775199
0点

>ZZ−Rさん 遅レスすみません〜
ホワイトバランスですか〜 ありがとうございます。
ん〜 レンズ越しぢゃいけなくなっちゃったのかな??
今まで通りの方が正確そうですよね? (^^;;
書込番号:1775299
0点

ホワイトバランスってのは納得感高いです。
TTLでホワイトバランスを見ると、被写体の色を見ているわけで、被写体に降り注いでいる光を見ている訳じゃないですよね。それこそ真っ赤な花を撮影したら、カメラは夕方だと思い込みかねない。
白いディフューザーを通して(光が来るであろう)上の方の色合いを測定すれば、より正確に光の状態(被写体の状態ではなくて)を測定できるはず・・・。
これって、反射光式露出計と入射光式露出計の違いじゃん。。。当たり前って言えば当たり前ですが、かなり有効そうですね、被写体がカメラに近くに居るときは…って、これも入射光式露出計と一緒ですね。
書込番号:1777713
0点

あのメールはどうやらシークレット扱いだったようですね。
関連箇所は削除されましたね。
どうして漏れたか知らないが、そこの組織(情報源)の管理体制の問題だよね。
(それほどの極秘事項であるならば)
こちら側は少しでも早く知りたがっているユーザーとしての情報交換の板での善意に基づくただの情報交換に過ぎないのだから。
書込番号:1777723
0点

D2X さん(笑…いずれD3Xとかになるんでしょうか?)
D2Xが800万画素になると、その昔の私の予想は「当たり」(もう、スレを探す気もなくなるほど昔ですが)。
次はF6がフルサイズの16Mぐらいで発表されるとパーフェクトです(笑)。
書込番号:1777728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


これまで10D水没体験記をこちらで書いてきましたが、この話題に関して最後の報告をさせていただきます。
「技術的に分解いたしましたが、腐食・錆びひどく、そのままの状態でお返しさせていただきます。」
さよなら10D・・・。
長いあいだ使ってあげられなくてゴメンナサイ。
今回の件でデジタルカメラは想像以上に水に弱いと気づきました。
湿度の高い今の時期は水没しなくても危険ですね。
新しい10Dが来たらレンズ共々気をつけたいと思います。
0点


2003/07/18 21:29(1年以上前)
最近は銀塩カメラも電子シャッターなど電気的な回路で動作していますから「デジタルカメラは」でなくこういったカメラは全てそうです。お気をつけください。
書込番号:1773333
0点

たーかるさん、
これはむしろ、不幸中の幸いと言うことなのでしょうか?
結局、新品交換補償ってことなんですよね?
それにしても、あっという間に腐食しちゃうんですね。マジで気を付けなくちゃ。
書込番号:1773431
0点





先ず7月22日に発表と噂されるニコンD2Hですが、これが実際の画像なのでしょうか…。
http://alex.alfweb.de/nikon_salesfolder_de_juli_.pdf
しかし、公式にもニコンは秋に発売の一眼レフに搭載する新型のイメージセンサーを発表いたしましたね。読み出し速度が2倍とか…。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030718AT1D1704B17072003.html
この他の情報ですが、下記のURLによれば、
AFS VR 200-400 F4、AFS DX 17-55 F2.8G、AF Dx 10.5 F2.8、SB800Dxなども発表されるようです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=5601531
0点


2003/07/18 22:41(1年以上前)
PDFデータ消されちゃってますね。
書込番号:1773594
0点



2003/07/19 01:10(1年以上前)
書込番号:1774203
0点


2003/07/19 08:07(1年以上前)
D1X改めD2Xです。
いや〜っ!、いよいよ本格化しましたね!。
D2H、自社開発CMOS搭載、400万画素、8コマ/秒・・・・・・
話題性がいっぱい・・・・・・
D2Hが9月頃発売?、としたらD2Xは冬のボーナス狙いかな・・・・
DXニッコールも充実してきそうだし、予算いっぱい用意しておこっ−と!
ここ、半年は楽しめそうですね。
レンズも今後、DXニッコールF1.4の単焦点レンズの充実も期待したいな・・・
D1Xで、F2.8より明るいレンズを集めだしていたけど、そこそこで止めよう・・・・やはりデジカメ専用レンズの方が小型で性能良さそうだもね。
とにかく、嬉しいな−−−−−−−!。
書込番号:1774701
0点


2003/07/19 08:08(1年以上前)
「D2X」予約。
書込番号:1774703
0点


2003/07/19 12:45(1年以上前)
噂のD2HってCCDサイズ(CMOS)サイズってどれくらいなのかなぁ
また何百万画素なんでしょうね。
値段も気になりますね。
書込番号:1775288
0点


2003/07/19 16:28(1年以上前)
顔間違いました。
自分としては800万画素で
サイズはフルサイズだと非常に高くなるだろうから
キヤノンのD1みたいに1.3倍くらいで
高くても販売価格が40万弱がいいです。
たぶん無理でしょうね。
あと3年くらはかかるかなぁ・・・
書込番号:1775742
0点


2003/07/20 14:06(1年以上前)
DCS Pro 14n を越えるような品物だったら欲しいですが
価格的には55万前後で押さえてくれれば嬉しいな〜と思ったり
書込番号:1778597
0点


2003/07/20 21:34(1年以上前)
22日に発表会開催だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030718-00000239-jij-biz
削除されたPDFファイルには510万画素・11点測距・シャッター
スピード1/4000〜10分(この辺はちょっと?ですが)・動画有り
って書かれてましたが、取りあえず画素数は400万画素のようです。
価格3900ユーロってことは46〜7万程度でしょうか
いずれにせよあと2日ですべて分かりますね 楽しみです
書込番号:1779717
0点



2003/08/05 10:50(1年以上前)
待望のD2H、そしてきたる高画素機の話とニコンのデジタル一眼レフも活気だってきましたね。ニコンの方も「高画素機も当然考えておりま す…」との控えめなコメントでしたが、早く公表される時を楽しみにしたいと思います。D2シリーズに完全な移行を果たせば、D1X/Hは事実上の旧式扱いですが、そうであっても両者共に、画質、そしてカメラとしての完成度は高いモデルであると個人的に思います。D1系がD2シリーズに完全にバトンを渡しても、これからもきっと愛用される方々の少なくないモデルとなるのでしょうね!かくいう私も、仕事などD1シリーズを揃えてまだまだ使い続けたいと思います…。
書込番号:1828262
0点




2003/07/18 15:43(1年以上前)
SONYのCCDなら、E−1に乗り換えようかと思っていた。
書込番号:1772544
0点

回路を極小化ということはコダックのDCS Pro 14nみたいに1画素あたりの受光面積が増えるってことですかね?
書込番号:1772707
0点


2003/07/18 21:31(1年以上前)
この記事から推測すると全て自社開発みたいですね。
量産はどこかな。
日経系列は非常に気になる記事をポツンとだけ記事にするからなぁ..
でもいい話ですね。
D2Hからの搭載ということになるのかな。
書込番号:1773338
0点


2003/07/19 14:31(1年以上前)
順当に考えれば生産はソニーさんか三菱電機じゃないでしょうか。
書込番号:1775496
0点





2003/07/18 09:30(1年以上前)


2003/07/18 10:10(1年以上前)
値段も凄いのかな?
書込番号:1771904
0点


2003/07/18 21:58(1年以上前)
F4に似てますね。バックが赤いのもあって強そうなイメージです。
期待出来るかも。
書込番号:1773440
0点

リンクが消えたようなので参考に
http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=fr_en&url=http%3A%2F%2Fwww.photim.net%2FNikon-D2%2FNikon-D2H.htm
視野率はどうなんでしょうかね〜
書込番号:1773814
0点


2003/07/19 09:40(1年以上前)
ペンタの下の方に少しすきまが見えるんですけど・・・・
まさか、ペンタフラッシュってことは、ないでしょうから
F5みたくファインダー交換できるの?
すごい!
書込番号:1774869
0点

あのメールはどうやらシークレット扱いだったようですね。
関連箇所は一切削除されましたね。
どうして漏れたか知らないが、そこの組織(情報源)の管理体制の問題だよね。
(それほどの極秘事項であるならば)
こちら側は少しでも早く知りたがっているユーザーとしての情報交換の板での善意に基づくただの情報交換に過ぎないのだから。
書込番号:1777746
0点


2003/07/20 12:26(1年以上前)
ギリシャで10Dの情報をネットに流した担当者は責任者含めクビになったそうです。
書込番号:1778366
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E−20にソニーの古いビデオカメラCCD−V700用のアイカップをつけました。良かったら見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=27530&key=170371&m=0
0点


2003/07/18 14:08(1年以上前)
見た感じは良い感じですね。
ただ、嵌め込んだだけなのでしょうね。
別売アクセサリーなら、入手可能かもしれませんね。
書込番号:1772382
0点



2003/07/18 17:27(1年以上前)
このアイカップは奥ゆきがあり、ある程度眼を強く押し付けても眼が光学ファインダーにつかないし、とてもホールド感が良くなります。
保守部品としてならば入手可能ではないでしょうか
E−20のアイカップをはずして付け替えただけです。口径、接続部の形状は全く同じでした。接着剤無しでOK!です。
書込番号:1772717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)