
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月26日 06:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 15:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月16日 14:50 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月26日 02:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月6日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
さて、EOSマウントならではの他社マウントアダプタ使用。
20年以上前のOM-ZUIKOレンズで撮ってみました。
ほとんどが50mmF1.8。そのうえクローズアップレンズ(No.3)使用です。
ま、テスト撮影ということでよろしくお願いします。
0点


2003/05/25 18:33(1年以上前)
bluesboy さん、拝見しました。美しい発色ですね。私みたいな日の丸構図になっていないところが感性に溢れていていいです(^^;)。露出補正は必要みたいですね。私の瑞光24F2.8は、なんだか今二歩です。35mmF2に期待しています。
書込番号:1608530
0点

パリンドローム さん 。
書き込み、作品等拝見しております。
ありがとうございます。光栄です。
コメント等入れてなかったので加えました。
Macどうしだとガンマ1.8で色合いも近いのでしょうか。
Win環境で観ると多少色はかわるんでしょうねえ。
今のところEFレンズはあまり満足できる写真が撮れてません。
(ふるーいズームが2本、Lレンズではありません)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1608713
0点


2003/05/25 20:07(1年以上前)
そうか、マックどうしでしたね、、道理で発色がしっくり感じた訳です。WIN環境で表示すると全然違います。こゆーくなります。
マックだとレベル調整したくなるでしょ? WINだと必要性を私は感じません。10DのJPEGはWIN用に合わせてあると想像しています。
10DのJPEG画像は、WINで表示、インクジェットに印刷、の「色合い」に合わせてあると思います。
ですから、マックで名調子画像は、WINの方は、「濃い」「中間色の階調不足」と感じる傾向があると覚悟したがいいです。
書込番号:1608782
0点

そーですか、やっぱり。
ありがとうございます。
早速、アルバム表紙に但し書き入れておきました。
(言い訳みたいだけど、ホントですから)
画像も追加しておきました...
書込番号:1609168
0点

私も拝見しました。
写真が綺麗ですね。
個人的主観ですが、30年ほど前のレンズは職人技を感じます。レンズそのものを見ても、魅せられる光沢があるように感じます。
ピントもマニュアルで別の箇所で、前ピンとか後ピンなどは関係ありませんし。
書込番号:1609735
0点

pyosida さん 。
そう、そう。メタリックで、小さくても適度な重量感。ピントリングなんかも、廻してて気分よくなりますもんね。
もちろん、眺めてても美しい...(アブナイかも?)
案外、MFも思ってたほど難しくないなって実感です。
書込番号:1610435
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


う〜ん、しばらく見ていないとえらいペースで書き込みが増えますね、ここ(^^ゞ
やっと東京地方も晴れたので午前中にいそいそとハウスキーピングを終え(笑)、近所に撮影に行ってみました。
シバザクラとか綺麗ですねぇ、あじさいは咲いているのもありますが、もうちょい。
さて、100mm/2.8マクロが良いとはいえ、そればかりでは何なので。
掲題の70-210なんですが、すぐにErr99が出た28-70/2.8とは違い、
猫を撮ろうとしていたら突然シャッターが降りなくなりました(^^ゞ
室内で試している分には問題なかったんですけどねぇ...。
ということで、まだ持って行っていない28-70と共に、
狛江のSIGMAに持っていくことにしました。
やはり古いレンズはダメなんですね、困った困った。
0点

rio_rio さん、こんにちわ。
> 掲題の70-210なんですが、すぐにErr99が出た28-70/2.8とは違い、
>猫を撮ろうとしていたら突然シャッターが降りなくなりました(^^ゞ
ありゃま。Err99がでたんですか?
これはもう、リュックにお弁当詰め込んで、水筒下げてSIGMA本社までサイクリング決定ですね。(^^)
ROM交換してもらえば快適に使えますので、早く対応してもらうのが吉ですよ。
書込番号:1607945
0点



2003/05/25 15:17(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんにちわ、です。
>ありゃま。Err99がでたんですか?
28-70とは違うタイミングででるみたいですね。
どうも、MFにするとシャッターが降りなくなるみたいです(;_;)
>ROM交換してもらえば快適に使えますので、早く対応してもらうのが吉ですよ。
私のレンズラインナップ的に、
28-70と70-210両方が使えないのって非常にダメージ大きいので、
とっとと行かないとダメですねぇ...。
10D自体はT-90、EOS5と乗り継いできた私にとっては、
今までで一番良いボディだと思っているので、ひじょうに満足してまして、
レンズをきちんと修理してもらっちゃえば、もっと楽しく撮れると思ってます。
でも、広角側レンズ欲しい欲しい病は、日に日に悪化してます(笑)。
書込番号:1608054
0点





http://digicamezine.com/
あくまで噂です…。確かに、もうD1X/Hの後継機が一部プロ関係者に試用され、最終への調整段階に向かっていてもおかしい時期ではありませんね。
0点


2003/05/29 12:32(1年以上前)
知っていても教えられない?
あー口がむずむず!!
書込番号:1619899
0点



2003/05/29 14:30(1年以上前)
そのように思われている関係者の皆さんは少なくないかと思われます…。公式発表を待ちます…。
書込番号:1620147
0点



2003/06/08 15:38(1年以上前)
今度は上記のURLにて、D1Hの後継機が、400万画素で秒間8コマなんて噂も出ております…。でも、これが真実かは知る人のみぞ知ることなんでしょうね。いずれにせよ、大変楽しみです。
書込番号:1651963
0点


2003/06/18 16:03(1年以上前)
また他にもD1x後継機が11月発表、フルサイズになるとの噂です。その他のことは分からないそうだそうです。
書込番号:1679861
0点


2003/07/01 12:25(1年以上前)
上記の件
7月1日に少しだけ動きがあったみたい・・・
国内じゃわからない?
書込番号:1718928
0点


2003/07/13 19:28(1年以上前)
D1x/D1Hの後継機に関する情報ですが、フランス語のサイトにこんなものがありました。主に報道向けD2Hについてらしいですが、D2x、そしてD200?という機種についても触れてあるみたいです。
これを信じれば、7月22日に何か動きがあるようですね…。
http://www.photim.com/Infos/UneInfo.asp?N=880
書込番号:1757041
0点


2003/07/14 22:09(1年以上前)
読めませ〜〜ん!
ぐすん・・・・・・・・・
書込番号:1760864
0点


2003/07/16 14:50(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。実は、EOS7とEOS10Dのどちらを買おうか迷っています。どっちも良いですよね。書き込みを拝見するとどっちも一長一短ですか?こんな程度ではアドバイスはもちろんいただけませんが、結構悩んじゃいます。値段も違うし、でもこれからはデジタルかなと思ったり・・。実はどっちもほしかったりして・
0点


2003/05/25 01:29(1年以上前)
値段が全然違うと思いますが。予算に制限がないのなら問題ないでしょうが、ふつうそうはいかないでしょう。
撮影目的をはっきりとさせれば、必要とするカメラが見つかると思いますし、アドバイスが得られやすいでしょう。
書込番号:1606551
0点


2003/05/25 01:50(1年以上前)
そういう場合は両方を買ってしまえばいいんですよ(笑)
レンズも共用できるし、2台持ち歩き、
EOS7が28-70、EOS10Dが70-200とかにしておけばあらゆるシーンに対応できますよ
片一方買って「ああ、あっちにしとくんだった」って後悔するよりは
両方買って「ああ、2台も買ってしまった」と、より後悔するのも一興です(笑)
書込番号:1606612
0点


2003/05/25 01:57(1年以上前)
銀塩(EOS7)=フィルム代〜現像代〜プリント代撮影ごとに費用かかる…ランニングコスト大?
デジタル(10D)=初期投資大(メモリーカード、PC、プリンターetc)
でも、ランニングは小?かつPCでレタッチ可能。
さて、どっちにしましょうか?
私が、銀塩に見切りをつけて10Dに乗り換えた最大の理由は、「高感度撮影時」も画質が落ちないというのが最大のポイントでした。
以前購入前に「1420494」で高感度について質問した時に「おきらくごくらく」さんがわざわざISO100〜3200までテスト撮影してアップしてくださったサンプルがありますのでご参考に。(今でも残ってました。)
おきらくごくらくさん、もう画像をはずそうとされてたのならごめんなさい。余計なことを言ってしまったかも…。検討中の方々のために今しばらく…。
書込番号:1606639
0点


2003/05/25 02:56(1年以上前)
私はEOS-KISSを持っております。娘(5歳)の動き回る様をうまく撮りたくてEOS-7の購入を検討しておりましたが結局10Dを予約しました。
撮って、撮って撮りまくって...これに勝る手はないのではと考えたからです。となるとランニングコストの低い10Dが有利と思ったのです。
カメラ性能も7相当とのことですので。
デジカメってランニングコスト考えなくていいから条件変えてばしばし撮れる。IOSだって10Dなら800でもノイズが少なく好きなときに変えられるしと自分にいいきかせております。
書込番号:1606783
0点



2003/05/25 09:07(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございます。予算の制限・・・。あるようなないような・・。(財務大臣次第?)ランニングコストのことをいろいろおっしゃっていらっしゃいますが、7万円弱のカメラと20万円のカメラで、何年ぐらい持つか(カメラの寿命)ということを考えると、大きな差って出ますかね?すみません、あまり詳しくないもので。
書込番号:1607148
0点


2003/05/25 09:15(1年以上前)
10Dに対して7では、撮影性能としては画面サイズの違い程度しかないですよね。10D に不足している連写機能を補完するには、3+ブースター程度の性能がなくては。
書込番号:1607158
0点


2003/05/25 10:40(1年以上前)
製品の比較は出来ませんでしたが、、
デジタルでは、イニシャルコストでかなり掛かります。
CANON製品の購入は初めてだったので、かなり掛かりました。
ですが、ラーニングコスト含めて計算すると本体+メモリーカード分が
約2年で元が取れると計算できました。
使って2Wほどですが、予定より早く回収できるくらい撮ってます。
撮る枚数は増えると思います。(無駄射ちが異常に増えましたが)
あと、周辺機器というかPC設備や画像処理ソフトも良いの欲しくなります。
初期投資と考えると、これまた掛かります。
撮る枚数考えて、次期モデルの価格予想とかしてると
どっちが良いのか出るでしょうけど、面倒になって私は購入しました。
JPEGで撮って加工しなくて済むように、10D買いましたが
結局、写真屋の処理が必要なのも多く面倒です。
(最近処理が増えた為、メモリー不足など実感してます。カメラ購入
しPCの改修が延びた為、ちょっときついです)
現像時に他人に委ねない点で、デジの方がはるかに良いとも思います。
書込番号:1607346
0点


2003/05/26 02:55(1年以上前)
時代はくりかえします。今はデジカメブームなだけ、そのうち「やっぱ銀塩でしょ!」の時代が間違いなく来るでしょう。その時に後悔のないように、「デジ」と「銀塩」を見極めて納得するのも一考ではないでしょうか?
私は両方そろえ、試行錯誤の昨今ですが、作品の最終状態が「紙」なら間違いなく銀塩です。試しにキャノンのHPからデジのサンプル作品をダウンロード、ラボへプリント(RGB)発注をお勧めします。おそらくデジの浅さに気づくことでしょう。
もしあなたが印刷(CMYK)を考えているなら否定はしませんが、プリント(RGB)であるなら、デジはまだ銀塩に及ばないのが現状だと思います。そう、映画だってフィルムがまだ現役なのは理由があるのです。
ただ、上記の方々が言うように、手軽さは間違いなく「デジ」。
されど、重さはまだまだ「銀塩」なのです。
書込番号:1610296
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ

2003/05/26 16:18(1年以上前)
昨日触ってきました。
68万だそうです。
書込番号:1611366
0点


2003/05/29 18:47(1年以上前)
おー、さっそく展示されているのですね。
展示機で試写してみたいなあ。
この機種が出たことによって、S2Proも再度見直している
ところです。Fマウントは選択肢がいろいろあって悩みます・・・
書込番号:1620576
0点


2003/05/30 11:47(1年以上前)
昨日、新宿のヨドで触ってきました。
D−100使用中なので比較しました。
Yの方がグリップ等が大きく少々持ちにくい、しかし、
ファインダーは、とても見やすく、大きなレンズとのバランスは、良い。
本日CFを持ち込み実写を、頼んでみます。
書込番号:1622739
0点


2003/06/06 23:21(1年以上前)
実機を触ってきました。ボディの大きさは気にならないのですが、
絞りのあるレンズの場合、絞りの操作がしにくい・・・連動爪がない、
(これはちょっと残念。) 新しいレンズを使うのが正解なのかな。
それにしてもルックス、派手ですねー、ストラップも派手。
存在感もあるし、かっこいい!! --> コダックDCS
書込番号:1646828
0点





一応6月28日発売と予定されている下記レンズは
VR24〜120 月産8000個
12〜24F4 月産2000個
になっていたが、もし部品が中国、台湾等で生産に関係していればSARS感染が猛威を震っている地区での生産に影響してくるので仮に予定通り発売されても本数がごく限られて来ると思いますがどうでしょうか。
部品調達が海外に依存していなければ関係ないでしょうけど。
松下 北京工場 5人感染 17日操業停止・・・・・・ブラウン管関係だから関係ない工場ですけど参考事例として。
なお、月産予定台数は何処かの資料で見た記憶がありますが思い出せませんので不確かです。
0点



2003/05/21 11:28(1年以上前)
Nikon (Thailand) Co., Ltd.
1/42 Moo 5, Rojana Industrial Park, Rojana Road, Tambol Kanham, Amphur U-Thai, Ayutthaya 13210, Thailand
Phone: +66-35-330-152 ・・・・・・カメラ、カメラ交換レンズの製造
Nikon Imaging (China) Co., Ltd.
No 72-B Area, Wuxi National High-New Tech Industrial Development Zone, Wuxi, Jiangsu, China 214028・・・・・・ デジタルカメラ等の製造
Guang Dong Nikon Camera Co., Ltd.
Xiao-Bian The Second Industry Zone, Chang-An Town, Dong-Guan City, Guan Dong Province, China
Phone: +86-769-531-3915 ・・・・・・カメラの製造
Hang Zhou Nikon Camera Co., Ltd. 560
Xi-Xi Road, Hang-Zhou, China
Phone: +86-571-502-1558・・・・・・ カメラの製造
書込番号:1596086
0点

月産予定台数 根拠
VR24〜120 月産8000個
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/afsvr24120_03.htm
12〜24F4 月産2000個
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/afsdx1224_03.htm
書込番号:1605912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)