
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>レンズ表記の約1.7倍の焦点距離に相当(35mmカメラ換算)
うわ。以外と望遠なんですね(^^;
よくSIGMAレンズは、開放側で周辺光量がたりないから絞り込む作業がいるといわれるのですが、
イメージセンサーが小さいため、逆に周辺光量が足らない所は使われない(ようするに真ん中の明るい所だけ)ってことになるんでしょうか?
だとすれば、望遠効果はユーザにとってもプラス要因かもしれませんね。
だれか専門家の方お願いします。
0点


2002/10/16 22:29(1年以上前)
専門家ではありませんが,半導体(CCDもしくはCMOS撮影素子)のコストは面積に比例するため35mmフルサイズで作るとコストが高くなるからではないでしょうか.D60,D100も多分フルサイズではないと思います.
書込番号:1005460
0点



2002/10/16 23:02(1年以上前)
こんにちわSD9ほしいさん。
ああ。すみません。質問の意図が読み取れないような内容でしたね
その小ささを逆に生かして従来のレンズの欠点であった周辺光量の低下を防げるのではないでしょうか?
という質問でした。
書込番号:1005507
0点


2002/10/18 15:59(1年以上前)
ところがそうはいかないようです。
撮影素子への入射角という問題があるとか。
詳しくは検索してみて・・・色々出てきますよ。
書込番号:1008689
0点



2002/10/20 20:01(1年以上前)
そうでしたか。(^^;
やっぱり簡単にそんなにうまくいく訳にはならないものですね
書込番号:1013763
0点


2002/10/24 15:28(1年以上前)
亀レスですが、ぴかちゆさんの質問に対して。
言われているようにSD9のイメージセンサーは、35mmフルサイズやAPSサイズより小さいので周辺部分の情報は記録できません。
これは望遠にとって有利というわけではなく、単に中心付近をトリミングした状態と同じです。
ちなみにCCD、CMOS等の撮像素子への入射角・・・・
これは画像中心部が垂直であるのに対し、周辺に行くほど角度が付いてきて感度、精度が劣るというものです。
今回のSD9では中心付近を使っていて周辺部は使われないわけですから、他のデジ眼よりはこの点では有利(レンズの相性等)と思われます。
個人的な見解としては、望遠主体の方であればSD9+シグマの望遠レンズはいい選択では無いかと思います(ニコン、キャノンユーザーが浮気をするほどではないと思いますが)。
書込番号:1021539
0点





さすがシグマ。
思い切った価格設定だ。
今まで一眼レフは高くて手が出なかったけどこの調子で低価格帯の
一眼レフデジカメが普及してくれると本気で購入を考えたくなります。
あ、でもシグママウントのレンズが・・・
0点


2002/10/14 09:41(1年以上前)
この価格だったら手が届きますね。
ほしくなりますが、シグママウントのシグマレンズを持ってない!
レンズを買ったら、D60買ったほうが安くなる。
シグママウントのレンズ見たことないんですが、今後SD9が発売されたら、
見かけるようになるんかな。
書込番号:1000069
0点


2002/10/14 09:50(1年以上前)
D60やD100を買っても純正レンズ(CANONの白レンズ等)が高くて
3rdメーカー製レンズ(タムロン、シグマ、トキナーなど)を
結局購入するならシグマのSD9でもいいかな〜とも考えている
今日この頃ですね。
しかし高い、大きい、重い、何とかならんかな〜、交換レンズ。
やっぱしD7Hiでしばらく、悪くないし(軽い、小さい・・・・以下略。
書込番号:1000087
0点


2002/10/14 12:49(1年以上前)
とか何とか言っても、sansin殿がレンズ交換式一眼デジカメを購入するに
10,000票!!!
書込番号:1000497
0点


2002/10/15 02:02(1年以上前)
やっとSD-9が出てきましたか。
これはこれでこれから一眼デジカメをはじめたいユーザにとっては選択肢が増えるわけですからいいですね。
EFレンズを大量に持ってる身分ではなかなか他に移れないんですわ
純正レンズがレンズメーカってのも面白いですね(笑)
純正以外でSD9用LusmレンズとかEDレンズとか出てこないかな?こないですね(笑)
書込番号:1002034
0点


2002/10/15 02:17(1年以上前)
ぴかちゆ さん、こんばんわ。
実はこんなHPを見つけたんです(銀塩ですが)。
http://homepage2.nifty.com/gpy/
結構Nikon(F100)やCanonボディにシグマレンズを
使ってる人いますね。私もペンタZ1用に2本シグマのレンズを
使ってます。ん〜〜どうせ最初で最後じゃないから思い切って・・・・
いかん誰かの思惑通りに操られていそうな・・・・(笑
書込番号:1002053
0点


2002/10/16 01:37(1年以上前)
おこんばんわ>sansinさん
http://burt_m.tripod.co.jp/D100_vs_sigma/lens-fr.html
こういう所もありますよ(^^;
別段カメラメーカを否定してるわけではなく、
なにぶん、デジタル一眼自体まだまだ開発途中といったところで
各社完成系はまだまだだと思います。(本当の意味でF5や1Vクラスはまだまだですね)
そしてハードウェアである以上いいとこと悪いところは、必ずあります。
むしろこれくらいあってもいいと私は思ってます。
FOVEONX3もいい意味で画期的ですばらしいです。
この前もSigma28-70/2.8EXがD60と相性悪かったので友人に1万で売ったのですが、
別段レンズメーカだからうんぬんではないです、純正品の中にも合わないの多いです。だからメーカもレンズ調整等を行ってくれます。
ここはまだまだ手のかかる子だと割り切ってじっくりと腰をすえて
ユーザー側のスキルアップに努めましょう!
せっかく投資するのだから無駄には、したくないものですね。
書込番号:1003970
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-10の流通在庫も少なくなっているようですし、E−20の価格もジリジリと値を下げています。 フォー・サードの発売に向けての在庫調整にしては早すぎるようにも感じますし、このへんで年末のボーナス商戦に向けてE−30のような商品が発売されるのでしょうか。 フォー・サードが発売されても、現行のE−10/20のような良い商品は、ニーズがあると思うのですが。
何方か、情報お持ちではないでしょうか?
0点


2002/10/13 08:02(1年以上前)
フォトキナで何も出なかったですから、おそらく無いと思います。
書込番号:997974
0点


2002/10/17 17:29(1年以上前)
昨日、WPC EXPOでOLYMPUSのブースに伺って直接聞いてきました。
E-20の後継機のお話はまだないそうです。
XシリーズとC-730、C-5050が今年の目玉だったようです。
昨年はモデルさんやプロのカメラマンをよんで、大々的にE-20をつかっての撮影会とかやってたんですが、その点では今年はちょっと寂しいものがありましたね。
書込番号:1006908
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
D100は、DXのストロボでないとTTLになりませんが、
S2 Proは、DXかどうかに関係なくTTLが使えますよね。
実際、私はS2 ProとSB-28でTTLで使っていて、
光量補正無しだと強めかなと思うくらいで特にホワイトバランスなどに
問題はないようです。
なんでNikonはDXのストロボじゃないと駄目な仕様にしたのか
未だに分かりません。(見当すらつきません)
D100関係の掲示板を読む限りDXのストロボで撮ってもあまり良い評判が無いようです。
過去の資産の互換を捨ててまでD-TTLにしたのに拍子抜けですね。
0点

D-TTLはTTL(スルーザレンズ)ではありますが
ダイレクト測光ではありません。
プリ発行(先幕での反射をひろっています。
通常のCCDでは斜め角度の反射は虹色になるので
色味によって露出が狂います。
ハニカムCCDは配列が斜なので色味を持ちにくいのかもしれませんが
肉眼でハニカムCCDを見たことがないので
本当のところは知りません。
書込番号:991750
0点

プリ発行は露光中の光りでないことと
光量が少ない(1/10以下)なため精度が悪いです。
書込番号:991755
0点

技術的な問題だとすると、いずれは解決するとしたら・・・
DXストロボは必要なくなる??
書込番号:991834
0点

というか、デジタルなら男らしくマニュアル露出とか
バラついた露出を補正で直すよりいいです。
書込番号:992082
0点


2002/10/10 07:54(1年以上前)
私もそれもあってS2proにしました。
工夫すればシンクロスピードも180分の1でできます。
書込番号:992565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ
D60 D30用大口径レンズ専用超ピント合わせのし易いスクリーン開発始まったようです。http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=YRQ03167
0点


2002/10/10 01:40(1年以上前)
ってメーカーと違いますね(^^;
これはこれでおもしろいと思います。いいのができるといいですね。
>AFはイマイチ信用できず、
>かといってMFするには余りに使えないファインダー。
まったく同感です(苦笑)
ピント合わせ途中で、ファインダーの中の被写体の全体がボヤーってなってるのに
「ピピッ!」って音がなったとき、呆れ果てるを通り越して逆に笑いました。
書込番号:992306
0点


2002/10/10 11:27(1年以上前)
ただ、これって、”明るい”大口径レンズ専用ですよね。
他の掲示板で話題が出てたのと同じだと思いますが、
そうだとしたら、F2.8より暗いレンズでは露出が狂って
使えないと思うので注意が必要ですね。
あくまで、明るいレンズとMFにこだわるマニア専用のパーツですね。
書込番号:992764
0点



朗報!
D100 ファームアップが今日から受付開始されました。
11月下旬にはNikon Capture 3 も3.5にバージョンアップされるそうです。
起動とNEFの表示がもっと速くなってくれるといいけど。
Lexar Media 社CFの書き込み速度が10%程度向上するともあります。
なんだか期待がもてそうですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/index.htm
0点


2002/10/08 18:57(1年以上前)
相変わらずSC持込のみの対応(かなり不満)なのと、
Ver.200とメジャーなバージョンアップなのにこれはという
内容がありませんね。残念です。
あとはアナウンスされてない隠れた内容があることに期待してます。
MACユーザーの方のほうが利点はありそうですね。
ICCプロファイルの埋め込みは有難いですが、
Photoshopで開いた時に指定すれば良いことなので
これは良かったと言うほどでもないし。
書込番号:989943
0点


2002/10/10 15:19(1年以上前)
>> Lexar Media 社CFの書き込み速度が10%程度向上するともあります。
この速度向上の対象は、「今後発売される新しいCF」ですので
お間違いの無きよう。
http://www.lexarmedia.com/japan/news/press_021009.html
書込番号:993074
0点


2002/10/10 21:20(1年以上前)
Macユーザーだけど、自分の場合はカメラコントロールなんてしないから恩恵はないなぁ。。。
関係ないですが、D1xのバッファメモリ増量は羨ましい限りですね。
それと1000万画素化が可能になったり、まぁこれはソフトウェア補完だからあまり羨ましいとは思いませんが、こういう機能強化できる柔軟な設計に感心してしまいました。
D100も、将来的にそういうことに対応できる設計になっていて長く付き合えたらいいですね。
書込番号:993586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)