
このページのスレッド一覧(全34831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月25日 13:44 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月6日 17:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月4日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月29日 09:39 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月30日 13:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月28日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Nikon Capture 3がVer.3.5になり、D1xのRAWデータの出力で新たに10メガ出力が追加され、画素数で4016x2616となり1050万画素という大きな画像が得られるそうだ。
あと、D1xのバッファメモリ増設が可能。RAWモードで6コマまでだったものが14コマに、JPEG、TIFFモードで9コマだったものが21コマ。
ファームのバージョンアップもされる。
解像度からS2買ったけど、D1X復活って感じですね。
0点

>D1xのRAWデータの出力で新たに10メガ出力が追加され、
どこからの情報ですか?
書込番号:989743
0点


2002/10/12 20:38(1年以上前)
ファームのバージョンアップはどこにありますか?
書込番号:997171
0点


2002/10/17 20:37(1年以上前)
>ファームのバージョンアップはどこにありますか?
あほか!ちっとは自分で調べろや!ニコンのサイトに
ファームアップのお知らせ出とるやんけ!
書込番号:1007254
0点


2003/06/25 13:44(1年以上前)
初心者の質問ですが、お許しください。
D1Xって本来、1000万画素だったということでしょうか?
書込番号:1701046
0点





カスタムセッティング3「感度自動制御」
スピードライト使用時には機能しない・・
展示会で撮影したんですが、時々モデルの顔が真っ白に飛んでおかしいな?
と思いながら帰宅後ビュアー見てたら400に設定していた感度が勝手に
1250とか1600に。
その場でデータチェックすればいいものの、舞い上がり状態。
撮影モードはマニュアル、使っていたストロボはDXタイプではなく
SB−22で、マニュアル発光。DXタイプなら大丈夫なんでしょうが。
レンズはDタイプとそうでないものを使用しました。
Dタイプレンズの方は問題なかったです。やっぱり関係あるのかな?
ただ、後で同じ場所で同じ条件でバッチリ撮れたりもしました。
そのカットのデータは設定感度400のままでした。
内臓ストロボでオートで撮った方が良かったかも。。(笑)
0点

D-TTL非対応(D100との組み合わせでプリ発光できない)
スピードライトなので
カメラ側はどれだけの光量が返ってくるか事前に判るすべがありません。
周りの暗さにあわせて増感しているということでしょう。
カメラ側の増感具合が(スピードライトor人間に)判らないなら
制御の使用がありません。
書込番号:984994
0点

カメラ側がマニュアルなら
「半押しAEロック」と「感度自動制御」は外したほうがいいです。
MASPモードにともなって機能が自動on/offはしないようです。
書込番号:985003
0点


2002/10/06 15:39(1年以上前)
便乗質問ですが、シグマのストロボですが、調光に関してはSB-80DXと同等レベルなのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.html
書込番号:985652
0点

SB-28相当でD-TTLはたぶん未対応と思われる。
書込番号:985738
0点

おっと、スレーブもできるので26相当ですね。
書込番号:985743
0点


2002/10/06 17:50(1年以上前)
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0210/01/nj00_sigma.html
このニュースを見る限り、D-TTL対応のようです。
まだ発売されていないんですね。
書込番号:985940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20の新型はどうやら最近発表された新規格一眼レフの第一号になりそうですね。計画が半年ほど遅れているそうで、発表は来春になるだろうとのことです。プロトタイプ見ましたがE-20と同じような形でした。
0点

tutyさんへ
プロトタイプはどこで見たのでしょうか?
で、どんなのだったのでしょう?
新規格とは4/3インチCCDのことですよね?
書込番号:977980
0点


2002/10/04 01:34(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0930/p_kina03.htm
これのことか?
E30は今までの筐体がいいなーと思います。
処理速度さえ速くしてくれれば即日買うんだけどね。
サンヨーに頭下げて、チップ作ってもらいなよ。<オリ殿
書込番号:980735
0点





人並み外れた望遠マニアです!どうぞ宜しくお願いします!
めっきり寒くなってきた、今日この頃、色鮮やかな景色にも
風情が増して、よりいっそうビューチホーな景色に酔いしれています。
やれやれ、本題ですが、タムロンの200-500mmも発売が決まりましたね?
皆様のお楽しみの発売日と価格は何れ未定のままです。
いやはや、この先を見渡せば挙動不審になりつつあります!!
だってそうでしょう? シグマも超望遠レンズの導入をして参りますので
大胆かつ、ダイナミックなレンズ選びを要求してきますから胸が壊れる想いで
大変なわけです。
発売日と正式な価格と様々なレンズメーカーの兼ね合いを考えながら
発売日まで語り合いましょう!!
0点





D100を発売当日に購入してから、ずっとピンぼけで悩んでいます。
レンズメーカーにしつこく食い下がって、ようやく「ちょったピントはずれのカメラ」
になりましたが、その「ピンぼけの程度」について、レポートをまとめました。
ピンぼけが自分の腕のせいかなと悩んでいる方やこれからデジ一眼を購入しよう
とする方の参考 になれば嬉しいです。
http://burt_m.tripod.co.jp/
【特別メニュー】デジタル一眼レフと交換レンズの相性の本当のところ
http://burt_m.tripod.co.jp/D100_vs_sigma/
0点


2002/09/28 21:57(1年以上前)
こんなところで、burtさんハケーン ´∀`
がんばってちょ〜
書込番号:971040
0点


2002/09/29 02:10(1年以上前)
今回のピンボケとは少し違うと思いますが、参考まで、
銀塩のフィルムの構造を何かの本?、HP?で読んだことがあります。
(詳しくは、忘れましたが)
その記憶では、フィルムの感光面は1つの面で感光するのではなく、
光の三原色に感光する楽剤が重ねて作ってある、と記憶しています。
したがって、レンズを設計する時は光が同一面にピントが合う様に作るのではなく、光の色によってその焦点がずれる様に作ってある・・・という事です。
(そこまで厳密に作るの??って思いました。)
それに対してCCDの感光する素子は全て同一面に配置してあり、
高級機になればなるほど、少しの誤差でも何らかの影響がでてくるのではないか?・・と書いてあったような・・・
そして銀塩のレンズを共用するのではなく、TVカメラレンズの様に初めからCCD用に開発したレンズをマウントで交換できるようにシリーズ化する事が好ましい。・・・と文を閉めてありました。
フィルムの上面と代2層面でどのくらいのずれがあるのか、解りませんが、CCDの1セルの大きさが3〜7μmですから、そこまでの精度が必要になってくるのでしょうか??
記憶があいまいで間違っている可能性あります。
書込番号:971489
0点


2002/09/29 07:39(1年以上前)
私は初心者で、いろいろな本を買って読んでいるのですが、絞り解放で使うと、光学特性(光の回折だったかな?)で、ピントが甘く写ったように見えると何かの本に書いてありました。
良いレンズは開放から使えるが、安いレンズでも適度に(f8)絞って使うと良い。と有りましたが、それとは違うのですかね?
書込番号:971769
0点

AFの精度の問題だと思いますが、レンズメーカー製のレンズということなので問題点がどっちにあるのかわかりにくく、結構難しいですね。
レンズもNikonならボディごとNikonに持ち込んで文句を言えばいいんですが。
とはいえ、NikonのAF-S24-85mmではピントが来ているように見えるので、レンズメーカーの方の問題とも思えますが。
Nikonの非AF-Sレンズではどうか試してみると、いいんではないかと思いますが。
書込番号:972239
0点



2002/09/29 16:49(1年以上前)
みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
★消費電力さん
正直申し上げて、技術的なことは分かりませんでした。せっかくご説明頂いたのに、ごめんなさいm(_ _)m
「CCD(デジカメ)」専用設計のレンズが本当に欲しくなります。どこでもいいので、早く出して欲しいのが本音です。
★haruはるさん
同じなのかも知れません。ただ、又聞きなのですが、友人の友人(プロカメラマン)が、D1Xを買った時、今まで持っていた20万円超の大三元と呼ばれるレンズを売り払って、全部固定焦点に変えたという話を聞いたことがあります。
別な掲示板でも純正レンズでもピントが合わないという話も出てきました。
個体差「も」かなりあるようです。
★yjtkさん
このページを見た友人が昨日「安かったから」とシグマの古いレンズを買ってきてくれました。「SIGMA AF SUPER WIDE」と書かれている、24mm、F2.8の固定焦点レンズでした。それで試写したところ、私の求めるピントが来ていたのです。ボディの問題である可能性は更に低くなってしまいました(泣)
書込番号:972568
0点


2002/09/29 16:50(1年以上前)
スペックヲタのデジ厨ばっかで話になんないな(w
ニコソのお高いレンヅでも同じことだってわかってないし。
ニコソだけじゃなくて、キャノでもほぼ同じ現象が起きてる。
デジ一眼全部に言えることだが、(Nデジでも、バリオモナーの17mm側で同じ現象が起きている。だからNデジはフォーカスABCなんてわけのわからん機能を搭載していると思った)広角側の開放はどれもこれもつかいものにならない。
プロバック+45/2.8でも同じ。
書込番号:972571
0点


2002/09/29 18:04(1年以上前)
>>開放はどれもこれもつかいものにならない。
レンズの面精度が出ているのは、中心付近です。
外周にいくほどいろいろな収差を背負っています。
レンズメーカーはその諸収差を一番少なくするように折り合いをつけているだけで、決してなくなりません。
ですからどの様なレンズでも絞りを開放から2段ぐらい絞ることが基本で、開放は性能が落ちて当たり前です。
>>CCD専用設計のレンズが本当に欲しくなります。
ニコンの放送用カメラのズームレンズが(S13、2/3インチ用)200万オーバー?ですから24ミリ×36ミリのレンズを売り出したとして、2桁ぐらいUPすると思いますよ。
書込番号:972696
0点


2002/09/30 12:28(1年以上前)
↑レンズの面精度が出ているのは、中心付近です。
すこし意味が違います。
球面レンズでは、光の波長レベルで研磨できても、
一点に光は集まりません。
外周付近の研磨が悪くてぼける場合もありますが、
検査機で測定しない限り、どちらかは判断できませんね。
どちらにしても、開放は使わない方が良いとの意味です。
書込番号:974332
0点

僕はD1Xを使っているんですが、奇しくもAF-S 28-70mm/F2.8Dのピントの問題で、ボディとレンズをNikonに土曜日に出してきたばかりです。
概ねピントは合っているんですが、新聞の文字を狙って狙った文字にピントが来るくらいには。
ただ、AF-S 28-70mmの28mm端での合焦確率が3割を優に切るので、持ち込んだところちょっとおかしいというので工場送りになりました。
AF-S 28-70mmでも70mm端では充分新聞の文字1文字をねらえるんですけど。
1段ほど絞った方がレンズの描写が優れるのはどのレンズでも同じことじゃないかと思います。
ノクトとか、18mm/F2.8Dの用に天体用に開放F値でも高性能が発揮できるレンズも例外的にありますが。
20万円を超えるAF-Sシリーズであっても絞った方がというのは同じです。
F1.4とかの単焦点でも。
それと、AFのあうあわないは別問題だと思います。
本来は、開放F値で使っても新聞の文字1個の狙った中心にぴたっとあうはずです(多少の許容範囲はあるのかもしれませんが)。
そこは、絞りとは関係ないでしょう。
絞ればごまかしは利きますが。
ピントは、開放F値で測距するので、実際の絞り値には関係ないはずです(芯は)。
一度、Nikonにボディを持ち込んでみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:974432
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)