
このページのスレッド一覧(全34831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月22日 01:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月27日 09:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月21日 12:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月20日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月19日 05:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月14日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Tokina 19-35mmを買おうと、カメラ屋に立ち寄ったら、保証書つきのTamron 19-35mmの中古(2万円)があったのでそちらを買ってしまいました。Tokinaの19-35も値段は似たようなもの(数限定セール価格 約2.3万円)でしたが、両レンズを店のテスト用カメラF100にとりつけてチェックしてみたところ、TokinaのレンズはTamronのレンズよりも広角で、たる型ゆがみが大きいようだったのが選択の理由です。
ところで、今回購入したTamron の19-35ですが、F3.5/4.5のはずなのですが、D100で使うとF3.8/4.8になります。Tamronに問い合わせてみたところ、(Tamronのレンズはすべて)現在のところ、デジタルカメラでの利用を保証をできるだけの検証が行えていません。申し訳ありません、ということでした。
まあ、概ねレンズには満足しているのですが、こういうこともあるのかと。皆さんご存知でした?
0点

Dタイプレンズの距離エンコーダー値から
実効F値を算出しなおして表示しますので
演算結果に丸めがあると微妙に違った値が表示されることは
純正レンズでもあるようです。
書込番号:956456
0点

それ、新宿のマップぢゃないかなぁ〜?
トキナーの19―35欲しい… (・・、
書込番号:957431
0点



2002/09/22 01:16(1年以上前)
そのとおりです。5台限定だとか。
書込番号:957447
0点




2002/09/21 11:19(1年以上前)
おー、おフランス語じゃありませんか。
ちょっと読むと(と言うより眺めると)フォトキナの記事のようですが。シグマ80-400 mm f/4,5-5,6 EX OS "Optical Stabilizer"いわゆるVRレンズのようですが。
新製品のようで手元のカタログには見あたらなかったです。
いくらなんですかねー。
書込番号:956052
0点


2002/09/21 12:40(1年以上前)
どうでもいいけど、自分の意見を持って書き込んでください!
What is considered?
書込番号:956168
0点



2002/09/21 22:35(1年以上前)
皆さん、漠然とした書き込みですみません。
この記事を見ると(私も読めません)シグマから手振補正レンズのラインナップが出るのかな?と思った物ですから。
シグマなら、価格的にも気になる存在で出てくれれば嬉しいんですけど。
記事が読めない為、詳細が気になったもので・・・
書込番号:957063
0点


2002/09/27 09:01(1年以上前)
Photim.comの記事のレンズに関する部分をざっと翻訳してみるとこんな感じです
====================================================
インパクトを感じさせたシグマ
シグマはPhotokinaでアマ及びプロの垂涎の的と成ること請け合いの
4本の新しいレンズを発表した。
シグマが廉価版の製品を武器にカメラの名門メーカーに挑んでいた時期
は最早過去と成った。この日本の活気溢れる工学メーカーは現在は技術
革新に主眼を置き、今回発表された4本のレンズはその企業方針を如実
に物語っている:
※ 28-70mm f/2,8-4 HSZ 準標準ズーム。市場投入2002年10月、
マウントはCanon, Nikon D, Minolta D, Pentax AF及びSigma
※ 80-400mm f/4,5-5,6 EX Optical Stabilizer (光学式手ブレ補正機構)
読んでのとうりです。手ブレ補正付きの80-400!!!
この真に画期的な製品は二つの手ブレ補正モードを有する。Mode1(H+V)は
静止した被写体用、Mode2(Hのみ)は動く被写体の追尾用。
従来のUSM超音波モーター搭載の製品同様、このレンズはAFモードの解除
をせずにピントを逐次手動で微調整可能だ。
※ 120-300mm f/2,8 EX IF HSM 大口径望遠ズームレンズ。全焦点域に
わたりf/2.8の開口度を保持。AFはHSMモーター。
※ 300-800mm f/5,6 EX IF HSM 超望遠ズームレンズ。開口度は短及び
長焦点側ともf/5,6。AFはHSMモーター。
上記の3本のEXシリーズレンズはCanon,Nikonと...Sigmaのマウントで供給
される。これの意味することはキャンセルされたと巷で噂されているSigma
のデジタル一眼レフ計画は未だ健在と言う事だろう。
書込番号:967882
0点





今日のデジタルカメラマガジンを読んだんですが、
CFの特集がありました。
D100でのベストチョイスは、トランセンドでした。
本当に速いんですね。
一眼レフカメラとコンパクトフラッシュの徹底検証ってな感じでした。
0点


2002/09/21 12:48(1年以上前)
教えてください。マイクロドライブとのトレードオフの点(コスト・メリット・デメリット)と、書き込み速度差をお願いします。
書込番号:956181
0点



以前よりここの板でも紹介したD100の諧調補正ユーザーカスタム設定は、画面を明るくすることについては極めて有効な方法である一方、撮影意図とは違って、本来暗くあるべきところが明るくなり過ぎてしまい、ノーマル設定のほうが良いと感じる場面も有ります。
このような場合、RAWモード撮影ではNC3での現像の際、諧調補正をノーマルに切替えるだけで簡単にノーマルに戻すことが出来ますが、JPEGの場合はそうは簡単にいきません。
このたび、ユーザーカスタムで写した後のJPEGフォトデータに対して、レタッチソフトにより、カスタム設定をほぼ正確にキャンセルしノーマルで撮った状態に戻す方法を記載したページをHPに追加しましたので参考にして下さい。
試した結果として、特殊なカスタム設定をしない限り、ノーマル設定で撮ったものに極めて近い状態に復元できることを確認しております。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/canceljp.htm
0点


2002/09/20 22:56(1年以上前)
またまたよい情報をありがとうございます。
書込番号:955238
0点




2003/01/25 13:53(1年以上前)
確かにD2シリーズについては海外のサイトでも実しやかに色々書いてありますね。アメリカの専門誌のカメラ店の広告には、もう気が早く?D2xとD2Hの名前が載っていたり…。ニコンがD1x、D1Hにつらなるどんな機種を出してくるのか…今さら言うまでもありませんが、関心はかなり高いですよね。
書込番号:1246070
0点


2003/05/05 20:30(1年以上前)
今日とあるメーカー関係者からのリークによると・・。
Nikonはデジカメ専用の新マウント開発に乗り出したらしい・・。
秋発表10月発売予定・・(Nikonは初期不良で発売延期は必須なので・・)
実際の発売12月の次期フラッグシップデジタル1眼には現Fマウントで行くけど、
将来的にはライバルのC社に対抗不可能との見解から、
2年後の発表を目標に開発に乗り出したらしい。
新マウントとFマウントは互換性は当然無くなり、
これまでのNikonの姿勢から大きく転換することになるが、
「会社あってのブランド」(C社に潰されたくない)の観点から
今回の決断に達したとの事。
書込番号:1552347
0点


2003/06/19 05:10(1年以上前)
年末の発売ですか〜
仕事ではD1Hをメインで使ってますがこれといって不便な点はありませんが
同業者でEOS−1Dを使ってる方が結構多く、連写性能と400万画素クラスには結構あこがれますね。
雑誌対談では2005年まで現行のCCDサイズで行くとあったので2年後のデジ専用マウントの話もあながち間違いではなさそうですね。
書込番号:1682063
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


腑に落ちない・・・さんへ
別にいいじゃないですか。
安い情報を知りたい人にとってはうれしい情報ですし。
掲示板を荒らしているわけでもないし。
ここの掲示板はそのためにもあるんじゃないですか?
自作自演だったとしても悪いことかなぁ????
0点



2002/09/14 12:41(1年以上前)
自己レスです。
[940940]への意見でした。
書込番号:942531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)