一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34831スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CCDのゴミ

2002/08/23 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 デジ眼さん

CCD(正しくはローパスフィルター?)のゴミが気になるように、というか既に結構ついてたのですがミラーの隙間からだましだまし飛ばしてました。
でもさすがに不便さに観念してACアダプタを注文しやっと入荷なのですが、皆さんゴミとりはどうしてらっしゃるのでしょう。ミラーアップすれば以外に取れるもんでしょうか? 勿論これからシュパシュパ飛ばしながら頑張ってみますが、CCD丸見えだとちょっと怖い気もしますね。

書込番号:906087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/24 01:18(1年以上前)

シュパシュパすると黙視できるサイズのホコリは飛んでいきますが
黙視できないサイズのホコリは取れませんし
ブロアで巻き込まれて沢山つきます。
最低限の回数にしたほうがいいです。

書込番号:906271

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジ眼さん

2002/08/24 09:14(1年以上前)

そうですか、簡単には取れないようですね。最終的にはSCに出すしかないか。1台しかないとそれも思うようにはいかないし。あまりやり過ぎないように気をつけます。ありがとうございます。
レンズ1本の頃は良かったのですが、増えてくると交換の頻度が
上がり簡単に付くんですよね。一眼デジカメの今後の課題というところですね。

書込番号:906669

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/24 10:27(1年以上前)

ボクも、今のところACアダプタを買う予定はなくて、サービスセンターに持っていってます。保証期間内ならばクリーニングは無償でやってくれます。

ボクの場合、単焦点しか使わないので、ズーム派の人に比べるとレンズ交換の頻度があがって埃が入り易くなります。ただ、この埃の侵入を防ぐために有効な点としては、

1.レンズ交換は迅速にやる
2.ほんの少しの時間でも、ボディからレンズを外して放置しない。もしくはボディキャップを装着する
3.レンズを外したボディ内部にブロワーを吹かない

あたりを心掛けることでかなり変わってきますよ。
(とくに3.は無意識でやってしまいがちですが、逆に埃を招き入れることが多いようです。)
ボクは、これを意識するようになって明らかに埃の侵入が減りました。


それと、安全に埃の確認をする方法は、CCD上の埃は絞るとよく見えるようになりますので、思いきり絞り込んで白いものを何枚か撮ってみることで、確認できます。レンズを付けたままで確認できておすすめです。

書込番号:906744

ナイスクチコミ!0


元祖でじかめ屋さん

2002/08/24 15:10(1年以上前)

個人的な意見ですが、レンズをはずした時に、マウント部に蓋が閉まってしまうような仕組みというのも、ひとつの方法として、あってもいいかと思います。
ニコンに限らず、バヨネットでもスクリューでも基本的にはレンズは脱着時に
回転を伴いますので、その回転を利用して取り付け時には蓋が開いて、はずす時には閉めるようにしてやれば、そこそこは埃を防ぐことができるかと思うのですが。若しくは中判カメラで採用されているような引き蓋を前面に使えるようにするとか。一眼用のレンズはレンジファインダー用のレンズほど後球が出っ張っている訳ではないので、工夫すれば出来なくも無いような気がするのですが、やはり、無理でしょうか?機械的な仕組みで駄目なら、ボタンを押して
電気的に蓋が開閉できるようにするとか。
先日O社の方に「何故はやくレンズ交換式のデジカメを出さないのか」という質問をぶつけましたら、理由のひとつとして、この埃の問題が解決できていないから、ということをおっしゃっていましたが、今のところ、この問題は各社共大きな課題であることには違いなさそうですね。

書込番号:907133

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/08/26 17:13(1年以上前)

ミラーの前にローパスフィルタを持ってくるという方法のほうが安上がりで確実っぽいです。
しかしDCS760でやっていますが、それでもゴミは付くようです。
結局銀塩用のシャッターシステムを流用したために、そこから発生するゴミの頻度が
デジタル用としては多すぎたということだと思います。

#D100は対策済みのシャッターシステムを使っているという噂もあります。
#確かに今までついたゴミは、外部から入ったと思われる糸屑状のものばかりでした。
#D100に限っては前フィルタが効果的だったかもしれないですね。

書込番号:910447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

xDピクチャーカード

2002/08/22 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 そら。さん
クチコミ投稿数:1242件

富士は、xDピクチャーカードをCFカード変換した場合、
S2で動作保証するのだろうか・・・。

富士製のCFカードアダプタのみでも良いからS2での動作保証してほしいなぁ。
まぁ、1GB以上のxDピクチャーカードで安くないと駄目だけど。

書込番号:904266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

C2100UZから

2002/08/22 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 やす★1さん

本日E−20ユーザーになりました!いいわこれ〜
泣く泣くC2100UZを手放し買い換えました・・
増機は不可能なため(女房に殺される)最後まで悩みましたが
これから使いこなせるようにがんばります!
もう二台あってE-100RSとC-21.COMですC-21は女房と子供の専用機です。
ここの書き込みをみて次々とはまって良く私がコワイ・・・

書込番号:902875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2002/08/22 19:28(1年以上前)

やす★1さん
>本日E−20ユーザーになりました!いいわこれ〜

 E−20入手おめでとうございます。
 良いですよね。これ。
 使いこなすにはなかなか手応えの機種ですから、大いに嵌まってください。そして、試行錯誤の結果を是非、レポートしてください。



泣く泣くC2100UZを手放し買い換えました・・
増機は不可能なため(女房に殺される)最後まで悩みましたが
これから使いこなせるようにがんばります!
もう二台あってE-100RSとC-21.COMですC-21は女房と子供の専用機です。
ここの書き込みをみて次々とはまって良く私がコワイ・・

書込番号:904053

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/08/28 17:41(1年以上前)

孔来座亜さん返信ありがとうございます。
すぐにお礼を入れたかったのですが、機械が調子悪くて・・・
2〜3日前にフィルターを購入しましたUVとC-PL。後はNDとか要るのでしょうか?確かにシャッタースピードとか考えるとND4位は持っていた方が良いのかな〜なんて思ってます。皆さんはどうしているんでしょうか?

書込番号:914035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2002/09/01 09:05(1年以上前)

やす★1 さん
孔来座亜です。

>2〜3日前にフィルターを購入しましたUVとC-PL。後はNDとか要るのでしょうか?

 私の場合は、皆さんに教えていただいたので、レンズ保護用のMC-PROTECTORを使っています。C-PLも用意しましたが、最近は余り風景写真を撮らないので、なかなか出番がありません。

>確かにシャッタースピードとか考えるとND4位は持っていた方が良いのかな〜

 そうですね。ポートレートなどで背景をぼかすために絞りを開放にしたい場合には、やはりNDが有ると便利だと思います。

書込番号:919956

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/09/03 10:36(1年以上前)

孔来座亜さんレスありがとうございます。
>ポートレートなどで背景をぼかすために絞りを開放にしたい場合には、やはりNDが有ると便利だと思います。
ですよね〜。私の場合、家族と旅行にいったとき位しかカメラの出番は
ないのでポートレートか風景位しか撮らないんですよ〜
やっぱりNDを手に入れておきます。
ところで今更なんですが、フィルターってメーカーによって差が有るんでしょうか?けっこう値段が(定価を含め)違うような気がするのですが、それとクローズアップレンズってどうなんでしょう?テレコンも欲しいのですが持ち運びに困るような気がして・・・
いろいろ質問ばかりでスミマセン。

書込番号:923502

ナイスクチコミ!0


雅宣さん

2002/09/04 23:31(1年以上前)

フィルターについては判りませんが、クローズアップレンズ
などについては純正品が(マクロ・テレ・ワイドエクステン
ションレンズ)がかなり優秀らしいですよ。
>テレコンも欲しいのですが持ち運びに困るような気がして
・・・
これって3Xのやつですよね…?でももう少し倍率の低い、
1.45倍の物も在りますよ。
詳しくは http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/E10/Accs/exlz.html
を見てみてください

書込番号:925679

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/09/05 00:03(1年以上前)

雅宣さん。ありがとうございます。
やっぱり純正が一番良いのでしょうか?
なるべく予算も抑えたいので・・・
E-10/20用のレンズは安く手に入らないですよね〜
なんかこのクラスを使うのならこの位出しなさいってイヤな感じです。どこを見ても10%OFFですよ〜
私のようにムリして手に入れてる人間にとってはかなりキツイ!!
考えちゃいます。
皆さんはオプション類はどうしているのでしょうか?

書込番号:925706

ナイスクチコミ!0


雅宣さん

2002/09/05 18:57(1年以上前)

>やっぱり純正が一番良いのでしょうか?
>なるべく予算も抑えたいので・・・
一番って事はないかもしれませんが、
ケラレなどが比較的少ないそうです。
ちなみに僕も先立つものは無いので
どノーマルのまんま使用してます。
でもいまだにE-20には振り回されっ放しです…f^^;

書込番号:926731

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/09/05 23:55(1年以上前)

確かにノーマル状態で使いこなせなきゃ意味ないですよね
わたしも早く使いこなせるようにがんばらなきゃっ!

書込番号:927116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NikonCaptureって

2002/08/15 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 よよよいさん

> レスは正確にさん

そんなに外れた内容とは思いませんけど。
初心者といってもD100を買うくらいの人だったら当然知っておいた方がいい内容を含んだ議論だと思います。そもそもここはネットの掲示板ですから,書き込みは初めの質問者にだけ向けられたものではなく,多くの人と情報を共有するために書いているつもりです。
「プロとして仕事で写真を撮るのでなければ自分の好きな画を残せばそれでOK」というのは正論ではありますが,どのようなレベルのユーザーにとってもあまり価値ある情報とは思えませんが如何?

とはいえ,ご指摘もありましたし,ここからはさらに外れていきそうですのでスレッドを替えます(^^;

> yjtkさん

NEFにTIFFが埋め込まれているというのは知りませんでした。でもSUSIEというのはWinのアプリみたいですね。MacでNEFが読めるのがあるといいんですが,GraphicConverterでもダメでしたから期待薄かも‥‥。
ただ,OSXだとNikonView5もそんなに遅くないようなので,自分の場合はOSXに完全移行するまでの辛抱かも知れません。

ところで,NikonCaptureが気に入らない理由が動作速度以外にもう一つ。明るさを調整しようとよくトーンカーブをいじるんですが,ガンマを大きく変えたときヒストグラムが汚くなるのが気がしませんか?階調が飛ぶわけではないのですが,余計なピークがむだ毛のようにたくさんできて。
Photoshopの場合,12bitモードならいくらいじってもヒストグラムはスムースなんです。絵を見比べても違いなんかわかりませんが,なんとなく信頼が置けないような気がして,使い慣れたPhotoshopでいじりたくなってしまいます。もちろん,露出補正などNikonCaptureでないとできない補正もあるわけで,価値は十分認めますけど。

書込番号:892081

ナイスクチコミ!0


返信する
デジ眼さん

2002/08/15 23:58(1年以上前)

ViewerはACDSeeを使っています。NEFファイルもTIFFデータ(私もTIFFだとは知りませんでした)読み取ってサムネール表示してくれます。もちろんNEFとして開くことはできませんが、NC3にドラッグして開いてます。
ACDSeeならP&AからMac用が販売されてます。OSX対応かは知りません。なによりサムネール作成速度やJPEGの展開スピードが異常に速いのでお勧めです。またフルスクリーン(枠なし)プレビューが画像のダブルクリックだけででき(初期設定は必要)ページアップダウンキーなどで順送りできます。
3.1から4にバージョンアップしたのですが、初心者向けインターフェースの追加に止まったようで残念でした。Exifデータも完全に読み取ってはくれませんが、3.1よりはいいようです。
ただし、D100にJpeg画像のサムネールが上下に黒い帯ができて黒い帯まで入れて3:2なので)少し横長に伸びた感じになります。(Photoshopで修正後のやつは普通に3:2のサムネールになります。ま、サムネールだけなのでさほど問題にはしていませんが、ちゃんと表示されるに越したことは無いですね。
そんな欠点もありますが、画像を表示して管理するその一番大切な部分が気持ちのいいレスポンスなのでこれから離れられません。タイムスタンプによる一括リネームもできます。(4Jからかな、確か)
また、サムネールの管理データベースも好きなところに置けます。こんなものはシステムドライブには置きたくないですし。

書込番号:892236

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/16 00:01(1年以上前)

↑ちょっと括弧位置がへんですね。すみません。また、
D100にJpeg画像 -> D100のJpeg画像 に訂正します。

書込番号:892247

ナイスクチコミ!0


スレ主 よよよいさん

2002/08/16 01:12(1年以上前)

情報ありがとうございます。ACDSeeなら聞いたことあります。NEFに対応してたんですね。
さっそくDownload‥‥あら,Mac版は1.6が最新?まあいいや,NEFが読めれば‥‥読めない!
ま,こういうことには慣れてますから(T_T

書込番号:892397

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/16 20:17(1年以上前)

そうですか、NEFのサムネール表示はダメでしたか。残念です。
ついでにWin版オンリーだと思いますが(すみません->よよよいさん)ACDSeeと併用しようかと思っているのがDPExです。
このDPEx、サムネール表示や画像表示がACDSeeと比べても遜色ありません(サムネールのキャッシュ機能はまだない)、加えていいのはヒストグラム表示とExifデータがかなり表示できる点です。メーカー固有の情報もある程度表示できます。これでフレームなしの全画面画像表示とタイムスタンプでの一括リネーム、サムネールキャッシュができれば、ACDSeeを超えそうです。
サムネールキャッシュについてはなくても問題ないスピードで作成してくれます。あ、さらにいいのは実際の画像を回転しなくても縦表示できる点(キャッシュされない現状ではフォルダ開くたびに指定しないといけませんが)とロスレスJpeg回転ができる点。それとACDSeeでは変に表示されるD100のJpegサムネールが正常な点です。
シェアウェアの3500円です。レジストしようと思ってます。

http://www.rysys.co.jp/dpex/

書込番号:893614

ナイスクチコミ!0


スレ主 よよよいさん

2002/08/16 23:23(1年以上前)

Winはいろいろ選べていいですね‥‥。
仕方ないんでNikonViewをいろいろいじっていたところ,環境設定の「実画像からサムネイルを作成する」をチェックするとサムネイルの描画が劇的に速くなるのに気づきました。これなら実用範囲内です。ボタンのそばの注意書きに「サムネイルの表示速度が遅くなります」とあるのに,まったく逆ですね。
NikonViewが遅くてお困りのMacユーザーの方は是非試してみてください。

書込番号:893910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/17 09:11(1年以上前)

わたしもACDSeeとDPExを使っています。
いろいろなビューワを使ってきましたがこのふたつが表示速度の点で突出しているようです。一度に何百枚もの画像を見る際にはスピードが最優先だと思います。

DPExは4ペインで、ヒストグラム、Exif情報、フォルダ・ツリー、サムネイルが同一画面でみられるのが便利です。
ACDSeeでExif情報を見るときは、プロパティを開かなければならず(ワンクリックで開きますが)、ヒストグラムはありません。この点が少々残念です。

WINDOWSでは、NV5で「実画像からサムネールを作成する」にチェックを入れると、説明どおりサムネール表示が遅くなります。
MACとはずいぶん違いますね。

書込番号:894501

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/17 23:27(1年以上前)

土佐の酔鯨さんもご使用でしたか、ACDSeeは4Jご使用ならやはりサムネールが縦に潰れたイメージになってませんか?本来4:3で表示すればいいはず(その為にNikonは上下に黒帯入れてるはず)の物を3:2で表示してるようです。
ビュワーは案外皆さん同じものだったりするのかも知れませんね。NikonView5入れてない人が結構いるのかも。

「実画像からサムネールを作成する」のチェックはその名の通り実画像を読み込んで縮小処理するので遅くなって当然なはずですよね。チェック入れない状態では埋め込まれた160*120のサムネールを読み取るだけでいいので表示は速くなるはず。多分ソース移植の際にフラグ設定が逆になったか読み取り判定が逆になったんでしょうね。肝心な部分だけに早めに解決されたほうがいいですよね。MACのNikonViewユーザーの方には朗報ではないでしょうか。

書込番号:895734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/18 06:42(1年以上前)

比率が4:3と3:2の件は、ぼんやり見ていたので気になりませんでした。そうでしたか。

DPExは、サムネールの下に、シャッター・スピードやF値、露出補正値、WB、露出モード、焦点距離など主な撮影情報だけを抜粋して表示できるのがいいですね。Exif情報は詳細すぎますから。

書込番号:896262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/18 09:03(1年以上前)

私もACDSeeとDPExの両方を使っていますが、最近はDPExが主流です。
DPExは表示が速いばかりでなくヒストグラムの見せ方がいろいろあることと、更新情報がメールされることです。
DPExを使用する前は、ヒストグラムをみるためだけにPhotoshopやPeintShopProでわざわざ画像ファイルを開いていました。

書込番号:896359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

S2Proサンプル比較画像公開

2002/08/12 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

クチコミ投稿数:676件

S2Proギャラリーが正式にOPENいたしました。
これでD100、D60と合わせ3つのギャラリーがOPENでき、デジ一眼購入予定の方の参考にしていただけるようになりました。
ご覧になって感想などお寄せください。投稿もお待ちしています。

書込番号:886251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

圧縮RAW

2002/08/11 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

MDを手に入れてからもっぱらRAW。但し旅行ではメモリーをケチらなくてはならず、圧縮RAWとしていたところ、何枚か連写後、すぐに電源スイッチを切ったところ、最後の1〜2枚が書き込まれていないことを数回経験しました。 1〜2枚の撮影の場合は、すぐに電源スイッチを切っても書き込みが完了するまで電源は落ちることは無くきちんと書き込めます。どなたか同様の経験はありませんか。
ところで、連日の強烈な日差しのコントラストが高い状況ではハイライトの部分に白とびが出やすく、白とびを防ごうと撮影時にマイナスの露出補正を掛けると全体的に暗くなり、トーンカーブ等で明るくすると暗かった部分にノイズが出やすくなりますが、RAWの場合、撮影時に露出補正を掛けないで、わずかな白とびや白とびしかかった部分があっても、NC3で後からマイナス方向に露出補正(−0.83EVが限度だと思いますが)すると、いままで白かった部分に、見事に色や階調が浮き出てきます。このマイナス露出補正で暗くなった分をNC3のトーンカーブで、元の明るさに戻しても、暗くなった部分にノイズが出るようなことは無いようです。このような処理をすることで、D100のダイナミックレンジが一段増えたような効果が得られます。
この方法では、ストロボによる近距離部分の白とび、テカリに対しても効果がありました。
私のHPで最近アップした「能登」や「潮来の夏祭り」の写真ではこの処理を多用していますので効果のほどを参照して下さい。

書込番号:884392

ナイスクチコミ!0


返信する
デジ眼さん

2002/08/11 22:39(1年以上前)

データ書き込み中の電源OFFに関しては、保障されるのはその書き込み中のファイルのみで、バッファ内の書き込み待ちデータは破棄されると記憶しています。雑誌だったか掲示板だったか忘れましたが。
これは私の予想ですが、圧縮RAWの場合異常にメディアへのアクセスランプ点灯が長いことから、圧縮作業のテンポラリにメディアを使っているのではないでしょうか。どうみても4MB程度を書き込む時間にしては長すぎる気がします。

書込番号:884473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/11 22:59(1年以上前)

非圧縮RAW 66秒/4コマ
圧縮RAW 178秒/4コマ
書き込みデータ量が小さくなっても圧縮に時間がかかっています。
D100(ニコンの1眼)はメインスイッチを入れていても
ほとんど消耗しないので
私はよっぽど(MDを取り出すときとか)ことが無い限り
電源を落としません。

書込番号:884504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/12 09:13(1年以上前)

レスありがとうございました。
バッファ内の書き込み待ちデータは破棄されるとのこと。今までのすぐに電源OFFする癖は直そうと思います。

書込番号:885083

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/12 22:47(1年以上前)

D100の省電力の秘密は、なんと撮像回路(CCDまわり)には通常電流が流れてないからだそうです。シャッター半押しでもまだ流れず、全押しして初めて電源が入り撮影されるらしいです。それでいてほとんどタイムラグを感じないのですから、ちょっと凄い気がします。私は不安なので撮影後の液晶表示オンの状態で使っていますが、それでも数百枚撮れてしまいます。この機構のお陰だったのですね。8/15日号のDOS/Vmagagineに開発者の話として載ってました。

書込番号:886330

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/12 23:32(1年以上前)

↑”不安なので”とはちゃんと撮れてるかどうか不安だという意味です。コンパクトデジカメから入ったひとのサガですかね。

書込番号:886439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/13 01:58(1年以上前)

私は小市民なので
D100で撮っていても予備機がないので不安です。
フィルムの時は2台(バックに+1台)ぶら下げていたので

書込番号:886700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/13 22:30(1年以上前)

私は、D100以前はコンパクトデジカメとフィルム一眼の両方を持ち、大事なところは両方で撮っていました。今はD100と万が一にとコンパクトデジカメを持参しますがコンパクトのほうはまるで出番無しです。

書込番号:888103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/14 00:22(1年以上前)

いい気になって撮っていたら
2.5時間フル稼働(レンズ内モーター+撮影画像確認、560枚)で
いきなりバッテリーが無くなりました。
慌てて6倍ズームの予備機を使いましたがギャップがすごいのなんの。

とりあえず昨日、予備のEN-EL3を買いました。
(箱なし中古4000円)

書込番号:888391

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/14 09:49(1年以上前)

今までは256MBのコンパクトフラッシュだったのでバッテリーの前にメモリーが一杯になってたのですが、MD1GB買ったのでバッテリー持たないかもしれません。予備バッテリーはちょうど在庫があったので最初に買っておきました。
でも、コンパクトフラッシュと比べてもMDちょっと遅いですね。連射でバシバシとかではないので気にはなりませんが、画像確認の時とか前後の写真に移動するとき少しモタつく印象です。でも25800円で1Gですからありがたい。
SDメモリーカードも買ってみようかと思っているのですが、512MBが4万くらなのでちょっと迷ってます。なぜかPanasonicのCFアダプターだけは早々に買っていますが(^^;)

書込番号:888924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/14 22:13(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんに質問します。
日に500枚以上撮るとのこと。 私の場合取りまくったと感じても日に2〜300枚程度。撮ったあとは良否判定に始まって、RAWの場合は調整を没になったもの以外はNC3による展開、レベル調整、トーンカーブによる階調調整を少なからず実施しています。JPGの場合もPhotoshopによるカラー調整を基本的に全数に対して実施し、これだけでも半日以上かかってしまいます。560枚も撮った写真ファイルは、その後どのように扱っているのでしょうか。

書込番号:890076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/14 23:56(1年以上前)

私の場合、
個人的趣味(or業務のデータ)以外はRAWでは撮りませんので
大量のRAWデータを扱うことはありません。(一発必中)

560(+予備機30)枚中(総勢10チームのダンスバトル) 
約100枚は現場で削除、帰ってからチームごとに分類して
各チームの上がり数から似た絵柄や面白くない絵柄を削除して
300枚程度(CD-R1枚)まで絞り、CD-Rへ焼きました。
また、一部チームへは、明るさコントラスト調整
(一部トリミング(さらに一部角度調整))
して印画紙(写真屋処理)へ出力しています。
色明るさコントラストトリミングは
他のコマとのかね合いを見ながら処理するためにVIXを使用、
角度調整とトーンカーブ(ハイ側の諧調をつぶしたくないときのみ)
フォトショップ6.0を使用しています。

印画紙が最終な場合、Lファインでけっこういけるように思えます。
(もち色調整はしますが)

書込番号:890304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)