
このページのスレッド一覧(全34834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 24 | 2021年7月6日 20:40 |
![]() |
161 | 20 | 2021年4月21日 21:02 |
![]() |
37 | 9 | 2021年5月4日 07:27 |
![]() |
12 | 1 | 2021年4月18日 15:44 |
![]() |
8 | 1 | 2021年5月5日 01:54 |
![]() |
22 | 1 | 2021年4月15日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日久しぶりに量販店へ行って
触ってきました。
D500同様にプレビューしながら絞りを変更できるんですね(^^)
ただ量販店にあったものと、NIKON東京にあったものとで
絞り連動レバーの音がかなり違っていた様な・・(どちらもGタイプでした・・・)
隣にあったD850に比べても軽いし
D700は画質はともかく機能的にD500に負ける部分が多いので。。。
もう少し下がらないかなかぁと(;^ω^)。。。
6点

私も、このD780、サブ機に良いなぁと思っていて、価格を見ていますが、下がる気配は無かったりしますね。D780に限らず最近は以前のように数が売れる時代ではないので、発売後徐々に価格が下がっていく事は無くなったように思います。一台一台確実に利益を取っていかないと販売店もメーカーもやってられないんじゃないかと想像します。
書込番号:24089156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保付美品 185k を見かけましたがスルー --- 売れた。
というより、Z DXの何かを待っている己が居ますから --- という理由付けで手元不足をカムフラージュ。(^_^)
書込番号:24089185
1点

>もう少し下がらないかなかぁと(;^ω^)。。。
私、ソニーAマウント末期のユーザーだったのですが、Aマウント末期のディスコン未確定のAマウント機って、後継機出す予定してないからか値崩れしてくれないんですよ。
で、そんなAマウント機を後目に、Eマウント機は後継機が出るからか、どんどん値崩れしていくんですね。
しかも後継機がポンポン出てくるんです。
歯痒かったですねー。
ちなみに、Aマウントは、早くにエントリー機がディスコンになって中級機もディスコンとなりAPS-C機は消滅しました。
今のニコンのFとZにはAとEの時のような匂いを勝手に感じてしまいますねぇ。
悪いことに、今は半導体部品?の工場火災による部品不足の影響もあるようなので、値崩れは期待薄のような気がします。
書込番号:24089189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ろ〜れんす2さん
>D500同様にプレビューしながら絞りを変更できるんですね(^^)
どのデジタル一眼カメラでもLV(ライブビュー)を見ながら絞りを変更できますよ。
(どこかのボタンにプレビューを割り当てれば、絞りに応じた被写界深度を確認できる)
>D700は画質はともかく機能的にD500に負ける部分が多いので。。。
私もD700を愛用していました。
価格最優先、APS-Cでも良い、これならD5600という選択肢も有ると思います。
軽量コンパクト、可動液晶、画質はD500に負けませんし。
書込番号:24089276
2点

>yamadoriさん
Gタイプの
ニッコールで、
プレビューボタンを押し、
プレビューボタンを押したまま
絞りを変える事が出来る、
と言う意味でした^_^。
絞り制御に両方向制御できる
モーターが必要で
以前は一部のフラグシップだけでした。
D500を購入した理由の
一つです^_^。
書込番号:24089339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
>シルビギナーさん
D700系、最後みたいですし。
D790は出ないと思います
書込番号:24089342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
東京SCで
「Z系、安いのが出れば」
と言ったら
「皆さんにそう言われます」
との事。
eosのM子さんに対抗するには
廉価機が必要です^_^
書込番号:24089347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
α99II今でもべらぼうに高いですもんね笑。RIIIとか大分安くなったのに
D780、あとD850もそうですが、まあメーカーからのインセンティブ、販促の類がないんでしょうね...
Z 6なんかはキャッシュバック常にやってんじゃないかくらいの勢いで大量にばら撒かれましたし。
Z 24-70/4 Sなんかも、今でこそ中古は安くとも6.5万くらいまで戻りましたが、一時期酷い時は4万切るところまで落ちてましたからね。
最早Dは売る気がないんだろうなあ...
D700、私も使ってますがD850、Z 6に対するサブみたいな感じです。が...D700の操作系が今見ると「???」ってところありますね
書込番号:24089562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
レンズ資産?を考えると
簡単にZには行けなかったり
します😅
特にkyonkiさんも御推薦の
古いDはアダプターでも
af不可、みたいなので。
書込番号:24089665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
D500はないですが、D700、D850、Z 6で使い分けです。
D700、どうせ売ったところで二束三文なわけで、別に完全移行しなくても残したいDタイプ、AF Sタイプがあれば一緒に残してもいいんじゃないですか?
Ai AF 85/1.4DとZ 85/1.8 Sなんかは両方使ったことありますが傾向は全然違うので古いのでも残したいというのはわかります。
FTZにカプラーがあれば話が早いんですけどね...
FTZはこれだけのスペースになんとか絞りモーター載せました!ってドヤ顔してたけど、ソニーは三脚座スペース廃止した上で
絞りモーターもAFモーターも載せてきたんだからそんなことでドヤ顔してないでちゃんとしてほしいですねほんと...
書込番号:24090661
5点

>ろ〜れんす2さん
思い切って今のお値段で買っても後悔しないですよ。
今までのカメラだと高感度、AF制度、AF速度、シャッター音に多少なりとも不満があったので、
20万くらいのカメラだからと妥協した点はありました。
D780はこの点の不満はあまり感じないです。
さらに、無音撮影、モニターでの瞳AF、タッチパネルが追加されています。
動画での電子手振れ補正も意外と強力で24-70Gでも手ブレなく快適に動画が撮れます。
癖があるとしたらファインダーのAEが暗めなので、スポット測光が丁度良いくらいです。
光によって好みの露出にならないときはマニュアルで撮ちゃいます。
ISOボタンが独立したのもあり、レフ機の操作性の良さは快適です。
多彩な表現ができるカメラなので思い切って買って正解ですよ。
小さいボディーに色々詰まってます。
良い写真がたくさん撮れますよ(^^♪
書込番号:24090673
3点

>seaflankerさん
D780を買うなら
D500を残しD700は処分になると思います。
(2つは使わないので)
もしくはいっそD500、D700→D780へ買い替え
ミラーレスはソニーかキヤノンと思ってます。
買取検索すると
D700 地図屋さんは買取不可・・・(T_T)/~~~
ぺこちゃんは2〜3万円でした。
D500 地図屋さん 560000
ぺこちゃん 70,000位
やはり古めの機材は中野ですね(^^ゞ
ヤフオクと言う手もありますが、高額品はトラブルが怖いので・・・
書込番号:24091004
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
Z系が>seaflankerさん
も書かれているようにアダプターが中途半端なので
買うならD780かな?と(D850は重いです(;^ω^)ね。。。)
現在の状況(イベント軒並み中止、競馬場も入れない)では
新規購入はためらうところです。。。
書込番号:24091008
0点

>seaflankerさん
nikonはフィルム時代にでた
軽めの標準ズームが結構よく写るので
時々使ってます。
確かkyonkiさんも28-80Gの画像を貼られていましたけど
この手の軽量ズーム、デジタル一眼レフでは出ていないので
(DXばかりでしたね)
書込番号:24091023
0点

>seaflankerさん
α99U、欲しかったけど全然値崩れしなかったですねー。
結局、α99Uは諦めて、α7Uと55ZとLA-EA3買ってAレンズ流用しながらAとEの併用。
その後FEレンズ何本か使いましたけど、子供撮りにはAFのレスポンスがイマイチだったり、他にも色々と不満がありまして、ニコンに希望を抱いてFとZの併用に流れた訳ですが、今度はFがAみたいな感じになってしまうという。
まぁ、AFの精度やレスポンスはニコンの方が好印象なので結果良かったですけどね。
書込番号:24091286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主 ろ〜れんす2さん
> D500同様にプレビューしながら絞りを変更できるんですね(^^)
あっ、本当だ。
たった今Gタイプレンズで試してみたら、まったくその通り。
スゴイスゴイ。
すなわち、絞り連動レバーのアクチェータがリアルタイム型ということだ。
D300やD700ではできなかった芸当だ。
> ただ量販店にあったものと、NIKON東京にあったものとで
> 絞り連動レバーの音がかなり違っていた様な・・(どちらもGタイプでした・・・)
絞り連動レバーの音は安っぽい「ガサガサ」
まるで誤記ブリが紙の上を歩く「ガサガサ」を拡大したような音だ。
ゴキ振りをボックスティッシュの空き箱にいれると、こういう音がする。
でも、音で写真を撮るわけではないから、どうでも構わない。
> D700は画質はともかく機能的にD500に負ける部分が多いので。。。
機能的には、D700のレリーズタイムラグは40ms
D5が50ms
D500は59ms
D700は、D500はおろか、D5にすら負けていない。
D780は非公表だが、体感的には100ms前後ありそう。
例えば、僕はレリーズ押した瞬間、その直後にカメラを持ち替え、
構え直して動かし、次の構図に備える癖がある。
(レリーズを押す瞬間だけ息を止め、体を止めている)
D700はレリーズタイムラグが極めて短いので
僕の手が動く前に、カメラが動く前に、シャッターが切れており
手ブレすることは全くなかった。
しかし、D780はレリーズタイムラグがかなり長いぽっいので
レリーズを押した直後にカメラを動かすと、手ブレが増えた。
D780は非公表だが、体感的には100ms前後ありそう。
D40の95msに近い感じ。またはもっと悪い。
それゆえ、D780はレリーズを押しても
直ぐにカメラを動かさないように気を付けている。
この点に関してだけは、D700の方がはるかに撮りやすいと実感する。
この点に関してだけは、D780を好きになれない。
D40は、そもそもがもっさりスローもなカメラなので
レリーズタイムラグをほとんど気にせずに
静止体をゆっくり丁寧に撮っていた。
D780には、オプションのバッテリーパックが無い点も気に入らない。
D700にMB-D10を装着し、エネループ8本を入れると
歴代一桁機よりも最も大きく最も重くなり、鬼カメラとなる。
横位置撮影でも、テコの原理で安定感が増す。レンズが軽く感じられる。
僕のD700は捨てたものではない。
僕はD780を最近ゲットしたが、D700と併用する。
それぞれ活躍するシーンが別にある。
書込番号:24154684
1点

>Giftszungeさん
確か、D4以降の一桁機とD850、D500が
>絞り連動レバーのアクチェータがリアルタイム型
だと思っていたのでD780もそうだとは思いませんでした(^^ゞ
確かにD500の方がAFの初動は速いですが
シャッターの切れ?はD700の方が良い気がします・・・。
書込番号:24154822
2点

横から失礼いたします。
>Giftszungeさん
D780のレリーズタイムラグが体感的に100msくらいありそうとのことですが、それはファインダー撮影時ですか?それとも、ライブビュー撮影時のことでしょうか?
この機種気になっていますので、教えていただいたけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24156338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DoubleTreeさん
> D780のレリーズタイムラグが体感的に100msくらいありそうとのことですが、
> それはファインダー撮影時ですか?それとも、ライブビュー撮影時のことでしょうか?
ファインダー撮影時のことである。
ただし、レリーズタイムラグを調べるためのまともな方法ではない。
僕が息を止めてレリーズ押した直後に、機敏に次の動作をしたら
手ブレが容易に頻発した
僕の次の動作が手ブレとして画像に反映するほどシャッター開くのが遅すぎた
という間接結果だ。
それゆえ、100msくらいというのは超アバウト過ぎるいい加減な数値だ。
「とにかく遅い」ということだけしか分からない。
レリーズタイムラグを調べるには
例えば、バッティングセンターの球速を固定(例72km/h = 20m/s)して投球し
ある基準点に立てたポールを通過する瞬間に狙い定めてシャッターを押して
写った写真に、ポールから何mずれているかを測定することによって
球速で割れば、レリーズタイムラグがおよそ分かる。
複数枚撮って平均値を探る必要がある。
もっと簡易には、デジタル速度計のついた自転車を公園で子供に一定速度で走らせて
白線(ゴール)を通過する瞬間に狙い定めてシャッターを押して
写った写真に、白線(ゴール)から何cmずれているかを測定することによって
球速で割れば、レリーズタイムラグがおよそ分かる。
(例18km/h = 5m/s)
または、速度の分かっている駅の通過電車を撮る。等
しかし、僕はこういうことをしていない。
実際の像写り遅れを調べてはいない。
もっと精密に測定するには、オシロスコープ法がある。
レリーズの電気信号と、シャッター幕の反射光明暗値を光センサで測定。
カメラ雑誌の診断室ではそうしている。
あるいは、どこかのカメラ雑誌が独自に調べて発表してくれていないかなあ?
> それはファインダー撮影時ですか?それとも、ライブビュー撮影時のことでしょうか?
ライブビュー撮影ではそもそもピントが容易に合わなかった。
24-70mm F2.8Gレンズの近接時の大ボケでは、コンデジのAFよりも劣る。
あまりの予想外の結果にとても戸惑った。
ライブビュー、使いものにならんやん。
そもそも僕はライブビューに興味は大してないが
鳴り物入りの像面位相差AFに、つい期待してしまった。
しかし、レフのAF反応速度とは雲泥の差だった。
Eタイプレンズではどうなのか、今後試してみたい。
24-70mm F2.8E
70-200mm F2.8E
ついでに言えば、70-200mm F2.8Eに押しボタン4つあるが
D780にボタン割り当て機能が無いようだ?
まだ良く分からない。
書込番号:24157951
3点

追加
DoubleTreeさん
> この機種気になっていますので、教えていただいたけるとありがたいです。
D780、総合的にはまんざら悪くはないよ。
RAW連写連続撮影可能枚数については、D780の方がD700に比し、圧勝である。
D780 (7コマ秒、高感度ノイズ OFF, アクティブD OFF, ゆがみ補正 ON)
SD SanDisk Extreme PRO 300MB/s 128GB+32GB(ダブルスロット)
RAW 12bit, 100枚
RAW 14bit, 67枚
RAW 12bit + JPEG, 約68枚(スロット分割)(設定条件で多少異なる)
RAW 14bit + JPEG, 約35枚(スロット分割)(設定条件で多少異なる)
全てのJPEG, 100枚(高感度処理 ONも、100枚)
D700(8コマ秒、高感度ノイズ OFF, アクティブD OFF)
CF SanDisk Extreme PRO 150MB/s 32GB
RAW 12bit, 18枚
RAW 14bit, 17枚
JPEG L FINE, 約65枚
JPEG それ以外, 100枚
JPEG, ISO200超 高感度ON, またはアクティブD ON, 18枚
D700でJPEGで高感度連写撮影をしたら、RAW並みにたったの18枚しか撮れない。
JPEG S BASICにしても、高感度ではたったの18枚しか撮れない。
つまり、D700は書き込みインタフェースがボトルネックではなく
高感度処理の画像処理エンジン速度の方が、最高速連写速度よりも遅い。
室内スポーツをD700で、JPEG M Normalで、24-70mm F2.8G、絞り開放で
ISO感度を3200に上げて連写したら、いくらも撮れなくてとても驚いたよ。
ISO 1600にすれば良かったが、直ぐには原因が分からなかった。
メディア不良を疑った。
こういう条件下では、D780の圧勝である。
高感度もAFも強いし。
連写すれば、レリーズタイムラグ遅れはどうでもよくなる。
(下手カメラマン製造マシン?)
書込番号:24157961
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
AFモード切替ボタンの位置ですよ マウント左手側・・・・・またかい
150-450など重量レンズで鳥やヒコーキを狙ってる方にはショボンかも
ペンタのAFSは 精度よく鳥の眼や光るコクピットに合わせやすいのですが
いざ飛び立とうとするとき、AFCに切り替えようとするときの話なのでした
だったら最初からAFCにしておけばいいことなんですけどねえ どうなんでしょ?
たったひとつ、そこだけかな
安価なサードもなくなってきたし、望遠飛びものは苦しいかも
他はすべて進化してきただけに 少し残念でした
12点

そんな突先が間に合わない時
大ピンチーっ!!と思いながらでも
AF-Sのままでも
何回もチョンチョン半押しを繰りかえして
追従させる事は有ります
しまったーっ!
イルゴ家先祖代々伝わる秘伝の奥義
隼チョンチョン雷落としの術を
外部に喋ってしまったーっ!
他には
矢車落としの術
仏壇返しの術
ハンカチ落としの術
四十八手の奥義が有ります
書込番号:24086398 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>カメラど初心者さん
あちこち出現しなくていいから!
何の足しにもならんから!
書込番号:24086453 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>カメラど初心者
今度は、卑猥な言動。
今度は、卑猥な言動。
今度は、卑猥な言動。
【【【 価格.com担当殿 】】】
こんな発言を放置されるのか否か、注視したいです。舐められてるのですよ!!!
書込番号:24086525
27点

>U"けんしんさん、いいんですよ 慣れていますから^^
トシなりにネットだけは黎明期からやっているので大丈夫
>カメラど初心者さん そのチョンチョン技ですが なかなか奥が深そうですね
ただ、遠目ならAFSでssあげればAFCより良いときもありまして
だめならAFCにするか なんて現場で迷いだすわけです
そのあたり3Uでモヤモヤしていたのですが、全て右手に集約してほしかったと思います
いろんな割り当てで解決できたらいいのですが
書込番号:24086534
6点

>suzakid77さん
メカニカルリンクの場所に充てているのでしょうが、
メカニカルな切換じゃないので、FUNCボタン割当なんかできないのでしょうかね。
K-r/K-5しか使っていない浮気者ですが。(^_^)
書込番号:24086558
2点

>うさらネットさん わたしこそ現在Usで戦っております
3Uはいかんせん感度が良くなく とっくにドナしてしまいました
トラッキングなどにこだわったのはいいのですが、いかんせん受光性能自体に無理がありましたね
ペンタで高速動体は厳しい・・ それをくつがえしたかったのですが
航空フォトプロの洲崎秀憲さんならともかく、ヘボアマチュアの自分には全くでした
せめて3Vには、超爆速ヨンヨンもちろんテレコン対応の1本を添えてあげたいところです
そうでなければ・・・ 静止物の味わい深いペンタで終わってしまいます
自分的にはそうじゃないと思ってるんですがねえ あくまでも個人的な感想にすぎません
書込番号:24086612
3点

>suzakid77さん
ご無沙汰です!
さっすが kidさんは人間が出来てる。
見習わらなければ、、、。
AF modeボタンって、AFとMF切り替え
ボタンのすぐ上に有るボタンのことですよね?
個人的にはあまり触ったことがありません。
動体撮影時に、重いレンズをセットしていたら、確かに辛いかも。
私的には、連写よりも星空撮影時にノイズが少ない高感度撮影に向いているかどうか
そちらの方が気になります。
書込番号:24086788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん
スマートファンクションボタンに「AFモード」が初期設定で割り立てられていて、スマートファンクションダイヤルでAF-SとAF-Cの切り換えがワンアクションで出来るようです(取説P106)。
このP106にある「ユーザーAF」ってのは、「AFモード」 「AFエリア」 「AFホールド」の組み合わせが最大6個まで登録可能で、それをスマートファンクションダイヤルで選べるってことなのでしょうか? 誰か教えて〜(笑)
書込番号:24086809
4点

>suzakid77さん
AF-C も使う撮影のときは親指オートフォーカスではダメなのでしょうか?
シングルとして使いたいときは親指を押してピントが合ったら親指は話す。
コンティニュアスにしたいときは親指押しっぱなしで追従。
私は普段は人差し指でオートフォーカスしてますが、動体撮影時は親指オートフォーカスに切り替えています。
フォーカス方法の切り替えは、スポーツ用に親指AFに設定したユーザモードを設定していますのでダイアルを回すだけで切り替え可能にしています。
書込番号:24086982
7点

>AFモード切替ボタンの位置ですよ マウント左手側・・・・・またかい
>150-450など重量レンズで鳥やヒコーキを狙ってる方にはショボンかも
K-3Vでもスマートファンクションの機能ダイヤルにAFモードを割り当てれば設定ダイヤルで右手操作出来ると思います。
私はKPですが
飛行機撮る時(野鳥もよく居るので)は機能ダイヤルはAFモードにして設定ダイヤルで右手操作してます(ニヤリ
>カメラど初心者さん
K-1以降のPENTAX機には「スマートファンクション」という他社にはない便利ダイヤルが付いてるのだが・・・
よく知りもしないのに
いちいちいい加減な事言うなよ・・・毎度の事だけどさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24087480
11点

本日、「PENTAX K-3 Mark III新機能徹底解説」のオンライン講座に参加したものです。
>suzakid77さん
オンライン講座の中で、メーカーの方が正にそういう声があがっているとおっしゃっていました。
他の方も書かれていますが、スマートファンクションにAFモードを設定出来るので、右手操作で切り替え可能です。
>dottenさん
>>このP106にある「ユーザーAF」ってのは、「AFモード」 「AFエリア」 「AFホールド」の組み合わせが最大6個まで登録可能で、それをスマートファンクションダイヤルで選べるってことなのでしょうか? 誰か教えて〜(笑)
講座の中で出てきました。
その認識で大丈夫です。
ユーザーAFとして数パターンを登録出来るので、スマートファンクションからのダイヤル操作でサクっと切り替え可能です。
書込番号:24088648
14点

>ぷらすまいなーさん
ありがとうございます!
AFモードとAFエリアを右手だけで同時に変更できますね。どうせなら、手振れ補正のモードもセットにして欲しいので、要望を出しときます。皆さんも是非。
書込番号:24089309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜〜 すみません!!
わたくしごと、家屋解体工事につきテンヤワンヤしておりました
出てくるわ出てくるわ イランものだらけ・・・ 断捨離って日頃からやっておかんとね
ニコンの水中カメラカリブやリコーのCaplio R6やカシオのEXが出てきたり(すべて不動)
みなさまコメントありがとうございます
dottenさんには、以前も同じ私の毒吐きに まったく同じように応えていただいたことは忘れておりませんよ^^
何度もすみませんです(三平)
ぷらすまいなーさん、講座情報ありがとうございます
左手はレンズ保持やMFにいっぱいで右手だけで対応できるのは助かります
いっそ、あのボタンは要らんとか思ってしまいます もっとコスト下げて〜とか^^
しぼりたてメロンさん、まさしく私がその知らんやつでございます
フォーカスレバーのプッシュなどで出来るかなあと空想していたもので
core starさん、150-450や100マクロあたりから もはや完全に親指派です
外すと、お〜〜〜い 帰ってこいよ〜〜♪ カミバ〜ックでしたから
ただ、今度の高速連写はトラック演算のために必要っぽい?ので やはり使いわけなんでしょうね
U"けんしんさん、ありがとうございます
AFSとAFSの切り替えボタンです AFSは精度良くQSFと併用でけっこう使います
樹木の中の野鳥とか
センサーについては誰もが大注目してると思いますし キモですからね
これからのリポートが楽しみです
書込番号:24090177
1点

追伸
AFSとAFCのまつがいでした
>dottenさん、10-17HD あれは面白いレンズですよね 3Vでも かなりビッグマイナーになる予感
書込番号:24090224
1点

>suzakid77さん
はーい!ペンタさんお買い上げ一名
決定で御座います。
私も、、、。
行きたいのですが、癌手術後5年を、
自分を、祝いたいので8月迄じっと我慢!
のつもり、、、、。寛解記念に。
多分無理だろうなー!
明日にでもヤマダさんに足を
向けていそうな自分が怖いよう!!
K1-2より良いかもって他のスレを
見てしまった、、ヤバいデス
ペンタさん!8月迄に、バグ等なくして
おくんなまし。
書込番号:24090267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>U"けんしんさん、ご自愛くださいませ
私事 両親ガン兄は来月バイパスオペ 自身は不治の病 金欠病です・・^^
3Vは買えるのかどうか現在も不明なので あしからず
ペンタックスのカメラに触れて思うのは いいオーディオのスピーカー音響に出会ったようなもので
そういう話に振るのは反則だとはじゅうじゅう なのですが
いまLPレコードが復活したりしていますけれど 様々な機能よりアナログの諧調がたまらんわい!
そういう方も一定の割合で根強くおられますね
というひとりなので、じみ〜にプリントなど楽しんでおります
可変モニター未搭載や高速レンズの少なさ など不満点は予想されますが
ペンタックスが健在であってこそなんですねえ リコーさん、これからも頼みますよ!
書込番号:24090415
5点

>suzakid77さん
ペンタックスの例え【いいオーディオのスピーカーの音響】
全く同感、思わず大きく頷いてしまいましたw
ナイスボタン押しましたよ。
KPがこんなに早く販売終了を迎えると思ってなかったので
お気に入りのKPJリミテッドの補完も兼ねて
最安値の時にシルバーを迷わずポチっておけばと
今更ながら後悔してますorz
書込番号:24090715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(Calamity)さん、はじめまして
オーデイォォの世界は さらに深い沼らしく近づいたこともありませんが
38FDやら 真空管アンプは高校生の私にも優しかった思い出があります
そしてスピーカにはドシロウトの私が言うのもおかしいのですが
やはり聞くほうの位置といいますか とくに高さはセンチ単位ですよね
ペンタックスには これまでもそうであったように我が道をマイペースマイペース.....
ただ、世界不況が続いて 危ういとなれば クラウドファンディング!?
中韓台などに売るのだけはやめてほしいですね
3Vが最後のAPSCハイエンド! なんて絶対に受け入れられないから(笑)
これが、第何期かわかりませんが 101周年から200への記念すべき1機
そう、育って 育てていきたいものです (金はないが〜)
書込番号:24091630
3点

>suzakid77さん
いえいえ、色々と調べてみるきっかけになって私も助かってますから。
10-17 FISH-EYEは、小型でお段もリーズナブル、広角端F3.5は星景も使えますし、ホームランも打てる2番打者的な感じです(笑)
書込番号:24093674
2点

いつもシャッターフィールやらマウント横のボタンやらマイナーつぶやきですみません
まあ、、店頭で実機をさわったら最後! なのかも(笑) セローライダーも覚悟しとき〜
10-17はHD化してピリッとしました 寄れる小型広角としてかなり面白いですね
書込番号:24093878
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
これで、予習できますね。
使用説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf
無線ガイド
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3_wireless.pdf
6点

>ronjinさん
情報ありがとうございます、、、
やばいよ、やばいよw
欲しくなっちまうよw
ダウンロードは思いとどまりましたw
あぶない、あぶない!
ローン組みたくない人のための新三猿
見ざる
聞かざる
触らざる
書込番号:24085539
9点

公式オンラインショップで予約した人の所には、既に届いていたりするそうです。
私のところにはいつ来るかな?
書込番号:24085546
4点

>f1expertさん
その情報はまずいんじゃ、、、
販売店にとってはクレームもの
書込番号:24085561
3点

>('jjj')さん
口コミ遡ってみてください。「届きました」っていう人が既にいますから。
ただ、ひょっとしてモニター当選だった可能性は否定できません。当選メールは来てないそうですが。
書込番号:24085883
2点

>f1expertさん
失礼しました。
発売前レビュー用のモニター当選ですねw
レビュー見たいような、見たくないようなw
書込番号:24086005
3点

>('jjj')さん
ご無沙汰!
レビューは是非見るべし。
後一つ、さるを加えて下さい。
触ってしまったら、シャッターを
おさざる?きらざる??
なーに言ってんだかなー
失礼しましたッと。
書込番号:24086998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U"けんしんさん
ご無沙汰しております。
そのうち猿軍団になるんじゃ、、、
まんじゅうこわい的なレビュー怖いですwww
HD‐FALtd,怖いよw
書込番号:24087162
2点

メニュー対比表なるものもアップされています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_support_k-3-3_correlation_table.html
K-1やKP、K-3といった使い慣れたPENTAXの他機種との比較表です。
私の場合はマニュアルも見ずに自分の使う操作は出来ましたので、必要は感じていませんが、
じっくりと確認するには良いかもしれませんね。
書込番号:24117176
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
実に5年以上ぶりの、ファームウェアリリースがあったので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k3_2.html
上記より引用
------------------
変更内容 《バージョン1.11 》 2021/04/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
※本アップデートを行うと、バージョン1.10以前の内容も更新されます。
------------------
8点

いまさら・・・・ですが、更新しました。
私の場合、インターバル撮影2枚目以降が真っ暗になるという絞り制御不具合が、ちょっとチェックした限り治っています。
ちょっとうれしい\(◎o◎)/!
書込番号:24088061
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
新しいK-1用のファームウェアがリリースされたので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k1.html
上記より引用
------------------
公開内容 《バージョン1.54》 :2021/4/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
------------------
8点

旧FA Limitedのレンズも最適化されるんですね。
情報ありがとうございます^^
書込番号:24118973
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)