
このページのスレッド一覧(全34828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 23 | 2025年9月5日 23:27 |
![]() |
23 | 9 | 2025年8月31日 11:20 |
![]() |
43 | 15 | 2025年8月25日 02:46 |
![]() |
27 | 15 | 2025年8月19日 03:38 |
![]() |
86 | 19 | 2025年8月12日 07:59 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2025年8月8日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
皆様お世話になります。1DXにニコンマグニファイングアイピース DK-17M+ニコン 接眼目当て DK-19を取り付けたところ快調でしたのでupしました。まず取り付けは、TENPAのマグニファインダーを購入し接眼レンズをDK−17Mに取り替えればOKです。TENPAの接眼レンズとニコンの接眼レンズの構造は全く同じに見えます。
このような経緯に至ったのは、先日TENPAの目当てゴムを紛失してしまい販売店に問い合わせたところ、現在の6代目商品と昨年の6代目商品が同じものであるかわからないとのことから、このような挑戦に至りました。皆様の参考となれば幸いです
17点

>カシオz850さん
参考になります、
機種は1Dではないですけどね(*゜ー゜)ゞ⌒☆
有難うございます!
書込番号:19015983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンって純正マグニファイヤーの品揃い悪いですよね〜。
6Dにパナソニックの付けてたけど取り付けが緩くていつのまにか無くなった。純正出たんで発売日に買いに行った。
書込番号:19017626
0点

ブタ ブタ子さん、スノーチャンさん、しんちゃんののすけさん、皆様、ご覧いただきありがとうございました。次回は、取り付け部もTENPAを使用しない方法をUPしたいと思います。
書込番号:19017843
0点

大変、参考になりました。
さっそく、TENPAを発注しましたが、
え、TENPAを使用しない方法もあるのですか?
ちょと後悔かも…まぁいいか(^^;(TENPAはTENPAで使えそうだし)
書込番号:19018718
1点

キヤノン機にニコンとかのストラップを付けてるようなのはいただけませんが
この様な小技は何かツウっぽくていいですね。
書込番号:19018755
1点

OLYMPUS フィルムOM時代
純正アイカップ が 似たような形状でした
フィルム交換で 裏蓋を開けるとき その都度 アイカップを外していましたが
もちろんデジタルは 裏蓋は ありませんので
煩わしさも なく good です。
書込番号:19018815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、1DXにTenpaのmagnifying eyepieceを付けていますが、大変快調です。
ただ、国産でないところがちょっと引っかかりますが。
書込番号:19020688
2点

デフォルトを見慣れてる目にはにちょっと違和感ありますが… かっこいいです!
書込番号:19022273
0点

この技非常に参考になります♪
キヤノン党ですがニコンDfを遊びで使っていて、このアイピースに交換しただけで見易さが全然違ったので
1DXでも何とかならないかと気になってました。
夏場の強い日差しが隙間から入り込んでくるこの時期にはさらにぴったりですね♪
できれば視度調整ダイヤルなどの隠れ具合の画像もお願いできないでしょうか?
書込番号:19027417
0点

皆様今晩は。キャノンアイカップEgと上記で余ったTENPAアイピースレンズ又は、ニコンDK−17Mアイピースレンズを接合し、キャノン用マグニファインダーを制作しましたのでお知らせします。
@キャノンアイカップEgの上下左右のセンターを鉛筆等でマーカーし、丸い鉄やすりを用いて、丁寧に上下・左右を均等にアイピースのネジ部分がちょっときつくはまる程度まで削ります。
A次にアイカップとアイピースの接合加工ですが、アイピースレンズのカメラ側は1mmに満たない突起があります。この突起が最終的に邪魔になるか不明でしたがこれを削ることでアイピースレンズに傷が着いては元も子もないため、削らないこととしました。
Bゼリー状の瞬間接着剤を少量用いて仮にアイピースレンズとアイカップが90度となるように固定します。ここで90度ではない場合は、のぞいた時隅の1か所又は2か所のケラレが非常に大きく発生するので注意します。また、瞬間接着剤はガスが発生するためアイピースレンズに白い粉状のものが付着しないようファンで風を当てます。
C次に、完全固定用接着材は、エポキシ系接着剤のみでは垂れる恐れがあるため、エポキシ系接着剤に、穴埋めパテ機能がある同じエポキシ系の接着剤を混合し液が垂れさがらないよう工夫し、この接着剤を用いてアイカップとアイピースレンズとを接合します。ここでも発生するガスがアイピースレンズに悪影響が無いようファンで風を当てます。
なお、キャノンアイカップの四角い枠の隅と、アイピースレンズ間に隙間が発生しこの部分から光が入るため、上記完全固定用接着剤を入れて塞ぎます。
D完全に固まったら車用のタッチペンにて黒色を塗れば完成。
上記の方法で自作した写真をUPします。Aの1mmに満たない突起は特に問題となりませんでした。
個人的感想ですが、今回使用した丸い目当てゴムは、完全に周囲からの光が入らないので、なかなか良いものです。キャノンからも販売していただきたいところです。
なお、製作にあたって万が一何かあっても私は責任を一切取れませんので自己責任でお願いします。なお、この文面を見ても理解できない場合は、製作しない方が良いと思います。ご注意ください。
1976号まこっちゃんさんからお話がありました、視度調整ダイヤルなどの隠れ具合の画像もUP頂きたいとのことですが、TENPAのアダプター及び今回製作したアダプターも装着してしまえば1DXは調節ダイヤルが見えなくなりますので調整時は、その都度取り外す必要があります。同じアイカップEgを使用できる5DmkVは調整ダイヤルの位置が異なるため、純正のアイカップEgを加工しものでは装着のまま調整できます。TENPAは、5DmkVに装着したことが無いためわかりません。おそらく装着したまま調整できるのではないかと思います。??
皆様の参考となれば幸いです。
書込番号:19030551
5点

>カシオz850さん
時間がかなり経過してからのコメント失礼いたします。
1DXはmea-clだった気がするのですが、ケラレなく装着できているのでしょうか?
そうであれば、付け方を教えていただければうれしいです。
5D4につけているのですが、ケラレが気になっていまして…。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21338589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUILD RIDERさんおはようございます。
私が製作したマグニファイングアイピースについて興味を持っていただきましてありがとうございます。
現在私は、1DXMarkU、1DX、5DMarkV、7DMarkUに装着していますが特にケラレは感じられません。もっとも私の撮影は鳥がメインですので周囲まではあまり気にしていません。
純正品がないことから、最初はテンパの物を購入したのですが高額であったため、自作しました。また、純正のアイピースは、外れやすいので、互換のアイピースのラバーを外し製作した方がよいと思います。私は更に外れないようにラバーが挟まっていた溝を利用し、釣りのテグスで縛っています。溝にテグスが隠れて丁度良いです。
装着方法は純正を外してつけるだけです。もっとも、元となっているアイピースは同じですから当然と言えば当然です。
書込番号:21340991
2点

>カシオz850さん
丁寧に回答感謝申し上げますm(_ _)m
ちなみになのですが、TENPAとマグニファイヤーの取り付け方はマグニファイヤーの縁が見えるのですが、その状態でmea-clでねじ切りまで届くのでしょうか?
またお手数おかけしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21341008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カシオz850さん
具体的に申しますと、私も複数のカメラにTENPAとDK-17Mの組み合わせでマグニファイヤーを使用しています。
今回、5D4にもつけようとしたのですが、mea-clとDK-17M、DK-19の組み合わせだとケラレてしまうのです。
カシオz850さんの1DXを拝見するに、DK-17Mの文字が見えるので、私の付け方と違うように見受けられました。
ぜひ装着方法を教えていただきたいので、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21341256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUILD RIDERさん こんにちは。
まず、私がこの組み合わせの試験を行ったのは2015年にゴムをなくしたことから始まりました。私がTENPAの製品を購入したのは2014年で、これが現在販売されている製品と同じか私はわかりません。(mea-clという表記がありましたがTENPAの型番でしょうか?)
2014年当時販売されていたTENPAの1.22倍レンズはニコンDK−17Mと全く同じでした。あえて言うなら。1mmに満たない突起物がTENPAにはありませんでした。しかし、これも製作して分かったのですが問題になることはありませんでした。
カメラとの接合部であるTENPAの台(カメラと結合プラスチック)に単純にDK-17Mを奥まで、ごく自然にねじ込んだだけです。
その後は、TENPAを使用せず、キャノンアイカップEg又は互換品を加工して装着しています。
書込番号:21341573
1点

>カシオz850さん
本当に丁寧に回答していただいて感謝申し上げますm(__)m
ちなみに、2014年のTENPAのアイピースは現行の6代目だと思います(^^)
そうなんですね。
本当に図々しいお願いなのですが、1DXに取り付けたものを取り外した写真を載せていただくことはできますか?
私の取り付け方は、ゴムなどを全て取り外したDK-17Mの縁をDK-19の溝に固定。
それを、mea-clの螺旋状部に接続。
です。
私の認識では、DK-17Mの縁(文字が刻印されている部分)が見えるようにDK-19に取り付けるとmea-clのねじ切りまで届かず固定できません。
他に方法があるのか調べてはいるのですが、なにせ使用されている方自体が少なく決定打がありません。
このスレを発見した時は、光明が差した思いでした。
ぜひお教え下さい。
本当にお手数おかけすること、心苦しいのですが、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21341743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>カシオz850さん
本当にお手間をおかけして、申し訳ありません。
そして、心から感謝申し上げますm(__)m
最後に一つだけ。
下の写真を見る限り、DK-17Mの縁が見えるようにDK-19をつける方法が無知な私には想像できないのですが、どのようにDK-17Mの文字が見えるように装着するのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21342280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カシオz850さん
幾度も申し訳ありません。
もしかして、DK-17Mを螺旋状の部分に(平らになるまで)取り付けても、DK-19側に隙間がありますか?
だとしたら、DK-17Mの文字が見えるように装着することができるのも納得いきます。
書込番号:21342429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUILD RIDERさん おはようございます。
単純にDK-17Mを奥まで、ごく自然にねじ込んだだけですので、おそらく私の購入した時の製品と、現在販売されている製品とでは異なるのではないかと思います。
書込番号:21343199
2点

>カシオz850さん
おはようございます(^^)
いえいえ、私のものの方が違うのかもしれません。
本当に丁寧に対応して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
大変参考になりました(⌒▽⌒)
書込番号:21343262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カシオz850さん
発想力、想像力が素晴らしいですね
気をつけるポイントは、レンズを曇らせない以外の作業は、なんだったんでしょうか?
書込番号:26282501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




庭に無関心でいたら、ニッコウキスゲ咲いていました。
今年は茎が3本、蕾が計15個ほど、過去最高です。
通常、茎は高さ50cmくらいですが、大震災の翌年でしたか、高さが20cmくらいで驚きました(防衛策?)。
アップは撮って出しです。
書込番号:26197591
2点

一応使っていますが・・・
最近、撮影が進んでいないです・・・
Df用にVR24-120/4を買い戻すか思案中です。
Z8ようにZ24-120/4があるので不要のはずですが・・・
最近、東北方面に行ったので貼ってみます(最初の1枚は地元ですが)。
14-24/2.8Gにて
書込番号:26198263
1点

>ssdkfzさん
いつも別世界を感じます。羽黒山などは、お相撲さんがいましたね。
紫陽花と菖蒲の季節になりました。紫陽花はまだ2分咲き、菖蒲はまあまあ。撮って出しです。
書込番号:26200367
1点

久々に使ってみました、Df。
撮るものは、いつも同じなんですが (^^;
レンズは懐かしのAF28-85/3.5-4.5S(F-501の頃のモノ)
たまたま、AFニコン暗黒時代?の機材をまとめてバッグに入れてあったので、そこからチョイス。
(F4,F-90X,AFED80-200/2.8S(初期タイプ),24-50/3.3-4.5Sなど)
書込番号:26262621
2点

>ssdkfzさん
酷暑なので撮影はなかなか。少し涼しげな昔のポジ(KG版)をDfでコピーしました。
今から24年前の2001年8月、お盆直前にカナダ旅行、カメラはコンタックスG1(レンズは45mm2.8)、カルガリでバスツアー。
レイクルイーズ、ペイト湖、アバガスカ大氷河、モーレン湖など、フィルムはフジASA400でした。
(ケベックでは気温が15℃、ホテルのロビーにはスチーム暖房が入っていました。)
書込番号:26263196
1点

>ガジェットじいさんさん
当時、会社の会長がG1と45mm使っていました。
社内旅行のサービスサイズのプリントでも、写りの鮮鋭さを感じられ、驚きました。
立体感も・・・
それまで、f11まで絞ってパンフォーカス(土門拳の影響?広角の場合)が当たり前になっていましたが、絞りすぎもダメなんだなと実感しましたね。
気温15℃・・・
最近は北海道らしい気温になってきて、朝晩でも17℃程度はあります・・・
カナダは更に寒いんですね・・・
今朝の撮って出し
恒例のタマネギ列車はまだ運行前のようでした・・・
(お盆あたりに運用開始)
書込番号:26263222
1点

>ssdkfzさん
訂正レンズは45mmF2でした。
コンタックスのレンズ、勿体ないのでアダプターを購入し、Z5で使ってみました。
書込番号:26263795
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
流石に暑くて外に出られないので、家の中でブツ撮りです。
拙宅にもBiogon(コピー ソビエト製)あります。JUPITER12、35mmF2.8、ライカねじマウントです。1989年製らしい。
恐ろしいのは後玉で、バルサムで貼り付けたレンズがそのまま剥き出しに。
これは今マウントアダプターを介してソニーαにつけてます。電子ビューファインダはピントの山がよく分からん。オートフォーカス前提なんでしょうかね。
で、これらを撮ったのがニッコール35-200mmF3.5-4.5マクロです。最近見ない直進ズーム。初めて持った時はすごい!と思って、子供の運動会などでは大活躍でしたが、今持つと、金属とガラスの塊で、見た目より重く感じます。
拙宅にはその他ゾナー(コピー)、トポゴン(コピー)あります。もちろんRussarもあります。
書込番号:26270738
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ブツ撮りその2。
トポゴンコピーと言われるORION15、28mmF6です。
アルミ鏡筒なんで傷だらけです。レンズはビー玉みたいに見えます。
対称形が効いているのか、歪が少ない感じです。周辺の光量落ちは見えますが。
Dfで使えないのが残念。Z買うか??
書込番号:26277979
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
流石に5Dmk4を8年くらい使用していると、ミラーレスへの乗り換えを考えたいなぁ…とか時々思いつつ、
R5 mk2は値段が高すぎる、GPSがない
R6 mk2は画素数が落ちる、GPSがない、SDカードのみ、サブディスプレイがない
LightroomやGoogle photoで写真を管理するときに、地図で写真を探すことが多いので、
GPSが内蔵じゃないのが地味に不便な気がするのも悩ましいです。
R6 mk3が出そうな雰囲気で、画素数も5Dmk4と同等か超えてきそうなので、GPSさえ載ってくれれば他は妥協してもいいか…
などとグダグダ悩んでしまいます。
皆さん、あまり内蔵GPSは使ってないんでしょうか?Lightroomなどで後から設定している?
5Dmk4からミラーレスに移行した方の機種選択と、決め手は何でしたか?
先人のお話を伺いたいです。キヤノン以外に行っちゃった人のお話などもあれば是非。
4点

>nisemonoさん
高感度に強いので暗い画質が全然違う
電子シャッターは無音
書込番号:26249619
2点

私はGPSで写真を管理するという発想そのものが有りません。
写真の管理は全て日付管理です。
撮影場所が重要なら何年の何月何日に何処へ撮影に行ったのかという記録を別途残しておけば十分なのではないでしょうか。
GPSのような特定の機能に縛られるような使い方は避けるべきです。
既にキヤノンの後継機にすら搭載されていない機能なのですから。
また値段が高過ぎることを理由にするので有れば、もう買い換えを諦めるか、型落ちや中古に頼るしか無いと思います。
R5の中古であれば、良品が30万円程度で入手可能です。
書込番号:26249644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5D3/4の完成度の高さに異論はありませんが、6DでGPS搭載してましたけど、バッテリー喰うしほぼ使ったことないですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=15479955/
場所の管理といっても、業務用途とか目印のない山岳地域とかでなければ厳格なものは必要ないし、殆どの人は「何処どこに行った」という程度の記録で足りるのだと思います。
同時にスマホでも数枚撮っておけば位置情報を残しておけるし、Google Mapとかでピン刺しておけば十分かな。
因みに、私は写真の保存を「日付_場所やイベント名」で作ったフォルダに分けて入れています。
同フォルダに入場券や観光マップ、運動会のプログラム等をスキャンしたものも保存しておけばよい思い出になりますし…。
余談:名機の証…でしょうか。
▼Lensrentalsの創業から19年で最もレンタルされたカメラは「EOS 5D Mark III」
https://digicame-info.com/2025/07/lensrentals19eos-5d-mark-iii.html
書込番号:26249717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式デジタル一眼カメラ「EOS 5」シリーズ誕生から20周年だそうです。
おめでとうございます♪
https://global.canon/ja/news/2025/20250728.html
書込番号:26249722
0点

つっても5Dシリーズの実質的後継機ってR6シリーズだからなあ
6DシリーズはミドルクラスだったけどもR6はニュースタンダードとしてハイアマチュアモデルの最廉価モデルに格上げされてる
DSLR時代にスタンダードとしてハイアマチュアモデルの最廉価機種だったのは5Dシリーズ
(ちなみに現在キヤノンはクラス分けを廃止してます)
6Dで画素数落としたのは1DXVと同じ画素数というイメージ戦略が狙えることと
そして今後5D4程度まで画素数上げてくのに伸びしろを確保したということ
6D2ではR3と同じ画素数まで増加(6Kないけどw)
6D3は最悪画素数据え置きで6K撮れますでお茶を濁すかもね(笑)
R5シリーズは「5」をつけてるけど8K特化の完全な新シリーズ
暫定的に5Dsシリーズの後継機のポジションも担ってる
てかR6ってSDだったんだ
この点だけはZ6シリーズより良いね♪
Z6めちゃ良いのだけど、CFexなのが唯一の欠点
あくまで僕個人にはね
書込番号:26249805
2点

>nisemonoさん
GPSレシーバーGP-E2又はスマホにCamera Connectをインストールして連携すれば、R6markUでも位置情報を画像に追加できます。
書込番号:26249815
3点

おもいっきり間違えてた
× 6Dで画素数落としたのは1DXVと同じ画素数というイメージ戦略が狙えることと
そして今後5D4程度まで画素数上げてくのに伸びしろを確保したということ
6D2ではR3と同じ画素数まで増加(6Kないけどw)
× 6D3は最悪画素数据え置きで6K撮れますでお茶を濁すかもね(笑)
〇 R6で画素数落としたのは1DXVと同じ画素数というイメージ戦略が狙えることと
そして今後5D4程度まで画素数上げてくのに伸びしろを確保したということ
R6UではR3と同じ画素数まで増加(6Kないけどw)
〇 R6Vは最悪画素数据え置きで6K撮れますでお茶を濁すかもね(笑)
書込番号:26249832
0点

>nisemonoさん
5DWは良いカメラだと思いますが、一眼レフが出ることは考えにくいですからミラーレス移行は必然なのかなと思います。
自分も一眼レフ継続してて、ミラーレス移行は必然と思いながらギリギリまで一眼レフと考えてますが。
肩液晶は一眼レフだと欲しいと思いますが、EVFが良くなったこともありますし、ファインダー覗いたまま確認できるようになったので、スタンダードの位置付けであるR6系にはコストも含めて省いたのかなと思います。
GPSに関しては使ってないので無くても困らない機能ではありますが、必要な方には欲しい機能なんだと思います。
ただ、バッテリー消費が大きい機能であり使ってる方は少ないのかなと思いますので、キヤノンも省いたのかとは思います。
ただ、今後もミラーレス機は高価になるのかなとは思ってます。
書込番号:26249848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nisemonoさん
5D Mark4はいいカメラでした。
ミラーレスに移行なら、今は中古しかありませんがEOS Rはいかがでしょうか。
5D Mark4と同じ画像素子を使っています。
なお内蔵GPSは使っていません。
場所の記録は後絵iPhoneでとっておきます。
書込番号:26249889
0点

レフ機の進化系がミラーレスと捉えられがちですが、僕の考えは違います。レフ機とミラーレス機は、全く別のラインにあり、交わることはありません。カメラのカメラらしさを楽しむのなら、機械構造を持つDSLRが面白いですね。ミラーレスの性能も特別な被写体以外は、変わりません。シャッターを切った時の無味無冠な感じはまるでビデオカメラを回しているようです。何より、基盤の塊なのに、価格が高すぎます。無理にミラーレスに移行する必要は無いと思いますが。
書込番号:26250045
8点

>nisemonoさん
私も5DMarkWを使って居ましたが、無理にミラーレスに変える必要は無いと思います.変えるにはそれなりの自分自身が納得できる理由が必要と思います.
私は、5DMarkW→R5と変えました.暗いところでも動作するAFが魅力でした.その後R5→R5MarkUとなり、動く被写体にコンティヌアス・フォーカスが追従することに喜んでいます.反面写真を撮る面白さは半減しています.
繰り返しますが、納得がいくお買い物を.
書込番号:26250065
5点

私も別にミラーレスに移行する必要がなければ現状維持で良いと思いますよ。むしろ5D4がお気に入りならば、もう1台5D4を買い足しても良いと思います。
私もみきちゃんくんさんと全く同じく思っています。
レフとミラーレスって全く別物。そもそもミラーレスはレフ機の進化系というよりも、その構造上からしてコンデジの進化系だと思っています。
書込番号:26250103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあミラーレスの一眼レフに対する唯一の絶対的な利点は
レンズ設計で妥協が要らずに自由にできること
(一眼レフ初期は50oレンズすら作れず、55oとかにするしかなく、かなりの妥協を強いられた)
この恩恵を大きく受けるのは広角になるほどなので
超広角用に買増すのはおおいにあり思う
個人的にもじつにやりたいのだけども
悲しいかなこの使い方に見合う、フルサイズの小型軽量機が史上存在しないので
いまのところ基本一眼レフで全部やればいいやてことでお茶を濁してる(笑)
書込番号:26250111
1点

AFと高感度特性以外は大して変わらんわけで、ぶっ壊れるまで使いましょう。
GPS管理にしても、頻繁に同じ場所へ行く方なら、そういう管理法もあると思います。同じ場所の季節の変化、とか。
私自身はGPSは電池食うのでOFFですけど、10年くらい前のデジイチには結構ついてて後継にはないみたいなのが多かった気がしますね。
書込番号:26250358
3点

>nisemonoさん
自分の場合、今年の1月まで5D2使ってたのですが、今年春に中古の5D4とGWにR5mark2も買い足しました。
5D4は二世代分の正常進化を感じましたしとても良い一眼レフカメラだと思います。
でもR5mark2は別次元の進化だと感じました。
・ファインダーがデジタルだけどとても綺麗で暗いレンズでも明るく見える。
・高速のcfexpressカードのストレスの無さ。
・ボディ側の手ブレ防止機能のおかげでスタビライザー無いレンズもブレにくい。
・ピントも目にバッチリくる。
・高感度もノイズが少ないので気にならない。
ちなみにまだRFレンズ持ってません。
書込番号:26272414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もう終わりの見えているレフ機ですが、写真を撮る楽しさから言えばミラーレス機とは比較になりません。
便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
五感に訴えてくるシャッター音、目に優しいファインダーってとっても良いものですよね。
自動車で言えば、レフ機はMTオープンスポーツカー的なものでしょうか。
自分もミラーレス機は持っていますが、初めての撮影地に行く場合や、落ち着いて撮影できない場合、シャッター音等が撮影の障害になる所などにミラーレス機を使用し、レフ機は、気合いを入れて撮影したい場合に使っています。
ニコン最後のレフ機であろうD780、とても良いカメラです。
書込番号:26264585 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>さすらいのニコ爺さん
おはようございます、 初めまして
ご意見同感です
ミラーレスと1眼レフを併用してますが
気合を入れて撮る時に1眼レフを使用しています
撮影してワクワクするのが1眼レフの醍醐味だと思いますね。
D7500で撮影した昨年の写真ですが
UPさせて頂きます。
書込番号:26264717
2点

返信ありがとうございます。
ミラーレス機は便利で、画質もZマウントになってからは画質も向上しましたが、カメラ任せの感が強く、撮ってても何となく物足りないですよね。
鉄道や飛行機を撮っていた頃使っていたD5などはシャッター音が官能的でとても気持ち良かったです。
職業カメラマンの様に撮ってナンボでは無いアマチュアの場合、楽しく撮れる事が重要だと思います。
書込番号:26264788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいのニコ爺さん
はじめまして
>目に優しいファインダー
これは激しく同意です。暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>ニコンレフ機
10代の頃初めて手にしたレフ機(フィルム機)がニコンF2フォトミックでした。その標準レンズはワンオーナーで手許にあり「オールドレンズ」扱いですが現用中です。
>デジタルレフ機
フィルム時代にAF化のおり勘違い?でキヤノンにマウント変更しました。キヤノンのデジタルレフ機はEOS10Dから始め、EOS1DX迄使いました。
一番酷い目の合わせたのはEOS1DmkUN(APS−H)でした。
今はソニーミラーレス機がメインです。
「EOS10D」初めてのデジカメ
https://review.kakaku.com/review/00500210000/ReviewCD=884027/#884027
「EOS5D」初めて手にしたフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
「EOS1DmkUN」一番酷い目に遭わせたカメラ
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
レフ機の良いと思う所は
1)モーターやソレノイドが多いのに電池の消耗がミラーレス機より遥かに少ない。
2)適切な機種を選定すればファインダーの「ブラックアウト時間」は普通のミラーレス機より遥かに短い。
3)水しぶき等の輝きが電子ファインダーよりリアルに見える。
4)電源OFFでもファインダー像を確かめられる。
書込番号:26264827
1点

アゴアシ代4万いじょうでコレを外すと結構痛い。D750で撮影。 |
先幕制御設定忘れて上が暗いのはご愛敬。NEX-6で撮影。 |
何使おうが結果が出さればそれでOKにしてます。 |
引き伸ばしレンズ母艦で使ってます。NEX-6+EL-Nikkor135mm |
多分『誰が撮った場合』と言う主語が重要かと思われます。
>便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
『当方の場合』、一眼レフだろうがミラーレスだろうが良い写真が撮れた時は感動よりは
ああ、アゴアシ代損せずに撮れてほっとした
の感覚の方が大きいのです。
テッチャン撮りの場合、結構な移動費用掛けて1本/日の列車撮影を失敗した暁にゃもう、割に合わん趣味は止めてしまおう、とさえ思うこともあります。…まあ今のところそんな失敗はほぼ無いかと言えばないです。
因みにどちらの機材使っても9割方マニュアルフォーカス、ほぼ10割マニュアル露出。
ミラーレスの場合、ほぼ『レンズ母艦』として使っているので、10割方マニュアルフォーカスタイプのレンズです。
ミラーレスの場合EVF主体なので、これは一眼レフメインで使ってると『ピントの山』掴みが厳しいので機動性・即応性に欠けるのは充分承知で、フォーカスアシスト用拡大表示メインでピントの山を追い込み、ショット位置はファインダーでなく実景を見てシュート、これが一番成功率が高いテッチャン撮りでした。
要は『当方の場合』、一眼だろうがミラーレスだろうが
どちらも撮影には同程度の技量が必要
の認識で居ます。
書込番号:26264964
2点

僕も併用してます。
やっぱりレフは楽しいので。
書込番号:26265108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーから見たピントの山を掴む快感はレフ機ならではのもので心地よいです。
一方でミラーボックスがあることによるボディの厚みやレンズのフランジバックなどスペース的な無駄もあったので廃れていった感は否めません。
書込番号:26265177
0点

>誰が撮った場合
というより、「誰が何を撮る為の手段(道具)なのか」でしょうね。
「手段の目的化」=どうしても「この道具を使って」撮りたい。
という事なのか、
「手段は目的が教えてくれる」=目的に合った道具の選択。
なのか。
費用対効果にシビアなプロとは違い、私達アマチュアは、多くの場合「手段の目的化」であり、「趣味」なのでそれでも構わないと思います。
所謂「オールドレンズの味を楽しむ」というのはその典型かと。
写真1)50mm前後の標準レンズ、左から
インダスター55mmF2.8(旧ソ連製、新品在庫品、約6000円)
ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)
キヤノンEF50mmF1.8STM(現行品)
写真2)夜間動体撮影、こういう写真をMFのオールドレンズで撮影しようとは考えもしません。フリースタイルモトクロスナイトセッション、キメラゲームVOL.7 撮影、掲載可。
写真3)古民家でお人形さんを撮影、インダスター55mmF2.8(旧ソ連製)使用、こういうお題ならばMFのオールドレンズでもOKと思います。
写真4)ファインダー3態、左から電子ファインダー(ミラーレス)、距離計連動ファインダー、一眼レフ。
夫々背負った歴史も異なり、使用に当たっては利害損得が有ります。
ただスレ主様の趣旨に従えば、私は先の書き込みで述べた通りです。
書込番号:26265222
0点

ミラーレスはDSLRの進化系では無いと思っています。機械構造を持たず、映像を見て使用するミラーレスはDSLRとは全く別のラインで、従来のカメラとは一線を画しています。なので、どちらが良いかと言う比較はできません。ただ言えるのは、ミラーレスはを消音モードで使っている時の無味無冠な感じはビデオカメラに通じるものがあり、そういう意味ではDSLRよりビデオカメラの進化系と捉える方が良いのかも。大きさに関しても、フルサイズとなるとレンズとの兼ね合いもあり、ミラーレスの得意とする小型化にも程遠い。となると、官能的なDSLRの方が面白いし、D500,D5辺りになるとレフ機でも充分な性能と位相差の優れたAFがあるので無理にミラーレスに変更する必要は無さそうです。勿論、暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはありますが、限定されますね。写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。DSLR使用者からミラーレスへの移行もほぼ終わった今、改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
書込番号:26265500
2点

>ミラーレスはDSLRの進化系では無い
1)各社のミラーレス化の推進力は「コストカット圧力」が主。
2)一眼レフを作る技術を先に失ってしまったメーカーがある。
3)初期のミラーレスは一眼レフに追いつけなくなってしまった「劣化一眼レフ」だった。
>ビデオカメラに通じる
構造的にはコンパクトデジタルカメラやカムコーダー(ビデオカメラ)の延長線上。
>DSLRよりビデオカメラの進化系
アナログ時代からカムコーダーを使っていた私からすると使い心地では3板肩乗せ型のカムコーダーの方が使いやすいですね。「進化系」というより3板カメラより遥かに安価な単板=ミラーレス機(それ以前にレフ機のEOS5DUが動画撮影に使われた)を動画撮影用に流用した方が遥かにコストを抑えられると言うのが、「プロの事情」だったと思います。
>暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはあります
私の暗所での使用実感は以下です。
>>暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
まぁそれを言うならライカM3の登場で日本メーカーが諦めてしまった「距離計連動カメラ」の大昔の前例があります。
↓デジカメのファインダー三態
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/064/4064395_m.jpg
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは
レフ機とミラーレス機では内部の信号処理が大差無いので「出来上がりの写真」を考えるとそれはどうでしょう。
写真を見る人にはそれがレフ機で撮影されたのかミラーレス機で撮影されたのかは分からない、その点は評価されない、と思います。
結果=「出来上がりの写真」を求めるのか、「撮影のプロセスを楽しむ」のかで大きく違って来ると思います。所詮は私達アマチュアは「お遊び」ですから後者で良いのですが、
「写真の出来」に真剣な方は、
>くらはっさんさん仰せの様に、
>一眼だろうがミラーレスだろうがどちらも撮影には同程度の技量が必要の認識で居ます。
となります。
これはかなり厳しいご指摘と思います。
写真:「本郷界隈」レフ機でもミラーレス機でも無い、ある意味「元祖ミラーレス機」と言える距離計連動カメラでの撮影です。
写真だけご覧になって何で撮影したのか分かりますか?
ロケ地、東京都文京区本郷、ライカM8+エルマー24
兎に角理屈抜きに(自爆)写真をレフ機を楽しみましょう。
書込番号:26265644
0点

>これはかなり厳しいご指摘と思います。
デジイチにせよミラーレスにせよ、そのオーナーさんが機材に対して求めているもの、が色々あるかと。
当方のように、デジイチ、ミラーレスいずれも
『それ程には性能や品質(の限界)に、期待はしていない』場合もあれば、
一般的な
『高いオカネ出してるから、その性能ギリギリまで使い込んで成果を求める』場合もあるでしょう。
或いは
『難しい事はすべてカメラ任せにしときゃ良い』と言うポリシーも大いにあると考えます。
当方がデジイチ、ミラーレス何れの場合にも、その持てる機能のうち『何を必ず使っているか?』と言えば、
・日付時刻設定
・メディアフォーマット
・色調、彩度などの基本設定
・縦横画素数
・記録フォーマット形式
・連写設定
・内蔵露出計
・絞り、SS、ISOをレンズ、本体ダイヤル、ボタンで設定
こんなもんです。ザックリ言えば50年以上前の機能程度で充分間に合っている。だから他には期待してない。
逆に言えば、フォーカス精度も露出精度も、他の小難しい便利機能も疑問しかもっていないので喰わず嫌いで使わない/使おうと努力しない。
ミラーレスのフォーカスピーキングさえ、最初は存在を知らず偶々掲示板で存在を知り取説みたら有ったので使い始めました。
カメラ側で出来ない/足らないところは結構な範囲をPC側のフォトショ等のアプリで賄えてますので、そちらを使って楽すりゃ良いと楽観視してます。
まだ暫くは目玉と気力体力が続いているから趣味で充分遊べていますが、いよいよとなれば全機材売り飛ばして写真機の世界からアシ洗います。
書込番号:26266163
2点

>みきちゃんくんさん
「写真以前」の(技術的)知見の違いと、翻訳の妙からの「イメージの差」かと思います(^^;
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。
このレスにおいての「写真以前」とは、
「カメラ・オブスキュラ」
https://vermeerpaint.com/348.html
の(技術的)知見の有無あるいは多少。
日本において、私の知る限りでは、「カメラ・オブスキュラ」は 少なくとも一定層以上で知られる域には達していなかったと考えています。
先のリンク例ではフェルメールでしたが、「カメラ・オブスキュラ」の登場は もっと以前で、私が鑑賞した美術展の記憶では、フランス革命前後で ベルサイユ宮関連の絵画の解説に「カメラ・オブスキュラ」の利用が示唆されていました。
さて、訳語について。
英語のphotographなど欧米系では「直訳すると、光画」、
中国語の「照片」は、印画紙を見てのイメージのような感じで、
「写真」は「真を写したもの」を意味する中国語に由来するらしいけれども、
日本以外には「真を写す」のような大げさなイメージの語句では無さそうです。
特に「写真発明の本場の欧州」では、例えば下記の
映像装置カメラ・オブスキュラの研究(神戸芸術工科大学図書館)
https://www.mlib.kobe-du.ac.jp/bulletin/kiyou_old/07/report/10-01.html
↑
にも記載の通り、
・紀元前には、(原始的な)知見あり。
・絵画制作の「過程」の利用は、ルネサンス時代になると可搬型が制作されている。
・19世紀には、低解像でモノクロ(というか濃淡)ながら化学的に「記録」できるようになり、その後は現代に至る。
↑
このような、数百年から千数百年の知見の差と「訳語からのイメージの差」は、
「共通認識」としての差になっているように思います(^^;
書込番号:26266231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
僭越ながら、貴殿はご自身を客観視され、達観されているのだと思いました。
これは撮影の実体験を沢山積まれたから成せる事だと思いました。
私は散財した挙句「私レベルでは何を使っても大差し」と諦めています。
よく言い争いになるセンサーサイズや画素数の違いも私には意味が有りません、ファインダー形式もしかりです。
まぁ事私に限っては800万画素も有ればネットにも、今は亡き紙の専門誌にも十分でした。
ただレフ機に回帰されそれを楽しまれる方々を否定する気にはなりません。「オールドレンズ」も私には苦手科目ですがこれも同じく。
>いよいよとなれば
かのブレッソン氏も元々は画家、晩年は絵画に回帰されたとか、漫画家の中沢啓二氏も晩年は「細かい線が描けなくなった」とかで、油絵に回帰されたそうです。
人夫々ですが、帰る事が出来る実技的ルーツがある事は良い事に思います。
価格コムに有りがちな実体験が乏しく言葉だけで写真を奏でる「コトバ写真家」は空しいものですね。
書込番号:26266268
0点

ミラーレスが主流となっても継承不可能なもの
デジタル化は無理ないくつかに
『シャッターフィーリング』と
『ファインダービューイング』があると思います
電子シャッター撮影はもちろんのこと
物理シャッターがあるものでも
ミラーが存在しないので “ミラーショック” は感じない
電子ファインダーの進化は目覚ましいし
デジタルだから可能な表示も多い
光を直接見る光学ファインダーとは異なり
“映像を切り撮っている感覚” はなかなか拭えない
私も Z8 購入にあたり迷いはしましたが、
発売日から使用している D780 は手放せない愛機として
普段の写真は レフ機で撮る機会が多いですね
カフェでの休憩が良い光だと写真に残したくなります
書込番号:26266593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜中に眠い目こすりこすりなので、おかしい所もあるかと思いますが、私もブツ撮りでレフ機の撮影に参加させて下さい。今しがた撮影しました。
レンズ:ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)絞り開放で使用。
ボディ:キヤノンEOS1DX
被写体:キャストドール40cm
光源:LEDリングライト
環境光:家庭用LEDシーリングライト
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10
トリミング4:3
書込番号:26267102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
毎年楽しみにしている深谷市 こだま千本桜 少し早かったかも |
深谷市 若泉公園 今年はイベントと重ならずのんびり撮影たきました |
ちょっとした隠れスポット いまい台の陽光桜 |
初めて訪れた虎山の千本桜 コスプレの聖地だそうです |
大阪万博のブルーインパルス展示飛行が直前で中止になり残念です。
近年、天候の不順が撮影にも影響を強めていますが、それでも日本の四季はまだ健在かな という投稿です。
春の光景、各地の様子もお見せいただければ嬉しいです。
33点

>風 丸さん
昨日、予行を見ておいて正解でした。予行は見られました?
書込番号:26145285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ総体革命さん
予行を見られたのですね。
私は東京で動画の配信を楽しみにしていました。
故郷が宮城なので帰省の折には訓練飛行を楽しみにしています。
書込番号:26145790
2点

>風 丸さん
日本の春夏秋冬は最高ですね。花粉症だけは勘弁ですが。
開花のタイミングと仕事が休みのタイミングと天気のタイミングと・・なかなか思い通りにはいかない春の撮影です。
全然有名スポットではなく近所の公園や生活圏内の河川敷の写真です。
1枚目、近所の公園にあるこぶし並木です。こぶしの花って個人的には春いちばん好きな花で思わず足を止めてしまうのですが、写真に撮るのは難しい・・・。直接見れば見惚れるのに写真を通すとパッとしないんですよね。もちろん自分の腕が悪いんですけど。
2枚目、武庫川河川敷です。トビ、サギ、カメ、猫、etcいます。
3枚目、武庫川河川敷で通りがかった電車を撮る息子を。
4枚目、上記で5歳の息子がオリンパス機で撮った電車の写真です。
全て手持ち撮影でJPEG撮って出し写真です。お目汚し失礼しました。
書込番号:26148058
1点

>みつえもんさん
投稿ありがとうございます。
私も昨年花粉症を発症しまして往生しています。
仰る通りで桜撮影はタイミングが難しいですね。
近年は関東と東北の開花時差も縮まりなおさら大変です。
書込番号:26148104
5点

>風 丸さん
お邪魔します。
予行飛行の撮影に行きました。
予想よりも高高度で間延びした写真になってしまいました( ;∀;)
次こそは、と本番に備えましたが…まさかの中止(^^;)
まぁ、仕方が無いのですが、35年ぶりですから(ToT)/~~~
書込番号:26149060
6点

>ペンタにハマったさん
投稿ありがとうございます。
先月所用で帰省した折に松島基地へ訓練飛行を撮ろうと立ち寄りました。
防衛省のHPが示す飛行時間を過ぎても機体は現れず直前で中止になったようです。
気象条件や視界、様々な飛行基準があるのでしょうね、
書込番号:26149241
3点

風丸さん
変わらぬ見事な情景の切り撮り、豊かな色彩が見事です。
自分も変わらぬ記録写真ですが
2025.04.19 群馬県は南牧の地、三ッ岩岳
アカヤシオは断崖を好みます。
https://maps.app.goo.gl/M7j5shZUyzhSqteJ7
書込番号:26179138
3点

2025.04.27 新潟県南魚沼市(六日町)
銭淵公園
https://maps.app.goo.gl/LeN4n3pqdrjMWLVz7
かまくら桜ケ丘公園
https://maps.app.goo.gl/zrU5vqbn8RzDSMRE9
書込番号:26179151
5点

>★★★BINさん
書き込みありがとうございます。
眠りかけていたスレが蘇ったようです。
自分ではとても見られないような光景、ありがとうございます。
新潟の桜吹雪、今年撮りたくて撮れなかった光景です。感謝。
書込番号:26179836
4点


>ペンタにハマったさん
投稿ありがとうございます。
季節を追うように撮影しているつもりでも気づけば忘れていた光景ってありますよね。
今年はカタクリや藤の花がそうでした。
天の川と枝垂れ桜、見事ですね。10mm2,8はサムヤンでしょうか。
カワセミとメジロも素晴らしい!
書込番号:26182293
4点

>風 丸さん
返信ありがとうございます。
しだれ桜と天の川は言われる通りサムヤン10of2.8です。
私の個体は当りの様で方ボケや無限遠が出ない等の不具合はありませんでした。
ちなみのそれ以外の花と鳥はDA★300+AFテレコン1.7で撮影しています。
書込番号:26183004
5点


>風 丸さん
こんばんは。風丸さんはいつも55-300RPMの使い方が凄く上手いですね。
私もこのレンズを持っておりますが、こんなにも前ボケ、後ろボケを上手く表現出来ずについつい明るいレンズに頼ってしまいます。
よって荷物と重量が増えます。苦笑。
書込番号:26259254
0点

>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます。
このレンズはペンタ純正レンズの中でも一番使用頻度が高くなっています。
時々タムキューとこのレンズとどちらで撮ったか分からなくなるような絵も撮れたりして、
自分でもびっくりします。
製品レビューを更新しましたので、そちらもご笑覧ください。
書込番号:26259504
1点

>風 丸さん
コメントを更新したレンズは、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE ですね。
私も愛用しているレンズですが、とても良いレンズです。
DA★200mmも持ってますが、比べても、ほとんど遜色のない描写力と思います。
私は、だいだいF8前後で撮りますから、開放F値が明るくないのは問題ありません。逆に、F値が暗い分、値段もリーズナブルなので、ありがたいです。
標準ズームHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRも、とても、描写力がよいレンズです。こちらも、開放F値が暗い分、値段がリーズナブル。
DA 16-85mmとDA 55-300mmの2本あれば、ほとんどの場面で写真が撮れてしまいます。それも、高画質で。
書込番号:26260109
1点

>Photo研さん
コメントありがとうございます。
16mmから300mmまで、この2本で本当に事足ります。
300mmではハーフマクロに近い近接能力ですし、16mmではF3.5でも星景写真に使えます。
K-3VにしてからはISO感度をほとんど気にせず撮影できるのもこの2本を使うメリットです。
おっしゃる通り価格も非常に良心的です。
書込番号:26260256
3点

>風 丸さん
返信、ありがとうございます。
ほんと、こんな良いレンズをこんな値段で出してしまったら、他のレンズが売れなくならないかと、出た当時、心配しました(笑)
ただ、この2本、長年使っているので、数か月前頃から、徐々に、AFが効かなくなる症状が現れてきました。
いよいよAFが効かなくなって、故障と思って、大阪のサービスセンターに持ち込んだら、「電気接点の接触不良です」と言われました。
担当の方が、一生懸命接点を磨いてくれたようで、見事にAFが復活してました。
今も、また、ちょっとずつ、AFが働かない症状が出始めました。また、しっかり磨いてやらないと、と思います。
書込番号:26260949
1点

>Photo研さん
おはようございます。
どちらのレンズも発売当初から使用しているので確かにくたびれてきています。
55-300は同様に接点の不具合が起こり、都度磨いています。
16-85は鏡胴のガタつきが気になりクラブハウスで見てもらいました。
許容範囲の動きとかで以降安心して使っています。
後継レンズが出ればお布施しないといけませんね。
書込番号:26261175
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近α700を手に入れました。
純正の液晶保護プロテクターが付いていましたが、見づらかったので新しい液晶保護フィルムを探していました。
KenkoのキャノンPowerShot SX430IS・SX420IS用がほぼ同じ寸法でしたので試しに買ってみました。
貼ってみたところ問題なく適合しました。
今の時期にα700の液晶保護フィルムを探している方にご報告させて頂きます。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:26140571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は、ガラスコーティングがあるのでサイズにはこだわらなくても良いかもですよ。
カメラのキタムラでしたら、価格は1モニター3500円ほどで仕上げてくれます。
少々お高いけれど、その価値はあります。
コーティング硬度は、10Hです。
書込番号:26140599
1点

そうなんですね。
良い情報を教えてくださいまして、ありがとうございます。
書込番号:26140910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α700いいですよね。正直画はいまいちなところもあるんですけど、ボディがいいんですよ。たまに撫でてます。
書込番号:26141673
2点

α700かっこいいですよね。
ファインダーもシャッター音も素敵です。
古い機種ですが、満足行く買い物が出来ました。
そのうちα-7 digitalも買ってしまいそうです。
書込番号:26141828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

900も行ってください。僕も700、900愛用していますが、900はもっと良いです。
書込番号:26142263
1点

同志のお方ですね。
皆さま話しかけて下さって、ありがとうございます。
私も900持っていますよ。
メカメカしくて男心をくすぐりますね。
10数年以来、憧れだった900と700を廉価で入手できて心が本当に喜んでおります。
書込番号:26142368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの口コミを参考に該当フィルムを買ってきました。
書かれている通りピッチリジャストサイズでした。(ジャストすぎて貼るのに神経を使うレベル汗)
古いカメラのフィルムを探していると、よく似たサイズのものを持ってきても実際には誤差があったり、
なかばギャンブルのようなこともあるので、こういう生の情報は本当に助かります!
ありがとうございました。これでまだ当分α700で遊べそうです
書込番号:26258035
1点

液晶保護フィルムの件、
御参考になった様で嬉しく思います。
α700をこれからも大切に御愛用なさって下さいね。
書込番号:26258215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)