
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 108 | 2024年9月30日 15:01 |
![]() |
448 | 200 | 2024年9月30日 10:48 |
![]() |
63 | 16 | 2024年9月15日 12:02 |
![]() |
13 | 2 | 2024年9月8日 09:48 |
![]() |
11 | 1 | 2024年9月7日 13:51 |
![]() |
61 | 10 | 2024年8月26日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ仲間のみきちゃんくんさんの刺激を受け、本日Nikon D2X手に入れました。
7800ショットのAランクで傷一つついてません。
チョット高めでしたが(49,000円)を44,000円にしてもらい購入。
バッテリーは純正ではなく、劣化度は0です。
連れ出すことは無いと思いますが、Nikon一桁の雰囲気を楽しみたいと思ってます。
2年位前にはFマウントをZマウントに変えたのでD850やD4s等を処分したのですが、Fマウントの作りが忘れられず購入しました。
この頃からでもFマウントの完成度は最高にいいですね。
Z9も発売されるので、これからNikonはZマウントの完成度がFマウントの様になって行くだろうと思ってます。
14点

明らかにD3の礎として、立派な実績を残した印象の機種ですね。勝手な感想ですけど。
書込番号:24453380
8点

記念すべきニコン初の完全フラッグシップ専用設計のDSLRがD2シリーズ♪
僕はあえてD2H買いました(笑)
書込番号:24453503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shuu2さん
やはり一桁機の写真は立体感がありますね。チューニングが違うのでしょうか。ニコン最後のDX一桁機なので、今度は売り飛ばさないでDFと共に大切にして下さいね(笑)
ニコンが今後.レフ機でどのような展開をするのかは分かりませんが、長年養ってきた、レフ機の光学技術をすべて手放すとは思えません。何らかの形でレフ機は残る様な気がします。ただ、一桁機に関してはD6で打ち止めのような感じです。機械的なな稼働部分は、連写機能に関してはミラーレスには立ちうちできません。案外D500やD850、D6辺りがかつてのF3やF6の様な長期モデルになる可能性がありますね。D5やD500は100年記念モデルも出していますしね(D6はD5sと思ってます)
僕は、未だにD200を愛用しているので、同時期の一桁機のD2xはどうしてもほしかった。数年前にも、さんざん探して候補を2機種取り寄せましたが、同じタイミングでD7200の出物があったのでそちらに行っちゃいました。半年ほど前から又探し始めましたが、7〜8諭吉近く出せば良い機体もありそうでしたが、今更そこまで出すきにもなれず、又、価格は安くても結構くたびれた機体が多くて、諦めかけていました。たまたまアマゾンで見つけたのが3諭吉。この価格なら、ハズレでも仕方ないと思ってポチりましたが、2400ショットのアタリでした。僕は、買ったカメラはまず手放すことが無いので、D2xのサイトで紹介して頂いた大阪のカメラ屋さんから、液晶カバーの新品2個とバッテリホルダーの新品の蓋を.手入れしておきました。多分もう日本には新品はないカモしれませんね。
DF同様、レフ機のDXフラッグシップとしてはもう二度と世には出ないであろう機種なので、大事に使いたいと思います。
書込番号:24457415
4点

>みきちゃんくんさん おはようございます
みきちゃんくんさんのクチコミを見ていて欲しくなり買ってしまいました。
何時ものカメラ屋に良さそうなのが出たので取り置きをしてもらい現物を見て、ショット数7,800、傷やスレなどが一切なく奇麗な個体だったので、出会いだと思い購入しました。
性能などは今のデジカメにかなうわけがありませんが、それ以上に楽しめるカメラかと思います。
まさに男の道具の様なカメラですね。
出来ればこれに似合うレンズが欲しいと思いますが、カメラと同じぐらいなので悩みます。
高倍率の「Nikon AF-S DX VR ED18-300 F3.5-6.3G」か「Nikon AF-S DX VR 16-80 F2.8-4E ED」、「Nikon AF-S DX ED17-55 F2.8G」かと思ってますが、そんなに撮らないので今持っているFX用タムロン「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」でもいいかなと。
広角レンズはシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を持ってます。
みきちゃんくんさんはどんなレンズを付けて撮ってますか。
京都の紅葉始まってますね。
今年はいけないので天気がいい日に、近くの高尾山でも行って来ようかと思ってます。
書込番号:24457511
2点

>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます
>うさらネットさん
結構色々な機種をお持ちですね。(レンズもミラーレスも)
この頃の時代のカメラは撮るだけではなく所有感も満足しますね。
高輪カメラは品川に移転してからはあまり行ってません。(移転前は結構行ってました、駐車場があったので)
三宝カメラのそうですが売り場が狭くなりましたね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はあえてD2H買いました
画素数は400万位、ISO感度が倍ぐらいあるかと思いますが、あえての理由は感度ですか?
書込番号:24457571
2点

レンズはニコンのFマウントフルサイズが広角から超望遠まで沢山あるので、取り立てて手当する必要もないのですが、安いタムロンB003をとりあえず付けときました。DXレンズしかないのに、フルサイズカメラ買うと、レンズで困るけれどそれは無さそうです。最近は、D50にオートニッコールつけたり、αにタクマーつけたりして撮ってます。タクマーは4本買いました。α55やとマウントアダプター経由でもAモードが使えるので便利です。おまけに、実絞りでの使用ですがEVFなのでファインダーが明るいまま。マニュアルは面白いですね。
書込番号:24457693
4点

>shuu2さん
D2Hはニコン独自開発のセンサーLBCAST唯一の搭載機だからです(笑)
コレクションなのでマニアックな方が面白いかなと♪
書込番号:24457727
6点

>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>みきちゃんくんさん
そんな感じなら今更レンズにお金をかけなくてもいいですかね。
使えるレンズは結構ありますので、D2xに似合うレンズを(飾って置く時)探してみます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>D2Hはニコン独自開発のセンサーLBCAST唯一の搭載機だからです
なるほどね、調べて分かりました。
デジカメの代表的な撮像素子には「CCD」と「CMOSセンサー」があるが、D2Hに搭載された新撮像素子「LBCAST」は、構造的にはCMOSセンサーと同じ「XYアドレス方式」の増幅型イメージセンサーとなる。
この方式は、画素情報(電荷)をバケツリレー式に順次転送する「電荷順次電送方式」のCCDと違って、各画素のアドレス(X-Y)を指定して個々のデータを読み出すため、高密度な画素のデータを任意に取り出せるメリットがある。
書込番号:24457801
3点

>shuu2さん
一桁機の質感は素晴らしいですね。僕的には文句のつけようがない。フルサイズになり、一桁機の大きさも一回り大ききなりました。D5と比べ一回り小さいD2xですが、丁度良いサイズだと思います。D200+バッテリーグリップより少し小さい位です。ペンタ部中央の白抜きも良い感じです。F4からの引継ぎですね。
>うさらネットさん
アドバイスいただき、互換バッテリー2本手当しておきました。付属の純正は劣化度4ですが満充電できるし、僕の使用状況では、充分足りるみたいですが、純正は凄く高いので念のため買っときました。FX機は型番が上がりましたが、当機は一桁最後のDX機で、まだ使用されてる方も多いカモしれませんね。WELLSKYと言うところの互換ですが、今までここの互換でトラブルが無いので結構使えるかなと思っています。EN-EL4に関してはまだ暫く大丈夫な気がします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D2Hも考えましたが、あまり程度の良い物が無かったです。ニコン製のセンサー搭載機なので、興味はありましたが画素数に負けました。今更、画素数云々でもありませんが所持しているD50よりも少ないので”ちょっとな”と思いました(笑)
書込番号:24458967
1点

新国立競技場です |
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIで |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIで |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを買いました |
>みきちゃんくんさん こんにちは
やはりこれ専用のレンズが欲しくなり買ってきました。
D300時代に使っていた「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」の高倍率ズームです。
その頃のは下取りに出してしまいましたが、また手元に帰って来ました。
バランス的にもちょうどいい大きさではないかと思ってます。
バッテリーも純正に変えてもらいました。(劣化度1です)
眺めているだけではなく撮りに行きたくなりますね。
書込番号:24459765
2点

この頃のDX機ならとりあえず
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDも持ってて損はないと思うかな
DXがフラッグシップだった時代にD三桁機用のキットレンズとして開発されただけあって
写りも造りも良いレンズ♪
書込番号:24459822
1点

高倍率ズームではなく標準ズームと思いましたが、1本で何でも撮れるレンズと思ってこのレンズにしました。
「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」も手頃な金額なので中古で出たら買ってみます。
VRは付いていないようですが、この位の焦点ならいらないですかね。
ここに写っているD2xはミラーが壊れてます。(私がシャッター切った時に壊れました、個体は傷なく奇麗です)(ジャンクコーナー)
他にもう1台あってもう少し高いですがこれも奇麗な個体でした。
思わずもう一台買ってしまおうかと思う位の金額です。
書込番号:24460319
2点

D2x用に買ったレンズを付けて高尾山に連れ出しました。
流石頂上までは重いので、駅周辺の紅葉を撮って来ました。
紅葉は大分進んでいて今週末位迄楽しめそうです。
平日ですが結構の人が紅葉見学に訪れていました。
100枚程撮りましたがバッテリー残88%でした。
バッテリー1個では心細いのでSIXOCTAVE製の互換バッテリーを追加しました。(使えそうです)
純正は13,000円位ですがこれは3,000円位なので助かりますね。
書込番号:24461592
3点

shuu2さん、購入おめでとうございます!
D2X、D2H、両機とも使ってました!
今手元にあるのは、D2Hだけですが・・・
理由は、ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同じく、D2Hはニコン独自開発のセンサーLBCASTだからです!
センサーが違うだけで、D2Xもいいカメラなので使い倒していい写真撮りましょう!
ただ、この頃のNIKON機は、高感度が弱いのでそこら辺は考慮された方がいいと思います!
書込番号:24461752
4点

>コードネーム仙人さん おはようございます
ありがとうございます
今更購入することは無かったのですが、手頃な金額で手に入ったので手元に置いておくことにしました。
Fマウントの完成度が高い機種は、金属カメラと違った楽しみがありますね。
外苑前で広角レンズ等を付けて試し撮りをして来ましたが、今のカマラの様にうまく撮れませんね。
これだけ並べると精悍ですね。 望遠が付いているようですが何を撮るのですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=24453298/ImageID=3624146/
書込番号:24462562
2点

>shuu2さん
>今のカマラの様にうまく撮れませんね
それが良いんじゃないですか。現行機は、一歳児が間違ってシャッター押しても綺麗な写真が撮れてしまう事もある。究極の”写るんです”ですね。便利が過ぎれば不便が懐かしい。試行錯誤しながら撮るのが楽しいですね。最近、OLDレンズでマニュアル撮影をよくしています。露出計で測りながら撮るスロー撮影は良いですよ。タクマー4本そろえましたし、オートニッコールもD50で使えるように自己解像しました。ピントの山を追いながら撮るのはAFに慣れ切った感覚とは違い、ノスタルジックな写真撮影が楽しめます。
書込番号:24462603
2点

AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) ((´∀`*))ヶラヶラ |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>みきちゃんくんさん
今のカマラ→カメラ 失礼いたしました
>露出計で測りながら撮るスロー撮影は良いですよ
中々そういう気持ちにはなれなくて、1台だけ持ち出してじっくり撮ればいいのでしょうが。
今日も神宮前で撮って来ましたが、カメラ5台、レンズ7本持ち出して撮って来ました。
>オートニッコールもD50で使えるように自己解像しました
私もオートニッコール50mmレンズをヤスリでマウントを削って改造したことがありD100で使いました。
1台だけで撮りに行けばいいのですが、欲張りなので2台、3台と持ち出してしまいますね。
書込番号:24462735
2点

何時ものカメラ屋にZfc用の「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を頼んであったので取りに行って来ました。
このカメラ屋は結構利用しているので、68,200円、フード2,750円で購入しました。
ジャンクコーナーに「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」が置いてあり3,300円、安いと思いD2x用に購入。
第五十八夜 AI AF Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0058/index.html
こんなところで紹介されてます。2002年の発売ですね。
安い理由は若干カビがあるとの事でしたが、ほとんどわからないので安さで。
九品仏に行って試し撮りをして来ましたが問題なく撮れました。
輪郭強調、段調補正はオートカラー設定モードV色合い調整0ですが結構華やかな色ですが、好きな色合いです。
書込番号:24466166
2点

>何時ものカメラ屋にZfc用の「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を頼んであったので取りに行って来ました。
なんで、このレンズこんなに高価なんですか?普通のスペックだと思いますが。高いレンズで良いのは当たり前。僕は、安くて良いのを探してます(笑)
書込番号:24466455
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
↑
上の写真はジャンクコーナーで買った3,300円のレンズで撮った写真ですよ。
この写真は今度ZマウントのAPS-c様に出たレンズで撮った写真です。
普通のスペックですが、出たばかりなのでそれなりの値段はしてますね。
ジャンクで購入した「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」は2002年発売で当時84,000円位していたようです。
このZレンズもその位経てば同じような値段になるんでしょうか。
書込番号:24466770
1点

カメラの違いと、設定の違いがあるのでしょうが、新しいレンズの方が薄味な感じがします。最近は、ソフトが充実しているので、編集で調整しろと言う事でしょうか。実は、昨日ヨドバシでZfcを初めて触ってきました。レンズも付いていましたが、それがキッとレンズなのでしょうね。第一印象は”軽い!”でした。レンズ付きであの軽さは正義?僕の所持カメラは、殆どバッテリーグリップを付けていて、大きく重いカメラになれているので余計にそう思ったのかもしれません。DF並みの質感を想像していましたが、期待を裏切られました。まあ、デザインありきなのでこれはこれ良いのかなと思いました。隣に置いてあったZ50も似たような質感でしたね。Z6やZ7はマグネシウムボディでしょうか、結構持ってる感はありましたが、こちらはプラスチックなんでしょうね。やはり物は価格なりですね。
書込番号:24466972
2点

@Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) |
AAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
BAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
AAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>みきちゃんくんさん おはようございます
京都の紅葉も今が盛りではないですか。
今年は京都に行けませんでしたが、来年は行きたいですね。
このD2xは存在感抜群ですね。
レンズも何本か購入しました。
@Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)、AAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II、BAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮り比べてみましたがそんなに違いは分かりません。
@3,300円(中古ジャンク) A22,000円(中古) B21,000円(新品)で、@とAはこのD2x用に、BはDfに付けてます。
Zfcは年数が経っても、DfやこのD2xの様にはならないでしょうと思います。
書込番号:24469136
0点

>shuu2さん
気に行って頂けて良かったです。推薦しておいてハズレでは申し訳ないですし。昨日もカメラ仲間と話してましたが、やはり一桁機は、画像に立体感がありますね。微妙なチューニングなのでしょう。一桁機は新品時の価格は大変高価ですが、やはりその価値はあるみたいです。
書込番号:24469265
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
みきちゃんくんさんが使ってなかったら多分購入することは無かったかと思います。
本当に良かったです。
ミラーレスと違って撮ってる楽しさはこちらのカメラのが倍違いますね。
私の友達も刺激を受け「EOS-1Ds MarkIII」を買ってしまいました。(友達はキヤノン使いで8万位したそうです)
今日は増上寺・芝公園・東京駅に行ってこのカメラで紅葉を撮って来ました。
東京も紅葉真っ盛りで、イルミネーションも始まってます。
レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を使用してます。
書込番号:24469885
2点

マニアックにいくなら
IX Nikkor 24-70mm F3.5-5.6を改造してつけるのもあり♪
換算36-105mmとフィルム時代的ズームレンジ
僕はこのレンズが好きなのでレンズキャップ代わりに2本持ってます(笑)
書込番号:24470165
2点

ニコンZシリーズは持ってませんが、僕も野鳥撮影でオリ機やニコ1を使うので、ミラーレスの良い所は分かります。ですが、カメラの中で精密な機械が動いている感のあるレフ機は、フィルムカメラを使用していた世代には忘れられない感覚ですね。ニコンは、Zだけに注力せずに、少しでいいから魅力的ななレフ機も作ってほしいですね。
書込番号:24470327
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Fレンズは殆ど処分してしまいましたが、手頃なレンズならまた購入してもいいかなと思ってます。
「Nikon AF-S DX VR 16-80 F2.8-4E ED」が50,000円近くで出ていたのですが思いとどまりました。
APS-cレンズを本気で出してきたレンズかと思いますが、D2xでは本領発揮できないだろうと。
>みきちゃんくんさん
>少しでいいから魅力的ななレフ機も作ってほしいですね。
これは今の所無理でしょうね。
ミラーレスの方がこれからの時代に合ってるので、わざわざ使いにくい一眼を作るとは思えません。
レコード→CD(デジタル)MD→チップ→?と同じ様にフイルム→一眼(デジタル)→ミラーレス(デジタル)スマホ→?
今後レンズもデジタルに変化して行くでしょうね。
ミラーレスが軌道に乗り、今迄レフ機を使っていた人達の殆どの人が乗り換えた時、Df的な一眼レフを出すような気がします。
お遊びで高級感のある一眼レフが出る様な気がします。
書込番号:24470354
1点

>皆さま
ここに書き込まれている方々なら、お持ちかもしれませんが、僕は最近SMCタクマ−を四本そろえました(28,55,105,135)。勿論最新のカメラは綺麗にとれますが、このレンズを使ってマニュアルで撮るのが楽しいですね。AFカメラと違いピントの山がファインダー内で移動していくのが懐かしい。露出計で露出を測る儀式も懐かしい。この時代にレンズはとてもしっかり作られているので、今でも充分打変えるし、フレア、ゴースト、ボケ具合などそれぞれ面白い表現が出てきます。タクマーは今のところAマウント機で使用していますが、Xマウント用のアダプターも買うつもりです。ニコンのMFレンズはAI,非AIともD50で使用していますが、これも大変面白いですね。決して新しいものを否定しているわけではありませんが、過去のものでも良いものは良いという事ですね。
書込番号:24470403
1点

>Nikon AF-S DX VR 16-80 F2.8-4E ED
D2XはEタイプレンズは使えないですからね
(´・ω・`)
書込番号:24470418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Zレンズは写り過ぎ見たいな事を言われていて味気ないとの批判などもあるようですが、今度出た「NIKKOR Z 40mm f/2」等は
味のあるレンズの様なコメントがありますね。
ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力 表現が意地悪の様な見出しですね
https://digicame-info.com/2021/11/z-40mm-f2-4.html
>AFカメラと違いピントの山がファインダー内で移動していくのが懐かしい。
ゆっくりのんびり撮れば楽しいでしょうが、私みたいにどんどん撮って行くには合わないかも知れません。
今日も5台持って行って撮って来ましたが、撮るのに追われてました。
これからはのんびり撮る様にしたいと思います。
>D2XはEタイプレンズは使えないですからね
やっぱりですね。 絞りピンが無かったので電磁絞りはD2xには使えないんですね。
今日は文京区にある六義園に行って撮って来ました。
レンズは昨日と同じ「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」で撮って来ました。
書込番号:24470769
1点

今日は文京区にある六義園に行って紅葉を撮って来ました。
紅葉真っ盛りです。急いで急いでお出掛け下さい。
D2xはミラーレスと違って大きく重いですが、撮っている楽しさは格別です。(1桁機の迫力も)
今日はカメラの日だそうですね。
カメラ5台レンズ8本程持って行きましたが、鑑賞している時間が無く撮っているだけでした。
D2x(18mm-200mm)、Z7(24mm-70mm)、Zfc(18mm-140mm)、Df(28mm-300m)、X100F(23mm)
レンズ交換してと思いましたが、時間が無く使わずじまいでした。
六義園は Webより
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。
元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。
書込番号:24470791
1点

>shuu2さん
僕は4枚目が好きです。こういう立体感のある描写は良いですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Eタイプレンズが使えないのは知りませんでした。勉強になりました。要するに絞り連動レバーの無い物は駄目と言う事ですね。ありがとうございます。
書込番号:24470835
1点

Eタイプの最初は地味にPC-Eレンズからなんだけども
それが出たのがD3、D300のころで
それよりも前のカメラはEタイプ未対応です
ちなみにD3よりも後の中級機なのにEタイプ未対応という
可哀そうな扱いのD90があったりします(笑)
ニコンの場合ステッピングモーター(AF-P)採用したときも過去のカメラを切り捨てているので
(キヤノンとペンタックスは切り捨ててない)
対応がややこしくなってます…
(´・ω・`)
書込番号:24471030
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます
D2x 紹介して頂いて本当にありがとうございました。
今更ながら味のある写りに惚れ惚れし驚いています。
話は変わりますがAマウントを使用しているかと思いますが、ミノルタのこのレンズ「Minolta AF100mm F2.8 Soft」は持ってますか?
3万前後で取引されているようですが、使ってみたいと思ってます。
Aマウントのカメラはないので(α-7DIGITALはあります)アダプターでZかFマウントで使いたいと思ってます。
もし持っていたら感想などお聞かせください。
書込番号:24473611
0点

100oF2.8マクロはリングストロボを付けて口腔内撮影に使ってましたが、残念ながらSOFTは使ったことがありません。100マクロと同時期のレンズであれば良い写りをすると思います。この時期のミノルタレンズを良く使いますが、総じて素晴らしい写りをするので問題ないでしょう。ちなみに、Fマウントで使用するとなると、補正レンズ付きのアダプターになるので、あまり良くないみたいですね。Zマウントのアダプターはどんな仕組みなのか知りませんが、ミラーレス機なのでフランジバックが短いので多分こちらのアダプターは補正レンズが入っていないと思います。確かなことは分からないので、調べてから購入して下さいね。α7デジタルがあるなら、これで使用するのが一番良いように思います。アダプター要りませんから。
書込番号:24473692
1点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
この頃新しい物ばかり追いかけていますが、ゆっくり楽しむには昔のカメラのがいい様な気がします。
昔撮ったα-7DIGITAL写真を見ていたらこんな感じもいいかなーなんて。
カリカリシャープな写真を見ていると疲れますね。
そんな感じでこの「Minolta AF100mm F2.8 Soft」で撮った写真を見ていたら急に欲しくなり手に入れよかと思ったしだいです。
今でもこのレンズまあまあの値段がしますね。(30,000〜60,000)
何時になるか分かりませんが何時ものカメラ屋に出たら買おうと思います。
カメラもAマウントのα900かα77U位を探したいと思います。(α99U高いのでNG)
昔α-7DIGITALで撮った写真です。
書込番号:24473918
1点

>shuu2さん
探されるのならα900ですね。視野率100%の光学ファインダーは素晴らしいの一言です。このカメラは、ミノルタカメラと言っても良いですね。グリップを付ければ中判カメラ並みの大きさと重さになりますが苦になりません。パラレルリンクのミラーは撮影時にすごい音がしますがそれが又良い。僕は5年ほど前に血眼になって探して450ショットのA品を探い当てましたが。それほど台数の出ていない機種の上に、今所持しているのは相当のマニアか変わりものなので、じっくり探さないと良品は中々無いカモしれません。価格も上昇して、中古でも良いものは10諭吉以上しているようです。ミノルタレンズとの相性は抜群です。α77Uも使いますが、AマウントAPSのフラッグシップだけあって、良くできたカメラです。ただ、センサーサイズの関係で昔のミノルタレンズを使うとちょっと違和感はありますね。又、好からぬ刺激を与えてしまいましたね。すいません(笑)
書込番号:24474117
1点

>みきちゃんくんさん
α900はD800を使用していた時、撮影現場で使っている人がいてNikonいいなーと言っていたのが印象に残ってます。
α900は何時ものカメラ屋で何度か見かけましたが、悩んでいる内売れてしまって未だ手にはしていません。
カメラとレンズで15諭吉かかると懐が痛いですね。
Zマウントが主なので、もしZ8あたりがが出てくると大分後になりそうです。
レンズだけなら大丈夫ですが、このレンズも中々良い物は出ないようです。
写真に写っているタムロンは多分同じかもしれません。
フイルム時代はミノルタを使っていたのでレンズも結構あったのですが、殆ど処分してしまいました。
これから気長に探してみます。
書込番号:24474201
1点

Aマウントレンズは終焉で中古価格崩落しているので…
今が旬です( ´∀` )
書込番号:24474215
2点

>shuu2さん
オープンリールデッキがありますね。高校生の時ほしかったなー。お金がなかったのでカセットデッキしか買えなかったけど、アカイやティアックのが欲しかったなー。憧れでした。
多分僕のレンズとは違います。僕のは28〜300なので。
僕は、やっぱりレフ機が良いです。機械的な構造を無くした技術の進歩を否定しませんが、ミラーレスカメラとアイホンの境はレンズ交換できること以外あるのでしょうか?と言いつつ、野鳥撮影でミラーレスを使う僕でした(笑)
書込番号:24474429
1点

昨日、深泥池で撮ってきました。そろそろ、カモたちが集まっているみたいです。昨年はサッパリやったけれど今年はたくさん集まりだしています。これから種類も増えるので冬が楽しみです。
D2xにシグマの50〜500を付けて撮ってみました。やはり、この立体感は素晴らしいですね。ボケ方が深い立体感をだしてます。同じレンズでD200で撮るとこういう感じにはならないですね。販売時価格60万と20万の差は、外観からは分からないけれど、価格差はあると思います。昼間撮るには何の不便も感じない良いカメラだと思います。
書込番号:24476430
1点

D2x AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Zfc NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
Z6U NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
Df 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] タムロン |
>みきちゃんくんさん こんばんは
D2x楽しく撮らせてもらっています。
>昼間撮るには何の不便も感じない良いカメラだと思います。
そう思います。今となっては性能の割に大きくて重い、それがこのカメラのいい所なんでしょうね。
撮ってますよーと言う感じがするカメラですね。
後1台α900かD3xが欲しいと思ってますが、Aマウントはレンズが無いので少々悩みます。(7万〜10万)
欲しい時が楽しい時かもしれないのでもう少し楽しみます。
増上寺で撮った同じ様な写真ですが。
書込番号:24477295
1点

僕はいまだにα900がメインカメラだけども
AF100/2.8マクロとかくそ安くても名レンズあるけどなああ
ミノルタにタムQ要らずと言わしめたレンズが10000円で買える♪
SOFTだと穴場的存在はEF135/2.8SOFTかなあ
僕は4500円で買いました(笑)
書込番号:24478012
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん おはようございます
>僕はいまだにα900がメインカメラだけども
これもいいカメラですよね。
10年以上前のカメラですが、特にファインダーがいいようですね。
ミノルタの「AFソフトフォーカス100mmF2.8」を使いたいのでα900とも思ってましたが、キヤノンでも出しているんですね。
キヤノンのカメラは使ったことが無いのですが、EF135/2.8SOFTがあるんですね。(17,000円位)
ニコンだけがこのようなレンズが出していないのが残念です。
キヤノンはレンズが安くていいのですが、もし買うとすればα900かな。
キヤノンのカメラはどれがいいか分かりません。
書込番号:24478420
0点

>shuu2さん
ニコンならAi AF DC-Nikkor 135mm f/2Dなんてどうです?
大口径でソフト効果も出せる面白いレンズかと♪
( ´∀` )
書込番号:24478939
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
canonなら1Ds3がオススメ♪(´・ω・`)b
只今乗り換えキャンペーン中♪
今ならあふボン特製シャアのフィギュアをプレゼント(`・ω・´)ゞ
書込番号:24478957
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>☆観音 エム子☆さん
>ニコンならAi AF DC-Nikkor 135mm f/2Dなんてどうです?
少し調べてみましたが105mmもあるんですね。(こちらのが高いです)
7万〜10万位してキヤノンやミノルタと比べて高いですね。
そんなに使わないレンズなので安いのでいいのですが、キヤノンが2万弱なので一番手頃ですがカメラが無い。
☆観音 エム子☆さんお薦めのEOS-1Ds Mark IIIは2,3日前友達が8万位で買ってます。
他にこの様な面白いレンズがあるのなら教えて下さい。
出掛けたついでにチョット立ち寄って丸の内のイルミを撮って来ました。
フィルターでボケを撮ってみましたが、やはり特殊レンズのがいいですね。
書込番号:24479332
1点

D2xに「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて近所を散歩してきました。
散歩にはチト大げさなカメラですが、おかげさまで結構いい運動になりました。
天気が悪く夕方なのでシャッターブレになる様な時間でしたが、VRのおかげでぎりぎり撮れました。
光が無い割には色も奇麗に出てますね。
白黒で撮るカラー設定があったので撮ってみました。(機関車D51)
16年前のカメラですが普通に撮れるのが嬉しいですね。
書込番号:24482365
2点

ソフトフォーカスを楽しむレンズ購入しました。
初めの予定には入っていなかったのですが、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが紹介してくれたNikonの「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」にしました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、紹介ありがとうございました。
Nikonのカメラを使用しているので今持っているカメラで直ぐに使うことが出来ます。
コニカミノルタの「AFソフトフォーカス100mmF2.8」約30,000円や、キヤノンの「EF135mm F2.8」約20,000円でレンズが安くてよかったのですが、カメラを購入しないと使えないので止めました。
社外品もあったのですが、AFが効かないので撮るのが面倒なのでパスしました。
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2DはFマウントですが、Zマウントでも使うことが出来ます。(MFになります)
26年前の発売当時は187,000円でしたがマップカメラで74,000円で購入出来ました。
結構癖のあるレンズで使いにくいようですが、ソフトフォーカスだけではなく色々楽しめる様なのでこのレンズにしました。
D2xで近くのお寺で試し撮りをして来ました。
効果が分かるように数値を最大にして撮ってます。
Zレンズはカチッとした写りですが、ゆるりと写りに和みます。(人間は贅沢ですネ)
書込番号:24488599
1点

Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」 |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
新宿御苑で撮って来ました。
紅葉もまだ楽しめ花等も咲いていて、レンズを変えながら試し撮りもして来ました。
レンズはこれ用に買った「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」、Df用の「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」、ジャンクレンズの「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」の3本です。
135mmと24-120はフルサイズのレンズです。
風景等を撮るには今でも十分に使えますね。
書込番号:24496144
1点

shuu2さん
こんにちは。
お月様を撮りました。
クロップ高速、
5秒セルフタイマー、
露出ディレイモード
D2X + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
書込番号:24518695
2点

>まる・えつ 2さん こんばんは
D2xはISO800位迄しか使えないので暗所には弱いかと思ってますが、月なども撮れるんですね。
この間夜景を撮りに行った時は諦めて持って行きませんでしたが、今度試しに撮って来てみます。
日中撮っている分には16年前のカメラとは全然感じないですね。
今のカメラよりしっかり出来ているような気がします。
書込番号:24519908
3点

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日夜景のスカイツリーを撮って来ました。
ISOが800迄なので暗所には弱くノイズが入ると思い、夜景は撮れないカメラかなと思ってました。
試しに撮ってみましたが撮れるじゃないですか。嬉しくなっちゃいますね。
1,2枚目は三脚使用でISO100で、3枚目は手持ちでISO800、この位なら許容範囲ですね。
F8位に絞って撮ればもう少しくっきりと撮れるかも知れません。
撮り方をちゃんとセットすれば、今のカメラと同じ様に撮れますね。
書込番号:24522763
1点

>shuu2さん
ですよね。僕たちが気付くのが遅かったのか、まんまとメーカー戦略に乗せられたのか。よくよく考えれば、普通の撮影は20年間のカメラも今のカメラもたいして変わらないという事ですね。新型機が出るごとに、O十万の出費をするのがおかしくなりますね。.カメラ集めが趣味な方は別として、.写真そのものはカメラで決まるわけがないので古い機種でも充分だと思います。
書込番号:24524629
1点

>みきちゃんくんさん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
普通はD2xで夜景などは撮るつもりは無かったのですがまる・えつ 2さんの月の写真を見て撮ってみょうと。
夜の設定(撮り方)などD2xではしてなかったので、きちんとすればもう少しよく撮れるのではないかと思います。
この時はZ6UとZfcを持って行ったので同じ様に撮って来ました。
三脚を使用、撮って出し、D2xはカラー設定モードV、他はビビッド、ISOは100でしたがD2xは800になっていますね。
この頃α7DIGITALもパワーグリップ手に入れたので使ってますが、α900は作りが同じ様ですね。
ソニーはこれを真似して作った様に思えました。
書込番号:24524702
2点

こちらはISO100に揃えましたが、絞りなどは揃えていません。
同じ様な設定にすればそんなに違わないような気がしますね。
この頃α7DIGITALも使用してますが、CCDのD200の出会いがあれば欲しいと思ってます。
書込番号:24524720
2点

D200ならそれをベースに作られたS5proもよいかも
僕はさらにマニアックなISpro使ってるけど(笑)
書込番号:24524724
1点

>shuu2さん
比較写真ありがとうございます。それぞれのカメラで特徴があるのですね。D2xは十分健闘していると思います。実際の景色を見たことが無いので解りませんが、橋の辺りの描写はミラーレス二機種より良いカモしれないですね。
D200は上級レフ機のCCDの最終モデルです。これは、出物があれば、良いカメラだと思います。僕は、発売時に買いましたが、メカ的な欠点は無さそうです。造りは、この時期のニコンカメラに共通する質実剛健嵯峨あります。Jpegで撮るとあっさりした色合いですが、RAWで甦ります。おすすめです(笑)
書込番号:24525096
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
明けましておめでとうございます。
ソフトフォーカスレンズではありがとうございました。
いい買い物が出来ました。
>D200ならそれをベースに作られたS5proもよいかも
知らべましたが使いにくそうなのでD200を候補にします。
>みきちゃんくんさん
D200で良品が中々無いようですが、20,000円位かと思うので何時ものカメラ屋に頼んであります。
α900はやはり高いので、α7DIGITALで我慢します。
書込番号:24525491
1点

>shuu2さん
α900は中古でも10諭吉ほどしているみたいですね。良いカメラですが流通量が絶対的に少ないのでしょうね。同じミノルタ製なら、α7デジタルも良いですね。写真見せてもらいましたが欲しいです。キタムラのサイト見てますが、この機種も又出ないですね。
書込番号:24525920
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
α7DIGITALはCCDなのでα900のセンサーとは違いますね。
600万画素しかないので大伸ばしは出来ませんが、モニターで見る位なら十分かと思います。
10年程前に手に入れましたが殆ど使ってませんでした。
購入した時は40,000円位でしたが今は20,000円位かと思います。
グリップが欲しかったのですがつい最近10,000円でヤフオクで落としました。(電池室の爪が折れたので)
大きく重くなってしまいましたが、撮りやすく恰好はよくなりました。
シャッターの音がいまいちしょぼいですが、フイルムカメラ的な顔つきと撮れる絵は最高ですね。
これとD2xと持ち出すと、いかにもカメラマニア的な感じに見えますね。
この頃レンズと言いカメラと言い、さかのぼって行って時代に逆行しているようです。((´∀`*))
D200探してます。
書込番号:24527544
2点


サンヨンはAi-AFのが一番カッコいいんだよなあ
80-200/2.8も
F4と組み合わせると抜群にはまる
ほとんど使わないレンズと知りながら2本とも持ってたりする(笑)
書込番号:24536704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは
>みきちゃんくんさん
よく撮れてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=24453298/ImageID=3642142/
普段気にしていないのか、このような鳥は見たことも無いですね。
鳥は殆ど撮らないのですが、もう少しするとメジロがやって来るのでその時は。
超望遠レンズは持っていないので70mm-200mm+2倍コンバーターで撮ってみます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠レンズは使わないので持っていませんが、300mm迄位なら持っていてもいいかも知れませんね。
「Nikon AF ED 300 F4S」なら30,000円以下で出てます。
書込番号:24540598
0点

>shuu2さん
とりあえずどれくらい行けるかやってみました。感度自動制御は初期設定のまま。ISO100のままですが、高感度側にふればもう少しいけそうですね。低速限界も少し上げないといけませんね。もう少し設定煮詰めてみます。
薄暗い林の中でしたが、思っていたよりいけそうです。流石一桁機(笑)
招き猫の写真面白いですね。こういう条件だと古さは微塵も感じませんね。
書込番号:24540698
2点

>shuu2さん
今日はシグマの50〜500を付けて見ました。感度自動制御の設定を上限ISO800、低速限界1/125にしてみました。この方が撮りやすいですよね。この頃のカメラはとても立体的なが写真が撮れますね。専門的なことは分かりませんが、最近のカメラはデジタル補正のかけすぎでしょうか?解像感が強く嫌いな写真ですが、何となくのっぺりしているようにも思います。フォルムからデジタルへの移行の時期のカメラは、まだ、フィルム感が残っているのかもしれません。D50、D200も良い感じですね。暗所のノイズは仕方ないので、それはそれで味。
書込番号:24542214
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
みきちゃんくんさんはD5もお持ちでしたよね。
D5で撮った方が簡単に撮れて暗所にも強いかと思いますが、それでは誰でもが簡単に撮れるので面白くないとか。
ゆくゆくは私もD5が欲しいと思ってますが、まだ先に欲しいものがあるのでもうしばらく後になりそうです。
D200はいい個体があれば直ぐにでもゲットしようと思ってます。(安いので)
D4s迄は手にしたのですが使わないので手放してしまいました。
D2xもデジタルが出始めのカメラですが、今使っても何の違和感もありませんね。
ミラーレスと比べれば大きくて重いですが、今の一眼レフと比べれば反対に軽くて小さいくらいですよね。(D5やD4等)
ただFマウントのいいレンズが少ないので、Fマウントのカメラを増やしてもあまり楽しめないかも知れないですね。
よく色々な鳥を見つけますね。その気になって探せばいるのかな?
D2xにシグマのレンズ、結構重たいので私には無理ですね。
書込番号:24542477
2点

>shuu2さん
D5,D500は素晴らしいカメラですが、レフ機の範疇では究極のオートカメラかも。”便利が過ぎれば不便が懐かしい”贅沢な悩みですが。失敗の中の成功の一枚は嬉しいでね。僕のD5,D500は最近眠ってます(笑)
D200は是非使ってみて下さい。良くできたカメラです。良い機体に巡り会うと良いですね。
ファインダーに見えた物がシャッターを押しているだけでAFが追尾して撮れる最新機種の面白さが分かりません。そこにはもう人の感性が入っていないので、写真を撮るという行為とは違う物のように思います。結果を求めるのは大切だと思いますが、過程を楽しむのも面白いと思うのですが。
書込番号:24542797
3点

何時ものお寺 |
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
Ai AF Nikkor 35mm f/2D |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
>みきちゃんくんさん こんにちは
>D200は是非使ってみて下さい。良くできたカメラです。良い機体に巡り会うと良いですね。
おかげさまでD200ヤフオクで賭けでしたが、いい機材が手に入りました。
本体とバッテリーだけで、現状品が1万チョットで落としました。(充電器無し、動くかどうか保証なし)
手元に来たら奇麗な個体で、傷やスレ当たり無しの使用してないようなカメラでした。
ショット数は500枚弱?、バージョンアップもしていませんでした。
ラッキーとしか言いようがありません。(嬉しい)
試し撮りもしましたがセンサーの汚れも無いのでこのまま使えます。(超楽しいー)
D200とD2xで試し撮りをして来ましたので写真アップしてみます。
書込番号:24560516
2点

こちらはD2xで撮った写真です。
2台持ち出すと結構重いし、何か昔に帰ったようです。
D200と比べるとこちらの方が派手やかさは無く、落ち着いたような色で撮れるようです。
勿論設定や加工で変える事は出来ると思いますが、撮って出しの場合です。
書込番号:24560521
1点

D200いったならここはD100も行ってみましょう♪
フィルム機で中級機の下位機種F80がベースゆえに
後発の下位機種D70よりも造りが悪いというシュールさ(笑)
ちなみにF80は初期のDSLRのベースとして多用されているので
5姉妹という感じで色々います(笑)
書込番号:24560530
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん こんばんは
実はD100は12,3年前に購入してます。
初めの頃は少し使用してましたが、殆どケースに入りっぱなしです。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが言うように、作りはあまり感心しないですね。
これもCCDですが、さめたような色合いであまり好きになれませんでした。(設定もあるのかな?)
書込番号:24560598
2点

こちらはZ7にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターを付けて撮った写真です。
書込番号:24560613
2点

羽根木公園の梅を撮りに2週間前に行きましたがその時は殆ど咲いていませんでした。
本日もう一度出掛けましたが、今日も殆ど咲いていません。
今年は寒いのか、普段なら2分咲き位にはなっているのですが。
j公園には600本程の梅の木があるようですが、咲いている木は10本も無かったかと思います。
このカメラにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮って来ました。
書込番号:24561928
2点

コロナで中々出掛けられないので近所ばかりですが、撮り歩いて来ました。
梅が満開の木もありますね。
メジロが蜜を啄んでいますが、中々思うような所には来てくれません。
何処か遠くに撮りに行きたいですね〜
書込番号:24578440
1点

D1がコレクションの中に入ったので一緒に近所を撮り歩いて来ました。
D1はD2xの様に気軽く撮れるカメラでは無い気がします。
その点D2xは今の一眼レフカメラと同じ様な感覚で撮ることが出来ますね。
1桁のカメラ2台持って撮っていると流石重いですが、撮っている楽しさは感じがいいです。
旅行などには持って行けないですが、近所のご機嫌伺いには面白いカメラです。
輪郭強調やや強+1 段調補正コントラスト強め カラー設定モードV 色合い調整+3 で今回は撮りました。
書込番号:24593181
0点

お台場 シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
ダイバーシティ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
レインボーブリッジ シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
東京タワー AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D1やD200等を連れてお台場で撮って来ました。
古い機種ですが、D2x位になると今とそんなに変わらないで撮れますね。
流石にD1などは撮れているだけの様な気がします。
D1と比べてシャッター音はとても快適で、テンポよく撮れます。
書込番号:24595645
2点

そう言えば芝公園で千原ジュニアがロケをしてました。
何となく人だかりがあるなと思って近づいてみたら見たことがある様な。
書込番号:24595879
1点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
「CCDに憧れて」から立ち寄りました。古い機種の抜けには親近感・安心感みたいなものを感じます。
ただ過去のカメラの写真かと。。。銀塩から続くのに寂しいです。描写が変わってしまいました。
デジイチはフォーサーズしか使いませんけど同じ頃の参考で貼らせてくだい。
書込番号:24639318
2点

>低感度フォトさん こんばんは
>古い機種の抜けには親近感・安心感みたいなものを感じます。
確かにそう感じることがあります。
今の機種で撮ると端から端まで解像してますが、撮る物によっては見ていて疲れる様な感じがあります。
特に花等は柔らかな感じで表現したい時、かっちりと写り過ぎてしまう時がありますね。(ポートレートなんかも同じかな)
ただ今はソフトによってある程度の事は出来るので、自分が気に入った機種で楽しめばいいんじゃないでしょうか。
私は両方とも好きなんでその時の気分で楽しんでます。
書込番号:24639467
2点

近所のお寺ですが、今年もおかめ桜が咲き始めました。
もう少しすると満開になります。
今年は寒かったので2週間位開花が遅れました。
書込番号:24642294
1点

このカメラにジャンクで購入した「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」で撮ってみました。
クモリのレンズだったので抜けが良くないですね。
古いカメラには使えると思いますが、ピンも少しあまい様な感じがします。
増上寺の枝垂れ桜ですが、今まさに満開でした。
書込番号:24668404
2点

>低感度フォトさん
>ただ過去のカメラの写真かと
僕もそう思いますよ。ただ、最近の解像バリバリ、誰が撮っても綺麗綺麗よりは見ていて疲れないですね。
少し前に、絵画の分野でスーパーリアリズムというのが流行った時期があります。車雑誌の表紙などで多用されていたように思います。その緻密さとリアリティーに感動しました。が、飽きるんですよね。疲れるんです。
最新機種のデジタル写真も同じように感じる時があります。分野によったはその解像感や硬質感が必要かと思いますが、全てがそうで無くても良いように思います。僕も、野鳥撮影の時は自分の持つ最新機種や連写に優れるミラーレスを使いますが、古いカメラで撮った写真はそれなりの味があって良いなと思います。
そういう意味では、この頃のカメラはフィルムの味わいを引きずって面白いですね。
書込番号:24669051
2点

>みきちゃんくんさん
すみません。レスに気付きませんでした。
過去の写真には豊かな情報がそれなりに写ると思いますが、利便性には敵わないかと。
価格コムでもコンビニ弁当の例えが時々でましたっけ。
書込番号:24675269
2点

>低感度フォトさん
僕もそう思います。が、最近は、便利が過ぎれば不便が懐かしい(笑)
僕は1957年生まれですが、妙に昭和が懐かしい。今と比べれば、不便の塊の時代ですが、当時はそうも思わなかったな。
若い世代で、フィルムカメラ、LPレコード、カセットテープなどが復権している動きがあるようです。オープンリールデッキなんか今発売されると売れるかも。決してメジャーにはなれないでしょうが(笑)
今日もα700持って出かけます。
書込番号:24675575
2点

目黒川、増上寺ようやく満開になりました。
今のカメラとしては少し重たいですが、撮っている時の安定感はあります。
手振れ補正も無いですが、不便さは感じません。
フイルム時代は手振れ補正なんか無いのが普通ですから慣れてます。
単焦点が普通だったフイルム時代、でもズームレンズは便利ですね。
書込番号:24679773
1点

久々に連れ出し上野不忍池でハスを撮って来ました。
レンズはAi AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)を付けて撮って来ましたがピンが。
クモリ有のジャンクで購入したレンズですが、後ろ球を外したのがいけなかったのか何となくあまい様な感じです。
ハスは思ったより咲いていましたが、花は池の中あたりなので中々近くでは撮ることが出来ませんでした。
書込番号:24842381
1点

この時D1も連れ出したので同じ様な所を撮った写真アップしてみます。
D1には「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けてますが、画素数が300万も無いのにD1のが奇麗に見えます。
D2xには「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」ジャンクでクモリ有を付けています。
Jpeg撮って出し
書込番号:24842553
0点

撮り比べと言う程ではありませんが、参考程度に。
D2xにはジャンクで購入した「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」¥5,280若干クモリ有、Z7は「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」¥281,600を付けて撮ってみました。
D2xは中古で\44,000、Z7は新品で購入、金額的には10倍位の開きがあり、10倍よく撮れるかと言うとそんなことは無いですね。
一番は両方持っているという強みで、片方しかもっていないと相手がどんな写りか気になり欲しくなりますね。
カメラ好きはそうして何台も所有しますが、体が一つと言う事を忘れてしまっています。
書込番号:24907700
2点

>shuu2さん
同じ被写体で無いので写り方は違いますが、D一桁機はどの機種もとても立体感のある写真だ撮れます。このキバナコスモスも、単に上からの撮影ですが、レンズのボケとは違う独特の立体感があります。今でこそ手の届く価格で手に入りますが、当時は60諭吉。違いがあって当然ですね。当時のD200を確か20諭吉程で買った記憶があります。それと比べても3倍の価格ですからね。
昨日D2Xに300F4Dで撮ってきました。気持ちの良いカメラです。僕的には最新ミラーレスに負けません。 Zの中古価格が下がり始めているようです。特に初期のZ6辺りが手の届く範囲になってきたのかな。でも、FマウントレンズはFマウント機が良いようです。今日、野鳥撮影で、偶然僕と同じレンズの500F5.6をZ6に付けてられる方とお話しましたが、アダプター経由だとレンズも長くなり、使用制限もある様なことを言ってられました。まあ、僕はニコン機は当分はレフ機です。
昨日撮った写真です。FBに上げて元画像を消してしまったので、FBからダウンロードしなおした物です。多分EXIF情報が出てませんがD2X+300F4Dで撮りました。
書込番号:24907818
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
私はFマウントレンズでは長いレンズを持っていませんが、タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]だけです。勿論単焦点の300mm等ありません。
どうしても広角系が好きなので長いレンズには興味がわきません。
でもZレンズで200mm-600mmが出て手頃なら1本位あってもいいかなと。(多分あまり使わないかな、鳥等撮らないので)
D2xはこの頃使わないので家の前で撮ってみましたが、シャッター音がとても気持ちいいですね。
撮っているーて感じですが、人に見られるとチョッピリ気恥ずかしい感じです。(大げさ過ぎて)
NikonはFX、DX、CXと、マウントはZマウント、Fマウント、Nikon1マウントと3つ揃えました。
Zも中古が10万円を切って出てくると思うのでそろそろどうですか。レンズも手頃なのがありますよ。
みきちゃんくんさんもそろそろどうですか。
書込番号:24908672
2点

>shuu2さん
Z6辺の中古がゾロゾロ出てくるのでしょうか?ミラーレスは野鳥撮影が主です。オリ機でラインナップそろえているので今のところはZ要らないかなー(笑)
オリのレンズはPROレンズを中心に14〜300までそろえています。ただ高倍率ズームが無かったので昨日フォーサーズの18〜180を買ってみました。まだ届いていませんがフォーサーズレンズは狙い目です。オリのレンズは素晴らしいせすね。PROレンズに限りますが、ニコンのレンズをはるかに上回ります。マイクロフーサーズ機との組み合わせでの解像感は他の追従を許しませんね。ただ、レンズが高額。300F4なんて一気に10万の値上げで35万。他メーカーでサンヨンがこの金額はあり得ません。まあこのレンズ今までが安すぎたのかな。
まあもう少ししたらZの中古も覗いてみます。
書込番号:24908968
2点

>みきちゃんくんさん
このカメラを夏以来かな久々に持ち出してみました。
ずっしるくる重さと大きさで、今時こんなカメラで(街中で)撮っている人は見かけなくなりました。
ちょこっと撮るにはNikon1みたいなカメラのがいいですね。
Zのカメラも1年以上新型が出ないので中古もそんなに多くは無いかと思いますが、今年は出そうなので中古が安くなりますかね。
鳥を撮ってみましたが300mm迄しか持っていないのでこの位では小さくしか撮れませんね。
普段は使いませんが500mm迄のレンズを1本は持っていた方がいいですかね。
書込番号:25116620
2点

昨日は世田谷の羽根木公園に行って来ました。
ここは梅の木が650本程あり、梅の公園としても有名です。
今年は4年ぶりに梅祭りも開催されます。3月5日迄。
園内から富士山が見える場所があり奇麗に見えてました。
書込番号:25146284
2点

>shuu2さん
このカメラ本当に良いですよ。僕は野鳥撮影に使うので、取り回しも良いし、連写も十分です。超望遠レンズ付けた時のバランスも良いですね。元々、報道やスポーツに特化したカメラなので僕の様な使い方には向いているのかもしれません。シャッターは抜群ですし、画素数も適当で諧調も素晴らしいと思います。D200とはまた違った使用感ですね。
書込番号:25146902
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
1ヶ月ぶり位に持ち出しましたが、近場ばかりで遠くに撮りに行く時は置いて行ってしまいます。
重いのと大きいのでどうしても軽いカメラを持ち出す事が多いですね。
そんな訳で殆ど防湿室に納まってるカメラとなってます。
いいカメラとは分かるのですが殆ど使わないカメラとなりつつあります。
この頃購入した一眼レフ、D1やD200、D40x(D40、D50、D60、D80は処分済)は使っていないですね。
たまーに持ち出すのはD700位ですか。
Nikon1等のミラーレスはまあまあ使ってます。
書込番号:25176677
0点

中古で購入して2年弱ですが、持ち出す回数は少ないです。
1桁の造りなので出来栄えはとてもいい感じですが、写真の写りがいまいちですね。
何となくくすんだ感じで、華やかさはありません。(Jpegで撮ってます)
今風な華やかな感じにするのにはRawで撮って加工するより仕方ないカメラなのでしょうか。
書込番号:25211288
0点

>shuu2さん
D200もD2XもJPEGで撮ると似たような感じになります。どちらもRAW撮り前提で使っています。最近のカメラの傾向が派手目でコントラストが強いので余計にそうい感じに思うのでしょうね。
書込番号:25211360
1点

>みきちゃんくんさん
>D200もD2XもJPEGで撮ると似たような感じになります。
D200はD2xよりそれ程違和感は感じません。
D1は仕方がないと思いますが、D2xは特に感じます。
Rawで撮れば解決するのかも知れませんが、Jpegで今風な設定に出来ないでしょうかと思ってます。
何かいい方法がありますか。
書込番号:25211444
1点

JPEG主体で、撮って出しで行くならカメラの画像調整で処理するしかないでしょうね。NX StudioでもJPEGの調整は出来ますね。コントラストやレベルを調整するだけでもかなり変わりますが、面倒くさいと思われるのならカメラに任せるしか無いでしょうね。
D200も良いカメラですが、お金のかけ方が違うのでしょうか、フィーリングは別物です。以前shuu2さんは彩度の高い写真が好みだと伺いました。だと、デフォルトで薄味のD2Xは物足りないんでしょうね。
僕は、カメラの出す色はメーカーや機種によって違うので当てにしていません。あくまでも、その時自分の見た感覚を主体に編集しています。一日に沢山撮る方には向いていないかもしれません。僕なんか良く撮って100ショット位なので編集も苦になりませんが。
真昼間の光が嫌いなので、大体は10時くらいまでに撮影終了。後は、編集の時間です。PCに向かう時間の方が長いカモ。カメラは題材を持って帰る手段かな。でも、加工はしません。編集と加工は違いますから。
書込番号:25211568
4点

>shuu2さん
D200と比べると暖色系でコントラストが低くフラットですがさすが一桁と感じさせる素直な画像ですね。
ただレンズのせいだと思いますがフリンジが少しあります。でもこちらの方が補正はしやすそうです。
確かLightroomをお持ちだったと思うので少し弄ってみたらどうでしょう。色収差(フリンジ)の軽減機能もあります。
RAWで撮るのにこしたことはないけれどしっかり撮られているのでjpegでもホワイトバランスやコントラストを少し弄る
ぐらなら破綻することはありません。ほんの少し補正するだけでかなり印象が変わるはずです。
書込番号:25211929
1点

>shuu2さん
今日は雨なので晴天時では又印象は変わるかも知れませんが、JPEG撮って出しとRAW撮り現像を比べてみました。手振れは別として、彩度とコントラストのみを比較すると、やはりこのカメラはRAW撮り前提で使うほうが、今風に近くなると思います。
書込番号:25212118
1点

>みきちゃんくんさん
みきちゃんくんさん,わざわざ作例ありがとうございます。
確かにRawで撮った方が好みの色です。
このカメラの時は1台だけ持ち出してゆっくり撮りましょうかね。
花によってはこのカメラの方がいい様な感じもありますので撮り別ければいい様に思います。
書込番号:25212492
2点

>shuu2さん
晴れたので、平野神社の.八重桜。RAWとJPEGの撮り比べ。これだけ差が出るとやっぱりこのカメラはRAW前提だと思います。
書込番号:25213306
2点

>shuu2さん
愛機D200でも同じような傾向ですね。JPEGはあっさり目に出ます。CCD機だけあってD2Xよりはまだ派手な感じですが、やはりRAWで化ける気がします。こうやって比べたことは初めてですが、自分の見た印象に近づけられるのはRAWのようですね。
書込番号:25213735
2点

>みきちゃんくんさん
JpegとRaw大分違いますね。
Rawで撮ればいいのでしょうが、Jpegで殆ど撮っているのでJpegで加工してみました。
Jpegで撮ってadobe photoshop elements14で加工するとこの位違います。
D2xのRawで撮った元データーを見ると、Jpegより眠たい感じで撮れてますね。
書込番号:25213743
1点

>shuu2さん
shuu2さんの好みはアドビ加工の方じゃないですか?
まあどちらにしてもこれは好みと、編集に費やす労力を良しと考えるか無駄と考えるかでしょうね。
プロの方でも、商業にしている方と作品を作る方では捉え方が違うでしょうし使い方も違うと思います。CM撮影などで、JPEGで納品されている方も沢山いると聞きますが、これだけPCソフトが充実していると、JPEGでも案外納品後に修正されている可能性もありますよね。
書込番号:25213761
2点

>みきちゃんくんさん
1年半ぶり位に持ち出しました。
何度かヤフオクで売ろうと思い出品しましたが売れずに残っています。
二束三文で売ろうとすれば売れますが、そこまでして売る必要が無いので。
レンズはAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dを付けて撮りましたがまあまあの写りでした。
このカメラとレンズは結構大きく重たいので、街中スナップにはむきませんね。
これからも多分持ち出さないで防湿室で眠っていることが多いカメラかと思います。
書込番号:25909677
0点



クチコミ等の評判を見て、欲しくなり今更ですが購入しました。
ミラーレスにしたので一眼レフは止めたのですが増え続けています。
当時このD700はフルサイズが欲しかった人には特に歓迎されたカメラかと思います。
中々いい個体が無いようですが、中古で良品を購入することが出来ました。
何時もの三宝カメラで47,800円をお友達価格で40,000円にしてもらいました。
ショット数も2,000枚以下の奇麗な個体でした。
そんなに持ち出すことは無いかの知れませんが、Nikon党としては持っていたいカメラかと思います。
29点

全然今更じゃないですよ
中古品でも大丈夫ですよ
知らんけど
書込番号:24939250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当時、イベント取材のカメラマン等が多く使っていましたね。
D3の兄弟機ですから素性はよい。
書込番号:24939313
4点

水準器はどうでしょうか。
当時、鉄撮り現場の他のD700使いの人と確認しましたが、なぜかどれも若干ずれているようでした。
書込番号:24939326
3点

>納車されましたよさん
>うさらネットさん
>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
埼玉県日高市の巾着田に行って試し撮りをして来ました。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮ってます。
思ったようには撮れていません。(ピンがあまい)
赤だから色を出すのが難しいのかも知れませんが、Jpegのビビッドで撮ったのがいけないのかくどい感じです。
何枚か記録が途中で止まって写真の下半分あたりが記録されていないで、その後の2枚位が記録されていませんでした。
カメラのせいなのかCFのせいなのか分かりませんが230枚ぐらい撮って5回ほどありました。
>納車されましたよさん
今更の感じですがそんなことは無いですか!
>うさらネットさん
Nikonフアンが待ち望んでいたフルサイズのようですね。(D3は高い)
>ssdkfzさん
暫くです。Dfはは持って行きませんでした。
水準器は今回は使いませんでしたが、調べた範囲時は正常なようです。
書込番号:24940738
2点

埼玉県日高市にある巾着田で彼岸花を撮って来ました。
このカメラで撮るのは初めてです。
赤一色なので表現が難しいですが調整は必要な感じです。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けてます。
純正のレンズを何か1本手に入れたいですね。
書込番号:24941612
1点

>shuu2さん
我が家も現役です(^^)
画質優先の時はZ6+24-120ですが
DタイプレンズをAFで使えて、かつD2XMODEが使えるのが
良いです。
書込番号:24942395
4点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
>我が家も現役です(^^)
現役で使ってますか〜 重くないですか!
私はつい最近(2日前)買ったばかりで、今回が初めての撮影でした。
巾着田で試し撮りをして来ましたが、周りはミラーレスかスマホでシャッター音が大きいD700は気が引けました。
でも一眼レフは撮っているーと言う気分にはさせてくれますね。
書込番号:24942483
2点

>shuu2さん
はい。重いです(汗
24-70VR付けると肩に食い込みます。
軽めでそこそこ写るレンズだと
28-70 3.5-4.5D
24-85G or VR
28-200G
辺りは良いと思います。
後はDタイプの単焦点は
コンパクトで軽いです。
書込番号:24943299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん おはようございます。
やはりこのカメラ今となっては重いですよね〜
ボケ(ソフトフォーカス)を楽しみたくて「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を買ったのですが使いこなせないでいます。
D700に付けてこのレンズで撮ってみましたが重くて持ち出す気にはなりません。
今タムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を付けていますが「AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6 G」が手頃なので追加しょうと思ってます。(2万前後)
ジャンクでAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D、Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)、等が手元にありますが付けっぱなしのレンズとして購入しょうかと。
書込番号:24944038
3点

>shuu2さん
ありゃりゃD700ご購入おめでとうございます。
一番出番が多かったカメラなので手放せず。
今でも35mm f/2Dをつけて時々持ち出します。
多少ゆるめなのが逆にいいです。
台風の影響もなくまだ大丈夫そうだったので
赤そばの里に行ってきました。
まだ出先なのでスマホの画像で失礼します。
書込番号:24944477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>hukurou爺さん こんばんは
ありがとうございます。
ひょんなことから手に入れました。
少しは気になっていたカメラですが、今更購入まではしないかなと思ってました。
hukurou爺さんはお持ちでしたか 流石ですね!
何時ものカメラ屋で奇麗だったのとシャッター数が2,000枚以下だったので思わず購入しました。(安くもしてもらったので)
奇麗に撮れるカメラばかりが楽しいのではないですからね。
書込番号:24944556
3点

スレ主様 こんばんは
D700は、発売当時は無論、それからも結構長い間 相当な人気機種であり続けた、良いカメラでしたね。
私は、主に子供たちの成長記録や、その後の運動会等の行事撮影に使っていましたが
その後、保護者仲間にも記録を頼まれる様になった事もあり、押さえ機が欲しくなった際
無理して同じ機種を2台揃えたのは、今までこのカメラだけですね。
なお、不肖私のプロフィールに添えた画像も、このカメラで撮りました。
それにしても、ここのサイトで改めて発売日を見ると2008年だったのですね・・・私も歳をとるわけです。(汗
おーっと、懐かしの余り つい余計な投稿をしてしまいましたが
スレ主様におかれましては、どうかいつまでも大切にお使い下さいね! (^-^;
書込番号:24944958
5点

>渚の丘さん おはようございます。
渚の丘さんもD700お使いでしたか。
私はこの時期一眼レフを始めたばかりでD80→D90→D300sと使ってました。
その後画素数がアップして衝撃を受けたD800でフルサイズに移行しました。
何台かの一眼レフを使った後、今はミラーレスに変更してます。
一眼レフはDf1台残して止めたつもりでしたが、現在10台以上の一眼レフが手元にあります((´∀`*))
CCDの一眼レフを集めてましたが、いつのまにかCMOSに変わってます。
書込番号:24945421
2点

shuu2さんとその他のみなさま
D700の超美品を購入されたとのこと。
今となっては画像データが小さいので、楽だなぁと思う私のところのD700も現役中です。
巾着田のヒガンバナの写真を見ていると、D700で撮ったのあったかもと思って探したのですが、ありませんでした。
D700のヒガンバナは宝蔵院(東京都葛飾区)で撮ったものです。
巾着田にはD200とD800で行ったみたいです。
ニコンのデジタル一眼はD200、D700、D800の3台ですが、すべて発売されてすぐに購入しました。
D700とD800は現役ですが、D200はすでに手元にはありません。
お手元にニコンレンズのMFをお持ちでしたらD700とは相性バッチリと思います。
これも大きな理由で、私の手元からD700がいなくなることはないと思います。
書込番号:24945964
6点

>”ぽよりん”さん
>私のところのD700も現役中です。
”ぽよりん”さんもお使いですか。やはり人気機種だったんですね。
>ニコンレンズのMFをお持ちでしたらD700とは相性バッチリと思います。
物臭なのでマニュアルで撮る様な事は殆ど無いのでMFレンズは持っていないですね〜。
オートニッコールなら20本程ありますが使用は出来ませんよね。
今日マップカメラでD700用に24mm-120mmを頼んだので明日届く予定です。
D850、D800で撮った巾着田の彼岸花ですが、今は両方とも手元にはありません。
書込番号:24946038
3点

>shuu2さん
あらためてD700ご購入おめでとうございます。
待望のフルサイズでD5を導入するまでは他の機種に目移りすることなくバリバリ使ってました。
当時としては高感度耐性もなかなかで使いやすかったです。
酷使した割には今でも元気で修行と称しては単焦点1本付けて連れ出します。
ファイルサイズが小さいので今毎日格闘しているZ7Uのデータと比べると扱い易いです。
その後D810、D850と導入しては手放しましたが愛着があって手放せません。
動かなくなってもD300とD700はしっかりオブジェとして残すつもりです
Aiレンズが良く似合います。(たしかAi-AF 35mm f/2Dをお持ちでしたね。)
今夜も星撮りに出かけるので持ちだしてみようかな?
書込番号:24947038
3点

>hukurou爺さん おはようございます。
>あらためてD700ご購入おめでとうございます。
Zシステムがあるので本当に今更と言う感じですよね。
写真は奇麗に撮れるだけが楽しみでは無いですから私の場合仕方ないのかも知れません。
発売された時使っていなかったことが悔やまれます。
D80、D300sは使っていましたが、その後D700は抜かしD800に行ってしまいました。
この頃画素数が少ないのに不満を持ってたので、D700を使わなかった理由でしょうね。
>その後D810、D850と導入しては手放しましたが愛着があって手放せません。
分かりますがデジタルカメラではそんなに愛着があるカメラは無いですが、しいて言えばDf位かな。
フイルムカメラならSP一択です。
>Aiレンズが良く似合います。
殆ど待っていないので、機会があったら手に入れてみます。
これ用にセットレンズになっていた「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」をマップカメラで手に入れた見ました。
あまり評判がいいようでは無いですが、D700には似合っているレンズかと思い、決算セールで11800で手に入れました。
>今夜も星撮りに出かけるので持ちだしてみようかな?
hukurou爺さん、星撮り専用のD810Aを手に入れたらどうですか。
今でも結構な値段がしますが、星を撮っている人には魅力あるカメラではないでしょうか。
書込番号:24947957
2点

>shuu2さん おはようございます
昨夜D700で撮ってみました。個人的にはZ7U>D5>D700ではありますが...思っていたよりは遜色ないです。
ISO2500でも変なノイズもないです。あとAi AF 14-24mm f/2.8Gはやはり優秀ですね 。あと当時より現像ソフトも
良くなっているという事もあるかもしれません。個人的には撮影技術も多少は上がっている?
さらにあらためて思ったのはMC-36Aの使い勝手の良さです。任意の露光時間、撮影枚数、シャッター間隔などを
同時に設定できるのはいいですね。Zマウントの30万以上するカメラで同じオペレーションができないのは納得
できないところです。
24-120mm f/3.5-5.6Gの低評価はどうしても超優秀な24-70mm f/2.8G VRと比較されてしまうからでいわれて
いるほど悪いレンズではないと思います。
>>星撮り専用のD810Aを手に入れたらどうですか
天体望遠鏡で星雲を撮影するならば必要かと思いますが優先順位はかなり低いです。D810&D850を
導入しながらも使いこなせなかった身としてはとんでもないことでございます<m(__)m>。
今夜も天気は良さそうです(笑)。
書込番号:24948182
6点

>hukurou爺さん おはようございます。
>個人的にはZ7U>D5>D700ではありますが...思っていたよりは遜色ないです。
そんな感じですね。
星が多く見えるのはZ7Uですね。
星の点が小さくクリァーでにじんでいない。下に写っている木もクリァーで流れていない。
星撮りに関しては「Z7U+Z14-24mm f/2.8S」一択でもいいんじゃないですか。
MC-36Aが使えないようですが、調べた限りでは変更アダプターも無いようですね。(インターバルで代用は出来ないのでしょうか)
>Ai AF 14-24mm f/2.8Gはやはり優秀ですね 。
中古で10万円を切ってますね。オブジェとしては欲しいですがZ14-24mm f/2.8Sにはかなわないでしょう。
今更使うレンズでは無いように思いますが、D700を買っている人がいますからそうとも言えないのが趣味の世界ですね。((´∀`*))
>天体望遠鏡で星雲を撮影するならば必要かと思いますが優先順位はかなり低いです
私が星撮りをしていたなら何となく手に入れてみたいカメラですが、そんなカメラなのですか!
中古のカメラも高いですが、手放した人はシャッター数も少ない様なので使いこなしていないんですね。
昨日も撮りに行ったんですか?寒くなって来たので風邪などひかぬよう楽しんで下さい。
書込番号:24949581
2点

スレ主さん
>何時もの三宝カメラで47,800円を、お友達価格で40,000円にしてもらいました。
>ショット数も2,000枚以下の奇麗な個体でした。
新品同様とは言え、今頃でも結構な値なんですね。
自分が当時持っていたカメラの中では、当機が一番高価なカメラでしたので、
初めて行った航空祭にも勇んで持って行きましたが(汗)、やはり、良いカメラでしたね!
おーっと、希少な”ぽよりん”さんのご投稿を久々に拝見し、超懐かしく存じます。
なお、申すのが甚だ遅まきながら、大台に乗られた件、 誠に祝着です!
書込番号:24950001
4点

>tt ・・mmさん こんにちは
この頃はNikonの古い機種ばかり増えてます。
それと言うのもNikonから欲しいカメラがズーと出ていないせいもあるんです。
結構無駄遣いをしている様な!
でも昔欲しかったカメラが手頃な値段で手に入るので楽しいです。
書込番号:24950051
5点

>tt ・・mmさん
あれれ、お名前を変えられたんですね、超、お久しぶりです。
そうですね、幻の大台スレのときには大変お世話になりました。
だいぶ前のことですね、懐かしいです。
東北地方の師匠もあれから少しして、登場がなくなりました。。。。。
水戸近辺の鳥撮りのおじさんはどうされてしているのか・・・・・
私の方は、あのあとも細々と撮影は続けております。
その後D700、D800とレンズ多数でやっておりましたが、5Dmk3を購入しダブルマウント体制になってしまってます。
引き続きよろしくお願いいたします。
>shuu2さんとその他のみなさま
D700ではない写真投稿、スミマセン。。。
書込番号:24950420
3点

これだけD3X使用。D700の後継は出なかったといっていいか |
アゾンレーベルショップ秋葉原7周年記念限定アリスメリル。手入れは欠かせず |
以前と同じパターンで通常版2ndメリルを |
メリルずはアルヴァスタリアのTwitter等で見かけるパターンです |
こんばんは、遅くなりました。
D700、これこそ画素数だけで判断してはいけない。
フルサイズだかなんだかわからないとき、一桁機は別として手をちょっと伸ばせば届きそうな位置にあったのが、このD700とキヤノンEOS5DmkUで、当時の自分は5DmkUのほうに行ってしまいました。
後悔なんて知るよしもなく……ほどではありませんが、ディスコンになってもなかなか熱が冷めず一定の人気を持ち続ける機種はキヤノンにはありませんしね。
そのD700、中古ながら程度のいいものがあり、入手したのは2017年頃。
思い出したときに使うかな?程度で今に至っています。
何がなんでも一桁機がいいとは限らないし、重さや価格以外にD700を選ぶ理由。
欲しいからだけで成り立つ。それがD700をはじめ当時のニコン機だったと思います。
>”ぽよりん”さん
ROM時代、D200板でも見かけたことがあったような〜
当時も中古でしか入手できなかったD200だけど、盛り上がれたアツい時代だったと思います。
>ダブルマウント
5Dは現在mkWまできていますし、a/EマウントやKマウントもそれぞれ少量づつながら持っています。
といっても勢いあった頃に買ったものばかりで、現在は全く買ってません。
古くなってきてますが壊れないし手放せないしと、ただそれだけで現在に(笑)
画像は使い回しばかりというわけにはということで、過去と同じパターンで撮っただけです。2〜4枚目がD700使用。
今は写真より限定品があるか否かのほうが重要なファクターを占めてますから、こんな程度ですw
書込番号:24950654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん こんにちは
>そのD700、中古ながら程度のいいものがあり、入手したのは2017年頃。
Hinami4さんもお持ちなのですね。それもD750、D780とも。
でもD700はD700だけで終わったような感じですね。
わざわざこのカメラで撮り直しありがとうございます。
今日浜離宮恩賜庭園で8mm-15mmを付けて撮ってみました。
これ用にAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを買いましたが、普通の絵は撮っているのでチョット癖のある風景にしてみました。
今日は天気がよく夏日のように暑く撮っていても汗が滴り落ちますが楽しんで来ました。
書込番号:24951190
8点

D700を持って浜離宮恩賜庭園で楽しんで来ました。
これ用に「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」を買ったのでレンズの試し撮りもして来ました。
このレンズ評判はあまりよくないようですが、値段が安い割にはまあまあのレンズかと思います。
普段に撮るには十分な感じでした。
「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」も持って行ったのですが、こちらの方が面白い絵が撮れるので殆どこのレンズで撮ってました。
普段見慣れた風景がデフォルメされて面白い感じで撮れました。
書込番号:24951210
3点

スレ主さん
相変わらずの探求心と、その行動力に感服です!
あっ、無論 各画像もそれぞれに素晴らしいですよ。 (^^
とりわけ今回は、「浜離宮恩賜庭園で」は、希少なチャンスに、かかる情景を撮り込まれ、実に良いです!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3740102/
なお、当時のデジカメは、レッド系の発色が難しいとか言われていましたが、
色々拝見するに付け、結構いけているのを再認識致しました。
”ぽよりん”さん
おーっと、こちらこそ その節は大いにお世話になりましたが、もしかしたら、自分はバレバレでしょうかね? (大汗)
実は、かの「鳥撮りおじさん」と同じで、パソコンを替えた折、パスワードを失念し「今の名前で、出ています」。
なお、その鳥撮りの彼は、ご存じとは思いますが、HNを少し変えて相変わらず精力的に活動している様です。
ただ、懐かしい他の方々は、やはり全然わからず甚だ残念です・・・。(悲
なお、「大台」は、「そちらの写真集の記念すべき大台」を申したつもりでしたが、何しろ遠くに行っていて、長らく失礼していたもんで、些か解かり難い言い回しになりごめんなさい。 (ただ、遠くと言っても、決して塀の向こうではありませんので・・・念のため)
さて、ものすごいご実績の「写真集」の方にも、今度伺いたいと思いますが、些か敷居が高いかな? (^^
書込番号:24951556
3点

>shuu2さん
浜離宮恩賜庭園に行かれたんですね。
新たに手に入れたレンズの試し撮り、フィッシュアイと楽しまれたご様子、さらに天気も良くてなによりでしたね。
キバナコスモス、満開か満開過ぎくらいですかね。
写真はD700で浜離宮恩賜庭園で撮ったものがありました。古くてスミマセン〜。
レンズはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)でした。
>Hinami4さん
あっ、超お久しぶりです。
D700系、御三家、圧巻です!
D200、デジタル一眼レフのデビュー機でした。(今はありません)
このおかげで、銀塩系カメラから遠ざかるきっかけとなってしまいました。
3台あったニコン銀塩機もF2以外は二束三文で手放してしまいました。
レンズだけは全部残してあり、20mmから500mm(レフレックス)まで。
これらMFレンズと低画素のD700の相性はいいなと思っています。
>tt ・・mmさん
「大台」、勘違いしていました。
D700板における2009年ごろのレス1000越えの「大台」かと。
これは削除され幻となってしまい、このあとレス200で打ち止めというルールになったかと。
あちらの方にもよかったら是非お越しください。
最近は花の写真は超ときどきになっています。
景観の良い道や峠道を動画で撮ることにハマってます。
書込番号:24952191
4点

当方も、かってD700の性能と使い勝手に惚れ、色んな撮影に使っていました。
ただ、機器更新の為に残念ながら手放してしまいましたが、まだ充分使えるのにうっかり電池だけが残ってしまいました。
もう、売っても二束三文なので、D700を愛用されているこちらの方々に差し上げたい位ですね。
ただ、ここではそういったやり取りは禁止されている様ですから、無理ですが・・・。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR018
懐かしさの余り、余談失礼致しました。
書込番号:24953862
2点

>”ぽよりん”さん
花が好きなんですね!!!
私も色々な所に行って撮ってます。
どちらかと言うと1輪の花よりも沢山咲いている花が好きですね。
桜は最高です。
書込番号:24953985
2点

>tt ・・mmさん
その電池欲しいですね〜
つい最近手に入れたD700ですが同じ電池を使えるのが、D50・D80・D90・D100・D200・D700と6台あります。
チョット前までCCDのカメラが欲しくて集めてました。
tt ・・mmさんも買い戻してみてはいかがですか。
私は以前D80とD90を使ってましたがこの2機種は買い戻しで、後の機種は当時使ってはいませんでした。
後D300sを使っていたので買い戻そうかと思ってます。
書込番号:24954011
1点

スレ主さん
そうでしたか。 歴代のオールドカメラ(?)の相当なご収集 驚きです。
デジカメの進化は多様で目覚ましいものでしたが、とりわけ超高感度領域への到達は、驚異的に感じて参りました。
当方、場末の暗い体育館でスポーツ撮りなどが多いせいもあり、高感度のカメラに惹かれ一時すべてを買い替えてしまいました。
上でアップ申し上げた戦闘機の拙い画像はトリム無しですが、ISO800であの荒れ様で、まして当時のカメラでは暗い室内スポーツ撮りには厳しいものがありました。(腕が無かったせいも、多分にあり・・・汗)
まあ、今どきのカメラなら ISO3200〜5000でも、もっと上質な画像を得られた事でしょう。
(昔、ISO1600のフィルムで苦労しながら撮っても、もう全然使い物にならず、ガッカリしていた頃を思い出します)
>チョット前までCCDのカメラが欲しくて集めてました。
スレ主さんの如く「CCDの妙!」に目覚めた時には、遅まきながらきっとそれらを購入する事になりましょう。
書込番号:24955983
1点

>shuu2さん
24-120mm f/3.5-5.6G VR
以前使ってました。
使いやすい、のですが、
私のは新品で片ボケ(2度メーカー送りで
何とか)
広角の周辺の流れと
望遠側の解像度不足、
に注意、でした。
朝カメの診断室でもD700には
力不足、との評価でした。
で、aps-C機だとまずまず良かった記憶が。
書込番号:24956032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tt ・・mmさん
>ろ〜れんす2さん
こんにちは
tt ・・mmさんも是非集めて見て下さい。でも多分使わないかも知れませんね。
持ち出しもしないのにバッテリーグリップが届きました。
D700は重いのに余計に重く大きくなって、こんな感じでは絶対に持ち出さないと思いますが買ってしまいました。
>ろ〜れんす2さん
このレンズのクチコミを見ましたがよくなかったようですね。
そんなにD700では撮らないので、とりあえずこのレンズでもいいかなと言う感じで付けてます。
バッテリーグリップを買ったので、共通に使えるD300s(以前使用)でも追加しょうかなと思ってます。
書込番号:24956199
2点

>shuu2さん
の個体はまずまず当たりかも
知れませんね。
このレンズが出て少し経った頃
阿部秀之さんが
地元の講習会で
「評価が良くないけど、
設計自体は良い。
製造のバラツキがあるようで
良い個体は良く写る」
と言われてました。
初のVRユニットを含む調整が、
不十分、若しくは調整が
難しい個体が多かったのかも
知れませんね。
書込番号:24956213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、
D700を、活かせる
ベストの標準ズームは
24-70VR
だと思います(笑)
ほぼ24-70VRを、付けて出掛けてました。
書込番号:24956217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
アドバイスありがとうございます。
Fマウントのレンズは殆ど処分してZマウントに切り替えました。
気取って撮る時はZシステムを持ち出すので、Fマウントのいいレンズはこれからは無理かもしれません。
ミラーレスだけでは味気ないので一眼レフも持ち出しますが、これからはミラーレスかと思ってます。
書込番号:24956241
2点

>shuu2さん
私も画質優先なら
Zなので(ZのズームがFの単相当かも)
東京SCで
17-28と
28-75見てきました。
自動歪曲、切れるんですね。
コンパクトで作りも良い。
かなりぐらっと来てます(笑)
書込番号:24956343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
先日のD700で星を撮った写真が思いの外良いように感じたので過去の写真をいくつか今使っている
ソフトで再現像してみました。
1枚目 解像感と暗部のノイズが少ないです。これは星の画像で感じたものと同じです。
2枚目 当時撮ったときの印象よりクリアな印象です。たぶんコントラストが良いのだと思います。
3枚目 以前より解像感が良くなり立体感が感じられる印象です
4枚目 以前より像の表面の質感があります。
やはりというか当然なのかもしれませんが当時のCapture NX 2のものよりDxO PhotoLab 5での方が
解像感、ノイズ、コントラストなどいずれも良い感じです。
全てRAWで撮影してあるので過去データを今のソフトで弄ってみようと思ってます。
書込番号:24959398
2点

>ろ〜れんす2さん
>hukurou爺さん
こんばんは
明日ここに行ってコスモスを撮ってこようと思ってます。(朝3時起きです)
去年はD700やD200が無かったので持って行こうと。
Rawでは撮った事とが無いので何枚か撮ってみますか。
撮ってきたらまたご報告します。
書込番号:24959497
2点

佐倉コスモスフェスタ 朝焼けが奇麗でした |
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
あけぼの山農業公園 AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
千葉県佐倉市にある佐倉コスモスフェスタに行って来ました。
ついでに柏市にあるあけぼの山農業公園でもコスモスを撮って来ました。
このカメラで撮るのは初めてです。
15年前位のカメラですが今でも十分過ぎるほどよく撮れますね。
Zの何十万するカメラやレンズ等本当に要らない位に思えてしまいます。
そんな事を言うとNikonも危ぶまれてしまうので勿論Zも使ってますが。
今日は風が強くコスモスを撮るのは結構大変でした。
朝焼けが奇麗で朝起きして行ったかいがありました。
書込番号:24960926
2点

佐倉コスモスフェスタ AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
あけぼの山農業公園 |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
>ろ〜れんす2さん こんばんは
D700で撮って来ましたがミラーレスと違ってシャッター音が大きい位で不便さは感じませんね。
レンズもこの「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」で十分です。
15年前のカメラですが連写やAFを使わない人にはミラーレスに変える理由が見つからない位です。(重いな〜)
>東京SCで17-28と28-75見てきました。
タムロン?
私は少々重くて大きくても今の大三元を当分の間使う予定です。
書込番号:24961136
4点

>hukurou爺さん こんばんは
>やはりというか当然なのかもしれませんが当時のCapture NX 2のものよりDxO PhotoLab 5での方が解像感、ノイズ、コントラストなどいずれも良い感じです。
ソフトも進化しますから当然でしょうね。
今日も殆どJpegで撮ってました。(現像するのが面倒なので)
Zも持って行きましたが一眼レフも結構楽しめますね。
でも殆どの人がミラーレスで(後スマホ)撮っていて、一眼レフで撮っているのは一人でした。(D800だったかな?)
ローアングルで撮る時はD700あたりは使いずらいですね。
書込番号:24961158
2点

>shuu2さん
久々にD700、D5、Z7U+F5と4台持ちだして撮り比べをしてみました。比較撮影というのは時間が
かかりますね。いつも普通にこれをやっているshuu2さんは凄いですね。
昨日は予定していた範囲を回りきれませんでした。あの調子で撮ってるとあと2日はかかります。
帰って来てから現像をするのですがD5の分はまだ終わっていません(笑)。それでもD5やD700の処理は
書き出しがすぐ終わるので楽チンですね。PCが非力なのでZ7Uの書き出しは1カット8〜10分かかります。
なので処理だけして書き出しは寝ている間に済むようにしています。面倒ですがこちらは好きな作業です。
かって不満だった部分は今のソフトでだいぶ良い感じになるので撮影条件によっては持ち出す機会が
少し増えるのかなと思います。
今年はシラカバやダケカンバの葉が落ちる前に観られました。標高1800m以上の場所の見頃はあと数日
といった所でしょうか。次に雨が降ったらオシマイかな。でもこの様子だと里の紅葉も期待できそうです。
書込番号:24961454
1点

>hukurou爺さん おはようございます。
>久々にD700、D5、Z7U+F5と4台持ちだして撮り比べをしてみました。比較撮影というのは時間がかかりますね。
新しく(中古でも)手に入れるとどんな感じか撮りたくなりますよね。
今年仕入れた中古が10台以上なので持ち出すのが大変、Dfは久々に撮りたくなって持ち出してみました。
>面倒ですがこちらは好きな作業です。
でもhukurou爺さんはRawで現像するので止めといた方がいいかな〜(後の時間がかかり過ぎるので)
私はこちらの趣味はあまり無いので、撮った後は簡単です。
>PCが非力なのでZ7Uの書き出しは1カット8〜10分かかります。
いくらPCが非力とはいえそんなに時間がかかるんでは私には到底出来ません。(hukurou爺さん凄い〜)
今年の紅葉は寒暖の差があったので期待できそうですね。
機種違いですがそんな写真アップしてみます。
書込番号:24961547
2点

24-120/3.5-5.6D(F5時代の物)を中古で使っていましたが、片ボケですぐ処分してしまいました。
Zの24-120/4はさすがに良い感じですが。
AF-sでも、片ボケの例はあるんですね。
書込番号:24961995
3点

D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
Df シグマ 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
Z6U NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
Z7 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S リサイズ |
>ssdkfzさん
この「24-120/3.5-5.6D」はD700のセットレンズで販売されたようですが、評判はいまいちだったようですね。
買ったばかりなので今は持ち出していますが、D700は思い出した時にしか使わないカメラなのでこのレンズで十分です。
>Zの24-120/4はさすがに良い感じですが。
Zの24-120/4は評判もいいので、20年前のレンズと比べればそれは違うでしょうね。
この時はDfが使いたくて久々に持ち出してみましたがいい感じでした。
同じ様な場所で撮った写真があるので、参考にはなりませんがアップしてみます。
細かく見れば色々と不満も出て来ますが、パット見にはそんなに変わらないので良しとしましょう。
D700は4万円 レンズは1万位 まるで金額も違います。
書込番号:24962384
5点

>shuu2さん
最初の2枚はやはり周辺が流れてますね。
Zの2枚と比べるのがかわいそうなくらい。
でもshuu2さんの24-120は左右同じ感じで流れているので
まずまずかも知れません。
もっと古めの24-50 3.5-4.5Dですが
低倍率の分こちらの方が周辺は良いかも知れません
(F11まで絞ってます)
書込番号:24962474
4点

>ろ〜れんす2さん
確かにD700とDfのレンズは端の方は流れてますが、撮って楽しむ位ならいいかなーと思います。
余裕が出来たらFマウントでも、もう少しいいレンズを追加しようかなと思います。
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」このレンズあたりは5万前後で買えるので。Dfにも使えるし。
2枚のレンズシグマは間違いでタムロンでした。
4枚目のZ7はAFをオートで撮っていたので真ん中あたりにピンが来ていて風車はボケていましたね。
D700では撮っていませんでしたが、こんなオブジェがあったので撮ってみました。
書込番号:24963284
2点

ミラーレスに変えたのでデジタル一眼レフは、Dfを残して処分してしまいました。
所が昨年の11月にD2xを購すると、その後次々にデジタル一眼レフを買う様になり、
つい最近D700を追加して現在13台に増えてしまいました。
ミラーレスの欲しいカメラが出ないのでその反動かも知れません。((´∀`*))
書込番号:24970529
3点

おーっと! 何ちゅう事でっか!
もう、いい加減にしなはれ・・・・・。 (^-^;
まあ、デジタル博物館に習って、この勢いで「デジタル一眼レフカメラ特化博物館!」でも創られたら?
そう言えば、昔六本木辺りにあったカメラ博物館を訪ねた事がありますが、なかなかでした。
なお、上の各レンズ&カメラボディ比較(風車入り)画像、は大変参考になりましたよ!
書込番号:24970638
3点

> おーっと! 何ちゅう事でっか!
上で、スレ主さんから「tt ・・mmさんも是非集めて見て下さい。」との、お言葉を頂いた者です。
「デジタル一眼レフカメラ "特化" 博物館!」ではなく
「デジタル一眼レフカメラ "特価" 販売展!」なら、スレ主さんのお勧めもあり いそいそと出向くかも知れません。
何しろ、電池だけは一杯揃っていますので・・・。 (汗
書込番号:24970758
3点

>shuu2さん
皆様こんにちは
Fマウントの安くてそこそこ写るレンズ
今回は
28-200G
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0065/index.html
と
50/1.4Dで遊んできました。
28-200Gは28-200としては最軽量の様ですね(350Gしかない)
しかもズームの回転方向がNikonと逆(canonと同じ)と言う珍しいレンズです。
描写は悪くありません(広角側も少し絞れば十分)
50/1.4Dは超ロングセラーになっていました。
開放は甘いのと、ピンずれを起こしやすいのが要注意ですが
描写は良いですね(^^)
書込番号:24970886
2点

>渚の丘さん おはようございます。
集め始めると同じ様な機種が気になって手を出してしまいます。
金額も手頃なことがあって集めるのですが、気が付いてみると結構な金額になっていることがありありますね。
一眼レフだけでなくミラーレスも(Nikon1)集め始めたのですが、不良品が多く思う様にはいきませんでした。
そんな訳でNikon1を集めるのは諦めました。
書込番号:24971274
2点

>tt ・・mmさん おはようございます。
本当に譲りたいぐらいです。
集めましたが暫くすると殆ど使わなくなるので、2,3台だけ残して処分してしまおうかと思ってます。
Qシステムなども欲しくて手に入れましたが使っていません。
体は一つなので撮りに行く時どれを持ち出そうかと考えるだけでも………。
この頃は依然と比べ持ち出す台数が多くて困ってます。
書込番号:24971307
3点

>ろ〜れんす2さん おはようございます。
花等撮る時は柔らかな感じが出ていいですね。
秋バラもう咲いているんですね。
私はあまりレンズ遊びはしないのですが、レンズによって写り方も個性が出るので面白いですね。
ミラーレスになってカメラは少し軽くなりましたが、レンズは結構重いので依然と同じ様です。
今は写りのいいレンズが結構重いので、これが軽くなることを期待してます。
今月末はハロウィーンなので渋谷に撮りに行くか迷ってます。
書込番号:24971359
4点



神代植物公園でこのD700で撮って来ました。
D700に単焦点の「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」と「Ai AF Nikkor 35mm f/2D」を付けてみました。
今日は便利なズームレンズでは無く単焦点のレンズで撮ってみました。
135mmは最短距離が1.1mなので花等を撮る時は寄れないので使いずらいですが、35mmの方は25cmまで近づけます。
天気が良かったので色がよく出ています。
バラはもう少し後の方が良かったようで5分咲き位でした。
ダリアや温室にはベコニアやランなども咲いてい楽しむことが出来ます。
書込番号:24973121
1点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
>コスモスもいろんな種類が咲いてました
1枚目のコスモスは見たことがありますが、2枚目のは初めてです。
今日は神代植物公園に行って秋バラを撮って来ました。
一眼レフで撮っているのは私だけでしたが、フイルムカメラで撮っている人がいました。
D700にズームレンズではなく35mmと135mmを付けて撮っりましたが、久々に体でズームをして来ました。
ピクチャーコントロールはビビッドで+1にしたので色が濃く出ています。
書込番号:24973146
2点

こんばんは。
D700板、進んでますね。
こちら、ネタ無し状態なので滅多にw
Nikonが勢揃いしてるようで、博物館化(?)はうちもです。
AF28-200G、うちにもあります。
またEF28-200 F3.5〜5.6 USMもありますが、Nikonのそれは本当にコンパクトです。
EFレンズも基本絞って使うことが前提で歪曲収差も目立ちますが、気にしてませんというかわからないだけだったりとw
AF-S 24-120 F3.5〜5.6Gと24-120F4Gもありますが、共に陣笠形の歪曲収差が出てくれます。
まぁ便利ズームは、こんなものでしょうというノリで造られたのかも。
ミラーレス、Nikon ZやEOS RFシリーズ、今のところ予定ありません。
持ってるのが壊れたらその時に考えるでしょうけど、それまでカメラやってるかどうか、そちらが先に来ますね。
現に今でも滅多に撮らなくなりましたからw
画像は1枚目を除いてD700で撮影。
何も考えず、それだけです(笑)
書込番号:24974737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんばんは
カメラでカメラの撮影、嫌いじゃないです。
以前はフイルムカメラを花等の前に置いて撮っていたことがありますが、持って行くのが面倒で止めました。
1枚目のα900は今でも欲しいカメラですが、まあまあの金額がするのでいまだに手に入れていません。(いい個体が少ない)
>ミラーレス、Nikon ZやEOS RFシリーズ、今のところ予定ありません。
これだけ一眼レフが揃っていると変える必要もないかと思いますが撮る撮らないは別として、趣味ですからあってもいい様に思います。
普段に撮っている分には壊れたりはしないのでその考えではミラーレスは永遠に来ないですね。
もし一眼レフのカメラやレンズの新製品が出ても買わないだろうと思います。
私はキヤノンだけが苦手でまともなカメラを手に入れたことがありません。
書込番号:24974886
2点


>なーつおさん こんばんは 初めまして
手になじむカメラってありますよね。
今でも使用している人達はそんなカメラのようです。
私は中古でつい最近手に入れましたが、以前から使っていた様な錯覚に陥ります。
バッテリーパックなども手に入れましたが、持ち出す時は重いので外しています。((´∀`*))
今となってはとても重いカメラですが、その分しっかりと作られているカメラですね。
書込番号:24976000
3点

>Hinami4さん
28-200G 歪曲は気になる時はCapture NX-Dで補正出来るので
D2XMODE優先で、D700を使ってます
Capture NX-Dダウンロードできなくなりましたね・・・
NX-STUDIO使いづらくて(泣
書込番号:24976008
2点

このカメラが発売されて時には高感度に強いとのこと。
近所を散歩して夕日を撮ってみました。
パワーグリップを付けてみましたが重いです。遠くには持ち出せませんね。
10年以上前のカメラとしてはよく撮れる方かと思います。
書込番号:24995863
2点

>shuu2さん
D300→D700でしたが、
高感度ノイズはかなり少なくなって
フルサイズの恩恵か〜と思ったのを
思い出しました。
Zには負けますが、ISO6400位なら
まだまだイケると思います^_^。
書込番号:24996751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
昨日はバッテリーパックを付けて持ち出しましたがやはり重いです。
しっかりは出来ていますが、今となっては気軽く持ち出せませんね。
よく撮れると言ってもろ〜れんす2さんが言うように、Zにはかなわないので無理でしょう。(大きさ・重さ・写り等)
たまに持ち出して楽しむにはいいかも知れませんね。
書込番号:24997172
3点

近くの公園に夕景を撮りに行きましたが残念ながら空振りでした。
富士山が見える公園なのですが、富士山は雲の中で夕日にもならなかったです。
またこのカメラでチャレンジしたいと思います。
全て手持ちで撮ってます。
書込番号:24997744
3点

富士山が見えるかチャレンジしましたが空振りでした。
今日はD700ではなくDfを持って行きました。
皆既月食でしたがこのカメラでは撮っていません。
書込番号:25000921
2点

今日もチャレンジしましたが、富士山は雲の中でした。
空気が澄む12月か1月になってから再度チャレンジしてみます。
黄昏時このD700はいい働きをしますね。
書込番号:25012895
4点

天気が良かったので急遽高幡不動尊に行って来ました。
紅葉の時期には何度も行ってますが、このD700で撮る紅葉は初めてです。
レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDとAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDを付けて。
紅葉には少し早かったようで、後1週間位すると紅葉も奇麗になると思います。
このカメラはミラーレスとはまた違った味わいがあり、撮っていても気持ちいいですね。
書込番号:25015106
3点

こんばんは、最近は別機種に行ってるのでD700の出番無しです。
持ち出してもうまく撮れない、自分はしょっちゅうですw
それでも道具感と撮った実感があるのは、この頃の機種まででしょうかね。
ミラーレス、否定しているわけではなく持っています。
小型軽量お手軽にと、棲み分けてる感じです。
ろ〜れんす2さん
桜ミクですね。
figmaで新しく出たら買おうかな?
ステンレス車体の電車は元東急のやつですね。
米パッド社との技術提携から始まって、東急独自の軽量ステンレス車体へ発展していきました。
歪曲収差、自分も気にしてませんというか気付いてないというのが正解かもw
自分はJPEGオンリーなのでCaptureNX-D以前のCaptureNX2で事足りています。
カラーバランスがスライドで修正できるのがいいですね。
後はCanonのDPPを併用するくらいです。
カメラでカメラの撮影ということで、1枚目のみD700で撮影。
書込番号:25017990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん こんばんは
>最近は別機種に行ってるのでD700の出番無しです。
そんな感じになりますよね〜
私はD700は2か月前に手に入れたので使ってますが、D2x等は1年前に手に入れたのでこの頃使用していません。
処分してもいいかなと言う感じになってます。
半年前位に手に入れたエントリー機は使わないので処分しました。(D40やD60,D50等)
ミラーレスを使い始めると使いやすいので、一眼レフに戻る気持ちはありません。
それじゃ一眼レフは要らないかと言うとそんなことは無く、懐かしく使っては行きたいと思ってます。
撮れるのはそんなに変わらないかも知れませんが新しいもの好きなのでこればかりは譲れないですね。
撮る道具としてはどれをとっても撮れる事は撮れるので、自分が好きなもので楽しめればいいかなと思います。
所でα900、3台もあるのですね。
欲しい機種のカメラですが中々手に入りません。(他に欲しいものがあるので、どうしても後回しになってしまいます)
D700はもう少し持ち出しそうです。
書込番号:25018240
2点

AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
神宮外苑前のイチョウ |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
魚眼ズーム AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
何時もの様に神宮外苑前にイチョウの黄葉を撮りに行きましたが、今年は初めてD700で撮って来ました。
レンズは「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」と「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」を付けて。
今年は黄葉が早かったのか、半分ほど散ってしまいました。
書込番号:25022865
2点

目黒 八芳園のレッドガーデンに行ってみました。
赤い照明で幻想的な紅葉の夜景を初めて撮ったので色が飽和してしまいました。
もっとマイナス補正しないと駄目なようですね。
HPより
400年という時間をかけて季節を重ねてきた、
八芳園の池泉回遊式庭園。
今年も、赤く染め上がる季節がやってきました。
見上げれば、空を埋め尽くすほどの赤い紅葉。
視線を落とせば、静かな池の水面に鏡のように映り込む、
ありのままの赤の世界。
書込番号:25023324
2点


最新の機種には絶対に無い高級感がり、所有感を満たしてくれる名機ですね。自分も今テーブルに並べてニヤっています。
書込番号:25028203
2点

>ちゃめ吾郎さん こんばんは
D700いいですよね〜
ちゃめ吾郎さんのカメラ愛が伝わって来ますよ。
D700には今のカメラには無いオーラがありますね。
書込番号:25028373
2点

晴れ間がのぞいたので、増上寺で紅葉を見て来ました。
東京の紅葉は12月に入ってもまだ見られます。
この所暖かい日が続いていたので、奇麗な紅葉にはなりませんでした。
帰りがけ目黒の八芳園によってレッドガーデンの再チャレンジをして来ました。
レッドガーデンは今日で終了です。
書込番号:25035908
4点

ここも紅葉の時期よく訪れるのですが、世田谷にある九品仏で撮って来ました。
まだまだ紅葉が楽しめるお寺です。
TVで紹介されてから大勢の人が訪れるようになってしまいましたが、朝一番で行けば人が少ないです。
ピクチャーコントロールはビビッドで一メモリあげてあるので派手やかな色になってます。
書込番号:25045663
2点

こんばんは。
うちは取っ替え引っ替えやってるので、出番が無いから「はい、さようなら」ってことはやりません。
動態保存状態といっていいものですが、再び入手しようにも困難な機種ばかりですしね。
ヤフオクなんかは、相応の要領が要るので手を出しません。
ミラーレスは前にも言いましたが否定をしているわけではなく、ソニーやオリンパスにパナの機種を持っていますから、これ以上はいいかなと。
マウントアダプターでレフ機のレンズが使えるといっても応急的な一時しのぎ。
どことなくしっくり来ないし、第一にNikonやCanonのミラーレスはコンデジと変わらないフィーリング。
ここまで大枚出してそれはないだろうということでZやRシリーズは持っていません。
従来機が壊れたわけでもないですしね。
D700、軽くて小さくちゃちになったD750/D780に比べ存在感と撮った実感が大きいですが、それでも旧機種。
いつまで使えるかは未知数といったリスクはあるものの、一世を風靡した名機といっても過言ではありません。
絵作りは後発のものが階調というか色合いや透明感があるのはわかりますが、それだけが全てではないといっていいでしょう。
画像は、そのD700で三枚目まで撮影。
書込番号:25054581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん こんばんは
使わないで置いておくのも可哀そうかなと思い4台程処分しました。(誰かに使ってもらった方がカメラとしては幸せかもと)
そんな感じで今日新たな仲間を買ってきました。
唯一無二のフルサイズコンデジカメラソニーのサイバーショットDSC-RX1。
発売当時から気になっていましたが、コンデジとしては高いので手が出ませんでしたが、9万弱で手に入れました。
ドール等撮るには可愛くていいカメラかと思います。
本当はDSC-RX1RM2の方が良かったのですが中古でも25万程するので、まずは手軽く初代にしました。
これで楽しんでカメラが重く感じるようになったら、すべてを処分してライカでも買って楽しんでみます。
書込番号:25054731
2点




>ろ〜れんす2さん
明けましておめでとうございます。
増上寺は写真を撮るのにお世話になっているお寺です。
都内にありながら駐車が無料なので助かってます。
本年も宜しくお願いいたします。
書込番号:25078427
2点

散歩のお供にはチョイと重いD700を持って近所を撮って来ました。
バッテリーグリップを付けると安定感はありますがなおさら重いです。
公園の梅は結構咲いていましたね。
今年の冬は関東では暖冬かと思う程暖かですね。
メジロ等はいなかったですが奇麗な鳥がいたので撮ってみましたがもう少し望遠が欲しかったです。
書込番号:25091199
2点

>shuu2さん
>>今年の冬は関東では暖冬かと思う程暖かですね
こちらも寒いですがまだいつも写真を撮りに行く池が全面結氷してないので去年よりは少し暖かですね。
今日は晴れましたがただただ寒くて明日の朝は-11℃の予想です。
書込番号:25091523
2点

>hukurou爺さん おはようございます
手前に見えるのは蕎麦の畑ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3774708/
普段ならあまり持ち出さないと思いますが、D700を持ち出してありがとうございます。
私もこの頃持ち出す機会は依然と比べて減ってます。
今は購入したばかりのSonyのRX1が多くなりましたが、修理で1ヶ月半位かかるようで手元にはありません。
東京は雨が降らず記録を更新しているようですが今日は雨が降りそうです。
もう少しすると河津桜も咲き始めるので(一部咲いてました)待ちに待った桜の季節ですね。
今年は何処に行こうかと思っている時も楽しいですね。
書込番号:25096446
1点

梅の木が沢山ある羽根木公園で撮って来ました。
D700にタムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]
梅だけ撮るなら何処で撮っても同じ様ですが気分が違いますね。
まだ1部咲き位ですがこれからまだまだ楽しめそうです。
今年は梅祭りも開催されるようで2月11日〜3月5日迄だそうです。(午前10時〜午後4時)
約650本(紅梅約270本、白梅約380本)の梅が植えられています。
八重寒紅、八重野梅、道知辺、白加賀、思いのまま等、約60品種あります。
書込番号:25105743
2点

ミラーレスと一緒にこのD700も持ち出して円融寺で撮って来ました。
大きさ重さが気にならなければ一眼レフでも十分です。
撮れたものがそんなに変わるわけでは無く同じ様に撮れます。
高いお金を出してミラーレスに変える必要ないかも知れませんが、何となく世の中の流れに乗せられているようですね。
D700…いいカメラです!!!
書込番号:25144727
2点

Z7とレンズ「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」、「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」は20万以上するレンズです。
かたやD700には中古の2万もしない「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」と「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」です。
こんな感じですね
書込番号:25144755
3点

昨日は港区芝にある増上寺に連れ出しました。
レンズはタムロン「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を付けて。
高倍率ズームですが結構よく写ります。
増上寺はこれから枝垂れ桜が咲き始めますが、今の時期は梅の木が少し咲いています。
書込番号:25152114
1点

>shuu2さん
もう充分華やかですねぇ。
だいぶ日差しが強くなって春めいてきたのでD700を持ち出してみました。
※今、月夜周りが良い時期でZマウントは星撮り仕様で主だったレンズはMFにしてピントを
無限遠にテープで固定して ソフトフィルターが付いてます(笑)。
今日は真冬日だったし、まだまだ冬枯れの景色で春は先って感じです。
書込番号:25152775
2点

>hukurou爺さん こんばんは
この頃はD700もそんなに持ち出さないので、返信が遅れてすいません。
今日は湯島天神に持ち出し梅を撮って来ました。
去年の同じ日に行ってますが、今年は半分位咲き終わっていました。(去年は満開)
咲き終わったところを避けて撮って来ました。
D700にバッテリーグリップを付けてましたがとても重く感じました。
大勢の学生がお礼参りに訪れていました。
寒々とした感じでまだまだ春は遠くに感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3787203/
春はもう直ぐかな?という感じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3787204/
今日Zfcのブラックを手に入れましたが、軽く簡単に撮れるのでD700も防湿室に入っているのが多くなりそうです。
書込番号:25166715
2点

近所を撮り歩いて来ました。
もう周りは花がいっぱいです。
撮っているという感じはとてもしますが、ミラーレスに慣れた体にはD700は重く感じますね。
書込番号:25170840
1点


増上寺で撮って来ました。
今の時期枝垂れ桜が咲き始めますが、今年は桜(ソメイヨシノ)も一緒に咲いています。
普段は枝垂れ桜が咲き終わると、咲き始めるのですがもう桜も咲き始めました。
朝一番なので人は少なかったのですが、どういう訳か外国の人ばかりが多かったです。
ここから近いので浜離宮恩賜庭園で菜の花も撮って来ましたが、D700は重いので車の中でお留守番でした。
浜離宮恩賜庭園も外国の人ばかりで、私が海外旅行をしているみたいでした。
書込番号:25182395
0点

今日は自宅近くの目黒川で桜を撮って来ました。
このカメラで目黒川の桜を撮るのは初めてです。
目黒川の横にスタバがあるのですが、平日にもかかわらず入店整理をしていて3時間待ちとか言ってました。
今は3部咲き位ですが今週末には満開になりますね。
満開の目黒川もお届けします。
書込番号:25188457
2点

生憎の雨ですが目黒川の桜満開になりました。
夕方から雨が上がったので夜景ですが撮って来ました。
このカメラに「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」を付けて。
雨の中ですが土曜日なので人出は結構多いです。
今年は咲くのが早かったですが、後少し楽しめそうです。
書込番号:25195102
1点

今年は咲くのが早く、満開の時は曇りや雨で思う様に撮ることが出来ませんでした。
今日一時の晴れ間があったので撮りに行って来ました。
満開の目黒川です。
書込番号:25199368
1点


外観使用感なく綺麗、ショット数8,351、備品はケーブル以外欠品なしで、4万円という中古個体に巡り合い、思わず(迷わず?)買っちゃいました。
MB-D10(当然中古)はキタムラで3,600円で買えたのですが、付属していたバッテリー室カバーは単3電池用。
EN-EL4系の電池は多数保有しているので、純正のBL-3を探すも見つからず、仕方なく互換品を購入。(問題なく使えています。まあ、たかがプラスチック製のカバーですから。)
今日がすべてそろった最初の週末だったので、いいお天気とは言えない天候(小雨まじりの曇天)でしたが、シェイクダウンをするべく平和島ボートレース場に行きました。
WBはオート(一切調整なし)、ピクコンはビビッド、AF-C、ISO自動制御(上限6400)、レンズはAF VR 80-400mm F4.5-5.6D(最近、4万円で中古購入。)
レリーズ感、シャッター音ともに、D3ともD3Sとも違いますが、キレがあっていい感じ。
発色もビビッドでちょうどよかったかな。
(D2XMODEというやつを入れたかったが、ダウンロードサービス終了、で断念。)
また我が家にニコンが誇る往年の名機が1台増えました。
書込番号:25213895
4点

>993C4Sさん こんばんは
D700購入おめでとうございます。
15年前のカメラですがこのカメラの良さはご存じかと思いますがいいカメラですよね。
このカメラを使う人は結構酷使する様でいい個体が無いようですが、良いカメラを引き当てたようで良かったですね。
私も半年前位に購入したばかりですが他の中古カメラより持ち出す回数は多い感じです。
造りはしっかりしていていいのですが、BGを付けるととても重くなり遠くには持ち出せません。
EN-EL4系の電池をお同じ様に使ってます。カバーはヤフオクで購入したかな?
ピクコンはビビッドで派手目にしてあります。
書込番号:25213954
3点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
僕はBL-3の互換品をアマゾンで1,600円位で購入しました。
だから出来上がり4.5万円(D700本体4万円+MB-D10+互換BL-3)くらいですね。
D700の高感度耐性は、ISO3200は問題なし、ISO6400はできれば避けたい、ISO12800は緊急用、という印象です。
D3(保有)と一緒ですね。まあ、同じセンサー、同じ画像処理ソフトなので、当然の結果ですが。
AF VR 80-400mm F4.5-5.6D使えますよ。中古4万円ならCPいいと思いますし、70−200mmF2.8+2倍テレコンより明確に軽いです。
やたらに頑丈そうでかっこいいんですが、唯一の難点がテレ端まで伸ばした時にビョーンと伸びた姿です・・・。
(伸びる部分が意外に細いんです。)
書込番号:25213997
2点

明日は天気が良さそうなので、D4S+200-500mmF5.6+TC-14EIIIで東京港野鳥公園に行こうと思います。
D700も連れて。
書込番号:25214068
2点

>993C4Sさん
私も昨年の9月に購入した時は1,683枚で今現在4,709枚、8ヶ月で約3,000枚程しか撮っていないんですね。
持ち出して撮っているつもりでも撮っていないです。
日曜は混むので月曜日天気が良かったら今年最後の桜を撮ってこようかと。(少し遠出です)
D700はお留守番かな?
でも車で行くので連れては行こうかなと思ってますが、重いので現場まで連れ出すのは無理かな。
993C4Sさんも東京港野鳥公園楽しんで来て下さい。
吉報を待ってます。
書込番号:25214111
0点

>shuu2さん
流石に年明け方ほぼ毎日曜日、東京港野鳥公園に行ってると、顔見知り、それを通り越して知り合いが徐々に増えてきました。
中でも、最近とても仲良くなっているのは日本在住のイギリス人の方です。
英語でのコミュニケーションが、僕にとっても楽しいです。
書込番号:25214129
1点

>shuu2さん
今日も午前中は東京港野鳥公園に行ってきました。
残念ながら吉報ではないのですが、いわゆる「小鳥」がほぼ全くいなくなりました。
小鳥の鳴き声があちこちから聞こえていたのが嘘のように、シーンと静まり返っています。
なので、D700の出番を作ってやれませんでした。
また今度の週末に持ち出します。
書込番号:25215438
1点

>993C4Sさん こんばんは
>小鳥の鳴き声があちこちから聞こえていたのが嘘のように、シーンと静まり返っています。
もう鳥さん達はいないんですね。
鳥は冬の時期がシーズンなんですかね。D700の出番は無かったですか。
ノートりで700mm、どんなレンズをお使いですか。
プロフィールにD一桁機コレクターと化しており、D2X、D3、D3S、D4、D4S、D5が手元にあるのですが
と書いてありましたがD1はお持ちですか?
Nikonで一番古いD1桁かと思います。
明日出掛けようと思ってますがD700はやはりお留守番になりそうです。
書込番号:25215856
1点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
D1系は持っていません。
ニコンにとって試作品のような印象なので。
現行機のD6も持っていません。
D5に比べてユーザーアシストが強化されただけの機種の印象なので。
書込番号:25215985
1点

>shuu2さん
おはようございます。
レンズは200−500mmF5.6+TC-14EIIIです。
AF速度は遅いですが、被写体との距離が大きく変わるような使い方をしなければ、問題ありません。
価格を考えると画質は良いし、ズームできて便利です。
書込番号:25216282
1点

昨日は新倉山浅間神社、八木崎公園、河口湖、新名庄川、忍野八海と回って来ました。
400段の階段を登るので重いD700はやはりお留守番になりました。
登る時はカメラ2台で約3kg位なので、この位でも結構大変でした。
桜は満開を少し過ぎた位だったので十分楽しめましたが、何処に行っても殆どが外国人で驚きましたね。
日本人がツァーで旗持ったガイドさんの後をついて回ってましたが、今は外国人になってます。
>993C4Sさん
>D1系は持っていません。ニコンにとって試作品のような印象なので。
撮るというカメラではなくコレクターが持っているというカメラでしょうね。
700mmと出ているのはクロップした表示ですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3803176/
書込番号:25217734
1点

>shuu2さん
700mmは200-500mmF5.6のテレ端+TC-14EIII(1.4倍テレコン)です。
ただでさえ速くはない200−500mmF5.6のAFが、テレコン装着するとさらにもう一段遅くなりますが、
被写体との距離を大きく変えるとき以外は、ストレスないです。
画質は良好、CPもいいのですが、気軽に持ち出せる大きさとは言い難いです。
僕はいつも気合い入れて持ち出してます。(笑
書込番号:25218936
2点

今日は1日中雨なので、他を思いつかず、先週に続き平和島ボートレース場に行ってきました。
屋外の観戦スタンドの大部分は屋根が雨を防いでくれます。
今日はレディース・レーサーの大会でした。
屋根の下で待機し、撮影の時だけ機材にタオル掛けて雨中に出ていく、というスタイルでした。
機材は、D700+Sigma50-500(この前中古で4万円で買ったレンズ)。
BG付きの連写は気持ちよく、レンズもキレこそ現行品には及ばないもののご覧のとおり、必要十分。
D一桁機のような精密機械の塊とは趣が違いますが、これはこれでいいカメラです。
書込番号:25222702
2点

>993C4Sさん こんにちは
雨でもお出かけでたくましいですね。流石体を鍛えてる強みですかね。
私など雨の日は絶対と言う程出掛けないですね。まして写真を撮ろうという気持ちにもならないかな。
レースは水の中なので分からなくもないですが、機材は濡れない工夫をしているようですが雨用の道具もあるようですね。
流し撮り、グッド!いいんじゃないですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3805142/
500mm位あればいいのでしょうが、70mm-200mm+2倍テレコンでその内行ってみます。
富士の方に行きましたがD700は重かったのでやはり持って行きませんでした。
この時は6台持って行きましたが、レフ機はDf一台で他はミラーレスでした。
D700の出番もこれからは少なくなりそうです。(´;ω;`)
書込番号:25222732
1点

>shuu2さん
今日は一日雨でした。今年から休耕田を復活させて畑にするのに3日ほど草刈機を振り回していたので丁度良いお休みです。
昨日までで作業が終わったので大型トラクターで耕してもらってから畑作開始です。
それでも合間に息抜きでD700も連れて御代田町の真楽寺に桜を撮りに行ってきました。
去年は4/22に行っているのでやっぱり今年は早いです。そして花付きがいい。樹勢が衰えている「砂ずり枝垂れ桜」も例年より
花が多い。あと早咲きと遅咲きの咲くタイミングが近かったせいか両方見ることができました。
明日は晴れそうなので小諸の飯綱公園に行ってみます。これでこの春の桜は最後になりそうです。
書込番号:25222926
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>昨日までで作業が終わったので大型トラクターで耕してもらってから畑作開始です。
トラクター、結構本格的に農作業しているんですね。
秋の収穫が楽しみですね。
広角系は好きなのですが、中々絵にすることが出来ないで、今回もZ7に14mm-24mmを付けて撮ってますが殆ど全滅です。
それでも覗いた時のゾクゾク感はたまらなく好きです。
自分の影は気を付けないと入っていますね。
>明日は晴れそうなので小諸の飯綱公園に行ってみます。これでこの春の桜は最後になりそうです。
私の今年の桜は終わってしまいましたが、楽しみに待ってます。
書込番号:25223054
1点

今日はD5+200-500F5.6+TC-14EIIIで東京港野鳥公園に行った後、D700+80-400F5.6Dで羽田空港第2ターミナル展望デッキに行ってきました。
今日は暑すぎず過ごしやすい気候で、野鳥公園にもいつもよりも多くの人が訪問していました。
羽田空港は、すっかりコロナ前を取り戻した賑わいです。
小さいお子さんを連れた夫婦を見ると、うちも昔は大変だったけど息子たちはかわいらしかったな、と懐かしく思い出されます。
僕も、もう立派な(?)高齢者ですね。
書込番号:25233518
2点

>993C4Sさん おはようございます
D700活躍してますね。
購入した頃は結構持ち出していましたが、この頃は持ち出すのが少し減りましたね。
やはり重いというのと、Fマウントレンズが少ない。
D4sも持ってましたが重くて大きくて、使わなかったので今は手元にありません。
1桁機を使って見たくて購入しましたが私には合わなかったんでしょうね。
書込番号:25234091
1点


>993C4Sさん
1桁機はどんな感じか使って見たかったので購入しましたが、私の使い道には合わなかったので手放しました。
大きくて重いのは普段使いには合わなかったです。(大げさすぎるように感じました)
風景や花等を撮る時は画素数が多い方がいいので、1桁機は必要なかったようです。
今日は神代植物公園に撮りに行きましたが、5台持って行きましたがD700は持って行きませんでした。
書込番号:25238777
1点

上で「不肖私のプロフィールに添えた画像も、このカメラで撮りました。」と投稿した者です。
その後、懐かしい方々も登場され、皆様の秀逸な作品を関心をもって拝見するに付け、D700はやはり良いカメラでしたね!
また「広角系は難しい でも好きです」は、素晴らしいと思います!
>1桁機はどんな感じか使って見たかったので購入しましたが、私の使い道には合わなかったので手放しました。
>大きくて重いのは普段使いには合わなかったです。(大げさすぎるように感じました) <
そうでしたか。
私の場合、子供たちの室内スポーツを撮るのに重宝しているので我慢して使っていますが
確かに普段は重くてどうしょうもないカメラですね。(汗
書込番号:25238835
1点

>渚の丘さん おはようございます
>上で「不肖私のプロフィールに添えた画像も、このカメラで撮りました。」と投稿した者です。
しっかり覚えていますよ!他のクチコミでも時々登場してますね。
目の前の風景を全部持ち帰りがいいので、広角系は好きなのですが中々いい絵が撮れないでいます。
望遠系は一部だけなので私としてはそんなに苦労しないで持ち帰れるのですが。
私の撮り方ならどんなカメラでも不満はないですが、新しいのが(古くても)好きなんですね。(新しく手に入れた物)
集めたがりなので集めますが、直ぐ使わなくなります。
そんな中でX100Fは結構持ち出してるほうで、カメラの形と出す絵が好きなんです。
メインカメラは今の所Zマウントのカメラとレンズを使用中です。
書込番号:25239073
1点

>shuu2さん こんにちは
今年は入込が凄いです。以前のGWの賑わいに戻った感じです。
佐久バルーンフェスティバルも今年は4年ぶりにフルスペックでの開催です。
スタッフ、競技者、観覧者どの方も表情が明るいです。
書込番号:25247384
1点

>hukurou爺さん こんばんは
スタッフ、競技者、観覧者どの方も表情が明るいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3811413/
そんな感じが伝わって来ますね。
ようやくhukurou爺さんも気兼ねなく出掛けられるんじゃないですか。(私はチョクチョク出掛けてましたが)
この頃(4月1日)D700は持ち出していなくアップする絵がありません。
明日天気が良かったら何時もの都電とバラのコラボを撮ってこようかと思ってます。
この絵はD700は撮っていないので持ち出そうかと思ってます。
二眼レフ、ROLLEIFLEX F2.8を手に入れたので増上寺に試し撮りに行って来ました。
現像が上がってきたらアップしますね。
書込番号:25247827
2点

都電荒川線でバラと都電のコラボを撮って来ました。
東京を走る路面電車として知られる「東京さくらトラム「都電荒川線」。
どこか懐かしさを漂わせる路線には計30の停留場があり、地域に密着した交通手段として長年親しまれています。
三ノ輪橋(荒川区)から早稲田(新宿区)の区間12.2kmを走る「都電荒川線」。
昭和初期の東京市電をイメージしたレトロ車両と下町情緒たっぷりの雰囲気が人気の路線です。
荒川区では昭和60年よりボランティアとともに、区内の植栽が可能な沿線約4kmにバラを植栽、春と秋には色とりどり約140種13,000株のバラが咲き誇り、乗客や道行く人の目を楽しませてくれます。
書込番号:25248640
1点

>hukurou爺さん こんにちは
天気が良かったので荒川線とバラを撮りに行って来ました。
都電の沿線にバラが咲いている区間があるのですが、今年はもう満開でした。
D700で撮るのは初めてですが、いつ来ても楽しい場所です。
何時まででも撮っていたい気分ですね。((´∀`*))
書込番号:25248659
1点

>shuu2さん こんにちは
都電は車両が新しくなっても風情ありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3811763/
イベントが終わってしまうと寂しくてすでにもう来年が楽しみです。
これからTokyoは神田明神から始まる下町のお祭りシーズン。今年はフルスペックでできそうですね。
書込番号:25250902
1点

>hukurou爺さん
>イベントが終わってしまうと寂しくてすでにもう来年が楽しみです。
そんな感じよーくわかります。
今年は桜で撮りに行きたいところに行ったので大満足でしたが、来年もと思いますね。
あんなに待っていたのに過ぎてしまうと何となく寂しい気がします。
>神田明神から始まる下町のお祭りシーズン。今年はフルスペックでできそうですね。
多分色々なイベントがコロナ前の様な復活するでしょうね。(縮小復活は撮りに行きません)
夏の暑さの中また撮りに行きますか!!!
書込番号:25251308
1点

>shuu2さん
晴れたら午前中は農作業、午後は鳥観、深夜は星観&野宿な日々です。あと10日ほどで遅霜の心配もなくなるので
今日はきゅうり、枝豆、いんげん、とうもろこしの種蒔きをしました。午後は雨のようで完全休養です。
このところレフ機を持ち出す機会が増えてきました。たまには動かしてやらないというのと慣れ親しんだ使い勝手の良さに
加えて撮ってる感がいいです。
書込番号:25258261
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>このところレフ機を持ち出す機会が増えてきました。
定期的にそんな気分になる時ってありますね。
Zマウントのカメラが出ないこともあって昨年の今頃がそんな気分でD700等10台程一眼レフを買いました。
今は殆ど持ち出していません。
所でZ8は買わないつもりでいますけど、何となく気になる存在になってます。
動画など一切撮らないので無駄と思ってますが形が何となく好きなのであってもいいのかなと、でも高すぎるので手が出ません。
撮れる絵は今とそんなに変わらないので自分で欲しがる気持ちが分かりません。
しいて言うなら新しい物を手にしたいと言うだけですね。
スズメのいいタイミングを捉えてますね。もう少し大きかったらよかったね
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3814480/
>慣れ親しんだ使い勝手の良さに加えて撮ってる感がいいです。
撮っている感じと言えばフィルムカメラはそのものずばりで一番いいかも知れませんね。(中々1本撮り切れません)
書込番号:25258845
2点

>shuu2さん こんばんは
>>所でZ8は買わないつもりでいますけど、何となく気になる存在になってます
縦グリが必要ならZ9一択ですね。不要なら良い選択ではないかと思います。私は一部の方からノイズの評価が
低いZ9とセンサーが同じなのが気になってます。Zは星撮りに使うので低輝度ノイズがZ7Uより良くなり、高感度
耐性がZ6Uと同程度のセンサーになれば即2台導入します。
スペックや評価だけの判断です。この4年間発売された実機にはほとんど触っていません。出歩けるようになった
ので実機に触ると気が変わるかもしれません。
今回もF5とD700も連れだしました。F5は変な気合が入りますがD700は肩の力を抜いて撮れます(笑)。
書込番号:25266541
2点

>hukurou爺さん こんにちは
海と富士山、いいですよねー
hukurou爺さんは長野県で海は無い県ですが、海が恋しくなる時もあるでしょうね。
>縦グリが必要ならZ9一択ですね。不要なら良い選択ではないかと思います。
Z9はグリップと言う事ではなく、大げさすぎて購買意欲はおきませんでした。
花やそこらの景色を撮るのにプロ機の大きな重いカメラで撮っているのは恥ずかしいじゃないですか。
気にしているのは自分だけで誰もそんな事は思っていないかも知れませんが何となく気になります。
Z8もカメラを撮らない人から見れば同じ様かも知れませんが、自分の中では普通に感じる大きさなので。
今使っているカメラで何の不満もありませんが、ただ新しいと言うだけですね。
Z7は発売当時から使っていて5年程、その間に欲しいカメラは出なかったので中古を15台位買って気を紛らわしていました。
Z8は形が好きなので何となく欲しくなった感じです。(機能はあまり関係ありません)
何時ものカメラ屋に聞いてみたら10人程オーダーが入っているとの事ですが、確実に入荷されるかは分からないとの事でした。
今から頼んでも多分発売日には手に出来ないでしょうね。
>Zは星撮りに使うので低輝度ノイズがZ7Uより良くなり、高感度耐性がZ6Uと同程度のセンサーになれば即2台導入します。
星撮りにはいいようですよ。特別ノイズを軽減するような機能も付いているような感じですよ。
D700、これだけ大きて重いと今の時代、気軽く遠くには持ち出せませんね。
私の場合近場ばかりのカメラになっています。
書込番号:25267565
2点


>hukurou爺さん こんばんは
この頃はZ7UよりD700の様な一眼レフを持ち出すのが多いのですか。
そろそろ紫陽花や菖蒲の季節ですが、何処か撮りに行く計画は?
紫陽花と菖蒲が一緒に楽しめる小田原城にでも行ってみょうかと思ってます。(2021年に行ってますが)
多分この時もD700は持って行かないと思います。
書込番号:25274277
1点

>shuu2さん おはようございます
せっかく良いスレを立てていただいているのでD5と一緒にD700も連れ出しています。
このところ畑(元田んぼ)の帰りに山に寄り道して鳥、鹿、猿(あまり会いたくはない)を撮るのに花と風景
だけならZ7Uのほうが良いのですが少しのんびりなのでお留守番です。
Z8ではなく中古が安くなりそうなD850を再導入しようか少し迷ってます。でも多分また使いこなせない(笑)。
もう紫陽花の季節ですね。さてどうしましょうか...。
書込番号:25274511
1点

>hukurou爺さん こんばんは
Z7、Z6U、Zfc(シルバー)等を下取りして追い金なしでZ8購入しました。
注文が始まってから頼んだので手に入るかどうかわかりませんでしたが、1日前に入るとの連絡を受けました。
それなら縁があるなと言う事で手に入れた次第です。
Z7は発売以来5年間手にしていたので6万ショット位撮ってました。(殆ど連写等はしない撮り方です)
Z6UとZfcは2万ショット位です。
下取りでZ6Uは心残りでした。
大きさ的にはこの位の方が撮りやすいですね。
もし9月頃Zfが20〜30万位で発売されたら、多分また手にするでしょうね。
Z8使いやすかったら報告しますので、hukurou爺さんも是非手に入れて下さい。
もうレフ機は今持っている機材で十分では無いですか。
D850は別に買わなくてもいいかと思いますよ。
D90は動画機能をZ8はシャッター膜を無くし、他のメーカーに出来ないことを初めて手掛けた記念すべきカメラです。
書込番号:25275465
2点

>shuu2さん
Z8導入おめでとうございます。
私はD5にせよZ7Uにせよ同じ機種2台を持ち出すので導入するなら2台欲しい。Z7Uは導入からまだ2年
ちょっとでその間自由に動き回れない状態もあって星撮りばかりでミラーレスとして使い切れていません。
Z8、Z9のセンサーと比べても遜色ないとなるとまだ入替する必要はないので今回もパスです。
Zマウントはレンズに魅力があって導入しました。一方でBodyはセンサーや画像処理エンジンでまだ大きな
進化がありそうな気がしています。なのでBodyは次世代まで待ってみるつもりです。
書込番号:25275710
1点

>hukurou爺さん こんばんは
ありがとうございます。
>私はD5にせよZ7Uにせよ同じ機種2台を持ち出すので導入するなら2台欲しい
私も1台では撮りに行きませんが(4台位は)、同じ物を持ち出すことは無いです。
同じカメラじゃ撮っていても面白くないじゃないですか。
>Zマウントはレンズに魅力があって導入しました。
私は一眼レフに飽きたのでミラーレスにしたのですが、Zレンズは副産物でしたがいいレンズでラッキーでした。
>一方でBodyはセンサーや画像処理エンジンでまだ大きな進化がありそうな気がしています。なのでBodyは次世代まで待ってみるつもりです。
もうこれ以上は必要ないですが新機種、新機能には興味はありますね。
後何年かしたら反対にアナログ的に古いカメラでゆっくりと撮りたいですね。
書込番号:25290425
2点

>shuu2さん
>>同じカメラじゃ撮っていても面白くないじゃないですか
上手く伝わらなくてすいません。2台で1セットという事です。望遠系と広角系で違うレンズを付けるとか
一方は三脚固定で一方は手持ちとか...星撮りの時はそれぞれ向きを変えて全天撮影するとかです。
今回だとD5+200-500mm+1.4テレコン、D5+80-400mm、Z7U+50mm、Z7U+20mm、D700+58mm
D5は鳥用、Z7Uは風景用、D700はこのスレ用です。
現場でレンズ交換(特に夜)するのが面倒でいつの間にかこんな感じになっちゃいました。
で、今日の蓼科方面です。
書込番号:25291781
1点

>shuu2さん
昨夜、シグマ14mm f/1.4 DG DN Artの発表がありました。開放1.4でもZ14-24mm f/2.8Sと同じぐらいの
実力はありそうです。機能的にはMFロックとか痒いところに手が届く仕様です。
光学性能が同じレンズは造るかもしれないですがこれがあると便利です的な機能をNikonは付けないですね。
そこがに良い意味でNikonらしさでもあり好きなところです。
「業」なので20mm f/1.4 DG DN Artも併せて使ってみたいですね。Zマウント対応が出るのがベストです。
今年は使い慣れた機材でやりたいので導入するならアクセサリー、フィルターなど諸々含めて来シーズンです。
その間にZ7Uの後継機が出るかもしれないし、このレンズの実際の評価も分かると思います。
前回の続きです。梅雨入りしたのでますます星撮りに出かけられないです(笑)。
書込番号:25293954
2点

>hukurou爺さん おはようございます!
車も買い替えるのでラストランと言う事で湘南の方にドライブを兼ねて、Z8を連れ出して撮って来ました。
>現場でレンズ交換(特に夜)するのが面倒でいつの間にかこんな感じになっちゃいました。
何か贅沢な使い方をしていて羨ましいです。
確かに面倒ですが、そんなに急いで撮らないならレンズを持って行った方がいい様な気がしますが。
私なら違うカメラを持って行くでしょうね。(多分クチコミの為なので、今後止めようかなとも思ってます)
カメラ1,2台でじっくり撮った方がカメラの為にもいいかと思いますね。
>今年は使い慣れた機材でやりたいので導入するならアクセサリー、フィルターなど諸々含めて来シーズンです。
使い慣れた機材でと思いますが、慣れた頃には何時も変わってます。
それでもZ7は発売当時から6年間使いましたが、一番長かったかと思います。(次欲しいのが出なかったこともありますが)
これからはソフトの時代なのでカメラは同じでも機能が追加され新しいカメラになって行くような気がします。(Z9が見本)
そんな訳でhukurou爺さんも重さ大きさが苦にならなければ、Z9を導入した方がいいかも知れませんよ。(勧めてます)
雲がいい感じですネ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3823059/
レンズも後2,3本でロードマップは完成なので、これからはNikonの事ですから楽しいレンズが期待できるかと思いますね。
他社のレンズ等はよほどのことが無い限り手を出さない方が無駄使いしなくていいかとも。
ここまで待ったのですから後少し待ってみましょうよ。
書込番号:25302532
1点

>shuu2さん おはようございます
私の車は2007年が初年度登録なので16年目、走行距離は384000kmを越えました。今年7月車検でもちろん通します。
150,000kmを越えた時入替を考えましたが結局乗り続けることにしてエンジンのオーバーホールをしました。
以後6か月点検をずっと続けているので絶好調です。
ラジエターとマフラーが1回、前後のアブソーバー2回、前後のブレーキパッド2回、などなど結構交換してます。
外見もキズや凹みを数年に一度まとめて交換したり、板金&塗装しなおしているのできれいな状態です。コストは掛かり
ますが新車購入するよりは安いかな?気に入っていて同じ車種はもうないので修理できないと言われるまで乗り続けます。
Z9にすると撮影はかなり楽にできるようになると思います。でもZ7Uを導入してまだ2年半ですからね。
私はまずレンズありきでFマウントは再導入した14-24mm f/2.8 G、58mm f/1.4G、105mm f/1.4E、28mm f/1.4Eがある
のでFTZで使えるけれど今あるFのBodyは手放したくないです。ZマウントもZ14-24mm f/2.8S、Z50mm f/1.2Sがあって
Z35mm f/1.2Sが出たら導入するつもりなのでやはり手放したくはない。
となると使いたいシグマの2本はやはりZマウント版を出してくれるのがベストですが年内待って出なければ嫌だけれど
機能的には使いやすいEマウント機を星撮り専用で追加するつもりでいます。
サードパーティーのレンズも結構良いですよ。円形フィルターが使えるので導入したLAOWA 15mm f/2はMFでしか
使えませんが良い感じです。何より安い!
天気予報ではかなり降りそうと言っていたので心配していましたがあまり降ることなく今朝はこの時期らしいふわっとした
感じの爽やかな朝です。数日は好天が続きそうで久しぶりに星撮りにも行けそうです。まずはもっと撮り歩きたい!
書込番号:25303693
1点

堀切菖蒲園で撮って来ました。
少し行くのが遅かったので満開は過ぎていましたがまあまあ楽しめました。
この菖蒲園には何度も足を運んでいますがD700で撮るのは初めてです。
およそ200種、6000株の江戸系のハナショウブが鑑賞できる公園。
堀切のハナショウブは、江戸名所の1つとして古くから知られており、歌川広重の浮世絵の題材にもなっている。
園内には、遊び場や休憩所が整備されている他、庭園を楽しみながらお茶や会食ができる静観亭(利用月の3ヶ月前の1日から受付、利用料260円〜)を併設する。
6月上旬から中旬に花菖蒲が見頃となり、葛飾区の観光名所の一つとなっている。
書込番号:25304183
1点

>hukurou爺さん こんにちは
>私の車は2007年が初年度登録なので16年目、走行距離は384000kmを越えました。
凄い凄いとしか言いようがありません。
そんなに乗っているのですか、愛着があり過ぎます、車も幸せですネ!(ひょっとしたらマニュアル?)
私は10年毎に変えてるのでこれでも凄いと思っていたのですが、hukurou爺さんのが上手でしたね。
10年以上経つと車検は1年毎では無かったですか、それが嫌で10年で区切りをつけていましたが。
>機能的には使いやすいEマウント機を星撮り専用で追加するつもりでいます。
これだけはお勧めしませんネ、止めた方がいいかと思いますが。(Z8のがいいと思います)
>私はまずレンズありきでFマウントは再導入した14-24mm f/2.8 G、58mm f/1.4G、105mm f/1.4E、28mm f/1.4Eがある
のでFTZで使えるけれど今あるFのBodyは手放したくないです。
Fマウントは処分するのはもったいないのでD5やD700(D850は無かったかな)があるので取っといた方がいいでしょうね。
何れZマウントで揃えた方が幸せかもしれません。
まあよく撮れるだけがいいレンズとは限らないので、色々と遊ぶのは楽しいですね。
書込番号:25304202
2点

この時期日比谷公園にはアガパンサスやユリが咲いています。
そんなに有名ではないらしく訪れている人は少ないですね。(バラは有名ですが)
D700にAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを付けて、朝の一時ゆっくりと撮って来ました。
一緒に今度購入したZ8でも撮って来ましたが、撮れる物は同じようです。
自己満足以外の何物でもないですねネ!
書込番号:25314663
2点

>shuu2さん
今年の梅雨はまさに「雨期」という感じで午前中は青空も見えて暑く、午後になるとザァ〜ッとスコールのように
激しい雨が降ります。雨が降って日照も充分あるので雑草がやたら元気で刈ってもすぐ伸びます(笑)。
近場の紫陽花は撮りに出かけるには少し早かったようで色づきも今ひとつ。見頃は来週末頃になりそうです。
書込番号:25321257
1点

>hukurou爺さん こんばんは
紫陽花はこれからなんですね。
こちらはとうに終わってしまいました。
今年の梅雨はあまり雨も降らずどちらかと言うとカラ梅雨的な感じですネ。
今日は雨の予定でしたが晴れて33度もありました。
Z8はリコールで30日修理に出す予定なので、修理前に明日近くの教会でステンドグラスを撮ってこようかと思ってます。
D700は持って行きませんが撮ってきたらアップしますね。(Nikon Z の 写 真 集 パートV)
書込番号:25321392
2点

>shuu2さん
今年の梅雨は陽性のようですね。降れば土砂降り、晴れ間があって気温も高めなので雑草の勢いが凄い(笑)。
昨夜結構降ったので今日明日畑仕事はお休みにして紫陽花を撮りに行ってきました。佐久の貞祥寺は今年は
今ひとつ来年に期待です。明日もう一度懐古園に...。
書込番号:25337422
2点

>hukurou爺さん こんにちは
この口コミようにD700を持って上野不忍池で撮って来ました。
ミラーレスを使っているとシャッター音がいやに大きく聞こえます。
一眼レフで撮っている人は皆無ですネ!
私と同じZ8と70mm-200mmで撮っている人を見かけました。
蓮の花も今年は咲くのが早いようです。
書込番号:25345249
1点

>shuu2さん
D800EからD810、D500というD3桁機流れでした。何度かD600/700系にもとトライしましたがアイピースか丸くないので萎えました。
書込番号:25353945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
砂煙を想定して、使い古した(汗
D700を
久しぶりに稼働させたら
ファインダーに黒い点が。
ゴミかな?とレンズを外してブロワーしましたが
取れません。
どうやら奥にあるようなのですが、
動いてます(汗
小さい虫のようですね。別機種でも一度ありましたが・・・
書込番号:25364305
2点

>ろ〜れんす2さん
>砂煙を想定して、使い古した(汗D700を
そんな感じのする時はありますよね。
でもそんな事気にせず撮りたいと思う機種を持ち出していますよ。
>小さい虫のようですね。別機種でも一度ありましたが・・・
そんなことあります???
私は経験したことは無いですね。
で結局はどうなりました!
今年は暑いので殆ど撮りに行っていません
書込番号:25364874
2点

>shuu2さん おはようございます
先週から知人に頼まれて毎朝5時起きで午前中野菜の収穫の手伝いに行っています。今年は天候の関係か一気に
収穫期を迎えて家族だけでは収穫が間に合わず、最初は一週間の約束でしたが追加で今週もお手伝いです。
暑い!暑い!と言っていたのに陽も短くなり秋らしくなってきました。寂しいですが夏は終わりですね。
今日は地区の用事があって休みなので午前中に雑事を済ませて午後は撮りにでも行こうかと考えてます。
そちらはまだ暑いですか?
書込番号:25418108
1点

>hukurou爺さん こんにちは
少しご無沙汰ですね。
撮りに行かないのでアップする写真がありません。
朝夕は少しマシになりましたが、今日も30度越えで真夏日です。
こう暑くちゃ撮りに行く気持ちが起きませんね。(年取った証拠ですね)
もう少し涼しくなったら出掛けてみょうかと。
今年の夏は撮りに行かなかったので夏の花がありません。家の前のキバナコスモスを。
>先週から知人に頼まれて毎朝5時起きで午前中野菜の収穫の手伝いに行っています。
写真撮りに行くより行くより大変ですね。
アルバイト料は現物支給ですか((´∀`*))
180mm-600mmが品不足で半年待ちとか、欲しい人が直ぐ手に入らない世の中になってしまいましたね。
コロナからいい事が無くなり不便な時代になりなりましたね。
早く以前の様に普通になりたいです。
書込番号:25419782
1点

>shuu2さん こんにちは
レスありがとうございます。
>>朝夕は少しマシになりましたが、今日も30度越えで真夏日です
こちらも日中は30℃越えです。ただその時間はだいぶ短くなってきました。午後〜夜の天気が今ひとつなのが
残念です。西村彗星は結局見られませんでした。
>>写真撮りに行くより大変ですね。アルバイト料は現物支給ですか
初日はきつかったけれど午前中だけなので慣れました。対価はそれぞれの作業に合わせて基準があります。
請け負ってくれる方も少なくて家族だけで大変そうなのでボランティアでもいいと思っています。
地区の雑用に意外と手間取って夕方短時間だけ撮ってきました。コスモスは今年はあまり良くなくてカメラを向ける
気になりません。今は秋そばの花が満開です。
紅葉はもう少し雨が降ってから一気に気温が下がるなら期待できそうですがこのまま乾燥と暑さが続くなら良くない
かもしれません。
書込番号:25419963
1点

>hukurou爺さん こんにちは
>コスモスは今年はあまり良くなくてカメラを向ける気になりません。今は秋そばの花が満開です。
何時もの浜離宮恩賜庭園にコスモスを撮りに行ったのですが、こちらもあまりよくないですね。
暑すぎるのか虫なども居なく花が元気がないですね。
何時もなら2,3時間は居るのですが、1時間位で帰って来ました。
蕎麦の花圧巻ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3851385/
書込番号:25421047
1点

>shuu2さん
Zf予約おめでとうございます。Z9、Z8、Zfそれぞれ新機能が付いて魅力的なカメラですね。私はやはりZ7Vが出るまで
待ってから選ぼうと思います。
今回も35mm f/1.2は先送りのようで少し落胆しています。一体いつになったら出るやら...
こういう時は機材の事は考えずに撮りに行くのにかぎります。やっと涼しくなってきました。
書込番号:25436095
1点

>hukurou爺さん こんにちは
ありがとうございます。
何時ものカメラ屋に1番で頼みましたが、小さなお店なので力が弱く入るかどうか分かりません。
どんな風に使うか予定はしていませんが、とりあえず手に入れようかと。
Zfcと同じ形なので購入予定は無かったのですが、色々見ているうちに欲しくなりました。
半年後かZfが落ちついた頃、Z7VやZ6Vは出るだろうと思いますが、メインで使うならZfよりこちらの方がいいですね。
メインは一応Z8があるので、Z7VやZ6VではなくZfにしました。
これ程の機能は必要なかったのですが、NikonとしてはDfの二の舞を踏まないために機能満載にしたんでしょうね。
Zfは静かに撮れるだけで良かったのですが、世間が許さなかったんでしょう。
これだけの機能を入れれば後は買ってもらうだけですね。
買わない人は一生懸命に買わない理由を見つけていますが、買う人は買う理由を見つけてますね。
書込番号:25436151
1点

>shuu2さん おはようございます
後継機を導入してからメイン機材からは退役して久しいけれどカキーンという残響が残るシャッター音と甘さがある
もののやわらかな画像が好きでお供に連れ出します。このスレはありがたいです。
このところ毎日のように紅葉と最後の天の川目当てで蓼科や霧ヶ峰方面へ出かけています。
ナナカマドなど葉の状態は悪くないのに冷え込んでいる割に色づいてきませんね。やっぱり今年はよくないのか?
今日もまずまずの天気なのでこれから八千穂の白樺群生林から麦草峠越えで御射鹿池まで行ってみるつもりです。
Zfの発売日の発表がありましたね。個人的には後継機導入の後になりますがDfの二の舞にならぬよういつか手に
入れようと思っています。出る前から機能面でZfUを望む声がありますが今以上の機能を望むなら私のように次の
別機種を待てば良いと思うし、スローな写真ライフを楽しむカメラだと思うので今のままで必要充分だと思います。
自作のリアソフトフィルター試作第1号は大失敗でした(笑)。薄くてやわらかで透明度の高い素材をもう一度最初
から探さないとダメです。当分はPhotoshopでの処理になりそうです。
書込番号:25452347
1点

>shuu2さん
遅れ気味だった紅葉の見頃は最近の急な冷え込みでほぼ去年と同じになりそうです。
昨日は佐久穂町側からメルヘン街道(R299)で白樺群生林、麦草峠を越えて茅野側へ抜けてきました。
麦草峠の東側の白樺群生地は見頃と言えるぐらいになっていて標高1700m以上のダケカンバがすっかり黄色になって
いたので白駒の池もほぼ見頃と考えて良さそうです。東側は葉の状態はカラマツも含めどれも悪くないです。
土曜日で3連休初日の割には白駒の池駐車場は満車でしたが道路は渋滞はしていなかったですね。
明日はもう大混雑だと思います。
峠を越えた西側はまだ緑が多いです。それでも去年と同じ来週末には見頃になりそうです。ただカラマツは焼けて赤茶色に
なっている場所があってお世辞にも良くないです。白樺やナナカマド、カエデ類の葉の状態はまずまずです。
月曜日の雨の後また冷え込む予想。そこで一気に落葉してしまうことがなければ今年もまずまずの紅葉がみられそうです。
御射鹿池は混んでいそうなのでパスして白樺湖からちょっとだけ霧ヶ峰を確認して帰りました。
書込番号:25453388
1点

>hukurou爺さん こんばんは
この感じ好きです
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3858134/
>明日はもう大混雑だと思います。
今日は雨だったのでそんなに混まなかったんではないでしょうか。
急に寒くなったので紅葉は早まりますかね。
>今年もまずまずの紅葉がみられそうです。
今年は気候の関係であまり奇麗では無い様な事がささやかれてますがどうでしょうか?
葉っぱが夏の暑さで枯れているのが多くで紅葉しない前に落ちてしまうとか。
>白樺湖からちょっとだけ霧ヶ峰を確認して帰りました。
贅沢なドライブで羨ましい〜〜〜
何処か出掛けたいと思ってますが、出来ればZ8とZfでも撮ってみたいですね。((´∀`*))
D700は1年前に手に入れなるべく持ち出そうとしてますが、まだ3,700枚程しか撮っていません。
Zfを手に入れると益々持ち出さなくなりそうです。(´;ω;`)
書込番号:25455844
1点

>shuu2さん
たしかに里の紅葉は期待薄です。山は霧が多かったし夕立も頻繁にあったようなので多少期待しても良いかなと思います。
カラマツが赤茶けているのはよくわかりませんが去年よりは広がっているようです。
手持ちの機材でFマウントは5台、D5は大袈裟すぎるので気軽に持ち出すのはD700です。D500、D7200は鳥撮りの時だけ
持ち出します。レンズもまだ20本以上残ってます。
こちらはもう半月もすれば里の紅葉も終わってしまいますがそちらはまだこれからなのでいいですね!
書込番号:25456953
1点

>shuu2さん
今回も初日だけD700をお供に連れ出しました。広く撮りたい場合はパノラマ合成するつもりだったので
レンズは58mm f/1.4Gのみです。
画素数が少ないのでデータの加工耐性は若干低いですね。あとさすがにヌケ感はZ7Uに負けます。
色味が少し黄色に傾くのとふわっとした感じは紅葉を撮るのには良いかなと考えています。
3日通いましたが風があって湖面が鏡になる日がなかったのは残念でした。もう1日...でもさすがに
4日連続で車中泊は腰にきそうなので止めました。名残惜しいけれどまた来年です。
来週はどこかで星撮りを兼ねて蓼科方面を撮るつもりです。Zのスレも含めまた貼らせていただきます。
車中泊した昨日の朝フロントガラスがガリガリに凍ってました。冬の足音がすぐそこまで来ています。
最近は良い季節が短いですね。
書込番号:25462777
1点

>hukurou爺さん こんばんは
そろそろ紅葉に季節ですね。
今年は何処に行こうかまだ決めていませんが、Zfで撮れたらいいなーと思ってます。
>4日連続で車中泊は腰にきそうなので止めました。
車中泊1日でも大変なのに凄いファイト!でも駄目でしたか。
>色味が少し黄色に傾くのとふわっとした感じは紅葉を撮るのには良いかなと考えています。
D700はそんな感じで撮れますか!ふわっとした感じは画素数が少ないのでそう感じるんでしょうね。
立体感が感じられますね!(画素数が少ないから余計そう感じるのかな?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3860005/
>名残惜しいけれどまた来年です。
来年までに、いや多分今年中に出ると思いますが35mmf1.2出るといいですね。
今日は箱根駅伝予選会に行って来ましたが、D700は持って行かなかったので他機種で雰囲気だけでも。
後はZの方に貼ります。
書込番号:25463119
2点

昨日は神代植物公園で秋バラを撮って来ました。
何時もの年より今年は暑かったせいか、花数も少なく傷んでましたね。
普段はミラーレスを使っているので、D700のシャッター音がいやに大きく感じます。
殆どの人が手を伸ばして撮っているので、一眼レフを使っている人は少ないように感じました。
スマホで撮っている人も結構いましたね。
書込番号:25472881
1点

>shuu2さん こんにちは
Z6Vは4月ごろ出てくるようです。その頃には35mm f/1.2も出ているかもしれません。
Nikon機は手放しませんが来年はEマウントの年にする予定です。相変わらずSIGMAの2本には手こずってます。
それぞれZ7Uに付けたままで撮っては現像、レタッチ。撮っては現像、レタッチしてます。
おかげでだいぶPhotoshopの機能を覚えたので今年撮った写真をレタッチしてます。AIスマホで話題の消しゴム
マジックなんかも簡単にできます(悪)。
最近は元ネタを撮りに行ってる感じでそればかりではつまらないので時々D700で息抜き(笑)。
こちらは多少見栄えを良くするぐらいで撮影が主です。
昨夜ほんの少し雪が積もって今朝は近くのアメダスで-8.2℃まで下がりました。でも年末年始は暖かいようです。
書込番号:25556920
1点

>hukurou爺さん こんにちは
>Z6Vは4月ごろ出てくるようです。その頃には35mm f/1.2も出ているかもしれません。
そんな話が聞こえて来ましたね。
Z7VとZ6Vは絶対来年は出ると思いますが、出来れば桜に間に合うように出して欲しいですね。
Z7Vはその半年後かな?
35mmf1.2は来年早々に出るかと思います。
レンズは後何本ぐらい出るか分かりませんが広角系が欲しいです。(10mmとか魚眼が)
Z8とZfを購入したのでこの頃はこれを持ち出す事が多いので他の機種は持ち出すのが少なくなっています。
ソニーのRX1は1年ほど前に手に入れましたがこの機種は持ち出す事は多いですね。(魅力あるカメラです)
2ヶ月前までは紅葉でしたが、もう雪が降って真冬に突入したんですか。?
これから何ヶ月かは白黒の世界で春が待ち遠しくなりますね。
こちらは多分雪などは降らないのでもう少しカラフルな季節が楽しめそうです。
>Nikon機は手放しませんが来年はEマウントの年にする予定です。
カメラがNikonでは同じ様な性能が無いのでEマウントを使うのか、レンズが無いからEマウントカメラを使うんですか。
Eマウントレンズならマウントアダプターを使えばNikonのカメラでもいい様な気がしますが。
私はソニーも使ってますがEマウントのフルサイズは使ってはいません。
書込番号:25557106
1点

>shuu2さん
早速のレスありがとうございます
>>2ヶ月前までは紅葉でしたが、もう雪が降って真冬に突入したんですか
そちらはつい数週間前紅葉の見頃だったじゃないですか(笑)。
今年はいつまでも降らなくて里はようやく今シーズン初積雪です。生活している分には雪はいらなくて
季節感としては適度に積もって欲しいですね。
35mmはずっと待っているので出ればもちろん導入します。もういつ出してくれてOKですが気長に待ちます。
やはりマウント情報を開示しないNikon機でマウントアダプターを介しただけでは14mm f/1.4DG DN | Art
20mm f/1.4DG DN | Artは充分機能できないようです。レンズの収差補正の部分です。
マウントアダプターで単純にフランジバックを調整しただけではダメということです。
Nikonがマウント情報を公開するわけもないしする必要もない、純正レンズをほいほい出せる状況にもないよう
なので使いたいレンズの性能を充分楽しんで使いたければマウントを追加するしかないですね。
丁度良い高画素数、星撮りにで純正、サードパーティ、中華など使いたいレンズが豊富なのがα7CUなんです。
35mmの件もあるのでCP+の様子も見つつ追加するなら三脚も含め周辺機材も必要になるので調達資金のことも
考えると来年の4〜6月あたり導入予定です。
導入しても変わらなければ即売り払ってZ6UかZ6Vにするかもしれないし、良ければ今後は徐々に主力を
Eマウントにするかもしれません。その間にNikonがマウント情報を開示したり画期的なマウントアダプターが
出るとか使いたい純正レンズがほいほい出て来るとか来年は楽しみな年になりそうです。
余計なことを考えずに撮るのを楽しむにはD700は丁度良くてホイと持ち出して撮れるように適当なレンズを
つけていつも傍らに置いてあります。
書込番号:25557366
1点

>shuu2さん
お久しぶりです。紅葉も終わり、クリスマスもおしまい。今日は京都では、恒例の”全国高校生駅伝”です。毎年素晴らしいデッドヒートの写真が撮れるのですが、肖像権云々とか、女子学生の撮影はNGとかで、どこにも発表できません。公道レースは、テレビ放映も有るし観客の応援ありきなので、撮影はOKという話を聞いたことがあります。一度、どこかに応募してみようかな?
Z系のカメラの不具合が取りざたされているようです。ZFも他のスレッドでファインダーの見え方が汚いとか取りざたされていましたね。購入予定は相変わらず無いのですが、もし、ミラーレスフルサイズ導入ならソニーを買うと思います。今も、Eマウントはα7と7Uを使っています。どちらもEマウントレンズ使用ではありません。α7はOLDレンズ専用、7U+LA-EA4でAマウントレンズ使用で、本来の姿ではありませんが、カメラの完成度は高いですね。どうやらニコンの時代はレフ機で終わったようです(D500,D5を最後に)
電子部品の集まりのミラーレスカメラは、ハンディカムで養ったソニーの映像技術の超お得意部門です。今までのカメラのノウハウを必要としないし、.レンズや光学系はミノルタの血筋を引くことが出来るので鬼に金棒。レンズも、ニコンZマウントレンズは、選択肢が少ないので自ずと純正に頼らざるを得ない状況みたいですね。その点Eマウントはサードも多いみたいです。
最近、ミノルタの白レンズを続けて2本買いました。益々、旧機から離れられない状況になっています(笑)D700も考えましたが、D3,.D610があるから要らないかな?旧機は安くて美味しいです。
書込番号:25558120
3点

>みきちゃんくんさん こんにちは
Z系のカメラは初期不良がいくつかあったようですがそれぞれリコールやファームアップで既に解決しているはずです。
褒められたものではないですが対応は早かったですね。
>>・・・・どうやらニコンの時代はレフ機で終わったようです(D500,D5を最後に)
そこまで言い切っちゃうのは極論すぎですよ(笑)。Nikonがお嫌いではないようなので厳しいエールでしょうか?
完成度?私は今以上の高画素化や被写体別AFなんぞ興味がなく高感度&長時間ノイズが画期的に良くなって欲しい。
星空AFが出たら凄いですが楽になるけどつまらなくなるかもしれません。
今はZ7Uが機嫌よく使えているし、確かに後発機を見てまだまだこんなもんじゃない先があるという期待があります。
なので今の所Nikonの新機種には手を出さずとりあえずSIGMAの2本のためにEマウント機を導入予定です。
レンズの選択肢は?私のような天邪鬼は少なくて多くのNikonユーザーの方は現状のレンズのラインナップは好意的に
受け止められていると思います。
余計な出費と私のような細かな事を考えなければマウントアダプターを経由すれば使用可能なレンズは多いです。
星撮り(微妙な収差)以外はSIGMAの2本もマウントアダプター経由で快適に使えてます。
シェアの回復は難しいと思いますがさすがに終わってはいないですよ(笑々)。
全国高校駅伝は女子は長野東が4位入賞でした。公立なので大健闘!男子は現在3区が終わり久長聖がトップで
頑張ってます。
書込番号:25558475
2点

>みきちゃんくんさん
>hukurou爺さん
こんばんは
>どうやらニコンの時代はレフ機で終わったようです(D500,D5を最後に)
それは無いでしょうと思います。
内容的にはhukurou爺さんの考えと同じですね。
Zマウントが出て6年目ですがこの所結構レンズやカメラを出したので、レンズは問題なかったのですがカメラに問題あり過ぎましたね。
もう少し点検をして出せばよかったのでしょうが、少し焦り過ぎて出したような感じですネ。
多分そんなに余裕が無かったんでしょう。
それでもZ9以降は結構Nikonも売れているようで、Z7VやZ6V、Z50Uを出してくればいい所に行くような感じがしてます。
キヤノンが今は元気が無いようですが、もう少しすれば多分取り戻すんじゃないかと思いますね。
反対にソニーは今迄は独占してましたが、そうはいかなくなるんじゃないでしょうか。
キヤノンもニコンもミラーレスに入ってまだ6年目ですからこれからが勝負ではないでしょうか。
私はNikonが好きなのでマウントを変えるつもりは無いですが、興味深いカメラがあれば追加で手に入れてもいいかなとは思ってます。
>旧機から離れられない状況になっています(笑)D700も考えましたが、D3,.D610があるから要らないかな?旧機は安くて美味しいです。
楽しみ方は人それぞれですからいいんじゃないですか。
私は新しい物好きなのでこれからも新しい物を手に入れていくと思いますが、でもそろそろ終活の時が………。
書込番号:25558732
1点

>hukurou爺さん
>shuu2さん
ニコンのカメラは、レフ機までは良く出来たカメラでした。故障も少なく絶対的な信頼がありました。ニコンレフ機は10台抱えています。でも、今はそんな感じは無いです。同じ金額を使うのならミラーレスカメラならば他メーカーを選びます。僕は、ニコン愛とかニコ爺とかは関係なしに、良い物は良いと思うだけです。70万近くするカメラが、再三のリコールは笑えませんね。今日は、全国高校生駅伝が行われたので、少し撮ってきました。(みんな頑張れと応援しましたよ)逆光だったのでRWA撮りをPCで補正しましたが、D200+AF-NIKKOR70〜210Dです。現行ではカメラは1諭吉レンズは¥2000です。僕は70万のZは要りません(笑)確かに趣味の世界なので価値観はそれぞれですね。気分を害されるような発言は失礼しました。
書込番号:25559055
3点

>みきちゃんくんさん
>hukurou爺さん
こんにちは
中々このカメラを持ち出さなくて久々に今日持ち出して羽根木公園で梅を撮って来ました。
ミラーレスばかり撮っているのでファインダーを覗くと何となく違和感を感じます。(暗いのと色が汚く感じます)
今年は咲くのが早い様で満開の木もありました。
>みきちゃんくんさん
>同じ金額を使うのならミラーレスカメラならば他メーカーを選びます。
NikonZは使ったことが無いようですが、一度自分の物にして使ってみて下さいよ!(まやかし無し、絶対いいですよ)
まだ出て6年程なので安いカメラやレンズが無いので手が出しにくいのでしょうが、一眼レフでは超一流ですよ。
その会社が手掛けるミラーレスなので悪いわけはありませんよ。
>hukurou爺さん
>シェアの回復は難しいと思いますがさすがに終わってはいないですよ(笑々)。
安い商品は作らない様なので以前とは客層が違ってくるでしょうね。
今問題になっているのはAFのみなので(私は十分ですが)これが解決すれば、他のユーザーが攻める事が出来なくなりますね。
レンズは超一流ですので後は伸びると思いますが、これからカメラがどうなるかによって変わって来るでしょうね。
書込番号:25588315
1点

>shuu2さん
僕も、オリやソニーのミラーレスは使います。確かに露出補正した時の使い良さはEVFならではですね。見たまんまが写真なんですから。OVFで経験や勘でやるよりは確かな写真が撮れます。凝りもせずに最近ミノルタ300F4APOハイスピードとミノルタ200F2.8APOハイスピードと純正.X1.4テレコンを買いました(笑)αで使います。年代物ですが素晴らしいレンズです。今年は単焦点かな(笑)
書込番号:25588459
2点

>みきちゃんくんさん
一眼レフは今残っているのはDfでそれ以外はみきちゃんくんさんとのこの会話の中で追加したカメラかな。
何となくα900の中古をまた見ています。8万弱度まあまあの個体がありますね。
今更購入しても仕方ないかと思いますが何となく気になるカメラであることは確かです。
でももし買うならこの頃使っていたD800かな。同じぐらいの値段ですが使わないだろうな〜!!!
レンズ資産もないし安いけど今更揃えてもと悩みますね。(悩むのかい)
この間も70年前のレンズ(NikonSP用105mmf2.5)を買ったけど使っていません。(Zf用に)
書込番号:25588544
3点

>shuu2さん
D800は今も使ってますよ。僕は、カメラ売らないので。後継のD850が良いカメラと言われていますがD800で充分ですね。微ブレ云々が言われますが、等倍鑑賞みたいな使い方はしないので”何言ったはるの?”という感じです。ただ、このカメラも縦グリで使用しているので重い重い。一桁機よりも重いですね。なので出番は少ないです。どうやら僕の使い方では高画素機は要らないようです。2000万画素もあれば十分ですね。
α900は素晴らしいカメラですし、今後絶対に出ないOVFのカメラですが、最新ミラーレスカメラとは真逆のカメラなので、余程のモノ好きでないとガッカリするかもしれません。僕のようにズート使ってるもの以外は、今更のAマウントレンズでも無いでしょう。
新しいカメラに興味が無いわけではありませんが、僕の撮影領域では今のシステムで充分ですね。でも、最近中古の価格が上がっているので、それが悩みの種です(笑)ミラーレス移行でレフ機や旧レンズが値下がりすると思っていましたがそうでも無いようです。
書込番号:25588730
3点

>shuu2さん
最近は撮ってないですね。でもいつも持ち出してるし常時レンズを付けて手元に置いてる記録用カメラです。
かってのメイン機でD5導入まで8年ガンガン使って...2008年発売なのでもう16年前なんですね。
よくモニターに曇りがと言われてますが私のはD300共々なんともなってないです。
>みきちゃんくんさん
よく持ち出した機材は思い入れもあるので手放せませんね。D810&D850はD5の影であまり使わなかった
のでZ7Uと入替えました。要は私には高画素一眼レフは使いこなせなかったのです。
今はZ7Uがメイン機です。不満な点はありますが後発のフラッグシップ機を導入するには至ってません。
>>同じ金額を使うのならミラーレスカメラならば他メーカーを選びます。
現行機使っていて同意しちゃうのは問題ありますが今の所次機種はEマウント機の追加を考えてます。
理由はZ7Uで不満な部分をNikonの後発機では埋められそうもないからです。微妙に違うんです。
Eマウント機なら埋められるか?それも微妙ですね。
時々持ち出すD700は癒し系です。普通に撮れるのでD5&D500、Z7Uはある意味オーバースペックで
敢て機材の追加導入はいらないと思わせてくれます。
書込番号:25590914
2点

>hukurou爺さん
写真の違いが感じられれば高画素機も有と思いますが、僕の目には1000万画素も3600万画素もモニターで見る分には分かりません。トリミング耐性云々と言われますが、野鳥撮影でトリミングしても違いが解りません。僕のPCのモニターが古いのかもしれませんが、人間の眼は本当にそこまでの能力があるのでしょうか?コレも数字のまやかし?プラシーボ効果も多分にあるのでしょうかね?
やはり扱いやすさと、画像の切れとのバランスがとれているのは、一桁機の完成型(自分でそう思うだけですが)であるD5辺りの2000万画素前後なのでしょう。今更、画素数も都市伝説となって追いかける方も少ないと思いますが、カタログスペック重視の方には大事な数字なのかもしれません。
僕にとっては、、使いこなせなったというよりは、必要なかったという事だと思います。
書込番号:25591154
3点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
1枚目と2枚目は比較したかったので同じ夜に撮ってます。3枚目は去年の12月に
導入したばかりなので撮影場所は同じですが冬の天の川です。
いずれもAdobeのCameraRAWで現像してPhotoshopでほぼ同じ処理をしてみました。
レンズの個性が出ていて面白いですね。
それ以上にスペックだけでは語れないD700のがんばってる感があります。
それにしてもAdobeのCameraRAWのノイズ処理は良くなりました。これからはカメラや
レンズでなくソフトに期待した方がいいかもしれませんね。
書込番号:25591425
3点

>hukurou爺さん
時間のずれやレンズの違いがあるので、よく解りませんが、3枚の中ではD700が一番諧調豊かな気がします。なんか欲しくなったなー。でも、D3があるから買っても使わんかな?
常識的な価格で買えるカメラの性能はほぼ限界だと思います。軍事衛星に積んでいるようなカメラのように価格に糸目を付けなければドンドン良くなるのでしょうが。高感度性能にしても、数字で示されるほどの変化はありません。僕が本当に凄いと思ったのはD5のみです。レンズの基本設計は70年台に完成していると聞きました。材料的な進化あるのかもしれませんが、プラスチック多用が進化かどうかは疑問です。最近はプラスチックのレンズもあるようですが、光学系材料としてはガラスには勝てないと思いますが。
そう思うと、デジタルカメラにおいては、おっしゃる様に編集ソフトの進化に期待するほうが良さそうです。初期のソフトに比べると、ノイズ感や解像感の調整も随分良くなりましたね。この辺りはもう少し良くなるように思います。
書込番号:25591544
2点

>みきちゃんくんさん
>hukurou爺さん
おはようございます
拡大できないので分かりませんが私も同じ様に感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3892882/
風景等は画素数が多い方がいいかも知れませんが、花やポートレート等はあまりくっきり写るより画素数が少ないのがいいかな。
D700を手に入れたのは1年半前位でその頃みきちゃんくんさんに刺激を受けてD200やD2xを購入したけれど使わないので何台か処分してしまいました。
処分したのはD200,D50,D40,D1,D80、D60で残っているのはD700,D2x,D40x元からあったD90,D100かな。
残っている中でもたまーに使っているのはこのD700位で後は防湿室で眠ってます。
>これからはカメラやレンズでなくソフトに期待した方がいいかもしれませんね。
そんな時代になるのですかね。
AIで何でも出来る時代なので、撮って出し等と言っているのは古すぎて笑われますね。(´;ω;`)ウッ…
写真の面白さは何処に行くのでしょうか!!!???
書込番号:25593044
2点

>shuu2さん
>>AIで何でも出来る時代なので、撮って出し等と言っているのは古すぎて笑われますね
>>写真の面白さは何処に行くのでしょうか!!!???
いやいや各社カメラ内現像に特長を出してくるはずなのでかえって各社の個性が出て来るのでは?
マウントアダプターで別メーカーのレンズを使う方も多いのでその辺の調整を編集ソフトの進化が担う
のではないでしょうか。
>みきちゃんくんさん
サードパーティーからDタイプレンズがAFで使えるマウントアダプターが出るようです。
これを熱望していたNikonユーザーが多いと思うのですがなんとZではなくEマウント用らしいです。
私は敢てDタイプレンズを14、16、20、24、28、35、50、85mmの8本を残してあります。
再びAFで使えるならばうれしいですね。ユーザーの声を聴かないNikon、自由度が高いEマウント
時期導入機種の選択さらに悩みますね。
書込番号:25593395
1点

>hukurou爺さん
ソニーは自社のLA-EA4でEマウントカメラでAマウントモーター非内蔵レンズを使えますね。僕もα7Uに実装しています。Dタイプモーター非内蔵レンズはほぼ同じ構造のアダプターがあれば可なのでしょうね。とても楽しみですが、僕の現在所持しているニコンレフ機は全てボディー内モーター内蔵なのでミラーレスに拘らなければ緊急性は有りません。FマウントDタイプレンズの所有が多いのが、Zマウントに移行しない理由の一つでもありますが、どうも買う気が起こらない。何なんでしょうね?
僕はカメラを売り買いすることはしないので、現在ニコンレフ機はD50,200,D2X,D7200,D500のDX機とDF,D610,D800,D3,D5のフルサイズ機で運用していますが、どのカメラも特徴があり離せません。D50,D200はCCD機。D2Xは使用に耐えうる唯一の一桁機。D7200 は多分ニコン最高画質のDX機。D500は言わずとしれた最高の連写機。DFは語らずとも唯一無二の存在だし、D610は軽量で高画質、D800はニコン初の高画素機。D3,D5に至っては一桁レフ機の傑作だと思います。このラインナップにソニーAマウント機とオリ機があるのでそこにZマウント機が入る余地が無いのが事実かな。
要するに、僕のスタイルからすればZは全く不必要と言う事ですね。気になるのはむしろソニーEマウントです(笑)
書込番号:25593413
4点

>みきちゃんくんさん
>>ソニーは自社のLA-EA4でEマウントカメラでAマウントモーター非内蔵レンズを使えますね。
NikonもDタイプレンズのAFが使えるトアダプターを出して欲しいけれど余裕がないのでしょうね。
FマウントのBodyをそれだけお持ちならZマウントは不要ですね。そういう私もD300、D700、D500
D7200、D5×2があります。D810とD850はZ7Uとキャラが被ると考えたので処分しました。
現状で充分なのでしょうがまだまだ煩悩が捨てきれないです(笑)。
最近撮ってないので蔵出しではなく再現像処理したのを貼ります。この頃のNikon機は少し黄色に
傾くので少しだけシアン側に調整してます。
書込番号:25599411
1点

>hukurou爺さん
ニコンは作れないんじゃなくて、作らないんでしょう。Zマウントレンズ売らないといけないから。レンズが規制されると、ボディー販売も広がらないでしょう。その辺りソニーは上手ですね。
ソニーと言うと、一時期ミノルタカメラを良く使っていた関係で、Aマウントレンズも多く持ってます。なので、自然とカメラも増えAマウント機はα900,700,77U,55,58とα7UにLA-EA4で使っています。最近Aマウント単焦点のミノルタ200F2.8APOハイスピードと300F4APOハイスピードと純正X1.4テレコンを買いました。3つで10万程でしたが、素晴らしいレンズです。この時代のレンズはたっぷりコストをかけて造られていますね。久々に買った機材ですが、良い買い物が出来ました。
最近レフ機の中古の価格が、高いままで推移していますね。ニコンでは、特にD800系やD一桁機が高いみたいです。Fマウントレンズを使う人にとっては予備機を確保しておこうという事かもしれませんし、外国人観光客には(特に欧米人)にはニコンやキャノンのレフ機が人気みたいです。日本人は新しモノ好きで、ミラーレスが出るとすぐにそちらに流されますが、古い物でも良い物に価値を見出す欧米人にはレフ機が良いのでしょうね。
価格のスレで”シャッター音が懐かしい”と言うのがありましたが、そろそろミラーレス二も飽きが来て、機械の匂いのするレフ機が良く思えてきている人が増えるんじゃないですか(笑)
書込番号:25599569
3点

>みきちゃんくんさん
レフ機時代にAF微調整機能があったぐらいなのでD、G全てのレンズでAFの精度を合わせるのは
結構難しくてEXPEED 6ではGタイプやZレンズに加えてDタイプレンズのAF制御までは処理できな
かったのではないかと考えてます。Z発売が優先で余裕がなかった。もう作らないでしょうね。
今はどのメーカーも初期不良は別にして発売後ファームアップで完成度を上げていくスタイルです。
光学系よりは積んでいる処理チップの処理能力と拡張性こそがスペック。カメラ内RAW現像に
簡単ですが画像処理もできる。言い過ぎですがもはや撮影に特化した高級携帯端末(笑)。
スペックを追い続けるとBodyはPCと同じで何年かごとに更新が必要でそれにしても高額です。
あれこれ苦労しながら撮るのは楽しいですね。Z7UにDタイプレンズ付けてMFで撮るのは意外に
楽しいし、時にはD700の不便さも良いものです。大体星撮影はMFです。
楽できるところは楽したいので私はメインはミラーレスです。次を最後にしたいので悩みに悩んでます。
できればNikonにしたいのだけれど...純正には使いたいレンズがなくて使いたいサードパーティーの
レンズにはZマウント用がない。
>shuu2さん
今回も蔵のデータの再現像&再処理ですm( _ _ )m。やっぱり少し黄色に傾きますね。
被写体のせいもあるけれどこの感じ好きです。
書込番号:25603458
2点

>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
この頃はミラーレスばかり使っていてこのカメラを殆ど持ち出していません。
庭の梅が咲いたので持ち出して撮ってみました。
今度フジからX100Xの後継機でX100Yが出ましたが何と28万だそうです。
X100Vが確か16万位なので10万以上の高値になりましたが、外国じゃ安いとの事で非常に多い予約が入っているようです。
https://asobinet.com/info-rumor-pre-orders-are-flooding-in-for-fujifilm-x100vi-overseas/
https://digicame-info.com/2024/02/x100vi-5.html
日本は今貧乏ですね(´;ω;`)ウッ…
安くすると外国の人に買い占めされるので致し方ないかとの事です。
X100Vもブローカに買い占めされ26万位で売られてますが、X100Yが発売されれば値段が下がるかも知れませんね。
みきちゃんくんさんは必要ないでしょうが、値段が下がれば欲しいかなと思ってます。
フジのレンジファインダー風のカメラは中古でも高くなっていて、買った時より値段が上がってますがそんな事がこれからも続くんでしょうか。
そんなカメラはフジだけで他のカメラは中古値段が上がることは無いですね。
人気があるのか必要以上作らないでプレミア感を出すイメージで売っているのか、とりあえず他社とは違う売り方をしてますネ。
書込番号:25632574
2点

本当にカメラは高性能化してるんでしょうか?最近思いますが僕の持っている最高のかめらのD5ですが。12コマ/秒は素晴らしい技術だと思います。たった一秒の間に機械的にミラーとシャッターを同調させるのは職人技。この面白さはわかる人のみの楽しみでしょう。X100の新型は僕にとっては、多分つまらないカメラだと思います。このシリーズに何故手補正が要るのか?何故3000万画素がいるののか?良く解かりません。フィルムが安くなればM6やF3で撮りたいのですが・・・・・。
書込番号:25632780
2点

>みきちゃんくんさん
>>本当にカメラは高性能化してるんでしょうか?
ここ数日寒風の中カワセミを待ちながら、撮ってきたモノを現像&レタッチしながら、価格のスレを見ながら
考えてました。
大多数の方は「楽して撮りたい」。そういう意味ではAIによる被写体別AFは高性能化の最たるモノです。
あと連写コマ数の急増もそうかな?
大多数の方は「解像感があるきれいな画像が撮りたい」。高画素化やカメラ側の電子補正も高性能化といえますね。
一方でカメラ任せでは「オモシロクナイ」と思う方もいるわけでピントはMF、ベストショットは自分のここだと
思った瞬間でシャッターボタンを押してこそと考えてる方もいます。
広く撮って後でトリミングなんてもってのほか、デジタルになってハッキリした感じの画像が増える中で収差も
味のうちと考えてる方もいます。
私が写真を始めた頃と比べれば、いやデジカメを使い始めた頃と比べても今は初心者でも楽に一定レベル
以上の写真は撮れるようになったことはカメラは(編集ソフトも含め)高性能化してます。
万年初心者の私は確実にその恩恵に預かってます。
なので野鳥撮影を続けるならZ8+Z180-600mm f/5.6-6.3 VR+1.4xテレコンを導入しても良いかなと考えてます。
でもそれを導入するなら親方D5のために中古の600mm f/4E FL ED VRが買えるなぁとも思います。
私は後者の方が幸せかな?無謀にもそのうちD700でカワセミを撮ってみたいとも考えてますよ(笑)。
モノとしての完成度や美しさはおいてけぼりになってるかもしれませんね。
ミラーレスカメラのデザインは好きになれません。
ところでみきちゃんくんさんは野鳥を撮られましたね。ポチってみたのですがドットサイトって役に立つものですか?
書込番号:25640180
2点

>hukurou爺さん
ドットサイトは便利なように思いますが、予め飛来してきそうな所にファインダーとドットサイトを合わせておかなければならないようです。あちこちカメラを振り回す撮影には向かないようですね。僕の周りでも使用している方がいましたが、結局は外してられます。その方曰く”もし購入するのなら安物は使い物にならない”です。最近はあまり使ってる方は見ませんね。
D5,D500の出来が良すぎるのと価格の問題と所有レンズの問題で、僕は多分Zには移行しないと思います。ミラーレスはオリ機とPROレンズがあるのでミラーレスが必要な場面はそちらを使います。おまけにミノルタ由来の大量のAマウントレンズ。最近ミノルタ300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOとX1.4純正テレコンを買いました。面白いですね。
書込番号:25640283
1点

>みきちゃんくんさん
>>ドットサイトは便利なように思いますが、予め飛来してきそうな所にファインダーとドットサイトを
>>合わせておかなければならないようです。あちこちカメラを振り回す撮影には向かないようですね。
レスありがとうございます
Z7UのEVFの遅延対策用に考えてます。カワセミの飛び込みを撮るのに三脚使って置きピンするなら
使えそうですね。一応Nikon純正のドットサイトなので使えるでしょう。
>>D5,D500の出来が良すぎるのと価格の問題と所有レンズの問題で、僕は多分Zには移行しないと思います
私もD5&D500があるので野鳥撮影用に敢てZ9、Z8を購入しなくても良いと考えてます。同じコストでFマウント機の
良い超望遠が手に入ります。今のところこれ以上Zを追加する予定はなくEマウント機に興味があります。
ただそれもどうかなと思いつつあります。
月夜回りと天候が悪くて星撮りにいけないので撮りなれない野鳥撮影で上手く撮れないのを楽しんでいます。
書込番号:25640321
1点

>hukurou爺さん
ニコン純正のドットサイトがあるんですね。それなら使えるかも。チャイナ製は駄目みたいですよ。
僕も、もしミラーレスカメラを追加するのならEマウントでしょうね。今、初代α7をOLDレンズ用にα7UにLA-EA4でミノルタレンズを動かしています。ただし、Eマウントレンズは持ってません(笑)ので、本当の良さは分かってないのでしょうが、カメラの出来は塊感があって良好ですね。サイズ的にはF3ニコンを持ってる感じです。α9やα1になると価格も高くて手が出にくいですがα7Wあたりが面白いと思ってます。デザインもニコンより洗練されてますね。
D500,D5の連写が12コマ/秒で不自由なく使えているのでα9なんかはいりません。そもそも連写枚数は露出やシャッタースピードで変わってくるものなので、メーカーは理想の状態の最高性能を記しているにすぎませんから。機械式カメラの技術が不必要なカメラであれば、Eマウントソニーがニコンよりも良いような気がしますね。
長年ニコン機を使っているものとしては、最近のニコンカメラは、完成度が低いような気がしてあまり魅力を感じません。
書込番号:25640613
1点

>みきちゃんくんさん おはようございます
ドットサイトはAFが完璧ならばかなり有用だと思いますがあれば便利ぐらいの感じでしょうか。
それでも同じような枝ぶりの樹にとまった鳥を探すのは楽になりました。
この冬は例年より真面目に野鳥撮影をしていてD5&D500が大活躍してます。200-500mm f/5.6なので
少し厳しい場面もありますがもっと近づく、確実にフレーム内に収めるといったスキルが身に付かないと
上位のレンズにしてもあまり意味がないかと考えてます。
D700で撮るのは無理でした(笑)。MFで撮るにしてもフィルム時代と違ってピントが合わせにくいです。
この頃このカメラでバンバン撮っていた方はどうやっていたのかと思いました。
Z9+Z 600mm f/4 TC VR S、R5+RF600mm F4 L IS USMの両方で撮ってる方がいてもちろん
素晴らしい写真を撮られているのですがAFに関してはまだまだ不満があるようです。
もうひと方は1D X Mark III+EF600mm F4L IS III USM、R5+RF600mm F4 L IS USMの両方でで撮って
いて1D X Mark IIIの方が立体感や諧調が良いと言ってました。
Eマウント機の方がいないのが残念です。OM-1Dを使ってる方が一番多いですね。次はP950,P1000
といったところでしょうか。お一人小さなコンデジで良い写真を撮られる強者がいらっしゃいます。
>shuu2さん おはようございます
雨の予報でしたがまた雪が降ってます。1、2月暖かで雪が少なかった分3月は気温も低くて雪の日が
多いですね。自然はしっかり帳尻合わせをしてきます。畑仕事を始めたいのですが元水田なのでまた
しばらく入れない。桜の開花もまた少し先にいくかもしれません。
スレも残り少なくなってきましたね。このスレのおかげでD700を持ち出す機会が増えました。
ありがとうございました。
書込番号:25671180
1点

>hukurou爺さん
おはようございます。僕は3年前に左眼の黄斑裂孔の手術のついでに、両目とも白内障の眼内レンズを入れて、.とても見やすくなりました。なので、ドットサイトは要らないかなぁ。
昨日、久々にヨドバシに出かけ、ニコンの販売員の方ととキャノンの販売員の方とお話してきました。価格のスレを見ていると、高額カメラが飛ぶように売れていると錯覚しますが、実際はかなり苦戦のようです。やはり15万円くらいまでのカメラが良く売れていて、高額機の伸びはあまり無いようですね。両社とも未だにレフ機の需要も多いみたいで、特にニコンはFマウントレンズの使用者が多い為、ミラーレスへの移行は思ったようには進んでいないようです。キャノンも同じようなことを言ってられました。
やはりD500とD5の出来が良すぎたため、AF性能を含めたミラーレスへの期待がそがれているようです。それにしても週末にもかかわらず、カメラ売り場は閑古鳥状態でしたね。頼みのインバウンドも免税価格を提示しても、ノーサンキューで、セカンドは無いかと聞いてくるそうです。円安とは言え財布のひもは固いようです。通り隔てたキタムラを紹介するそうです(笑)
改めて、Zシリーズなる物をいじってきましたが、Z9,Z8は何故あんなに重いのでしょうか?余計な機構を省いたのだから、よりコンパクト軽量に出来ると思うのですが。特にZ9は大きく重く、D一桁機を愛用する身にも持て余しますね。話題のZFもいじってきましたが、これも重いカメラですね。尚且つ弁当箱のような感じがしてデザイン的には成功とは言えませんンね。ZFcの方がよほどカッコイイと思いました。
ソニーやオリンパスも閑古鳥状態でした。やはりカメラの高額化が影響しているようですね。野鳥撮影に使えるシステムを組もうと思うと、どのメーカーも70〜100万円近くのお金が必要になるようです。裕福な年金老人しか買えない価格帯ですね。
それに比べて、アップルのコーナーや、スマホ売り場は大賑わいでした。やはり、Z世代にとっては一部のマニアを除いては高額カメラなんて眼中に無いようです。
書込番号:25672214
3点

>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
このスレもそろそろ終わりですね。
長い間お付き合い頂きまして有難うございました。
本日何時もこの時期行っている増上寺に行って来ました。
この時期なら普段は枝垂れ桜が満開か花吹雪になっている頃なのですが、1部ほどしか咲いていませんでした。
今年は2月が暖かく3月が寒かったので咲くのが狂ってしまったんですね。ソメイヨシノもまるで咲いていません。
東京は17日が開花予定でしたが、27日になってもまだ開花宣言が出ていません。
>hukurou爺さん
>雨の予報でしたがまた雪が降ってます
今年は確かに冬は暖冬で春になって冬みたいな寒い日が続いてますね。
その為開花が遅れているようです。
私もこのスレ用に本日D700を持ち出して撮って来ましたが、久々に持ち出すとOVFファインダーが懐かしい。
>みきちゃんくんさん
>話題のZFもいじってきましたが、これも重いカメラですね。尚且つ弁当箱のような感じがしてデザイン的には成功とは言えませんンね
ミラーを除いて一眼レフにするとみんな同じ様な感じに見えるんでしょうね。
Zfは残念ながらみきちゃんくんさんが思っているより売れているので成功の部類に入るでしょうね。
価格.comで売り上げ1位をキープしていますし、店頭で触っただけはその良さは分かりませんが使ってみれば分かりますよ。
>やはり15万円くらいまでのカメラが良く売れていて、高額機の伸びはあまり無いようですね
これはごもっともで30万迄が限界で、50万以上の物がそんなに売れているとは思いません。
>やはりD500とD5の出来が良すぎたため、AF性能を含めたミラーレスへの期待がそがれているようです。
そんなことは感じないですね。
一眼レフは長年使ってきたので慣れているからそう感じるのであって、同じ様にミラーレスを長年使っていれば同じ様かと思いますよ。
私もZ7から使い始めて7年になりますが、一眼レフのが今となっては使いずらくなってます。
>Zシリーズなる物をいじってきましたが、Z9,Z8は何故あんなに重いのでしょうか?
Z7,Z6は小さすぎて反対に使いずらいですが、Z8位の大きさ重さの方が使いやすいですよ。
Z9はプロ様なので素人は使わないですが、これはこの大きさで正解かと思います。(素人が使うと重く大きく感じるでしょうね)
メイン機と思ってZ8を使い倒してみて下さい。良さが分かりますよ。店頭で触っただけではその良さは分かりませんね。
書込番号:25676695
3点

>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
>ここに参加している皆様
おはようございます
中々持ち出す機会が無くてようやく今日思い立って持ち出しましたが、ミラーレスと比べると大きくと重たいです。
久々に使って体で実感してきました。
近くの公園ですが彼岸花が咲き始めたので撮って来ました。
レフ機は持ち出す事が殆ど無くなりミラーレスばかりで撮っています。
そんなわけで今日は一眼レフばかりを5台程持ち出しました。
これからも一眼レフは使わないだろうと思いますが、出物があったらコレクションとして手に入れたいとは思います。
どのカメラで撮っても楽しいですが、今はミラーレスの時代ですね。
今日持ち出したカメラです
Nikon Df(50mmf1.8)、 Nikon D700(24mm-120mmf3.5-5.6)、Nikon D2x(35mm-70mmf2.8)
Nikon D300(18mm-70mmf3.5-4.5)、MINOLTA DIGITAL α-7(18mm-200mmff3.5-6.3)
参加して頂いた皆様ありがとうございました。
この口コミには返信できませんが、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:25909442
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
レフ機どうなるんでしょ?
リコーが希望退職、全世界で2000人削減へ−DXに集中で
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513486
4点

>5g@さくら餅さん
うーん、心配ですね。
一応、今回のリストラは事務機器事業が中心みたいですが。。。
書込番号:25888405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXに集中…
フルサイズやめるのかと思った(笑)
書込番号:25888423
9点

コピー機とかから飛び火してこないこと祈ります。
でもカメラ部門も好調なのはコンデジだけだしなあ。
書込番号:25888446
1点

とりあえず
コロナ禍でコピー機とか紙を使う機材の需要が激減して
リコーもソフト開発とかにシフトして成功しているので
使いまわしのきかないビジネス機材関連の技術者は解雇したいでしょうね
なのでリストラやってても会社の業績が悪化したわけではない
書込番号:25888457
2点

LED照明に手を出して止めてみたり、以前から苦しんではいるようで。
馬込の売却土地3号館は建物解体完了、NTT都市開発が14階建てナンチャラにするとか。
K20D 18-55mm AL II キットが明日くる。
新品買わなきゃ、リコーには何の足しにもならんけど。
書込番号:25888472
3点

リコー公式のSNSではK-3 III、KF、GRIII、その他防水コンデジの書き込みはあるものの、K-1 IIはほぼゼロ。
有料プレミアム機能追加があった時くらいしか記憶にない。
ディスコンの順番が決まってるような……杞憂であってほしい。
書込番号:25888782
2点

餓鬼の時分から見てきた馬込の町工場 (まちこうば) だった企業が、もう一社。
マイカコンデンサから起業した双信電機。
馬込にはもう居ないが、地味ながら大きくなって確かな技術で頑張っている。
リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね --- 人もリコーからだいぶ引き抜いたようだ。
まま、お坊っちゃまリコーも本格的に目覚めると凄いよ。
書込番号:25888816
4点

仮にカイシャが残念な方向に向かったとしても、我々製品を買うコンシューマ側には
『どうする事もできない』
訳ですから、既に買って使っているPENTAX機を大事に使う、とか値段が付いてるうちに一式売り飛ばして別メーカー品にシフトする、とかレンズだけでもアダプタ噛ませて他機種で使う、なんてことを考えるのでしょう。
因みに当方はアダプタ噛ませてレンズだけは使い続ける事は決めてます。
…現在の人的リソースでKマウントシリーズが継続出来てる事の方が奇跡な感じに思ってます。
思いっきりな推測ですが、現在の開発リソースでは満足なファームウェアの発展的グレードアップも臨めないから、数年かけて前機種の焼き直し程度でしかリリース出来ない。
ドキュメント(仕様書)類は多数残っていたとしても、それを理解して機能拡張できる人材リソースが枯渇していると推測してます。
書込番号:25888891
4点

>5g@さくら餅さん
>ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
覚悟が足りないって事ですよ
未来がどうでも過去は無くなりません
(今までの機材が一瞬で使えなくなる訳ではありません)
他社ですが
レフ機を使っている僕は
今は新しい機材がとか悩まなく良いので楽です
書込番号:25888974
6点

>gda_hisashiさん
まあね。
ペンタはもう必要な機材揃えてこれ以上買う必要ないから気楽といえば気楽。
あ、でも予備ボディは新品で買っときたいかな。
書込番号:25888988
2点

>うさらネットさん
>リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね
Canonは大型M&Aを成功させてきたカリスマ経営者の会社ですから。
あれらのM&Aが失敗してたら、今頃Nikonやリコーのような憂き目にあっていたかもしれません。
>5g@さくら餅さん
もし、ペンタックスにも影響したら、B to Bで使ってる会社は困るでしょうね。
この辺りはOMDSも似たような状況に思えます。
書込番号:25889027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事務機器部門の優秀な技術者がイメージング部門に移動したりしてるかも♪
書込番号:25889050
1点

イメージング事業は赤字にはなっていない模樣。
リコーの企業規模からすると、イメージング事業は規模が小さすぎて経営効率は良く無い。
リコーは事務機器メインになりB2Bビジネスメインに鳴ったことから、B2C商品でリコーの知名度アップを図りたかったこと、プリンターとのシナジー効果を期待していたことがペンタックス取得の理由だったと記憶して居る。
トータルで考えてどうするかな。
書込番号:25889125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/IR/events/2024/pdf/r06q1_1.pdf
公開されている資料を見た方が良いよ
リコー全体としては好調なので
尻すぼみな部門でリストラしているだけ
この資料ではカメラ部門はその他にまとめられているから赤字のように見えるけども
カメラ部門だけ見れば黒字であり
「好調継続」と書かれています
(探せばその他の内訳を記した資料も出てきます)
まあシータが業界標準として売れているのが大きいとは思うけども
書込番号:25889346
6点

K-1 IIIの噂話出てますが、多分50万コースじゃないんですか?
私では30万以内じゃないととても買えない。
K-3 IIIモノクロームでも躊躇して買えてないし。
レンズはあるので頑張って買うしかないんですけどね。
どうせなら動画撮影自体切ってスチル特化のレフ機らしく尖ったモノにしてほしいです。
https://pentaxrumors.com/2024/09/13/pentax-k1-mark-iii-camera-rumors/
書込番号:25891515
6点

K-1Vなら35万円以下が妥当かなあ
動画廃止は、おそらく4K60Pあたりまでは余裕でできるのに封印するだけになっちゃうので
廃止したところで安くならないだけだと思う
4K120Pとか6K、8Kあたりはやらずにコスト抑えるのはありかと
ペンタックスはゆっくり進化してくれればよいけど
いずれOVFでの全面瞳AFとかやったら面白いわな
僕には要らない機能だけどロマンある♪
書込番号:25891566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
ずいぶん、スローな時間の流れる板になりましたが、まだ使ってます
撮影は、今年の6月ということで、こちらへの投稿もスローになります
超広角でキメてみました(^_-)-☆
しかし、このニックネーム、カメラを始めた頃のもので、そろそろ変更したいのだけど、
できないんですよね。
運営にみてもらえるかわかりませんが、書いておきす
10点

>晴れときどきフォトさん
なんで、Exifデータがないの? ホントに6D?
書込番号:25882556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
書き込みありがとうございます
Exif情報って、プライバシー情報が入っているので削除設定にしていたかもしれません
(もしくは、現像ソフトとフォトレタッチソフトのデフォルト設定が削除になっている)
こんな記事もありますし・・・・
https://engineer-milione.com/think/exif-caution.html
もしレンズや絞りなど、知りたい情報があればお知らせいたします
ちなみに、レンズは、Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM 初代です
書込番号:25882657
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
8月末から9日間、富良野・美瑛に行ってきました。
事前の天気予報では、ほとんど雨の予報でしたが、幸いほとんどが晴れてくれました。
やはり、北海道の自然は広大です。
1日、富良野から2時間30分かけて帯広まで車を走らせ、日本最大のナイタイ高原牧場にも行きましたが、想像以上の景色でした。
6点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ご無沙汰しております。
年も変わり、すでに春を迎えておりますが遅ればせながら新しいボードを^^
このところ家に籠もっている日々が続いておりましたのでカメラを持ち出す機会がありませんでした。
寒の戻りも少し緩みましたが週末に向けてまた荒天になるようなので、桜も見納めかもしれないと久しぶりに公園に出かけてきました。
皆様も古い機種ながら持ち出す機会がありましたら写真をご紹介ください^^
ぼちぼちアップで長く使っていただけるよう年号を外しました。
12点

K10Dごあいようのみなさま、おはようございます。
やっとソメイヨシノが咲きました。今日はお花見に行く予定です。
目指すところは、7部咲きのようなのでまずますかな!?
>でじゃじさん
新しい板、ありがとうございます。
書込番号:25688564
5点

K10Dオーナーのみなさん、こんばんは。
でじゃじさん、ご無沙汰しております。新スレありがとうございます。
ようやく春が来たと思ったら、最近は春を通り越して初夏が近いような陽気ですね。
桜もこの3、4日で一気に満開に近づき早くも葉っぱの目立つ樹も目につき始めました。
今回のレンズはTAMRON SP AF 90mm F2.8 Macro とHD PENTAX DA35mm F2.8 Macro Limitedです。
書込番号:25690838
7点

連投です。
毎度お馴染みの大阪城公園も花見客で一気に満員御礼となり、普段は日本人が全体の2割もいない公園内も、
今日ばかりは日本人がいちばん多い日となったようです。
今回のDA35mm Limitedは元々持っていたのを思い出し、久しぶりに使おうと思ったのですが、何故かどうしても見つからず、
改めて購入したHD DA レンズです。信じ難いですが、記憶障害がマシになる前に手放してしまった可能性大です。
コーティングが新しくなったというHDレンズですが、私には違いは分かりません(笑)。
見た目もHDの赤いリングより以前のグリーンのリングの方が好みではあります。
書込番号:25690855
7点

K10Dをご愛顧ありがとうございます。
やっとソメイヨシノが咲いたかなと思ったら
一斉に満開を迎えて
なにか損したような気分です。
散る桜を見るとちょっと不安になるこの頃。
このあと暑い夏を迎えることになりますから。
AFが怪しくなってきています。
書込番号:25692262
7点

K10D ご愛用の皆様こんばんわ。
毎年のことですが、木曽の別荘地の山小屋開きに出かけてきました。
去年は3月下旬でしたが、今年は寒の戻りもあり今になってしまいました。
この時期に来たことがなかったので知らなかったのですが、この時期は木曽町付近の国道19号線沿いは花桃街道になっているんですね。
国道添いの桜は時期は少し過ぎていましたが、対岸の集落のあちこちに花桃がたくさん咲いていて春の景色が楽しめました。
レンズは、DA20-40とDFA 150-450です。
鳥は撮り逃がしました^^
>歯欠く.comさん
いらっしゃいませ
AFはうーむ…
裏技で無理やり調整もしてみましたが、レンズとの相性もあるようです^^
書込番号:25699713
5点

K10Dご愛用の皆様こんにちは。
ご無沙汰しておりました。
>でじゃじさん
新スレ立ち上げありがとうごさいます。
木曾の自然豊かな写真が良く撮れています。
少し前ですが、奈良県長谷寺へ行ってきました。
外国人観光客は、数名しかいなかったです。
レンズは、シグマ28-135mm f3.8-5.6 MACROを使用しました。
>歯欠く.comさん
滋賀県の良い景色が撮れていますね。
大河ドラマの効果で、石山寺など観光客が増えていますね。
>Biker's オヤジさん
体調がかなり戻られたようで、何よりです。DA35mm Limited良い感じですね。
私も先日、久々に大阪城に行きましたが、外国人観光客が増えていますね。
>夏が好きださん
D FA150-400mの写真は、迫力がありますね。
書込番号:25708077
3点

K10Dオーナーの皆さんこんにちは。
ようやく梅雨に入り、雨や蒸し暑い日が続きますがお元気にお過ごしでしょうか。
私はと言うと、6月21日の夕方に少し腹痛がすると思っていたら夜中にかけて痛みが激痛に変わり、救急搬送となりました。2箇所に断られ、3軒目で受けた診断が胆石若しくは胆嚢炎、又はその両方でした。別の病院で手術という事になり、さらに転送されて明くる22日午前に緊急手術となりました。
術後10日を過ぎて手術痕の痛みも落ち着き始め、少しずつ普段の生活に戻り始めているところです。
写真は
@七段花 シーボルトの日本植物誌に紹介されながら誰も発見出来ず、幻のアジサイと言われていたものが、約130年後に偶然発見され、接ぎ木によって増やされたというものだそうです。
A斑入りガクアジサイ 花は普通のガクアジサイですが、斑入りの葉を持っています。あまり見ない種類かと思いましたが、そうでも無いようで...。
Bカシワバアジサイ 葉の形が柏の木に似ているのが由来ですが、花の形も球形や半球形ではなく円錐形なのが少し変わっていると思います。
書込番号:25795479
5点

K10D ご愛用の皆様こんばんは。
BMW330Ci、なんとか車検を通して和歌山の「浜のうたせ」までドライブへ。
ABSが不調で、コントローラまで交換しなければならない場合は廃車にしようかと思ってましたが、スピードセンサー交換だけで済んだのでもうしばらく所有しておこうかと…^^
和歌山方面ドライブは久しぶりで、海南市あたりには新しい道の駅がオープンしていたり、海の見えるカフェとかも新しくオープンしていたりで新鮮な気持ちになりました。
走っている途中で、近畿地方も梅雨明けしたらしいとラジオから流れ、本当に暑い夏の日のドライブでした。
ところで、キッチンカーのアイスコーヒーですが、なんと 珈琲豆を挽く工程から始まるという思ってもみなかった展開で…(内心は、もう出汁てあるのがあればそれでもいいだんけど…)
異様に暑い夏、皆様 ご自愛ください。
>Biker's オヤジさん
たらい回しの上の緊急手術、大変でしたね。
私も、超音波検査で胆石がころころあるのはわかっているので、それがちっちゃくなるかもしれない? という薬を飲んでおりますが、効果のほどはまだ良くわかっておりません^^
いざとなったら激痛かな … と覚悟しております。
カシワバアジサイは豪華な感じでいいですよね。
書込番号:25820350
3点

K10Dオーナーの皆さんこんばんは。
梅雨明けが発表され、名実ともに夏本番。いきなり異様な暑さが続きますが
如何お過ごしでしょうか。私の方は術後の痛みもほぼ治まり、日常生活に戻りつつあります。
>でじゃじさん
海辺のドライブにはオープンが似合いますね。とはいえこの猛暑では幌を上げるのは辛そうですが・・・。
先日状態確認で受診した時に、摘出前の胆嚢と摘出後に組織検査も兼ねて切開した胆嚢の画像を見せて貰いました。摘出前の赤黒く腫れ上がった画像も少しショックでしたが、胆石がゴロゴロの中身と、全体の2/3以上が壊死していた内壁の画像は衝撃的でした。担当医の「結果的に摘出以外に無かったし、ここまでになると相当な痛みだったでしょう。」の言葉に改めて災難だったなぁと思っています。
画像は旧藤田邸跡公園で撮影した物です。
大阪城のすぐ近くにある元財閥総帥の藤田男爵家の本邸跡の一部だそうですが、平日の午後という事もありとても静かな時間を過ごす事が出来ました。
書込番号:25822728
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは。
兵庫県余部鉄橋まで、行ってきました。
レンズは、SMC PENTAX DA40mm f2.8を使用しました。
でじゃじさん
今年の夏は、暑いですがK10Dを連れていろいろとお出かけされているみたいですね。
BMW330Ciと夏景色がマッチしていますね。
Biker's オヤジさん
胆石の手術大変お疲れさまでした。
大阪城近辺も撮影スポットがいろいろありますね。
旧藤田邸跡公園は、行ったことがありませんので近くに行ったときに立ち寄ってみたいと思います。
書込番号:25866455
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)