
このページのスレッド一覧(全34831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2022年11月21日 12:38 |
![]() |
30 | 3 | 2022年11月20日 15:35 |
![]() |
76 | 15 | 2022年11月20日 15:21 |
![]() |
19 | 16 | 2022年11月18日 20:55 |
![]() |
17 | 3 | 2022年11月17日 07:47 |
![]() |
23 | 10 | 2022年11月17日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォーサーズ規格のレンズ目当てにフリマアプリで探してました。
レンズ単体よりも割安なE-300とのセット(付属の標準ズームと35mmマクロの2本)を購入。
本体は『オールドデジカメファン』を読んだ若者あたりが買ってくれるだろう、とフリマアプリに放流予定でした。
ところが届いたレンズもE-300もまるで使用感がありません。
そこで『オールドデジカメファン』を読んだ若者でも知らないKONAMIコマンド(に似た例の入力)でショット数を調べるとわずか49枚。
放流は取り止めとしました。
当時から遅いと言われていたAFは同社のC-8080WZくらいのゆったりを覚悟していましたが、実際使うと思いの外スムーズです。
ボディはかなり大きいのですでに満員電車状態の防湿庫のやりくりに頭を悩ませそうです。
嬉しい悩みではあります。
12点

>BOGOTAさん
E-300、横走りのミラーは往年のPEN Fを思い起こしますね。
また、コダック製CCDが描くコダックブルー。
赤なんかも発色が良かった気がします。
まぁ、高感度は厳しいですが日差しのある日中なら問題ないと思いますし、ショット数も少ないので故障する可能性は当然ありますが、まだまだ楽しめると思います。
書込番号:25016902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスはこのシリーズで結構頑張ってましたが、E-4xx以降は結局スタンダードなデザインに変わりましたね。
E-3xxシリーズはある意味希少な存在ですね。
かくいう私も実物は見たことがありません。
書込番号:25016962
0点


>with Photoさん
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
状態の良い個体を入手したからといって誰もうらやましいとは思わない機種でしょうが個人的には満足しています。
キットレンズも手抜きのない造りで描写も不満ないですね。
あと少しで発売開始から20年。
故障することなくアニバーサリーイヤーを迎えて欲しいものです。
書込番号:25018970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
さいきんFなるものを見たが コメントする気にもならなんだ
K5Usや☆300まで来ていたペンタックスはもう戻らないのかも知れんね
どこでどう間違ったのか知らんが ユーザとしてはどうしようもない そのひとり
もしUsが... 熟成されていたら いまごろは
20点

吾輩は
Kr(kmやkx等)に連なるカメラだと思いますし
Krに連なるカメラとしては至極真っ当に進化したと思います
書込番号:25015644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さもありなんなのですが K7K5系という宝を持ちながら 短命モデルで
自転車操業をつづけていれば 大事に使いつづけてるケーファイブユーザも悲しむのであった
おそらく多いと思うのですが 誰も言わないので書いてみたわけで...
そいうスレッドなので できればスルーでよろしく かな^^
書込番号:25016508
3点

> suzakid77さん
オジサマの『 咆哮 』 ということで・・・。
> スルーでよろしく かな^^
御意にごさりまする。 ^^
書込番号:25017817
5点



久しぶりに書き込みます。(#^.^#)
(中古ですが)D6購入しました。\(^o^)/
これでニコン機の一眼レフ機は、D一桁機ばかりで
D3X,D4S,D5,D6 4台所有することになりました。
平日は会社員、カメラを触れるのは週末だけという典型的な“週末カメラマン”?ですが、趣味で撮影するだけなのにD一桁機4台も必要か?と言われたら、即座に「必要なし」と答えますが、自分にとっての唯一の趣味?はカメラだけ と自分勝手に言い聞かせで購入に踏み切りました。
今現在、自分が所有している4台のレフ機の紹介をしますと
@D3X
2010年12月 ネット販売にて購入
このカメラは、2008年12月に発売されたと思いますが、行きつけのカメラ屋さんで値段を確認したところご祝儀価格?で「80万円」が付いていました。(;^_^Aとても買える値段ではなかったのですが、2年後、こちらの価格ドットコムさんでの販売店で 大分こなれた値段だったので購入に踏み切りました。(それでも高かったですが、、、、)
有効画素数2450万画素、基本ISO感度,100~1600,拡張感度でISO50^6400,動画機能もなし、ニコンで今売られているD780と比べてもスペック的にはかなり劣りますが、このカメラのISO100で撮影した画像、今でも気に入っております。
それとD3Xのフォルムも好きなので、今でもお気に入りで使用しています。
AD4S
2014年4月 カメラのキタムラさんにてD600を下取りにして購入
前回買ったD3Xに比べても初値は「80万円」もしなかったので、ほぼ発売されて数週間でD600を下取りにして購入。
自分の記憶では、D一桁機でAFエリアモードで「グループエリアAF」が採用されて初めて使用したのがこのD4Sだった記憶があります。
肝心の画質の方は、D3Xに比べたらインパクトが少なかったですが、(有効画素数1620万画素)トータル的に小気味よくレスポンスの良いカメラで今もお気に入りです。
BD5
2018年4月 カメラのキタムラさんにてD3Sを下取りにして購入
D5も発売されてから2年以上経て購入しましたが、基本感度ISO100~102400
拡張感度ISO3280000には度肝を抜かれました。
有効画素数2082万画素、D4Sに比べて460万画素ほどアップ、画像処理エンジンも一新されたので、よりメリハリ感のある画質なった印象。
シャッターストロークもさらにブラッシュアップされて官能的な音がお気に入りです。
D6を手にした今でもこのD5に関して言えば完成度が高くて、今現在でも購入されても全く忖度のないカメラだという印象です。
CD6
2022年9月 カメラのキタムラさんにて中古購入
中古購入という事で程度はA(良品)
D6を選んだ理由は、フォーカスポイント105点全点選択可能、グループエリアAFモードが17種類のパターンを選択できる点でした。
画素数も2082万画素とD5と比べて据え置いたイメージがありますが、画像処理エンジンの世代が変わっているため、画質も刷新された印象です。
以上箇条書きでグタグタ?と述べましたが、自身は
【動画機能は使わない、ライブビュー撮影もせずファインダーを使っての撮影、
通信機能も使用しない】
という事であまり参考にはならなかったと思います。
今現在ニコンはミラーレス機に注力している感じですが、ミラーレス機にはあまり魅力を感じておりません。
これからもこの4台を大切に使い続けたいですね〜(#^.^#)
31点

D6はOVFでの瞳AFが世界初だたね
(*´ω`*)
書込番号:24956081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nukegonzouさん
僕もD5を新品購入して、完成度の高さに驚きました。レフ機としてほぼ文句のつけようがありません。D6の必要性を感じなかったので見送りました。僕の範疇ではD5でも使いこなせないので。
その代わりと言っては何ですが、昨年10月にD2x、先々週にD3をそれぞれ中古で購入しました。どちらもショット数4000未満の個体なので年月は経ちますが、安心して使えそうです。
ニコン機はD50からD500まで一桁機以外に7機使用していますが、一桁機の造りは別格です。最近買ったD3のシャッターの切れはD5に負けず劣らずの素晴らしいものです。腐っても一桁機ですね。僕は、琴線に触れる機種以外は中古で楽しみますが、販売時60万の機種が数万円で楽しめるのは中古の恩恵でしょうか。
一桁機は、徹底的に使いこまれた物か、大切にしまわれていた物かに分かれるようです。じっくりと程度の良いものを探すのも中古マニアの楽しみですね。
僕は、Fマウントで行くと決めたのでZにはあまり興味がありません。ミラーレスは野鳥撮影で使いますがオリ機があるので十分ですね。
海外では、未だにニコンレフ機の人気が高いようです。日本でも、レフ機の回帰する動きが出てくるかもしれません。写真は、カメラのスペックだけでなく、撮る楽しみが必要だと思うので、今所持しているレフ機を大切に使いたいですね。部品供給と修理の問題があるので、乱暴な使い方でのトラブルだけは避けたいです。
書込番号:24957855
9点

>みきちゃんくんさん
どうもご返信の方、どうもありがとございます。
確かにD一桁機のボディーの造りに関しては、同じニコン機でのD二けた機、三桁機と比べて、確実に一線を画するものでしたね^
自身の経験では、D一桁機以外で手にしたものは、2013年に購入したD600だけですが、D600に関していえば、同時期使用していたD3Xとほぼ同じ画素数で、出てくる画像はほぼ変わらない印象でしたが、撮影する楽しさは断然D3Xの方でした。
何もかも違いすぎましたね^AF性能やらファインダーのクリアさとか、シャッター音にシャッターストロークの良さ、シャッターユニットの違い等、
あまりにも別次元の出来でした。
それ以来、ずっとD一桁機使用でした。(#^^#)
みきちゃんくんさんが購入されたD2Xも2006年〜2010年の間使用していました。良かったですね〜
〜D一桁機に魅了された者より〜
書込番号:24957906
6点

>nukegonzouさん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
ものすごいラインナップですね。
自分は昨年D3Xをオーバーホールに出しましたが、ニコンにはおそらく事前に示された値段以上にあれこれ直してもらったように思います。
こういう面倒見の良さも、一桁機ならではでしょうか。
赤と青の発色が良く、D6と比較してもシャドーに色気があるので、出番はかなり限られますが、気に入って使っています。
ただ、ご存知だとは思いますが、AFは全く別物ですね。
D6はとにかく堅実だと思います。
特に、あまり指摘されていませんが、上で書かれているとおり、瞳を優先したAFはレフ機としてかなり画期的な機能だと思います。
どうぞ撮影を楽しまれてください。
自分も、たぶん、将来Z9(の後継機)を買い増すことはあっても、入れ替えることはないと感じています。
書込番号:24961209
4点

>裸眼で玉ボケさん
一桁機の良さは使ったことがある人しか解らないと思います。一桁機の官能的な操作感や質感、OVFの自然なファインダー像は、最新ミラーレス気では味わえないですね。
僕は、Fマウントレンズを沢山所持するので、おいそれとはZマウントに乗り換えることは難しいです。欧米では、未だにニコンレフ機の人気と信頼性が抜群のようでミラーレス機よりも売れているそうです。ミラーレス後発(でも無いか、ニコ1があるからね)のニコンの出方が注目されますね。最高のレフ機を作れる技術は捨て去るには惜しいです。
Z9はAFの問題等で、ニコンフラッグシップを名乗れる出来のようには思えません。AFではキャノンに先行されているようですし。後継機がフラッグシップを名乗れるような機種になれば、導入を考えるかもしれませんが、レンズありきのカメラなので乗り換えは難しいでしょうね。世界中に星の数ほど広がっているFマウントレンズから簡単に乗り換えられるユーザーは多くないようにも思います。
書込番号:24961428
3点

>裸眼で玉ボケさん
どうもはじめまして!
ご返信の方、どうもありがとうございます。
年数的に言えば、自分が所有しているD3Xはオーバーホールしなければならないですけど、全く何もしていません〜(笑)
精密機械ですから、メンテナンスはやらないといけないですね〜(;^_^A
おっしゃる通り、D3Xのシャドウ部は色気があります。D6と比較すれば、機能性やら操作性は、やはり年数分だけの違いは感じられますけど、これからも大事に使いたいですね〜
どうもありがとうございました。
>みきちゃんくんさん
おっしゃる通り、D一桁機はカタログステップでは語りつくせない持った時の質感だったり操作性だったりしますね〜
ミラーレス機に興味がわかないのは、未だにEVFに映し出される像には違和感があります。
その辺、従来の一眼レフ機のレンズを通して見れる自然なファインダーの方が、慣れている点もあり好みですね〜
Zマウントを採用したことによりZレンズの描写の優秀さは感じますけど、まだ完全にZマウントへの移行は考えられないですね〜(;^_^A
書込番号:24961516
1点

>nukegonzouさん
>みきちゃんくんさん
既にスレを閉じた後かもしれませんが。。。。。
D6は、D5にミラーレス由来の機能を盛り込んで、レフ機として出せる範囲でブラッシュアップし尽くしたしたような印象を受けています。
グループエリアAFの考え方とか、瞳を優先したAF辺り、サイレント撮影などにそうした特徴を感じます。
特にAF微調整をしなくても、それぞれのレンズごとにピントが微妙におかしいと感じたことはほとんどありません。
ホワイトバランスも、夕暮れのごく一瞬(空に薄いピンク色のもやが残っているときとか)にもう少し実際に近づけてもらいたいと感じることはありますが(稀にオレンジっぽくなる)、EXPEED5の世代よりは転ぶこともずっと少ないし、白すぎることもありません。
露出も同様です。
道具としては、レフ機としてほぼ完成の域に達しているように思います。
ただ、結局のところ、カメラは最後はレンズの性能を超えることはできないところもありますし、カメラやレンズを変えずにそのままクロップを素早く切り換えて済ませたい(その場合でも画素数は欲しい)というシーンがあるのも現実のところです。
そうした意味で、f1.2シリーズには注目しているし、先のことになるとは思いますが、いずれはZ9の後継機の買い増しも考えています。
個人的には、Zマウント径の中で入る中判(で、高画素機)も希望しています。
それぞれ別の世界で十分棲み分けることができるのではないかと考えています。
画素数を抑えた分だけ余裕のある描写って、なかなか伝えづらいですよね。
スレ主さんの写真は綺麗に撮れていると感じました。
私はあまり飛行機は撮らないので。。。。。
書込番号:24967104
1点

>裸眼で玉ボケさん
どうもご返信の方、どうもありがとうございました。
返信遅れましてどうもすみません。
確かにD6は、今主流になっているミラーレスの技術を出来るだけ取り入れての製品だと感じます。
自分にとっての一番の魅力は、AF関係がさらに強化されている点でした。
105点フォーカスポイントはすべてに選択が可能であり、フォーカスポイント一つに対して「タテ・ヨコ3列のセンサー」を
取り入れているのが魅力でありましたし、「グループエリアAF」に関しては17種類のカスタマイズがなされている点は、
D5よりもさらに商品力をアップさせたというイメージですね〜
裸眼で玉ボケさんが言われているようにレンズ性能もかなり重要ですね〜カメラボディーとレンズのタッグでより大きな相乗効果を
生むというイメージがありますし、ハイスペックなカメラには、それに見合う高性能なレンズというイメージがあります。
Zマウントを採用されたことにより、レンズ設計の自由度が上がってより高性能なレンズを生み出すイメージですね〜
今売り出されていますZ 50mm f/1.2など価格はそれなりにしますが、ポートレートには良いようです。
Zマウントに中判のセンサーというのも面白そうですが、値段は結構なモノになると思いますが、たとえ需要が多くなくても一考の余地はありそうです。
自分はここ数年は飛行機撮りが多くなりましたが、夜間での撮影も結構する機会が多いので、400 f/2.8Gのような明るい単焦点レンズがほしくなるのが悩みの種です。笑
書込番号:24968488
1点

>nukegonzouさん
確かにフィルム時代は、レンズの性能が写真の出来に大きくかかわったと思いますが、最近のデジタルカメラは、それほどシビアにならなくても良いように思います。夜間や野鳥撮影などは、それなりに明るく解像度の高いレンズが必要で、僕も、自分の予算の許す範囲でレンズを選びますが、特別な場面以外の撮影では、キットレンズでも十分だと感じています。
僕はソニーAマウント機も使いますが、フィルムカメラからの延長でミノルタのAFレンズを良く使います。最近のミラーレス高画素機の様な、カリカリ解像、等倍マニアさんで無ければ充分実用に耐えるレンズばかりです。まぁ、何処まで求めるかは個人の好みですが。
また、純正レンズで無くても良い写真は撮れます。日本人、特に高齢の写真愛好家では、とても純正志向が強いようです。行きつけのキタムラやヨドバシのスタッフの話なので、大きなくくりでは間違っていないと思います。又、欧米の方は、サードのレンズでも、良いものはどんどん取り入れるようです。費用対効果をよく理解しているのでしょう。極論ですが、キタムラのスタッフはレンズは中古で十分と言います。少々のゴミやチリ等を気にして、高価な純正レンズを買うのはナンセンスだとか。純正一本の費用で、実用上問題のない中古が2〜3本買える方が、僕は楽しいです。まあ、これも個人の価値観なので、人それぞですね。
書込番号:24968612
4点

>nukegonzouさん
遅レスで申し訳ありませんがD6購入おめでとうございます。
私も先日の小松航空祭前にD6を買いました。
本当は小松航空祭で良い写真が撮れたらアップしようと思っていたのですが、
天候がイマイチであまり良い写真が撮れなかったのが少し残念でした。
(しかし台風14号が接近していたのに開催できただけでも奇跡的でしたが)
それと、最近はD一桁機を2台持って行くのが段々キツくなってきたので、
サブにはD750を持って行ったのですが、連写速度が遅いのは仕方がないとして、
RAWでは連写が全然続かなくてバッファ詰りが頻発したため、
我慢出来ずにD750をD780に入れ替えてしまいました。
私も、みきちゃんくん さんのように
今更Zマウントに移行してまた機材集めをする気は起きませんので
今後もFマウントのデジタル一眼レフを使い倒していくつもりです。
今後、ニコンから新しいデジタル一眼レフが発売されることは望み薄だと思われますので、
この2台が我がデジ一遍歴の最後になるかも知れませんが(中古は別として)、
撮れる写真には何の遜色も無いと思いますので
これからもニコンのデジ一を使って写真撮影を楽しんでいきましょう。
書込番号:24980438
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうもはじめまして
返信の方、どうもありがとうございます。
鳥・鉄鳥撮り好きさんのことは以前から存じ上げておりました。
D6ご購入の方おめでとうございます。
D6はまだ使い始めたばかりですが、いろいろな点で撮影者を気持ち良くしてくれるカメラなので、
これからも大事に使いたいですね〜
確かに撮影地に出かけるときはD一桁機2台持ちだと(レンズにもよりますが)持ち運びが大変です。
ですから、自身はZ7で代用していますが、確かに持ち運びに関しては楽になりました。
ただ、完全にZマウントへの移行は考えていません。
小松空港航空際へ行かれたのですか^^;確かに今年は台風があって開催はどうかなぁと思いましたが、開催されてよかったですね〜
自身は今年のゴールデンウィークに小松空港の展望台へ行って民間機は撮影しましたけど、白山が見えてよかったですね〜
こちらの航空際へは行きたいと思いながら行ったことがないですね〜是非、行きたい航空祭です。
書込番号:24981118
2点

>nukegonzouさん
こちらこそ、ありがとうございます。
また、以前よりお見知りおきいただいたとのことで恐縮です。
私も、性能的にはD5で十分だ、との思いはあったのですが、
ニコンへの最後の?貢献のつもりでD6を新品購入しました。
D6は私も使い始めたばかりですので、
その性能の全容はまだ全く掴めておりませんが、
今後じっくりと使いこなしていきたいと思っております。
なお、あまり良い写真ではなくてお目汚しですが、
折角のD6のシェイクダウンでしたので、
小松航空祭の前日予行で撮影した写真を数点アップさせていただきます。
スレ主様におかれましては、
機会がありましたらぜひ小松航空祭に足をお運びください。
書込番号:24982055
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうも小松基地航空祭でのお写真のアップ、どうもありがとうございます。
1枚目は所属のF-15J 、4枚目はアグレッサー部隊ですかね〜
ますます小松基地航空祭へ行きたくなりました〜笑
来年9月に無事に航空祭が開催されて、自分が行ける様に努力します。
お使いのレンズ 500mm/5.6E PFは航空祭では良い働きをしそうですね〜
かつては300mm/4E PF+1.4倍テレコンで航空祭へ臨まれるというお話は良く聞きましたが、
500mm/5.6E PFはテレコンなしで、500mmの単焦点レンズにしては軽量で、アクティブに活動できそうですね〜
自身も今までニコンにはお世話になっておりますので、今回D6に関しては中古購入でしたが、
今度は望遠の単焦点レンズを新品購入を狙いたいですが、お金を貯めるのに何年かかるやら、、と不安に思っています。笑
どうもありがとうございました。
書込番号:24982482
1点

556良いですよ。僕はD5とD500で野鳥撮影に使いますが、振り回せるので助かります。よーく見れば違いが解るのでしょうが、知り合いのロクヨンと比べても僕は解りません。どの道、野鳥撮影は多かれ少なかれトリミングするので振り回しやすい方が良いです。三脚も結構面倒ですしね。
価格面でも妥協できるギリギリの価格です。これ以上高額になると中々元が取れません。僕は発売時にほぼ待ち無しで手に入りましたが、今はどうなんでしょうね。Fマウントレンズなので、早く手を打たないと無くなる可能性がありますね。中古価格も上がりそうです。
書込番号:24982527
2点

裸眼で玉ボケさん
> D6は、D5にミラーレス由来の機能を盛り込んで、レフ機として出せる範囲で
> ブラッシュアップし尽くしたしたような印象を受けています。
D6に盛り込まれたミラーレス由来の機能とは何だろう?
書込番号:25017791
0点



目の前には黒い金属の塊があります。
なぜか操作間違いしてしまいフリマアプリで購入。
出品者様に申し訳ないのでキャンセルはせず、商品到着。
レンズ持ってないし…
MFTのレンズはあるのでとりあえずアダプターを探しました。
ところが『フォーサーズボディ』に『マイクロフォーサーズレンズ』のアダプターって見つからなかったです。
逆はあるんですけどね。
次に手持ちのKマウントやEマウント対応のアダプターを探しました。
検索結果に出てくるのはマイクロフォーサーズばかりでフォーサーズ対応は見つからないんです。
ありそうな気はするのですが。
真剣な質問ではなくネタ的なスレですのでお気軽にコメントいただければ。
2:フリマアプリに出品・転売
3:手持ちレンズを使用するため(あれば)アダプター購入
4:フォーサーズレンズ購入
5:その他
どれがいいと思います?
旧いよね、フラッグシップだったよね、コダックセンサーらしいね、もう防湿庫いっぱいだよね。
というのが現在の気持ちです。
1:病院に行く
は、なしでお願いします。
酔ってもないのに間違って購入してしまい1が妥当なことは自覚してます。
4点

純粋に 4 でしょう。
100%好適なわけで間違いなし。
幸せ日々のご到来か。
書込番号:25012734
2点

もしお持ちでしたらですが、銀塩OMのレンズも付きますよアダプターさえあれば。
ただ、折角ならレンズも購入してみて下さい。
今や格安で入手出来るはずですし。
スペックだけ見れば今のカメラには敵うべくもないですが、写真を撮る機械としての基本は非常に良く出来ていて、シャッターの感触や音、ボディ全体の造りの良さなど魅力あるカメラです。
どうせなら手放す前に是非一度、味わって頂きたいと思います。
書込番号:25012749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4しかないでしょ
まずは無難に
ZUIKO DIGITAL 14-45/3.5-5.6
あたり買って試してみる?(笑)
ZUIKO DIGITAL 25/2.8
一本勝負てのもよいね♪
書込番号:25012834
2点

>BOGOTAさん
4のフォーサーズレンズ追加ですかね。
12-60oとか標準ズーム1本追加すれば楽しめると思います。
書込番号:25012837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>ΣーXさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>with Photoさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
皆さまのご意見は4番一択ですね。
ただΣーXさんのOM時代のレンズは持ってないですね〜。
レスをいただき、とりあえずフォーサーズレンズ買って試してからでも売るのは遅くないと思いました。
もうこれ以上旧くなりようがないレベルで既に旧いですし。
今売っても二年後に売っても同じ。
…などと書き込みしていたこの時に(個人的に)よい出物が!
レンズだけよりも割安なセット出品です!
E-300
14-45/3.5-5.6
35mm F3.5 マクロ
ほか付属品豊富なセットです。
はい今度は間違ってではなく、購入ボタンを押しました。
標準ズームと中望遠マクロか。
縁あって我が家に来たE-1でしょうからせっかくなので使ってみます。
書込番号:25012875
2点

キタムラに中古がいくつか出てます。
とりあえずの一本なら9-18が使いやすいですよ。
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/04/9531.html
E-1はうちには15年くらい前からあります。レンズは私の場合は下記のとおりです。
https://kakaku.com/item/10504010775/
作例
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_11-22mm_f2.8-3.5/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
https://kakaku.com/item/10504010334/
作例
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
50ミリF2.0マクロはながらく神レンズとして君臨してきたレンズです。ぜひどうぞ。
この両レンズはE-M1MarkIIIでも使っています。
書込番号:25012920
0点

わぁいいな、、この造形かっこいい、、
書込番号:25012922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-1と9-18です。
実はもうこのレンズは持ってません。
特徴的なL型ボディに惚れて購入しました。もう修理不能機種になるので壊れたら終わりですね。
今のところ不具合はAF補助光が点灯しないところですかね。
書込番号:25013130
0点

>KIMONOSTEREOさん
>seaflankerさん
>ねこまたのんき2013さん
レスありがとうございます。
紹介していただいた広角ズームいいですね。
とりあえず急遽購入した14mmからの標準ズームと35mmマクロから試してみます。
まだレンズが手元にないからよくわかりませんがミラーショックも小さく上品なフィーリングです。
ミラーレスの時代に今更ミラーショックの話をしてもしょうがないのですが。
街歩き中に後ろ姿が美しかったので、追い抜いて振り返り顔を見たらガッカリという経験は誰しもあるでしょう。
このE-1はその逆で正面から見たら最新機種にも引けを取らないもののリアの姿はやはり年代物であることを隠せませんね。
書込番号:25013161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOGOTAさん
古いデジカメに感じる年代物感、やはり液晶の小ささがですね笑
うちにも2004年のα-7 DIGITALがあるんですが、やっぱ液晶が小さくて笑
でもE-1、やはりこのグリップと反対側のストンて落ちた造形、ほんといい
書込番号:25013343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアの姿はやはり年代物であることを隠せませんね。
モニタはめっちゃ小さいんですよね。
>ミラーレスの時代に今更ミラーショックの話をしてもしょうがないのですが。
いやはやなんとも、、、E-1から始まったデジタル一眼の世界がメーカーがレフ機を早々にやめてしまったので仕方なくミラーレスを使い始めた感じなので、ミラーレスの時代ってのにはピンときません。
というわけでもないのですが、最新のレフ機が欲しくなり、ペンタックス機を最近購入しました。
書込番号:25014219
1点

漬物石代わりにしたら?(発売当時いわれていた)とおちゃらけようとしたらスレが真面目に進んでてホッコリしました。
先日久々に使ってみようかとメディアスロット開けたらでっかいカードが入っててびっくりしました。
書込番号:25014240
0点

>mosyupaさん
>KIMONOSTEREOさん
>seaflankerさん
皆さまレスありがとうございます。
まだ結構お使いの方がいらっしゃるんですね。
さすがにメイン機種ではないでしょうけど。
わたしもどちらかといえばレフ機の方が好きでペンタックスの新しいレフ機(KFでしたっけ?)購入しようと思っていました。
ところがE -1が来てさらにレンズのついでにE-300まで購入してしまい。
タイトルどおり
はて、どうしたものか… 状態です。
とりあえずレンズの到着を待ちます。
書込番号:25014292
0点

>BOGOTAさん
>ペンタックスの新しいレフ機(KFでしたっけ?)購入しようと思っていました。
あれはほぼ(90%?)K-70ですよ。
背面液晶がちょっと変わったくらいでほぼ一緒みたいです。
で、市場価格差が3万くらいあるので買うならK-70がいいと思います。私もK-70かK3MarkIIIか死ぬほど悩みましたが、どうしても黒死病問題が気になってK3MarkIIIにしました。中古のKPも考えましたが、手に持ったときに合わなかったのと、結構中古が高値だったのでやめました。
参考まで。
書込番号:25014462
1点

>KIMONOSTEREOさん
KFはK-70のマイチェン機ですか。
てっきりKPの後継機かと。
さて、購入したレンズが届きましたのでご報告。
レンズのファーストインプレッションは
『デカイ』
そしてE-1との組み合わせで気持ちよい使用感ですね。
まだ外で撮影できていないので感想は今のところこれくらいです。
フォーサーズレンズ購入の背中を押してくださった皆さまありがとうございます。
でもある意味罪作りな人たちですね。
次はどのフォーサーズレンズ買おうかと沼のほとりに移動してしまったわけですから。
書込番号:25015331
2点



1999年9月29日に発売されたD1です。
反射望遠レンズのReflex-NIKKOR.C 500mmf8を装着して、彼岸花を撮影しました。
11点

>弟次亀さん
発売されて23年経ちましたか!
私が所有して10ヵ月が経ちました。
家の前に咲いている花に蝶等が飛び交っています。
書込番号:24949857
4点

>shuu2さん
花の上の虫たちがとても素敵で綺麗です!
連写がちょっとキツイD1で捉えるのはとても難しかったのではないでしょうか??
書込番号:24952068
1点

>弟次亀さん おはようございます。
このカメラ殆ど持ち出さないのでお返事が遅れましてすいません。
>連写がちょっとキツイD1で捉えるのはとても難しかったのではないでしょうか??
このカメラになれればそんなに難しくはないです。
今のカメラと同じ様に撮ろうとしたらイラつくとこのありますが、それがこのカメラの特長かと。
昨日近くの公園に持ち出して黄昏時を撮ってみました。
300万画素も無い20年前のカメラとしてはよく撮れているのではないかと思います。
書込番号:25013171
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
ペンタックスからメールが有りました。
リミテッドレンズ限定の カスタムイメージ
九秋(きゅうしゅう)のリリース情報です。
大変大変お待たせしました!
カスタムイメージSpecial Edition「九秋(KYUSHU)」本日リリースです。
詳しくはこちら
https://lnky.jp/l4CzjLb
との事です。
レンズ限定が ? ですがこれから紅葉の季節ですので良いかと。
わたしゃー 21リミテッドしか持ってませんが導入してみます。
k3-3をお持ちの方はダウンロードしてみては
いかがでしょうか!
以上です。
書込番号:24970051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よく見たら、DFA21は対象外。
がっくりです。
書込番号:24970100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も旧ならDA21・40・70を持ってるんですが、HDでなきゃダメなのか…。
書込番号:24970176
3点

>f1expertさん
こんにちは。
HDタイプの一部のようですね、、、、
せめて20-40のリミテッドくらいは対象に
してくれたら嬉しいんですが。
新しいレンズを購入してって事でしょうね。
プンプン!
帰宅してからダウンロードしてみます。
だめだろうなー。
書込番号:24970224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
情報ありがとうございます。
九秋も夏天も対応のリミテッドレンズを持ち合わせていませんので、恩恵を受けられません。
残念。
書込番号:24971227
1点

>U"けんしんさん
>せめて20-40のリミテッドくらいは対象に
>してくれたら嬉しいんですが。
20-40Ltd.は売れているから対象外なのでしょう。
手元にHD DA21mmLtd.があるので、
まだ少ししか色づいていない柿の葉っぱで軽く試してみました。
曇天時にAWBの九秋で露出アンダー目に撮って、それをボディ内現像で他のカスタムイメージにしたもの。
実際の見た目としては、ナチュラルに近い感じだったので、九秋はそれより少し落ち着いた感じ。
雅だと葉っぱ(特に緑)が少し元気になってしまうので、九秋の色味が使える場所もあるとは思うけれど、
紅葉の深い赤とか、インスタや東京写真部的な、はっきりとした色使いが好きな人からは、何?!って言われそうではあります。
書込番号:24971300
3点

>koothさん
こんにちは。
早速の作例アップありがとうございます。
ナチュラルより少し薄めでしょうか。
ペンタックスのサイトの作例もその様
でしたので。
しかし、いかんせんリミテッドレンズが
有りませんので、、、、残念です
20-40リミは売れているんですね!
書込番号:24971569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
|20-40Ltd.は売れているから対象外なのでしょう。
と書いたのですが
|20-40Ltd.は売れているから後回しなのでしょう。
とさせてください。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220623_032364.html
を見たら、
春のカスタムイメージのパートナーレンズが
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
でした。
人気の2本で大トリを務める形でしたので、これに合わせて訂正する次第。
書込番号:24971716
1点

カスタムイメージ…サイトの説明を読んで次のように理解しました。
要は、カメラのCPUを使い撮影した画像エンハンスを適切に行い、ファイルとしてメディアに保存、
と言うことでしょうかね。
惜しむらくは、その設定が効くボディとレンズに制約がある、と言う事なんですかね。レンズの光学性能を全てカメラのROMに焼くことが出来なかったから、かな??
当方は、カメラ購入後又はしばらくバッテリを放置して干上がってしまった際に、初期設定から実施の際は、
色合いを鮮やか目に設定する程度で、あとは放置です。正確には日付時刻とファイル命名設定、あとは何だったか忘れましたが、そんなもんです。
撮影後、自宅に戻りPC外付けのHDDに画像データを保管して、そのついでにフォトショで画を弄る、のがルーティンになってます。『一人カスタムイメージ』でしょうか(笑)。
厳密に追及すれば、撮影時に露出が適正だったか/被写体に対して適正だったのか/背景に白飛び、アンダーな部分は無かったか、とかについて、都度カスタマイズする必要があるかとは思うのですが、このカスタムイメージはとにかくカメラにお任せ、と言うところでしょうか。自分としては…使わなさそうです。
書込番号:24974173
1点

>くらはっさんさん
今晩は。
つぶやきにレス頂きありがとうございます。
当方も撮影時にはナチュラルを選んでます
ので、カスタムイメージは加工する時の
一手間を省略できるかな?と、、、
考え、たまーに撮影時に変える事も有ります。
それでも最後は自分流に弄るので要らない機能なのかもしれません。
ペンタが大好きなので、つい情報が有れば
アップしたくなります。
くらはっさん様がアップして頂いたように、撮影、PCに転送、ソフトで開いて何処をどうするか?
撮影後の楽しみの一つにてしております。
撮って出しが良ければフジに行くのも良いかなーと考えますが、EVFが、、生理的に受付ないもので。
取り留めないつぶやきでした。
追加情報です。
K1のスレッドにも書きましたが、100マクロレンズがリニューアルされました。
WRからAWにし、HD化しEDレンズを使用して、云々。
でも、鏡筒はそのままのようです。
AF時はモーター音がジージーするんでしょうねー。
マクロは皆様MFですかね?
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
本日発表しました
ブラック:2022年11月18日(金)発売予定
シルバー:2022年10月28日(金)発売予定
だ、そうです。
URLのペーストはAI様が拒否しておりますのでペンタのホームページか何処かへ辿り着い下さい。
書込番号:24979159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月から11月前半に、九秋を意識して使ってみたのですが、
自分の撮り方だと紅葉には向きませんでした。
鮮やかで色飽和する赤を抑えるには使えるのですが、
色が沈みすぎるし、ナチュラルの方が自然。
で、九秋に近いものはというと、
ネガフィルムをL版に何も考えずに同時プリントした時の色かな。
フジのクラシックネガに近い立ち位置なのかもしれません。
自分の場合はフィルム機も使うから九秋はあまり使いそうもないけれど、
フィルム機風味で撮りたい人なら使えるかも・・・・でも、HD DA21mmでは色に対して解像しすぎな気も。
オールドレンズで使えるようになると、魅力が増すと思う。
書込番号:25013154
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)