
このページのスレッド一覧(全34832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 4 | 2022年5月24日 19:01 |
![]() |
4 | 8 | 2022年5月21日 05:18 |
![]() |
12 | 6 | 2022年5月18日 05:52 |
![]() |
523 | 161 | 2022年5月17日 21:30 |
![]() |
141 | 30 | 2022年5月13日 14:55 |
![]() |
521 | 200 | 2022年5月9日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ


>★★★BINさん
今晩は!
初めましてです。
k3-3の絵を貼り付ける?
で良いですよね?
GWは、帰省叶わず、、、でした。
20-40リミテッドにて、、、。
梅雨前のチャンスでしたので天の川をと思い挑戦してみましたが、ピンぼけ連発!
ライブビューの拡大表示が?わからん?
説明書を熟読したつもりが、何処をどうするの…
てな訳で?天の川はオアズケと相成りました
城ヶ島からの一枚です。
書込番号:24741224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

過ごしやすい季節になりましたね〜。
新緑はやや緑が濃くなってきたかな。
そろそろ田植えシーズンなんで、田んぼ写真もまた良し^^
春からk-3V使ってます。
慣れ親しんだk-5Usじゃないことに寂しさを覚えつつ。。。^^;
写真はGW頃の新宿京王プラザ前です。
書込番号:24755613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>★★★BINさん
>ひこ1さん
今晩は!
切取りで無いかも、、、
仕事で三浦半島に行きました。
白い花と白い蝶。
クイズのようになりますが、蝶は何処?
三浦キャベツの畑の側に白い花が、種子の鞘からすると菜の花のような、
多分違いますな!!
21リミテッドをAPSCにセットすると
何気に標準画角?
広角レンズはムヅカシイ!
お粗末でした。
書込番号:24760708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K-30はKマウントレンズ使う時しかグリーンボタンでの
絞り込み測光のAEロックが使えないそうな…
純正でもM42レンズでは使えませんということ
無駄に手間かかってない?
Kマウントレンズがついているかどうかをセンサーで検知してるってことだよね?
検知する手間が要らんから絞り込み測光でのAEロックという形にしたとも言えるのに?
中身がほぼ同じなK-50も同じ仕様として
他はどのカメラがこの仕様なんだろ?
K-S1では解消しているみたいだけど気になる(笑)
1点

今一よく言っていることがわからないのですが。
M42レンズって、マウントアダプターKでSMCタクマー使ったときということでしょうか。
手元のK-30と琢磨くん50mmF1.4で普通に実絞りの絞込測光で適正露出にシャッター速度を制御してくれましたよ。
M42は実際に絞り込めれば純正もくそもないのでは?
書込番号:24753768
2点

>秋葉ごーごーさん
>M42は実際に絞り込めれば純正もくそもないのでは?
これは当然だけども
ファームフェアの問題?
僕のK-30はMレンズではできるのだけども、レンズ外すとできなくなります
この症状を教えてくれた人のももちろんできません
書込番号:24753856
0点

>ファームフェアの問題?
すみません、すっかり忘れてましたが、
私のK-30は、先日絞り制御の不良を直したときに
もう何でもいいやって感じで、
K-50化ファームを入れてはいますけど関係あるのかな?
書込番号:24753972
0点

>秋葉ごーごーさん
おお
電磁絞り対応の裏技ですね(笑)
もしかして思い込みだったけどK-50は普通にできるのかな?
帰宅したら試してみよ
書込番号:24754003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずK-50のV1.00のファームでは
Kマウントレンズでないとグリーンボタン使えなかった…
書込番号:24754821
1点

K-50はV1.10にバージョンアップしたら
レンズはめなくてもグリーンボタン使えた
K-30はV1.06でもできなかったので
裏技でK-50のV1.10にしないと不可能みたいです
書込番号:24754863
0点

そうですか。ごくろうさまです。
ところでちょっと考えたんですが、
実際に絞り込んでいるんですから
絞り優先AEモードで撮ればいいってことないですか?
書込番号:24755297
0点

>実際に絞り込んでいるんですから
絞り優先AEモードで撮ればいいってことないですか?
もちろんAVモードは使えますね
純粋にできないのはハイパーマニュアルだけ
基準点に対して露出補正で最終決定するか
絞り、シャッター速度で自由に最終決定するかの差
K-30は唯一後者が出来ない
まあ裏技でできるようになるけど
K-50も持ってるからそのままにしとくかな
KAF4レンズはK-30では使わんてことで(笑)
書込番号:24755326
0点



OM-1発売と同時に現像ソフト"WorkSpace"新バージョンがリリースされ評判が良いので、
10年前にE-3で撮った画像をいくつかのソフトで現像し比較してみた。
結果はDXO PureRAWが強調しすぎの感があるものの解像感の高い絵だった。
WorakSpaceは撮って出しJpegに比べディテールが良くなっていて強調感は控えめで、
PhotoShop Camera Raw(v14.3)もそれに近く、良好な解像感でした。
OLYMPUSViewerと撮って出しJpegは似た画質で、
意外にもLightroomはディテールが冴えませんでした。
撮って出し画像(vivid)と19%を切り出した比較画像をUPします。
(Windowsフォトの現像はモッサリした絵だったので割愛しました。)
5点

>tarugaさん
現像ソフトは、各社夫々の思いで調整しているので標準出力の結果を比較しても意味が無いと思いますよ。
調整のし易さや自分の痒いところに手を届かせるのにどれだけの道程で行けるかが評価ポイントだと思います。
書込番号:24742460
3点

舌足らずだったので、少し付け足すと
Camera RawやPureRAWは現像ソフトと言うよりは
Rawを開いて現像ソフトに渡すコンバータ的な性格の
物です。開いたスッピンの状態で既に満足出来る画像ならば良いですが、大概は本来の現像ソフトで調整しますよね。
書込番号:24742525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tarugaさん こんにちは
自分も WorkSpace使っているのですが 一つだけ気になるのが RAW現像時のモニターのシャープ感 他のソフトに比べ 弱く感じます
自上がりを見ると 他のソフトのようシャープになるのですが 少し違和感あります。
でも 総括的に見ると 使い易いので 違和感はありますがオリンパス機用現像ソフトとして メインで使っています。
書込番号:24742586
0点

>もとラボマン 2さん
オプション→表示→高精細ディスプレイに最適化して表示する
にチェック入れても変化ありませんか?
書込番号:24742660
1点

自分は古いオリ機 E-5 、E-300 、E-510 などとペンタ機のRAWを現像してますが
使うソフトはシルキーピクスで統一してます
色調整、明瞭度、かすみ除去機能など調整の幅も大きくて使いやすい♪
20年前の E-300 の古いRAWも 見違えるような画像に仕上がり、驚くこともしばしば!
まあ メーカー純正のソフトを使うのも 汎用ソフトで楽しむのも人それぞれですが ( ^ ^ )
書込番号:24742780
1点

古い機種の書込に皆さんがこんなに早くコメントくださって驚きました。
意見を寄せてくださってありがとうございます。
価格.comへの投稿写真は、撮影日が古いと(機種が古いと?)新規に投稿しても縮小されてしまうようで
比較の写真の違いが上手く伝わらなくて残念です。
(検証のため最近E-3で撮影した写真をUPしてみます。)
自身の現像スタイルはいくつかのソフトで素の現像をしTIFFで保存してから写真の用途に合わせ複数のソフトを組合わせて印象に近い画像に仕上げるようにしています。
仕事柄複数のカメラを使用し、写真を組合わせたりするためPhotoshop CC+CameraRAWがメインですが、ノイズ処理はどんなに時間を掛けて頑張ってもDXO PureRAWに追いつけないので、素の現像の画質差が自分にとっては重要になっています。
よく使用していたPhotoShopCCの解像度を高める「ブレの軽減」機能が4月から無くなってしまい、PureRAWはアップデートがないため新機種が出るたびに新バージョンを購入しなくてはならないので、新Workspaceが古い機種に恩恵をもたらすのか期待を込めて比較してみました。
syuziicoさんも使われているシルキーピクスの実力も気になるので試用版で試してみようと思います。
書込番号:24751545
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
.
というタイトルにしてみた^^ Usを撮りつづける方に見ていただきたいしUPしてほしいと思う
アサヒ光学の 何度目かのピークを そのまま維持発展できたら・・
3Uが廃盤でUsが新品で買える というおかしな状態ですが まあ、気にせずガンガン撮りましょう
フォトグラフ という 光の描写 鍛錬機! その感触がUsファンのこころを掴んで離さないのでありましょう
22点

.
令和元年五月一日
ずっと小雨で 防滴のUsと100マクロのルーティンお散歩
前後ピントはシビアだが そういうわけでHD35マクロとはちがう楽しみがあります
ペンタックスのプリズムファインダーはもはやレジェンド化してるような 気もする・・
決して自動販売機ではなく 撮影を楽しむという過程が面白い
書込番号:22638735
9点

.
しばらくは100マクロを付けっぱになりそうです
HDコーティングの35マクには少し及ばない近接描写ですが 防滴軽量で 100という画角自体が
印象を切り取るのに意外と使いやすいことに気が付きました
超軽量望遠という世界 機動力は抜群で いろいろ使えそうです
書込番号:22641441
6点

.
GWのあいだに2週間ほどのストックが出来そうです
遠出はせず 公園歩きでサイフセーブ作戦 天気は最高だ
100マクに慣れるまで これでいいんぢゃないかと
書込番号:22643272
8点

うわあ・・ Us新品が95000ですと これいかに。 リコペンさんに聞いているんだよ!(笑)
ともあれ ホトヒトにほぼ軸足を移しつつ ときどきペンタコムになってしまってます
草葉の陰から(電柱の影から) 見続けたいし 以下省略
書込番号:22658050
4点

なんでK5をそのまま進化させなかったのかな〜〜 というタイトルでもあるか(笑)
KPはいいとして 3の廃盤とはこれいかに・・ それがほんとによく分からないし迷います
二ケタ機は30から70へは超大躍進だったけど 途中の50はどういうことだったのかもアル
Usのマグボディが当時6万円台で買えたことを思うとすごい気合いだったのに
ゴツゴツと骨太なポリシーで正当な進化をすすめていってほしいですね
書込番号:22671372
6点

suzakid77さん
大変ご無沙汰いたしております。m(__)m
シリーズVへ続ける予定と記載がありましたが、
この部分を見出せずにおりました。(年はとりたくないものですね・・・^^;)
本日、たどり着いたのでアップさせていただきます。
相変わらず、ご近所の花たちです。
マクロ100WR での撮影分から・・・・(^^)
書込番号:22792491
6点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます アジサイ、まだまだガンバッて咲いてますね
いろんな種類があって面白く かつ鮮やかですね!
私はクマバチからカワトンボ そしてホソヒラタアブへ大ハマリしておりました
みんなとてもカワイイので オオハクチョウやワンコたちとなんら変わりません
そしてシベや花びらの健気さも また日々、感動しております
いままで何を見ておったのか・・ という反省もありますが 地道に撮りつづけたいと思います
Us味を再認識中の まだ駆け出しですが(笑) どんどんいきましょう 待ってま〜す!
といいながら、SDカードにもたんまり貯まっていて収拾がつかない・・・
書込番号:22793523
4点

suzakid77さん、
100mm macro WR 楽しんでいらっしゃいますね・・・。!(^^)! !(^^)!
富山市内城東地区での撮影分から。
お花好きなお宅がたくさんあり、目を楽しませてくれています。
アガパンサスやグラジオラスが咲き誇っていますね。(^^)
接写などファインダー越しの世界を堪能しながら、シャッターを切ってます。
書込番号:22794916
5点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます
ほぼリアルタイムでUsショットを拝見できるのは いちシューターとして幸福至極です
さいきんKPスレにお邪魔したりしてみて む〜〜 コムとしてはショットが足りないような
そんな気がして寂しい気持ちもありました
各機種、いろんな使い勝手もありましょうけど ヒシャタイと向かい合ってるナマ感がなければ
とてもスレッドなど続ける気力も湧いてきません(笑) カメラコミュなのに・・
とかツブヤキながらも 歩みを止めたくないのでした これってブラペンタ
書込番号:22795644
6点

suzakid77さん、
コメントも楽しく読まさせて頂いています。(^^)(^^)
富山市
連休の日曜日、午後から雨になっています。^^;
書込番号:22794916 のグラジオラスですが
レンズは、100mm MACRO WR で無く HD DA 40mm Limited でした。m(__)m
午前中、妻のアッシー君をやりながら買い物中にシャッターを切りました。
あじさいを4種、育てているお宅での撮影です。
「かしわ葉あじさい」「ガクあじさい」「ハイドランジア」「うず」
その他、数種の花たちも彩り鮮やかに咲いていました。
今回は、「うず」と「かしわ葉あじさい」をアップします。
あじさいの葉っぱは、装飾花・本花と「しべ」ともども被写体として、
おもしろい存在だと感じています。(^^)(^^)
書込番号:22797455
5点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます うずとは どういう由来なんでしょう
こういう葉は初見です アジサイの葉は細長いのや いろいろあるのですね
紫陽花の生命力は なかなかしぶとくて 全体が終わったかなと思う先から次々と咲く
今年の富山は桜といいアジサイといい とても長持ちしていますね いわばアタリ年と言いたいくらいです
Usも自分にとっては そんなアタリ年かなと思い 弱点も長所も含めて やっぱり戦うカメラは楽しいですね
書込番号:22797512
5点

suzakid77さん、
>うずとは どういう由来なんでしょう こういう葉は初見です
>アジサイの葉は細長いのや いろいろあるのですね
「うずあじさい」についてですが、
ウズアジサイ (渦紫陽花).
[学 名] Hydrangea macrophylla cv. 'Uzuazisai'.
萼片が内側にまるまって渦を巻くように見えるからと
説明されていることが多いようです。(^^)
違う漢字で記載されていた文章も数年前に見た事がありますが、
今回調べたところ見つけられませんでした。^^;^^;
装飾花と本花(しべがある小さいな花の部分)が、
種類によって色々な形状になっているのが「あじさい」の特徴かもしれません。(^^♪
「かしわ葉あじさい」の装飾花は、初めは白色ですが、時間経過とともに赤色が濃くなってきます。
また、葉っぱも「かしわの葉」みたいな「かしわ葉あじさい」から
ハイドランジア種の代表的な葉っぱまで楽しめます。
書込番号:22799762
4点

いきなり閲覧注意です ツツジは蜘蛛の巣だけじゃありませんね |
曇天つづきですが、それもネイチャーの常 |
先週ですが福井は越前町 プラントピアにて屋上より |
同 福井劔神社にて カメラが上達しますように めっちゃ重かったのはショック |
.
>1/f ゆらぎさん、いつもありがとうございます
わざわざ調べていただきまして申し訳ございません
たしかに、ツブがパカッと星状に開かない もこもこしたタイプがありますね
自分は勤務地ちかくの 氷見海浜植物園でドローン系のガクばかり撮っておりまして
ただ、SDにたまり続けるのもナンダと思い、本日の公園スナップなどお許しください
アジサイは撮りつづけているのですが やれテニスだF1だと夜更かしばかり・・(笑)
順序がさかさまですが、あたらしい日付からスイッチバックしてみますね
書込番号:22800528
4点

.
久しぶりに本日ショット あいかわらず100マクつけっぱで
クマンメスがガクアジサイにやってきた やってきてくれたので感激写
そういや 3年くらい前にトキオの長男が帰省して このカメラをくれと言った
即座に だーめと拒否
型オチの2sくらい いいよとか期待したのか知らんが カメラは自分で買いなさい
ジバラで苦労サンタンするのが身のためや
ハイライト補正ボタンが何のためにあるか とか 簡単に教えちゃいけない
彼の進化がそこで1年はストップするぢゃないか そこはガマンしないとあかんと思ったり
撮影は自由すぎて孤独! 商売で納品するわけでもなくて オートバイにも似ているかも知れないね
書込番号:22804654
4点

suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3239773/
クマバチの眼と、がくあじさいのしべにピント、きていますね。 !(^^)!!(^^)!
道路のそばに咲いていていました。
調べてみましたが、名前不明です。^^;^^;
書込番号:22805986
5点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます
日々幼児化してゆくペンタコミュですが アサヒのキョージとも言えるかな
続けるしか 若い方へ伝えるスベはありません
どうでもいいや とは、まだ言いたくありませんし(笑)
書込番号:22807254
3点


北陸富山、
雨が降ったり止んだりのお天気になっています。
午後に台風6号から熱帯低気圧になったようです。
風もそんなに強くなく、過ぎてくれればよいのですがね。(^^)
suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3243812/
はんげしょうとかまきり、季節感充分な作品です。素適ですね。!(^^)!!(^^)!
富山市内城南地区で、少し前に撮影した分から。
樹木に花がびっしり咲いていましたが名前不明です。^^;^^;
花の青紫としべの白い部分に目が行きました。
書込番号:22823466
4点

連投、失礼致します。
8月になりました。「暑中お見舞い申し上げます。」
北陸富山、暑い日が続いています。 ^^;^^;
これだけ暑いと写欲も落ちてきますね。
ご近所の庭や富山市民プールの傍にて7月28日に撮影した分から
書込番号:22836695
4点

.
1/f ゆらぎさん、鮮やかですね ありがとうございます
じつは母の遺品整理などに ここしばらくはカメラを手にしておりませんでしたが
できればガンガンと皆さまのUPを期待したいところであります・・
撮ることはやめませんよ 呼吸や歩くことと同じことですからね!
書込番号:22843032
4点

suzakid77さん、
> できればガンガンと皆さまのUPを期待したいところであります・・
お言葉に甘えて。
前回の続き分をアップいたします。(^^)
花たちのしべ、花弁に生命力を感じています。
マクロレンズ、背景のボケ具合も接写の楽しみですね。
書込番号:22843888
4点

.
1/f ゆらぎさん ありがとうございます
こちら遺品整理中に何枚かで ぽつりぽつりでございます
今年は昨年の猛暑とはちがう 最低温度の高さが異様ですね
明日から暴風になるかもで どうなるか・・ 高商ー履正社もいっそ波乱あれ
書込番号:22858033
4点

残暑お見舞い申し上げます。
北陸富山、大変暑い日が続いています。^^;^^; 写欲を保つのが、大変な状態ですね。
suzakid77さん、
>明日から暴風になるかもで どうなるか・・ 高商ー履正社もいっそ波乱あれ(8月14日の記載分)
高岡商業、ベスト8ならず残念でした。
妻のアッシーで出向いた、農産物直売所の花コーナーでの撮影です。(^^)
お盆用の切花も撤収され、花も疎らな状態でした。
その中で、目に付いた切花の向日葵と鉢植えの茄子の花です。
名前不明の葉っぱ おもしろい形状でしたので思わずパチリです。(^^♪
書込番号:22863546
3点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます 鮮やかですね
このアツさにグラグラになりそうですが 町の彫刻キャンプが開催で私も再スタート
あと10日でおわらも開催 明日の甲子園も楽しみ
なんという夏なのでしょう・・
書込番号:22868187
2点

北陸富山、少し涼しいお天気になってきました。(^^)
suzakid77さん、
木彫キャンプのシリーズ
女性の方のチェーンソーでの木屑の飛び散り具合、
動感が素晴らしいですね。 !(^^)!!(^^)!
相変わらずの花の接写です。
今回は、ハイキー調にしたかったのですが・・・・?
書込番号:22877039
3点

みなさん、こんにちは。連投失礼いたします。m(__)m
9月に入りましたね。(^^)
北陸富山、少しづつ秋の雰囲気になってきました。
富山市・やつお風の盆(9月1日〜3日)も途中雨も降りましたが
涼しいお天気で進み、4日の早朝に行われる見送りおわらで終わりました。
写欲も回復してきました。(^^♪
ご近所の花たちです。
接写での背景ボケなども楽しんでいます。
夏から秋の花たちに少しづつ代わってきていますね。
書込番号:22899841
3点

.
写欲回復・・ ぼちぼちワレもです ありがとうございます
Usと 55や100 ときどき35
ペンタっクスならば 77も良いと聞きますが いまだ う〜〜ん買えず 2020を迎える
たぶん、おそらくきっと 撮ってみたいレンズ
書込番号:22900850
3点

みなさん、今晩は。
10月に入りました。
北陸富山、涼しい空気・秋本番ですね。
消費税も10%になり、購買意欲も落ち込んでいます。トホホ ^^;
9月の秋分の日、彼岸花まだまだでしたが、
その後1週間富山市内では、満開になっていました。
仕事の途中、にシャッターを切りました。
彼岸花の雄しべに、相変わらずの接写です。(^^)
書込番号:22971767
4点

1/f ゆらぎさん、ありがとうございます
モモエの歌った曼珠沙華があちらこちらで真っ赤に群生
彼女らは独特の存在感を示します 他とはまったく違いますからね
本日はカミさん同行で県境羽咋の蕎麦どころで一服
里山蕎麦さんと茗荷庵さんは北陸でもズ抜けていると 個人的に感服していまして
まあ、フォトと同じく好みの世界なんですけどね!
書込番号:22972002
2点

>1/f ゆらぎさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3261486/
ゆらぎさんの作品を拝見しますと、癒されまする・・・。 いつもながら。 w
>suzakid77さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3238931/
ネイチャーものも絶賛でございます。
( ^_[◎]oパチ
書込番号:22987842
4点

.
rumiさん、ありがとう 縁側お知らせはいつも見ていますねん
コムさんでボチボチやってる人は少なくなりましたけど 目が死んでない人はまだまだ多いはず
なにしろ撮影自体が面白いのですからね というわけで アーチスト輩の風景などチラリ
天才的な彼らもまたフォト自体には 悲しいほど無関心で驚いておりました
このギャップ・・ 誰のせいでもないのですが それに気づくの遅かったわ(笑)
書込番号:22987941
3点

rumamonnさん、
お久しぶりです。(^^)
>ゆらぎさんの作品を拝見しますと、癒されまする・・・。 いつもながら。 w
ありがとうございます。m(__)m
花たちの生命力が癒しパワーの大元になっているからなのでしょうか・・・。(^^)
suzakid77さん、
ご自身の作品とそれに関するコメント、いつも楽しんでいます。素晴らしいです。!(^^)!
書込番号:22988422
4点

みなさん、今晩は。
連投、失礼致します。m(__)m
11月に入りましたね。
北陸富山、朝夕は少々寒く感じるようになっています。
本日11月3日(文化の日)。
祭日でしたので薄曇の中、立山町・岩峅寺の雄山神社まで出向きました。(^^)
七五三の家族連れなど、ちらほら参拝客もありました。
本殿までの参道横に「小紫」の実が生っていましたので、思わずパチリ・・。(^^)(^^)
本殿前には、菊の鉢植えも。
書込番号:23025423
3点

.
>1/f ゆらぎさん、ありがとうございます Usらしい鮮やかさが幸福感を与えてくれます
なんでしょうかね デジタル全盛期に このレンズ臨場感
2連休は新潟彌彦神社〜石川気多神社などパワスポめぐり &ラーメン・蕎麦アタックで終了
本日、地元にて彫刻祭後の屋外展示をすこし
作品群はこれからも生き続けるというサガを持っておりまして・・ しいて言えば、これからなんですね
書込番号:23029690
2点

.
本日快晴にて 飛騨平湯の湯へ漬かりにドライブ 帰りに自然薯ジネンジョ定食の食堂茶茶にて終了
R41でなくわざわざR156−158なのはナイショだがアクセル全開にちかい ただしショットは1枚もなし ギャフン
カメラにも自分にも 帰れるマホロバがあってこそ ツアーや新しい挑戦が出来ると思う
デジタルペンタックスにとっては やっぱりK5系ファンが多いのではなかろうかなあ
ショットは瑞泉寺山門などです
そろそろ新しいレンズを購入してみようと思っております
書込番号:23039297
2点

みなさん、こんにちは。
北陸富山、秋の深まりを感じるこの頃です。(^^)
suzakid77さん、
>なんでしょうかね デジタル全盛期に このレンズ臨場感
仰るとおりで、それを楽しんでおります。(^^♪(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3289999/
モノクロのトーンも素適ですね。(*^^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3292572/
切り取り具合・構図も参考になります。m(__)m
私は、植物のしべや葉脈・花弁マニアですかね。
1週間前に富山市内の数箇所で、撮影した秋の雰囲気です。
書込番号:23042298
3点

.
1/f ゆらぎさん、いつもありがとうございます
やはりプリズム覗き撮影は幸福感につつまれまして これはもういかんともしがたい!
ですから シベ狙いであれ航空機撮影であれ わたしには同じことでシアワセいっぱい!
ついに、☆300を購入しましたので リヤコンも含めて またご報告したいと思います
ついでにHDのサカナクンもゲット(笑) Usは計り知れないヤツですよ
書込番号:23045334
2点

suzakid77さん、
>ついに、☆300を購入しましたので リヤコンも含めて またご報告したいと思います
>ついでにHDのサカナクンもゲット(笑)
それは、おめでとうございます。
☆300 +リヤコンでの望遠と HDのサカナクンの接写 ぜひぜひ作品をお見せください。 m(__)m
☆300は、高嶺の花でとても手が出ません。^^;^^;
smc DA 10-17mm Fish-Eyeは、14cmまで寄れるため
持っておりますが、最近使用していません。
もう少し、私用してやらねば・・。^^;
農産物直売所の花コーナーにて。
書込番号:23045842
3点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます ベゴニアは買いやすいのでついつい
いくつも玄関に並んでおります なかなか強い植物なのでもはや我が家のペット化しています
そろそろ、寄せ植えの大きなプラハチでも買おうかなあ
さいきんは珠洲焼きに興味が芽生え、ちいさな一輪挿しを買いました それでも1200円
ほんと小さな花瓶なんで 野草が似合います まあ、とうとう そういうお年頃になりました^^
☆300はHDと旧SDM進化を待ち続けていましたが、税込み10万を切ったのを期についに折れました
試写しましたが やはり単4ということでHD150-450と比較して 不便ながらも深く透明な写りはスターに恥じない写り
AFCコンテンニュアスはこれには期待していないので もっぱら静止物の追い込みに使用したいです
HDサカナクンも同時購入してしまいました! 来週に社員旅行でこんな時期に沖縄へ行くことになり
だったら・・ ということで血迷いました(笑) 以前に死喰魔8-16も使用していたのですが
ペンタHD化の応援歌ということで まあ令和のご祝儀ですよ^^
試写してみましたが、安心のペンタカラー全開でダサカッコイイし
操作のネットリ感もきわめてふつうで 気にいりました WRならもっと良かったんですけどね
さあ、Usも老いてマスマス超元気になりつつ? いえいえ、
自分的には まだまだ美女平あたりですって(笑)
書込番号:23047119
2点

.
ほとんどFBと連動しております あしからずです
氷見十二町潟にオオハク飛来のニュースを受け ならばアソコもとアタック田尻池
が・・ カモだらけで沈・・・でした
なあに、どおってことないっす! 笑わない男イナガキは きっと言うにちがいない
明日はまた別の日!
書込番号:23049606
2点

.
☆300試写の印象として
1. 躯体は風格の佇まい このころのペンタはかっこいいのであった
2. AFについては黙秘します カツ丼だされても黙秘いたします
3. 昔ながらのチャルメラ風味かもしれない黄カブリしたようなレトロな色彩を叩きだす
4. みなさんが激賞してるほどの解像感ではない ひとむかし前のエンジンものと同様
5. 以上のことにより、☆300+Us撮影では相当なイバラの道が待っていそうです
6. まあ、それを楽しめるかどうかって ことですよね! (ね)
書込番号:23055909
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山、昨日は暖かでしたが本日は冬に戻った感じの日になりました。
風と雨が冷たいです。^^;
suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3296623/
☆300試写 鳥の黒目 素晴らしい作品です。いいですね・・・。!(^^)!!(^^)!
もっともっと、楽しみながら撮影してください。
また、作品を見せてください。m(__)m
前回アップいたしました「ベゴニアの変種」は、「リーガース・ベゴニア」でした。
書込番号:23057192
4点

.
Usなりに世界を持っているので それを表現する道もアリってことですかな
WBなどとても苦労するかも知れませんが それを楽しめてカメラかもしれないデス
まだまだ行きますよ(笑)
書込番号:23067424
4点


.
DA300を使い始めております 案の定、ふるいレンズで苦労もします・・
K5Us となら なんだかのんびり出来て そんなのもいいかなあと
そろそろ盆栽でもやるか そこまではきてないんですけど
なんなんでしょうねえ いまの映像という映像に あまりナンも感じなくなったかも知れぬ
令和は撮影のイロハからやり直し! ということで いつまで三日坊主
書込番号:23101888
4点

みなさん、こんばんは。
本日は、北陸富山も穏やかな陽射しのある日でした。
このところ、カメラ持参して出向くのですが多忙(師走???)で
シャッターチャンスに恵まれない状態です。^^;^^;
suzakid77さん、
DA 10-17mm Fish-Eye ↓宇宙旅行のようで、素晴らしいです。!(^^)!!(^^)!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3299442/
DA 300mm ハクチョウたちと水飛沫、逆光を利用されて、これもまた眼の栄養になっています。(*^^)v(*^^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3307718/
少し前の撮影した分から
DA 10-17mm Fish-Eye の作品に刺激を受け、
富山市内・熊野川の土手で初冬の雰囲気を狙ってみました。
それと、D FA MACRO 100mm での接写も。
書込番号:23105387
4点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます Us賛歌まっさいちゅう!
カメラの掲示板として 現物ショットがなければ衰退するばかり 本当にうれしいものです
わたくしごと、DA300を使い始めて思うこと
自分はHD35で衝撃をうけてPentaマウントに進もうと決めたものですが
いやまてよ・・ 光のエッジなど鮮やかなHDやAB(えあろぶらいと)じゃなかったらダメなの?
という疑問もあったのも事実でして
あきらかに鮮やかさ健康的なテキパキした写りにはなりませんが
細部をみると、なにげに解像していたりして うーむ これはもっと追究せなあかんな と思う
そういう シーンを選ぶことから準備しなくちゃなりませんので、すこし面倒ではありますが
なんもかんもオートでスッキリクッキリってナニ まったくオモロナイやんか(爆) とか
あるいみハスに構えてしまってるオサーンと自覚しつつのUsユーザ
それでいいかな
ときどき10−17で
書込番号:23109565
3点

.
望遠でもフラットに撮ってみたいというのは 常にあります
あまりにドラマティックに意図しない鮮やかさで これから それが今後も続くのでしょうか
そうとは思えないです 記憶にも残らないそれらしいハデショットが蔓延するだけかな
いまも過去も じつは憧れるショットが存在していて (ほとんど過去だが)
そういうシブトサを身につけたいと思うのでありました......
ほんとうに駆け出しなんだと痛い毎日で それなりにもがいております
書込番号:23111414
3点

みなさん、こんばんは。
師走も中旬ですね。
今年も残すところ僅かになりました。
suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3309568/
千里浜のFishEye切り取り方、ともて参考になります。m(__)m 素適です。(*^^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3310015/
>望遠でもフラットに撮ってみたいというのは 常にあります
↑の作品の雰囲気も、素晴らしいですね。!(^^)!!(^^)!
ところで熊無峠とは、氷見市から羽咋市の国道県境でしょうか??
接写ばかりで、申し訳ありません。^^;^^;
書込番号:23113422
3点

.
1/f ゆらぎさん、いつもありがとうございます 100マクはほんとに相性いいですね
Usでの3枚ショットが いろいろ示唆してくれています
3U以降は高精細に緻密に表現できているペンタっクスなんですが
K1とはちがい やはり塗り絵っぽく感じてしまうといいますか・・
なんだか、どうや写っとるやろ〜 みたいなドヤ顔が見えてきてしまうのですよ(笑)
個人的には少し押しつけがましく感じ 絵の想像力が湧いてこないわけです
いただいた3枚ショットからは 物理的な近さもあるのでしょうが
レンズナマ通しの刹那感がぶわーっと出ていて うわ、これ写真機だわあ という喜びが
やっぱり、K5系あるいはKS2のような本体は引退するには早すぎます
非常にもったいないですよね
あ、そうです 熊無しはアソコです ヤギもおります^^
すぐに品切れになりますが草餅(110円)が激に旨いですよ
峠を降りると神子原 里山蕎麦と茗荷庵のざるそばは どちらも絶品で
いまは新蕎麦ですので文句のつけようがありません ぜひ訪れてみてください
書込番号:23114695
2点

.
ホフク前進にてDA300をいぢってます
☆スターかどうか なんて私が決める(笑) 150-450は☆ 100マクもほぼほぼ☆
ついでに言うとUsもレジェンド☆なんだがなあ 設計の骨太さがねっ
で、DA300は無印でもいいか かつて☆だった-edのいぶし銀で十分かと思いますが
なぜか、あの使いものにならんHD*1.4が やはりこれ専用だと確信したくなるほど合ってる!!
これはこれで新しい発見でした
書込番号:23123268
2点

.
徐々に絶え間なく 秒針のごとく進め (by Suzakid77)
なんつっちゃって
一気にセンセーショナルなんて出来やしません 9割準備 1割インスピレーション
望遠レンズで学ぶこと多く このガラスの塊りとの格闘が楽しい
Usの母体が安心できるのですよ 余計なことしませんからね!
書込番号:23125156
2点

.
DA300 + テレコン +Us これではAFトラッキングは3%くらいしか合わない
いわゆる半AFで 遠目の滑空や緩い旋回なら当たりますけど
元気なユリカモメたちの飛翔が とっても可愛いんですけどねえ
むきになってMFで格闘しつつも・・ ああ、寒風が身に染みるぜ ・・。
と、いうわけで またもや静止物オンリー
だけど 何かあります このレンズ
書込番号:23127299
3点

みなさん、こんばんは。
今年も残すところ2日と数時間になってきました。^^;
冬至を過ぎて1週間。まだまだ、早く暮れてきますね。
suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3312763/
翼の風きり羽や脚のつぶつぶ、しっかり解像してすごいです。!(^^)!!(^^)!
>ホフク前進にてDA300をいぢってます
>望遠レンズで学ぶこと多く このガラスの塊りとの格闘が楽しい
DA ☆300 mm 楽しめることが、なによりですね。(^^)(^^)
>だけど 何かあります このレンズ
素晴らしいレンズだと思います。
色々作品を見せてください。 m(__)m
少し前と昨日撮影分から
相変わらずの花たちです。(^^)
書込番号:23136190
3点

.
>1/f ゆらぎさん、いつもありがとうございます
色彩はつくるもの フォト自体が光の絵画だと認識しておりますので
個人的なタッチは私が云々しないし それぞれだと思っています
このサイトでは他に 歯の浮くようなオベッカ三昧な なんでもフォトスレッドが気味わるく
私は大丈夫か日本人? といつも心配してしまいます
非常にマイナーな世界を ショボイ個人が評論できるわけもなく
出来るのは、、 ただ進むだけ それだけなんで
新製品だけのコム・・ ならば貴重な人を失いつつあり
せめて新年を 祝いたいですね^^
一曲いきます あの振り子のMuseですがスペイン語バージョンで
https://www.youtube.com/watch?v=RaycG3Dkhg0&fbclid=IwAR1vzQ-xTXhDldeobqFXl1JPdnT-l4t1prS9R3FR7YSf3z227SvNfWeUJx4
書込番号:23140721
2点

suzakid77さん、
みなさん、こんにちは。
2020年、よろしくお願いいたします。
北陸富山、まったく雪のないお正月でした。
今年初めてのアップです。
相変わらず、花の接写です。
さらに風景写真も。
久しぶりに立山町・岩峅寺の雄山神社へ参詣に出向きました。
境内のご神木(老桜)に挨拶し、拝殿前にて健康と家内安全を祈願しました。
書込番号:23163535
3点

.
1/f ゆらぎさん、新年おめでとうございます 今年は拝殿にてお参りしてきました
雪ないですね! 国体どうなるやら〜です 昨年みたいに降らないと夏がおそろしい・・
こちらあいかわらずDA300テストをつづけております だんだんクセが呑み込めてきたゾ
田尻池にまだ白鳥は少ないのでコガモの色チェック
書込番号:23166412
2点

みなさん、こんにちは。
2月になりましたね。
北陸富山、ほとんど雪が降らず積雪なしです。
本日も青空、陽射したっぷりの日になっています。
suzakid77さん
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3323506/
コガモ・翼の緑色、素適ですね。 !(^^)!
相変わらずのご近所の花たち
陽射しに映える、サザンカとパンジー。寄ってます。(^^)(^^)
書込番号:23205516
3点

.
1/f ゆらぎさん ありがとうございます
とうとう降りましたね こちら30センチオーバーくらいなのですが敷地が広くて
ママさんダンプ出動 一気に冷え明日は-6℃だとか 水道管注意ですね
私も公園のサザンカやパンジー撮っています 今日は雪かぶりの何枚かを
はあ〜、なんか長靴で ゆきふみの音って和みますね
書込番号:23214010
2点

みなさん、こんにちは。
北陸富山、積雪2〜3cmですが寒いです。^^;
suzakid77さん、
南砺市でのスキー国体開催可能なようですね。
準備に携わっていた方々も一安心でしょうか? (^^♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3334228/
しべの生命力、素適です。!(^^)!
数日前のご近所のサザンカです。
少し陽射しが出たので、シャッター切りました。
書込番号:23219750
3点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます
雪ゼロのときから 近所の南砺市スキー会長はじめ関係者は大量のダンプで人海戦術ユキ入れ
もはや 降ろうと降るまいと関係なしに 強力な決意でもって大会成立を目指していました
たまたま降ってくれたからですが、あの意思というのは決して無駄じゃないですね
裏方の汗は知る人ぞ知るですが 全国大会によらず地方大会でも地力がものをいいますね
何枚かそういう状況風景でも撮れにいけば良かったのですが、つい近所でパチ
雪のサザンカは やはり撮りたくなりますね 春までの微妙な季節 これからも楽しみです
書込番号:23221931
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山、
午前中は陽射したっぷり・午後から曇り・夕方から雨と変化の一日でした。
ただ、とても風が冷たく、冬用ダウンジャケットを着ての撮影になりました。
suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3336089/
氷見市の海岸での鳶でしょうか?眼差しに鋭さを感じますね。!(^^)!
新型コロナウイルス対応で、あまり出歩かないようしていましたが、
すこしづつ、活動を再開しようと思っています。 (^^)(^^)
富山市には、数箇所「河津桜」が見られます。
市内中央部の小島橋側と呉羽山麓の長慶寺駐車場の2箇所で「河津桜」を撮影しました。
書込番号:23286693
3点

.
>1/f ゆらぎさん、ありがとうございます もう咲いてるところチラホラですね
コロナと桜 オリンピックは来年かといそがしい春ですが 朝の山だけが頼りでもない
みなさまのショットほど元気づけられることもないでしょう
私は家内と初めて糸魚川のフォッサマグナミュージアムを探訪してきました
はじめてナウマン象のナウマン博士がフォッサマグナの名付け親と知ったばかり
青空〜ミゾレとつづく春ですが、もっぱら氷見海岸でトビをルーティン化しております
いつまで続くやら(笑)
書込番号:23288397
4点

みなさん、こんばんは。
新型コロナウイルスの感染収束には、もう少し時間が掛かりそうですね。^^;^^;
みなさんの、健康を祈念しています。
桜も既に、終わりに近付きつつあります。
今年の桜、少し撮影できました。(^^)
撮影場所は、富山市内の「いたち川・中流域のドンドコ公園」です。
「そめいよしの」や「しだれ桜」が満開〜散り始めでした。
書込番号:23335666
3点

みなさん、こんにちは。
連投失礼致します。^^;
北陸富山、暖かい連休になりそうです。(^^)
しかし、新型コロナウイルス感染拡大が、
収まらず10万人単位で全国ワースト3との新聞記事がありました。^^;^^;
不要不急の外出を控え、写真撮影もご無沙汰の今日この頃です。
季節も、移ろい春から初夏への花たちが、見受けられます。(^^)
ご近所に町内会の回覧板を届ける折、そのお宅の藤棚の藤の花が咲き始めていました。
別のお宅の、「蓮華つつじ」も咲いてきています。
数分の時間でしたが、撮影しました。(^^)
書込番号:23368580
3点

.
1/f ゆらぎさん、ご無沙汰しております
危険な状態が続いていますね 氷見や南砺方面もいつクラスター発生か
もはや時間の問題かも知れませんが、なんとかこらえたいところです
こちら自粛ムード以前に行動半径が縮まっており GWは草むしりか公園花壇散策で終了でした
100マクロ一本で マクロの一本釣り なんちゃって^^
書込番号:23385923
2点

.
町の公園にて快晴午後のワンショットです
5月ともなればチューリップからハナミズキ シャガやシラン ツツジ フジ棚
蝶やカワトンボ、ヒラタアブ、クマンバチ、てんとう虫いろいろですね
川面のコロコロした音も美しい
書込番号:23397833
2点

.
ボチボチやっとります
K3U後継機の姿が見えはじめてきてますけど いまさら感はあるなあ
それはそれでガンバッていただきたい 我が道をゆくという意味では
我々と同じなんですからね
書込番号:23409741
3点

> suzakid77さん
> ボチボチやっとります
> 我が道をゆくという意味では我々と同じなんですからね
こんにちわ。
「 我が道 」 このご時世、染入ります。
PENTAX がんばれ!
d(*^o^)g
書込番号:23413773
4点

.
rumiさんのショット はドッと来るのに柔らかくて オンリーワンと感じる ほんとに〜。
あなたのショット群は、また どれも地に足がついてる力強いものを感じさせますから
非常に尊敬すべき存在感をいつも受けますね 体温を感じるといいますか
ありがとうございます 縁側はいつも見ていますから 安心というか身内的に感じてしまいますよ^^
こちら、社会的なボロクソコメントをキャプションしていて ホトヒトではブロックされたり
アホ〜なことをやっていますが ペンタックスの色濃い世界はイヤじゃないのです
ニコンもキヤノンの色も好きなので、いつかやってみたい
ペンタでなければニコ爺になっちゃうかもですが、まだやったことがないのでう〜ん
さて、どうなりますかね(笑)
書込番号:23414661
4点


みなさん、今晩は。
ご無沙汰いたしております。
北陸富山、新型コロナウイルス感染拡大も収束気味です。
新たに感染したひとが0人1ヶ月とのニュースもありましたね。
油断せずに、撮影機会を増やしたいと思っています。
少し前に撮影した分から。
花でなく風景です。立山博物館へ出向いたついでに撮影しています。
撮影場所は、立山町・芦峅寺の雄山神社です。
とても気の場の良い雰囲気が大好きなところの一つです。
レンズは、FA 35mm F2.0 です。久しぶりに使用しました。
書込番号:23482042
3点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます
コロナは油断できないですが、先週から飛騨や福井へ出かけております
といっても神岡や三国の ひと気のない町散策ですが
私ら夫婦も寺社仏閣のイヤシロチを求めて まあ、ブラタモリみたいな日帰り旅がメインです
いまのところ、カラ梅雨っぽく 晴天での撮影を楽しめています
が、ほんとうに楽しめるのはソロでじっくり・・ ですね^^
地元の遺跡公園にて
書込番号:23484195
3点

suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3392062/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3400639/
100マクロ、遠景から接写まで楽しんでいらっしゃいますね。
とても素晴しい切り取り具合です。
>私ら夫婦も寺社仏閣のイヤシロチを求めて まあ、ブラタモリみたいな日帰り旅がメインです
当方も、観光ならぬ「観気」を楽しむようにしています。
花の接写もアップさせて頂きます。
額アジサイです。
書込番号:23484278
4点

.
1/f ゆらぎさん、ありがとうございます
アジサイシーズン到来ですね
みずみずしい季節になくてはならない主役 そろそろ氷見エリアでも咲き始め
また、ホソヒラタアブとセットで撮りたいと楽しみにしております〜
ツマグロヒョウモンさんのサナギを観察していますが 羽化まで付き合ってみたい
メタルな感じの突起が美しい
書込番号:23486108
4点

.
旅立っておられましたね! 立ち会えなくて残念でしたけども
☆55にHDテレコンを付けて 即席77mm
まあ、45センチまでは寄れて 2.4始まりなんですが 使えないこともない つう感じです
100マクに飽きてくると、こういうこともやってまして・・・
書込番号:23504378
2点

.
やっぱり生き物の迫力というのはあって 撮らざるをえない
ヒラタアブとか トビとかF15
これをペンタカラーで続けたいな〜〜 というのが ヘンタイの願いですね
書込番号:23505990
4点

.
ただれてゐるトウキョーニュースがつづくね 色町でのコロナ感染者
もう、ナウシカの世界から元にもどることは出来ません 二度と無理
息子は吉祥寺と船橋にいるが、おまえら帰ってくるなよ 独身やし やることあるやろ〜
ただね、相模トラフには注目しとかなあかんかな 連休はどこかでひっそりキャンプでもするなり
書込番号:23523962
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、ときどき小雨がパラつくお天気です。
九州や、岐阜県・長野県での被害が酷くならない様祈願しています。
suzakid77さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3409002/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3409003/
どちらも複眼にピントが着て、何か語りかけている感じがしますね。
>息子は吉祥寺と船橋にいるが、おまえら帰ってくるなよ 独身やし やることあるやろ〜
>ただね、相模トラフには注目しとかなあかんかな 連休はどこかでひっそりキャンプでもするなり
東京・周辺の各県で新型コロナウイルスが、出ていますね。
息子さんたちのご無事なことを・・・。
ご近所の花、オレンジ色の花弁が目に入りました。
八重の花弁ですので薮萱草 (やぶかんぞう)=(萱草(わすれぐさ))です。
今年も、咲いてくれています。自然のリズムを思い出させてくれます。
「萱草(わすれぐさ)
わが紐(ひも)に付く
香具山(かぐやま)の
故(ふ)りにし里を
忘れむがため」
万葉集
大伴旅人
この花を着物のひもに
つけておくと
嫌なことを
忘れさせてくれるそうだ。
上の文章は、「季節の花300」より転載しました。
書込番号:23529497
4点

.
>1/f ゆらぎさん、ありがとうございます これだからPentax やめられん色味ですね
一文字ちがいの勿忘草とは姿かたちが激変 家持さんがどんだけ、の世界
故郷は忘れないでください! 私はふるさとを捨てる人の苦しさは分かりたくないですよ
疲弊する 「地方」という言葉さえ認めたくない ニワカ江戸人が増えすぎ〜ニャロメ
いえ、ボンどもが目指していったわけなんですがね・・
本日、庄川産の子鮎の塩焼きをいただき 〆となりました これもひとつの幸福
ダイナミックは写真は撮れませんが、地道にポツポツ いけたらいいかな〜 と思っています
書込番号:23529938
1点

ペンタックススレッド死んで久しい K1 KP どれもひどすぎるな
K3後継を引き延ばしすぎて言うことがなくなった? 言うことがなくなったら自沈するわけだ
まあ、撮ってるやつしか信じないけどね
書込番号:23593585
2点

>suzakid77さん
> これだからPentax やめられん色味ですね
御意! ファンのためにも、「 フェラーリ 」化してなんとか継続してもらいたいものです・・・。
ミノルタ化は悪夢だなぁ〜。 それだけは、ご勘弁・・・。
見るだけPentaファンより
書込番号:23599241
3点

.
ミノルタ化と言われれば じつはそーなんです! なんて
嘉門達夫がワンマンバスのボタンを押したら いっぱい降りてきた世界そのもの なんでしょう
ソニさんのAFトラックがどんだけコスパ含めてすごいの南野ですが あのコンデジ色味にたじろぐんですよ
ここまで正直に書いていいのか分からんけど事実でしょ? 誰も書かないからね^^
ペンタ&リコーはしばらく迷走中ですから 少し離れていてくださいマジで
もし所用ならK5〜7系とかなら希少色味でおすすめしたいのですが。
書込番号:23599512
3点

.
無心ですっ!
なんて甲子園ではありませぬが
制作中の横顔は2番目に好きです
1番目は推敲してる時
あんな眼はふつう見ることが出来んからね
非常にやわらかなタッチと それに至るまで
それがライブのキモ
書込番号:23599608
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山、酷暑のお盆になっています。^^;^^;
時々あめが降ったりもするのですが、湿気がたっぷりになり
爽やかな感じがないので老体には、堪えます。・・・・・
suzakid77さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=22636712/ImageID=3422646/
アブの翅、七色になっていますね。素晴らしい色合いになって、素適です。!(^^)!
rumamonnさん、
お久しぶりですね。お元気のようで、何よりです。(^^)
新型コロナウイルス対策と酷暑になっていることなどで、最近カメラを持ち出していません。
1ヶ月以上も間が空きました。 ^^;^^;
墓参りに出向きましたので、久しぶりにカメラを持ち出してみました。
お寺の本堂前のご神木(たぶん公孫樹)、
木肌の生命力がすばらしかったのでシャッターをきりました。(^^)
レンズは、DFA 100mm MACRO と FA 35mm の2本を使用しています。
書込番号:23602426
2点

.
1/f ゆらぎさん、残暑きびしい中 ペンタUPありがとうございます
久々に家内と富山城天守など散策へ 市役所展望台も松川遊覧船もガラガラ・・
日曜なのに まるで平日というか早朝のようでした
県民会館1Fの雑貨屋はそれなりにレストランに人はいましたがパラパラ
お盆さいごの富山市2020 の記録でした
書込番号:23613706
1点

みなさん、こんばんは。
北陸富山、秋の雰囲気がたっぷりのこの頃です。
新型コロナウイルス感染対策として、写真撮影に出向くことを控えています。^^;^^;
本日久しぶりに、立山町芦峅寺の雄山神社まで出掛けました。(^^)
駐車場には、マイカー・県外車もポチポチ見られました。
ただ、観光バスは少なく人出がまだまだの状態でしたね。
隣の、立山博物館で「くたべ」の缶バッジ(@100円)を
購入しました。
帰路、砂防堰堤にて撮影を楽しみました。(^^)
アップ写真の左側と右側で全体が繋がっています。(組み写真???
そばで彼岸花も接写しました。
書込番号:23705776
2点

ありがとうございます
あっちこっちへ出かけていますが県内、近県ばかりですが
滑川の旧道、ムロイ滋さんのあたりも大きな作り酒屋さんがあってカレー屋さんになっていたり
昨日は長野オタリの鎌池で紅葉散策 弱った足腰を何とかせねば・・ 栂池へ行けばよかったかな
とはいえ、いつもは地元イナミのお寺を撮っております K1でバスッとやればいいのだけれど
Usでラフ〜に遊んでいて これはこれで いい感触なんですからやめられない
ペンタ ひとつのピークでしたよね
書込番号:23750100
2点

さいきん、野良ばかり撮っていました
なんども引っ掻かれてキズバンを巻いていましたが だんだん慣れてきて
いまでは匂い付けですり寄ってきてばかりです が、このトラは最近事故で死んでしまいました大晦日に
なんてはかないことなのでしょう 過去に何度もあったことなのに・・
それでもトラのボブ君と すこしでも遊んだのは忘れないな とてもいいヤツだった
書込番号:23903416
3点

.
K3-Vは生みの苦しみかな K1ほどのテザー広告もいまだ これからか
それは置いておいてもUsは我が道を・・(笑) リコペンファンらしいじゃないですか
新型で何かを発見するより 旧型でクリエイトしつづける人々に眼がいってしまいます
北陸の瞬発大雪には参りましたが、いまはひといき
雪や雨は・・ 特別な想いがあるのはどなたも
一曲いかがでしょう Fall Rain Tatopani
https://www.youtube.com/watch?v=D3JlUhRXj44
ブレードランナーをすこし思い出しますね
書込番号:23925628
1点


KPファンにはわるいけど、あれは最後までかっこ悪いカメラでしたなあ
サブ窓は知らんけどバケペン三角だけを生かしてバッテリまで軽量化したけど
どんな方が買っているかも興味ないが
旅カメとしては優秀だとは思うが それだけでアサヒファンは納まるわけじゃなかろう
80万も分からんがサンサンは160万なんだとか 倍でどうなったのか分かりませんが
実際のところ 世にでるまでは誰も分からん
ただ、ファインダの生ま見がどんな気持ちいいかは想像がつくか かつAPSCで
そこは譲れないんだよ という方がきっと居るんだろうし 自分もそうなんだが
書込番号:23946481
3点

.
K5Vs-R なんてありえないネーミングなんでしょうが〜
妄想を逞しくすれば、あのペンタですから あったかもしれないゾ
10年後に若代さんが、じつはね・・ とか
みなさん、生きてますの?
https://www.youtube.com/watch?v=jzKMHELal3E&fbclid=IwAR3Kt363dbuKN-LsWXrA0NWs2-NbbTHFKL4BCtQt78ihEnk71lZH4x3knUU
書込番号:23956552
2点

.
おかんですミケルのママ
こわいシェイプですけどな ぜんぜん触らせないし
でも、ちがうんですよ
これまで何度も生んできた彼女が
安心できる場所と体験を出来なかった そのままで
それがね
変わるんです 数か月かかりましたけど
生き物との信頼 これって人生そのものやんか
(FBそのまんま)
書込番号:23970696
2点

.
新製品うんぬん・・ それでしかコム住民は萌えんのか〜
ヒマすぎてスレッドに 自称気の利いたコメントをいれてうっぷんをはらす人々 常連まがい
何年もいると 退屈を絵に書いたヒトたちと分かったがなあ それはそれで枯れ木のにぎわいか
アサヒのスレッドはかなり腐ってきた傾向で ベテランズが一気にいなくなったし
これからのファンズに・・
書込番号:23988657
1点

.
ネコ撮りにハマってみる
F15より深いのは生き物だからね
相方はクルマに轢かれ ママは出産間近でボチボチ現れる
週5のトモダチではいかんのやろか-----
書込番号:23989895
3点

suzakid77さん、みなさん、ご無沙汰いたしております。m(__)m
最近のコロナ対策を実践しているうち、
写真を撮ろうと気持ちが、湧いてきません。^^;^^;
久しぶりに、
富山市呉羽山・長慶寺の「河津桜」の
様子を見に出向きました。
少し早いかと思っていたのですが、多くの蕾が膨らみ
花も2〜3株咲いていました。(^^)
書込番号:23995392
2点

.
>1/f ゆらぎさん ありがとうございます
たしかに写欲がすこしづつ低下しておりまして 最近ではGRDなど持ち出す始末です・・
呉羽は大好きな場所ですね たまたま2週前に家内と散策しておりました
いつかTV-CMで見た 鼻ホジの羅漢さん居ないかな〜とか
中腹の民芸館巡りも初めてしましたが ガラス工芸館やファミリーパークまで快晴全開
やはり足で巡る写真はいいですね 桜の色付きにワクワクします
いつも弁当を持ってこれば良かったなあ とかフーフで漫才やっております^^
そういえば 富山新聞をとっているのですが 2/26の白鳥北帰行のショットはすばらしかった
風土記ショットのなかでもグンを抜く稀有な1枚 立山バックに最高の御馳走になりました
この季節の変わり目 これからが、さいこうに楽しいですね
書込番号:23996649
2点

.
ボブマイケルジュニアなんだが大晦日に轢かれて昇天した
ネコたちはネコなんだが個性がまったく違っていて
ニンゲンたちの様子とも異なっていて
それはそれで、非常に興味深々になったこともあります
じゃあ人間の世界もご苦労が多いのね・・
そら、、 そうやろ
書込番号:24015879
2点

せっかくの良い写真もスレッドが長く見にくくなってきたので、そろそろ新しいスレッド立てを(*'▽')/
書込番号:24015910
0点

だらだらと 細〜くなが〜くやってましてスミマセン だって・・ ペンリコだって(爆)
明日は我が身 どうなるか分からんのですて 明日UPできたら生存報告的なスレ
書込番号:24015928
1点

suzakid77さん,
みなさん、こんばんは。
北陸富山、
陽射しの有る日でしたが、風邪が冷たかったです。
富山市内の中心部、小島橋側の河津桜満開でした。
ここには、2株が育ってきています。
毎年、春の先取りチェックポイントにしています。
一週間前が5〜6部咲きでしたので、すこし遅れたかと心配して出向きました。
でも、大丈夫でした。(^^)!(^^)!
書込番号:24023008
3点

.
>1/f ゆらぎさん ありがとうございます
日差しは明るいけど 風は冷たすぎるこの頃ですが やっぱり日差しがうれしい!
こちら庄川べりで、タイリョウザクラなどボチボチ咲き始めております
やがて満開ブーストになる前の、この寒い時期が なんかツボなような気もいたしますね
わたしなりに ちょこちょこ撮っておりますが メモ写ばかりでUPしようもないです^^
年を重ねるごとに、、 桜の開花が なんとも味わい深すぎることか・・・・
あ、今日 朝やん負けちゃいましたね ちくしょ〜〜
書込番号:24023094
1点

suzakid77さん、 みなさん、こんばんは。
北陸富山、春の雰囲気がたっぷりのこの頃です。
桜(そめいよしの)も満開になってきました。
昨日の強風の影響が午後にまで、残っていて
桜のしべや蕾が揺れまくって、接写するのが大変でした。
撮影場所は、「ドンドコ公園」です。富山市内の「いたち川」の中流域になります。
松川と合流点が、市内中心部になるのですが、密を避けて
人の少ない「ドンドコ公園」での撮影です。
石積みの段差が、連続して10段ほどあり、
流れの音響が「ドンドコ」と聞こえるので公園の名称になったと立て看板に
説明されています。
書込番号:24050455
2点

>1/f ゆらぎさん ありがとうございます
そこいら満開になりましたね 平日でも駐車場満車 春休みの子たちも多い
こちら庄川のダム近辺も真っ盛りで 夜のぼんぼり歩きも面白そうですね
春は桜と別れの季節
子猫との惜別もありましたが また出会いのときでもあります
さまざまな桜を眺めながら ゆったりと時間をすごす こんな贅沢はないですね
書込番号:24054038
1点

.
満開中で あれこれ撮ってはいるのですが
早く咲けば はやく散っていくわけで この時の流れの感じ方
それが我が歳と共に変化してゆくのが 風流なのか虚しいのか・・
ゆらめいているのは 我がココロってことでしょうか
氷見にて春のトンビを1枚です
書込番号:24055458
1点

.
もう会えない野良
だったら自分が引き取ればよかっただけのこと
でも、家ネコにするのにとても抵抗があったのです
桜の公園で走り回って木に登って遊んでる姿は
ほんとに美しかった 水辺でジャンプも眼がはなせなかったよ
たっしゃでな!
書込番号:24059003
2点


明日はとうとうワクチン接種となった
あんなもの、身体に入れたくない思いが強く 退社したいくらいだ
実際、医療関係者でも受けない人もいると聞く
数年後のSEDとか 不明なことが多すぎて・・ 自分にガッデム
ブルーインパルスは地元で生で見れなかったが
その思いも受け入れたい
書込番号:24097589
3点


.
クマンの次はカワトンボ アジサイになったらホソヒラタアブ
これが例年の定番で カワをまじめに撮るには長靴が必要なんですが
今日はすこし舞い上がってスニーカーを汚す・・ 最高の晴れでしたね
書込番号:24122632
4点

.
ワクチン2回目を受けましたが少々複雑な気持ちです
待ち時間に海岸でツバメ撮り
なにもドワップに強迫観念はなくなったのですが なんしろマクロレンズ
そのぶん彼らと遊べた感はありましたね イルカみたいなフレンドリーさがかわいい
書込番号:24137468
2点


.
何だかね 撮らない人ばかりのフォトサイト コムの3Vにおじゃましたが 寒風すざまじい
カメラメーカも大変だけどね 日常会話さえ崩れてる世の中 フォトどころじゃないような気がする
書込番号:24172304
2点

.
いいんじゃないか3Vのマクロサイト みんなが安心して投稿できないとね!
ネチネチとからんでくるヤカラはネットでは昔からいるもんだから
ときどきバシとやっておかねばならんときもあり (けっこう疲れる)
ただ、そういう方も実生活ではごく普通のヒトなんだろうね
すこし抑圧から解放されたい雰囲気が匂うだけで
そんなことより 足が疲れるまで彷徨い 疲れ果ててデンチを充電しなくちゃ
昨日、若くして同級が死んだ 遠くの孤独なアイツこそきっと親友なんだろうな
書込番号:24179021
3点

.
K3Vに会ってきた感想
握って覗いて押してUIとかイジルわけで
第一印象はデッカ そらミニK1という方もおられるでしょう 固定モニタもデッカ
ふつうに90Dとかのサイズになったんだけど 自社比でいうと膨らんだかんじ
ま、いままでが小さかったですから
Usの右小指あまりに あまりにも慣れすぎてしまい そのへんの感触ギャップか
3Uのカチとした小指半あまりとも違うので いっそBG付きのほうがというくらい凝縮感はなくなった
とか 意外にも冷静すぎる自分にガッカリした感じで これは装着レンズで変わるでしょう
たとえば150-450とかDA300とかが しっくりきそう ミニレンズだとオーバースペック感が残るかも
いまさら感じたのは・・ブットいレンズよりスリムなレンズが好み あらためて
センサになるべくストレートに光を当てないといけないらしいけども
いまのところDA300 200 100あたりが ペンタらしいような気がしたなあ
という印象でした
書込番号:24188360
2点

つづき
細身のレンズと ちっちゃいマシン やっぱり慣れてしまうとヤバイのかもしれないなあ
なんで、こんなスレタイにしたのかって? そこがツボだったからです
可動モニタでなければUsサイズでいけるはずだし 追究しても良かったと今でも思います
いまのオートバイのディメンションも 一周してから元に戻るのはミエミエですし〜
ハーレーがいちばん売れてる国がニッポンなんて あほらしいでしょ
いつかはクラウンの そのままが誰の押しでもなくワレもワレもと危険な日曜日の騒音
かといって
オリエント時計のようにスケルトン手巻きに10万モデルがいかにもエンスーみたいな
好みは実に多様化してるのも納得 木製グリップにこだわるのもいいだろう
メーカーというのは 目標をたてること自体がじつに大変なんですな
書込番号:24210276
2点

K3V 死んでますなあ.....
スレッドでモチベ下がるのはいいとしても Usを圧倒できん何かがあるのかな?
わたしには分かりません オモロナイだけ こういうと不謹慎優等生^^
地道にやってるヤツだけが書けよ
書込番号:24248292
2点

.
カメラ= というのがあったね スタジオミュージシャンとか ちょっと古いかな
女性でも途中からカメラマンになった方も
さてこの20年ですが グランブルー ニキータやら松永タカシ君やらすごいのが目白押し
デンマークに行ったハザマさんもいいし なによりアンキモがすごすぎる 今年の文字通りキモ
https://www.youtube.com/watch?v=clB3yOKaayE
【Cover】Dream Theater - The Dance of Eternity (Violin Cover)
これを見ないで過去ロックのウンチクを垂れるオッサンはすべて却下
マハビシュヌがなんたらは受け付けない(笑)
カメラは静かだよ
書込番号:24249732
4点

>suzakid77さん
今晩は!
こちらのスレッドがまだ有りましたので。
古い話しで申し訳ないのですが。
サンタナさんは何処へ、、、。
ロックと言えるかどうかですが、、スパニッシュロック?
ヤマハのギター、菜食主義、?かどうか
分かりませんが、哀愁のヨーロッパだったか
の曲あたりからそれどころじゃない生活を
余儀なくされて今に至っております。
ピンクフロイドもうそうですが、飼い猫が
ターンテーブルに乗っかって、針をスッと
ばしてからレコード再生はストップして
おります。
未だ針(DL103など)は買えるのかなー
アナログな私は思っております。
書込番号:24414934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
>U"けんしんさん、ありがとうございます
路地裏の奥の一軒間借りでハダカ電球つけて営業しております
むかし 耳を鍛えてしまった方はFM聞いても マスター音源に疑問かもしれませんね
70-80のころ 合衆国のミキサーたちの耳が肥えていて
当時は日本とアメリカイギリスと 子供と大人くらいスタジオ技術の差があったと思うし
いま聞いても打ちのめされるのは そことミキサー人材が大きいと思うのですよ
あ、猫ばかり撮ってます さいきんFBのほうで SSTRというオートバイ行事のページがあり
ほとんどそこに出張しております まあ、今年いっぱいくらいで引き揚げますが・・
フォトン・グラフ 光の絵画 このエリアでペンタックスはもっとも自然で撮りやすいと思ってます
自然というのは曖昧ですが 気楽にという意味で
書込番号:24415116
4点


.
Usユーザ-さん、お元気ですか〜 て陽水さんみたいか
シンガタばかりのプアな質問コーナーでもコムはつづくけど
そんなに自分の技量はすすまんのですよ(悲)
もうすぐ冬 アラレが降ってきたが 野良たちの初冬がちょっと心配
書込番号:24461657
3点

>suzakid77さん
お久しぶりです今晩は。
そちらは荒れ模様だったんでしょうか?
ZだRだと賑やかですねー♪
あたしゃあKです!!って、、、、。
いいじゃないですかって思うこの頃。
星空用に21リミテッドを購入しましたが
戸惑っております!
野良さんは、こちらが考えている以上に
タフですって!大丈夫ダァー♪
kidさん優し?!!!!
彼の、白鳥さんも大丈夫だったんでは?
話しは変わって、ミキサーと言うよりも
耳と感性が違うんでない?
カメラもそうですが、スペックが良けりゃ
全てが良いんかしら? 疑問、、。
スピーカーを考えてみれば良くわかる。
と思います。
ドキッとする音、などはスペックに現れませんって思う。
遅くてすいませんでした。
書込番号:24462133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>U"けんしんさん ありがとうございます
Kの色合いは良いですねえ UsまではWB合わせが儀式だったのですが
自身JPEGでしか撮っていないのですが PC付属のレタッチでなんとかで見ています
いまソニさんの動物瞳とかすごくて あきれかえりますが
そうでなくてもタムさんとか 最優先でそっち系を出してくるのには寂しいを通り越して・・
ま、でも Kが生きていればいいんですよ(笑)
音の世界はまた深いですね 心地よさていう定義なんて環境によりますし
作るほうも大変たいへん〜
書込番号:24463072
4点

>suzakid77さん
お久しぶりです。 (^_^)
> ネコしか撮ってないな〜
> それでいいかも^^
です・です・・・。 表情といい・色といい、可愛らしいです。 なかなか出歩けませんしネ。以前ホドは・・・。
『 K 』 今までも、これからも。 引き出してくださいませ。 まだまだ、掘ればありまっセ!
家の周りでチョコ・チョコしています。
d(*^o^)g
機種違いなんでリンク貼ります。 すみません。
photohito
https://photohito.com/photo/10762753/
flickr
https://www.flickr.com/photos/jm_photography_01/51676866102/in/dateposted/
書込番号:24469114
5点

.
rumamonn san 生きてるよ〜suzakid77 ありがとうございます!
カメラとフォトの世界は自由なんですから 新製品に惑わされません ;
だいたいやね〜 (by 竹村健一さん) フォトは一般の時間軸を超えてますから
伝わる伝わらないなんて あまり気にすることでもないし するする〜と撮るだけ(笑)
ね。
書込番号:24469829
4点

この池にはでかい鯉がいて キャットフードを食すのですよ
ねこ4匹は少しビビリながら鯉の跳ね上げターンを眺めたり逃げたり
その波紋をいただくボクなのですが・・;
樹木を素直に撮れない自分て何なのさ〜 by Pentax 5Us
ホトヒトをそのまんまですが いろいろ多すぎて悩む〜〜
ボチボチいきましょうね
書込番号:24485772
5点

>suzakid77さん
今晩は!
素敵な、、、。カラフル?
えーっ!何ー?
身近な生き物を良く観察されてますね。
わたしゃまだまだですな!
マッカーサーがおいでなさったホテル
だそうです。
マッカーサーってどなたー?
みなとみらいに水鏡用の様なものが、、
レベラーが見えん!
水平出しが、、、、。
機種違いお許しください!
書込番号:24485980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>U"けんしんさん、ありがとうございます
あれ? そく返信したはずなのに反映されてないっておかしいなあヒトリゴト
さいきんは 昔ライダーだったので 千里浜へバイクでゴールする商売やってるとこへ書き込んでいたのですが
まーず、時代が進んだというか変わったというか 通じないなにも伝わらない ピンというかゼロの世界だった
それってミスリードやんかと思うけど 波ですね 電波の発信受信がまったくモールス以下みたいな
トラトラトラと打電しても トラってな〜に みたいな感じで
ニッポンあぶないです カメラ談義どころではないかもです(笑)
書込番号:24487417
4点

.
ネコさんばかり撮っている最近なのですが 以下ホトヒト同文であしからず・・
Usの感じはこうかな〜と思います 気楽にプリントサイズが自分には合ってるかと思ふ
> ヒトなら中2とかそういう時かもしれないな
あんなにビビリ短気だったトラにしても日々成長期なので
ドンドンいってます 喜怒哀楽も素直に全開なのです
だから・・ 撮らずにはいられない?
書込番号:24498815
4点


.
白いものが降ってます 2月の降り方やね
まあ、ふつうですからまだまだ 除雪マシンは出したけど
さて今年は何を撮るかな
1か月ぶりにノラに会ってきた ちょっと痩せたか
それでも初雪に慣れてきて これから春まで
きびしいんだけど かるく乗り越えるさ
村松健さんの やさしい時間を聞いた
もう40年もたつCDなのに 涙がとまらない
みんな、がんばってるからなあ
それだけですよ
FBより
書込番号:24522680
5点

.
ただ そこにある瞬間を撮るという作業なのですが
なのですが・・ 時間とともにズシリと なんてこともある
誰もがボタンを押すわけじゃない
シャッターの責任といいますか そういうことが 生まれてきてしまうかもしれない
書込番号:24526007
4点

>suzakid77さん
今晩は。
機種違い失礼します。
あけましておめでとうございます。
雪国の只今はモノクロ状態からまだまだ抜け出せない。
カラーが有るとレンズを向けたくなります!
書込番号:24526045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>U"けんしんさん、 あけましておめでとうございます upありがとうございます
写真サイトはブツがあってこそ盛り上がりますからね
笑内は読めませんでした 日本あるある〜 ウィキって初めて理解しました!;
このちっこいニッポン列島が面白いのは 教室教育とは真逆の多様性なんだと思います
ガッコ-の語尾強調のコトバがはやってはや40年 いまだに慣れないけどさ(笑)
写真言葉は 一連の流れがあると思いますし イライラしながら なぜかスパーンと
鉄骨系を撮りたくなりますよね 橋梁は裏切らないと思う
で、自分はネコちゃんたちを撮ってきたので 数枚....
書込番号:24531871
3点

>suzakid77さん
今晩は!
再び機種違い失礼します。
ペンタですのでお許し下さい。
2年振りの帰省、雪しか有りませんでしたが
横浜に戻ったら昨日は雪!
積雪に弱い都会を見せつけられた本日
通行止があちらこちら
渋滞だらけに閉口、、、、、
予想はしていたものの、仕事にならない
1日でした。
道の駅 阿仁 から
内陸線 日立内 から
旧 牛滝橋 から
各一枚。
21リミテッドにて
オリオンを撮影したかったな!
書込番号:24532179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
>U"けんしんさん ありがとうございます
もっとISOあげたらいいのに〜! K1なら1600くらい余裕でしょうに
と思ったですよ 鋭い光源がない状態ですから ググツと全開に
21とはいえかなり広い 広角ほどむずかしいものないですね;
いろいろ写ちゃうし 配置や光源まで考えると爆発しそうで悩むこと多し(笑)
それでも、いつかは風景にいきますよ
と、土門さんも言っていましたが・・
書込番号:24533717
3点

>suzakid77さん
今晩は!
再度、再度、何回かな?
忘れた?機種違い失礼ですね。
ニャン子いいですね。
わんたはいかがでしょうか?
声掛けしても ふん!
てなもんで、お主は何もんじゃい!
と思うのは人間だけかな?
書込番号:24539525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>U"けんしんさん、ありがとうございます
コムのカメラサイトて オートバイのかつて馬力戦争だったころみたいで
なんか虚しい カメラ本体もいいですが 写真を楽しみたい方がどんどん去ってしまう傾向かなあ
これって 少しは運営の方法もあるんじゃないか ホトヒト=コムみたいな感じだし〜;
と、いいながらマイペースでやらさせてもらっていて
なくなれば 大昔のミクシでダラダラするかな ってもんですよ(笑)
書込番号:24540782
4点



>suzakid77さん
ご無沙汰です
かっての馬力競争
有りし日のオーディオアンプの出力競争を思い出しました!
うちのは 000ワットの出力だぜー
てか、どのような音をお聞きになってるやら?
ソフトはレコードが数枚、、、、
んっ? かなりの疑問。。。
てな事が有りました。
あれからかなりの時間が過ぎました!
耳もそれなりに衰えてきましたので
繊細なバイオリンはもう心地よく聞けませんが、pfはまだ大丈夫鴨ー
コロナが、、、
中々撮影に出られず
在庫から
スマホで加工、、、
kidさんと同じ日本海の、秋田の内陸
どんより、、、を
書込番号:24590078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>U"けんしんさん、UPありがとうございます
雪国のドヨドヨどよ〜んとしたショットは 重く自省的な絵になり
わたし個人では とてもホトヒトに揚げる気になれませんが・・ 撮ってます実は^^
ピカピカ光って 結晶のようなキラメキをUPできたらな というのはありますけど
日常的にカメラ眼になってる自分としては・・ ほんとはドヨドヨをあげるべきなんですが
とても 上げたところで という先入観が邪魔をしてるのでしょうか
反省しなければいけませんね
ところで、広角はむずかしそうですね やっぱり自分は望遠マクロ系で
お茶をにごすのが合ってるのかも知れません〜〜(笑)
書込番号:24591571
3点

>suzakid77さん
今晩は!
猫さん いいですね!
最近、こちらには寄ってくれなくなりました。
耳欠けニャーが、、、、
地震 カミナリ 火事 親父!
最近は、プーチンを追加した方が良さげ、、、、、、
機種違いすいません。
大磯町。湘南平より。
k3-3に20-40リミテッドにて。
iPhoneで少々加工しました。
書込番号:24664675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>U"けんしんさん、ありがとうございます
猫はおもしろいですね 全体が表情なんで飽きることがありません〜
桜シーズン間近ですが早咲きはもう青葉とともに! まだ寒いのに・・
こちら富山では10月に植えたチューリップが じわじわと出てきております
楽しみ楽しみ
カメラが日常の相棒になっていますが さて数日前にスマホデビューした私にとって
あれはどうなっていくんだろう ガラホに戻そうかなんてマジで思いましたもの(笑)
感触ですかね ボタンとかダイヤルつまみとか 古い人間でございます・・
書込番号:24664946
4点

>suzakid77さん
今晩は!
桜が満開です
機種違いすいません
ペンタグリーンをば少々
100マクロを使ってみました
早くも 散り始めました
週末には花筏になるかも?
でも、ここの小川は流れが早いので
無理かな、、、
kidさんの地元はいかがですか?
書込番号:24676517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
>U"けんしんさん、ありがとうございます
富山は咲きはじめです 晴れが多くなりましたが 本日も気温低く つぼみを撮るだけです
が、一気に咲き散ってしまうと それも寂しいものでしてね(笑)
この固いつぼみなどを地味に撮っております
と同時に この子ら半野良も
徐々に5匹から とうとう2匹のトラになってしまいました(ようやく1歳ですがヒトでいえば小学生かな)
猫という生き物を 飼ってはいませんが ほんの少し理解しつつあります
飼っていたときとは全然ちがいますね
書込番号:24681811
2点

.
いつもオートマで燃費運転してますけど シフトでバキューンと!
なんて気持ちは無くならないものです
MFで3連写! てことも ときどきやらないと(笑)
そういう楽しみもあっていいと思いますね
書込番号:24690614
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、明けましておめでとうございます。
またコロナの波がざんぶりときそうな勢いで始まった2022年ですが、こちらの方はぼちぼち、ほそぼそ?と続けたいと思っております。
今年もよろしくお願いします^^
今年の正月は、息子夫婦が東京から帰って来たので、昨年の結婚式の御礼を兼ねて住吉大社の初詣からのスタートです。
8点

K10Dご愛用の皆様
あけましておめでとうございます。
今年の正月は、子供たちが帰ってきたのでのんびりとした正月を迎えました。
お陰で少し太ったようです。
しかし、1月6日は健康診断日なのです。
で、近所の神社にお参りに行ってきました。
初撮りの写真です。
徐年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24526991
6点

K10Dごあいようのみなさま、こんにちは!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、世の中はいよいよ成人式ですね~
うちの真ん中も何とか成人式を迎えることができそうです
よかった×2
で、めでたいので
弘法山ってところから富士山、大島、大山の阿夫利神社を
書込番号:24535187
5点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは。
健康診断で、若干太り気味とのことで、近所の公園でウォーキングを兼ねて、野鳥を映してきました。
健診は、正月明けはだめですねえ。
では、では。
書込番号:24535884
5点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
寒い日が続きますね。
1月11日で65歳になり、二度目の定年退職をしました。
少し引き継ぎが残ってしまったので、これからは週1回ペースで1年間勤務します。
自由な時間はどない過ごそうかと今になって考えております。
泉南方面のライトアップに出かけて来ましたが、コロナのせいか人も少なくうら寂しい感じでした。
>夏が好きださん
富士山がいつでも撮れる環境がうらやましい。
飛行機に乗る時や新幹線に乗っている時も、ついつい富士山を探してしまいます。
>デジコミさん
ルリビタキ きれい! 一度みてみたい^^
書込番号:24542084
4点

K10Dご愛用の皆さま
こんにちは。
本年もよろしくお願いいたします。
京都市二条城付近を散歩してきました。
でじゃじさん
2度目の定年お疲れ様でした。
今年こそは、関西部会をやりたいですね。
ライトアップの写真の紫色が良く出ています。
K10Dは、このような色の表現が良く出るように思います。
デジコミさん
運動不足解消のために歩くことは、大事ですが、なかなか意識してはできないかもしれませんね。
良い感じで、ルリビタキが撮れましたね。
夏が好きださん
骨折をされたその後のお具合はいかかですか?
私も、昨年の3月に生まれて初めて骨折しました。足首の腓骨を剥離骨折でした。
富士山の山頂の写真が迫力がありますね。
書込番号:24545392
6点



nncameさん
ようこそ、いらっしませ。
都内のビル群と青空、鉄道と鮮やかな色で上手く撮れています。
こういう天候の日は、K10Dの得意とするところです。
ありがとうございます。
書込番号:24589141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K10Dご愛用の皆様
こんにちは
今日、3回目のワクチンを打ってきました。
接種券が届いたので、かかりつけ医に予約の電話を入れたところ、1か月待ち。
大規模接種会場の予約枠を確認したところ、翌日が開いていました(昨日予約)。
やはり、ファイザーワクチンが人気があるようですね。
私は、モデルなのワクチンを打ってきました。
写真は、春らしい梅とメジロの写真です。
駄作でごめんなさい。
では、では。
書込番号:24591318
5点


その2 スイセンの丘の周りの畑とかたんぼとか…^^
奈良県側に抜けて五條市から310号線で峠越えで大阪へ。
のんびりドライブの日でした。
こちらもFUJINON 55mm F2.2の古いレンズです。
相変わらず駄作集ですが、単焦点の55mmとかをつけて行くと、便利ズームを付けている時は気にとまらない景色も、これは面白く写るのではないかなどと考えて足が結構停まったりします。
>nncameさん
いらっしゃいませ。
CCDのややこってりした画像好きの人が集まっております。
古い機種ですが、レトロなレンズも楽しめますし…
コロナの影響で投稿数は少なくなっていますが楽しんで行ってください^^
手前の枯れ枝の光と影が良い感じ…^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24525681/ImageID=3651895/
町のコントラストが良い感じ… 空の色がCCDらしい色のような^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24525681/ImageID=3651896/
>びわますかのじさん
雪景色のマキノ 素敵ですね。
雪景色 しばらくみていないような…。ん? さっき、峠で奈良の大峰山のうっすら積もった雪はみたかも
>デジコミさん
春らしい絵葉書にもなりそうな写真ありがとうございます。
いつもジャスピンですね。
ワクチン3回目接種 私も2月9日にファイザーのものを受けました。
どんどん変異して一生に1回はコロナにかかるようなこともニュースで聞いたような気もしますが、できればかかりたくないもんですね。
書込番号:24595321
5点

K10Dご愛用の皆さま
こんばんわ。
nncameさんに誘発されて、私もタムロン171A 28-200mm F3.8-5.6 M42マウントを使ってみました。
久々のMFズームレンズ苦戦しました。
書込番号:24607365
6点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
昨日は、名古屋まで新幹線で日帰りしました。
で、米原辺りが前夜の大雪で新幹線は徐行運転… 45分遅れて到着。
まぁ、余裕をもって1時間前に入るように出かけたのでなんとか間に合いました。
車窓からの米原辺りから関ケ原までの雪景色です。
名古屋に到着したらお天気は良かったものの、風は冷たかった。
レンズは、いつものおでかけスナップ用のDA 18-135mm。
シャッター速度優先で撮影してみました。
>びわますかのじさん
嵐電 レトロな電車、ラッピング電車と被写体に困りませんね^^
雪山を背景にした菜の花畑 春の訪れの気配が感じられますね。
書込番号:24608089
5点

K10Dご愛用の皆様
今晩は。
久しぶりにスキーに行って来ました。
今年は雪が多く、山頂リフトが11時30分ころまで止まっていました。
昼から山頂リフトを乗り継いで、隣接のスキー場を滑りました。
が、体力が持たなくへばってしまいました。
いまさらながら、年なんですねえ。
では、では。
書込番号:24622170
5点

K10Dごあいようのみなさま、おはようございます。
11年前、突然津波に襲われて命を落とされた方々、本当につらく、大変なことだったと感じます。
その傍ら、あえて戦争などを行っている哀れな方々がおられるってこと
何ともおかしいですよね~生きたくても生きられない、方や自ら殺人って。。。
その影響もあって、燃料代、食品などなど、ここぞとばかりに値上げです
困ったものです、給料も一緒に上がってもらえればイイのですがね~
そんなこんなで、僕も脱炭素しました!
大人気で既に1万台を超えたとか!!トヨタの販売網の1/10以下にも関わらず、大したものです
書込番号:24644833
4点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
先週、偕楽園から南房総の方へ出かけてきました。
房総フラワーラインというから、道沿いに花が多いのかと思ってましたが、白間津辺りに切り花のお花畑があるくらいでちょっと寂しいフラワーラインでした。
以前はもっと、道沿いに菜の花とかが植えてあったそうです。
コロナで観光客が少なくなっている影響でしょうかねぇ。
>デジコミさん
今年は雪が多くて楽しめたでしょうか^^:
それにしてもお元気そうで何よりです。
>夏が好きださん
プラグインハイブリッドなんですね。
近場のお出かけだったら電気だけで済みそうですね。
こちらはしばらくガソリン代の高騰で頭を悩ませそうです。
東日本大震災から11年。茨城・房総の旅の行く先々で当時の様子をうかがいました。
阿字ヶ浦では、沖の防波堤で津波の被害はなかったものの、今でも常にラジオをかけて海を気にしているとのことでした。
そうこうしている間にも、また震度6強の大きな地震が発生しました。
該当地域の方のお見舞い申し上げます。
書込番号:24656843
4点

わたしも長く愛用してます。何故か手放せないんですよね。
書込番号:24659158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K10Dご愛用の皆さま
こんばんは。
地震で被災された方にお見舞い申し上げます。
京都府長岡京市柳谷観音へ行った時の写真です。
レンズは、ペンタックスDA35mmF2.4をマウントを使ってみました。
でじゃじさん
私は、房総半島は、行ったことがありませんが、K10DのCCDの良さの写真から良い所というのが伝わってきます。
夏が好きださん
脱炭素化良いことです。
私は、ハイブリッド車に乗っていますので、少しだけ貢献しているかな?というところです。
書込番号:24666134
4点

とりおたさん
この機種は、今のカメラと違う色が出るので、手放せません。
書込番号:24667048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K10Dごあいようのみなさま、こんにちは。
春です。春ですね~やっと桜が咲きました!!
ですが、残念な曇り空
&春の嵐到来のようです。。。
満開はもう少しお預けの様です。
書込番号:24669607
4点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
暖かい日が少なく、天気もあまりよくない日が続きますね。
大阪は、昨日が桜の満開! ということでしたので夕方に慌てて近くの池の桜を見に行って来ました。
で、今日は雨(; ;) ご近所桜も見納めかもしれないです。
>とりおたさん
>この機種は、今のカメラと違う色が出るので、手放せません。
そうなんですよね。ついついこのカメラを使ってしまいます。
普通にきれいに撮るならスマホの方が見栄えがする時代ですね^^
娘はistDSの画像を気に入って、もっぱらそれを使ってます^^
>びわますかのじさん
花浮かべのバラが豪華ですね。
ハートのフォトスタンド、お寺もインスタ映えするアイデアをいろいろと考えてるんだわ^^
>夏が好きださん
桜の花びらの淡いピンク色がきれいに撮れてますね。
曇り空の方が花はきれいに撮れるらしいですが、ほんまやなぁ。
書込番号:24678065
4点

K10Dごあいようのみなさま、こんにちは。
寒暖の差が激しい日々が続きますね~
今週は25℃近くまで上がったと思ったら、昨日は13℃と。。。
一度、しまってしまった服を出すのも大変ですね~
曇り空の桜もイイですね~晴れもおつなものです
書込番号:24702480
3点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
暑くなったり寒かったりの日が続きますね。
今日は春らしい日和だったので近くの公園に出かけてみました。
チューリップはすでに時期を過ぎていましたが、もう、ボタンや藤が咲いているのに驚き!
近所の並木道のハナミズキもいっきに色づいて、いつもだったら5月過ぎなのに…??
植物たちも気候変動に大変なようです^^
>夏が好きださん
いつものように季節を楽しんでおられる様子。
ウクライナと違い、花にレンズを向けることができる環境に感謝を感じる毎日です。
書込番号:24704666
3点

K10Dご愛用の皆さま
こんばんは。
この春は、京都近辺は、桜が比較的長持ちしたように思います。
京都市左京区圓光寺に行ってきました.。
レンズは、シグマ18-250mm3.5-6.3HSM OSを使用しました。
書込番号:24711024
4点

K10Dオーナーの皆さん、お久しぶりです。つい最近その事に気付きました。実は3月初めに体調不良から検査を受診、そのまま入院となり詳しく調べたところ、頸椎と腰椎の狭窄症(ヘルニア的なものです)と、小さいですが脳梗塞の跡が見つかりました。先週退院して療養中なのですが、また以前の様に記憶が飛んでいたら困ると思い、PCを見て価格.comを発見した次第です(笑)。検査で見つかった脳梗塞の跡とは別に、さらに過去にも脳梗塞になり、一部記憶障害を起こしていたらしいです。まだ他にも記憶の障害はあった(ある)かも知れず、少々気がかりではあります。カメラ自体についても殆ど憶えていないので、記憶を発掘したり改めて調べ直したりしてみようと思います。こんな事はそうは無い事かもしれませんが、皆さんもご自愛くださいませ。
添付の画像は、リハビリがてらに病院近くの公園(バラ園)に行った時のものです。さすがにバラには早く、ちょうど盛りのツツジを撮りました。レンズはタムロンA16です。
書込番号:24720646
5点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
大型連休は初日から雨ですね。
こちらは家でゆっくりしております。
先週、義母の様子を見に名古屋まで日帰りで出かけてきました。
で、その足でそのまま知多半島のさきっぽ師崎で昼食を…^^
南知多パトロールは3年ぶりですわ。
大阪への帰りにアクアイグニス湯の山温泉に立ち寄り。
パン 美味しいけど高いわ^^
作品にならない食べ物スナップで失礼しました^^
ところで、スミイカ というのは知らんなぁ… と思って調べたらコウイカのことなんですね。
また、ジャンボエビフライが名物らしくあちこちのお店で食べられるようですが、このあたりは車海老の養殖はしているようですが、こんなに大きくならんわなぁ。と、思って調べたら、インドネシア産のブラックタイガーを使っているようです。
特産品ではないから、名物だったらそれでもええのかと と感心した次第です。
>びわますかのじさん
シグマ18-250mm3.5-6.3HSM OS 優しい写り方をしますね。
GW 京都のあたりは、久しぶりに賑わいそうですね。
>Biker's オヤジさん
おかえりなさいませ〜!^^
7年ぶりくらいですかね。
思い出していただきありがとうございます。
ほそぼそと続けておりますが、こんなときに役に立つとは(笑)
順調な回復をお祈りします。
>記憶を発掘したり改めて調べ直したり…
そういうときに、写真の画像は役に立ちますよね。
先日、外付けのHDDに入れていたデジタル画像をAmazon Photosに全部突っ込みました。
そうしておけば、スマホでもiPadでもどこからでも見れるので…。
ただ、AmazonPhotosはRAW画像も入れることはできるんですがPentaxのPEF形式はブラウザでそのまま表示ができないのが難点です。
書込番号:24722864
4点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
GW2日目。天気に誘われて近場の奈良の葛城、石光寺に出かけてきました。
フジやボタンの時期は少し過ぎていました。
今年は咲くのが早かったそうですが、人も少なくてゆっくりできました。
書込番号:24725354
4点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは!
連休いかがお過ごしでしょうか?
僕は、母の日まで休みです。
毎年恒例のいちご狩りへ
おすそ分けしたいのはやまやまなのですが、画像だけってことで
書込番号:24726552
4点




公園の梅 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D ボケをコントロール |
いい色出すねー AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
スタバ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D2xに続きD200を購入しました。
現在はCMOSですがデジカメが出初めの頃はCCDのカメラが多かったです。
その頃はD80を使ってましたが、色が忘れられなくこの頃買えなかったD200をヤフオクで。
充電器無し作動確認不明、現状渡し、バッテリー付きで11,500円送料1,100円で落としました。
掲載の写真で見る限りまあ大丈夫かなと思ってましたが。
傷、当たりやスレは無くてまあまあの奇麗な個体でした。
バッテリーを入れると普通に撮れる様で、ショット数466枚のバージョンアップしていない(使った様子が無い)D200でした。
センサーも奇麗なので早速試し撮りをして来ましたが、普通に使えますね。(ラッキーでした)
24点

> shuu2さん、 こんにちわ♪
おお! CCD撮像素子機ですか、 いいですねえ〜♪
2005年発売、有効画素数 1020万画素
おいらは同じ時期のOLYMPUS CCD機 E-300を持ってます
E-300は 800万画素ですが、写真は画素数で判断はできないな と感じることしばしば♪
とくに CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり やみつきになりますね♪
さすがに 解像感は苦しいものがありますが、それを補って余りある色出しの愉しさを味わえます ( ^ ^ )
shuu2さんは今回 良好な個体を入手されたようでおめでとうございます♪
末永く愉しまれますよう ( ^ー゜)b
書込番号:24555545
13点

CCDのほうが
コストがかかる高級品です
風景写真を撮るに
CCDは透明感有るクリアーな色調を感じてます
しかし‥
ポートレートだと黒髪のトーンが
潰れて分離しない
それで現在は連写も効くCMOSを使ってて
風景写真撮る時だけ
CCD調の画質傾向に設定して撮ってます
書込番号:24555571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり
これ、たまに見かけるのですが、なぜCCDだとCMOSと異なる発色になるのでしょうか。物理的に何が違うからなのでしょうか。
光電変換してしまえばCCDもCMOSも同じですよね。発色に関わる物理要素としては分光フィルタの違いがありますが、これはCCDかCMOSかは関係ないですよね。
因みに私はCCDかCMOSか絵を見て判断できません。
書込番号:24555575
13点

> うーたろう4さん、 反応、レス ありがとうございます♪
おいらは技術者や評論家ではないので詳しいことは説明できませんです、すみません f( ^ ^ )
また、CCDかCMOSかを画を見ただけで判別できる写真眼も持ち合わせておりません
ただ、自分の過去撮った写真をまとめて見てるとき 『おっっ! この色出しいいなあ〜♪』
と見入るような写真は 意外にも CCD機で撮ったものが多く、驚いたり、、
画素数も少なく 解像感も劣るのに 不思議なもんです
撮像素子の構造、光情報の読み出し方によるのかも知れませんが、極端な輝度差がある場合
スミア(縦ラインのオーバーフロー?) が発生しやすいように感じてます
スレ主さま、shuu2さんはどうでしょう? そういうことはありませんか?
書込番号:24555628
8点

CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
これはフィルム時代のポジに近い感覚
撮って出しがメリハリ効いてて派手
だけどもいじろうとするとダイナミックレンジの広いCMOSの方がやりやすい
これもフィルム時代のネガに近いと思う
でも撮って出しは眠いととられかねない
書込番号:24555652
6点

今日はCCD機と言っても、Lumix LX5コンデジにビューファインダ装着で出かけていました。
D200は前期/後期の2台を持ってますが、ここのところ留守番です。
参考までD200後期、メディア開閉ノブ部分。
書込番号:24555685
6点

D200で Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
Df Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Df Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
>syuziicoさん
>アートフォトグラファー53さん
>うーたろう4さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
>syuziicoさん
>とくに CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり やみつきになりますね♪
そうなんですよ!どちらかと言うと派手な色が好きなのでCCDはいいですね。
出来たら2,400万画素位のCCDのカメラがあるといいですね。
>極端な輝度差がある場合 スミア(縦ラインのオーバーフロー?) が発生しやすいように感じてます
赤などは特にそんな感じがしますね。(そんな時はマイナス補正してます)
色の分離が悪く立体感が出ない時があります。
>うーたろう4さん
>因みに私はCCDかCMOSか絵を見て判断できません。
確かに別々に出されては判別しにくいですが、一緒に比べれば結構分かりますよ。
今はソフトで近づけることも出来ますが、独特な色の濃さがありますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
CMOSの様にHDRやアクティブDライティングがあればいいのですが、CCDの機種には無いですね。(昔だからかな)
>うさらネットさん
前期後期があるようですが、ノブ以外に何が違うのですか。
メディア開閉ノブで分かりましたが、私のは前期でした。
前期のは縞模様が入る様なことも書いてありましたね。
Dfも持って行きましたので同じ様な場所で撮ってます。
ただ撮り比べの為に撮ってはいないので参考程度にアップしておきます。
書込番号:24555854
6点

後期は、富士がS5Proとしてベースボディを採用する際に、変更された流れと記憶しています。
使用上は同じ感じですけどね。
書込番号:24555914
3点

>shuu2さん
僕の使用するD50なんかもっとこってりしてますよ(笑)これもわずか600万画素ですが、最高の写りです。きっとお気に召されると思います。安いのでついでに一丁どうですか?(笑)
この辺りのカメラを使いだすと、新型ミラーレス機の何と味気ない事。特別な条件下での使用は、新型機が圧倒的に有利ですが、普通に使う分にはあまり変わらないことがよく解ります。むしろ撮ってる感が一杯です。何十万円も出して新型機が出るたびに追いかけていた自分が、もうバOらしくなって止めました。切がない。
たった数万円で豊かな時間を過ごせるこの時代のカメラは最高ですね。最近はAFさえ疑問に思えてきました。動いている物を撮るのには最新AFは必須ですが、それ以外は不必要かな。AFは自分の意図する所にピントを合わすという写真の醍醐味、面白さをスポイルしています。目標被写体に一発でピントを合わすAFに対して、ピントの山の移動を追いかけるMFは最高の楽しみです。昔はそうやったんですがねー。
書込番号:24556331
12点

おはようございます。
D200入手されたようで何よりです。
うちは前期・後期それぞれあります。
CCDの色合い、D200に関しては少々ゲタを履かせてやらないと、デフォルトのままだと眠いできになってしまいますし、少しでも撮影条件が悪いと生気を失ったような色合いに陥ってしまうことも。
CMOS機は一時、べたっとしたのをテカらせた印象のできになっていましたが改善をかさねていきベタベタ感は払拭されましたが、やはり透明フィルムを被せたといっていいCCD機の絵作りのできには代え難いものがあるといっていいでしょう。
他のNikonCCD機でしたら、自分的にはマゼンタ被りが著しいD50より、大雑把ながらホワイトバランス微調整がついて幾分はマゼンタ被りが緩和できるD40のほうがオススメといえます。人気機種だったというのも頷けます。
ただ、以前から中古の出物が少なく、仮に出たとしても程度の良し悪しに限らず、すぐ無くなってしまうのが難点で、D200以上に見つかる可能性が少ないといっていいでしょう。
現在なら尚更です。
比較的見つかる確率が高いのはD60といったとこでしょう。
当時の性能的に過不足なくCCD機のこってり感はあるのに、人気が今一つ出なかった機種ですが、だからといって悪い機種では無いといっていいものであります。
勿論持っています。
また兄弟機S5Proも持っていますが特に難しいことはないというか、どっちかというとD200のほうが気難しいといっていいでしょう。
まぁ、そのじゃじゃ馬ぶりがいいんですけどね。
何はともあれ、D200の画像を少しばかり?
レンズはVR無しのAF-S DX 55-200 EDとAiAF180mmF2.8Dが中心です。
書込番号:24556429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」 |
同じ |
同じ |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>うさらネットさん
>富士がS5Proとしてベースボディを採用する際に
フジのネームが付いているだけで中身は同じと言う事なんですね。
マウントもこの頃はフジもFマウントですね。
今日D200の試し撮りを若干意識して、α7DIGITALとZfcの3台で撮り比べてみました。
レンズ等も違うので同じ条件とはいきませんが、参考程度にはなるかと思います。
D200には「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」と「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」
α7DIGITALにはAF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)とAF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperII-Macro (ミノルタ用)
ZfcにはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
を付けて撮ってみました。
書込番号:24556805
3点

>みきちゃんくんさん
>D50なんかもっとこってりしてますよ
D50だったら以前使用していたD80の方がいいかな。
両方とも安いですが、沢山あったも多分使わないだろうと思うので止めときます。
D200は作りがいいので撮っていても気持ちいいですね。(昔使っていたD300sと同じ様に感じます)
こちらはα7DIGITALで撮った写真です。
書込番号:24556819
3点

>Hinami4さん こんにちは
色々とCCDの機種お持ちなんですね。
D200もみきちゃんくんさんの影響で手に入れたようなもんです。
昔の機種は気になって買うまでもないと思っていますが、アップしている絵やコメントを見るとつい欲しくなりますね。
ミラーレスに移行しているので一眼レフは使っていなかったんですが、この頃は反対になってます。
>D200に関しては少々ゲタを履かせてやらないと、デフォルトのままだと眠いできになってしまいますし
まだ使用したばかりなのでそんな風には感じませんし、天気の良い日に撮っているかですかね。
>マゼンタ被りが緩和できるD40のほうがオススメといえます。
D40は特に好きな人がいる様でまだ現役で使用している人が多いようですね。
モーターが入っていないので使えるレンズが制約されるのでは?
Hinami4さんはフィギュアが趣味の様ですが結構かかりますね!
時々花や風景の前で撮っている人がいますが、声を掛けて撮らせてもらってます。(何枚かありますので後でアップしてみます)
こちらはZfcで撮った写真です。(センサーはCMOS)
書込番号:24556861
2点

>Hinami4さん
撮らせてもらったのは大分前で、この頃はあまり見かけません。
声を掛けると皆さん快く返事をしてくれます。
駄目とも言いにくいのかも知れませんが、色々話すと話も弾みます。
人形は結構大きかったかと思います。
書込番号:24558901
5点

こんばんは、shuu2さん
エラーで全て消えたので、遅くなりました。
これはフィギュアではなくドールですね。
しかもボークスの1/3クラス、ドルフィードリームやスーパードルフィのクラスだからドール本体だけでなくアウトフィット用品も高いです。
https://dollfie.volks.co.jp/
自分はとても手が出ないだけでなく手入れも大変なので、安いアゾンドールで済ませています。それでもそれなりに手がかかりますが。
大きさは1/6スケール(大体22cm〜26cm)のものと1/12スケール(約15cm)のアサルトリリィが中心です。
https://www.azone-int.co.jp/?sid=cct300&tid=29
外撮りだと撮った後の手入れもしないと、ゴミなどがくっついてたりするので欠かすことはできませんし、関節部分などのメンテナンスも必要です。
ドールお手入れブック
https://news.azone-int.co.jp/archives/30520
撮られているお写真はスタンドを使っているようですが、自分はスタンドは使いません。
ドールオタクというイメージからすると意外にも気さくな方が多いですね。
ただ、こちらでは見かけることはありませんが。
前スレからですが
>モーターが入っていないので使えるレンズが制約されるのでは?
元々レンズ内モーター駆動のものが大半で、モーター無しのものは4本しかありません。
それより同じレンズ内モーター駆動のものでも初期〜中期頃のものは、急激に進んだといっていい高画素ボディにはレンズが負けてしまっているので、自分は使用制限を設けています。
例えば前スレで使ったDX55-200ED(VR無し)はD7000以降は使わないとかです。
とにかくNikonはややこしいです。
お写真、門鉄デフのD51、保存状態は良さそうですね。
貨物だけではなく山線では旅客列車も牽きましたし、1115両造られたベストセラーといっていいカマです。
画像はD200+タムロン180mmマクロで花撮りと兄弟機S5Pro+DX18-55VRIIでアサルトリリィとサアラズ・ア・ラ・モードです。全てスタンド無しです。
よく靴底に両面テープを貼ればという人が居ますが、上物が重いので靴底に貼ったとしても即はがれてしまいますし、外ではくっつきません。
サアラズ・ア・ラ・モード
https://www.azone-int.co.jp/?sid=shr000
ちなみにD200はドール、フィギュア撮影には使いません。
書込番号:24559471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんにちは
何気なく撮らせてもらってますが、奥は結構深いんですね。
たまたま巾着田ではそんなイベントがあったのか、コスプレしている人達も沢山いました。
購入して迄はかかり過ぎて出来ませんが、撮らせてもらうのはありがたいですね。
書込番号:24560417
2点

赤は奇麗ですね 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
スタバ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
Ai AF Nikkor 35mm f/2 |
D200とD2xを持ち出して近所を撮って来ました。
レンズはシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」、タムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」
それと単焦点の「Ai AF Nikkor 35mm f/2」の3本です。
純正の35mmf2は発色があまり奇麗には感じませんでした。(条件にもよるのでしょうが)
タムロンのズームはフルサイズ用のレンズですが、2本のレンズより新しいだけあって色は奇麗に撮れるようです。
書込番号:24560430
1点

>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
これは分かります。なるほどです。ご教授、ありがとうございました。
CCDの方がダイナミックレンジ狭かったっけ?というのはありますが。
でも他のは、単に当時の画像処理エンジンによる絵作りの差でしかないのでは。技術的説明がついていないような。
画像エンジン、絵作りの差をなくすため、今度、同じ被写体を撮ったCCD機とCMOS機のRAWデータをRAW現像ソフトで現像して比較してみようかと思っています。
書込番号:24561931
3点

>CCDの方がダイナミックレンジ狭かったっけ?というのはありますが。
線形の問題が大きいのかなとも思いますけどね
CCDは暗くなるまでが狭いのかもしれない
暗くなってからは意外にのびるみたいな(笑)
一応DXOだとダイナミックレンジは
D2H 10EV
D200 11.5EV
D300 12EV
D500 14EV
世代でどんどん進化してきているのが見て取れます
書込番号:24561990
1点

羽根木公園に今月の12日に梅を撮りに行った時は殆ど咲いていませんでした。
今日もう一度行ってみましたが、殆ど同じ様でまだ蕾が固いです。
今年は寒いのでしょうか、咲くのが遅いようですね。
公園には600本程の梅の木があるのですが、それでも10本程は少しですが咲いていました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIとタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]。
Nikonの55-200mmは1m位しか寄れないので花等を撮る時は使いずらいですね。タムロンは50cm位迄寄れる。
D200に推薦するようないいDxレンズはありますか。
NikonもいよいよD500もディスコンになるようで、これからはDxレンズ等は作らないだろうと思います。
https://digicame-info.com/2022/01/d500-7.html
ダイナミックレンジの狭さはうーたろう4さんが思う様に私も当時の画像処理エンジンによる絵作りの差でしかないのでは!
と思うのですが、今の処理エンジンを使えばCMOSと同じ様になる様な気がしますね。
それと画素数も1,000画素位迄しか無いですが、今だったら2,500や4,500万画素等も作れるんですかね。
書込番号:24562083
1点

個人的には昔からRAWからしかしあげてなかったけども
D80(D200と同じセンサー)はめちゃダイナミックレンジ狭いと感じてました
D80は初めて買ったニコンのDSLRでそれまキヤノンしか使ってませんでした
なので画像処理エンジンの問題とは思ってないんですよねええ
書込番号:24562129
1点

昨日、D200と旧サンヨンで野鳥撮影。このレンズは良いですね。長期モデルでしたが新型より良いというのもうなずけます。まあ、連写も5/秒あれば十分かな。良く考えると10/秒とか回したことないし。このカメラ案外バッファ粘るんですよ。なので、小刻みに連写使う場合は助かりますね。これとD2xがあれば大概の野鳥は大丈夫です。
書込番号:24568218
3点

D200のバッテリーグリップを電池ケース付きでヤフオクで落としました。
2,600円+送料657円=3,257円
ペイントで文字が書いてありましたが、薬品で消えるだろうと思い。
普通は5,000円前後度出ているので、結構安く手に入れられたのではないかと思います。
グリップを付けると少し大げさになりますが、底が擦れないので良しとしましょう。
>みきちゃんくんさん
よくこう言う鳥よく見つけますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3648259/
この様な鳥を撮るのは歩き回るのではなく、来そうな場所でじっと待つのですか。
撮れるまでにどの位の時間がかかるのでしょうか?
書込番号:24569271
2点

>shuu2さん
野鳥撮影する方は、大体毎年同じ所に来る鳥を知っています。時期になると毎日のように通います。待つ時もあれば、すぐに出会う時もあります。野鳥撮影は高くつきますね。足突っ込まない方が賢明です。
野鳥撮影に凝り固まった高齢者は沢山いますが、暇と金の余った高齢者の道楽です。写真の腕を上げたいなら、色々被写体に挑戦するほうが良いような気がします。
D200、D2xは共に古いカメラですが、野鳥の分野でも充分通用すると思います。面白い写真が撮れたらまた投稿しますね。
書込番号:24569580
2点

>CCDだとCMOSと異なる発色になるのでしょうか。
CCDは元々は「メモリー」として誕生し、進化の枝分かれで撮像素子にもなりましたが、
CMOS系撮像素子は、最初から撮像素子として思案~設計されたものの、CCDとの差が大きくなった時期がありました。
CMOS系撮像素子は、1980年代後期ごろから しばらくはビデオカメラ用撮像素子としてはソコソコ利用されたものの、
CCDとの画質差が大きくなったので冬の時代を迎え、「画質」を重視するビデオカメラやデジカメには採用されなくなって、
トイデジカメとか廉価な防犯カメラなどの利用にとどまっていた時期もありました。
その間の決定的な画質差の主原因が「電荷が残りカスのような状態になること」が挙げられるかと(^^;
CCDの場合は、光電変換によって蓄積された電荷を、撮影毎に【一掃する】ような構造になっていますが、
昔からのCMOS系の場合は電荷を【一掃できない】ので「電荷が残りカスのような状態」になります。
エグい喩えですが・・・飲食店の食器が1種類のみで、且つロクに洗われないどころか・・・カレーのルーが残っているのに、そのまま ちらし寿司を盛り付け、ちらし寿司の ご飯粒がこびりついたまま、フルーツパフェを盛り付ける、そんなエグい感じになるわけです(^^;
電荷の残りカスが特に問題であった時期のCMOS系は、とにかく「薄い」。
コントラストが十分にとれず、
画像処理で対処できるレベルではなく、CCD全盛期のデジイチなどで得られる「深みのある画像※」に比べると、明らかなレベル差があり、
トイデジカメとか廉価な防犯カメラなどの利用にとどまっていた時期が、それなりに長かったと思います。
※「薄い」、コントラストが不十分
露出とかガンマの設定の問題ではなく、階調の差も歴然としていましたので、
当時のトイデジカメなどに対して「CMOS臭い、貧相な画質(^^;」と思ったりしていましたが、今は「CMOS臭い」と言っても通じないでしょうね(^^;
今のCMOS系撮像素子も、CCDのように電荷を一掃できないとしても、少なくともヒトの視覚においては問題にならない程度の「残りカス」レベルに改良されているから、実用的になっています。
なお、CCDの欠点の消費電力の多さよりも、動作速度が上がりにくいという問題のほうが、多画素化の進展に対して不利だったようです。
(画素数が多くなるほど1枚の画像の転送時間がかかりますが、CCDのままでは少々の改良では対処が難しいかったわけです)
書込番号:24569989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2000年ころCMOSはトイレベルのなんちゃって画質だったからね
CCD採用が高画質の最低条件だった(笑)
その時代にCMOSの進化を信じてひたすら進化させたキヤノンはマジすごかったと思う
書込番号:24570025
2点

>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
↑
開発時期の問題です。
CCD「だから」ダイナミックレンジが狭くなったりするわけではありません。
書込番号:24570053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CCD「だから」ダイナミックレンジが狭くなったりするわけではありません。
今比べるなら圧倒的にそうなるのも事実だよ
一眼だと一番新しいCCD機でもひと昔以上前(笑)
個人的には線形を疑っているんだよなああ
D80はなんであそこまでダイナミックレンジが狭く感じたのか?
書込番号:24570062
1点

その当時のデジカメは さておき、
数年前から十数年以上前の家庭用ビデオカメラでは、素人受けを狙ったとしか思えないような「黒つぶれ画質」にしていたメーカーが多い状態でした(^^;
同じSONY製CCDを使っていても、CANONの家庭用ビデオカメラでは、SONYやパナなどよりも明らかに暗部の階調が出ていたりして、これはガンマあたりの仕様が「素人受けの黒つぶれ画質」にしていないだけでだったかも知れません(^^;
デジカメでも同じような仕様の「ブレ」があったのでは?
書込番号:24570081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
スチルだと一般向けはJPEG
こだわるならRAWとわけるのが可能なわけで
RAWでダイナミックレンジが狭いと感じるのは
味付けの問題以前だと思ってます
書込番号:24570091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後出しでRAWと言われても(^^;
ところで、RAWって、生データそのものではありませんが、
グレースケールの撮影をRAW記録するにあたって、その露出を段階的に大きく変えて、殆ど白飛びとか殆ど黒つぶれとかの撮影画像も含めて検討すれば、同じように撮影した機種との差がハッキリ出ますが、そういう比較って殆どありませんね(^^;
書込番号:24570105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ありがとう、世界さん
書込番号:24569989 の解説には感服させてもらいました、 さすがだと思いました!
おいらは典型的なシロートカメラマンで 詳しい理論やデバイスの詳細はまったく承知してません
撮影して出してきた画像を自分なりに鑑賞して 自分の眼で判断するだけでした
その判断のひとつが CCD撮像素子の濁りの無い鮮やかな色出しということだったんです ( ^ ^ )
CCD と CMOS の設計段階からの違いがあるんだろうな、 とはおぼろげに考えていましたが
そこら辺の謎が今 晴れたように感じて とても嬉しく思います、 感謝しきりであります♪
そう そう、 おいらがCCD機を評価したのは 2000年代初頭の OLYMPUS E-300 でした
E-300 のあとは E-500 が出て、それ以降はCMOS全盛の世になりましたよねぇ、、
あの時代のデジイチを知らない人には CCDとCMOSがそれぞれ出してくる画像の違い?
というか、深い味わいを説明するのはとても難しいように思います (´・ω・`)
こんなことを言ってても CMOS を否定するものでは全然ありません!
CMOS機にはそれなりの良さがあるんだろうと考えてるし、実際自分の主力機として使ってますしね (笑)
とにもかくにも、ドシロートにも分かりやすく解説していただいて嬉しかったです♪
しかも スマホで長文! お疲れさまでした ((○┐ ペコリ
書込番号:24570237
3点

〉後出しでRAWと言われても(^^;
僕は上でRAWと言ってるので
それを見落としてるだけだよ
書込番号:24570300
1点

>ありがとう、世界さん
新しくご参加ありがとうございます。
確かD40を使ってましたよネ。
今CCDで製品になっているのは監視カメラなどが多いようですね。
Webなどでくぐると分かるので便利な世の中になりました。
CMOSとCCDの違いは?Webカメラの画質を決めるイメージセンサについて
https://www.freshvoice.net/knowledge/camera/6055/
CCDとCMOSの違いとは? ?撮像素子の特長
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/082
オリンパスの話が出てきたので古いカメラがありました。(コンデジですが)
中古で買ったC-5050 zoomですが、中に入っていたスマートメディアが欲しくてカメラも一緒に買いました。
ついでに横に置いてあったC-3040 zoomも一緒にゲット。
撮ったことは無かったのですが撮れましたね。
確かこれもCCDのカメラかと思います。f1.8の明るいレンズが話題だったようです。
2002年の発売で20年前のカメラですが今でも普通に撮れます。
このカメラはスマートメディアとCFカードが使えてライトビューで撮ることも出来ます。
書込番号:24570443
1点

>syuziicoさん
過分のお言葉、ありがとうございます(^^)
CCDのように電荷が一掃されない事までご存知の場合でも、「それが何か?」ぐらいにしか感じない場合が多いようで、汚らしく感じる喩えにしてみました(^^;
また、CMOS系の再興以前は、【当時のCCDに比べて】感度が低くてノイズは大きかった、など、
時系列を十分に考慮してのハナシでなければ、意味不明の展開になったりします。
書込番号:24570540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
どうも、D40は使っていません(^^)
なお、勤務先で実験サンプル撮影用などとして、いろいろ使っていましたが、これらについては非公開です(^^;
あと、先のレスでも書きましたが、【時系列】が重要ですので、Web情報の確認の際は、特に注意してください。
特に、定型文化した「CCDは高価」という語句は、
昨今の高度化したCMOS系撮影素子に比べると どうか?と思いますし(^^;
書込番号:24570616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくバッテリーグリップをを買ったので付けて撮りに行きたいけど中々出掛けられませんね。
家の中でAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dにマクロが付いているので撮ってみました。
書込番号:24570632
1点


リメンバー CCD(^^)
連写速度が遅くても、最新の技術で製造されたCCD採用の機種の画像も観たいと思ったり(^^;
書込番号:24572695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BGを付けて近所散歩をして来ました。
場所によっては梅が満開になっています。
レンズはタムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」。
メジロは連写で撮りましたが、撮っていると中々前には出てきてくれませんね。
>みきちゃんくんさん
いい感じですね 立体感が感じられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3649260/
Rawからの現像で、シャープネス?Jpeg?
>ありがとう、世界さん
最新のCCDカメラは製造しては無いでしょうか?監視カメラやドライブレコーダーならあるかと思いますが。
書込番号:24574829
2点

こんにちは。
バッテリーグリップ、通称「座布団」入手されたんですね。
D200の過去スレにありますが、D一桁機より背が高くなります。
自分も入手してますが、今のところ使用予定はありません。
少し前に撮ってましたが、ようやく編集するヒマができたのでアップできます。
レンズはDX55-200EDのVR無し。
自分的には木の上のほうの花を撮るときに、撮影距離の短い高倍率ズームだと届かず使い物にならないので持っていきません。
DXレンズ、元々ラインナップが多くない上、ディスコンも目立ってきてるようで。
自分は他に携行していくのはAF-S DX 40mmMICROくらいですね。
見たままのものが寄って大きく離れて小さく撮れるスタンダードなレンズですが、評判は良いようです。
マクロレンズは他に60mm、105mmにタムロン180mmマクロがあります。
書込番号:24578065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Hinami4さん こんにちは
>レンズはDX55-200EDのVR無し。
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIを持っていたので近所で撮って来ました。
どちらかと言うとこれとセットのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIのレンズを使う事の方が多いですね。
このレンズはD90用に買ったのですが殆ど使用した事がありませんでした。
1m位迄しか近づけないのでチョット使いずらいです。(写りはいいようですが)
DXのレンズは確かに少ないですね。
広角領域を使わなければFXのレンズで代用できるので仕方ないかと思います。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIはD2x用に買いましたが、同じ200mmでもAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIの方が何故か大きく撮れます。
アップした写真は全てJpegで撮ってます。
書込番号:24578304
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみに僕は広角派なので
私も広角系は大好きですよ。
今は出掛けられず近くで花等を撮っていますが、風景は広角系で撮るのが好きです。
Dx用はシグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)を持っているので、出掛けられたらD200でも撮りますよ。
書込番号:24578383
1点

中々遠くに出掛けられないので近所を撮り歩いて来ましたが、もう梅は満開でした。
D200にAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIを付けてみました。
このレンズはD90用に購入したのですが、殆ど使わなかったです。
CCD特有な色がいいですね。
書込番号:24578801
1点

>shuu2さん
D200の従兄弟、
S5proもオススメです^_^
連写遅い、Rawが扱いにくいと
欠点も多いですが、
発色はさすがフジ、です。
(既にお持ちでしたら
ご容赦を)
>みきちゃんくんさん
私もD50は手放せないのですが、
グリップがベタベタなので良品を
物色中です^_^。
書込番号:24579791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
メラミンスポンジに重曹水を付けて擦ってみて下さい。僕はそれで元のようになりました。
書込番号:24580075
4点

横っちょからしつれい、、
> みきちゃんくんさん
重曹水ですか! なんと、なんと!!
重曹や使いすてのスポンジだったら 百均などでも手軽に入手できますね♪
とても参考になりました、 ありがとうございます ((○┐ ペコリ
書込番号:24580099
1点

>ろ〜れんす2さん
>みきちゃんくんさん
>syuziicoさん
こんにちは
>S5proもオススメです^_^
ありがとうございます。
D200と同じ様ですが、色の出し方が違うのでしょうね。
同じ様なので今回は遠慮しておきます。
D50やD40なら追加してもいいかなとは思いますが、質感があまりない様な感じのカメラかなと。
べたつきはエタノール(無水アルコール)を使って奇麗にしています。
ゴムの部分は落ちてしまいますが、べたつきは無くなります。(滑りやすくなります)
書込番号:24580148
0点

そういえば最近D50シルバーを活かすためだけに
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)を買った
GタイプなのにAFカプラ制御のキットレンズシリーズ(笑)
Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm F4-5.6Dを持ってるので
性能的には要らないレンズだったけども
シルバーボディにはシルバーレンズてことで買った
まあD800買ったらおまけに付いてきたんだけど(笑)
S5proはセンサーやら基盤がごっそりフジ設計で
D200とは全然別物のカメラと思った方が良いかなあ
僕はS5proのさらに姉妹機であるISpro使ってるけども
D200系なのにLVできるという変態カメラ(笑)
書込番号:24580203
3点

>みきちゃんくんさん
重曹プラスメラミンスポンジ
やってみたのですが、
擦りすぎたのか、
ゴム成分が取れて
てかてかになってしまいました泣
>shuu2さん
s5proはメカは
D200ですが、
画像は
富士フイルムが
チューニングしています^_^。
比べると結構差が出るシーンも。
書込番号:24580293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>ゴム成分が取れててかてかになってしまいました泣
ゴムの部分はどうしても取れてしまいますよ。
それが嫌だったらパウダー等を付けるとベタベタは一時的に無くなりますがまた再発します。
>s5proはメカはD200ですが、画像は富士フイルムがチューニングしています^_^。
どの位違うのか自分で比べないと分からないかな。
レンズはFマウントなのでカメラだけ追加すれば楽しめますが、数が増えてもと思ってます。
D200も仕上がり設定で結構変わるので、こんな物なら仕上がり設定で同じ様に楽しめるでしょうか。
1枚目はカスタマイズでいじって輪郭強調+1 段調補正コントラスト強め カラー設定モードV 彩度設定+強め 色合い調整+6
2枚目と3枚目は仕上がり設定の調整のままです。
書込番号:24580368
1点

>メラミンスポンジ
想像以上に硬いので、微細部分に対しては「殆どヤスリがけ」状態になります(^^;
※対象によっては、スチールウールで磨く結果と同程度に(^^;
書込番号:24580376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
僕のはピカピカです。最後にはシリコンスプレーで仕上げています。どのカメラもそうですが使用後は必ずシリコンスプレーで仕上げます。僕のD50はこういう状態です。
書込番号:24580614
2点

>みきちゃんくんさん
>ろ〜れんす2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは
今日カメラ屋に寄ったらD40x等が置いてあったので5,500円で買ってきました。
D50だけが無かったですがD40、D70、D60、D3000等が安い金額で置いてありました。
D40xはまあまあの個体でショット数は3,888枚と出てました。
コニカミノルタのスィートがレンズ付きで8,800円だったので、後ほど行って残っていたらゲットしょうかなと思ってます。
書込番号:24581838
1点

D40は歴代Fマウントレンズが全て無改造で使えるので結構欲しがってる方多いですね。ただ、モーター非内蔵なのでAFだとレンズ制限がありますね。MFレンズで使うには面白いですね。
書込番号:24581864
2点

>みきちゃんくんさん
D40xで試し撮りをして来ました。
太陽が出ていないのでVRのレンズを使ってもブレた写真が結構ありました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIとAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを付けて。
カメラが小さい軽い、こう言う一眼レフカメラ使うの初めてです。(何か頼りない感じです)
光が少ないのかCCDのどぎつい色は出ていないような感じです。
55mm-200mmのレンズの方はブレてますね。
書込番号:24582103
2点

こんばんは。梅が咲きだしたようですね。
こちらはまだです。
D40Xを入手されたんですね。D40とは似て非なるもののCCDらしさを楽しむなら、こっちかなといったとこで、D200のようにISO200からノイズが出てくることもほとんど無しといったとこでしょう。
勿論、自分も持っています。
D200より仰々しくないシャッター音の歯切れ良さがいいですね。
質感はプラ多用であってもD3200以降のものより質感は高いですし、道具感も大きく劣ってはいません。
性能と引き換えにコストダウンされていったのは仕方ない部分ではありますけど。
確かにあまり小さく軽くなると頼りなく感じるのはあります。
D3300/5300以降は特に顕著でしたし、一桁機もD4以降は軽く感じたものでした。
DX18-55VRIIはS5ProやD7000以降の高画素機に使っています。
このD40X、自分はVR無しDX18ー 55GIIを使ってます。
DX55ー200もVRUは高画素機向きと使い分け、VR無しはせいぜい1000万画素止まり真でかなと。最短撮影距離がVR付きより若干短く、最大撮影倍率が少し大きくなるメリットがありますけど。
AFモーターある無しのほかに、こうした使い分けも出てくるなどNikonは本当にややこしく、初心者を遠ざけてしまってる実態が冷落を招いたといってもいいでしょう。
S5Proは以前にも書きました通り、D200より臆せずに室内で使えるかな?といったとこと、色合いがD200より尖ってなく柔和気味になることくらいでしょうか。
スタンダードのモードしか使っていませんが、暗部を補正してくれるモードをオンにしているので、確かにレスポンスが遅いw
画像はD200にタムロン180mmマクロで撮影。
書込番号:24582450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
家のD50です。
ゴムがきれいに取れたので
ツルツルになりました(笑
>shuu2さん
D200を、RAWで撮影して
nx-Dで「モード1a,モード3a」で
現像するとD50と、同等になったと
思います。
書込番号:24582488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
私的に
D50は「春カメラ」
S5PROは「秋カメラ」
と勝手に使い分けてました(^^)
どちらもニコンのCMOS機では出ない色だと思います。
書込番号:24582513
3点

> ろ〜れんす2さん
> ゴムがきれいに取れたので ツルツルになりました(笑
以前 液体の合成ゴム製品を買って カメラ用ではないですが使ってみたことがあります、
濃いめの塗料状になってて。例えば すべりやすいハンマーとかクワの握り部分に塗布、
軍手でも滑ることがなくなり ずいぶんと使いやすくなりました♪
小さな缶に入ってて 筆などで塗って、固着安定するまで養生、 たしか DIY店で売ってたかな
いきなり カメラのグリップ部分全部に塗布してしまうのは さすがに勇気がいりますよね、
試しに小さく水玉状にちょっと塗ってみてわ?
うまい具合に使えるとなれば、デザインを塾考して範囲を広げていく、、
これは あくまで自己責任ということになり、成功するかどうかは・・・・・ ((○┐ ペコリ
書込番号:24582597
3点

>ろ〜れんす2さん
>皆さま
僕のも多分同じ状態だと思います。古いカメラなので、元の状態がどうだったのかは記憶にありませんが、この上にゴム層があったのですかね?今の状態でもベタベタするよりはズット良い(笑)
僕は、どのカメラも使用後は、ゴム部分にシリコンスプレーをティッシュに付けて塗布してから終います。これが功を奏しているかどうかは分かりませんが、D200辺りのカメラでもべたつきはありません。
F3、F4辺りもカメラはもう30年近く経っているのにグリップ部の劣化はありませんね。同時期のミノルタカメラは全滅です。やはり材質の違いなのでしょうか?ミノルタカメラは、手芸店で皮の破切れを買って処理しました。今のカメラも交換ラバーが無くなれば、こうするしかないかなと思っています。何かほかに良い方法がありましたら御教授下さい。
書込番号:24583052
4点

>shuu2さん
D50はマウント部の最小絞り設定警告レバーが干渉するので非Aiレンズ装着時はレンズの改造が必要ですが、D40は多分押し込みピン形式になっているので非Aiも無改造で装着できるのが良いですね。肩液晶が無い事やAFモーターが省かれている等かなりコストダウンされていますが、非Aiを使用する方には人気があるようです。以前キタムラに¥8000で出ていましたが、高いので止めました。¥4000位が適正でしょうね。
最近レフ機が増えてきましたね(笑)。ニコンのミラーレス機は機種も少ない上に魅力的な中古がないように思いますがどうなんでしょう?型落ちのレフ機は、買いやすい価格で高性能な物が多いです。ミラーレス機は流行ですが、ミラーレスになって画像が良くなったとは思えないですね。
ゴルフクラブを例に上げますが、新発売のクラブは宣伝で必ず従来型よりOOヤード飛距離UP等と書かれています。真に受ければ、練習などしなくても、すごいクラブができているはずですね。カメラも同じで、カタログだけ見ていると従来機との比較画像なる物が出ていますが、これを真に受けると、すごいカメラが登場しているはずです。
僕が参加させていただいてる、OLDカメラのグループの方達は、メーカー問わず古いカメラで素晴らしい写真を上げられている方も多いです。価格のスレをよく見ていると、新型機を追いかけている方はホンの一握りの常連さんたちですね。特別な世界に惑わされずに、古くても良いものは良いし、使える物は使えるという事に気づかされます。
書込番号:24583090
3点

>Hinami4さん
>ろ〜れんす2さん
>syuziicoさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>Hinami4さん
D40x気にはなっていましたが、購入する予定は無かったのですが安かったのでつい買ってしまいました。
よく調べなかったのですがD40とは形が同じでも中身は違うようですね。
D40も横に置いてあったので買った方がいいかな。
この時代のカメラは安く出ているので手にしやすいですが、どれも同じ様な感じがして台数だけ増えていきそうな感じです。
>ろ〜れんす2さん
仕上がり設定を変えればD200等でもD50と同じ様な感じで撮れるんですかね。
より鮮やかにを使って撮ってますが、カスタマイズで自分好みにして撮ってみるとまるで違った絵になります。
派手な色が好きなので品が無いようになっちゃいますけど。
>D50は「春カメラ」S5PROは「秋カメラ」と勝手に使い分けてました(^^)
こんな使い分けもいいですね。
でも私は欲張りなのでいろんなカメラで撮ってみたい気持ちがいっぱいです。
>syuziicoさん
いいアイデアですが、繊細なカメラにはどうでしょうね。
張り替える素材(修理)があればいいのですが、古いカメラなので修理は出来ないでしょうね。
>みきちゃんくんさん
>何かほかに良い方法がありましたら御教授下さい。
https://note.com/keitakeuchi0429/n/n105c89ab02da
あまり擦らない方がいいようですね。
実は私もべたついたカメラがあったので無水アルコールでべたつきは撮れましたが、つるつるになってしまいました。
>最近レフ機が増えてきましたね(笑)。
私としては増えすぎですね。
一眼レフは止めたのですが、色々使っているとミラーレスには無い魅力があります。
今度買ったD40xでミラーレスと同じ様に撮るとブレた写真や、露出がおかしい写真が結構あります。
無意識にシャッター押すだけではダメな時がありますね。
>¥4000位が適正でしょうね。
でしょうね。私は5,500円で汚れてはいましたが傷など無かったので奇麗になりました。
シャッターも3,900ショット、センサー汚れ無し、バージョンもアップしていないカメラだったので放置されていたカメラかと思います。
もう1,2台増やそうかと思ってますがどんなカメラをお勧めですか。
書込番号:24583251
2点

ニコンのCCD機ならセンサーで一通り揃えるのが良いかと
大雑把に分ければ
2.7MP D1、D1H
5MP D1X
6MP D100、D70(S)、D50、D40
10MP D80、D200、D40X、D60、D3000
と4種類(注:細かく分ければもっと増えます)
ちなみに2.7MPと6MP機はD100以外はグローバルシャッターなので
普通のストロボで1/6400(最高速度が1/4000のカメラは1/4000)までストロボシンクロします
書込番号:24583276
4点

こんにちは。
もう1〜2台ということでしたら、もう一方の雄、D40でしょうね。
今でもday40さんのスレッドで健在ぶりを発揮してますし、人気のあった理由は使ってみなければわからない
自分も最終販売期、600万画素ということで買わなかったことを後悔したくらいですから。
あまり難しく考えると逆に隘路に陥るのも、この頃の機種の特徴といっていいでしょうか。
D40Xは深みのあるCCD機、これはこれであると良いと思います。
ところで自分は最近、PENTAX Kー10Dを入手しました。
堅牢な作りはともかく、エントリー機のふりした中級機といっていい機種ですね。
書込番号:24583525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんにちは
>もう1〜2台ということでしたら、もう一方の雄、D40でしょうね。
もう他のスレで書いてますが、D40を買いました。グリップが少しべたついていました。
写りはこれから撮り比べて楽しんでみます。
2台とも5,500円で購入できたのでまあまあの金額かと思っていますが、2台ともセンサーが結構汚れてましたね。
D40は1,900ショットでこちらも少なかったですね。
これはD40ばかりですか!圧巻ですね11台?
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3651352/
書込番号:24585980
2点

「忘れられてしまった階調や深みが、いま蘇る」
(^^)
中古を欲しくなってきました(^^;
書込番号:24586108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは
他のクチコミで報告済みですが
>2.7MP D1、D1H
>5MP D1X
>6MP D100、D70(S)、D50、D40
>10MP D80、D200、D40X、D60、D3000
を見て思わずD1を買いました。
新品同様と言う個体を見て欲しくなっちゃいました。
もし巡り合わせがあるなら5MPのD1Xをと。
そうすると2.7〜10MP迄の種類が揃いますね。
でもD1は他の機種と違って使いずらいのと(これは許されます)電池が問題ですね。(手に入りにくい)
書込番号:24586384
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00EHSRTNW
互換バッテリーがあるうちに入手しておいた方が良いかも…(笑)
昔に比べて互換でもめちゃ高くなってるんですよねえ
(´・ω・`)
書込番号:24586404
2点

タイムスリップ………?
古いものばかり集めてどうするの!!!
自分もその内の一つですが。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バッテリーの情報ありがとうございます。
書込番号:24587124
2点

>shuu2さん
D50(D40)系が得意な物と言えば、
やはりポートレートかと(^^ゞ
D200より柔らかめだと思います。
(イベント系はなかなか厳しい状況ですが・・・)
書込番号:24594187
3点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
イベントは殆ど無いですね。
写真は水戸偕楽園の梅まつりの時ですね。(水郷などでは撮りました)
Zでもソフトレンズ等を使えばポートレートでも大丈夫ですが、そのままだとクリァー過ぎてモデルさんに嫌われるかも知れませんね。
ろ〜れんす2さんは100mm-400mmゲットしましたか?
私は70mm-200mm+2倍コンバーターで済ませて、このレンズはパスの予定です。
D200を持ってお台場あたりに行って他のカメラと一緒に試し撮りをして来ました。
今更一眼レフでもないですが、Nikonから次が出ないので古い機種で楽しんでます。(Z9は高すぎてパスです)
書込番号:24595356
1点

>shuu2さん
>今更一眼レフでもないですが、Nikonから次が出ないので古い機種で楽しんでます。(Z9は高すぎてパスです)
と言うことも無いと思います。今までの一桁機に比べれば割り安感はありますね。ただ、Zシリーズは皆一桁なので、Z9が従来の一桁機に相当するのかは疑問です。従来の一桁機のオーラは無いですね。
書込番号:24595768
1点

>shuu2さん
>ろ〜れんす2さんは100mm-400mmゲットしましたか?
使用頻度は少ないですがタムロンの100−400は持っています。
現在はZ20/1.8が欲しいです(^^ゞ
(機材が増えていく一方で(汗・・・
書込番号:24596141
2点

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
D850を使ってましたが、処分した時から一眼レフは止めてミラーレスに移行したつもりでした。
レンズも処分(いいレンズ)したのでレフ機には戻らないつもりでいたんです。
Zレンズの大三元も揃えたし、Zマウントでやって行こうと、でも中々自分の思っている様な機種が出ないので足踏みしてます。
勿論紹介してもらったレフ機はこれからも楽しんで行きます。
書込番号:24598886
2点

>ろ〜れんす2さん おはようございます。
Zの100mm-400mmはタムロンがあるなら必要は無いですね。
私は望遠系を持っていないのですが今後どうしょうか思案中です。
>現在はZ20/1.8が欲しいです(^^ゞ(機材が増えていく一方で(汗・・・
ですよね〜
機材ばかり増えて体は一つ、使いきれないのに欲しがりますね。困ったもんだ!!!
それが趣味なのかも知れませんね。健康な証拠です。
凄い 赤がいいなー 欲しくなっちゃいます
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3653811/
書込番号:24598907
2点

>shuu2さん
とても綺麗に撮れていますね。空の青が美しい。
Zシリーズも良いカメラなんでしょうけれど、連写を必要としないなら、Z5で充分の様な気がします。問題はレンズですね。Fマウントレンズは、純正、サードに関わらず中古が溢れていて価格もこなれています。写真はカメラだけでは撮れませんから。それを考えると、ニコンカメラユーザーの一部はZに移行.しましたが、殆どは暫くレフ機を使うんだと思います。実際、価格COMの情報を見てもZはさほど売れていないように思います。ここのスレの特徴で、一部の常連新機種大好きさんの書き込みで、新機種が出るたびにさも素晴らしいカメラが良く売れているような印象を持ちがちですが、普通の感覚ではないですね。
僕は、新レンズを一からそろえる気もないし、資金力もありません。その代りFマウントレンズは山ほどあるので、ニコンのカメラ以外でもマウントアダプターで使うつもりです。昨年、眼の手術をしてから野鳥撮影以外はMFでも不自由なく撮れるようになったので、面白い使い方が出来ると思います。
書込番号:24598931
4点

>shuu2さん
赤も、なんですけど
青空と白のペンキのコントラストも
良いと思います^_^。
>みきちゃんくんさん
FのレンズもZで使うと、
見違える様に良く写ります。
画像処理の関係なのか、
保護ガラスが薄くなったおかげか
裏面照射だからなのか、は
分かりませんが、
D780でも良くなるそうです^_^、
書込番号:24599208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+FTZ |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
派手やかな色使い |
少し落ち着いたような感じです |
>みきちゃんくんさん
>ろ〜れんす2さん
>みきちゃんくんさん
>Z5で充分の様な気がします。
風景を主ならZ7やZ6、Z5の中古でもいい様な気がします。(それでも10万以上はするかな)
ソニーのα7リーズをレンズを生かすので購入したかと思いますが、Fレンズでも同じことではないでしょうか。
ZシリーズのカメラとマウントアダプターFTZを購入して、今持っているFレンズすべてがAFで使えますよ。(一部MFになるかと)
Fレンズ資産を生かすと言うより、FレンズをZマウントで倍活用したらどうでしょうか。
ミラーレスなら前ピン後ピンなども無くて使いやすく、拡大も出来るのでMFでも撮りやすいですよ。
Zマウントのレンズが1本も無くてもカメラとアダプターがあれば直ぐに始められます。
Fマウントのレンズもろ〜れんす2さんが言うようにFマウントではさえないレンズもZマウントで使用すると見違えるようです。
私からの提案ですが、頭の隅に置いといて下さい。
>ろ〜れんす2さん
勿論すべてがベストです。
多分Zカメラのエンジンが新しいのでレンズ本来の力が発揮できるのでしょうね。
私は欲しいレンズはZマウントで揃えましたが、使い勝手が面倒でなければFレンズでも十分な様な気がします。
富士山の写真はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮ってます。ZはFTZを付けて。
紅葉の写真はZになってから落ち着いた色使いになっている様な感じです。
書込番号:24599423
3点

>shuu2さん
α7はミノルタAマウント用にLA−EA4と共に買いました。ついでにFマウントアダプターもK&Fの安物を最近買いました。一石二鳥なので。Zの中古はまだまだ高いし、アダプターも高いですね。その上レンズ内モーターの物しかAFが効かないとなると僕のレンズ資産ではあまりメリットは無さそうです。もう一つZに魅力を感じないのはデザインもあります。もう少し価格がこなれれば考えます(笑)ありがとうございます。
書込番号:24599440
3点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
Zカメラもう少し手頃なのがあればいいのですが、まだ高いですね。
チョット買って試そうと思うなら3万前後ですか、アダプターも1万位ですよね〜。
私も一眼レフを増やしていますが、金額が安いので助かってます。(レンズも安い)
一眼レフおかげさまで9台になってます。
今ソニーのα380を狙ってますが、CCD最後で画素数が一番多いらしいです。
書込番号:24600812
1点

>今ソニーのα380を狙ってますが、CCD最後で画素数が一番多いらしいです。
よいっすね♪
ちなみにソニーの当時のカメラは手振れ補正ユニットが壊れやすいので
買うときによく見たほうが良いです
コニミノ時代のように手振れ補正ユニットが壊れるとエラーで撮影不可になるようなことはないですが
センサーが固定されていない状態になるので
ファインダーで構図合わせたつもりが
とれた絵をチェックするとおもいっきりずれてるとなりがち(笑)
書込番号:24600941
5点

>shuu2さん
この前、ハードオフで見つけますた。確かレンズ付いていて¥8000位やったかな。プラスチックの軽そうなカメラでしたが、Aマウント機は沢山持ってるので止めました(笑)
このカメラ中古で出そうで出ないですね。
書込番号:24600985
1点

1400万画素が一番大きいCCDセンサーなのでひょっとしたらコンデジでもあるかなと、ありました。
コンデジも何台かあったので引っ張り出してみたら、真中のOptioがそうでした。
センサーが小さいので一眼みたいには撮れないでしょうが。
それと左上にあるLUMIXはセンサーが16:9で普通のコンデジより大きいらしいです。
多分皆様も眠っているコンデジがあると思いますが、充電してたまには使ってみませんか。
書込番号:24601191
0点

コンデジPENTAX RS1500とNIKON D40Xで撮り比べてみました。
コンデジは1400万画素、センサー1/2.33型CCD、一眼レフは1020画素、センサー:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD。
モニターで拡大しなければ同じ様に見えますが、やはりセンサーが大きい方が有利ですね。
書込番号:24601267
1点


>みきちゃんくんさん
こんにちは
>いい色出てますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3655619/
カメラによつて違いはありますが、それにしてもD50いい色出てますね。
書込番号:24604779
2点

>shuu2さん
D50は発売当時から「レタッチ要らず」と評価されていました。
ニコンらしからぬ?柔らかさもあり
赤の出方が好みです(^^)
書込番号:24604811
4点

>みきちゃんくんさん
D50は持っていないのでD40で撮って来ました。(D50を意識して)
仕上がり設定はカスタマイズで、輪枠やや強め+1、段調補正 コントラストやや強め+1、カラー設定モードV、彩度設定強め+、
色合い調整+3 で撮ってみました。
書込番号:24605216
3点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
赤も奇麗ですが、青の出し方も好きですね。
D50は手頃なのがあったら手に入れてみょうかな。
D40、D40xとそんなに色味が違いますか?
写真の設定はみきちゃんくんさんにアップした写真と同じです。
私はD40の色味でも十分好きですが。
書込番号:24605232
2点


ちょっと暇つぶしにニコンのCCD機のデフォルトJPEG比較してみた
レンズはAF-S50/1.8 Aモード F1.8 AWB FINE
完全に出荷時での比較なので
露出計やAWBの癖も含まれる結果なので
厳密に色の傾向を純粋に比べているわけではないことはご理解ください
まずはエントリー機(D40Xは除く)
D50は最初にRAWで撮ってて最後に
あらためて撮り直したので微妙に配置がずれてます
書込番号:24605434
4点

次に中級機
D70Sは持ってるけどD70と変わらんだろうと省略
D80だけF2.2で撮れてたけど色の傾向には関係ないだろうから無視(笑)
D200は絞り連動機構が壊れてて絞り環のあるレンズしか使えないので
D200だけAi-AF50/1.4D使用 F1.8くらいまで絞ったつもりだけどEXIFはF1.4になってます
書込番号:24605446
4点

プロ機はD1Xしか持ってないのであしからず
結果的にみるとD40、D60、D80、D200のころは
ホワイトバランスが良くて色が鮮やかだと思うかな
D50、D3000、D70、D100、D1Xは黄色味が強い
D50、D70、D200、D1Xは若干アンダー目で色が濃いかな
この結果だけ見ると
確かにJPEG撮って出しは良く言われているように
D40、D60、D80あたりが解りやすい絵だと思う
書込番号:24605468
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん こんにちは
撮り比べお疲れ様でした。
極端には変わりませんがやはりD1xは他の機種から見ると華やかさが無いように見えますね。
D200は落ち着いた様な感じで、D40、D50のあたりが好きな色使いです。
別々に見せられたらどのカメラで撮ったか当てるのは難しいでしょうね。(D1xだけは分かりそうですが)
所でニューあふろザまっちょ☆彡さんは、この頃のカメラ沢山持っているんですね。
書込番号:24606892
1点

まああくまでデフォルトでの比較であり
AWBは時代とともに進化しているというのが良く表れた結果と思います
まあ面白いのは一番新しいD3000がAWBが明らかに精度低いけども(笑)
部屋のLED電球が電球色なのでいじわるな条件ではありますけどね
(ちなみに、ついさっき電球色は撮影しにくいので全部昼白色のに交換しましたw)
D1Xのもフォトショップで自動カラー補正かけるだけでここまで改善します
ちなみに個人的に好きなのはD50
AWBがいまいちなんだけども
実は背面液晶の色味も癖が強く現実味の無い色味
この二つが妙にバランス良くて撮ってて気持ちいい♪
(*´ω`*)
僕はコレクターでもあるので古いカメラ沢山持ってますよ
ニコン以外も(笑)
書込番号:24607079
4点

>shuu2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CCD機使ったのは
D70、70S、D50、D80、D200、S5PRO
で残してあるのは
D50、S5PROです。
D70はAWBが良くない、WB晴天もシアンにずれている
のですがプリセットで太陽光を登録すると
良くなりますね(^^ゞ
D80は露出が安定しない感じで
直ぐにD70Sを買い直しました(;^ω^)
CMOS機もD2XMODEが使える機種であれば
明るさをー1にしてD2XMODEにすると近い感じになります。
書込番号:24607120
3点

>ろ〜れんす2さん
僕の試写のもD70が一番おかしいですね
D100に比べて後発なのにWBは明らかにさらにおかしい
D100も色温度が低く黄色くかぶってますが
D70はそれよりさらにマゼンタに寄ってる
書込番号:24607133
2点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D70はWBの悪さが致命的でした(D70Sは少し良くなった)
WBと露出を調整してあげると素性の良さが分かりますね(^^ゞ
書込番号:24607190
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ろ〜れんす2さん
おはようございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まああくまでデフォルトでの比較であり
そう言う事ですよね。
撮れたそのままでは個性が出ますが、ソフト加工でどのようにもなるということですね。
撮る前の設定でも変えることも出来ますね。
>コレクターでもあるので古いカメラ沢山持ってますよニコン以外も(笑)
私はデジカメのコレクションはないですが、銀塩カメラは集めてました。(今は200台位に減りましたが)
デジタルはプラが殆どなので、金属のフイルムカメラが好きですね。(プラのフイルムカメラはほんの少しでけありますが)
>ろ〜れんす2さん
何年か前まではイベントなどもありましたが、この所さっぱりですね。
水郷に行った時などは撮らせてもらいましたが、この頃はこういうカメラを使っていませんでした。
この頃は便利ズーム1本だけで済ましたいましたが、今ならもう少し違った風に撮れるかも知れませんね。
CCDで使ったのはD80だけですね。センサーが何かわからないで使ってました。
その後D90、D300s、D800、D850と変えて一眼レフはDfを残して全部処分しましたが、今また10台近くまで増えてます。((´∀`))
古い一眼レフは懐かしいですね。
書込番号:24607890
3点

羽根木公園の梅、今年3回目です。
1月後半に行った時はまるで咲いていませんでしたが、今日は3部咲位咲いてました。
普段なら満開に近いのですが、今年は特に咲くのが遅いようで3月に入ってから満開になる様な感じですね。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを付けて撮って来ました。
メジロ等を撮るつもりでしたが、一羽も飛んでいませんでした。(珍しい)
こんな撮り方だったら何処で撮っても同じ様ですが、気分はいいですね。
書込番号:24612489
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンも使っている様なので聞きたいのですが、キヤノンにはCCDの一眼レフはありますか?
知らべた範囲では無さそうで、キッスやD10シリーズ等すべてCMOSのようです。
もしあれば使って見たいと思ってます。
今日はD40用にレンズ「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」を買ったので試し撮りをして来ました。
D40には丁度いいレンズかと思ってます。
書込番号:24613159
0点

>shuu2さん
キヤノンは先見の明で真っ先にCMOSに行ったメーカーなので
本気でDSLR作り出したD30(2000年、EOS30Dではないよw)以降でCCD機は
他のスレでも発言していますが初代EOS-1Dだけです
パナソニック製のCCD採用
D30より前になると
フィルム機ベースの4機種のCCD機がありますが
D1よりもっと扱い辛いかも(笑)
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=camera&s=dslr&sort=old
書込番号:24613218
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
私も調べましたがキヤノンの一眼レフのCCDは難しそうなので諦めました。(1Dがいい様な感じでしたが在庫や金額で不可でした)
キヤノンはコンデジにし、IXY DIGTAL 210 ISが1,200万画素だったので購入してきました。(小さくて金色がグッド)
でもコンデジはそんなに遊べないですね。
書込番号:24614168
0点

D200、所有していないので特に参入できませんでしたが・・・・
カタログのストックを見ると、ありました、D200。
ついでにイベントのチラシ。
当時は買うべきか買わざるべきか・・・・で、買う方向か?と思いきや、キヤノンが5Dを出してきたので、「やっぱりフルサイズが欲しいよねぇ」で、D700が出るまで踏み留まる格好になりましたね。
講演会の後のじゃんけん大会で、D200で作成した柴田三雄氏のカレンダーを直接本人から頂けたのは、良い思い出です。
書込番号:24615380
2点

>ssdkfzさん おはようございます。
>D200、所有していないので特に参入できませんでしたが・・・・
そんなこと言わずに是非参加して下さい。
新機種では無いので使用している方は少ないかも知れませんが、色々な話題で盛り上がりたいと思います。
カタログや販売当時のチラシ、使用している人は特に欲しいと思いますよ〜
カメラはヤフオクなどで購入できますが、そういう物はまず出て来ませんね。(カメラはヤフオクで購入しました)
実はD200もつい最近手に入れたカメラです。(みきちゃんくんさんと言うカメラ仲間の刺激を受けて)
他にD2x、D1、D40、D40x、昨日IXY210IS(コンデジ)も最近手に入れたカメラです。
共通するキーワードはCCDと言うセンサーです。(D2xを除)
D200今なら手頃に手に入りますので1台どうですか。
今でも十分に楽しめますよ。(悪魔の誘い)
書込番号:24615411
2点

>shuu2さん
私の場合は、中古のD100から始まった、デジタル一眼レフニコンでしたね。
最近は、それより前のE990(当時初のデジタルニコン)を再入手、当時の操作体系を忘れてしまったので、取説も入手しました(ニコンのHPにE990のPDFがない)。まだ、まともには使っていないんですが。ワイドコンバージョンレンズも入手してみたり(当時は魚眼のコンバージョン、スピードライト用のブラケットまで買いそろえていました)。
D100の画なら少々・・・
初めてのデジタル一眼レフだったので、特に色が変だとも思わず、ほぼ見たままの色だな、と言った印象でした。
当時は試験運用の考えだったので(実は今でもそんな感じ)、色を調整するようなことは、なかったかなと。
キヤノンのほうが色が良いと言うような話もあってか、D70で随分派手目な色になって驚いたものでした。
(色もう(←NGワードのようです)検査等で異常はないはずですけど、特別フジやキヤノンの色が良いようにも思えなかったり・・・フジのポジフィルムは別として)
書込番号:24615604
3点

>ssdkfzさん
>私の場合は、中古のD100から始まった、デジタル一眼レフニコンでしたね。
私はデジタル一眼はD80の新品から始まり、中古はα7DIGITALとD100から始まりましたね。
その前のデジタルはコンデジでソニーのサイバーショットとキヤノンのIXYを使ってました。その前はフイルムのミノルタです。
この頃のデジカメは7万位していたかと思いますが、IXY DIGITAL200は人気品薄で何件もカメラ屋を回った記憶があります。
書込番号:24615781
1点

>shuu2さん
IXYはAPSでも売れていましたが、デジタルも売れましたね。
ニコンは全然、ダメダメでしたけど。
デジタルの前は、APSのコニカのレビオが常用カメラでして・・・
子供が生まれた、ほぼ瞬間も撮ることができました(立ち会うつもりもなかったんですが、立ち会う形になりまして)。
画像は派手目になったD70にて。
風景を撮るには良かったかも。
書込番号:24616172
1点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
D100は買いませんでしたが、良い感じですね。
D70も暗いと言われてましたけどニコンの露出に慣れていたので
普通だと思ってました。(逆光気味の時だけ+補正すればOK)
Zはまたニコンのアンダー目に戻った気がします(^^)
ニコンのサービスセンター当地にもありまして
一度レンズ清掃で利用しました(当時はSCでも作業してもらえましたね)
その関係かイベントもいろいろありました。
書込番号:24616959
1点

>ssdkfzさん
タウシュベツ、
現在はツアーか、鍵を借りて林道を行くか、
みたいですね。
去年、ツアーには申し込んだのですが
増水で全く見えないという事でキャンセルに。
写真は道路わきの展望地からです。
崩落する前に見ておきたかったので
書込番号:24616984
2点

>ろ〜れんす2さん
タウシュベツ橋梁も来られていたんですね。
逆に完全水没したところも見たい気もしますが・・・
(上だけ出ている状態はフィルムで撮影していた記憶が)
私もその前の年に珍しく水が引いていると言うので行ってみました。
林道で事故があったとかで、一般の出入りが禁止になったような感じでしたかね。
書込番号:24617367
2点

コンデジはCCD使用が多かった気がします。最近は、近くのリサイクルショップでファインピクスZ90をレスキューしてきました。最近はコンデジって見ないですね。確かにスマホがあれば要らないですね。ミラーレス機≒レンズ交換式コンデジは言い過ぎでしょうか。機械構造を持たないのでまんざら外れてないと思いますが。それにしては高額過ぎます。
書込番号:24617371
2点

まあニコンの名誉の為に言っておくなら
キヤノンは2000年のIXYからの怒涛の追い上げで
一気に売れたけども
画質面ではニコンの方が先行していて早くから安定してたんだけどね
すくなくとも1998年のクールピックス900の時には今にも通用する発色になってた
とりあえず所有の
クールピックス900、950、995
950(990まで)の時代は高級だったので
ある意味フィルム一眼レフで言えばF80よりも上質な作りこみをしてた
つまりF80ベースのD100よりも上質な面がある(笑)
900は寒さでグリスが固くなってるのかズーム不可で試写できませんでした…
書込番号:24617422
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
E900シリーズが3代(台)も・・・
デザイン的にはE950がF5的な色、グリップで好みでしたね。
時期的な関係でE990になりましたが・・・
画像は、思い立ってヤフオクで入手したもの。
割と程度の良いものでした。
書込番号:24617804
2点

>ssdkfzさん
シリーズで唯一950だけが
一眼レフと同じ赤がアクセントカラーですしね
990、995は紫
さらに995はポップアップストロボ周りがプラスチックで安っぽい(笑)
このあたり全部補色センサーなのだけども
色が悪いと言われてたわりにニコンの発色は凄くよかった
書込番号:24617834
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
コンデジは今需要が無いから古い物は一部を除いて安く手に入りますね。
Nikonのクールピックスは1台しか持っていません。(COOLPIX S02 一番小さいコンデジ)
変わりにCanon DIGITALは使ってたので何台かあり、フイルム時代の物もあります。
コンデジが流行っていた頃はソニーが多かったです。
今度機会があったらNikonのコンデジも覗いてみます。
書込番号:24618542
1点

Canon IXY DIGITAL200でも撮ってみました。
普通に撮れますが、画素数が200万画素しかないので流石荒いです。
20年前のデジカメですが画素数や機能の違い位で撮れる絵はそんなに違わないように思います。
書込番号:24619159
1点


D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D40x AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
>みきちゃんくんさん こんにちは
拘らなければコンデジでも一眼レフでも、ミラーレスでも同じ様に撮れますね。
D200とD40xを持って近所を散歩してきました。
今日は少し暖かく枝垂れ梅なども咲いて来ました。
私はNikon 1は持っていないのですが、今更買うカメラでもないでしょうか?
シリーズもあるようですが、もし買うとすればどのNikon 1がいいのでしょうか!
Nikon 1の特色は、他のカメラと違うのはどんなところなんでしょう。
私的にはセンサーが小さく連写が出来る、望遠が得意、そんな感じで見ていました。(出た時は興味なし)
みきちゃんくんさんは持っているようですが、どんな時に使ってます。
書込番号:24619880
1点

>shuu2さん
ニコン1もお考えですか?
私はV1とV3で広角ズームメインですが・・・
無難にV3ですかね。
V2は好きじゃなかったんですけど・・・・ZがV2そっくりと言う・・・
書込番号:24619913
1点

>shuu2さん
D200の赤が独特ですね。
Zはキヤノンぽくなった?
書込番号:24619937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
ニコン1に関心がおありということで一言書かせていただきます。
6年前に手放した初代V1を最近中古で再購入しました。
理由は単純にデザインが好きという、完全なカメラ道楽です。
再度使ってみるとメニューが少なく、操作系はエントリーのコンデジなわけですが
ホワイトバランスがいいせいか同画素のD200よりきれいです。
高感度もISO800までなら個人的には許容範囲でこれもD200より上手です。
ただ、ニコン1はどのレンズも共通して絞り制御のギヤが弱く、使い込むと割れて
絞りが閉じたまま真っ暗になる個体が多いようです。
そんな書き込みが多かったので、自分の場合は相対的に使用頻度が少ないだろうと
思われる広角と標準、2種類の単焦点のみで楽しむことにしています。
shuu2さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:24620063
3点

V1,1台はリアルタイムに新品購入、もう1台を中古で予備的に入手しました。
デザインは評価の分かれるところ?
あの凸がなんとも・・・
シンプルデザインは良かったのですが、モードダイヤルが勝手に変わるのが、腹立たしい。
ロック好きなニコンなのに、ロックなし。
最初の頃は、なんだか露出オーバー気味な印象でしたね。
最近は初代のV1はシャッター故障で逝きました。
予備機もバッテリーをZ6などに回すため、放置状態です。
V2では結局、ダイヤルをゴテゴテ付けちゃいましたね。
フラッシュなんか内蔵しないでいいのに、ガンダムみたいなカメラ。
V3はファインダーが別なのがちょっと・・・
広角ズーム付けっぱなしでもっぱら記録撮影に使ってます。
マウントアダプターもありますが、最初だけでしたね。
書込番号:24620247
2点

V3も記録撮影ばかりで、これと言ったものはありませんが・・・
写りはV1より好みでしたね。
ファインダー撮影にするには、大げさなアクセサリーを付けなければならないのが玉にキズ?
ニコンも初志貫徹でV1を発展させてくれれば・・・
書込番号:24620315
1点

>shuu2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24614722/#tab
長ーいこと続いているニコ1のスレです。ここ覗いてみて下さい。ニコ1愛の方が沢山います。
ニコ1は今思えばとても良くできたカメラだと思います。Zの原型は間違いなくここです。1インチなのでダイナミックレンジ狭く白トビしやすいですが、解像感は最高だと思います。特にV1は造りも良くデザインも良いですね。僕はRAW撮りなので後で修正可能ですがJpegだと少しマイナス補正すれば良いカモしれません。
僕はJ1,V1,V2二台を使いますが、やはりファインダーがあるV1,V2が使いやすいです。V1だと数千円で購入出来る上に、バッテリーも上級機と共通なので使いやすいカモしれません。必須のレンズは18.5oです。
V2はFT1経由でFマウントレンズで使用しています。殆どが野鳥撮影ですが300oが870o換算に化けるので重宝しています。逆に広角主体の方はFマウントレンズでは使いずらいかな。Dタイプで18始まりのズームがあるので、今やと安くで買えるかも。
書込番号:24620486
3点

>ssdkfzさん こんばんは
ssdkfzさんはVシリーズを使っているんですね。
やはりファインダーがあった方が使いやすいですか。
>マウントアダプターもありますが、最初だけでしたね。
そうなんですよネ!
何でもそうですが初めは使いますがだんだんと飽きてきてしまう。
同じ様にペンタックスのQシリーズも欲しくて揃えたのですが、結局は初めだけで今はケースに収まってます。
記録用でしたら今の機材で十分なので、他に使い道はどんなかなと思ったしだいです。
芝桜ですね 関東にも芝桜で有名な羊山公園があるのですが、ここまで隙間なく生えてるのは凄い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3659016/
書込番号:24620561
2点

>オールトの雲さん こんばんは
オールトの雲さんはV1を使ってるんですね。
初め出た時、白のV1を見てなんてダサいデザインなんだと思いました。(使用しているのにゴメンなさい)
V2が出た時はまあまあかなと、V3はチョット違うぞと思っていたら終わってしまいました。
でももし試しに買うなら初代のV1のブラックを買う予定です。
>ニコン1はどのレンズも共通して絞り制御のギヤが弱く
これは使ったことなない人にはわからない情報なのでありがたいですね。
買う時には参考にさせてもらいます。
書込番号:24620601
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>特にV1は造りも良くデザインも良いですね。
やっぱり初代は作りがいいですか。それにファインダーがあるのがいいんですね。
ファインダー、覗いてはいないですがこんなに小さいのに使い物になるんですか。
初めて購入するなら初代がいいとは思ってました。
実はニコ1のスレにも参加したいと思ってましたが、持っていないので覗くだけでした。
それもあったのです。持っていれば参加できるかなと!
>野鳥撮影ですが300oが870o換算に化けるので重宝
そうですよね。フルサイズで500mm、800mmなんて重くて大きくて今は無理です。
ニコ1なら手軽に出来ますね。
書込番号:24620636
3点

>shuu2さん
ニコン1の70-300、欲しかったですが、手が出ませんでしたね・・・
個人的には、カラスの着地シーンとか、割とかっこいいなと思ってまして、撮りたいな・・・などと思ったりもしますが、カラスは公園や市街地にいるので、大きいカメラにバーズーカレンズじゃ怪しすぎるしなぁ・・・なんて考えていて、ニコン1なら、まだマシかなと。
結局、買いそびれてしまいましたが。
結果的に、Zカメラの観測気球のような扱いになってしまったのは残念・・・
V1関係、故障したHDDから取り出していないのか、初期の画像が探せていませんが・・・
記録メインに考えていると、望遠より超小型広角ズームを出してくれたのが、嬉しかったですね。
マイクロフォーサーズも言うほど小型化されないし・・・
(フルサイズに比べれば小さいですが)
ニコンのコンパクト系と考えれば、短命もやむなし?
書込番号:24620923
2点

>shuu2さん
ニコ1スレにぜひお越しください。嫌味や罵詈雑言の無い良いスレです。ニコ1中心ですが、絶対ニコ1とういう事でもないです。新機種のスレとは違う楽しみがありますよ。
よーく見るとV1はナイスデザインです。ファインダーは見難くないですよ。
書込番号:24620929
4点

>shuu2さん
ニコ1の70〜300は高額な割にトラブル多発傾向にあります。僕は高くて手が出ませんでしたが、FT1+AF-P VR30〜300DXが良い仕事をしてくれます。安くて写りの良いシステムです。
書込番号:24620974
3点

>ssdkfzさん おはようございます。
>ニコン1の70-300、欲しかったですが、手が出ませんでしたね・・・
このレンズは高いですね〜 気軽なシステムなら安くないと駄目ですね。
でもZレンズに比べれば安いのですが、遊びで使うには高い感じがします。Zレンズも遊びですが((´∀`*))
ニコ1は超望遠が気軽に味わえるので使う方が多いのでしょうか?広角には機能的に弱そうですよね。
私は形が好きなのと、魚眼的なレンズがあったのでQシステムを選びましたが使わなくなりました。
癖のあるものは最初だけで飽きてしまいますね。それとFレンズで魚眼ズームが出たのも使わなくなった理由です。
FマウントのAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDはZマウントが出れば変えたいと思ってます。(使う頻度は少ない)
>記録メインに考えていると、望遠より超小型広角ズームを出してくれたのが、嬉しかったですね。
使うのは難しいですが、私も超広角系は好きです。
>ニコンのコンパクト系と考えれば、短命もやむなし?
あまり小さくても使いずらいですよ。ペンタックスのQシリーズがいい例です。
書込番号:24620979
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
初めに購入するならV1にしておきます。
70mm-300mmはマップカメラで8万位してますね。でもトラブルが多いレンズですか。
>FT1+AF-P VR30〜300DXが良い仕事をしてくれます。安くて写りの良いシステムです。
これはいいアイデアですが、マウントアダプターが見つかりませんね。(中古が無い)
本体だけでは写らないのでとりあえず安いレンズで試してみます。
書込番号:24620992
2点

>ssdkfzさん
この写真で思い出したのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3659207/
10年位前に行った京都の渡月橋が濁流で怖かったです。
超広角は好きなので京都にも持ち出してます。(魚眼ズームですが)
>結果的に、Zカメラの観測気球のような扱いになってしまったのは残念・・・
購入してもそんな感じになってしまいますかね〜
体が一つなのに使う物が多すぎるのではないでしょうか。(お互いに)
書込番号:24621024
2点

>ssdkfzさん
>オールトの雲さん
>みきちゃんくんさん
Nikon V1何時ものカメラ屋で買ってきました。
Bランクでしたが何処が?と言う位で、バージョンアップもしていなくショット数も3,200枚位でした。
早速近所で試し撮りをして来ましたが、絞りレバーが指にあたり知らずに動いてしまいます。
カメラの割にはバッテリーが大きいですね。
写りは満足です。
春桜を撮るのにD200、D40、D40x、D1、D2x、V1と忙しくなりそうです。((´∀`*))
書込番号:24621724
4点

Nikon V1を購入したので一緒に撮って来ました。
メジロの羽目を広げている所を撮りたかったのですが、D200の5コマではチョット難しいですね。
確かV1は連写が早かったようなので、望遠を購入したら挑戦してみたいと思います。
書込番号:24621981
2点

NIKON1は初代のデザインが傑作だった
まあ評価基準の問題だけども
僕はインダストリアルデザインで
一番大事なのは道具として追求した結果の機能美だけども
次に新しさをどう主張できるかだと思ってます
この意味では例えば僕は
デジタル一眼レフではフォーサーズの4機種以外は評価してない…
他はすべて新しい提案がまるでできてない
フィルム時代から進化が微塵も無い
UIもひたすら保守的で進化しなかったけど…
一眼レフが3ダイアルになったのはやっと去年
一眼レフ時代が終焉した後のK-3Vでした…
(ミラーレスに9年遅れてです)
NIKON1はデジ1で初めて欧州雑貨のテイストを入れてきたカメラ
欧州流のシンプルな造形を極めたデジ1
世界初です♪
まあシンプルを狙いすぎてレンズにフォーカスリングが無いという大きなしくじりをやらかしてるけど(笑)
これをみてニコンはNIKON1を本格的システムにする気ないんだなと悟った…
この流れはZのフォーカスリングとコントロールリングが兼用というダメな設計につながっているのでしょう
(注:一部のレンズではコントロールリングが独立してます)
書込番号:24622433
4点

V1、シンプルで良かったかもと思いましたが、V2で結局、ゴテゴテさせてきたので不評だったのかなと・・・
せっかくフラッシュも外したのに・・・
挙げ句にV3はファインダー、グリップも別売りと、なんだ、またそのパターンかと、がっかりしたような。
そうは言っても、V3は使っているのですが・・・
フォーカスリングは・・・確かに付いていませんでしたね。
Zカメラに関して言えば・・・デザインで琴線に触れるところはありませんでしたね・・・
マウントの大口径化で標準ズームや広角が良くなるんだろうな、と言うところと、ファインダーがきれい(ビデオ画面感が少ない)、フランジバックが短くなってレンズ遊びができることで導入に踏み切りましたけども。
書込番号:24622558
3点

確かにV1のデザインは抜群です。未だかつてないデザイン。発売当時は違和感もありましたが、今は、国産カメラ史上最高の出来だと思っています。ただ、上面をスッキリさせたいためにモード切替ダイヤルの位置が悪く、すぐに動いてしまいます。テープで固定していますが、どこかのスレでホットシューがバーを加工して詰めてられる方がありました。参考にしたいです。
僕はFT1経由で野鳥を撮る為V2がメインで予備含めて白、黒持っています。白はまるでガンダム(笑)でもこのグリップがあるだけでかなり使いやすいです。V3になって又元の形に戻りデフォルトではファインダーレスになりましたが、この辺りからニコンの迷走が始まったのかも。
レフ機の生産を止めたニコンですが、最近のD500の動向をどう見ているのでしょうか?D500だけの再生産は無いでしょうが、皮肉なものですね。Fマウントレンズの広まりを考えれば、切り捨てる必要はなかったと思いますが。同じような形のミラーレスばかりを投入するよりは良かったかもしれませんね。Z9が絶賛されているようですが、僕にはグリップ付きのZ7Uにしか見えません。62万が安いと言われますがそうなんでしょうか?ミラーレスカメラ自体がとても割高に感じます。ペンタックスの様にレフ機を続けるメーカーもあるのですから。
書込番号:24623121
4点

NIKON1は来たるミラーレス時代へ向けた実験機としての意味合いが多々あったんだと思う
だから特にVシリーズは色々やって試した
結果シルエット的にはV2がZに踏襲された
中身的にもJ1から世界で初めて
デジ1のメカシャッターを無くしていて
メカニズム的に完全にレンズ交換できるコンデジとなった
これはZ9のメカシャッターレスにつながる
デジ1で初めて像面位相差AFも採用し
当時はまだ利点に対して批判も多々あったけども
今では像面位相差を採用しないパナが批判されるという時代
昔から像面位相差AFが進化すれば一眼レフの時代は終わると主張していた僕的には感無量(笑)
Zのデザインはまだまだ良いの出せるだろうとは思うけども
V1には遠く及ばないにしても現行のEVFがセンターにあるミラーレスでは一番まともなデザインと思う
キヤノンはR、RPは変えてきててちょっと期待したけども
結局R5、R6で先祖返りしてつまらなくなった
オリ、パナ、フジ、ソニーは論外…(笑)
まあニコン1はどんどんデザインつまらなくなったよな
V2までは良かったけどもV3は普通
J5もなんの個性も無い平凡なデザインになり終わる
まあカメラってユーザーが極めて保守的だから仕方ないんだろう
何十年もカメラ見てきたけど
せっかくメーカーが新しい良いデザインを提案しても
受け入れられず
結局普通に戻るてのを延々と繰り返してる
T90から始まる丸っこいデザインは、よく受け入れられ
今でもスタンダードとなったもんだ(笑)
書込番号:24623156
3点

>C−MOS
スメアが出ない。
とか
日立製作所
とか何方も仰らない。
時は流れ過ぎました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
比較作例ナイス!
書込番号:24623593
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z9の母体は2015年J5が発売された時には出来上がていたんですね。
約20コマ/秒(AF追従)の高速連続撮影、アドバンストハイブリットAFシステム、メカシャッターレス等はそんな感じですね。
この時APS-cで出していたらそのままシリーズとして続いていたかと思いますが残念です。(わざわざ1インチで)
Nikonは一眼レフの資産があったからソニーの様には割れきれなかったのでしようね。
そのままやっていれば今頃ソニーやキヤノン等は足元にも及ばなかったかと。
ミラーレスなのにわざわざ一眼レフに気を使ってアドバンスシステム?ネーミングもごまかしていましたね。
書込番号:24625843
1点

>ssdkfzさん こんばんは
>ファインダーがきれい(ビデオ画面感が少ない)、フランジバックが短くなってレンズ遊びができることで導入に踏み切りましたけども。
私はNikon 1シリーズは心に全く刺さりませんでしたね。
欲しいとも思わなかったです。
その頃はソニーのNEXシリーズでNEX7に始まりNEX6、NEX5、NEX3、NEX5100と使ってました。
つい最近までNikon1は気にも留めていなかったのですが、ふと気になりだして買ってみましたがシリーズが無くなったのが分かる様な気もします。
ファインダーはソニーより確かに見やすいです。レンズ遊びはしないので魅力は感じませんでした。
後J5とマウンアダプターでも買ってみようかと思ってます。
書込番号:24625883
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
Nikon1が出た頃ソニーはAPS-cのNEX7を(1年早いかな)を出していたかと思います。
Nikon1の展示を見に行き何でダサいデザインでと思い導入を止めました。
ソニーのNEXシリーズは今までに無い洗練されたデザインで心に刺さり導入しました。
今の今迄Nikon1は気にも留めていなかったのですが、手にしてみたらまあまあのカメラかなと。
見ているだけでは分からないので、使って見なければその良さも分からないですね。
書込番号:24625909
2点

D200にシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を付けて、新国立競技場を撮って来ました。
オリンピックが終わったのでひっそりとしてました。
ベンチや競技場の一部に木材を使っているので維持が大変な様な気がします。
コロナでイベントなどが開けない状況ですが、もっと活用をして欲しいですね。
書込番号:24626992
3点

>shuu2さん
良し悪し、好き嫌いは別として、僕はEマウント派ではないのでEマウントレンズは一つも持っていません。
なのに昨年二月にα7UとLA-EA4を買いました。もうAマウント機のが発売されそうにないので、予備的に購入しておきました。
昨日、2台目のEマウント機を購入。初代α7です。フルサイズでOLDレンズを使うためならもうこれ一択ですね。形も古臭いしM42や非aiにぴったりですね。価格もこなれています。高額なEマウント機は要りません。あくまでメインはニコンFマウントなので全ての撮影はFマウントでまかなえます。これ以上新マウントレンズを増やすつもりは無し。Zは高いのとレンズが無いので当分は要りません。
探せばあるものですね。ショット数3000、ほぼ無傷の物が5.5諭吉。ヤフオクやメルカリとは違いますよ。今、α7がじわじわ値上がりしているようです。良品だと7諭吉以上の値が付いている物もあるのでお買い得でした。明後日には、M42マウントアダプターとクイックリリースブラケットが届くので楽しみです。今年の桜はこれかな。
書込番号:24627066
4点

>shuu2さん
今更ですがレスさせてください。
CCDの良さは何といっても明るく抜けの良い描写と思います。デジタルの機能・拡張性で衰退したと思いますが、現行は視覚からの乖離が酷く近寄りがたい写真です。高感度がそれほど重要なのかと正直疑問です。
他機種コンデジ分類のCCD機で撮った、横浜大さん橋を参考まで。。ワイコン17mm相当
ちなみに最近の傾向に見る横浜大さん橋はこちら PHOTOHITO PC版
https://photohito.com/tag/%E5%A4%A7%E3%81%95%E3%82%93%E6%A9%8B/
書込番号:24629599
3点

>低感度フォトさん
高画素化の為に起きるside effectの為に画像エンジンでかなり無理なアルゴリズムを施していると聞いたことがあります。その為、ご指摘のように造られた写真になるのでしょう。高解像度、高彩度のパッと見はとても美しい写真ですが、見て疲れます。
最近、自分が購入するカメラは、どんどん古くなっています。例えば今のニコンZはどのカメラも形はほぼ同じ、出てくる写真もほぼ同じ、機械構造が無い家電製品にもかかわらず、価格は入門機でも高額だし、レンズは無い。Z9が割安でと言われますが、機構を考えれば凄く割高に思えます。しばらくは新型機で琴線に触れるカメラは出そうにありません。
書込番号:24629763
2点

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) シグマ |
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 [ホワイト] |
>低感度フォトさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
どのカメラやレンズで撮っても20年前からそんなに変わりませんね。
勿論細かく見れば今のカメラやレンズのがいいはずです。(何かいいかは人それぞれ違いますが)
自己満足の世界なので自分が惚れ込んだ機材で撮るのが一番楽しいかと思います。
欲張りなので新しい機材、古い機材両方とも好きですね。
ただ新しい機材は予算が多く取らないと楽しめないと言う欠点があります。
撮り比べでは無いですが、そのカメラで撮るのが楽しいので同じ所で撮った写真があります。
レンズや設定が違うので参考までにアップしてみます。(Jpeg撮って出し)
書込番号:24629794
2点

>皆さま
中古カメラはどこかで妥協しないといけないけれど、幸い今まで酷いのに当たったことはありません。小さな傷と小さなスレ程度。一応シャッター数はチェックするけれど、どのカメラも壊れたことは無いです。スレ、傷が嫌なら新品買うしかないのですが、沢山の機種を使ってみたいのなら、そういう訳にもいかないですね。こんなに程度の良い中古が沢山出てくるということは、次々と買い変える方が沢山いるのでしょうね。感謝しないといけませんね(笑)。
さて、α7のマウントアダプターとブラケットが届きました。SMCタクマー55of1.8で試し撮り。手ぶれ補正が無いので暗い室内で少しぶれてますが、写りは良さそうです。近じか持ち出してみます。
書込番号:24630431
4点

>みきちゃんくんさん
古い単焦点、
代え難い写りをしますね^_^。
最近は開放から高解像度が
主流ですが、
絞りで変わるレンズも面白いなって
思います^_^
書込番号:24630436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は一人では無かったのでD200は置いて行きました。(お供がいる時は何台も持ち出せない)
その代わり先日かったNikon1 V1を持って行って、湯島天満宮で梅を撮って来ました。
10年位前のミラーレスですが、写りは今と変わりません。
センサーも小さいですがAPS-cともそんなに変わらないだろうと思います。
中古カメラを手に入れていますが、傷やスレの付いたカメラに当たったことがありません。
故障すると修理は出来ませんが故障もないですね。
私も新品を買い下取りに出す時がありますが同じ様な状態ですね。(Aランク)
無駄と思いますが、新しいカメラも好きなので仕方ないですか。
書込番号:24630472
3点

>shuu2さん
是非ニコ1のスレにお越しください。
書込番号:24630734
3点

>shuu2さん
この20年いろいろありました。ひまわりは日差しで溶け出し、光芒が茶褐色になっても全て「イイネ」です。
スレ主さんみたいに新旧、両方使うのも正解なんでしょうね。輪郭の無いひまわりが正解ではなく、要は適材適所かと。
書込番号:24630779
4点

>みきちゃんくんさん
別に高性能じゃなくても普通でいいんですけどね。その普通がなかなか珍しくなってしまいました。
>shuu2さん
他社のCCD機で申し訳ありません。お邪魔しました。
書込番号:24630885
4点

個人的にはOVF至上主義者てことで
メイン機は生涯一眼レフと思ってる
そして追尾AF性能も連写性能も高感度性能も動画も要らない人なので
僕に必要な基本性能で言えば15年以上前にすでにそろってた
キャノンなら30D、ニコンならD80あたりでOK
十分気持ちよく撮影できます(笑)
このあたり以降は微々たる進化しか感じてない
なので新型出てすぐ飛び付いても費用対効果が悪すぎる
まあ画素数的に24MP機も欲しかったのでメイン機はα900にしてるけども
ミラーレスはレンズ遊び用に初代α7使ってるけど
大きく重いのでまだ本格的なサブ機としては使いたくないかな
小型軽量機が出たら広角用に使いたい♪
書込番号:24631271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早朝稼働の貨物撮影の関係上、高感度重視でしたが、Dfと比べて格段と優れているわけでもなさそうなので、この辺で打ち止めかなと感じています。
低感度なら、昔の機種でも結構きれい?なので、フィルムに引き続き、デジカメも古い機種を物色してしまうと言う・・・
書込番号:24631646
3点

メインカメラはD7200、画素数やWB、高感度など申し分ないのですが、RAWで撮っても画像が8割方完成しているので現像する楽しみがあまりないです。
モノクロフィルムで現像からプリントまでやっていた身としては、現像は当たり前の作業。
D200はその点、現像のやりがいがすごく大きくて、完成後に元画像と比較してニンマリなんてことが多々あります。
こういう感覚は少数派なんでしょうか。
書込番号:24631954
3点

>みきちゃんくんさん おはようございます
今日マウントアダプターFT1を買ったので、その内お邪魔します。
Nikon1用レンズが1本しか無いので、Fマウントのレンズを活用できるので購入してみました。
2.7倍位になるので鳥でも撮ってみょうかなと思っています。
書込番号:24633222
2点

>低感度フォトさん おはようございます
CCDの一眼レフでヒマワリを撮ったことが無かったと思います。(コンデジならあったかも)
今年の夏は撮ってみます。
ヒマワリは撮っていると元気が出ますね。
神社の境内ににおかめ桜があるのですが、何時もなら満開の時期ですが今年はまだまだ咲いていません。
後1週間もすると咲き始めるのでCCDで撮ってみたいと思ってます。
書込番号:24633293
2点

>オールトの雲さん
RAWで化けるという感じですね。良く解ります。このカメラはRAW撮り前提だと思っています。
>shuu2さん
有りましたかFT1。良かったですね。是非ニコ1のスレにお越しください。
多機種で申し訳ないのですが、今日は北野神社に梅見に行きました。自宅から5分なので行きましたと言う距離でも無いですが。新聞紙面では満開でしたがまだ7分咲きほどですね。今年は寒かったので少し遅れているのかも。先日かったα7ですが、購入価格を考えればとても良いカメラですね。大きいいカメラが好きですが、なるほどこのシリーズが売れる訳が分かりました。大きさが最高に良いです。7Uに比べれば軽いですが、造りもしっかりしています。Eマウントレンズは持っていないのでOLDレンズ専用ですが、買って良かったカメラです。
書込番号:24633305
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん おはようございます
>なので新型出てすぐ飛び付いても費用対効果が悪すぎる
確かにそう思います。
新型だからと言ってそんなに撮れる物の違いがあるわけでは無いですね。
高感度、高画質、連射等がそんなに必要でなければ20年前のカメラと変わっていないです。
ここ1,2ヶ月でカメラ7台、レンズ8本位中古で買っていますが、ZマウントSレンズの1本分にもならないです。
α900も欲しいと思っている1台ですが中々手が出ません。
楽しみは何倍にも膨らみます。
それだからと言ってそれだけでは楽しめない性分なので、新しい物も好きなので困りますね。
書込番号:24633343
2点

>ssdkfzさん こんにちは
>低感度なら、昔の機種でも結構きれい?なので、フィルムに引き続き、デジカメも古い機種を物色してしまうと言う・・・
そんな感じですね。
機種も安いのでついつい手が出てしまいます。
そんな感じで集めだしたのが銀塩カメラ(金属)です。
結局250台位集めて、ふと我に返り止めました。(処分したのも50台位あります)
デジカメはプラ(質感が良くない)のが多いので集めていませんでしたが、CCDで集めるようになりましたが、もう止めますかね。
電池の問題があるので使える期間が短いですね。(そんなの長生きしないだろ〜〜〜〜〜〜)((´∀`*))
何となく集めるのが好きですね。
書込番号:24633454
2点

>オールトの雲さん こんにちは
>D200はその点、現像のやりがいがすごく大きくて、完成後に元画像と比較してニンマリなんてことが多々あります。
そうですか〜
私はD200も殆どJpegで撮っていて、現像はやっていません。
ただ仕上がり設定は変えて撮ってますが。
フイルム時代は白黒ですが自宅に暗室を作り、親父と一緒にフイルム現像からやってました。
書込番号:24633475
2点

>なので新型出てすぐ飛び付いても費用対効果が悪すぎる
激しく同意います。阿保らしくて買ってられない。
>α900も欲しいと思っている1台ですが中々手が出ません。
21世紀で使っておきたいカメラの一つですね。昨日これで旧京都市電を撮りに行きましたが、このカメラのファインダーを覗くと、ミラーレスのそれはオモチャですね。大きく重いけど最高ですね。
書込番号:24633523
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは、RAW現像楽しいですよね、それほど枚数を撮るわけでもないので15年分すべてRAWデータです。
今日はLUMIX G6で近所の山に入り梅や河津桜の撮影をしてきました。
今年は寒かったせいか、どちらも開花が遅れていますね。
>shuu2さん
こんにちは、D200をjpegで楽しまれているのですね。
CCDと画像処理エンジン本来の色を好むのならjpegですね。
新機種にその都度反応していたら財布が空っぽになってしまいますので同感です。
こちらはRAW現像ソフトの対応機種縛りというのがありまして、2018年以前の機種を好んで使っています。
なのでshuu2さんと同じで旧機種が増殖中です。
Fマウントレンズも値下がり傾向で、目移りしてしまい困ったものです。
書込番号:24633699
4点

個人的にはRAW現像はめちゃたのしいけども
CCDだから楽しいとは別に思わんかなあ…
CCDだろうがCMOSだろうが撮影時に結果をイメージして撮影して現像するだけなので
CMOSだから楽と思った事もない
イメージに合わせるために現像するだけかな
書込番号:24633802
3点

>みきちゃんくんさん
>今年は寒かったので少し遅れているのかも。
今年は本当にそんな感じですね。寒い〜
でも今日公園で河津桜を見てきたら満開でした。
>大きいいカメラが好きですが、なるほどこのシリーズが売れる訳が分かりました。
そんな感じでNikonのZも触って下さい。悪くないですよ。
私はソニーよりNikonの方が好きです。
まだ新しいので安いカメラは無いですがその内安くなりますよ。
今日はD200、Nikon1 V1、Z7で撮って来ました。
マウントアダプターFT1ありました。
チョット金額は張りますが、ZカメラとFTZで、Fマウントレンズを試して下さい。
ソニーもいいですがZもいいですよ〜
書込番号:24633807
2点

>オールトの雲さん
>新機種にその都度反応していたら財布が空っぽになってしまいますので同感です。
チョット無理して大三元を買ったので底をつきましたが、満足感が違うので他のレンズが気にならなくなりました。
でも大きくて重いですね。
満足はしたのでこの頃は小三元に変えようかなと思ってます。(細かく見なければそんなに違わないかな)
書込番号:24633840
2点

>shuu2さん
なるほど、Zマウントをお持ちのことを読み落としておりました。
店頭で触ったりレビューを読んだりした程度ですが、Zシリーズのレンズはどれも高解像で
素晴らしい性能ですね。
こちらはV1購入でニコンミラーレスデビューを気取ってます。
書込番号:24635876
2点

>shuu2さん
まあ遅レスだけども
僕も基本的にメカマニアなので
新しいのが出ると買いますね
新機軸の最初の
NEX-5は出てすぐ買いました(笑)
α7は出てからだいぶたってからだけども…
書込番号:24636028
2点

>オールトの雲さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは
>オールトの雲さん
>こちらはV1購入でニコンミラーレスデビューを気取ってます。
今日はマウントアダプターのFT1が手に入ったので、V1の試し撮りをして来ました。
V1用のレンズは手に入りにくいのとまあまあの金額がするので、Fマウントのレンズが何本かあるので活用しようと思い買いました。
少し大きくなりますが許容範囲なのでこれで行こうかと思ってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
NEX7はこれだと思い直ぐに手に入れ結構使ってました。(ワイドコンバーターで撮ることが多かったです)
Z7を買う時クロップすればAPS-cの変わりになるので要らないかなと思い下取りに出してしまいました。
このシリーズは好きなのでNEX6、NEX5、NEX3、α5100と今も使っています。(こちらは全部中古ですが)
今日は河津桜とスカイツリー、浅草と回って撮って来ました。
書込番号:24637573
1点

皆様
久しく価格COMチェックしていなかったら、けっこう盛り上がっているのですね。
ここ2年は写真を撮る機会が激減していましたが、それでも車に置きっぱなし
のD80で撮ることが多かったです。
いまでもあくまでもD200がメインのつもりで時々持ち出しています。
F80、F100、DfやZ6はほとんど休眠状態です。
懐かしくなってこんなものも見てみました。
D200が壊れるのが早いか、自分の命の終わりが早いか。
さてどちらでしょうか。
書込番号:24643687
3点

>テッチャン1948さん こんにちは
>ここ2年は写真を撮る機会が激減していましたが、それでも車に置きっぱなしのD80で撮ることが多かったです。
D80以前はコンデジで撮ってて、一眼レフはD80が最初でムック本も買ってます。
私は反対にここ3年位は結構撮るようになりました。(コロナで遠くには行けませんが)
車に置きっぱなしでカメラは悪くなりませんか。
メインはミラーレスですがここ半年ぐらいで8台位一眼レフの中古を買って楽しんでます。
書込番号:24643901
0点

増上寺の枝垂れ桜を撮りに行きましたが、今年はまるで咲いていませんでした。
同じ様な時期に行ってますが、去年は満開に咲いていたのですが今年はどうしたのでしょう。
D200で満開の桜を撮りたかったのですが、1週間後位に再度挑戦してみます。
書込番号:24654749
3点

>shuu2さん
京都も今年は開花が遅いです。というか、もしかしてこれが普通かも。最近は、入学式の時にはもう散ってることが多いので、今までが早すぎた感があります。梅も遅かったですね。
僕はα7とSMCタクマーの組み合わせで撮ってみようかと思っていますが、山桜も含めると意外と長い桜の時期。いろんなカメラで楽しみたいです。
書込番号:24655096
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
東京も今年は開花が遅そうですね。
早い時は3月で散ってしまう時もありましたが、以前は入学式に桜満開でしたからね。
遅い分長く楽しめそうです。
21日に蔓延防止が解除されるので、規制はゆるくなるので撮りやすくはなるのではないかと期待しています。
今年はD2x、D1、D200、D40x、D40、V1、+αと追加したので撮るだけでも大変です。
京都には行けませんが、富士山か宮城あたりで撮ってこようかと思ってます。
書込番号:24655219
2点

>shuu2さん
意外といけてるのがD1ですね。ちょっと驚きました(笑) この前α7初代を安くで買えたので今のところ欲しいカメラはありませんが、オリンパスのOMマウントの35〜105をジャンクで手に入れたので(ややカビあり)アダプターが欲しいなと思っています。元々のメインがニコンなので、まあ何時かはZシリーズを買う事になるのかもしれませんが、個人的にデザインも好きでないし、中古もまだまだ高いのでまだまだ先になりそうです。
僕は、リタイアの身ゆえ、仕事で人に会うことも無いし、人混みにもあまり行きません。なので、自分の中ではコロナはあまり関係ない感じなんですが、周りの目が気になるので銀行やバスの中では仕方なしにマスクしています(笑)
以前も書いたかもしれませんが、ダイヤモンドプリンセスの経験者ですから、もうすでに一度罹っているのかもしれません。その上、東京と違い京都は比較的田舎なので、周りの人も比較的呑気にしています。僕は、銭湯が好きなので、毎日5時になると銭湯で知り合いと下らない話で盛り上がってますが、皆さん平気でマスク無しで話してますよ。まあ、風呂でマスクもおかしな話ですが(笑)
今日は冷たい雨なので家で韓国ビデオでも見て過ごします(笑)
書込番号:24655356
2点

その建物はアークヒルズ仙石山森タワーじゃないかなあ?
なら建てられたのは10年前だから去年もそこにあったはず(笑)
書込番号:24655425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん おはようございます。
>その建物はアークヒルズ仙石山森タワーじゃないかなあ?
その建物では無いと思います。
今建築中ののビルなので名前は分かりませんが、去年より建物が高くなってきたかと思います。
去年はタワーの横には写らなかったですが今年は目立つようになりました。
書込番号:24655528
1点

ああ
虎ノ門麻布台ヒルズですか
同じ森ビルでデザインが似てるので勘違いしました(笑)
書込番号:24655886
1点

東京は今日桜の開花宣言が出るだろうと思います。
目黒川の桜を見て来ましたが咲き始めていました。
暖かな日が続くと一気に咲いて来るだろうと思います。
このD200で満開の桜をお届けします。
書込番号:24657110
2点

まだまだ咲ませんねー。コロナで観光客が減った影響なのか、神主や総代が変わった影響なのか、近くの平野神社や仁和寺もこの期間だけ入場料を取るようになりました。たいした桜やあるまいし、お金払ってまでみる価値もないな。どこで見ても同じやし。銭勘定だけはしっかりしてはります。
書込番号:24667108
2点

増上寺で枝垂れ桜を撮って来ました。
17日行った時は殆ど咲いていませんでしたが今日は満開でした。
普段ならソメイヨシノが満開の時期なのですが、今年はまだ咲いていません。
後1週間位すると桜も満開になり華やかになります。
京都もまだ咲いていないようなので、全国的に今年は咲くのが遅いようですね。
東京のお寺は駐車場や拝観料は基本的に殆ど無料ですが、京都は拝観料や駐車場が以上に高いですね。
観光で儲けるためにそのようになっているんでしょね。
勿論増上寺は駐車料拝観料は取られません。
書込番号:24667790
0点

>shuu2さん
京都の有名寺院の庭は、一年中、庭師さんが入って管理されてます。これ結構コストかかるみたいですね。でも、駐車料金と拝観料を二重に取るのはやりすぎのように思います。合わせると0.5諭吉さんになる所もありそうです。きついですね。
京都はいたるところに小さな社寺、仏閣があるので、桜にしても紅葉にしても、そういう所を探すのも面白いですよ。意外と隠れた名所があるものです。
今日は、早朝からD50にAi43~86を付けて近くの平野神社に行きました。ここも、今年からは桜の時期だけ料金の徴収があるようです。桜苑がまだほとんど咲いていないので今日は無料でしたが、明日あたりからは有料になるでしょうね。
この神社も、以前はさほど有名では無く、近くの西陣の旦那衆や近所の人たちの楽しみの花見所でしたが、何時からか旅行会社が”桜の名所”と宣伝し始めたので最近はすごい人です。もう、道路に観光バスが列をなして迷惑千万。正にオーバーツーリズムです。
書込番号:24668860
2点

>みきちゃんくんさん
>京都はいたるところに小さな社寺、仏閣があるので、桜にしても紅葉にしても、そういう所を探すのも面白いですよ。
何度か訪れていますが、どうしても有名な場所に行ってしまいますね。
住んでいればそう言う神社、仏閣にも行ってみたいです。
今日は近くの目黒川と何度か行ってる増上寺に行ってみました。
満開で見ごたえがありました。
東京もさほど有名ではない場所に観光バスを連ねてくる場所がありましたが、コロナですべて消滅したようです。
今は何処に行ってもさほどの賑わいも無く、落ち着いて見学することが出来るようになりました。
書込番号:24678274
3点

東京は、京都より暖かいのかな?開花が早いですね。京都は、明日からの寒の戻りで、蕾がしぼみそうです。
書込番号:24678302
3点

東京の桜もアーと言う間に終わってしまいました。
今年はこのD200を始め一眼レフで結構撮りました。
これからは花菖蒲や紫陽花、藤の花が咲く季節になります。
少しづつ撮っていければいいなーと思ってます。
書込番号:24695152
2点


>ろ〜れんす2さん
僕のD50はマニュアル専用機になりつつあります。ミラーレスカメラに旧レンズを付けると絞り優先モードが使えますが、D50の様なレフ機では完全マニュアルになります。露出計を使うか、サニー16で乗り切るか。僕はスマホの露出計アプリを使ってます。RAW撮りなので,多少狂っても修正可能。
高性能ミラーレス機?が次々発売されますが、撮影の面白さは段々スポイルされているように思います。写真は結果はもちろん大切ですが、アマチュアは撮影の過程を楽しむことも面白いですね。D50+OLDレンズは持ってこいかも。
書込番号:24695462
1点

>ろ〜れんす2さん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
ろ〜れんす2さんの方では桜はこれからですか!
こちらは桜が終わり八重桜が咲いています。
D50は持っていないので、D40xでこの時一緒に撮った桜の写真があります。
細かく見なければ全部一緒です。
みきちゃんくんさん
撮っているだけで味気ないかも知れませんが、ミラーレスは撮るのが簡単です。
これからミラーレスに益々なって行くんでしょうね。
書込番号:24695516
2点

>みきちゃんくんさん
オート露出よりマニュアルの方が当たる事がありますね(^^ゞ
(オートだと全体を見てしまうので)
D50だとMFが難しいです(>_<)
>shuu2さん
一気に満開になりました(今週末まで持たないかも(^-^;
D50はモーター内蔵してないレンズもAFが使えるのが良いですが
D40のコンパクトさも魅力なので、探してみようと思います。
今更ながらDX12-24をアウトレット(滝汗)で購入したので
使ってみました。歪曲が少ないので旧機種に良いです。
書込番号:24696016
2点

>ろ〜れんす2さん
>一気に満開になりました(今週末まで持たないかも(^-^;
昨日昭和記念公園のチューリップを見てきたのですが、こちらも同じ状態です。
HPではまだまだの様に書いてありましたが一気に満開になりました。
ボートはのんびりしているようですが、後ろの人の多さにはびっくりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3676849/
昭和記念公園のチューリップでも同じようでした。
>D40のコンパクトさも魅力なので、探してみようと思います。
確かにD50と比べると小さいかも知れませんがそんなに違いが無いように思います。
どうせならNikon1あたりにした方がいいのではないでしょうか。(お持ちでしたか?)
昨日の昭和記念公園には重たいのでD200は持って行きませんでした。
軽くするなら大三元も持って行かなかったんですが、使う楽しみのあったので重かったですが持って行きました。
書込番号:24697495
2点

D40の利点は最小絞り設定警告レバーが押し込み式なのでオートニッコールが無改造で付けられることぐらいですね。カメラの出来はD50の方が圧倒的にコストがかけられていると思います。僕は、D50でオートニッコールを改造して(と言っても削るだけですが)使ってますが、無問題です。今日はD50+ズームニッコール43〜86で八重桜。
書込番号:24697584
4点

今年の京都は全てが早い。もう青紅葉。先日買った曇りありのAF35〜70F2.8D。まあこれ位写れば¥3000のもとは取れますか。もうこのレンズを追うのは止めます。ろくなものが無い(笑)
書込番号:24705462
3点

>みきちゃんくんさん こんにちは
このカメラを持ち出して近所のバラを撮ってきました。
レンズは「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」ですが、ジャンクとしてはまあまあの写りをしているかと思います。
ろくな物がありませんか。でも諦めて探さなくなるとひょっとしたら良い物が出てくる時もあるかも知れませんよ。
今年はチョット油断してると花等が咲き終わってしまいますね。
私もオートニッコール50mmを削ってD100に付けたことがあります。(今でもありますが)
書込番号:24738274
2点

>shuu2さん
はい最近このレンズ良く使います。この少しの曇りがとてもドラマチックな演出をします。
書込番号:24738596
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)