
このページのスレッド一覧(全34833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 18 | 2021年12月31日 14:26 |
![]() |
115 | 32 | 2021年12月29日 20:36 |
![]() |
40 | 21 | 2021年12月27日 14:15 |
![]() |
14 | 5 | 2021年12月26日 23:20 |
![]() |
8 | 1 | 2021年12月26日 15:36 |
![]() |
10 | 0 | 2021年12月26日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
本日の読売新聞にて
従来のデジタル一眼レフカメラの旗艦モデルの開発や生産を数年後に終了して、「ミラーレスカメラに一本化する」と発表がありました
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50000/amp/
書込番号:24516294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産がフラッグシップカーのGT-Rを止めてフェアレディZ一本にするようなもんでしょう。二兎は追えませんよ!
書込番号:24516361
1点


フラッグシップ機はプロユース。
プロカメラマンに対して一瞬を切り取るスチル写真のニーズが減少すれば、一眼レフの需要は減るというかもうすでに減少していることからして、フラッグシップ機が"ミラーレス"に移行するのは必然。
ただ、プロカメラマンのニーズに応えるカメラがどのようなカメラになるのかはキヤノンも見極めている段階でしょう。
R3がまだフラッグシップ機ではないのはそのためだと思います。
書込番号:24516413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次のプロ機の電子シャッターについて「至近距離でのゴルフ撮影で…」なんて所が頼もしい。
当たり前の事になって行くんだろうけどメカシャッターも過去の物に。
一年でも早く普及機もそうなって欲しいね。
書込番号:24516487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機の現行プロ機である 1DX Mark III は2024パリオリンピックで有終の美を飾ることになるのかな?
個人的には、もう後継機 1DX Mark IV とかを気にしなくていいのは 懐事情からして助かりますね。
これで、R1の登場もいよいよって感じですかね。
その頃には、RF 70-200mm F2.8L IS USM は II型にして、ズーム全域でエクステンダー対応して欲しいし、
RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USMも II型にして、エクテンダー対応をズーム全域にして欲しいかな。
できれば、テレ端開放F6.3希望
それにしても、EFマウントのTS-Eの後発 50mm/90mm/135mmは何だったんだろうか。ライフサイクル短そう。
書込番号:24516576
1点

>JTB48さん
いや
全面ガラスをやめて
全面液晶スクリーンにした様なものです
書込番号:24516586
2点

これは、開発完了間近のR1に手応えを感じているという意味に捉えて良いですよね!?
書込番号:24516608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か1DX系に使ってる高コストなローパスフィルターはR3では使ってないんですよね。
R3でもまだ本気出してない
書込番号:24516701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rシステムに乗り換えしての感想は
もうレフ機は要らないです
EOSRのファインダーでも十分です
(KissMも良い感じ)
レフ機に無駄な開発投資する事無くRシステムに邁進して欲しかったので良いニュースです
これでRシステムの開発スピードも上がるでしょう
と、期待します
書込番号:24516898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあキヤノンのキャラ的に当然の流れでしょう
ニコンはD7出すと思うけどね
プロ機ではなくなったD7ね
書込番号:24516970
2点

・・・。(涙)
ノンレフ一眼機は、アレなEVF性能の前には、個人的にはどうしても受け入れられない。(大汗)
しかも、無音、無感覚シャッターでは、「(この瞬間を)撮った。」と云う感覚が物凄く希薄ですし・・・。(悩)
やはり動画機能主体という一面も持つようになった昨今のカメラ事情を鑑みると、ノンレフ一眼へ傾く方向はいよいよ避けられないという事でしょうかネ?
ドンドン、ビデオカメラに寄ろうとしているのかもしれませんな。
夜間撮影以外では特にEVFが有利とは思えないし、コレはいよいよ最後の一眼レフ旗艦機のEOS −1D X MarkVを購入すべきなのかもしれないと思うくらいですなぁ。(苦笑)
RFマウントのレンズはバカみたいにお高いし、EFマウントで35oF1.8 程度の寄れる広角寄りのマクロレンズが無いのが個人的にはイタイですが、最近は、R3の効果(笑)で、お得になりつつあるし、来年にはいよいよ決断すべき時かもしれませんな。
書込番号:24517217
13点

その記事の最後に「入門機や中級機の一眼レフカメラは、海外で需要が底堅いことから、当面は開発や生産を継続する方針だ。」と書いてあるが、
実際、欧米系の人たちでたまにカメラをぶら下げている人を見かけても、ほとんどがエントリー〜中級のレフ機だったりする。
特に日本人は小さい道具が好きだから、小型軽量なミラーレスがウケるんじゃないかなぁ。
カメラの旗艦機なんて写真を撮ってメシを食っている人たちが使う商売道具にしか過ぎないので、生活がかかっている以上話は切実です。
まあ個人タクシーで使うタクシー専用車や料理人が使う包丁みたいなものだから、性能と経済性がすべて。
趣味で写真を撮っている人が心配するようなことではない。
素人でも機材が好きで好きでたまんない人にとっては、やっぱりレフ機のシャッター作動音や微振動のような要素も重要じゃないの?
写真を撮らなきゃメシが食えないわけじゃないから、好きなモノに囲まれているのは幸せなことです。
書込番号:24517283
16点

数年後には無音の記者会見になるよね。
書込番号:24517708
9点

トップがきっぱり「1DXをやめます」と言うのは良いことだと思います
ソニーのα99Uのように、しれっとホームページから削除したり、
オリンパスE-5のように「一眼レフは続けます」と言いながらカメラやレンズを全然出さないで、しかもいきなりやめるのに比べれば。
書込番号:24518170
11点

まっちょさん
>まあキヤノンのキャラ的に当然の流れでしょう
確かにね..
>ニコンはD7出すと思うけどね
これも同意
個人的には絶対に出ないと思いますが【Nikon F7】なんて出ようもんなら即買いですな.残念.
数日前に京都の某所に行ったら周囲がミラーレス一色で驚きました.そのなかでフィルム機種で撮ってる私は奇異の眼差しで見られていました.なんとまぁ.
書込番号:24520511
1点

御手洗さんの話は半分いいニュースで半分悪いニュースだと思うんですよね。
いいニュースは、出し見し惜しみというかcripple hammerというか、
ムダに商品ヒエラルキーを作る必要が取り除かれたために、開発陣が本来
作りたかったミドルクラスレフが生まれる可能性があるという点です。
悪い方は、キヤノンの体力低下スピードがかなり早い疑惑があることです。
最大のスケールメリットを持っているメーカーにしてこの程度の製品維持が
できないということですからね。
長期的に見ると、ミラーレスに100%集中したところでカメラ事業を維持できるのか?
という疑問も湧いてくるわけですが、何にしてもユーザーが望む製品作りをして
いただきたいものです。
書込番号:24520748
1点



ものすごく久しぶりに投稿・相談させていただきます。
z9を発表したニコン、今後のミラーレスへ本気度を感じました。主流はミラーレスになるんだろうは前々から感じていました。
そんな折、有楽町のBCに立ち寄り、z5 14-30で撮影された写真に衝撃を受け、z6Uを追加検討してゆくゆくはZマウント移行しようと思っていたところです。
Fマウントのレンズを整理してz6Uレンズキットを購入するにあたり、出来るだけ追い金なしでが条件なのですが、あの気になるZ 14-30レンズ価格と愛機D850の売却価格がほぼ同等。売却しないと14-30には手が届かない…ニコンのジャケットきた店員は、写真撮影の機材というだけでなくレフ機の完成形、いわば芸術品だから残すべき!とアドバイスされる。が…諸事情あってD850はほとんど使用してない現状もあり…残すなら単焦点レンズ35f1.8と共にと思ってます。
長文で見苦しくて恐縮です。皆さまなら今後のことも踏まえてどうするのがベストと思いますか?
屈託ないご意見伺いたく。すべてレスできないかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24497530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ご〜てんさん
私はD850もデジタル!バッテリーなけれはタダの箱と考えます(^o^)/
書込番号:24497552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6を使っています。
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、
一眼レフとミラーレス機はそれぞれ良いところ悪いところがあると感じていますので、
私は今のところ両方使っています。
書込番号:24497557
6点

>ご〜てんさん
まずは、お手持ちのカメラ、レンズの一覧、主な被写体、教えてくれませんか?
自分は、D850、D500、14-24 F2.8G、70-200 F28E、24-120 F4G、16-80 F2.8-4E、28 1.4E、50 1.8G、105 2.8G microなど、所有しています。
Zも興味はありますが、予算が出来るまで待って、Z6UかZ5を買い増しするつもりです。
売却するとしても、最近、使っていないレンズに限る予定ですが、たいした予算にならないので、残すつもりです。
書込番号:24497561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いになれば分かりましょうが、
ニコンの高評価EVFでもOVFには敵わないですしねぇ。
今のところ、レフ機はそのまま残していまして---機材マニア兼、どちらにでもという感じ。
書込番号:24497578
6点

>ご〜てんさん こんにちは
お迷いのようですが、D850など素晴らしい機材ですが、気に入った画像を撮ってなんぼです。
機材だけ買って撮らないなら機材取り換える必要はありません、ミラーレスに替えて軽くなって持ち出す意欲はおありでしょうか?
持ち出して撮って気に入った画像を撮れるなら買換えすべきですが、そのお気持ちがなければ取り換える意味は無いと考えますが
如何でしょう?
当方ニコンAPS-Cですが、今晩40人ばかりの集合写真を撮ってきました。
そればかりじゃなく、庭の花や風景など撮ってカメラや自分の能力を試して楽しんでます、是非挑戦されてください。
書込番号:24497579
5点

ありがとうございます。
確かに電源なきゃ箱ですね。
店員さんが言ってることもわかるんです。
撮影しなくとも眺めて、ファインダー覗いているだけで一杯いけちゃう、メカオタですから。
書込番号:24497583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
そうです、できれば並走して行きたいのですが。
D850のあのシャッターフィールは絶品ですよね。
書込番号:24497590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ご〜てんさん、こんにちは。
私は今年、ボディ4台とレンズ10本を手放して、FからZにマウント変更しました。
ご〜てんさんも、もう答えは出ているのではないでしょうか?
>z5 14-30で撮影された写真に衝撃を受け・・・
>出来るだけ追い金なしでが条件・・・
>売却しないと14-30には手が届かない・・・
>D850はほとんど使用してない・・・
ご〜てんさん、ミラーレスの世界へようこそ(笑)
Z6U、すごく良いカメラですよ。
書込番号:24497622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスと
マウントアダプター
を買い足せば良いと思います
自分がそれですよ
レンズは全て一眼レフ用
ミラーレスには味を語れる
レンズが無いから
○リングボケが個性的なレフレックスレンズ
○100年以上前のレンズを復刻
『ベス単フード外し』
○ボケ味、古今東西世界一
135mmSTF
全体繰り出し式ができない
AFレンズごときに、このボケ味は無理
○やっぱり銘玉中の銘玉は
プラナー85mmF1.4
19世紀のドイツの物理学者
パウルルドルフが考案したのが格が違う
伝説の銘玉、ミノルタ85mmF1.4(D)limitedのテイストも味付け
書込番号:24497625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53
スレタイと繋がらない内容で、且つ無関係機種の全く参考にならん画像を貼って、【【【 スレ荒らし 】】】 か。
ルール違反も、いい加減にしたらどうだ。
価格.com担当殿の適切な対応を願う。
書込番号:24497685
30点

誰にレスしているのかわからないですね。不慣れで恐縮です。
↑2レスはよこchinさんとまる・えつ 2さんに対してです。
失礼しました。
書込番号:24497702
2点

Z6Uはこれからでも買えます。
D850は買えません。
残すべきだと思います。
私は昨年、人生最後の一眼レフということでCanonのエントリー機種ですが、EOS kiss X10iを購入しました。
ミラーレスはEVFでできあがりが予想できますが、レフ機のOVFは撮ったあとに確認して初めてできあがりが分かります。
その時間差はもどかしいですが、ワクワク感もあり、それも撮影の楽しみだと思っています。
・・・といいつつ、フルサイズミラーレスを購入する資金を貯めていますけど。。。
書込番号:24497708
5点

>ご〜てんさん
屈託のない意見を御所望との事なので…
>z9を発表したニコン、今後のミラーレスへ本気度を感じました。
D850を購入された時も、同じような所感を持たれたのではないでしょうか。
ただ色々ご事情があり、それを使う機会が激減した。
…と言うことは、Z9を購入しても同じ経緯の可能性が僅かながら存在するかも知れない、でしょうか?
Z9のパフォーマンスを最大限引き出すべしとは言わずとも、何か一つ二つ、自分の撮影に必要な機能を存分に使い倒す、
と言うなら測光いや速攻購入した方が後悔はしないんでしょうねえ。
逆に言えば、Z9が床の間の置物になりそうだ、と言うのなら、もっと軽量機動性に富んだカメラも選択肢に、
と言う超現実路線もプランBとしてご検討されるが吉、でしょうかね。
書込番号:24497720
2点

>ご〜てんさん
D850は名機です。手放すのはお勧めできません。
なお、バッテリーグリップMB-D18なら乾電池やエネループが使えるので
リチウムイオン電池がダメになってもさらに長く使えます。
書込番号:24497727
4点

>ほのぼの写真大好きさん
コメントありがとうございます。
被写体は風景が多いですかね、あとは普通に家族の催しもの、スナップでしょうか。
所有のレンズは、24-70f2.8E 24-120f4G 16-35f4G 35f1.8G 50f1.8G
60micro f2.8G AF-P70-300Eです。他D3300とDX AF-P18-55 とD850のタテグリを所有してます。
書込番号:24497749
3点

>うさらネットさん
EVFはOVFには敵わない、その通りだと思います。同意します。
っが!Z6Uのファインダー覗いてみましたが、いやはや、すごく
イイ・・・同等とは言いませんが、かなり近い感じです。
写真の結果もそうですが、シャッターフィーリング、ファインダー
の見え方って重要な要素です。メカマニアは。笑
>里いもさん
ドッキーン、本質つかれたというか、見透かされたというか・・・
でも写真撮影は好きです。持ち出す機会がとれなくて。
書込番号:24497769
3点

>wanco810さん
Z6U、確かにいいですね。有楽町BCで小1時間いじりましたが
(迷惑ですね)EFV、AF、なんといっても軽い!コンパクト!
魅力的です。
>Berry Berryさん
D850はずっと手元に残しておく!そのつもりでいたのですが、
いろいろ鑑みてオブジェ化するのも不本意であります。
>くらはっさんさん
その通りです、D850の発表・発売予定の瞬間、予約して
手に入れました。カメラ機材はこれでもう買わん、と思ってました。
レンズはべつですが。でもZ9のときはそこまでの衝動は
ありませんでした。
D850の持ちだす機会がない諸事情、重さ・大きさが主な要因かも
しれません。D3300が持ち出しやすくて・・・だからミラーレスに
惹かれている?
書込番号:24497794
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ご進言、ありがとうございます。
やはりそうですよね、もう少しじっくり考えてみます。
写真撮影のこと、所有感のこと、実用性、その他諸々。
書込番号:24497799
2点

>ご〜てんさん
私は、ほぼZに移行するにあたりD5とD500は下取りに出しました。
FXで残してあるのは、50mmと24-120Gその他はDタイプ以前のレンズとD610 800 810です。
使ってくれる人の所で、活躍して欲しいと思いました。
書込番号:24497908
2点

ご〜てんさん、こんにちは
NIKKOR Z 14-30mm f/4s、高画質、軽量小型、レンズフィルター装着OKと素晴らしいレンズですね。
友人がZ7とZ14-30mm f/4Sで撮影した画像を見て感激したレンズなので、お気持ちは良く判ります。
以下コメントします。
・私ならD850を如何に高く売るかがポイントだと思います。
手放してもOKと思うほどZ14-30mm f/4Sは魅力的だと思います。(試したのはZ7ですが)
調べたところ
・フジヤカメラ:査定 良品140,000円 新品同様(買取上限147,000円)
良品の下取時(15%アップ)161,000円、良品の買取時(10%アップ)154,000円
★ NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを下取り有りで新品を買うと
税込150,970円-(下取特価)5,000円=145,970円
下取り価格(良品)が161,000なので、差引15,030円が戻ります。
なおこの場合の下取は何でもよく、数千円以上の査定が付くカメラ、レンズ、三脚、ストロボなどでもOK。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/purchase/list.aspx?search=x&keyword=D850&search=search
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759149480/
・Mapカメラ:ワンプライス査定117,000円
下取は10%アップ:128,700円
Z14-30mm f/4 s下取で、買取優待券が有れば12/27迄なら15%アップ
・メルカリ、ヤフオク、PayPayフリマへ出品すると、もう少し高く売れるかもしれません。
書込番号:24498265
1点

>ねこ塚さん
コメントありがとうございます。
>>使ってくれるところで、活躍してほしい
すごくいい事おっしゃいますね。
カメラはものですけど、やはり愛着があり手放すのが実用面というより悲しさ・寂しさなどの情緒的なことが大きな理由です。
でもカメラはやはり写真撮ってなんぼ、ですので活躍できるところで使ってもらった方が私のD850も本望?!なのかもしれないですね。
心あるコメントありがとうござました。
書込番号:24498783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
とても参考になります。
実は下取りはフジヤカメラさんに相談しております。
1つ不満なのが、当時勢いで買ってしまった9コマ/秒にするためのバッテリー、チャージャーがあるのですがほとんどタダ同然の買取り価格でして。
ただ、フジヤカメラさんには昔からお世話になっているので下取り・購入もやはりフジヤカメラさんにお願いしようと思ってます。
本体の売却は引き続き、検討・お悩みですが縦グリなど他関連品は売却するつもりです。15%アップは大丈夫かと思います。
書込番号:24498790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご〜てんさん
フジヤカメラさんの下取は良心的なので、私も度々利用しています。
>1つ不満なのが、当時勢いで買ってしまった9コマ/秒にするためのバッテリー、チャージャーがあるのですが・・・・・・
アクセサリーは査定が極端に低いことが多いので、オークションに出した方が賢明ですね。
なおZ6Uをお考えのようですが、私なら風景やマクロ撮影用途では画素数が多いZ7U(初代Z7も有りかな)に魅力を感じますね。
書込番号:24498911
1点

>ご〜てんさん
返信、ありがとうございます。
自分でしたら、予備機としてD850を残す方向で考えるかと思います。過去に何回かカメラボディを修理に出したことがあり、予備機があれば、とりあえず、修理中に撮影は出来るので、カメラボディは2台以上、所有していたいです。
そのため、24-70 2.8Eと35 1.8Gは残すと思います。
16-35f4G、50f1.8G、60micro f2.8G、AF-P70-300E、縦グリは、普段、ほとんと使わないのであれば売却、使うようであれば、Zレンズで代替のレンズが手に入るまではKeepします。
DXは売却しても、2束3文でしょうから、自分の場合は家族に譲るかと思います。50 1.8G、60micro、70-300も併せて譲るかもしれません。70-300はD3300で使用出来ればですが...
書込番号:24498935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます。
オークションの出品、検討してみます。
ヤフオクのぞいて見ましたが、結構出品されてますね。なんか売れてる様子がないような…でも買取価格よりはいい取引できるのかな?
もちろんz7Uの方が画素も多く、良さそうなのはわかるのですが、自分の腕では必要ないかな?プリントしてもA3までですし、以前所有してましたD750で撮影した同レンズのA3プリントとD850とでは自分の識別眼では区別できず…D850と同様、自分には持て余しそうです。
書込番号:24498974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
アドバイス、ありがとうございます。
ほかの方もおっしゃっているのもあり、残す方向で少々心が傾きつつあります。
その場合はz14-30は見送ることになりそうです。でもZへの移行の動機づけはこのレンズなんですよね。
資金繰も含めてもう少し考えてみます。
書込番号:24498991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご〜てんさん
>もちろんz7Uの方が画素も多く、良さそうなのはわかるのですが、自分の腕では必要ないかな?プリントしてもA3までですし、以前所有してましたD750で撮影した同レンズのA3プリントとD850とでは自分の識別眼では区別できず…D850と同様、自分には持て余しそうです。
Z7の高画素は別の意味で価値が有ります。
トリミング耐性が高い、望遠レンズの肩代わりをしてくれると言っても良いかもしれません。
換算焦点距離X1.5にトリミングしても画素数が半分だからZ6Uに近い画素数を確保できますから。
書込番号:24499665
1点

>yamadoriさん
ぐぬぬ…
わかってはおりましたが、あらためてアドバイスいただくと、そうですよね。望遠レンズがないレンズ構成になりますから。その辺りも考慮に入れると…迷いの要素がまた増えた?!
アドバイスありがとうございます。カメラと関係ないですが購入予定だった船釣りの電動リールを見送るかー
書込番号:24500299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ご意見いただいた皆様
資材整理の件で様々なご意見いただきありがとうございました。
Z14-30レンズのこと、D850をあまり持ち出さなくなった要因、
D850への敬意、その他諸々を鑑みて相当悩みましたが以下のような
資材整理の結果となりました。手前のことで恐縮ですがご意見いただいた
皆様に報告しなければ失礼と思い記させていただきます。
手持ちの機材は全てフジヤカメラに売却、買取交換の形で
Z7U購入
Z24-70f4.0新品同様品の中古で購入
Z14-30f4.0新品購入
Z40f2.0新品購入(入荷待ち)
Z-GR1新品購入
9コマ/秒の関連品がオークションで納得取引
ちょっと追い金
と相成りました。yamadoriさんのご意見にかなり影響を受けた
感じですが、Z7Uにしてよかったです。50肩所以なのかD850の
重さなのか、写真に微ぶれが目立つようになったのがD850を持ち出さ
なくなった1番の要因でした。Z7U、軽くて手ブレ補正も強力。
試写しかしてませんが、微ブレもなく写真がしゃっきり一皮剥けた
感じで自分にはよかったと思います。D850とサヨナラするのは
悲哀でしたが、使っていただける方の手に渡って活躍してくれること
を願っています。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24515010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご〜てんさん
良い買い物をされましたね、羨ましいです。
ニコンからFUJIFILM(APS-C)に全面移行したけど、Z レンズが素晴らしいのでニコンへの逆戻りを考え始めました。
特に気になるZレンズは
・Z 14-30mm F4
・Z40mm F2
・Z MC 105mmとZ MC 50mm
・Z 50mm F1.8 (短期間ですが一時期Z50に装着して使っていた素晴らしい写りの標準レンズ)
書込番号:24516466
1点

>yamadoriさん
コメント、ありがとうございます。
Yamadori さんのアドバイスにかなり影響を受けたのは
事実ですが、自分なりにかなり考えた結果で後悔はあり
ません。
なんと言ってもZ14-30、まだ試写しかしてませんが、
やはりスゴイです。Fマウントの広角ズームを使って
いましたが、別次元です。隅が全然流れない・シャープ!
ヌケ感・色味もいいじゃん!価格以上の価値ありです。
気になっているレンズということですが間違いないですよ!
是非、ご検討されることをおすすめします。
年末年始の連休の撮影して悦に浸ります。
書込番号:24517941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご〜てんさん、こんばんは
>Z14-30、まだ試写しかしてませんが、やはりスゴイです。Fマウントの広角ズームを使っていましたが、別次元です。
>隅が全然流れない・シャープ!
>ヌケ感・色味もいいじゃん!価格以上の価値ありです。
はい、Z14-30mmは写友のZ7での画質確認立ち合いと撮影後のRAW現像+レタッチ支援で、素晴らしいレンズであることを実際に確認しています。
Fマウント16-35mm f/4G VRは発売開始日から愛用し、それなりに評価していましたが、
Z14-30mmは別次元の凄さですね。
書込番号:24518176
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
Z fcのレビューやクチコミを見るごとに欲しいという思いが強まりいよいよと気持ちが高ぶっているなか、ハッと、自分はD40を持っていることに気づきます。この一眼レフのことをすっかり忘れてしまってます。
1)一度、当機をよく使っていたころにショット数を調べたことがありましたがそのときの表計算シートを失くしています。改めて、2007年以降の、フォルダーにあるD40で撮った画像枚数を調べ、グラフにします。
4年数か月間のブランクのあと、2017年に1200枚ほどがあります。これはスレ主大和Q人さん「お気軽アルバム2017年」に触発されたころのものです。ですが、その後またカメラは仕舞いっぱなしで今日に至っています。でもどうしてこんなことになったのでしょう。
2)自分の撮影スタイルからすると、考えられるのはただ一つ、カメラの大きさ、これしかないようです。バッグにあれこれ詰め込んで出かけるさい、先ずは何が何でもHDRアート、コダックブルーに、赤外に、ステレオ(二台同時撮り式)にとなると、これらに押しやられ大事な精細な写りのカメラも「軽い、小さい」のをとなってしまいます。
3)同じような機種を二台も持ってどうする、いや、同じではない、仕様がちがう、新しいカメラを持てばきっと新しいカメラライフが開けるはず…、などの理屈をこねてみるもののどうもすっきりしません。
6点

気分と用向きで機種を変えるのも楽しみの一つ。
同じD40を3台持っている私はどういった理由付が必要か --- 悩んでしまう。
書込番号:24452404
3点

選択肢は多いほうがいいですよ。
食わず嫌いはもったいないですね。
私だったら、一人より二人がいいわ。
友達も。
書込番号:24452464
2点

>laboroさん
実際に使ってみると全然違うカメラだと驚くと思います。
今のカメラはD40できれいに撮れなかったISO800以上の世界がISO6400でも美しく撮れます。
夜景を手持ちで撮るとビックリしますよ。
4K動画も撮れます。蛍光灯のフリッカーにも悩まされません。
撮ったその場でスマホにも写真を送れます。
レンズの描写も全く違うので同じ場所で同じ撮り方をしてもクオリティーの差があります。
Zfcは軽いので、店頭で見てみて持ち出したくなるカメラであれば購入しても悪くないと思います。
新しいカメラを持つ事で増える楽しみもあると思いますよ。
書込番号:24452555
1点

>laboroさん
>ステレオ(二台同時撮り式)にとなると、
ステレオって撮影手順、視聴方法って
どんな感じなのですか?
アップされた写真(横に複数枚つないだ山の写真)と関連有るのですか?
ちょっと興味が沸いたので…
書込番号:24452564
0点

お訪ねいただいた方々にお礼申し上げます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
氏のおっしゃる通り、とくに「用向き」で機種を変えること、あるいは「備える」ことであれば、これりっぱな購入の理由付けになります。超広角ならこれでないと撮れない、手軽に望遠撮影ならこの機種、求める画像フィルターが組み込まれているのはこのカメラだけ、などなど、これだけで新しい一台を買うのに十分な理屈として通ります。
D40三台お持ちには敬服です。
>歯欠く.comさん
ありがとございます。
その「選択肢」なのですが、同じメーカー、同じメーカーのレンズ、同じセンサーサイズ、ほぼ同じ大きさと重さ、となると店頭価格こそ購入者フレンドリーではあるのですが、ではひとつ買って試してみるかとはなかなかなりにくいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
まさにここ、似通ったカメラを買うのではなく「全然違うカメラ」をなのだと認識できることがポイントかも知れません。「レンズの描写」の違いでの写りの「クオリティーの差」などがあれば、他の仕様も加え、全くはじめての機種を手にする驚きと楽しみがあるかもしれません。ありがとうございます。
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
自分がアップしました風景画はD40の写りの良さを生かしマイクロソフト社フリーソフト「MICROSOFT ICE」(Ver.1.4)でパノラマ写真にしたものです。おたずねのステレオ撮影とは関係ありませず、キャプションが必要なところ、失礼しました。
「ステレオ(二台同時撮り式)」とは、ブラケットに付けた同じカメラ二台で同時に撮影、それをフリーソフト「ステレオフォトメーカー」で左右一対に並ぶ一枚に合成、PCモニターに映し裸眼で立体画として観賞するやり方のための撮り方です。
「どんな感じ」か、見てみたらどんな風か、これをお分かりいただける最簡便な方法は、まずPCモニターに(ウェブ上にある)ステレオ画像のなかで「交差法」、「cross−eyed (viewing)」と注記のあるものを映し出します(画が左右一対に並置してあります。また、「交差法」でないもう一つは平行法、parallel viewingです)。この先がポイントですが、机上でのPCと見る人の距離であれば、CD一枚を片手に持ち画像と自分の目の中間あたりにかざし、CD真ん中のスピンドル穴を通し画像を見ます。腕を先へ伸ばしたり手前へぐっと近づけるように引いたりしていると、ある位置で(穴を通して見える)画像が立体的に見えます。右目が左画像を、左目が右画像をそれぞれ見ているというわけです。CDを厚紙に代え、丸い穴を四画にするともっと見やすくなり、さらに慣れてくるとマスクなしの裸眼で立体視ができます。
(下記サイトに図解があります。
http://docs.daz3d.com/doku.php/artzone/pub/tutorials/production/stereo)
(立体視に慣れるための画像は、人物画などが適しています。)
書込番号:24452993
3点

写真が好きかカメラが好きか…
どちらかと言えば自分はカメラが好きで
手に持った感じとか、佇まいとか
眺めてニヤニヤしてます。
もちろん撮影もしますが。
物欲は大事です。
財力があるのなら我慢は良くないと思います。
書込番号:24453408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静かな夜さん
ありがとうございます。
自分も用途よりも機能に引かれついつい買い求めてしまうところがあります。今回のZ fcについてもまさにその点が悩みとなっているところです。
書込番号:24453785
1点

さて、Z fcをこれまでに所有したカメラとは全然違う「新しいカメラ」だと思うとき、その新しい思いのなかにはカメラの「サイズ感」のことも含まれていなければなりません。現在のコンパクトデジカメの軽量・小型に体や腕や手がすっかり慣れてしまったふしがあります。この際、この感覚を一度元の状態に戻してみてはどうかと考えました。
引き出しの中にミノルタのSR T 101フィルムカメラがあります。f1.4の58mmレンズが付いていますがボディーだけで705gと、ずっしりとした重みがあります。まさに金属の塊です。その後デジカメをあれこれ使い、さらにコンデジを手にするようになるにつれ「軽い、小さい」ことが当たり前だと思い込んできています。逆に、そのセンサーサイズが大きくなればボディーサイズも大きくなって、なんの不思議もありません。
問題は、このことの理解、納得にかかっているということになりそうです。
書込番号:24453793
2点

コンデジ(DP1 Merrill)を水平に回転し合成 ※3枚ブラケット×4 |
全天球をコンデジ(DP0 Quattro)で分割撮影してから変換 ※各コマ7連写 |
360度カメラ(THETA Z1)を棒に付けて手持ち撮影 |
360度カメラ(THETA Z1)を三脚に固定して撮影 |
>laboroさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
「ステレオフォト」に関しては、時間を空けて何度か挑戦したのですが
平行法でも交差法でも なかなか立体に見えず困っております。
パズルのような模様の中に図形を埋め込んだ「ステレオグラム」ですと、
5秒くらいで、ほぼ全て立体に見えるのですが…
眼か脳の老化なのかもしれません(泣
パノラマに関しては、撮る人皆が
・白飛び黒潰れを無くしつつ、どうやって画像全体としてのダイナミクスを拡げるか
・遠景だけで無く、近景〜中景からつながるパース感
あたりに課題を感じて居るとは思います。
カメラ自体にもHDR機能は盛り込まれていたりしますが、それは決してパノラマ制作プロセスを
意識したモノとは限らず、結局撮影者の腕と工夫に委ねられますよね。
Z fcはどれだけ頼りになるのかな?まぁD40より良くなることは確実だとは思いますが。
私も横に長い写真は好きです。
スレ主さんと撮り方、つなぎ方は違いますが
2.85:1 のモノを4枚並べさせていただきますので、何かの御参考に。
書込番号:24456409
0点

郊外の里山を抜け林道づたいにその先の山にはいってゆくと素晴らしい眺めです。景色のあちこちに目をやったあとデジカメを手にします。何もかもを絵の中におさめたいと、広角域が写せるカメラは必須です。遠くに見える山や尾根、これもしっかり写したい、ならば望遠撮影ができるレンズです。尾根が重なったり霞んでいたりなら赤外カメラの出番です。でも、なによりもまずは景色全体がくっきりと写っていることが大前提です。大きなレンズ、大きなセンサーです。
見とれているうちに目の前の景色を自分のものにしたいという気が起き、自分が画家ならどういう風に描くだろうという思いにかられてきます。ならばそれこそカメラ組込みアートフィルターの得意技だろうと、HDRアート、最近には「イラスト調」、さらには「リーニュクレール(=パステル調)」、空の青さはこれは絶対「コダックブルー」で、となります。
いやいや、それでも不足と、ステレオでも撮り、さらにはパノラマでもやります。こんなぐあいに、ふくらんでいたカメラバッグからつぎつぎにカメラを取り出し、時間のたつのも忘れてしまいます。
広角専用、24mm未満のいわゆる「超広角」専用にはケンコー、カシオ、ワイコン装着のリコー、望遠には双眼鏡デジカメのペンタックス、あるいはパナソニック、赤外には改造パナソニック、HDRアートは断然カシオ、イラスト調は一も二もなくソニー、パステル調はオリンパス、コダックブルー、これはコダック、ハッと思い出し「宙玉」と「フィッシュアイ」のカシオ、まれにリコーのシータ機、こうなると目的と手段の取り違えにも似て「撮り忘れはないか、ぜんぶちゃんと撮ったか」の義務観念めいたものになってきます。
そんななか、解像感良く写る、それも広角域も望遠域も、となると一眼レフ、ニコンのD40はありがたいカメラです。短いほうのレンズは換算27mmから、長焦点のほうは同300mmまでです。ですが持ち出し先でレンズ交換はやめている(一度撮り落とす)のでどちらのレンズにするか、いつも悩むところです。ただ、広角レンズの望遠端、あるいは望遠レンズの広角端ではパノラマ撮影には歪みなく仕上がることも加え、この換算80mm域は里山では意外に適した焦点距離であることに気づきます。
とは言えD40のこれだけの筐体からすれば写りのすばらしさのほかにもう一つ二つのポイントがあれば持ち出しには必須のメインの一台になるのにという思いがします。
ではそのポイントとは何かとなると…、いや、組込み画像フィルターだのそんなの一切排しひたすらしっかりと「写す」に徹したのがD40だ、こう考えるのが正しいのかもしれません。
書込番号:24458061
2点

焦点距離を見てみます。キットレンズでもほぼじゅうぶんだと言えます。コンデジのほうをいくつか調べるとD40キットレンズの広角と望遠の両端を伸ばしています。
いつも超広角、長望遠で撮るわけではありません。ですが、このような焦点域は魅力があり、次第しだいに、その手軽さもあいまってコンデジをひんぱんに使うという結果になったのでしょう。
アップ画像の二枚はD40の長焦点キットレンズでのものです。
書込番号:24458127
1点

>エスプレッソSEVENさん
作例ありがとうございます。
1)交差法3D画像を裸眼で見るには最初はいくぶんかの、何とも言い難い目の運動が必要です。慣れてしまえばいいとは言っても、そのあと長い時間見つづけていると疲労を感じます。
先にCDのスピンドル穴のことを書きました。あくまでも最初の最初での体験用です。その次は、その感覚で疲れを軽くしながら3D画像をラクに楽しく見るための道具が必要となります。
空き箱の一つの側面にいわば対眼ウィンドウを二つ、その反対側の面に対物ウィンドウを一つ開けます。使い方はCDの場合の要領に似ています。視線が対物ウィンドウで自然と方向づけられるので力を抜くことができ、いくぶんか目の神経の緊張がやわらぎます。
(PC表示のときはいわゆる「寄り目」の交差法での鑑賞だけになります。もう一つの平行法ですと二枚一対の画像は目幅に収める必要があります。目幅を超える二枚を「外斜視」で一枚として見ることはできないと理解しています。)
2)景色を撮って帰りPCで見るとき、たとえば画面の山のもう少し左手あるいは右手、フレームから外れ写っていないところはどんな風だったかなと残念に思う気持ちがパノラマ撮影を多くやる動機です。
シャッターを押すときあまり構図にとらわれたり、たいしたことはないとフレームから外したりすると、せっかくの景色の一部を切り捨ててしまっているということになります。
風景にもよりますが、広角ぎみのレンズで広い範囲を少ない枚数でおさめようとすると、どうしても歪みが目立ちます。自分は体験から、標準か中望遠焦点域で重なりを多く、かつ枚数多く撮るようにすれば、当然、上下の、天と地のほうの写角が狭まりますが、好結果が得られるようだと考えています。
書込番号:24458197
2点

>laboroさん
度々有り難うございます。
「ステレオフォト」は未だダメですが
脳と眼に余裕があるときに再度やってみます。
>標準か中望遠焦点域で重なりを多く、かつ枚数多く撮るようにすれば、
私も少し焦点距離長めのフォベオン機を手に入れて
そのように撮りたいとは思うのですが、
そうするのであれば上下方向2段にして天地に余裕を持ったフレーミングにしたいモノですね。
ノーダルポイントを固定しつつカメラをチルトさせるのは
360°用の雲台を使えば当然出来るのですが、それですと360°撮影と同じ時間効率になってしまいます。
もっと簡便な機器構成でカメラをチルトさせる方法は…と、考えているのですが
未だ思いつきません(悲
書込番号:24459009
0点

D40を今のまま持ち続けることとし、さらにいっそう魅力あるものにすることを考えてみました。
1)サイズを小さく見せる
筐体とレンズとは物理的にこれより小さくはなりません。ですが小さく「見せる」ことは出来るかもしれません。自分の持っているのはお店から「膨張色です」と言われたシルバーです。機体表面色や貼り革の模様によってはいくらかでも小さく見える、あるいはサイズ感がなくなる、こうはならないかかどうか検討に値することのようです。迷彩色あるいは日本古来の文様など。
2)重さの感じを減らす
上記のサイズ感と同じように、軽く感じさせるような色があれば塗装する、あるいは柄があれば貼り付けるなどが考えられます。
ぎゃくに重たく見せ「おや、軽いではないか」の錯覚を利用する手もありそうです。金メダル風ゴールドに塗装します。
3)シャッター音
もうこれは遮音箱にでも入れなければむりなのではないでしょうか。あるいは、反対に、シャッター音と同時にそれをまぎらす別の音を鳴らすなどはどうでしょう。たとえば、半押しで近づく列車の音が始まりシャッター全押しのあとその列車が遠ざか音で消える。あるいは一斉に打ち鳴らすパーカッション、それを背景にシャッターレリーズ音。シャッターを押した音を別の事象の音にまぎれこませます。
(パーカッションについては下記サイトに動画があります。これは次のサイトのご案内によるところで、感謝申し上げます。
フォトアドバイス
https://photo-advice.jp/blog/3691.html
Nikon Symphony
https://www.youtube.com/watch?v=497hoS_kvjM)
4)ファインダー
これは昔作ったものにファインダー像拡大アイピースが使えます。(2011/07/05、書込番号:13218355)
5)レンズ
上のページに焦点域グラフを出しました。コンデジなどに負い目を感じるとすれば広角域の焦点距離です。仮に、ここでワイドコンバージョンレンズを装着すればどうでしょう。焦点距離では超広角コンデジなどと互角になりますが重さと大きさとはかえって支障となります。写りの素晴らしい超広角という魅力が生まれますが、しかし今、超広角でなくともパノラマでの鑑賞方法もあります。作品作りでなければ投資が生かされにくいかもです。)
反対に、望遠焦点域ですが、こちらは二倍に伸びても画像ではさほどの差は感じられないので重たく、持ち運びでの用心が増すだけにならないでしょうか。
6)グリップ、背面液晶などの仕様
これについては特に何もありません。
7)その他
思い切ってボディーや貼り革に傷をつけアンティーク調仕立てにビンテージ風に化粧するのもいいかもしれません。年代物のずっしりした重さ、機械の塊を思わせる大きさを売りにします。
こう考えてくると、D40の魅力はどうやら今の「そのまま」にあり、キットレンズの焦点域で「じっくりと撮る」こと、これに尽きそうです。
書込番号:24465548
2点

上で、エスプレッソSEVENさんからのレスに「天地に余裕を持ったフレーミング」のパノラマ写真についてのコメントがありました。上下二段式を挙げておいでです。
自分の体験では、空も地も画像に入れなおパノラマにというときはカメラを縦持ちにしています。アップ画像で、横と縦とに構えたときの同じ風景のショットを比べています。(広角端で撮っています。)画像の中の手前、畑の資材小屋から判断して分かりますが、縦写真ですと天地の写角を大きく取れます。
書込番号:24465553
1点

本題のD40に話題をもどし、画像のインプット面から目を転じ、アウトプットのことを見てみます。写した画像の観賞方式についてです。
1)日常、PCモニター上でビューワーソフト利用ですが、D40のこと(使い続けるか買い替えるか)を考えるとき机上のモニターサイズについても考慮にいれるべきでしょう。
ネットから教わることは、どのカメラであるにせよPCモニターに表示するさい、元画像の画素が大きく「間引かれ」て映されているということです。元画像のなかの多くが「捨てられ」ていると理解できます。
であれば、同一PCモニター上で元画像を拡大表示すればどうか、あるいは解像度の高い別のPCモニターならどうだろうかという疑問がわきます。
2)前者については、たしかに細部が、とくに風景写真では木々の輪郭線が見えてきて格段にすっきりする映りとなります。この映りを元画像全部を表示できるような大型モニターにすれば、では4Kディスプレイに、との思いに至ります。
D40を手放し同じAPS−Cサイズの新型ミラーレスへの投資か、それとも観賞器具への投資か、これは時間をかけた慎重な考慮に値することのようです。
3)Z fc、魅力あるカメラです。ですがこのあたりを素通りしたまま新型機購入に至れば、静かな夜さんが上でお書きのように、手にして楽しむ、これはこれで機械好き、カメラ好きには最高なのですが言ってみれば「カメラ機体の鑑賞」で、「カメラそのものの活用」の面では撮るのは部屋や庭の同じところばかりに終始する、こういうことにもなりかねません。
4)アップ画像は振り返ってみる昔の画像です。最初の二枚はパノラマ風に撮ったなかの一コマです。三枚目は上がD40、下がV1。最後は上がカシオ機のHDRアート、下がTZ7赤外改造機です。どうも自分の撮影スタイルでは単写には終わらず二、三枚あるいはそれ以上の広範囲のパノラマ、あわせて特色ある他機も一緒に撮る、これが多いことにあらためて気づきます。
書込番号:24472195
1点

>アウトプットのことを見てみます。写した画像の観賞方式についてです。
こんな鑑賞法はどうですか?
書き込み番号[24456409] にアップさせていただいた横長写真4枚のうち
2枚目〜4枚目を、回転表示にしてみました。
河川敷の写真
https://kuula.co/share/NYs0J?logo=1&info=1&fs=1&vr=0&sd=1&gyro=0&autorotate=0.53&thumbs=1&alpha=0.65&inst=0&keys=0
雪の橋の上の写真
https://kuula.co/share/NYs5S?logo=1&info=1&fs=1&vr=0&sd=1&gyro=0&autorotate=-0.39&thumbs=1&alpha=0.65&inst=0&keys=0
夜景の写真
https://kuula.co/share/NYs4M?logo=1&info=1&fs=1&vr=0&sd=1&gyro=0&autorotate=0.47&thumbs=1&alpha=0.65&inst=0&keys=0
こんなことは、カメラ問わず(もちろんD40でも)
360度ぶん撮影すればできるので
結構楽しいかな…と
更にカメラが360度 一発撮りの効くタイプですと
こんな風に地面の無いところなどでも撮れちゃいます。
https://kuula.co/share/7rW2w?logo=1&info=1&fs=1&vr=0&sd=1&gyro=0&autorotate=-0.67&thumbs=1&alpha=0.65&inst=0&keys=0
(ちなみに、これは2016年発売のGear360をチェーンで吊って撮影)
価格コムの書き込みですと
このようにリンク情報でしか表示できないのですが
ブログなどに埋め込むと、フレームの中で自動回転し続け、一目瞭然なので
こういう手法も
せっかく撮影したパノラマデータの価値を高めるアウトプットの一つかと思います。
(山登りをしない人間なので、そういう作例が無くすみません)
書込番号:24473322
2点

>エスプレッソSEVENさん
回転表示パノラマビューワーの作例拝見しました。ありがとうございます。
1)自分の場合、撮影場所によっては全周囲をパノラマで撮ることがあっても通常は180度に収まる撮り方が多いです。もちろん合成した一枚の静止画として見るのですが、これがご案内のソフトでのように回転表示されるとなるとじつに新鮮です。
そこで、自分の4枚からなるパノラマ写真をプログラミング言語Processingに掛けてみました。使用したプログラムは、
背景画像をスクロールするには
http://mslabo.sakura.ne.jp/WordPress/make/processing%E3%80%80%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/%E8%83%8C%E6%99%AF%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF/
に公開されているものを使わせていただいています。感謝申し上げます。
目の前の風景が額縁に収まったような感覚で集中できます。額縁効果に似たようなものでしょうか。
2)得られた画像をよりいっそう楽しむのに、音声を付けるというやり方があるのを思い出しました。パナソニックのTZ1では静止画1枚に5秒の音声記録ができます。さすが「トラベルズーム」というところでしょう。かってツアー先でガイドさんの声を入れたことがありました。フォルダーを探して見ますが該当のファイルがありません。バッテリーを充電し試してみましょう。
このことについては、最近には、と言っても2012年の記事ですが、下記にMobileHackerz氏による詳しい考察があります。
2012/11/27■ 古くて新しい「音声付き写真」の世界
http://blog.mobilehackerz.jp/2012/11/blog-post_27.html
3)リコー・シータ機でのファイルではビューワーで観賞中の画面に桜の花びらなどを散らすという仕様があります。これも上記プログラミング言語で組むと普通のアスペクト比の画像にかぎらずパノラマ画像でも可能です。静止画を基に、そこからいっそうの楽しさを引き出すことができます。
上記のいろいろはD40とのみ関連しているというわけではありません。現在は画像の修正加工についてはどんなことでも出来るという感があります。スマートフォンのアプリのことを知ると、それと関係の深いアンドロイド言語ではこの先どんなことが出来るか未知で、実に魅力的です。
書込番号:24475922
4点

さて、再度、話しを本題に引き戻します。アウトプットの物理的側面を少し考えます。ユーザーとしては目の前のモニターに写る画像がすべてであるのですが、それは1920x1080の約207万ピクセルです。
1)では、カメラで撮影されたときの2000万、3000万からそれを差し引いた残りのデータはどうなっているでしょう。ネットから学ぶと、JPGにあっては、圧縮されるとともにモニターの1920x1080という枠で「間引かれ」ているということです。データの一部が失われていることになります。これはRAWにあっても、JPG変換の際と、さらにモニター上映とのときで、同様です。
(反面、ではデータを間引かれると元画の画質がいちじるしく損なわれるのかというと、こうは断言できないことにも留意すべきでしょう。)
2)こうなると、ユーザーには何ができるのでしょう。ここで思いつくのが美術館での絵画作品鑑賞のときのことです。(超)大作の前では、通常の立ち位置からだととても全体が分かりません。離れると今度は細部が見てとれません。一部をよく見ようとするときは小品なみに額縁に顔を近づけます。近づいたり遠ざかったりしながら鑑賞します。
仮にデジカメ画像ファイル全体を等倍表示できるようなモンスターモニターがあったとしても上記絵画作品鑑賞と同じです。モニターの画面全体を見るにはモニターから離れねばなりません。細部を見るには近づくことが必要です。ある意味、ここにおいてデジタルの優位が発揮されます。こうです、
モニターにはビューワーソフトで画像の実寸表示をする。もちろん画像の一部しか映りません。他方、もう一つ、別のビューワーソフトで画像全体を映すようにしておきます。鑑賞者は体を移動させることなく画像、言ってみれば(超)大作の絵の細部と全体とをマウス操作で見ることが出来るという訳です。
3)ではそのような鑑賞を助けてくれる画像ビューワーはというと、これもネットからの教示ですが、MassiGra.exeです。立ち上げた一つのビューワーでは様々なセンサーサイズでの画像を一つのモニター表示サイズに押し込めて見るのではなく、ファイルサイズに合わせて部分ぶぶんを実寸サイズで見る、他方もう一つのモニターではファイル全体を見る、とこういうやり方です。
4)アップ画像は、DP1による画像ですが、現像のとき出力画像のサイズを「標準」(上段)と「2倍」(下段)とにしたときの画像実寸表示の違いを示しています。
鑑賞するそれぞれの画像を最善の状態で表示できればカメラの性能が発揮され、カメラの正しい評価とカメラへの愛着につながるのではないでしょうか。
この先、これまで撮りためたD40画像をこのようなやり方で観賞し、そこから喜びが湧くかそれとも「もう少しなんとか」という欲が出るか、さて、どうなるでしょう。
書込番号:24486600
2点

D40画像の一枚をデュアルディスプレイで実寸表示してみます
1)1920x1080のモニター(23インチ)に実寸ですと画像全体はおさまりません。映るのは、横は全体の3分の2ほど、縦はおよそ上半分が映ります。
そこで、モニター二台にしてみますと、横残りの3分の1がモニター2に、スクロールしますと一番下の部分をわずかに残し縦下半分が見えてきます。ということはモニター4台で一度にほぼ実寸での全画面表示ができるということになります。
2)前のページで超大作絵画作品の鑑賞を例にあげました。全部を、細部を、とあっちこっちに目がゆくのですが、全部を一度に見たいときは「全画面表示」を、細部を見たいときは実寸表示とスクロール操作でと、このやり方でじっくり楽しめそうです。
書込番号:24496016
1点

D40とZ fcとについて、さらにはライカ判Z5にまで広げてあれこれ思案していましたが、このような迷いを一掃してしまいそうな、製品供給不足、受注停止という問題が出てきています。
1)わが国だけでの問題ではないはずと海外の事情をネットで見ますと、二点についての指摘が印象に残ります。一つは、メーカーは受注停止を「想定を超える受注」によるとしていること、他の一つはその裏にあるのは「部品供給不足」だ、ということです。
さらには、その受注停止がメーカーの言う、「想定を超える受注」の特定の機種にとどまらず、すでに販売されている機種についても製造打ち切りなどが発生しそうだ報道内容です。
2)となると、あるメーカーでの特定のパーツを組み込む機種だけが半年待ち、あるいは一年待ちということになるだけでなく、他機種あるいは他メーカのいろんな、発売中の機種についても供給不足が起こるのではないかと言う懸念が沸いてきます。通販社やカメラショップの在庫が空になるのではという心配です。
3)実情がどうであるのか外にいる私には分かりません。極端な供給不足になるのか、待てば時期が来て回復するのか、いまカメラショップに走るべきか、通販へ注文を急いだものか、まったく分かりません。
4)もう品薄となっている新製品をすでに手にすることが出来ておられる諸氏は決断の速さのすばらしさと幸運があったと言えます。はるか出遅れている自分はというと、分かっていることはまずいま手にしている機材を大切にする、あとは成り行きの好転を願いつつ見守る、これだけだと言えそうです。
書込番号:24514330
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
k3-3をご愛用の皆様今晩は。
役に立てるか疑問符が付きますが。
ベータ判のアストロトレーサーのファームアップをしてみました。
1.4にアップデートしました
例によって、背面モニターが沈黙、、、
撮影後のレビューは見ることは出来ますが
モニターがOFF状態。
撮影前のカメラの設定が見えません。
ファインダー内には表示されています。
何故ーー?
ファームアップの仕方が悪い?
と思いながら何がいたずらしているのか
壊れない程度に色々いじってみました。
結果的に、ボタンカスタマイズを全て
リセットしてみたら、あらー!!!
大丈夫かなー?
ひとまず解決したようです。
ハラハラしながらのアップデートでした。
私だけなのでしょうか?
パソコンからのダウンロード等慣れていない
じいさんにはファームアップの度にハラハラの連続はこれからも続く?
どうしてこうなるのか?
何方か、解る方がおられましたらおせーて!
お騒がせ致しました。
書込番号:24508401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はこの症状はでませんでした。
ただ、1.4のファームはアストロトレーサーType3機能検証用のβ版なので、
細かい調整がまだ終わっていないはずですから、
何らかの問題が起きても仕方がない(了解のもとダウンロードする)もの。
今日、新宿にセンサ清掃を頼んだK-3IIIの受け取りに行くので、
ついでにU"けんしんさんの出た症状をお伝えしてきますね。
β版ユーザは、人柱になってレポートしてなんぼ。
書込番号:24508734
4点

>koothさん
おはよう御座います。
早くからの返信有難うございます。
ベータ版なので何かあるとは思いますが、
前回、又、その前のアップデート時も同じ
症状になりました、、、、
その度々にボタンカスタマイズをしております。面倒ーー!
リコーにお伝えくださるとの事、よろしくお願いたします。
書込番号:24508745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U"けんしんさん
このページをお見せした上で、
対策ができるなら対策を、
あと、ユーザ設定の吸い上げ、復帰ツール(ファームでもPCアプリでも)があると、
良いのではと、
お伝えしてきました。
書込番号:24509383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
今晩は!
ありがとうございます。
(#絵文字の使い方がわからんです。)
皆様はこのような状態になってないのかしら?
それは兎も角、ボタンカスタマイズをしないで暫く様子見します。
お口添えありがとうございました。
書込番号:24509793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターが真っ暗のままになったら、試しにアイセンサーを拭ってみたらどうでしょうか。
FAQに書いてある皮脂が付いたときの症状っぽい感じです。
書込番号:24513570
0点



現在、Z9とD750を使用しています。D850を買い足し、高画素機2台とサブにD750を残そうかと思っています。D850は、AI Nikkor以降のレンズがフル機能で使える点が魅力です。またネガフィルムデジタライズも魅力です。OVFとEVFの違いはZ9では気になりません。ただ電力消費量がミラーレスの方が多いので、予備バッテリーは必要です。予備バッテリー共通化のため、MB-D18を付けるつもりです。EN-EL18dのD850での使用は問題ないとの回答をNikonからいただいています。ボディ内モータ対応、Aiレバー対応のFTZIIIの発売を希望します。D750では9個までだったNonCPUレンズの登録が、Z9では20個までになっています。オールドレンズはやはり、Nikkor Autoということで、フィルター径52mm縛りでAi改造品を集めています。45mmと55mmを除いて集まりました。後は明るさ違いまで集めるかです。
2点

>現在、Z9とD750を使用しています。D850を買い足し、高画素機2台とサブにD750を残そうかと思っています。
Z9の補機にZ7を、フルサイズ機の予備としてZ50かZfcも追加で購入して
Z9, Z7, D850, D750, Z50/Zfc と言うボディ構成にすれば完璧でしょう。
予備パッテリも本体1台につき5個常備しておけば鬼に金棒。
Fマウント、Zマウント共にレンズを片っ端から集めておけば、何が起こっても万全な体制で撮影に臨めます。
書込番号:24512851
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
情報迄。
皆様余りお使いでは無いでしょうが
リコーから、DCUが5-9-3にアップデート
しましたとのメールか有りました。
カスタムイメージの里びに対応との事です。
以上です。
書込番号:24512108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)