
このページのスレッド一覧(全34833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2021年12月18日 23:32 |
![]() |
138 | 51 | 2021年12月16日 21:01 |
![]() |
67 | 24 | 2021年12月14日 11:04 |
![]() |
12 | 0 | 2021年12月9日 17:54 |
![]() ![]() |
33 | 10 | 2021年11月28日 17:18 |
![]() |
197 | 49 | 2021年11月28日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ
ペンタックス公式ストアで見つけたのでお布施致しましたw
2019仕様のモノ800円にてストア販売してます。
ただ送料が500円係るため
レンズスタンドも同時購入し送料無料にしました(^_^;)
感想
思いっきりプラスチッキーw
Jリミテッドのホットシューカバーは専用設計のため
本ホットシューカバーを各リーゼント付けた状態で使用すると隙間が出来ますw
レンズスタンドの方は中々良いです。
レンズリアキャップを付けた状態で使用出来ます。
書込番号:24493930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(Calamity)さん
最近デジタル関連は特に購入なしです.
一方で近場撮影にフィルム機を頻繁に持ち出しているのでコダックポートラ400、160を大量買+富士プロビア100Fも結構買いました.
フィルム機と露出計片手にサブでK-1 II J limiが最近のパターンです.コロナもおさまってきていますのでそろそろ遠出の旅行へ行こうと考えています
書込番号:24500606
2点

>こまわり犬さん
焼き栗!赤道儀からけむりが出てるようにしか見えないw
しかも2台(・・?
私は今年買ったカメラ関係は
Jリミ01と★11-18
あと最近某オクで落札した
シグマ18-35です。
18-35はかなり程度が良かったのですが
前ピンだったためシグマに調整してもらおうか
USBドックを買って自力で調整しようか検討中です。
そもそもシグマに調整してもらえるのか疑問ではありますが(^_^;)
調整依頼となるとKPJリミが一時的に手元から離れるので
年が明けてからになりますね。
まぁピントリングがあるのでマニュアルで楽しんではいますが(^_^;)
このままコロナが落ち着いてくれれば来年はイベントや旅行にも行け
撮影機会が増えるのでそうあって欲しいものです。
書込番号:24501022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



Df お持ちの皆さん
11月に入り、都会でも紅葉が見かける事が多くなってきました。
皆さんが撮られた紅葉の写真も見せで下さい。
軽井沢の雲場池に行ってきました。
ミラーレスの持ち出しが多い中、Dfを持ち出すと
不便なところが、いたずらっ子のようで
趣があります。
電池の減りには、困っていますが・・・・
15点

>mykaoruさん
10月25日、早朝から日光へ、今年の紅葉は良くない前評判、天候も曇天、Df、D810、Z5を持ち(レンズ付けっぱなし)。
何とか楽しんできました。
書込番号:24438310
4点

追加です。
Df+シグマ135o1.8、Z5+キットレンズ24−50mmの作例です。
その他レンズはシグマ20o1.4、シグマ40mm1.4でした。いずれも1kgでしたが、車で移動のため何とか、でした。
書込番号:24438948
4点

紅葉、すでに終わってしまいました・・・
久々にAi ED180/2.8Sにて。
500の方はちょっと早め・・・ピークがタイトで、なかなか紅葉のタイミングが合いません。
書込番号:24440220
4点




>mykaoruさん こんにちは
今年は京都に行けなかったです。
近場の紅葉を撮って来ました。
外苑前のイチョウ並木と世田谷にある九品仏の紅葉です。
書込番号:24467909
3点

>shuu2さん
奇遇ですね、本日九品仏と等々力渓谷を覗いてきました。
九品仏は綺麗な紅の紅葉は少ないですね。イチョウは良かったのではと思います。
等々力渓谷はモミジが等々力不動の側だけで、常緑樹が多いみたいです。
書込番号:24468239
2点

>mykaoruさん おはようございます
mykaoruさんも行っていたのですね。
以前は等々力渓谷にも行っていましたが、この頃はご無沙汰です。
九品仏へ行き初めの頃は誰も訪れていませんでしたが、ネットで紹介されてからは大勢の人が訪れるようになってしまいました。
自宅から近いので紅葉が一番奇麗な時にと思い何度も行きます。(今年は3回)
今回はD2xの試し撮りも兼ねて行きました。
古いカメラも使い方によっては楽しいですね。(Dfも現行品ではなくなってしまいましたが)
近場の紅葉で高幡不動尊と六義園の紅葉にでも出掛けようかと思ってます。
書込番号:24468918
1点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
高幡不動尊と六義園の紅葉は、まだいけますかね?
撮る場所が無くて困っていました。
今週末かな・・・・
shuu2さんと同じように、GOLDエディションを入手では無くて再度手にいれました。
最初はDfのGOLDでしたが、OLYMPUSのミラーレスに全て切り替えました。
、
その後、NIKONのカメラの国内生産が終わると知って、BLACKを入手しました。
その後に、shuu2さんのGOLD入手の話を聞いて、GOLDに憧れが復活。
探していたところ、何とか見つけて入手しました。
BLACKはカメラさんに、タムロンレンズ2本と一緒売って
今はGOLDです。
もう、浮気はしないと心に誓いました(笑)
書込番号:24469024
1点

>mykaoruさん
>shuu2さん
今年は気温が高いのでしょうか? 庭の朝顔は先週まで咲いていて葉は緑のまま。
毎年のように日光の紅葉を見に行きますが、地元の人の話では、今年は気温が高く紅葉になる前に葉が茶色になった、話でした。
中禅寺湖畔のナナカマドは葉が赤くならず、実だけが赤くなっていました。
Dfにはシグマ135mm1.8、Z5にはZ24−50mm、D810にはシグマ20mm1.4を付けて行きました。少し前の写真ですが。
書込番号:24469250
2点

京都2021 B
>ガジェットじいさんさん
京都も紅葉前に焼けてと言うか、縮れている葉が多かったですね。
毘沙門堂で出会った大阪の方もここ数年の焼けたしまった紅葉を
嘆いていましたよ。
書込番号:24469557
1点

>mykaoruさん こんばんは
一度手放したDf ブラック Gold Edition、よく手に入に入りましたね。
私もようやく手に入れることが出来ましたが、レンズは手に入れることが出来ません。
セットで1,000台、ボディで600台限定ですからまず出ることは無いかと思います。
近郊の紅葉はこれからなのでまだ楽しめると思います。
今日は増上寺・芝公園・東京駅に行って紅葉を撮って来ました。
奇麗に紅葉しているのでmykaoruさんも撮りに行って下さいね。
書込番号:24469814
2点

>shuu2さん
50mmのレンズとSETで手に入れましたが、コストは半端ないです。
冬のボーナスを使ってしまった感があります。
台数限定ですから出会えないと思っていましたが、ヤフオクで
程度(ショット数2300枚)が良かったのと価格が一番安かったので
決めました。
昔にCANON NEW F-1 ロサンゼルスオリンピックモデル(GOLD文字、刻印)を
持っていたので、DfのGOLDに嵌ってしまいました。
丁度FDマウントからEOSマウントに予告なしに切り替えられ、騙された感が強く
CANONは二度と使わないと誓って売却した記憶があります。
飾っておいても、手に持っても、やっぱりいいですね、デジタルだけど
フィルム時代を思い出させるスタイル、扱い方が最高です。
しっかり構えて撮るなら、Dfですね。
京都では、Dfの方は見かけませんでしたが、Zfc を持つ女性の方は多く見ました。
彼女たちも、私のDfの方をしっかり見ていましたよ。
似てるけど、違うって顔してました。
書込番号:24469956
3点

>mykaoruさん こんばんは
レンズもゴールドですか、羨ましいでーすー。
シルバーは結構ありますが、ゴールドはまず無いですね。
何時かは手に入れたいと思ってますが何時になる事やら。
Dfを使っている人は発売当時今までで2回程見ましたが、この頃は見たことがありませんね。
このカメラはそこそこ撮れるので、何時まででも使っていられると思います。
追加の東京駅の紅葉です。
書込番号:24469989
3点

>mykaoruさん こんにちは
今日は文京区にある六義園に行って紅葉を撮って来ました。
丁度紅葉真っ盛りです。急いでお出掛け下さい。
朝9時からなので開門と同時に入った方が人が少なくて撮りやすいです。
コロナの前は売店などがありましたが、一切なくなっています。
コインロッカーが(無料)入り口付近にあるので、荷物は預けて撮った方が身軽で撮りやすいかと思います。
ライトアップは今年も中止だそうです。
書込番号:24470836
1点

文京区にある六義園に行って来ました。
紅葉が見頃となってます。
後1週間位は楽しめるかと思います。
Webより
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。
元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。
庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。
昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
書込番号:24470858
3点

Dfもすでに忘れられたカメラ?
確かに観光地でDfを見たのは、Dfデビュー当時だったかも・・・
最近はほぼ見かけません。
(こちらの鉄撮りカメラマンの機材には、なさそうです・・・ニコン率は上がりましたけど・・・フィルム時代はキヤノン、ペンタ中判ばかり)
Zfcを持った女の子が数名でも居たと言うことは、ニコンの戦略も少しは当たったんでしょうかね。
書込番号:24471127
2点

>ssdkfzさん
確かに最近は見かける方は少なりましたね。
たまに遭うと、思わず見入ってしまいます。
向こうもですが・・・・
2021京都 C
書込番号:24471295
2点

>mykaoruさん おはようございます
京都の紅葉いいですねー
何回となく京都には行ってますが、今迄は混まない夏ばかりでしたが、去年はゴーツーキャンペーンを利用して初めて紅葉の京都に行きました。
カメラはZ7とZ6U、X100Fの3台を持って行きましたが、Dfは持って行きませんでした。
2泊3日で13ヵ所ほど回って来ましたが、ため息が出るほど奇麗でした。
去年の紅葉でカメラ違いですが少し参加させて下さい。
こちらで去年の京都旅行をアップしてるので暇な時見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23797402/#tab
書込番号:24472099
3点

>shuu2さん
京都ですが、ここ3年はメインの週とその前の週は一人で2回行っています。
メインの週の下見ですが、下見が一番いい時もありました。
今年は下見は早かった感がありました。
2021 京都D
龍安寺です。
有名な石庭、15の石があるのですが、見える場所が1か所あります。
私の写真の位置ではありません。
書込番号:24472129
4点

>mykaoruさん
>shuu2さん
そういえば、こんな紅葉見物があったのを思い出しました。
2014年皇居乾通り通り抜け、春のサクラにつづき秋の紅葉がありました。(別機種ですが)
書込番号:24472279
1点


>ガジェットじいさんさん
>mykaoruさん
私も2015年と2017年に乾門、秋の紅葉通り抜けに行ってますね。
この頃はDfが中心で、2017年からD850に変わりました。
D850は処分してしまいましたが、Dfはまだ手元にあり時々使用してます。
春の通り抜けにも行ってました。
書込番号:24472494
3点

>mykaoruさん
>shuu2さん
本日は本土寺の紅葉を見物に行きました。(常磐緩行:千代田線 北小金から北に1kmほど)
昨年は黒ずんだ紅葉でしたが、今年は新聞やTVで紹介されていましたように、今まで見た限り最高でした。
1500本のモミジ、品種は京都から持って来たとか。
機材はDf+シグマ40mm1.4とZ5+シグマ20mm1.4でした。
書込番号:24474527
3点

みなさま
夏の日照不足のせいでしょうか、それとも気温がなかなか下がらなかったせいでしょうか。
関西では、綺麗に紅葉する前に茶色く変色したり、紫がかった色になってしまったように感じました。
奈良の長谷寺で撮影したものをアップします。
アンダー気味に撮影したりして工夫していますが、正直言って、紅葉より黄葉の方が綺麗でした。
書込番号:24474629
4点

>shuu2さん
昨日、小石川後楽園、六義園、旧古河庭園 と周ってきました。
なかなか綺麗な紅葉もあり、情報ありがとうございました。
OLYMPUSを持ってしまったので、ここにUPは忍びないのですが
少しだけ、お許し下さい。
書込番号:24477149
2点

>mykaoruさん
>shuu2さん
古河庭園、しばらくご無沙汰。
2003年5月でした。コニカKD-500Z、500万画素、ISO100のみ、光学レンジファインダー、センサーはCCD熱を持つ、SDカードは128MB、枚数が限られてシャッターはフィルム時代同様、価格は79,000円でした。
古河庭園ではマミヤ7Uも使いました。
9月にはニューヨークで重宝しましたが、夜景は残念ながら汚く。
アップは他機種になります。
書込番号:24477800
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
昨日、暖かさに誘われて、石神井公園を覗いてきました。
紅葉は、やはり縮れて茶色が多かったですが、鮮やかな紅葉もありました。
メタセコイアが見事に色づいていましたよ。
書込番号:24478390
4点

>mykaoruさん
風景は水があると一段と。
学生時代、近くに住んだことがあり、善福寺公園、井の頭公園、石神井公園、ただ近くてもかえって行きませんでした。
善福寺公園では地下600mから地下水をポンプで汲み上げて水道水にしていました。煎茶を入れると大変おいしかった。
落雷で停電になるとポンプが止まって断水。その後人口が増加して間に合わなくなり、江戸川水系となりました。
本日は晴天、近くの公園にメタセコイアが10本ほど(半分落葉)、高さ20mm位、5年ほど前に5mほど切り落としましたが、また高く。
飛行機が飛んできたので入れてみました。形からB787と思われます。 Df+シグマ40mm1.4。
書込番号:24479329
1点

>mykaoruさん おはようございます
勢力的に活動してますね。
都内の紅葉もそろそろ終わりに近づいていますが、これからはイルミネーションが華やかな季節になります。
孫の家に出掛けたついでに丸の内を通ったのでイルミを撮って来ました。
12月はイルミを撮りに行くのですがmykaoruさんは撮りに行くことがあるのですか?
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/rank_tokyo.html
六本木・丸の内・恵比寿・赤坂・渋谷・等に行ってます。
よかったら是非撮りに行って下さい。(三脚は使わない方がいいかも知れません、夜なのでつまずきやすい)
Dfでは無いのですがアップしてみます。
書込番号:24480083
2点

>shuu2さん
丸の内のイルミネーション、白熱灯の時代でした。その後六本木ヒルズのLEDイルミネーション(初年)が新鮮で綺麗に感じてカメラに収め(フィルム)現像して光量の貧弱なのに、目の錯覚を認識し、撮影の難しさを感じました。
当時のLEDは暗かったのでしょう、ディズニーのパレードも白熱灯からLEDになって難しかったですが、その後明るくなって綺麗にデジカメで撮れるようになりました(高感度もあって)。
書込番号:24482836
2点

>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
>ssdkfzさん
>イーシャの舟さん
皆様、今晩は!
いよいよ2021年も紅葉も終わりという感じですね。
皆様に戴いた情報の場所も訪れる事が出来ました。
今年の紅葉を振り返ってみると、夏の時期の高温の影響か
色付く前に、枯れちゃっている感じの紅葉が多かったと記憶してます。
今年も京都の毘沙門堂でお会いした大阪のカメラマンさんと話したんですが
4/5年前から、枯れちゃっている傾向があると仰っていました。
その方も毎年、京都へ紅葉を撮りにこられてるとの事でした。
Dfで撮った数年前の紅葉を振り返ってみると確かにそのような傾向が
あるように感じます。どんどん高温化していくと、真っ赤に染まる紅葉が
見れなくなるように、心配になってきます。
来年の紅葉が綺麗に染まる事を期待して、このレスを閉じたいと思います。
皆様の投稿、アドバイス、情報ありがとうございました。
来年は、1月に熱海桜がスタートし、河津桜(河津町、みなみの桜、京急沿線)、
続いて、ソメイヨシノで京都から東北まで追っかけしようと思っていますが・・・・
また、皆様と桜で盛り上がりましょう。
書込番号:24491255
3点

>mykaoruさん
2015年日光、龍頭の滝と小田代原(貴婦人)、長期滞在でしたか?いずれも三脚をお使いですね。
小田代の貴婦人は数年前の台風で傾いてしまいました。
同時期、私は那須のホテルに2泊、10月14日早朝、(犬連れで)那須を出て中禅寺歌が浜から定期観光船で約1時間、その後、中禅寺金谷ホテルで予約昼食、温泉、渋滞を避けて早々に帰路でした。
それにしても行動範囲がお広い、私は近年、私はますます高齢で控えめです。
アップは2015年10月14日です。
書込番号:24491343
3点

>ガジェットじいさんさん
龍頭の瀧は10/10、小田代は10/18でした。
長期滞在ではなく、毎週末通った結果です。
仰る通り、三脚使用です。
特に龍頭の瀧の展望台は狭く、人も多いので
基本5分前後でうしろの方と交代して、また後ろに
ついて、順番を待つというスタイルです。
中には30分以上撮影もそんなにせずに、場所取りの方が
多いですね、修学旅行の子供さんも多いので
ドカって来たら代わってあげています。
彼らは、団体では20分でも、個人では秒単位で移動ですからね。
書込番号:24491603
1点

>mykaoruさん おはようございます
今年の紅葉お疲れさまでした。
>今年の紅葉を振り返ってみると、夏の時期の高温の影響か色付く前に、枯れちゃっている感じの紅葉が多かったと記憶してます。
最近の紅葉はそんな感じがしますし、紅葉の鮮やかさが無くなってきているようです。
初めて出会った時は感動がマックスですが、2度、3度と訪れているうちに普通になってしまう事もありますね。
>来年は、1月に熱海桜がスタートし、河津桜(河津町、みなみの桜、京急沿線)、
そう考えると心が弾みますね!
河津桜は大井松田の河津桜もいいですよ、富士山とのコラボが撮れます。
https://iwalkedblog.com/?p=23923
今年こそは宮城の千本桜に行ってみょうと思ってます。
Df用に「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を導入しました。
チョット変わった撮り方が出来るレンズですが、桜を撮るのに使ってみたいと。
書込番号:24491721
2点


>shuu2さん
返信ありがとうございます。
大井松田の河津桜も、河津町や南伊豆の帰りに東名から見ますが
その頃は駐車場がなく、なかなか足が向きません。
車窓からはよく見てはいます。
今回のGOLDエディションとの入れ替えで、BLACKエディションと
TAMRONの24-70mm/70-210mmを下取りに出して
24-70mmf2.8E VR/70-200mmf4.0G VR/18-35mmf3.5-4.5Gと
入れ替えました。やっぱり、純正だなと感じています。
小田代湖は2011年でした。
書込番号:24492066
3点

>ガジェットじいさんさん
確かに貴婦人傾ているような・・・・
今年は1回しか行けませんでした。
小田代湖が懐かしく思います。
また桜で盛り上がりましょう。
書込番号:24492071
2点

>mykaoruさん
大井松田の駐車場は朝一番で行かないと駐車出来ませんね。(今は500円取られます)
でもシーズン中は特別駐車場からシャトルバスがあるので朝一番でなくても停まれます。
ここ2年位はコロナで祭りを中止していたのでシャトルバスも駐車場もありませんでしたが、来年は今の所分かりません。
mykaoruさんは車移動なのですか?
河津桜の帰りに高速を降りて二宮の吾妻山公園からの富士山も奇麗ですよ。(曽我梅林も近くです)
駐車場から40分位山を登らないと見れませんが。
我が地元、中目黒の桜にもお立ち寄りください。お待ちしています。
書込番号:24492293
2点

>mykaoruさん
>shuu2さん
河津桜は2011年が最初、その後3回ほど計4回。箱根仙石原のホテル泊(ペット同室)。
2011年は前夜雪が降り、伊豆スカイラインは午前11時開通、途中、西丹那展望台から富士山とパラグライダーのコラボ、素晴らしい景色でした。その後3回ほど期待して行きましたが、富士山が見えなかったり、パラグライダーは見られなかったり、ガッカリ。
2011年の河津桜は少々遅かったですが、由来の看板を撮ってきました、屋台や猿回しなど賑わっていました、その後は中国語の団体観光客が半数以上だったり。
松田の桜も2回行きましたが、あいにく富士山は見えませんでした。
書込番号:24492487
2点

>shuu2さん
実は実家が洗足でして、目黒川のソメイヨシノはコロナ前は毎年行っていました。
ここも本当に見事な桜並木で都内でも有数な場所だと思っています。
実家が洗足なので、洗足池、立会川、にも足を延ばしてます。
今は埼玉の社宅なので、古墳公園や権現堂、大宮公園にも足を延ばしています。
古墳公園の写真はD850の時です。
書込番号:24493038
1点

>ガジェットじいさんさん
河津町もみなみの桜も最初は、10年以上通っている民宿で1泊でしたが、
民宿のおばちゃんが民宿を廃業してしまったので、最近は日帰りです。
もっとも河津桜は混みますので、朝7時前に現地着(地元を朝4:00前に出てETC早朝割引)
帰りは昼1:00までに天城トンネルを抜けて沼津方面に向かっています。
聞いた話では河津町まで、6時間かかった方がいた事を聞いています。
わに塚の桜はE-M1Xです、ごめんなさい。
書込番号:24493069
2点

>mykaoruさん
4年前から貴女の東北の桜を拝見してきました。
方角が異なる桜、経験されたか知れませんが、私の絵をご参考までにアップします。
高遠の桜(中央アルプスとのコラボ)、(後藤)又兵衛桜、吉野千本桜です。
書込番号:24494425
2点

>ガジェットじいさんさん
私の桜や紅葉の写真を見て頂きありがとうございます。
京都の桜は今年初めて行ってきました。
全国的に見ても開花の早い東京の後に京都だったので
覗いてきました。
コロナの影響で、中国、韓国の方がいなくて、宿も空いていて
突然的な計画にも対応できたのもあります。
桜は関東と東北中心でしたので、初めての京都でした。
憧れの又兵衛桜や吉野千本はいつになるやら・・・
まだまだ、関東や東北にも名所の桜がありますから
ボチボチ行ければと思っています。
書込番号:24495030
2点

>mykaoruさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
河津より静かで南の桜もいい所ですよね。
ここは行ってみたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24436276/ImageID=3632271/
今日新宿御苑で今年最後の紅葉を楽しんで来ました。(もう少し楽しめそうですよ)
花も色々と咲いています。温室に入る時間が無かったです。
書込番号:24495750
1点

>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
河津町の桜は最近は通過しかしていません。
女房と一緒の時は、観光で寄りますが・・・
商業化が進んで、お店が通路ギリギリまで迫り
狭い通路には観光バスツアーの方が溢れ
とても写真を撮る状況ではありません。
みなみの桜は、河津町から更に奥にあるので
観光客も少なく、並木自体が長いので
ゆっくりと撮影出来ます。三脚も使えます。
高遠城址公園の桜は関東と東北の間でちょうど
いいタイミングで、スキマを埋めてくれます。
ただ、ここも有名ですから、カメラマンや観光客も
大勢来ますから、大変です。
もうすぐクリスマス、みなとみらいの全室点灯と
DfのGOLDの販売日が、一緒で有休で
取りに行って、そのまま横浜に行ったのが
懐かしい・・・・
書込番号:24496438
2点

>mykaoruさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
河津桜の方は混んでいて屋台ばかりが多くてゆっくり見学、撮る事も出来ませんね。
その点南の桜は静かでゆっくり見学できて桜を見るならこちらですね。
ただ大分前に行ってので以前とは違うのかもしれませんが、バスツァーで行ってました。
よこはまみなとみらいの全室点灯はまだ行っていませんが、今年あたりはと思ってます。
24日なので車で行くと駐車場が無い感じですがどうでしょうね。
どうせなら元町やほかの所も撮りたいので車移動と思ってます。
書込番号:24496682
3点

>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
そう、みなみの桜は伊豆急下田駅まで出てもそこから、バスで
なかなか不便な所です。そのお陰で人が少ないんですがね。
確かに、みなとみらいの全室点灯は混みます。
他の場所の撮影を考えてらっしゃるのなら、早い時間に
行かれると思いますので、大丈夫では?
万国橋と赤レンガ倉庫の間の駐車場やタイムズ横浜ハンマーヘッド第2/第3
駐車場が確か第3は1日料金がありお得では?
元町からは離れなすが・・・・
山下公園駐車場もあります。(ここは時間料金です。)
最近ここにクリスマスで行ってないのは、クリスマスで
イタ飯を食べに行っているからでした。
みなとみらいは、SONY NEX7でした。
書込番号:24496753
3点

>mykaoruさん
>shuu2さん
夜景はあまり撮っていません。
2003年9月、ニューヨークで夜景を撮りました。まだデジイチが見られない頃、コニカのコンデジ(79000円)、500万画素、CCD、ISO100のみ、SDは128MB,手振れで苦労しましたが、最近のニコンソフトで何とかここまで。
マンハッタンから無料のフェリー(スタッテン・アイランド行き)で周回(橋を架けるより合理的?
。
書込番号:24497541
2点



身近では暫く被写体に恵まれず、ようやく幾つか;
レンズニコン35o1.8:
1.今年3回目の開花、秋のバラ、品種Princess Aiko
2.遅咲きの朝顔
レンズニコン180o2.8:
3.ザクロ(大きさ7pくらい)
4.カリン(大きさ、まだ5pくらい)
いずれもトリミングです。
12点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
この口コミように、久々にDfを持ち出しました。
この頃Dfを持ち出す機会が減って来て、中々撮ることが少なくなってきてしまいました。
せっかく「Df ブラック Gold Edition」に変えたんですが、ミラーレスのが撮りやすいのと、Fマウントのレンズが少ないので。
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮って来ました。
浜離宮恩賜庭園でコスモスを撮って来たのですが、この公園には持って出ませんでした。(車に置いておきました)
風景には秋の気配が感じられませんが御了承下さい。
書込番号:24340234
4点

スレ主のガジェットじいさんさんには、申し訳ありません。
shuu2さんのレインボーブリッジ、これは芝浦ふ頭からのエレベーターがある入り口の前で
撮ったものでしょうか、1枚目のこのアングル、画面構成見事です。思い切ってレインボーブリッジ
の歩道にまで上がって、東京湾を撮って覧て下さい。
でも、2枚目は上に上がって撮ったアングルかなー?とも考えられます。と、云うのはスカイツリーを撮った
東京スカイツリーなのですが、上に上がって同じような場所から撮ると、二つの超高層マンションの狭い空間
に挟まってギリギリに撮れるからです・・・。
まあ、そんなことはどうでも良いことですが、スカイツリー完成の翌年だったか、翌年だったか忘れました
が、東京湾開港70周年記念写真コンテストがありプロ・アマ問わず、フィルム・デジタル問わず四つ切り(W
も可)と云う事なので、shuu2さんとほとんど同じ写真構成で(わたくしは縦位置写真)W四つと同型の自己
プリントで仕上げたもので応募しました。
なんとか、入選までは入りましたが、これが夜間ですとまた違う写真が出来上がるでしょうね・・・。
10位以内の入賞作は絵はがきとして、販売するようなことが書いてありましたが、実際には覧ていません。
なんか、自慢話(一位ならともかく、入選では問題にはなりません)のようになってしまいました。が、あま
りに懐かしい写真に遭遇したような気分でこうなってしまいました。
浜離宮の写真も懐かしい・・・この季節、たしか正面入り口からのコスモスの群落見事ですね・・・。
気分は、レインボーブリッジの上に上がった・・そんな気分です。
なにはともあれ、都内に住んでいるカメラマンならば、ここに一度は行くことをお勧めします。
shuu2さんのような写真になるかどうかはわかりませんが、見逃せない場所であると躊躇無くお勧め致します。
カメラは一台+超高倍率ズームレンズ(24−240mmならば理想的・フルサイズなら更に良し、APS-Cにダウン
サイズをすれば、望遠側360mmになるわけですからスカイツリーが画面一杯になるでしょう・・・。
東京湾の水も、ほんとうにキレイになりました。
余計なことをかいてしまいましたが、shuu2さん、見事な写真ありがとうございました。
書込番号:24340967
3点

ついでに、もう一つ余計なお世話を・・・フィルム全盛期のコンテストは、ほとんど四つ切り(ワイド四つ
も可でしたが、デジタルカメラ万能の今では、A4一般的になってしまいましたが、A4は小さい、小さい、
やはり、最低ワイド4つが欲しい。
ワイド四つ切りは254X354ですが、プリント用紙としてはほとんど販売されていないのか、ヨドバシ尋ねて
もお目に掛かったことがない、と言うことです。
仕方が無いからB4257X364にワイド四つサイズにプリントして、余白を切り取ると254X354になります。
このサイズの大きさはフルサイズ(あるいはAPS-Cのアスペクト比3:2)になりますので、常に3:2のア
スペクト比で撮っている方には、大いに役に立つサイズです。
ここがフィルム全盛時とデジタルカメラ全盛期とのプリントサイズの違いを感じるところです。わたくしなど
フィルム時代のカメラ操作期間の方が30年くらいの違いがありますから、フルサイズあるいはせいぜいAPS-C
サイズ以外は不自由な画面サイズですから、迷い無くフルサイズ、もしくはAPS-Cサイズのカメラのファインダー
構成のサイズで撮っています。
しかし、これはあくまで個人的なサイズ観念ですから、問題にする必要はありませんが、プリントサイズから
考えてみるのも、クチコミの大半を占めるどこどこのメーカーの製品の性能論に終始するよりは、撮影の役に
立つのではなかろうか?!!なんて云う気がします。
アスペクト比3:2が最高・・・と、云うのは余りに言い過ぎでしょうか?
最近もメーカーの動きをみていると、3:2のアスペクト比に回帰するようなものを感じます。
書込番号:24340999
0点

>shuu2さん
2018年12月、富士山を撮りに東京タワーへ、30分遅く、富士山は雲隠れ、仕方なく反対方向遠くにレインボーブリッジが。
新国立競技場の建設中をDf+オールドレンズ24o2.8で撮りましたが、パソコン画像を削除、SDカード行方不明で没。
キチョウ(黄蝶)が庭の咲き残りのラベンダーに、慌ただしく飛び回り何とか、蜜を吸っていました。ヤマトシジミも。
D810にニコンNew70-300mmで大幅トリミングです。このレンズはAF素早く安くて軽くて(700gくらい)使いやすいです。
書込番号:24341772
1点

>これって間違い?氏
>これは芝浦ふ頭からのエレベーターがある入り口の前
いや、公園を奥まで入って、フェンスの角からでは?芝浦側橋脚より中でしょ。
書込番号:24341897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん
>WIND2さん
こんにちは
都立芝浦南ふ頭公園が芝浦にあるんですが、その公園から撮った写真です。
レインボーブリッジ展望遊歩道芝浦口から入り、台場口まで歩いたことがありましたが疲れた。
真ん中あたりに降りらえる場所があったのですが、大分前に閉鎖したようです。
ここから反対歩道に行けたかと思いました。
2019年にカメラ4台持って撮ってます。(重い)
写真はレインボーブリッジの遊歩道から撮ってます。この時はDfはお留守番でした。
この時使っていたD850とD4sはお嫁に出してしまいました。
>WIND2さん
あまり見かけないのですが、この頃写真撮ってますか!
遠くに出掛けられないので、近場の同じ様な写真ばかりです。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:24341999
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
浜離宮恩賜庭園にはDfは持って行きませんでしたが、Z7とZfcで撮って来ました。
普段なら4台位持って行くのですが、この時はZfcの試し撮りと、レンズの試し撮り(105mmマクロ)に。
コスモスを撮りに行ったのですが、蝶や蜂がいるとそればかり撮ってました。
結局2時間弱戯れてました。
Zfcの連写を確かめたのですが外すことなく気持ちよい撮り心地でしたね。
ガジェットじいさんさんも、Z5の仲間に是非加えて下さい。
写真はDfではありませんがアップしてみます。トリミング若干しています。
書込番号:24342028
3点

>shuu2氏
レインボーは北ルートも南ルートも何度も渡ってますよ。
台場寄りに反対に行けるトコありますよ。
聖火を撮りに行った時は、田町付近から徒歩で聖火まで行ってたし。
まあ、撮り歩き兼ねてですけど。
で、Dfは持ってないもんで
書込番号:24342535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ガジェットじいさんさん、こんにちは。
ヒガンバナを撮りに、DFを持ち出しました。
一時、手離そうかなと考えた時期もありましたが、やはり
手離せませんね。唯一無二の存在です。
書込番号:24345656
4点

>アコハイ25さん
Dfは花と撮る時に使用します。柔らかい絵が出て来て好みです。
私の近所でもヒガンバナが咲き始めて、2分咲き、近日中に撮りに行こうと思っていたところでした(以外に開花期間が短い)。
昨年は9月30日、レンズはシグマ40mm1.4です。
書込番号:24346030
4点


>ガジェットじいさんさん
>アコハイ25さん
>WIND2さん
こんばんは
Dfでは無いですが、私も近くで彼岸花を撮って来ました。
こんな撮り方ならどこで撮っても同じですね。
写真はDfではなく、今度出たZfcと105mmマイクロで撮ってみました。
>ガジェットじいさんさん
>Dfは花と撮る時に使用します。柔らかい絵が出て来て好みです。
そんな風に感じるカメラはフジのX100Fです。
花を撮る時は必ずと言っていい程このカメラを使っていたのですが、これをZfcに変えようかと思ってました。
今度出る「NIKKOR Z 40mm f/2」と組み合わせれば柔らかな絵が撮れるかなと期待しています。
>アコハイ25さん
>一時、手離そうかなと考えた時期もありましたが
私も使わないので同じ様な事を考えた時がありました。
普通のDf ブラックボディを下取りして「Df ブラック Gold Edition」に変えました。(600台限定)
使わなくても使っても手元に置いておくカメラになりました。
>WIND2さん
>よくよく見てみたら、shuu2氏ばかりでなく、スレ主までも・・・
花の事ですか?
それとも機種の事、撮り方かな?
チョット分からないのですが!
書込番号:24347464
3点


>ガジェットじいさんさん こんにちは
今日は横浜の西方寺と小出川の彼岸花を撮って来ました。
その場所でしか撮れない彼岸花です。
勿論Dfを持って行きましたよ。
チョット遠出をしましたが、朝早く出掛けたので混雑前の11時頃には家に帰って来ました。
今年は咲くのが早かったのか殆ど咲き終わっていました。
書込番号:24353085
3点

>shuu2さん
こんばんわ、相変わらず行動範囲が広く、いろいろ撮影スポットをご存じですね。
私は2年前までは3日で700qくらい運転する旅(箱根泊伊豆半島一周など)をしていましたが、最近はコロナ禍による運動不足も手伝って、足の筋肉の衰えを感じる今日、遠出は慎重に考える次第です。
本日は昨日の続きで、土手の彼岸花を撮ってきました。彼岸花は開花時期が短いですね、そろそろ萎れる花も出始めました。
今回は花では出番の少ないZ5にシグマ40mm1.4(1kg)を付けました。重さで言うと主従逆転、レンズを支えての撮影。
ニコンは40mmf2を発売する情報、しかも軽量、安価、Zシリーズには魅力的ですね。レンズ枚数の少なさにも驚きました。
書込番号:24353506
4点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
>今回は花では出番の少ないZ5にシグマ40mm1.4(1kg)を付けました。
明るいレンズはいいのですが重くなりますね。
その明るさが必要なのかと考えさせられますね。
私はZ用レンズで一番重いのは「Z 70-200mm f/2.8 VR S」ですが1360 gあります。
今日も持って行きましたが、ズーと撮っていると流石に疲れて来ます。
そろそろ「Z 24-200mm f/4-6.3 VR」の570 gのズームレンズでもいいかなーと。
Zレンズで大三元は揃えたのですが、無理して使っている様な感じがする時があります。
今日は埼玉県幸手の権現堂公園に行って彼岸花を撮って来ました。
桜の時期には来てますが、彼岸花で訪れたのは初めてです。
満開は過ぎていましたがまあまあでした。
朝4時起きして現地には6時には着いてました。(誰も居ません、2,3人は居たかな)
今回もDfで撮って来たのでアップしてみます。
書込番号:24354562
3点

身近ではなく、ちょっと離れてますが
定番の白駒の池を覗いてきました。
まだ、早かった感じでしたが、ちょっと秋を先取りですかね。
NIKON Df
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
書込番号:24365123
5点

>mykaoruさん
1枚目の写真、ナナカマドが色づき始めて、水面の白い雲、綺麗ですね。
私もタムロンはDfを購入した最初のレンズがA010(28−300o:6万円)でした。次がA09(28−75o2.8:3万円)、2本で10万円、今では少し古くなりましたが旅行には重宝しています。
昨日は近くの公共敷地に成っているザクロとカリンを撮ってみました。カメラはZ5にA010を付けて撮ってみました。
A010はZ24−200mmより少し軽く、見栄えもまあまあです。
なおZ5を購入した直後、A010およびA09はZ5でAFが利かず、がっかりでしたが、撮像素子クリーニングから帰ってきたら、ファームアップでOKになっていました。
書込番号:24365535
1点

>mykaoruさん
近所のザクロとカリン、Df+ニコン180o2.8でも20日ほど前に撮りました。 (アップはリサイズです。)
このレンズは解像度が良く、D810に付けて星を撮るのにも使います。
書込番号:24367086
1点

>mykaoruさん
6月ですが、奥日光で低公害バスで小田代原経由で千手が浜へ、お目当てのクリンソウは1週間遅すぎ、咲き残りでした。
Df+ニコン180o2.8です。
書込番号:24367105
1点


>mykaoruさん こんばんは
暫くですね。
mykaoruさんはまだ一眼レフが中心ですか。
私は今はミラーレスに変えてしまいました。
一眼レフはこのDfとD90のみでNikonとフジのミラーレスにしてしまいました。
フジはお遊び程度です。
D850やD4s等は下取りに出してもう手元にはありません。
レンズなんかも殆どZマウントにしてしまいましたからFマウントに戻る事は無いと思います。
コロナで思うように撮りに行こ事が出来ませんが、来年の桜は撮りに行きたいですね。
弘前までは無理ですが宮城の千本桜に行ってみたいです。
書込番号:24368444
1点

>shuu2さん
大変遅い返信で申し訳ありません。
私もD850/Df(GOLDエディション)/D500のNIKONの資産(BODY&LENS)を
OLYMPUS切り替えで一度処分しました。
E-M1X/E-M1V/PEN-F 12-40mm、12-100mm、7-14mm、40-150mm(PROシリーズ)
100-400mm、単焦点12mm、30mm、56mm、MACRO60mm
に切り替えています。
デジ一眼(フルサイズ)機材サイズ、重量、コストを考えるとOM-Dのメリットが大きい事。
三脚をほぼ不要とする強力な手振れ補正
ライブND、ライブコンポジット、ハイレゾショット等の機能で決めました。
ミラーレスのフルサイズではレンズのサイズ、重量、コストでメリットがあまり感じませんので。
もうフルサイズデジ一眼に戻る事はないと思っていたんですが、NIKONが
国内でのカメラ生産を海外に移管させると聞いて、やっぱり日本人なんですね、
なんか、NIKONの記憶を残したく、持っていたくなり、Df(BLACK)をヤフオクで
手に入れました。
思ったのは、DfのGOLDは手放す事は無かった事です。
そんな中、shuu2さんがGOLDを手に入れた事を知り、中古やヤフオク、メルカリ
で探し始めました。
GOLDエディションへの憧れ、思いがくすぶっていたんですね、きっと。
最近、なんとか手に入れたという感じです。
基本、桜、紅葉など撮影には、車で行きますので、NIKONとOLYMPUSの
システムを両方積んで出かけてます。
三脚での撮影が可能ならば、NIKON
京都の桜や紅葉ならば、OLYMPUS という使い分けをしている感じです。
電車等の公共交通機関を使うならば、OLYMPUS一択ですかね。
書込番号:24493557
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
タイトルの通り、ベータ版のファームウェアが公開されました。
リコーイメージングフォトID会員向けの限定公開としており、ダウンロードページの表示にはログインが必要です。
以前会員登録していたのを思い出し、早速ダウンロードしました。
・新カスタムイメージ「里び(SATOBI)」の追加と、全体的な動作安定性の向上を行った。
だ、そうです。
里び、ちょっとくすんだ色のイメージになってなかなか面白いですね。
シチュエーションによっては、ハマるのではないでしょうか。
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして、80Dから買い換えを考えてますがキャッシュバックキャンペーンや値下げのタイミングを見計らってます。発売から2年経過したのでソロソロ値下がりしますでしょうか?
書込番号:24466800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パパイヤりんごさん
もうRシリーズでガンガンやってるので
一眼レフ機はやらないまま終息する気がします(T_T)
書込番号:24467015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近年、デジカメの値下がりは余り大きくはならなくなっているようですな。
ソレに、個人的には疑問しかないですがネ、CanonはもはやRFマウントにボディもレンズもシフトしている姿勢が鮮明になりつつあると・・・。
それで90Dの場合、2年も経過してこの価格であるなら、更なる値下がりの可能性はかなり低いのではないですかな?(苦笑)
EOS R、安いフルサイズ普及機のRPでも14万円はするのですが、性能的(EVFを始めとして操作性や電池の持ち等)にもレンズを含めたシステムの総額をも考えると、とてもお得とは思えないRシリーズですな。(涙)
センサーサイズに拘りがなく、且つ、レンズはそれ程に上位モデルを使う気が無いなら、90Dの性能があるなら特に不満も無いだろうし、ココで購入で良いような気がしますなぁ・・・。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:24467033
3点

>パパイヤりんごさん
おはようございます。
市場の価格は、需要と供給のバランスで成り立っている筈なので、供給よりも
欲する人が多ければ、値下がりは無いと思います。
昨今の半導体不足で、レフ機は殆ど作っていないかもしれないので、新品は
争奪戦になるのではと予想しています。
更に言うと、カメラメーカー自体が、ここ数年大きな値下げをしない方針のような
気がしています。R5とか6も値下げしていないです。
理由は売れる台数が少ないので、一台当たりの利益率を落とせないからでしょう。
つまり、初期の価格は変えないけど、発売後の値下げをしないようにして、実質的な値上げを
していると思われます。
今後は中古市場もジリジリと価格高騰するのではと思っています。
書込番号:24467034
2点

先の事は判りませんが、少なくとも言えるのはミラーレス含めデジタルカメラ全体の売れいきが落ちこんでいるのはご存知と思いますが、以前のように数が売れないので発売後に時が経てば経つ程に価格が下がる訳ではないですね。メーカーも販売店も一台一台確実に利益を得ないとやっていけないと思います。90Dだけでなく、ニコンD780もほとんど値が下がっていませんね。
書込番号:24467073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパイヤりんごさん
値下がりしないと思います。
キヤノンはRを売りたいのでキャッシュバックはRシリーズ、レンズもRFの開発だけでEFは徐々にディスコン。
現段階で半導体不足もあり値下げしてまで売るつもりはないと思います。
一眼レフが欲しいユーザーには現状価格でと考えていると思います。
書込番号:24467096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパイヤりんごさん
価格推移グラフを見る限り、
当面の値下がり済で、あとはディスコンとか投げ売り値下げのみの印象。
まず、昨2020年7-8月の在庫ひっ迫はEOS R5、R6を見て一眼レフを買い直した層。
同9月以降に在庫が市場に出てきていますが、
今年2021年3月以降は安値店も量販店も落ち着いていて、
メーカーが無理に売り込む必要も、顧客が無理して買いこむ必要もない状態なのでしょう。
今、半導体不足で、半導体価格は上昇しています。
なので、今メーカー倉庫にある製品が出払ったら、
卸値が上がるか販売休止するか、ディスコンになるかだと思います。
もし直近で安くなるとすると、新春福袋で一眼レフセットはあり得ます。
EF-Sレンズも在庫を減らす必要がありますから。
書込番号:24467196
1点

90Dはこのクラスのレフ機としてはおそらく最後のモデルになると思いますので、次のモデルが出なければ
大幅な値下がりは期待できませんし、需要も減少傾向でしょうから今後も現状の値段で推移するのではないでしょうか。
現状では90Dの受け皿となるようなミラーレスも存在しないので、すぐに生産終了とはならないと思いますが
レフ機に拘りがあり、購入を考えていらっしゃるなら、早めに購入された方が良いのではないでしょうか?
ただ、RFマウントのAPS-C機の噂もありますので、ミラーレスでも良いならもう少し待ってみるのも良いかもしれません。
来年あたり、7D2の後継となるRマウントAPS-C機が出るかも…(知らんけど)
書込番号:24467211
5点

一ヶ月ほど前にKissX10から買い替えました。ミラーレス機も数台使いましたが趣味で撮る写真ですので敢えて一眼レフタイプにしました。
キヤノンに限らず一眼レフタイプのデジタルカメラはもう出ないと思います。つまりキャッシュバックキャンペーンも値下げもあり得ません。
購入するなら下取り値引きがあるお店で購入するのが良いでしょう。
※https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292138313/
まだレビューは書いていませんが相変らずシャッターの音だけは馴染めませんね。カシャッというよりカシュンって感じです。
書込番号:24467267
1点

一眼レフの高速連写機としてはかなり安く、ここが底値で生産中止までは
これ以上下がらないと思われます。
現役時代のα77もα77Uもこんなにボディは安くなかったです。
しかも光学ファインダ機は専用AFモジュールに専用測光モジュール、ペンタプリズム、スクリーン、
クイックリターンミラーなどの様々な光学部品 + ミラーレス機相当のCMOSセンサ(ライブビュー、
像面位相差AF付)を積んでいてミラーレスに比べて内部が複雑で、メーカーとしては収益性が
悪いと考えられます。なのでキャッシュバックの対象になることはありえないです。
(ミラーレスは利益率が高いから多少キャッシュバックしても大丈夫なのだと思われます)
80Dからのステップアップだと90Dでは画素数と動画解像度しか変わらず(雀の涙ほど連写が速くなっただけ)
どうせ買うならローン組んでフルサイズミラーレスのR5あたりにした方がいいと思われます。
書込番号:24467349
2点

皆さん、色々な意見ありがとうございました。
レフ機最終モデルは値下がり無いようですね
今週末にも店舗にて購入しようと思います。
書込番号:24467907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
アストロトレーサーを使った星景写真に関心があります。
そこで機材の組み合わせなのですが、「K-3V+HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「K-1U+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」では、どちらに優位性があると思われますか?
最新のAPS-Cか、少し旧いフルサイズか、天体写真に詳しい方、ご教授願います。
なお、わたしの現在の手持ち機材は、PENTAX系では下記のとおりです。
PENTAX SP
PENTAX SL
PENTAX MZ-3
PENTAX K-50
SMC TAKUMAR 28mm f3.5
Super-Takumar 35mm f3.5
Super-Takumar 55mm f1.8
Autu-Takumar 55mm f2
Super-Takumar 105mm f2.8
Macro-Takumar 50mm f4
SMC PENTAX-FA 28mm f2.8
SMC PENTAX-FA 50mm f1.4
SMC PENTAX-FA 100mm f2.8 MACRO
SMC PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
K-1Uが優位なら、オールドレンズも使えて楽しめそうですが、何せ発売から数年経っているのが気になります。
K-1Vは当分発売はないでしょうし、発売されても価格的に厳しいものになりそうなので、買うのなら今かなとも思えます。
K-3Vが優位なら、まさに旬のカメラですし、将来的に「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED」も使ってみたいです。
いずれにしても、カメラ・レンズとも新規購入ということで、かなり痛い出費になるので、慎重になってます。
よろしくお願いいたします。
6点

今から一眼レフ、新規購入はどうかな?
と思います
カメラの歴史は
○大型カメラ
⇒コレでは連写が効かない
シャッターチャンスを逃す
それで
○二眼レフカメラ
⇒コレでは厳密な構図ができないし
カメラがまだまだ大きすぎる
それで
○一眼レフカメラ
⇒コレでは
撮像面とは別のとこで
コレだけレンズを動かせばピントが合うハズ
予測だからピントがズレる事もある
それで
○ミラーレスカメラ
ソニーは10年くらい前から
一眼レフの製造を打ち切ったし
Nikonでさえ一眼レフの製造を今年いっぱいで打ち切ります
過去の流れからみても
やがて全社が一眼レフの製造を打ち切ると思います
新規に購入した場合
製造を打ち切られたら
システムの発展が
過去にしかできないと言う事です
写真撮影寿命が短い人なら
それで充分だけど
写真撮影寿命が長い
若い人なら将来を見据えたほうが良いと思います
そりゃ
aps-cよりフルサイズのほうが
綺麗に写ります
色純度まで良い
⇒『拡大だから』
大型カメラ4X5シノゴで撮り
美術館に出展されるかたは
30-50年前に発売された
古い機材を使っておられます
カメラが新しいだ古いだの
言うのは
初心者の特徴です
過去が無いから
予測がつかない
書込番号:24243929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタックスは、最近ソニーのフルサイズセンサーを使った3600万画素機が出たはず。
星空は圧倒的にフルサイズが良いです。
今後のことを踏まえても、ぜひフルサイズをお使いください。
あーと、レンズはフルサイズ対応なのかな?
ペンタックスレンジのことは良く解りませんが、ぜひフルサイズをお使いください。
書込番号:24243946
2点

アストロトレーサーに興味があり、PENTAXを候補にしたのですが、ミラーレスも含めて再検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24244014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orange さん
やっぱり、フルサイズですよね。
他社のフルサイズ・ミラーレスも含めて、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24244024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kai13747さん
こんにちは。
>アストロトレーサーを使った星景写真に関心があります。
>どちらに優位性があると思われますか?
photons to photos というサイトでK-1mkIIやK-3IIIの
ダイナミックレンジ(右上のウィンドウから機種を選ぶとグラフでてきます)、
Low light ISO(グラフの左下のウィンドウをスクロールしてみます)を比べると、
K-3IIIの驚異的な高感度能力が記載されています。(K-1mkIIより少し上)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
画像処理エンジンPRIME V & アクセラレーターユニットIIのおかげかもしれませんが、
カメラ生成のJPEGでの画像(RAWも?)での高感度では有利のようです。
スペック上とはいえ、最高ISO感度160万は伊達ではないのかもしれません。
(K-1mkIIも高感度性能では他社フルサイズより有利なはずなのですが‥)
星の撮影は専門ではありませんが、F2.8で星を(風景も)止めようとすると、
ISO6400-12800ぐらいは使いたくなると思いますが、K-3IIIは結構検討する
かもしれません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
(RAWファイルからの一般の現像ソフト使用の場合はどの程度かはわかりません。)
以下、簡単な両システムの特徴です。
(内の数値は、photonstophotosサイトからのものです。)
・PENTAX K-1 Mark II
幅x高さx奥行き136.5x110x85.5 mm重量925 g
のんびりAF、駆動系の足回り。
フレキシブルチルト式液晶モニター
アストロトレーサー内蔵
(Low light ISO 7669(フルサイズ時))
(Low light ISO 5123 (APS-C時))
・HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
最大径x長さ:98.5x143.5mm 重量:1040g
・PENTAX K-3 Mark III
幅x高さx奥行き134.5x103.5x73.5 mm 重量735 g
高速AF、駆動系、K-1(mkII)と変わらないファインダーの大きさ
固定背面液晶モニター
アストロトレーサー非搭載(別売のGPSユニットO-GPS1(別売)が必要)
(Low light ISO 11433 (APS-C時))
・HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
最大径x長さ:90x100mm 重量:704g
K-3IIIの高感度性能はともかくとして、三脚に据えての撮影の場合、
背面液晶が固定なのは使いにくいかもしれません。
チルト液晶の他機での経験ですが、座ったままでライブビューでのフォーカス確認が
できると三脚の脚の大伸ばしも必要がなくなり、少々の風でも風上に自分が座れば
貧弱なトラベル三脚でもブレなく撮影可能です。)
また、K-3III本体のみではアストロトレーサーが使えず、別途O-GPS1が必要ですが、
O-GPS1は「調達部品の生産終了に伴って販売終了」していますので、価格にも登録が
ありません。楽天では中古が3万弱、新品が4万円します。
・ペンタックス一眼レフ用の新型GPSユニット「O-GPS2(仮称)」が開発中
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327492.html
後継のO-GPS2は「2022年中の発売を目指して開発中」だそうです。
レンズ込みのシステムが価格最安比較で価格もこなれて2万円ほど安く済むこと、
GPS-1(2も)が必要なく、その分さらに3-4万安く済むこと、星景で歓迎される
より超広角をカバーしていること(15ミリvsフルサイズ16.5ミリ相当)などから、
重量の差に目をつぶれば(どのみち三脚が必要)、他社の最新フルサイズ機
比でもそん色のない(むしろちょっと良い)高感度性能はありますので、
K-1mkII+15-30のほうが現時点では理に適う選択かな、とは感じます。
FAレンズやアダプタ経由でより古いタクマ―レンズも本来の画角で
周辺描写含め楽しめのもK-1mlIIを選択する利点だと思います。
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRのOEMもとは
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)で、
他マウントレフ機などで星景撮影によく使われていたと思います。
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/15-30mm-kitayama.html
私も以前(星ではないですが)他マウント機で使っていました。
描写の点では問題ないと思います。
書込番号:24244176
6点

>kai13747さん
ペンタックスはアストロトレーサーがあるからか星景写真撮ってる方は多い気がします。
とびしゃこさんも書いてますがO-GPS2の開発をしてるようなのと高感度が良くなってるK-3Vで良い気がしますね。
カメラ以外にしっかり固定可能な三脚は必須ですね。
また、スターリーナイトやプロソフトンなどのフィルターを使うのも良いのではないでしょうか。
書込番号:24244268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮像面とは別のとこで
コレだけレンズを動かせばピントが合うハズ
予測だからピントがズレる事もある
それで
○ミラーレスカメラ
そのミラーレス使って、ピントが合ってない写真を連発してるのは何故なんだ。
アンタの場合、ズレることもあるって言うより合ってるかなって事がある程度だぞ。
書込番号:24244287 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kai13747さん
星には詳しくないのですが、
以前K-3IIでアストロトレーサーを使用したことがあり、
現在KPとK-3III、O-GPS1を所有しています。
この夏ということでしたら、K-1U+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRでしょうか。
というのは、
K-1IIはGPSユニット内蔵なので、すぐアストロトレーサーを使えるのですが
K-3IIIはGPSユニットO-GPS1を用意しないとアストロトレーサーが使えないので。
自分がK-3IIIを使った印象では、高感度でKPより1段半くらい画質が良いので、
K-1IIとK-3IIIなら、公式の比較画像を見る限り、若干K-3IIIが有利かとは思いますが、
GPSユニットあってのアストロトレーサーなので、ない袖は振れません。
書込番号:24244390
2点

GPSにも方位情報にも頼らないでアストロトレースして欲しいよな
今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果
結局精度が落ちてるんだよね
手間は多少かかるようになるけども、GPSの要らないアストロトレースは無敵と思う
GPSの無いK-3Vでも簡単にできるしね
お気軽撮影のだけのアストロトレーサーではあるまいに
書込番号:24244438
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これは興味あるコメント。
>GPSにも方位情報にも頼らないでアストロトレース
>手間は多少かかるようになるけども、GPSの要らないアストロトレースは無敵
それって、どんな仕組み?
まさか赤道儀のことじゃないですよね?
>今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果
>結局精度が落ちてるんだよね
そうなんですか?
どこ情報?
書込番号:24244466
4点

>Tranquilityさん
理屈は極めて簡単だよ
一度試写して星の動きを観測すればいい
それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
GPSも方位情報も要らん
完全にカメラを固定しなくてはならないけども
固定さえできてればこれほど精度が高くできる方法はなかなか無い
今のアストロトレーサーのように精度が低くて微妙に星が動くとか出にくいと思うよ
お気軽なら試写の要らないアストロトレーサーは確かに価値があるけども
決定的に精度が要るなら役者不足
書込番号:24244478
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一度試写して星の動きを観測すればいい
>それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
その理屈はわかりますよ。
しかし、素人でも思いつく単純なことなのに採用されていないのは、大きな理由があるのでしょうな。
星の移動方向と速度を測定するのに、どれくらい時間をかければ大丈夫?
天の極に近いところは星の移動速度がとても遅いけど?
時間かけるほど精度が上がるだろうけど、星がズレちゃう。より精度が欲しい望遠レンズだと、星のズレは致命的。
>決定的に精度が要るなら役者不足
「役者不足」とは?
「決定的に精度が要るなら」何はともあれ赤道儀では。
書込番号:24244501
5点

>また、スターリーナイトやプロソフトンなどのフィルターを使うのも良いのではないでしょうか。
スターリーナイトは独特な青味がかった色合いが好みが分かれるし、若干暗くなる。
プロソフトンは明るい星には効果が有るが、暗い星は目立たなくなるので、星の数自体
は減った様に見える事がある。
イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
書込番号:24244504
0点

>坊主
>イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
>アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
そのまんまブーメラン返すよ。
ウソやデタラメ訂正したことありますか?
書込番号:24244511 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>「決定的に精度が要るなら」何はともあれ赤道儀では。
いや赤道儀も今のアストロトレーサーと同じ問題があるよ
位置と向いている方向を正確に合わせないといけない
結局、ここで誤差が出る
この部分の正確性が全く要らない試写での方式は大きなメリットがある
もちろんアングル変えたら試写のやり直しというデメリットもある
センサーを回転させられるボディ内手振れ補正機構なら
簡単にできることだから、こういう方式も併用すべきと思うがね
どうせ1カットに時間のかかる星野写真なら
試写で時間多少かかっても精度大事って撮影も多いと思うがな
書込番号:24244529
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>結局、ここで誤差が出る
誤差がケタ違い。
赤道儀使ったことありますか?
>この部分の正確性が全く要らない試写での方式は大きなメリットがある
>試写で時間多少かかっても精度大事って撮影も多いと思うがな
そのメリットを成立させるためにどれくらい時間がかかるかが問題。
精度上げるほど時間が必要で星がズレる。ズレを直して構図を変えたら精度が台無しになって、振り出しに戻る。
それに、精度以外にセンサーシフト追尾の根本的問題があるけど、ご存知かな?
書込番号:24244593
3点

>Tranquilityさん
何度も言うがこれが最強の方法として言っているわけではない
そして否定することが目的なあなたとの会話も無意味とよく熟知している
だけども正解を見てそれに合わせる方法には価値はあると思う
星の動きを観測するのにどれだけ時間がかかるかにはレンズの画角も当然かかわる
望遠ほど短い時間で観測できるでしょう
そして高画素機ほど観測しやすいだろうけども
観測に10分もかかるなんてことはないと思うがなああ?
書込番号:24244626
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>何度も言うがこれが最強の方法として言っているわけではない
『無敵』とか『これほど精度が高くできる方法はなかなか無い』と言っていたが?
>否定することが目的
「無敵」というご意見に「疑問がある」という話。
そして「精度が高い・精度が大事」と言うけど、精度を求めるには星の追尾機能として根本的な問題があるので、お調べください。
書込番号:24244681
4点

>イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
的外れでも平気でレスする。
間違いは一切訂正しない。
自分の言いたいことしか書いて質問は無視する。
まず質問スレに対して回答すれとか言ってたのはボウズだと思うが、仲間は何でもOKなのか?
スレ主のために敢えて悪者になって指摘するとか言ってたけど、イルゴ間違いは指摘しないよな。
人にデメリット書け言う前に質問に答えたらどうなんだ。
つうか、野放しなのはアンタの文句だろ。
>スターリーナイトは独特な青味がかった色合いが好みが分かれるし、若干暗くなる。
プロソフトンは明るい星には効果が有るが、暗い星は目立たなくなるので、星の数自体
は減った様に見える事がある。
好みのが合えばデメリットじゃないと思うが、何故デメリットと言い切れるのだろうか?
それって撮影状況で変わるんじゃないのか?
何でもかんでもフィルターを使えば良いって事じゃないし、使い方次第だろ、機材は。
書込番号:24244825 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>精度を求めるには星の追尾機能として根本的な問題があるので、お調べください
知ってるなら教えてくれてもよいのでは?
ほんとは知らないの?って思われますよ?
書込番号:24244890
5点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
K-3Vは、少なくともスペックやテスト上では、驚異的な数値ですね。
ひょっとすると、フルサイズより優位性がある可能性も、無きにしも非ず。
実写ではどうなのか、もっと多くの星景写真の作例が上がってこなければ、なんとも言えませんが。
肝心なのは、スペックではなくて、実用性ですから。
ただ、私の場合は、手持ちのオールドレンズのこともあり、K-1Uのほうが良さそうです。
アストロトレーサーについては、十分な実績があるとはいえ、過信は禁物ですね。
それでも、魅力的な機能であることには変わりありません。
赤道儀や、簡易赤道儀は、今のところ考えておりません。
正確に極軸を合わせるのが、手間すぎます。
私も、かつては天文少年でしたから、物欲はあるのですが。
書込番号:24244930
1点

>kai13747さん
機体はK-1の初期型ですが、星系写真は初めての私が、初めてアストロレーサーを使って撮った天の河です。
iso2500で、露光90秒。
レンズはシグマの15mm。
大して予備知識もなくお手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点でしょうね。初挑戦でも何ら難しいことは無かったです。望遠を使って特定の星を狙うといった使い方でなければ、充分実用的です。
書込番号:24245271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アストロトレーサーなし、ISO4000、約30秒 |
アストロトレーサーType1、ISO4000、約30秒 |
アストロトレーサーType2、ISO4000、約30秒 |
アストロトレーサーなし、ISO40000、3秒 |
>kai13747さん
適当撮りの撮って出しですが、K-3IIIの作例を撮ってきました。
ボディはK-3III。レンズはサムヤン10mm F2.8 ED AS NCS CS。絞りはF2.8。
アストロトレーサーは電源入れて少し待っただけ(精密キャリブレーションはしていません)
長秒NRオン、高感度ノイズリダクションAUTO。
1枚目から3枚目は、バルブ。タイマ付リモコンで30秒。4枚目はセルフタイマーで3秒。
書込番号:24245426
6点

>大して予備知識もなくお手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点でしょうね。
これに尽きるでしょうね
特に登山とか極力荷物を減らしたいとき赤道儀要らない
どこかに置いてのアングルで良いなら三脚すら要らない
星野写真の敷居を一気に低くした革命的機能
書込番号:24245469
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>知ってるなら教えてくれてもよいのでは?
>ほんとは知らないの?って思われますよ?
ニューあふろザまっちょ☆彡さん は知らないということですね。
まぁ説明してもいいですが、他人に答えを求める前に自分に寄せられた質問に答えるのが先じゃないかなぁ。
・『今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果結局精度が落ちてる』とはホント?どこ情報?
・星の移動方向と速度を測定するのに、どれくらい時間をかければ大丈夫?
・天の極に近いところは星の移動速度がとても遅いけど?
・『決定的に精度が要るなら役者不足』の『役者不足』とは? 何かが足りないの?
・赤道儀使ったことありますか?
・『これが最強の方法として言っているわけではない』と『無敵』は、発言が矛盾しているけど?
そして、最初の『お気軽撮影のだけのアストロトレーサーではあるまいに』というコメントと、
最新の『(大して予備知識もなくお手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点)これに尽きるでしょうね』は、同じ人の意見とは思えないですが?
書込番号:24245667
6点

日課は犬の散歩 さん
K-1の作例、ありがとうございます。
参考になります。
簡単にこれだけ移せるのなら、いいですね。
書込番号:24245677
1点

kooth さん
さっそく、K-3Vの作例ありがとうございます。
撮って出しでこれなら、じっくりレタッチすれば、かなり使えそうですね。
書込番号:24245685
1点

>Tranquilityさん
誤解しとる
お手軽撮影だけの今のアストロトレーサーから進化させろというはなしであり
矛盾なんてしとらんよ
書込番号:24245729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>矛盾なんてしとらんよ
発言が右に左にブレまくりなんですが?
『GPSの要らないアストロトレースは無敵と思う』
『これほど精度が高くできる方法はなかなか無い』
↓
『これが最強の方法として言っているわけではない』
『お気軽撮影のだけのアストロトレーサーではあるまいに』
↓
『お気軽なら試写の要らないアストロトレーサーは確かに価値がある』
『決定的に精度が要るなら役者不足(「力不足」の意?)』
↓
『(お手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点)これに尽きる』
>お手軽撮影だけの今のアストロトレーサーから進化させろというはなし
さらに質問が増えてしまったよ。。。
「一度試写して星の動きを観測、それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かす」という方法は、、、
現状より精度を上げることができるの?
その方法だと「お気軽お手軽」だけじゃない、それ以上の撮影ができるようになるの?
それはどのような撮影を想定しているの?
そんな良い方法だとして、それがどこにも採用されていないのはなぜなの?
念のため、ユーザーの皆さんに申し添えておきます。
私はアストロトレーサーを否定するものではありません。とても有効な機能だと思っております。
書込番号:24245802
4点

>kai13747さん
>さっそく、K-3Vの作例ありがとうございます。
自分もK-3IIIとO-GPS1の雰囲気つかみたくて梅雨明けを待っていたので、
良いタイミングだったのでした。
>撮って出しでこれなら、じっくりレタッチすれば、かなり使えそうですね。
慣れていないので撮影時にISOとSSをどうしようかちょっと悩みまして。
ISO3200とかISO1600で30秒でも良かったし、
アストロトレーサーの動きチェックで低ISO60秒にしようかなとも思ったのですが、
今回は高ISOノイズチェックを兼ねてやや明るめのISO4000で30秒としました。
灯台の光が入る場所なので、ここはRAW現像(自分は凝ったことはできませんが)頼りです。
PhotoshopでのRAW現像は
・露出補正(-0.05)
・黒レベル(-58)
・かすみの除去(+94)
・自然な彩度(+7)
・彩度(+6)
・色収差除去
・プロファイル補正使用(周辺減光補正193)
・ノイズ補正なし(0)
参考になりますでしょうか。
書込番号:24245994
6点

>koothさん
アストロトレーサーに関心があります。
アップしていただいた写真は、参考になります。
実際のユーザーさんということで、教えていただけますか?
「アストロトレーサーType1」「アストロトレーサーType2」とは、どういう違いがあるのでしょうか?
取説を調べてみましたが、説明が見つかりませんでしたので。
また、「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」との情報がありますが、そのような事実があるのでしょうか?
書込番号:24246472
5点

>kai13747さん
>「アストロトレーサーType1」「アストロトレーサーType2」とは、どういう違いがあるのでしょうか?
Type1はK-1IIまでのアストロトレーサーの機能で、星を止めて写します。
ポータブル赤道儀でいうSTAR(恒星追尾)モードですね。
Type2はK-3IIIから実装された機能で、星と地面の半速でセンサを回して、双方の動きの違和感を緩和させる感じ。
ポータブル赤道儀でいうとStar-Landscape(星景)モードですね。
>また、「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」との情報がありますが、そのような事実があるのでしょうか?
アストロトレーサーは、元よりポータブル赤道儀程度の簡易なものを狙っているわけで、
厳密なことをやる精度を、そこに要求するのが、個人的にはちょっと気になる所。
精度が落ちそうな部分として自分が思い浮かぶのは、
・最新のGPSユニットやカメラ内センサを使う場合より、O-GPS1設計が古いため、精度が落ちる(O-GPS2で改善されるはず)
・レンズとセンサが正対していないため、精度が(IBIS程度の範囲で)落ちる。
・レンズが向いている方向の範囲しか追尾できないし、レンズの周辺部収差で精度が落ちる。
辺りでしょうか。
赤道儀でも北極星や磁北で合わせると、天の北極とのずれがあるので精度は落ちます。
複数枚の画像から天の北極や回転パラメータを求めるのも、原理は単純で非常に良い考えなのですが
・精度を出すには(風景と漁火と星などを分離するとか、星の移動方向を精度よく分離する必要があるので)時間がかかる。
・そもそもこの測位用の画像をどう簡便に撮るのかという問題がある
・レンズ交換式カメラだと、レンズの歪みや周辺光亮落ちの影響受ける
・その場での構図変更に即応できない
ので、今は惑星探査機に実装される程度。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に対しては、以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。
測位用の画像を高ISO高速シャッターで撮るとするなら、
本番も同様の高ISO高速シャッターでひたすら連写しておいて
撮影後にPCやスマホで(オリンパスの手持ちハイレゾのように)重ね合わせて
位置合わせとノイズ除去後にトリミングするって方法も。
話を戻すと、
アストロトレーサーは、安価に簡易にそこそこの精度で星景撮影をするのに向いた実装。
本格的な星撮影でよくある複数枚のコンポジット撮影でノイズ低減を行うなら、長時間追尾可能な赤道儀が必要なので、
それ以下の精度で充分と考えると、GPSとIBISを使った現在の仕組みで概ね足りて、
応答速度や細かい角度や加速度の検出精度は、O-GPS2である程度改良されるでしょう。
少なくとも、現状でも自分程度の撮り方なら充分な精度。
書込番号:24246582
5点

>Tranquilityさん
僕が最強といったのはあくまで手振れ補正機構を使った方式
つまりはアストロトレーサーとしてだからね
試写での方式が最強なのではなく
今のアストロトレーサーの方式と併用したとき
手振れ補正機構を使った方式としてアストロトレーサーが進化して最強になるのさ
つうかめんどくさいからストレートに話の核心部分で話さないかい?
なんでひたすら揚げ足取りばかりやって話をずらすのかな?
だからあなたは色んなスレでフルボッコにされるんだよ…
まあゆうて僕も別の意味でフルボッコに合うの得意だが(笑)
書込番号:24246583
5点

>以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。
スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
完全に固定しないといけないので
マルチショット系の機能と勘違いしてません???
それとは話が全く別なわけですが
書込番号:24246615
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。
>スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
>完全に固定しないといけないので
機材の固定は星撮りの基本ですよ。
スマホの場合は星座アプリなどで、その方向に見える星を現在でも照合可能なのと、
必要ならクラウドで計算できるので、
どの位置からどの方位を見ているかを素早く求めるには
複数画像と画像以外の情報を併用可能という意味で向いていると自分は考えています。
スマホならジンバルに制御情報を渡せばよいし、
カメラ画像をスマホを介して計算させて、位置や制御情報などをスマホを介してカメラに渡す感じでもOK。
まぁ、自分の場合はこうあるべきという話ではないので、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの意見を否定するものではありません。
>マルチショット系の機能と勘違いしてません???
>それとは話が全く別なわけですが
今回のニューあふろザまっちょ☆彡さんのご提案がマルチショットと別なのは理解していますよ。
ただ、長秒の円周運動写真1枚だけでは、星座解析とかGPSの補助情報がない限り、
北半球と南半球の回転方向差異は判別できないので、
測定時に時間の異なる2枚以上の画像が必要かなとは思っています。
書込番号:24246749
4点

>ただ、長秒の円周運動写真1枚だけでは、星座解析とかGPSの補助情報がない限り、
北半球と南半球の回転方向差異は判別できないので、
測定時に時間の異なる2枚以上の画像が必要かなとは思っています。
そこはもちろんそうなるでしょうね
でも手間をかけた分、精度は一番よくできると思うかな
まあ個人的には別の意味でマルチショット系の機能こそ究極とも思ってますけどね
スチルで電子式手振れ補正ができるし♪
グローバルシャッターで高速連写させてコンポジット
ロマンしか感じない(笑)
書込番号:24246812
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>グローバルシャッターで高速連写させてコンポジット
>ロマンしか感じない(笑)
このコンポジットの間、撮影できないのはもったいないし、
この手の処理は多量のメモリと計算が必要で電力消費も凄いことになるので、
自分としてはカメラは撮影に専念して、コンポジットはスマホやPCに割り当てる方向で考えています。
なので、上の方で
|測位用の画像を高ISO高速シャッターで撮るとするなら、
|本番も同様の高ISO高速シャッターでひたすら連写しておいて
|撮影後にPCやスマホで(オリンパスの手持ちハイレゾのように)重ね合わせて
|位置合わせとノイズ除去後にトリミングするって方法も。
と書かせていただいています。
書込番号:24247002
3点

>このコンポジットの間、撮影できないのはもったいないし、
この手の処理は多量のメモリと計算が必要で電力消費も凄いことになるので、
自分としてはカメラは撮影に専念して、コンポジットはスマホやPCに割り当てる方向で考えています
8Kが当たり前になればカメラの処理能力的に
スチルには超無駄にハイスペックになるので
その無駄な部分を活かして処理は早くできるようになると思ってます
そして撮影時はデータだけためといて後でカメラ内コンポジット処理も選択できれば
処理中撮影できなくても問題でないと思うし
カメラ内でできないようにするのはデメリットしかないと思うよ
個人的にはコンポジットによる電子式手振れ補正が一番大きな魅力になると思ってます
メカニズム的には今よりさらに一段簡略化できる(笑)
書込番号:24247276
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あふろさんがカメラ内で完結したほうが嬉しいと考えている点、
自分とは考えが違うけれども了解です。
オリンパスのライブコンポジットなど、確かにその方向もありますから。
ただ、星を本気で撮る人は1分露光を100枚コンポジットとかをされるわけですが、
同等の重ね合わせをとなると、例えば秒間30コマで30分重ね合わせでも54000枚分のコンポジットが必要。
単純な比較明合成ではなく、平均取ってノイズ減を行うにはこれを同時に行うメモリとプロセッサパワーが必要で、
クラウドサーバと連携させる必要があるレベル。
また、多量のコンポジット用連写中に除外したいショットが出てくるだろうと思うので、
そういう作業は大画面に各素材とコンポジット結果を同時に表示して行いたいのです。
この辺りは自分の好みがその方向というだけだし、
想定しているコンポジット枚数があふろさんと異なるのかもしれない。
書込番号:24247304
2点

>koothさん
ご説明ありがとうございました。
Type1・Type2、よく理解できました。
「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」の件ですが・・・
>・最新のGPSユニットやカメラ内センサを使う場合より、O-GPS1設計が古いため、精度が落ちる(O-GPS2で改善されるはず)
→これは「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよね。
>・レンズとセンサが正対していないため、精度が(IBIS程度の範囲で)落ちる。
→これも「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよねぇ。
キャリブレーションがきちんとできていれば、画面中心については、現状でも追尾可能な範囲で正確に追尾できていると思いますが、どうですか?
>・レンズが向いている方向の範囲しか追尾できないし、レンズの周辺部収差で精度が落ちる。
→ううむ、これも「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよねぇ。
結局、どういう話なんでしょうね? ご本人が説明してくれないので、結局よくわかりません。
それと、アストロトレーサーで周辺部の星が流れるのは、画面中央と周辺部で星の動き方が違う(広角になるほど)のが主な原因で、原理的に避けられないことです。天球の回転を固体平面センサーの移動で完全に対応させることはできませんから、どうにも仕方ないですよね。
これが、私の言った「星の追尾機能として根本的な問題がある」の意味です。歪曲収差のせいと言う人もいますけれど、こちらはそれほど問題ではないと思います。
実際のところ、現状でも画面中心部ではしっかり追尾できていると思いますが、いかがですか?
追尾精度をより上げるには、地磁気センサの精度を上げてカメラの方位角の正確さをより良くし、傾斜センサも精度を上げてカメラの仰角と左右傾きを正確に知ることでしょう。特に方位角の精度が良くないという話を聞きます。
位置情報(必要なのは撮影地の緯度)は今のGPSで十分にも思えますが、どうでしょう。
それはそうと、アップしていただいた天の川のお写真、よく写ってますね。なかなか条件の良さそうな撮影地みたいです。サムヤン10mmF2.8ですか、像面湾曲が大きいようでちょっと残念ですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>試写での方式が最強なのではなく
>今のアストロトレーサーの方式と併用したとき
>手振れ補正機構を使った方式としてアストロトレーサーが進化して最強になるのさ
それならそうと最初からそう書けばいいのに、と思うよ。
でも、最初はこう言っていた↓
>一度試写して星の動きを観測すればいい
>それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
>GPSも方位情報も要らん
>GPSの要らないアストロトレースは無敵
>これほど精度が高くできる方法はなかなか無い
「GPSも方位情報も要らない無敵な方法」と「今の方式と併用して最強」は、全然違うよ。これも矛盾じゃないか?
揚げ足取りじゃなくて、書いてることが矛盾(ねじれ)だらけだから、そこを質問するしかない。それを「お前の誤解だ」と読む側のせいにするのは、どこかの官房長官のようだよ。
さてさて、koothさんが追尾なし30秒露出の写真を上げてくださいましたが、これを見ると、10mmレンズ30秒追尾のための正確な情報を得るには、30秒の試し撮りでは不十分のような気もしますね。
焦点距離が長くなればなるほど、短時間で正確な追尾情報が得やすくなりますが、そうすると今度は構図のズレが問題になってくるので、やはり実用性に問題があるように思います。
koothさん が「星座解析」にちょっと触れておられましたが、それが出来れば完璧と思います。一部では実用化されつつあるようですね。
写っている星の並びが特定できれば、それだけで正確な追尾ができるようになります。位置情報もカメラの方位・姿勢情報も必要ありません。これがまさに無敵で最強なのでは。
書込番号:24247887
4点

>koothさん
そういうレベルのコンポジットはもちろんPCに任せればよいっしょ
それこそ赤道儀使わなきゃってレベルの撮影になってくる
僕はあくまでアストロトレーサーのようなお手軽機能をどこまで進化させられるかという話の流れ
お手軽の延長ゆえにカメラ内でできないと魅力が極端に低くなる
アストロトレーサーが得意な写真ならコンポジットだけで撮るのが一番シンプルに精度高いと思う
構図は狭くなるけどセンサー動かさなくて良い(笑)
書込番号:24248005
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>アストロトレーサーが得意な写真ならコンポジットだけで撮るのが一番シンプルに精度高いと思う
>構図は狭くなるけどセンサー動かさなくて良い(笑)
自分はコンポジット前提なら、高ISO高速シャッター連写で、
手持ちなりジンバルなりセンサ移動なりで天球をスキャンするイメージ。
画像の部分重複が多いほど低ノイズで、
構図はカメラでもスマホでも動かした範囲だけ広がるって乗り。
コンポジットのお手軽部分はあふろさんとそんなに変わらないかな。
撮影時のリアルタイムのコンポジットは
>そして撮影時はデータだけためといて後でカメラ内コンポジット処理も選択できれば
>処理中撮影できなくても問題でないと思う
と書かれていたので、
コンポジット処理は自動でクラウドで処理して結果をカメラに戻すでもUI的には大差ない。
あふろさんは
>スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
>完全に固定しないといけないので
とも書かれていたので、マルチショットでのコンポジットでは
カメラを完全に固定することなく実現する前提なんだろうと自分は思ったのです。
ここが差異の元の一つ。
大きく差異が出た部分は、あふろさんの書かれた
>まあ個人的には別の意味でマルチショット系の機能こそ究極とも思ってますけどね
の「究極」って部分の解釈。あふろさんの考えと自分の読み方がずれた。
今のアストロトレーサーの機能に不満で、かつ「究極」なんだから、
写りの質として普通の星景写真基準は満たすと読んでしまったのです。
カメラ固定なしの高速連写なら、手振れ補正不要なシャッター速度が必要で、
マルチショットでノイズを消すなら、連写枚数が桁違いに多くなるという構図。
カメラ固定でちょっとした長秒マルチショットで良いなら
今のスマホの天体撮影モードが1枚目の背景は固定で、
2枚目以降の星部分の位置合わせしてくれますよ。
例えば
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2011/13/news016_2.html
>Tranquilityさん
自分のレンズが残念なのは、お値段と写りのバランスを取ったというか、
急遽親と高原に行くことになった際に、
2Lプリント程度で問題のない範囲のレンズで在庫のあるものを急遽入手という感じ。
本気で星を撮るのなら、もっと良いレンズが必要ですね。
「複雑」な、何と比べてどの程度という部分がないので、
カメラ固定でセンサだけを動かすのは、
モーターでカメラごと動かすのに比べたら機構が複雑と考えたのかな、と解釈しました。
自分が単純と思っていることでも他人には難しかったり、
逆に、他の方が単純と思っていることでも自分には複雑だったりしますので、
発言者がそう思っているという程度の気軽さで、
自分もお気楽に返事をしております。
どちらがより正しいとかではなく、
あふろさんにはあふろさんの、TranquilityさんにはTranquilityさんのご持論があって、もちろん自分にもそれがある。
持論を持ち寄り披露して、その差を楽しみつつ、幅が広がればよいなぁと。
書込番号:24248494
3点

>koothさん
クラウドは使える環境ならそれでも良いと思うてとこかな
星野だと使えない状況も多そうだが
wifiなんて絶望的(笑)
書込番号:24248779
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
wifiにしろ5Gにしろ、
高速SSでの多量のマルチショットでのコンポジットはデータ量ありますものね。
建前圧しては、自動運転車用に田舎でも5Gを4Gより高密度に配置予定らしいから、
表通りとか駅に戻った時に予約済みの自動処理開始なのかなというイメージ。
先に書いたスマホの天体撮影モード程度(マルチショット15枚重ね合わせだったかな)程度のデータ量でよければ
もちろんカメラに内蔵して欲しいです。
書込番号:24248821
0点

>建前圧しては
建前としては
の打ちミスです。
政府の方針としての5G整備の建前の話。
すみません。
書込番号:24248851
0点

>koothさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>「複雑」な、何と比べてどの程度という部分がないので、カメラ固定でセンサだけを動かすのは、モーターでカメラごと動かすのに比べたら機構が複雑と考えたのかな、と解釈しました。
私もそうかな?と思って、赤道儀のことかと訊ねたのでした。(書込番号:24244466)
しかし、それはシンプルな試写方式が無敵に高精度との ニューあふろザまっちょ☆彡さん のご説明でした。ところが後に、既存方式に試写方式の併用が最強になるのだというご意見になってます。しかし、それでは現在以上に「複雑」になっちゃってるわけで。。。
いろいろと疑問が生まれるコメントの変容で、やりとりに困ります。まぁ、この件についてこれ以上深めても意味は無いように思えてきました。
>持論を持ち寄り披露して、その差を楽しみつつ、幅が広がればよいなぁと。
それは koothさん おっしゃる通りで、もちろん色々な意見があるのは良いことです。考察の幅が広がるには、koothさん のようにしっかり説明をし、疑問には答えるのが必須条件でしょう。
話は違いますが、最近の政府・与党にはそれが無い(そればかりか「誤解」だの言って受け取る側の問題にすり替える)ので、批判の嵐ですよね。
>マルチショットでのコンポジット
星景で使われているソフトがあるようですが、ユーザーの話だと星空や地上部の合成で破綻が生じることもあるそうですね。
いずれにしろ、スレ主さんの kai13747さん には何の参考にもならないやりとりで、申し訳ございません。
書込番号:24249148
3点

今、ふと思い出したのですが、自分が書いた
>自分はコンポジット前提なら、高ISO高速シャッター連写で、
>手持ちなりジンバルなりセンサ移動なりで天球をスキャンするイメージ。
>画像の部分重複が多いほど低ノイズで、
>構図はカメラでもスマホでも動かした範囲だけ広がるって乗り。
なんですが、広めのスキャンでなく、ほぼ一定構図、明るい場所なら
K-1IIのアル・レゾリューション・システム[手ぶれ補正モード] ですでにあらかた実装されていました(すっかり失念)。
あとは星と地面を分けるとか、現状より高ISO高速シャッターでノイズ少なめで星が捕らえられるセンサとかがあれば、
メモリとマシンパワー次第であふろさんの究極レベルはなんとかなりそうに思えます。
書込番号:24251947
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あふろさんがお望みだった、GPSを使わないアストロトレーサー機能、
ついに2022年春にファーム実装されるようです。
星の移動方向をチェックする予備撮影が入り、広角ではO-GPS1推奨とのこと。
予備撮影の時間分追尾時間が減りそうですし、精度とかの問題はありそうですが、
お気楽に、余分な投資せずに星が撮影できそうなので、非常に楽しみ。
書込番号:24467091
3点

僕も今朝知りました(笑)
しっかりカメラ固定出来れば精度的に大きく進化してるはず♪
書込番号:24467260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)