
このページのスレッド一覧(全34834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 7 | 2021年8月17日 01:08 |
![]() |
55 | 17 | 2021年8月15日 14:17 |
![]() |
17 | 3 | 2021年8月14日 17:50 |
![]() |
0 | 17 | 2021年8月13日 19:08 |
![]() |
57 | 30 | 2021年8月12日 08:59 |
![]() |
13 | 7 | 2021年8月1日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MB-D18のコマンドダイヤルが操作ができなくて困っています。
先日、中古でMB-D18を購入し、動作確認したところ、グリップ側のコマンドダイヤル(メイン、サブ共)とマルチコマンダーからの操作ができませんでした。ロックは解除しても状況は変わらず、シャッターとAFのみ作動します。
しかし、バッテリー残量を認識しない、操作も受け付けない、接点清掃(ナノカーボン等の接点改質剤)を試みましたが反応ありません。
因みに、他のD850で試したところ反応しました。。
仕方なくニコンダイレクトに電話して相談した結果、本体側に通電されて無いことが判明しました。
しかし具体的な通電方法は提示されず、持ち込みで確認する案内を受けました。
同様の事例などございますでしょうか?
15点

>3年13組さん
中古で購入ですよね。購入条件に動作確認済みなら購入先に連絡して返却、書かれてなければ修理以来か、購入先に内容書いて返却では。
書込番号:24292511
3点

D850とMB-D18使ってますが起きたことはないですね
逆に、今使ってるD850で他のMB-D18が動作するか試せると良さそうですが...
量販なら展示機ないかな...?
書込番号:24292564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3年13組さん
中古購入のようですが店舗ですか?
キタムラだと用品は保証対象外だったと思いますが、通常使用可能な商品が動作不良なら返金対応してくれると思います。
オークションなどであれば動作についての記載が正しいかで変わると思いますが、確認はした方が良いと思います。
中古を含めて他社を含めてグリップを購入したことがありますが、同様の不具合はないです。
現時点でグリップだけではなく、ボディの不具合も否定は出来ないので他のグリップかボディで確認すれば、どっちの不具合かはわかると思います。
書込番号:24292910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年13組さん
これは初期不良だと思うので、販売店へ不良返品が妥当だと思います。
不良返品可能期間は短いはずなので、不良返品連絡と発送を急いだほうが良いですよ。
書込番号:24293552
6点

>購入条件に動作確認済みなら購入先に連絡して返却
ヤフオクとかだったら返却出来ませんよ。
「私の手元で動作確認した時は動いてました」
「運送中にトラブルがあったのかも知れない。宅配業者と交渉して下さい」
って言われればそれで終わり。
個人的にはバッテリーグリップは新品買わないとダメだと思う。
バッテリーグリップだけ売りに出すと言う事は、使ってて調子が悪いから
売りに出す。
不都合が無かったら最後までボディと一緒に使い切ると思う。
書込番号:24293659
1点

>他のD850で試したところ反応しました。。
との事だから、不具合があるのはスレ主所有のボディ本体です。
書込番号:24293788
4点

結果報告
皆様、ご親切にご教示頂きまして誠に有り難うございました。
ご教示頂きました情報を基に吟味したいと思います。
本日までの症状として確認できた内容を下記に記します。
・時々、反応(通電)するが、再度時間を置いて操作したら、電源が落ちる。。そして反応しなくなる。
・反応している時にダイヤル操作したら、自動的にSS数値がランダムに表示されて、最後電源が落ちた。。そしてまた反応しなくなる。(混乱)
・反応している時にディスプレイ撮影に切り替えたら、反応しなくなり電源が落ちた。
本体はカメラのキタムラで購入しました。本体側(接続部分)に異常が有る場合、まだ保証期間内なので一度相談してみます。
書込番号:24293839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

ちょっと実売価格が上がっています・・・・下がる前に在庫切れかも??
書込番号:24276535
6点

まあLA-EA5が安く出たときに終焉が確定してるのは見えてたよね
SAL500F40Gなんかより優先すべきレンズは沢山あったろうに…
戦略が意味不明だったんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24276634
5点

ついにα99Uも販売終了ですか。
私の愛機α99UはAFも速く、操作レスポンスも良いと元気満々です。
あと5年は撮り続けられますね。
心配していません。
AマウントはEマウントを生み出す母体となったものです。
良い子が生まれて、今や世界一のマウントに育ちました。
生みの親であるAマウントも、しばらくは使い続けます。
今まで楽しませてくれたことに感謝します。
ありがとうAマウント。
書込番号:24280123
7点

>9921さん
私も先日知って、どうしようかと思いましたが、中古品ですが、マップカメラさんで135STFと同時に美品を購入しました。
一眼歴は浅いのですが、入門として購入したのがα350。
そして、結婚10年のお互いへのプレゼントでα99をもらいました。今は、メインはα7R3ですが、まだα350も、α99も健在です。
見えていた結果ですが、こうなると寂しいですね。
でも、あの頃、家電屋のカメラなんて、と揶揄されたのが、今や、オリンピックでキヤノンやニコンと並んで堂々とサービスを提供していますからね。頑張ってAマウントから地道に努力してきた結果だと受け止め、お布施をした次第です。たぶんAマウントのレンズは、新品購入することは無いでしょうが、少しずつ集めていくと思います。
書込番号:24282753
3点

遂に来ましたね
壊れん限りは99と99U使うし
駄目ならLA-EA5使ってEマウントに行けば良いし
そんなに困りはしないですけど
書込番号:24282774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7RMWに換えてから、この機種をじっくりと操作させて頂きましたが、良いカメラ(機能も最高・
操作性も良好)加えて撮影体勢etc.どれをとってもこの方が上!!
多少は長いカメラ操作・撮影をしてきましたが、これほど後悔したことはありません。復活すると
云うことは無いでしょうし、今、HASSELBLADにすべて移行しようか、でも、7RMWには何の欠点も
無い、その他、サードパーティーを含めて使いたいレンズもあることなどを考えると、何故、HSSEL.
にと言う気持ちにもなります。
α99U生産完了となると、7RMWが手放せなくなります。やはり、これを使かい続けようかと真剣に
考え方えています。
ここまでは、個人のセンチメンタルな話ですが、α99U生産完了の現実はこれからのカメラメーカー
ならず、アマ・プロにカメラマンの近い将来を予想させるような話・・・これもセンチメンタルな話・・
ですね・・・。
書込番号:24283016
1点

>>α99U生産完了となると、7RMWが手放せなくなります。やはり、これを使かい続けようかと真剣に
考え方えています。
同感です。
私も手持ちのα99Uとα7RWを使い続けます。感性の域に到達したカメラだと感じます。
もうこれ以上カメラは買いません。
この2機で、私の(凡庸な)感性は充分満たされています。
その意味では、ソニーも良いカメラを作れるようになりましたねー。
ありがとう、SONY。
書込番号:24283400
3点

Aマウント終了するなら、早いところLA-EA5を、多くのEマウントカメラ対応にしてほしいところです。α7R3を、まだ、使い続けるつもりなので、対応してほしんだけどな。
書込番号:24283882
4点

えー?
LA-EA5はほぼすべてのカメラに対応していますよ。
昔々のカメラでもLA-EA5が使える。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html
問題は一つだけ。
2本のレンズに対応するのは、たぶんα7R4だけ
85mmF1.4ZA と 135mmF1.8ZA
書込番号:24285120
3点

>orangeさん
ミノルタ。。
>
多くのレンズとの組み合わせがあるので検証にかなりのコストがかかるんでしょう
77,99 から乗り換えを想定し2機種をピンポイントで対応させたのだと思います、加えて汎用機α7ivを完全対応させてAマウント向けの開発は完了じゃないでしょうか
書込番号:24285189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α1は、けっきょくLA-EA5対応したんでしたっけ?
書込番号:24285195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>α1は、けっきょくLA-EA5対応したんでしたっけ?
対応しているみたいですね。
互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp
まず「製品選択」でILCE-1を選択すると、
レンズがズラズラッと出てくるので、
「使用可能」か「制約事項あり」か確認できます。
レンズを選択すると詳細も確認できます。
レンズによっては詳細の中でアダプターの選択もできます。
…って、判りにくいなぁ。
これ見て気になったのが、
α1+SAL135F18Zで、
LA-EA5はAFが使えるけど、
LA-EA4はAFが使えない。
なんか割り切った設定のような…。
まぁα1は使う予定が無いから関係ないけど、
α7R3+LA-EA5+モーター非搭載レンズで、
像面位相差AFを使えるようにして欲しい(^_^;)
書込番号:24286540
3点

現状の135mmF1.8と85mmF1.4は
LAEA5 + α7R4 とα1
がAF可能だと思います。
α7RVやα7RUまでは手が回りません。おそらく今後もAFできないままでしょう。
解決策はα7RWを買う事。
私は割り切って買いました。
書込番号:24289208
3点

>orangeさん
>α7RVやα7RUまでは手が回りません。おそらく今後もAFできないままでしょう。
まぁ古い機種に対応してくれたら「神対応」という程度の期待です…(^_^;)
LA-EA5を使うためにα7R4をポチるほどAマウントレンズは揃えて
いなかったし。
ただ今後出るEボディでも、LA-EA5が使えるか使えないかの確認は
必要になるのかな、と。
普通なら「LA-EA4はAFが使えない」なんて設定にはしないはず。
手抜きなのか、切捨てなのか…。
Eボディのラインナップも整理されつつあるみたいだし、
古い機種の切捨てが進められるのかなぁ(:_;)
書込番号:24289722
0点

>>普通なら「LA-EA4はAFが使えない」なんて設定にはしないはず。
手抜きなのか、切捨てなのか…。
うーん、そのあたりは難しいところでしょう。
LA-EA4は数世代前の古い古いAFです。α55?のAFを組み込んだ。
性能が低すぎるので6100万画素のα7R4 を駆動するのは無理なのかもしれません。
その意味で、新しく作り直したLA-EA5だけが現代レンズに対応できるのかもしれません。
LA-EA4も最新レンズに対応してくれると嬉しいのですが。
少しだけ望みをもって待ちましょう。
書込番号:24290937
2点

>orangeさん
>性能が低すぎるので6100万画素のα7R4 を駆動するのは無理なのかもしれません。
いやα7R4+LA-EA4ではトランスルーセントミラーでAFが使えます。
α7R4+LA-EA5では像面位相差AFになるけど、
α1+LA-EA4はAFが使えない、ということです。
α1は、とりあえずオリンピック前に出して売り上げを伸ばし、
細かい所は後のファームアップで対応、とかなら良いのですが…。
そういうユーザーを大切にする姿勢が見えるなら、
α7R3+LA-EA5+モーター非搭載レンズで像面位相差AFを、
という期待も残るのだけれど…(^_^;)
書込番号:24291019
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
田中希美男プロのTwitterからの情報です。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143257344536576
"これは良さそうだなあ"と感心したことは、新測光センサー・約30.7万画素のRGB Irセンサーと新画像処理エンジン・PRIME Vを使って人物や鳥、クルマなど被写体認識をしてAFに活用させる機能。さらにAF-Cではディープラーニングも活用して被写体追従にも役立てる機能もあるそうです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143258674065408
従来のKシリーズではファインシャープネス、エクストラシャープネスが選択可能だったのですが、その2つを統合して「ファインシャープネス II」としたようで、これも期待大。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143260091731971
光学ファインダーを覗いた印象は明るくてクリヤーで視認性が良かったことでした。そもそも明るい光学ファインダーはMFでのピントのヤマが掴みにくく厄介なモノだがK-3 IIIのファインダーは不思議なことにMFでピントが合わせやすかったのも好印象でした。
MFでもピントが合わせやすいということは、所有している SMC TAKUMAR 28mm f3.5 も使いやすくなるのかな〜。だったらうれしいけど。
専用の革ケースとメタルフード付き、状態のいいものが大阪の八百富写真機店さんにて購入できました。今はAFでばかり撮ってるので出番が減ってます。
マップカメラ
SMC TAKUMAR 28mmf3.5 , 35mmf2 | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes/smc-takumar-28mmf3-5-35mmf2/
こちらからは以上です。
12点

>新測光センサー・約30.7万画素のRGB Irセンサーと新画像処理エンジン・PRIME Vを使って人物や鳥、クルマなど被写体認識をしてAFに活用させる機能。
お
ニコンが実現した機能を載せてきましたね
瞳AFもあるのかなあ?
書込番号:23895002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K5Dべったりだったけど…ありじゃないかな?
書込番号:23896219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k-3マーク3 を購入し、電池の残量2つ
で充電しているのですが、2時間経っても充電ランプが消えません
初めて充電したからでしょうか?
書込番号:24289359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
中古で購入したS3proですがファームウェアがVER.2.50となっていました。
VER.2.33が最新かと思っていたのですが。
ちなみにUSBのカバーに穴が開いているタイプでした。
何が新しいのか分かりませんが、新しい方がいいのかな。
0点

GoGoアメーバさん、こんばんは。
Ver.2.50なんて存在するのですか?
はじめて聞きました。
末期の頃の個体なのでしょうか?
サポートページに公開されている最新の
ファームウェアは2.18のようですので。
私の個体は44で始まる2004年後期製?の物で
元々はVer. 1.00でした。
オークションでインターフェースのカバーに
穴があいた個体をよく見かけますが、おそらく
スタジオなどで固定されて使用されていたのだと
思います。(推測に過ぎませんが、同様の個体が
何台も出品されているのを見ていますので)
書込番号:12155218
0点

iPhotoさんこんにちは。
番号は52で始まります。
ホームページで最新の2.18にしようとバージョンを確認したところ2.50となっていました。
スタジオ用ということでファームウェアが違うとか。
外見はボロでも中身のファームウェアは新しいので壊れるまで使ってみます。
書込番号:12155768
0点

GoGoアメーバさん
おはようございます。
過去に6138215のスレでVer.2.33の件で話題が
出でいましたが、2.50が存在するとは驚きです。
それも末期のシリアル63〜や64〜ではなく
52とのことですから、なおさらです。
機会があれば、フジの修理拠点に行ったときにでも
何が違うのか、聞いてきたいと思います。
外観がボロくたって、出てくる絵は、
すばらしいものがあるとおもいます。
大切に使ってあげてください。
書込番号:12157098
0点

GoGoアメーバさん、こんばんは。
私もずっと気になっていたS3proを本日購入しました。
レンズを物色しに何気なく寄ったつくば市のワンダーレックス。
18−70のレンズ付きの個体が3台あり、すべて穴空きでした。
いかにも酷使されてそうですが、多少の傷が有る位で何故か34,800円。
金曜日はカメラ10%OFFの日、+ポイントが7,000分あったので、
支払いが24,320円でした。
個体の番号は、64から始まるものでした。
ファームVerは2,50です。
画像上げてみますが、初投稿の為失敗したらすいません。
書込番号:12168937
0点

素直になれなくてさん、こんばんは。
つくばのワンダーレックス、お近くなのですか?
私は自転車で行けるほど近くに住んでいるので、
よく見に行くのですが...。S3 Proが3台!?
さきほど電話して在庫確認したらまだ2台あるそうで。
スタジオ使用の穴開き個体ということですが、
シリアル64〜でVer.2.50であれば、2006年製造の
最終期の製品である可能性が高いと思われます。
(私の個体は44〜で初期の頃の個体です)
シリアル64〜は流通量があまり多くないようですので
ちょっと2台目に買いたくなるお値段ですが、
聞いたら付属品はレンズのみとのことで悩ましいです。
書込番号:12169617
0点

GoGoアメーバさん,横レスすいません。
iPhotoさん。
自分は取手ですね。
カワセミ撮りに行くつもりが、S3pro取って直帰です・・・
自分のも付属品は電池ケースのみでした。
Jpeg専用のつもりだったのでいいかなと。
というか、必要な物が思いつかなかった(笑)
一台は確か61番台で傷が多め。
あと一台は外見はそこそこだったと思います。
けど、もう閉店ですね。
GoGoアメーバさん
板お借りして申し訳御座いません。
書込番号:12169910
0点

GoGoアメーバさん、スレお借りしてます。
素直になれなくてさん、
カワセミもいいですが、S3も良い収穫じゃないですか。
すばらしい発色をするカメラです。
大切に使っていきましょう!
単三のニッケル水素電池で駆動しますから、
確かに付属品は無くてもいけますね。
ACアダプターはPSPのものが純正とほぼ同規格で
そのまま使えたりしますし。
純正のRAW現像ソフトは、私の環境ではあまりに
重たいのでほとんど使ってません。(iMac G5 iSight)
ですが、JPEG撮って出しで綺麗すぎるぐらいです。
それにしても、レンズ付きで34,800円は魅力的です。
金曜の10%引きまで適用させたら...。
レンズ向けに貯めている予算を思わず使いたくなってしまいます。
書込番号:12170120
0点

みなさんこんにちは。
この時期にいろんなところで穴あきの物が出ていますね。
耐用年数が終わったから?
僕のは結構きれいでした。ボロなのはどれだけ使ったか分からないシャッターかもしれません。
ストラップは付いてなかったので探してます。
D70からの乗り換えなのでなおさら発色良さが実感できます。
書込番号:12170515
0点

GoGoアメーバさん、こんばんは。
同じような中古が沢山出てくるのは、やはり
機材入れ替えに伴うものだと思います。
11月30日で発売から丸6年経過するんですね。
そろそろ減価償却する頃なのでしょうか?
個人的には他のカメラには無いCCDを搭載していて
まだまだ現役だと思っていますが。
一番気になるシャッター回数は、フジのSSでも
分からないとの情報ですから、外観とファイルの
番号から推測するしか無いようです。
私も純正のストラップと液晶カバー、電池ホルターの予備を
ストックしておきたいと探していますが、新宿や中野の
カメラ店では見たことが無いです。
書込番号:12170619
0点

iPhotoさん、はじめまして。
電池ホルダーの予備についてですが、私も中古カメラ屋やヤフオクなど予備を手に入れるのに非常に苦労しましたが、ある時ふと思いついてフジのサービスセンターに部品として問い合わせたらあっさりと手に入りました。
1年前ぐらいの出来事ですが、値段的にもヤフオクよりも全然安かったと思います。
ちなみに私はS3を2台中古で手に入れて使っていますが、フォムウェアは2.33と2.18でした。
書込番号:12170810
0点

こんにちは。
電池ホルダーがあると交換時に便利ですよね。
電池セットしておくと差し替えるだけなので。
ストラップはとりあえずカメラ用品メーカーの物にしました。
桜きれいですね。
書込番号:12181104
0点

みなさん、こんばんは。
レンズが好きさん、電池ホルダーの情報
ありがとうございます。
都合のいいときにフジのサポートに電話で
問い合わせをしてみようとおもいます。
先日、外装のひび割れが原因で縦位置の
レリーズボタンがユニットごと外れてしまい
修理に出したところ、2.18だったファームウェアが
2.33になって戻ってきました。
(元々は1.00で自分で2.18にしました。)
特に修理明細にファームウェアのアップデートを
行ったとは書いてなかったのですが...。
相変わらず、何のバグフィックスなのか不明です。
書込番号:12245846
0点

最近のヤフオクに出ているレンズ付き3万円ちょい?のは、
ゴムカバーに穴が開いている・・・・・ケーブル結束金具の関係・・・・・で、
カメキタなどのスタジオで使用されるモデルだと思います。
Ver.2.50・・・・・う〜ん、スタジオ用特殊モデルのバージョンかな?
基本的には、VR18-200の動作のためのバージョンアップをしたのがVer.2.33です。
現状、S1Pro(1台)、S2Pro(2台)、S3Pro(1台)、S5Pro(1台)ですが、
S3とS5は、もう1台買っておこうかな?
あっ、KodakのSLR/nも、もう1台追加しなきゃ?
ニコンのクールピクス990も追加したいし、
フジのF710も3台目が欲しいな〜
やっぱ、この時代のデジカメがサイコ〜ですね。
書込番号:12306934
0点

Fシングル大好きさん、おはようございます。
フジのサポセンに問い合わせをしてみたら
一般向けの最新バージョンは2.33で、2.50は
特殊用途向けだと聞きました。
穴空きが共通していることが多いので、やはりスタジオ用に
何かカスタマイズされた仕様なのかと思います。
SLR/n、欲しいですが中古でもまだまだ高いですね。
書込番号:12354851
0点

お〜、有益情報に遭遇。
S3Pro初心者、穴なし美品購入。ただし、三脚座あとはあり。無店舗業者から現品確認後、税込み35k。
52番台 Ver2.33 普通バッジ
楽しく使います。
書込番号:19254638
0点

話題になっておりますVer.2.50は新しい個体というわけではなくて、無人撮影のプリクラ搭載機です。
一般品との機能的な違いは、上面液晶にバッテリー表示が常に出ているところは一般品の最終Ver.2.33と同じ。
タイマーOFF状態から縦位置レリーズボタンでの起動ができないところはVer.2.18以前と同じです。
一般品Ver.2.18以前の個体は、上面液晶のバッテリー表示が電池残量が少なくなった時点でのみ出ます。
つまり満タン表示が出ません。
縦位置レリーズボタンでの起動ができないのは不便ですが、起動できるのは唯一Ver.2.33の個体だけで、
Ver.2.33への更新は富士SS持込限定です。
また2007年初旬に買ったシリアル64〜の個体は最初からVer.2.33でした。
書込番号:24287691
0点



カメラ屋さんからの情報で、D500のキットレンズAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRが
生産完了となり、在庫限りで販売終了となるそうです。
DX用のFマウント標準ズームを新たに開発するとは思えないので、D500の後継機はミラ-レスになるって
ことですかね。
2点

ボディの方は、納期3ヶ月待ちなので、レンズが生産終了ですかね〜
書込番号:24044238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

淀殿、在庫僅少ですね。個人的には二本所有で困らないですが。
レフ機の再編をどうするのか、チラリ見えるようにして欲しいですね。
やっぱりレフ機は必要なので。
EVFは、真っ昼間の明るさがまるで足りん。OVFはやっぱり明るい --- 左右の眼が同じ。
書込番号:24044282
7点

発売が2016年 4月なので、そろそろって感じですかね。
D500の特徴を継承したミラーレスを作って欲しいです。
書込番号:24044323
3点

>naito2000さん
>ボディの方は、納期3ヶ月待ち
ボディの方は、まだまだ需要があるってことですね。高速連写機なので、シャッターユニットをはじめ
カメラ本体が消耗した人が新しいボディを購入することはあるんでしょうね。
書込番号:24044454
4点

>うさらネットさん
>レフ機の再編をどうするのか、チラリ見えるようにして欲しいですね。
Z 9が出た後で、積層型CMOSのDX版を搭載したAPS-Cミラーレスとして、D500後継機が
出るような気がします。
レフ機で後継機が出るのは、DfIIだけかも。
書込番号:24044462
1点

>ジャック・スバロウさん
>D500の特徴を継承したミラーレスを作って欲しい
16-80レンズが2015年7月発売で、D500ボディが2016年4月発売だったんですね。
ライバルの7D MarkIIがすでに生産完了となっていて、後継ミラーレスが出ていないので
キヤノンの様子を見てからでしょうかね。
書込番号:24044478
3点

>DX用のFマウント標準ズームを新たに開発するとは思えないので、D500の後継機はミラ-レスになるって
ことですかね。
まあD500の後継機は無いという可能性も十分あるけども…
僕の予想ではキヤノンが先にこのクラスのカメラを出すことは無いけど
ニコンは出さざるを得なくなるかな
そしてキヤノンはそれを様子見してからどうするか決める感じ
書込番号:24044714
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ニコンは出さざるを得なくなるかな
ニコンが先手を打ちますかね?
キヤノンのAPS-Cミラーレスは、今のところEF-Mマウントでエントリーモデルだけです。
7D MarkIIの後継機ならRFレンズが使えるRFマウントで出さざるを得ないわけで、
キヤノンがこのクラスを出すか出さないかを見てからでもいいと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:24044910
0点

>40D大好きさん
ニコンは現在弱小街道まっしぐらなので…
ユーザーフレンドリーな戦略をとるしかないと思う
だからAPS-C高速連写機を出してくるでしょう
それがキヤノンに影響を与えられるほど売れれば
キヤノンも追従するしかない
書込番号:24044921
4点

>40D大好きさん
R7は、出る、出ない、の見立てが拮抗しているようです。キヤノンが「出したくない」のは、議論の余地がないのですが、「出すしかない」かどうか、について、です。
多分、ソニーは、出しません。残るは、ニコンだけど、問題は、センサーの調達だと思います。ミラーレスにしても一眼レフにしても。
それで言うと、私は、D500後継は、どんな形にせよ、出ない、と思います。
そう言えば、Zレンズスレが。(^_^ゞ
書込番号:24044934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>APS-C高速連写機を出してくるでしょう
センサーサイズを小さくしてコストを下げて、その分、鳥、飛行機、スポーツに対応できる
AF性能を付加して勝負すれば、存在感のある高速連写ミラーレスができるでしょうね。
ボディ価格を抑えて、望遠レンズで稼ぐという戦略もありですね。
書込番号:24045459
0点

>あれこれどれさん
>R7は、出る、出ない、の見立てが拮抗しているようです。
ニコンはAPS-C高速連写機を出すとしても、先にZ 9を出して、その部品や技術をD500後継機に投入と
いう流れになるでしょうから、先にキヤノンが動かざるをえないのではないかと思います。
>あれこれどれさん
>そう言えば、Zレンズスレが。(^_^ゞ
「縁側でやれよ」って言われるまで続けますか?
書込番号:24045472
1点

>先にキヤノンが動かざるをえないのではないかと思います。
基本的にAPS-Cの高速連写機はメーカーは作りたくないので
王者キヤノンが先にしかけるメリットはあまり無いと思う
「EVFでクロップでもファインダーが使いやすいのだから
フルサイズでクロップすればAPS-C機なんて要らないでしょ?」
という方向にメーカーは導きたい
もちろんユーザー側にはデメリットしかない方向
三番手の弱者だからこそニコンには巻き返しの為に仕掛ける意味がある
書込番号:24045699
2点

Canonは、今年中にAPS版のミラーレスを出ると予想してます
Nikonは、Z9が出て、D500は、旧製品に変わるのでしょうか?
書込番号:24046300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 先にキヤノンが動かざるをえないのではないかと思います。
問題は市場ボリュームのようです。
ご参考
https://www.canonwatch.com/are-there-even-enough-eos-7d-users-to-justify-an-eos-r-with-aps-c-sensor/
CR(Canon Rumors)の方は、出るはず説のようです。
結局のところ、APS-C(DX)の高速センサーが何個捌けるか、の話だと思います。
キヤノンは、RF-Sレンズを出すことはないようです。一応、RF18-45mm F4-5.6 IS STM、RF10-24mm F4 L USM、で、換算16mmまではカバーできるようです。
> 「縁側でやれよ」って言われるまで続けますか?
そうしましょう。^_^
もっとも、ニコンレンズなんでも板の方が良いかも?
書込番号:24046328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンがRF 12mm f/2.8、 RF 14mm f/2.8、RF 20mm f/2.8を出すと言うことは
APS-Cでも使えますよ感が漂ってきませんか。
フルサイズ用超広角レンズの焦点距離をこんなに刻んでくる必要があるのかなと
思います。
キヤノンのAPS-Cミラーレスが、90Dのミラーレス版(ミドルクラス)になるのか、
7D MarkII後継ミラーレス(ハイアマチュ)になるのか分かりませんが、出てきそうな感じですね。
書込番号:24046463
1点

>40D大好きさん
> フルサイズ用超広角レンズの焦点距離をこんなに刻んでくる必要
特許の実施例なので、それらが全部出るわけでは(必ずしも、)ありません。この中から、最大、一本出るかどうかだと思います。CNのコメント欄では、出るとしたら12mmか14mmか、みたいな議論をしていたようです。
12mmでAPS-Cだと、換算、約19mmのようです。
そもそも、その辺、Lか無印かも、よくわからないところです。小型化と言っているので、無印かな、と、私は思います。
書込番号:24046477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>特許の実施例なので、それらが全部出るわけでは(必ずしも、)ありません。
なんだ、そうだったんですか。ソニーが3本出してきたので、勘違いしちゃいました。
書込番号:24046482
0点

>特許の実施例なので、それらが全部出るわけでは(必ずしも、)ありません。
レンズの場合は さておき、
裏面撮像素子なんて、国内で最初の出願は 1960年代でしたから、
量産品の市販カメラ※が出るまで30年以上もかかっています(^^;
(その間に、数百件ほど出願されています)
※量産品の市販カメラ
スチルカメラではなく、ビデオカメラですが(XR500VとXR520V、2009年2月)。
書込番号:24055760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>裏面撮像素子なんて、国内で最初の出願は 1960年代でしたから、
D500の後継ミラーレスが出るとしたら、積層型CMOSセンサーでゆがみのない電子シャッターが
最低条件でしょうね。
Z 9のウエハーからDXセンサー作れば、かなりコストカットできるかも知れませんね。
書込番号:24055832
1点

16-80mm F2.8-4 VR レンズ 旧製品に変わりました
4月から新年度で、Nikonからの仕入れ値が上がってます
D500キットレンズセット、カメラ本体の価格が上がるかもしれませんね
書込番号:24061274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naito2000さん
>16-80mm F2.8-4 VR レンズ 旧製品に変わりました
ニコンのホームペジのAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRに「旧製品」のアイコンが
付きましたね。
ニコンのDX機は今後どうなるのか、動きものをしっかり捉えるカメラの登場を見守るしかないようです。
書込番号:24061354
1点

>40D大好きさん
レンズキットも、きっちり、旧製品になっていますね。キットなしでボディだけは供給を続けるという話なのか?
だとしても、一年以上引っ張るのは難しいような?
ボディのみの商品構成で、D580が出るとか!?
仕様はD780と同じ手口。
ニコンの負荷は、ボディよりレンズに掛かっているようで、Z9の他は、Z30があるくらい?Z8は、Z9の新エンジンが何とかなるまで足踏みだろうし、Z 6iii/Z 7iiiは、新センサーと新エンジン待ちだろうし。
書込番号:24061414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>レンズキットも、きっちり、旧製品になっていますね。
D500の後継ミラーレスはZ 9の後に出ると思っていましたが、どうなるんでしょう。
ボディだけで1年はないですよね。レフ機でD580出すにしても、キットレンズなしはないでしょうし。
最悪のシナリオはDXミラーレス最強モデルは出さないっていう選択。
奇跡のシナリオは、Z 30だと思っていたのが実はZ 9の技術を小型ボディに詰め込んだ
最強DXミラーレスZ 90の電撃発表。DX18-140mmと100-400mmも同時発売。
書込番号:24061515
2点

> レフ機でD580出すにしても、キットレンズなしはないでしょうし。
最終兵器は、
https://s.kakaku.com/item/K0000643176/
(^_^ゞ
とにかく、あるものでしのぐしかないし、どうせ、メインでDXレンズを使うわけがないし。キヤノンも、7D2にEF24-70mmのレンズキットを設定した「前科」はあります。
> 最悪のシナリオはDXミラーレス最強モデルは出さないっていう選択。
出すにしても、Z9用(に匹敵する)新エンジンがあっての話だと思います。つまり、Z9より後の話になるはずです。
D580なら、LV性能は、Z50相当で良いはずです。
書込番号:24061631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> 奇跡のシナリオ
Z9用エンジンのバグ取り用モデル(・・?
スレチ??なのですが、キヤノンと同様、400mmと600mmの発表は、案外、速いかもですね。
今月は、中国生産の雑魚、じゃなかった、アフォーダブルなレンズをまとめて発表して、次は、400mmと、600mm(・・?
書込番号:24061709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>出すにしても、Z9用(に匹敵する)新エンジンがあっての話だと思います。つまり、Z9より後の話になるはずです。
DXミラーレス最強モデルは、出さざるを得なくなったとしても、2022年の第1四半期あたりでしょうかね。
今回は、Fマウントレンズの店じまいをDXレンズから少しずつ進めていくってことかもしれません。
書込番号:24061861
3点

本レンズ、そもそもD500のために開発されたレンズかと思います。本レンズが発売されて、もしやAPS-Cのハイエンド機が登場するのかと噂されていたところに登場したのがD500です。
そして本レンズが生産終了ということは、D500の後継機種はFマウントでは出さないよという、ニコンからのメッセージかと思います。
書込番号:24078141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チシャとどさん
>D500の後継機種はFマウントでは出さないよという、ニコンからのメッセージ
とりあえずZマウントに集中するのは賢明だと思います。
APS-Cでもフルサイズのクロップでもいいから、グローバルシャッターが使えるカメラで
Z 9よりもずっとリーズナブルなカメラを出してほしいです。
書込番号:24080766
0点

市場から無くなる前に買っておくべき機種でしょうな.
D500新品が16万円前後で買える時がくるとは思いもしなかった.
書込番号:24285125
2点



Dfの皆様
7月も終わりに近づき夏本番ですが、被写体が限定的ですね。
我が家に咲いている朝顔、バラ(品種はPrincess Aiko:5月に京成バラ園で苗を購入)など。
アップはトリミングです(レンズはニコン180o2.8とシグマ135o1.8)。
6点

ガジェットじいさんさん
こんにちは。
少し前に撮りました庭のミニバラです♪
Df + Ai Nikkor ED 200mm F2S (IF) (New) with PN-11
書込番号:24266061
1点

>まる・えつ 2さん
5月にバラの苗を購入しましたが、年4回咲くようなことが書かれていました。(今回は2回目)。
次第に背が高くなってきたので(50pくらい)添え木でもしないと、と思っています。
今回は蕾が4個、残りの3個が咲きました。 レンズはニコン35o1.8、トリミングです。
書込番号:24266310
1点


>まる・えつ 2さん
バラはニュートラル、朝顔はたまたまビビッドでした(色が実物より薄すぎたため)。
通常はニュートラルかスタンダードで(あとで補正しやすいので)、ビビッドはほとんど使いません。
書込番号:24267426
1点

>まる・えつ 2さん
昨年の富士山と雲です、御殿場乙女峠。
Dfにタムロン・ベンリズームA010(28−300mm)、旅には軽くて便利、6万円で手振れ補正付き、CP抜群。
書込番号:24267576
1点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
お久しぶりですね
Dfはブラックからゴールドエディションに変えたのですが、中々持ち出す機会が減ってます。
FマウントからZマウントに変えたので、Zマウントのカメラの方が多く持ち出しています。
家の前に咲いているヒマワリを撮ってみました。
レンズは純正の「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」で、少しトリミングしてます。
書込番号:24267693
1点

>shuu2さん
6月下旬、奥日光、低公害バスで小田代原から千手ケ浜へ。
バスの中から小田代原の貴婦人(白樺)、千手ケ浜では咲き終わりのクリンソウ、戦場ヶ原では野生のアヤメでした。
いずれもトリミングです。
書込番号:24268171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)