
このページのスレッド一覧(全34834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2021年4月22日 17:29 |
![]() |
18 | 4 | 2021年4月22日 14:29 |
![]() |
161 | 20 | 2021年4月21日 21:02 |
![]() |
25 | 9 | 2021年4月19日 22:17 |
![]() |
157 | 46 | 2021年4月19日 09:39 |
![]() |
12 | 1 | 2021年4月18日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
EF-Sマウントレンズを中心に使用していましたが、フルサイズへのアップグレードを検討しております。当面は、現行レンズ(EF3本、EF-S5本)を継続使用することとし、本体のうち7D2は、超望遠時に継続使用する。メイン機は次のいずれかへ乗り換えを考えております。クロップ撮影、印刷出力(最大A3ノビ程度)といった視点から考えたときにそれぞれのメイン機のメリットデメリットを教えてください。@5Dmark4、AR6、BR5。なお、調べたところでは@はクロップ撮影ができない。⇒ズームレンズの広角撮影側ではケラレ(4隅が黒くなる、等)が発生するということでよろしいのでしょうか?Aクロップ撮影しかできない(他機種のような選択の余地はない)?2000/1.6×1.6=780で出力に耐えられる画質が保持できないという理解でよろしいでしょうか?Bクロップ撮影しかできない(他機種のような選択の余地はない)?4500/1.6×1.6=1750画質はギリギリですかね?
1点

キヤノンのフルサイズ機にEF-Sレンズは物理的につかなくなっている様に記憶しています
書込番号:24094410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tabidaisukiningenさん
ほら男爵さん が仰る通り、EF-S レンズは一眼レフ フルサイズ機 には付きません。
マウントの後ろに出っ張りがあり、ミラーボックスに当たります。
一部のEF-Sレンズには、自己責任で後ろの出っ張りを外して取付けるという裏技もありますが、ケラれる筈です。
APS-C機でも、 10D はミラーがスイングバックしないので、EF-S レンズは付きません。
書込番号:24094471
3点

>tabidaisukiningenさん
EF−Sレンズはレフ機5Dとかには取り付け出来ませんが
レンズメーカーのAPS−Cレンズは取り付けられます
ただレフ機(ペンタプリズムもカメラ)ではクロップと言っても画素数以外に
ファインダーでは写らない範囲も見えたり写る範囲も小さくしか見えなかったりするので
お勧めしません
ミラーレスの場合は大抵クロップ部のみファインダー全体に拡大してみる事出来ますので
画素数さえクリアすればとの考えも出来るかもしれません
書込番号:24094692
1点

>7D2は、超望遠時に継続使用する。
7DIIを残されるのなら、フルサイズ機でクロップを考える必要はないと考えますが・・・
広いセンサーサイズを使わないのですから、もったいないと思います。
フルサイズ機を選択するなら、フルサイズ機用のシステムを組む方が良いと考えます。
フルサイズ機用のシステムであれば、クロップは考える必要がありません。
EFマウントのフルサイズ機は、クロップという機能はありません。
Nikon機でクロップを使ったことがありますが、ファインダー内にクロップ用の枠があり、その外も普通に見えています。
レフ機であれば、ファインダー前面に切り替えることができないのでそのような仕様になっています。
ですので、どうしてもクロップできるレフ機を選ぶのなら、Canonは選択できません。
EFマウントのフルサイズ機にEF-Sマウントのレンズは物理的に付かない設計になっています。
社外のEFマウントのAPS-C用のレンズなら装着はできますが、APS-Cのイメージサークルの画像になります。
7DIIが2020万画素ですから、R5のクロップ約1800万画素なら誤差の範囲内だと思います。
各所でクロップにこだわられるようなので・・・R5一択でしょうか。
書込番号:24094789
4点

沢山の方からの助言ありがとうございます。
1)EOSフルサイズ一眼レフ機には、APS-C対応レンズは装着できないのですね・・・?
逆は真ならずなんですね。これで5DmarkUの選択はなくなりました。
2)社外APS-C対応レンズは装着可能なんですね。ただし、APS-Cのイメージサークルの画像になる。
以上の2点に集約できるような参考になりました。
うれしい誤算ですが、1)がクリアできないのでやはりR5かR6という選択肢にならざるをえませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24095260
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
塗装が剥げなければ良いですが。
書込番号:24094852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The 1stさんはPENTAXカメラシルバーの
塗装落ちをご経験で書き込みを?
書込番号:24094962
4点

ホントですね。大手量販店も大体販売が終了してるみたいです♪
書込番号:24095041
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
AFモード切替ボタンの位置ですよ マウント左手側・・・・・またかい
150-450など重量レンズで鳥やヒコーキを狙ってる方にはショボンかも
ペンタのAFSは 精度よく鳥の眼や光るコクピットに合わせやすいのですが
いざ飛び立とうとするとき、AFCに切り替えようとするときの話なのでした
だったら最初からAFCにしておけばいいことなんですけどねえ どうなんでしょ?
たったひとつ、そこだけかな
安価なサードもなくなってきたし、望遠飛びものは苦しいかも
他はすべて進化してきただけに 少し残念でした
12点

そんな突先が間に合わない時
大ピンチーっ!!と思いながらでも
AF-Sのままでも
何回もチョンチョン半押しを繰りかえして
追従させる事は有ります
しまったーっ!
イルゴ家先祖代々伝わる秘伝の奥義
隼チョンチョン雷落としの術を
外部に喋ってしまったーっ!
他には
矢車落としの術
仏壇返しの術
ハンカチ落としの術
四十八手の奥義が有ります
書込番号:24086398 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>カメラど初心者さん
あちこち出現しなくていいから!
何の足しにもならんから!
書込番号:24086453 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>カメラど初心者
今度は、卑猥な言動。
今度は、卑猥な言動。
今度は、卑猥な言動。
【【【 価格.com担当殿 】】】
こんな発言を放置されるのか否か、注視したいです。舐められてるのですよ!!!
書込番号:24086525
27点

>U"けんしんさん、いいんですよ 慣れていますから^^
トシなりにネットだけは黎明期からやっているので大丈夫
>カメラど初心者さん そのチョンチョン技ですが なかなか奥が深そうですね
ただ、遠目ならAFSでssあげればAFCより良いときもありまして
だめならAFCにするか なんて現場で迷いだすわけです
そのあたり3Uでモヤモヤしていたのですが、全て右手に集約してほしかったと思います
いろんな割り当てで解決できたらいいのですが
書込番号:24086534
6点

>suzakid77さん
メカニカルリンクの場所に充てているのでしょうが、
メカニカルな切換じゃないので、FUNCボタン割当なんかできないのでしょうかね。
K-r/K-5しか使っていない浮気者ですが。(^_^)
書込番号:24086558
2点

>うさらネットさん わたしこそ現在Usで戦っております
3Uはいかんせん感度が良くなく とっくにドナしてしまいました
トラッキングなどにこだわったのはいいのですが、いかんせん受光性能自体に無理がありましたね
ペンタで高速動体は厳しい・・ それをくつがえしたかったのですが
航空フォトプロの洲崎秀憲さんならともかく、ヘボアマチュアの自分には全くでした
せめて3Vには、超爆速ヨンヨンもちろんテレコン対応の1本を添えてあげたいところです
そうでなければ・・・ 静止物の味わい深いペンタで終わってしまいます
自分的にはそうじゃないと思ってるんですがねえ あくまでも個人的な感想にすぎません
書込番号:24086612
3点

>suzakid77さん
ご無沙汰です!
さっすが kidさんは人間が出来てる。
見習わらなければ、、、。
AF modeボタンって、AFとMF切り替え
ボタンのすぐ上に有るボタンのことですよね?
個人的にはあまり触ったことがありません。
動体撮影時に、重いレンズをセットしていたら、確かに辛いかも。
私的には、連写よりも星空撮影時にノイズが少ない高感度撮影に向いているかどうか
そちらの方が気になります。
書込番号:24086788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん
スマートファンクションボタンに「AFモード」が初期設定で割り立てられていて、スマートファンクションダイヤルでAF-SとAF-Cの切り換えがワンアクションで出来るようです(取説P106)。
このP106にある「ユーザーAF」ってのは、「AFモード」 「AFエリア」 「AFホールド」の組み合わせが最大6個まで登録可能で、それをスマートファンクションダイヤルで選べるってことなのでしょうか? 誰か教えて〜(笑)
書込番号:24086809
4点

>suzakid77さん
AF-C も使う撮影のときは親指オートフォーカスではダメなのでしょうか?
シングルとして使いたいときは親指を押してピントが合ったら親指は話す。
コンティニュアスにしたいときは親指押しっぱなしで追従。
私は普段は人差し指でオートフォーカスしてますが、動体撮影時は親指オートフォーカスに切り替えています。
フォーカス方法の切り替えは、スポーツ用に親指AFに設定したユーザモードを設定していますのでダイアルを回すだけで切り替え可能にしています。
書込番号:24086982
7点

>AFモード切替ボタンの位置ですよ マウント左手側・・・・・またかい
>150-450など重量レンズで鳥やヒコーキを狙ってる方にはショボンかも
K-3Vでもスマートファンクションの機能ダイヤルにAFモードを割り当てれば設定ダイヤルで右手操作出来ると思います。
私はKPですが
飛行機撮る時(野鳥もよく居るので)は機能ダイヤルはAFモードにして設定ダイヤルで右手操作してます(ニヤリ
>カメラど初心者さん
K-1以降のPENTAX機には「スマートファンクション」という他社にはない便利ダイヤルが付いてるのだが・・・
よく知りもしないのに
いちいちいい加減な事言うなよ・・・毎度の事だけどさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24087480
11点

本日、「PENTAX K-3 Mark III新機能徹底解説」のオンライン講座に参加したものです。
>suzakid77さん
オンライン講座の中で、メーカーの方が正にそういう声があがっているとおっしゃっていました。
他の方も書かれていますが、スマートファンクションにAFモードを設定出来るので、右手操作で切り替え可能です。
>dottenさん
>>このP106にある「ユーザーAF」ってのは、「AFモード」 「AFエリア」 「AFホールド」の組み合わせが最大6個まで登録可能で、それをスマートファンクションダイヤルで選べるってことなのでしょうか? 誰か教えて〜(笑)
講座の中で出てきました。
その認識で大丈夫です。
ユーザーAFとして数パターンを登録出来るので、スマートファンクションからのダイヤル操作でサクっと切り替え可能です。
書込番号:24088648
14点

>ぷらすまいなーさん
ありがとうございます!
AFモードとAFエリアを右手だけで同時に変更できますね。どうせなら、手振れ補正のモードもセットにして欲しいので、要望を出しときます。皆さんも是非。
書込番号:24089309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜〜 すみません!!
わたくしごと、家屋解体工事につきテンヤワンヤしておりました
出てくるわ出てくるわ イランものだらけ・・・ 断捨離って日頃からやっておかんとね
ニコンの水中カメラカリブやリコーのCaplio R6やカシオのEXが出てきたり(すべて不動)
みなさまコメントありがとうございます
dottenさんには、以前も同じ私の毒吐きに まったく同じように応えていただいたことは忘れておりませんよ^^
何度もすみませんです(三平)
ぷらすまいなーさん、講座情報ありがとうございます
左手はレンズ保持やMFにいっぱいで右手だけで対応できるのは助かります
いっそ、あのボタンは要らんとか思ってしまいます もっとコスト下げて〜とか^^
しぼりたてメロンさん、まさしく私がその知らんやつでございます
フォーカスレバーのプッシュなどで出来るかなあと空想していたもので
core starさん、150-450や100マクロあたりから もはや完全に親指派です
外すと、お〜〜〜い 帰ってこいよ〜〜♪ カミバ〜ックでしたから
ただ、今度の高速連写はトラック演算のために必要っぽい?ので やはり使いわけなんでしょうね
U"けんしんさん、ありがとうございます
AFSとAFSの切り替えボタンです AFSは精度良くQSFと併用でけっこう使います
樹木の中の野鳥とか
センサーについては誰もが大注目してると思いますし キモですからね
これからのリポートが楽しみです
書込番号:24090177
1点

追伸
AFSとAFCのまつがいでした
>dottenさん、10-17HD あれは面白いレンズですよね 3Vでも かなりビッグマイナーになる予感
書込番号:24090224
1点

>suzakid77さん
はーい!ペンタさんお買い上げ一名
決定で御座います。
私も、、、。
行きたいのですが、癌手術後5年を、
自分を、祝いたいので8月迄じっと我慢!
のつもり、、、、。寛解記念に。
多分無理だろうなー!
明日にでもヤマダさんに足を
向けていそうな自分が怖いよう!!
K1-2より良いかもって他のスレを
見てしまった、、ヤバいデス
ペンタさん!8月迄に、バグ等なくして
おくんなまし。
書込番号:24090267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>U"けんしんさん、ご自愛くださいませ
私事 両親ガン兄は来月バイパスオペ 自身は不治の病 金欠病です・・^^
3Vは買えるのかどうか現在も不明なので あしからず
ペンタックスのカメラに触れて思うのは いいオーディオのスピーカー音響に出会ったようなもので
そういう話に振るのは反則だとはじゅうじゅう なのですが
いまLPレコードが復活したりしていますけれど 様々な機能よりアナログの諧調がたまらんわい!
そういう方も一定の割合で根強くおられますね
というひとりなので、じみ〜にプリントなど楽しんでおります
可変モニター未搭載や高速レンズの少なさ など不満点は予想されますが
ペンタックスが健在であってこそなんですねえ リコーさん、これからも頼みますよ!
書込番号:24090415
5点

>suzakid77さん
ペンタックスの例え【いいオーディオのスピーカーの音響】
全く同感、思わず大きく頷いてしまいましたw
ナイスボタン押しましたよ。
KPがこんなに早く販売終了を迎えると思ってなかったので
お気に入りのKPJリミテッドの補完も兼ねて
最安値の時にシルバーを迷わずポチっておけばと
今更ながら後悔してますorz
書込番号:24090715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(Calamity)さん、はじめまして
オーデイォォの世界は さらに深い沼らしく近づいたこともありませんが
38FDやら 真空管アンプは高校生の私にも優しかった思い出があります
そしてスピーカにはドシロウトの私が言うのもおかしいのですが
やはり聞くほうの位置といいますか とくに高さはセンチ単位ですよね
ペンタックスには これまでもそうであったように我が道をマイペースマイペース.....
ただ、世界不況が続いて 危ういとなれば クラウドファンディング!?
中韓台などに売るのだけはやめてほしいですね
3Vが最後のAPSCハイエンド! なんて絶対に受け入れられないから(笑)
これが、第何期かわかりませんが 101周年から200への記念すべき1機
そう、育って 育てていきたいものです (金はないが〜)
書込番号:24091630
3点

>suzakid77さん
いえいえ、色々と調べてみるきっかけになって私も助かってますから。
10-17 FISH-EYEは、小型でお段もリーズナブル、広角端F3.5は星景も使えますし、ホームランも打てる2番打者的な感じです(笑)
書込番号:24093674
2点

いつもシャッターフィールやらマウント横のボタンやらマイナーつぶやきですみません
まあ、、店頭で実機をさわったら最後! なのかも(笑) セローライダーも覚悟しとき〜
10-17はHD化してピリッとしました 寄れる小型広角としてかなり面白いですね
書込番号:24093878
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
京都平野神社の早咲きの枝垂れ桜”魁”が咲き始めました。今年もコロナで出店や桟敷は無し。その分綺麗な写真が撮れそうです。この時期と紅葉の時期は、必ず持ち出すα900。やっぱりOVFの素通しのファインダーは良いですね。特にこの機種は最高にクリアです。使用レンズもフィルム時代のレンズだし、最近のカメラに比べると解像感は劣るけれど、ゆったり撮るには最高のカメラですね。早咲き紅枝垂れと陽光という種類もちらほら。
13点

みきちゃんくんさん
作品、拝見しました。900ならでは描写を紹介くださりありがとうございした。
都内は昨日雷鳴と雨に見舞われて近所での撮影は見送りました。
本日は、晴れていますが突風が凄い日となってます、このような状況で
どんな情景に巡り合えるのか期待して出かけてみようと思います。
アップしたのは、先週に少し桜が咲いてるところがあったので
撮影してみました。
書込番号:24020409
1点

ミラーレスを併用してるとOVFの楽しさが増してくる気がします。
書込番号:24020594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去に所有しておりましたが、写真を撮るのを楽しめるカメラでしたね。ISO400辺りからざらつき始め、フイルムカメラの楽しみを味わえるカメラだった記憶です。フイルムカメラとデジカメの合の子みたいなカメラ、このようなカメラは今後出てくることはないでしょう。
書込番号:24021238
4点

>komokeriさん
>松永弾正さん
>ts_shimaneさん
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:24021454
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
>京都平野神社の早咲きの枝垂れ桜”魁”が咲き始めました。
京都、桜、これからいい季節ですね〜
今日あたりはもっと咲いているのではないですか?
港区の増上寺に行って撮って来ました。
本堂は大殿屋根瓦総葺き替え中で6月迄かかり、足場が撮れるのが10月だそうです。
今は枝垂れ桜が満開で、咲き終わるとソメイヨシノが咲き始めます。(少しは咲いています)
このカメラは待っていないので機種違いですが、同じ枝垂れ桜つながりで。
やはりコロナ禍のせいで屋台などは出ていないのですっきりとしていますが、少々寂しいですね。
書込番号:24030131
1点

>みきちゃんくんさん
>枝垂れ梅、枝垂れ桜とも難しい被写体ですね。
撮影自体は単純ですが問題は技術ですよね。カメラとして未成熟のままスペックをあげツギハギ補正技術を使う。
描写の足を惹く一番の要因は手振れよりも過剰な画素数のセンサーでしょうか。レンズが無駄になっていると感じます。
センサー>手振れ>画像処理>レンズ
被写体も人も揺れる環境でツギハギ技術が最適解じゃないんでしょうね。8M(800万画素)バランス説もまんざら都市伝説じゃなさそうです。
時刻も保持できなくなった8Mフォーサーズ機の描写を参考まで。このカメラの完成度もかなり低いですが、なかなか面白い発見があります。
書込番号:24088629
0点

>低感度フォトさん
ありがとうございます。同じ様に思います。D50やD200のニコンCCD機を現役で使用しますが、明るい晴天下で使用する分には十分です。
書込番号:24089093
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
このカメラを手にしてまだ2ヶ月。
私としてはスレ立てするには短い使用期間ですが立てちゃいます。
言わずと知れたCanonのフラッグシップと言われるカメラで、最後のレフ機(フラッグシップとして)とも噂されるカメラです。そして歴代1DXの3代目ですがべらぼうに売り出し価格が高い!というカメラですね。
さて、ではどんな写真が撮れるのでしょうか。
果たして前代1DXIIと比べどんだけ難しい写真がどんだけ楽に、また歩留まり良く撮れるのでしょうか。
聞くところによればAFがだいぶ進化した。とか、動画機能がミラーレス並みに良くなった。とか。
動画は撮らないし今のところ興味ないので話題に触れませんが、AF性能については特に気になる部分ですね。
そんな部分に関して撮った写真を交えて考え、感想等を書いていきたいと思っています。
私の勝手にやること思うことなので皆さんの参考には全くならないとは思いますがスタートしたいと思います。
では、1DXIIIの巻 すた〜とぉ ^ ^)/
書込番号:24000323 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


やっぱり,旅客機の流し撮りは夜の方が格好いいね.なので4枚目に一票入れます.
個人的には,羽田空港の展望階は金網が邪魔で,400mmF2.8を使ってよくぞ流し撮りしたと思います.
書込番号:24000367
4点

>私の勝手にやること思うことなので皆さんの参考には全くならないとは思いますが…
いえいえ♪エロ助さんからお下がりをいただく日の為にたっぷりと参考にさせていただきたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:24000492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、私がいただきます!
書込番号:24000595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは!
エロ助プロにしつもーん!(^-^)
1DXVのAF性能についてなんですが
流し撮りではなく カメラ振らない時のAF性能って進化してますか? (´・ω・`)
例えば〜向かって来る車とか鳥とか
あるいは微妙に動きまわるおねーさんとか、、、ね^ ^
私 基本的に流し撮りにAF性能はあまり重要性を感じないので
ファインダー内で微妙に測距点が変化する場合のAF性能に興味深々です!(´・Д・)」
書込番号:24000865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩野さん
どうも、いらっしゃいませ。^ ^
飛行機の流しは夜が良いですか。
ありがとうございます。
僕はというと、結構夕方の飛行機流しが好きだったりします。雨が降っていれば尚良いです。^^
このカメラではまだあまり夕方に撮っていませんが別機種の夕方流し貼っておきます。このなんというかパステル調になる感じって言うんでしょうか。^^コンナノガスキデス
書込番号:24001308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱぱさん、こんにちは。
Canonでとうとう来るところまで来ちゃった感じです。
既に手放したり買い戻したりでCanonカメラ何台使ってきた事でしょう。考えるの怖いので忘れます。^^;
おさがり? 無いなぁ… 残念だなぁ〜
書込番号:24001314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



いたらないすのらいんプロさん
こんにちは〜 ^ ^/
「1DXVのAF性能についてなんですが
流し撮りではなく カメラ振らない時のAF性能って進化してますか? (´・ω・`)」
あのね。僕に難しい事聞いても答えられるわけないでしょ。そもそもAFなんてスポットサーボしか使って無いんだから、カメラ固定でファインダー内でAFポイントが移動するような向かってくる様な被写体なんて撮ったこともAF設定もやった事ありませんって。^^;
それってゾーンAFってやつ?
流し撮り等でのAFに重要性を感じないというのは同意ですね。でも、それこそボート等直線直近で迫ってくる被写体の場合はAF性能の違いが出ますよ。特にテレコン噛ました場合は違いが大きく出ちゃいますね。
ここで重要な部分はあくまでも「直近で」という部分ですけどね。撮影可能距離から3倍位離れていれば大丈夫ですね。^^
つうか、君同じカメラ持ってるでしょが!
書込番号:24001582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よるのそらのいろがきれいですね^ ^
書込番号:24001753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エロ助…さん
海の反射キラキラがきれい(^^)/
やっぱ、夜流しの歩留まりはええの?
書込番号:24001799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しばりょうさん、こんにちは。
最近こみみん撮影で楽しんでいるようで何よりです。
夜の空の色が綺麗ですか。ありがとうございます。
夜の空もさぞかし喜んでいることでしょう。^^
そんなしばりょうさんにはちょっと色が汚く写った写真を4枚どうぞ〜 ^^
書込番号:24001807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こまちんわーるどさん、こんにちは〜。
水のキラリんが綺麗ですか。ありがとうございます。
そうなんです。最近ボートレースはそれを意識して撮っているのです。わかって頂けて嬉しいです。^ ^
そんなこまちんわーるどさんには、まあ似たような写真を4枚、どうぞ〜。^^
1DXIIIの夜流しの歩留まりですか? 悪い!
その文句言う為にこのスレ立てた様なもんです!(>_<)
書込番号:24001827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えむこさん、こんにちは〜
5Dsは持っていないのですよ。残念!
そんなえむこさんには。
あまり上手く撮れなかった残念な4枚どうぞ〜 ^ ^
書込番号:24001839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すごいですね。
こういう写真を撮られるなら、カメラも本望でしょう。
書込番号:24002124
2点

すみません・・・
結局AFは良くなったのか悪くなったのか解らない・・・。
書込番号:24002197
4点

>snap大好きさん
見ていただきましてありがとうございます。
こんな写真ばかりのワンパターンです。
カメラ始めてこう言うの撮り始めておよそ6年も経ちましたがなかなか思うように撮れなくて四苦八苦しています。^^;
書込番号:24002224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無神経.comさん
いらっしゃいませ。
結局AFが良くなったのか分からない。
そうですね。良く分かりません。^^
まだこのスレ、本題に突入前ですし。
突入しても分からないままかもですが。^^;
つうか、参考になさらない方が良いと思います!^^/
書込番号:24002233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
丁寧なレスありがとうございました!
もう一つ質問がありました。
>さて、ではどんな写真が撮れるのでしょうか。
果たして前代1DXIIと比べどんだけ難しい写真がどんだけ楽に、また歩留まり良く撮れるのでしょうか。
この難しい写真ってどんな写真のことなんでしょうか?(´・ω・`)
私 難しい写真って撮ったことがないので 興味津々です!('◇')ゞ
書込番号:24002493
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
連投すみません〜〜〜!( ノД`)
カメラってそもそもAF性能だけが重要な要素なんでしょうか?
私 CANONのカメラって1DX系に限らず 動体にはあまり特化してないって思いは確かにあります。
でも それを補えるほどのホワイトバランスの優秀さ?っていうか 出てくる写真の解像感・色味など
自分の感覚に沿った絵が出てくることに深い信頼を置いています。 だからCANON一筋なんです。
不満など何もないんです。
いろんなメーカーのカメラを突き詰めたエロ助さんにとって
CANONのカメラってAF性能を含め総じてダメダメなんでしょう?か (´・ω・`)
気になって夜も寝れません。
書込番号:24002555
3点


>eternal_snow_rainさん
『私 難しい写真って撮ったことがないので 興味津々です!('◇')ゞ』
すごいですね。えんぷてさんがいつも撮ってる写真、僕にとっては難しい写真です。
僕は最近ボートレース写真でスローシャッター切っていません。なぜでしょう。それはまだ高速シャッターでもまともに撮れていない事に気づいたからです。
それに僕はカメラ変わるごとに暫く特練しないとキッチリ撮れないくらい実はどんくさいんで僕にとってはどの被写体も難しく感じていますよ。
だから多分馬鹿みたいに毎日シャッター切ってるんです。
どこかでも書いたことありますが、だから同じ被写体を何年も撮り続けても飽きないんだと思います。
えんぷてさんとぼくではレベルが違いすぎって事ですね。 ^^ でも、僕はこんなカメラ生活が楽しいのでそれで良いんです。
上に書いたこと、ほとんどえんぷてさんが僕に教えてくれた事です。
『カメラってそもそもAF性能だけが重要な要素なんでしょうか?』
『いろんなメーカーのカメラを突き詰めたエロ助さんにとって
CANONのカメラってAF性能を含め総じてダメダメなんでしょう?か (´・ω・`)』
すごい質問だと思います。 ^^
あたかも僕がCanonカメラをダメだと言っているような。また、僕がAF性能だけでカメラの良し悪しを断じているかのようなご質問。
カメラ趣味ってそれぞれ何かの理由で続けてきていると思います。その中で当然、メーカーや機種なり、自分が惚れ込んだり信頼したり、いろいろな理由があると思います。
僕の場合は、いま現在はただどのメーカーでもどの機種でもとにかくシャッターを押す事そのものが好きなのです。
でも、当然それだけではありません。どうせシャッター切るなら出来ればよりキッチリ綺麗に撮れた方が楽しいです。
やっぱりブレたり、ピンボケたりしたらガッカリしちゃいます。
夜の飛行機だってほとんど1枚もまともに撮れない事だってざらに有りますし。^^
あ、ちょっと話がずれましたね。
何でしょうね。去年は確かにカメラのメインをCanonに替えて実際Nikon機との性格の違いに戸惑い、何かと焦り愚痴った事もありましたが今は力みや焦りもなく、僕は楽しく写真撮っています。
もし、えんぷてさんが僕のこのスレが1DXIIIやCanonをディスっている様に見えたのならごめんなさい。
本当は写真を出しながら、感じた事を書きながら徐々に進めて行こうかと思っていましたが、大事な友人にこれ以上誤解を与えたくないので結論(いま感じている事)を書きたいと思います。
1DXIIIに関しては、AFの進化に自分自身の技術がついていけていない為に1DXIIに比べ、キッチリ撮ることが出来ていません。
これは嘘でもなく、以前から坂道君にも言ってきたことです。 もっと使い込んでいかないといけません。 ^^;
もう一つ、1DXIIIのシャッター(ミラー)振動について、カタログではモーターによる完全制御の賜物で振動を抑え込んだ、というように書かれていますが、実際は高速シャッター(高速と言えないかもだけど、およそ1/50秒以上くらいか?)で初めて安定する感じがします。
単発や、それより遅いシャッター速度では1DXIIに比べカメラ外部へ振動が伝わって低速シャッターではブレを抑えきれず、僕の場合は夜の低速シャッターが歩留まりが悪いという事。
この1DXIIIの振動については銀座のCanonで他の1DXIIIを使わせてもらい自分のと同じ結果だったので、スタッフの人に聞いてみたところ、「実は皆さん、そう言っています」とスタッフは答えました。 自分の1DXIIIが異常だと心配していたので、安心しました。
あと、実際フォーカスポイントの赤が薄いというか明るく設定しても薄いですね。僕の場合は特に羽田の夜の飛行機撮るときなどは、同じような光源が多いため分かりずらいですね。1DXIIくらいの明るさが有れば問題ないんですけどね。
人それぞれ、撮り方や被写体や設定、重視する部分が異なるので、それぞれにベスト(ただ、気にいっているでも有り)なカメラやメーカーがあるし、不満もあるはずです。
なので、スレ冒頭に僕の勝手な判断なので参考にしないで、というような事を書きました。参考になる人もいれば尚嬉しいですが。 ^^
いつになく真面目に書いちゃいました。
結論、書いちゃったのであとはこのスレ、ゆるゆる流して行こうと思います。 ^^
あと、Canon気にいってなければこんな一気に機材増やしていません。
書込番号:24002778
6点

1DXmarkV買ってからコロナ自粛になったので、
動体撮影が必要な写真を撮りに行けてませんが、
画素が少ないと言う利点で国際宇宙ステーションを
撮影した時には(AF関係ないですが)、むしろ
高画素機よりも良く撮れたかな・・と感じました。
高感度域、暗い中でもノイズが少ないからだと
思います。画質に関して言えば(僕が良く撮る
被写体)1DXmarkVはかなり良いです。
電子シャッター使用時に連写が20コマ/秒に固定
されてしまうのはちょっと不便ですが。
書込番号:24002963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
・・・・なんか 私悪人になってる??w
ですよね〜!
やはりそう感じるんですよね^^
ちょっと意地悪な書き方の質問かもしれませんが
それでも真剣に聞きたいと思ったことをそのまま書いてみただけです。
まーこのように 書き方によって受ける印象は様々で
そこから議論が発展するわけで それはそれでいいことだと思います。 自分の意図は正しく伝えたいですしね^^
このスレの副題に不満疑問を言っちゃうってのが目に入ったので
このカメラを使う機会が少ないとはいえ 自分も購入した機材なのですごく興味を持って拝見しております。
んでね^^
スレ冒頭に書かれていること。 勝手な解釈で要約すると・・・
CANONの1DXVはフラッグシップ機でべらぼうに高いカメラ。
そんなカメラでどんな写真が撮れるんでしょうか? 難しい写真がどれだけ楽にキチンと撮れるんでしょうか。
うわさではAF性能がかなり進化したらしい。 そこが気になるところです。
こんなところを撮影した自分の写真で感想を述べたいと思います。
私の勝手な判断ですが。
ここは購入者・購入予定者が観覧する 特定機種の口コミ掲示板です。
参考にしないでって書かれていても それは参考にしますよ^^
それでそのあとのレスが で。 まぁこんな感じ?
そこに貼られている写真はどれを見ても素晴らしい写真だったので
そのこころは?←ここが知りたくて 私が先手を打ったわけです〜! 悪意はありませんよ^^
それにエロ助さんはここで知り合ったわけじゃなく リアルで遊んでる友人だから
このスレの目的も 書かれている内容もすべてわかったうえであえて書かせてもらってます♪ (迷惑でした?w
私 結構真面目なんですよね。きっと
でも6Dのスレの様にはせず 是非このカメラの不満・疑問を教えてください!
なにせ自分はこのカメラ コロナの影響もありまともには使ったことがまだないので
これからの自分の感想と人の感想の違いを見られるいいチャンスだと真面目に思ってます(^^)/
書込番号:24003102
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
たぶんはじめまして。ですよね。^^
御覧頂きありがとうございました。
国際宇宙ステーションですか!スゴいですね。
どれくらいの望遠でここまで写せるのでしょう?
超望遠にロマンを感じてしまう私としては凄く気になるところです。
高感度のテストもまだ出来ていませんが、だいぶ良いみたいですね。今後のテストが楽しみです。^^
書込番号:24003188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eternal_snow_rainさん
さて。頭の中を整理中。^^
何をどこから書こうか伝えようか考え中です。
しばし時間を下さいね。
書込番号:24003529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
絡むのは初めてかもですね。
これは焦点距離”3000mm”で撮ってます(トリミング必須)。
ただ、”300mm”あれば形状が分かるくらいには
撮影出来ますので、可能なら400mm+2倍テレコンくらいで
撮れば「おっ!」と思うくらいには写ります。
天候、気流、仰角など諸々条件はありますが…。
1DX3は20コマ/秒でほぼ無限に撮れるので
重宝しております。
書込番号:24004849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始まりはStart結局はエロ助…さん
今更ながらですが、1DXIII買ってたんですね。
ウチはもう何年も更新していません。
昨年末は急遽車の入れ替えがあり。
今年の4月から長女は大学3年、長男は専門学校、次男はやっと高2ですので
あと最低3年間は我慢です。
ちなみに、嫁にD6の納期を確認したところ5年後位という回答をもらいました。
今度来道する時お下がり期待していま〜すっ!!
書込番号:24004901
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
お返事ありがとうございました。
3,000mmですか!
僕の今の状況では換算1,920mm止まりです。
Nikonの時ならV1と友人の64で3,000mm超え可能だったのですが。^^;
どうやって作ろうか…
書込番号:24006740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
おひさです。^^
たぶんですがね、カメラの機能は年を増す毎に進化しているんだとは思いますが、カメラの基本性能的な部分はそお大きくは変わっていないのではないかと感じています。(誤解があるといけないのでもちっと正確に言うと、私たちが通常撮る被写体を撮る上で必要なカメラの性能においてはここ数年のカメラなら既に十分備わっており、それを引き出して撮れているかいないのかは撮影者次第だと感じています。)
という感想にて。^^
機材はゆっくり更新でよろしいかと。全く説得力無いですが。
書込番号:24006759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
いやいや、1900ミリあれば充分撮れますよ!
アプリなんかで国際宇宙ステーションの
見える日は分かるので是非トライしてみて
下さい。
書込番号:24008896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご教示頂きありがとうございました。
あとは実際やってみるだけですね。
夜空系は前から興味あったのですが、なかなか実際はせいぜい合間に月を撮るくらいで… ^^;
人工衛星は良い切っ掛けになりそう、と言うより、切っ掛けにしなければ。^^
ありがとうございました。
書込番号:24009390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蝦夷狸さん
こんにちは。^^ しばらく離れてたので気付くのが大変遅くなりました。
今日東京は満開と朝のニュースでやっていました。
私はというと… ボートレース場の片隅に咲いていたのをちょっと前に撮っただけですね。
いけませんね。もっと色々なものを撮らねば。^^;
いやまあ、ほんと下手でいやんなっちゃいます。
花撮る勉強しなければいけませんね。
書込番号:24037837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
実に5年以上ぶりの、ファームウェアリリースがあったので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k3_2.html
上記より引用
------------------
変更内容 《バージョン1.11 》 2021/04/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
※本アップデートを行うと、バージョン1.10以前の内容も更新されます。
------------------
8点

いまさら・・・・ですが、更新しました。
私の場合、インターバル撮影2枚目以降が真っ暗になるという絞り制御不具合が、ちょっとチェックした限り治っています。
ちょっとうれしい\(◎o◎)/!
書込番号:24088061
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)