
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年12月29日 20:11 |
![]() |
41 | 8 | 2020年12月29日 02:03 |
![]() |
29 | 13 | 2020年12月28日 09:24 |
![]() |
34 | 6 | 2020年12月23日 22:52 |
![]() |
30 | 9 | 2020年12月18日 15:07 |
![]() |
33 | 3 | 2020年12月17日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


木星と土星が最接近する時は
多くの方が写真を撮影しそうですね。
書込番号:23854743
0点

月の「地球照」と相まって、なかなかな絵ですね!
なんでも、木星と土星がこれだけ近づくのは何百年振り(400ねん?800年?)だそうで
私も肉眼で見ただけですが感動しました。(@@
書込番号:23854853
2点

お返事ありがとうございます。
今日以降は月も離れていくようですが
木星の衛星と土星が同一写真に収められるのはすごいですね
書込番号:23855609
1点

月齢2の月と、木星&土星
私も17日の夕方、コンデジで撮ってました。
内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
さすがに木星の衛星までは写っていませんが…
手前の雪景色も写し込みたかったので、月は露出オーバーです。
書込番号:23856761
2点



土星の位置は
土曜日が木星の11時方向
日曜日が12時方向(真上)で
今日最接近2時方向になる予定です。天候はいいみたい
書込番号:23861176
0点

訂正です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=23854566/ImageID=3483339/
の写真に関し
>内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
>さすがに木星の衛星までは写っていませんが…
と、書きましたが
リモート設定の際にテレコンは解除され
X70本来の“換算28o”に戻ってしまっていたようです。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23876573
0点

ちっ、近いですね! 輪も見える位ですから!
また、雪の夕景も良いです!
私の地域は、もう光害・煙害等でさっぱりなので羨ましいです・・・。
書込番号:23877535
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
関係者向けの内覧会の記事が出ました。まずは一番よくわかると感じてる記事です。
私も『Want!』しました。
ギズモード・ジャパン 2020.12.22
期待の一眼レフ「K-3 Mark III」を触ってきた。ペンタックスがやりたいことが、何となくわかった
https://www.gizmodo.jp/2020/12/k-3-mark-iii-hands-on.html
記事を書いてるのは K-1 Mark II ユーザーでもあり、
ギズモード・ジャパン 2020.03.02
なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
https://www.gizmodo.jp/2020/03/why-i-use-a-full-frame-dslr-now.html
>モニターを見たいんじゃない、景色(ありのままの風景)を見たいんだ。
を書いた方です。
メニュー体系は GR III と同じになり、
>「GR III」のユニーク要素でもあったハイライト重点測光も搭載。RAW現像前提ならコレ便利ですよ。
とのことで、ペンタ一眼レフのサブとして GR III という流れもいけそうです。
あとは定番のデジカメWatchから、
2020年12月22日
【速報】「PENTAX K-3 Mark III」の実機が初公開
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296875.html
2020年12月23日
PENTAXが「K-3 Mark III」で体現するブランドステートメントとは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297078.html
こちらからは以上です。
10点

K-5Uの再来ですな。実機種を見て判断します。
書込番号:23866469
3点

3年後くらいに価格がこなれてから
(20万を切ってからw)
Want!
書込番号:23866518
2点

この値段だと、いっそK-1買ってしまおうかと考えてしまう。。。
積極的に持ち歩きたいから、サイズ重量的にはk-3だけど、画質的にはやっぱりフルサイズなのかな?
低感度の画質も頑張ったって社長がコメントしてたけど、どうなんでしょね?
書込番号:23866926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっとK-3Uを買うべき時期が到来するので感無量です(笑)
やっぱアストロトレイサー内蔵っすよ♪
書込番号:23867076
1点

追加です。
デジカメWatch 2020年12月24日
「PENTAX K-3 Mark III」ファインダー開発の苦労を聞く リコーイメージングが創る"一眼レフの未来"とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297262.html
価格.comマガジン 2020.12.22
「PENTAX K-3 Mark III」ファーストインプレッション! 注目の一眼レフにいち早く触れてきた
https://kakakumag.com/camera/?id=16370&lid=exp_iv_133141_K0001306316
>メガネをかけて覗いてみても、K-1 Mark II、K-3 Mark III、K-3 IIの3モデルの中でK-3 Mark IIIが最も隅まで見やすいと感じました。
>APS-C一眼レフ全体を通しても最高クラスの光学ファインダーではないでしょうか。
>101点測距のAFはかなり速くなっていました。
田中希美男プロのTwitterから
https://twitter.com/thisistanaka/status/1341523358270201856
>展示してあったカットモデルを見ると、ペンタプリズム周辺がすっきりしていること、サブミラーが大きくなっていることなどがわかります。
ペンタ部までしっかりマグネシウム合金だしGPSとかは無さそうです。
GPSは別売りのGPSユニットでなんとかなりますが、可動液晶でないことがこのフラグシップ機を購入するかどうかの分かれ目になりそうな予感。
可動液晶のKPやK-70派と、K-5系やK-3系を使ってきた固定液晶ユーザー層で買うか買わないか別れるような予感。K-3 IIの後継機なんだけど。
『もう1つのAPS-C機』のほうも見てから考えようかな。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年12月11日
PENTAX K-3 Mark IIIの内部写真がFCCで公開されている
https://asobinet.com/info-rumor-pemtax-k-3-mk3-internal-photos/
>"Internal Photos "には、マグネシウム外装を外したカメラの写真が掲載されている。その写真でGPSが搭載されていないことが確認可能だ(GPSアンテナが見当たらない)。
書込番号:23867840
5点

社長さん自ら出演の11分強のビデオ初見しました。
タッチパネルなんですね、いいですね。いい意味で裏切られました。そこはやらないのかも・・と思っていたので^^
20万円台後半とのことでペンタックスとしては高めですけど、使って納得の価格だったらいいですね^^
書込番号:23873697
5点

>Yu_chanさん
こんばんは
PENTAX渾身のAPS-Cフラッグシップ機なので、DA★ズームも刷新して欲しいですね。
(例えば、開放F2.8通し DA★16-50mm F2.8 の後継レンズ とか)
価格設定が、モデルライフを通して、採算が取れるよう、高めなようですので、
モデルライフ後半でも良いから、実売価格16万円程になったら欲しいですかね。
レンズは、APS-Cなので、画角的にDAレンズの方が使いやすいでしょうから、
現在所有のDA17-70mm F4とDA★60−250mm F4を当面充てようかなと考えています。
書込番号:23873750
4点

タッチパネルは10年前に普通に採用してほしかったかな
まあカメラ業界全体に言えるけど保守的すぎて採用があまりに遅い
>例えば、開放F2.8通し DA★16-50mm F2.8 の後継レンズ
開発発表しているので出ない方がサプライズかと思うけども…
https://www.youtube.com/watch?v=vXd47-xBXSU&feature=emb_logo
個人的には前時代的な16-50てのがあまりにつまらん
リニューアルするなら最近流行りの16-55にしないと…
(´・ω・`)
まあなにより残念なのは新シリーズにしなかった事かなあ
今までの延長で値段は高くなりましたではね…
説得力が無い
今までをリセットするためにもペンタックス得意のレンズデザインも含めたリニューアルが良かったと思うよ
フィルム時代もA、F、FAと3回もレンズと共に大きく変えた節目があった
注:K(P)シリーズからMはデザインテイストは変えてないので除外
書込番号:23875937
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS KISS X3で気ままに家族や愛犬、風景撮影などを楽しんでいます。
10年以上使っており愛着はあるのですが、子どもの運動会の写真や、
愛犬の走る姿を撮影するときは少々物足りなさを感じています。
90Dが発売されて1年以上が経ちましたが値段が下がりませんね。
冬のボーナス商戦も期待してましたが、むしろ上がってるぐらいです。
コロナの影響なんかもあるんでしょうが、10万円を切ることなんてあるんでしょうかね〜?
4点

モデル末期の80Dが最終的に9万円位でしたのでいつかは下がる時が来るでしょう。
書込番号:23868222
0点

>JTB48さん
レスありがとうございます。
せめて12万ぐらいにならないかな〜と思って、
こまめに価格チェックしてますが、
来年に期待します。
書込番号:23868237
1点

お年玉景気が終わって成人式の後辺りは一応注意。
書込番号:23868254
0点

>パゴンさん
14万前後で推移してる感じですね。
13万位まで下がったことはあるようですが。
時期的に値下げはないでしょうから年明けで下がるかチェック、下がらないなら2月ですかね。
コロナの影響で卒業式や卒園式が開催されるかでも違うかなとは思います。
最後との噂もありますし、レフ機が良いってユーザーもいます。
下げなくても数が出てるのかも知れませんね。
10万切るのは末期かなと思いますから発売から3年後とかかなとは思います。
>うさらネットさん
成人式は中止するところもあるようですから今年は期待出来ないかも知れませんね。
書込番号:23868264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パゴンさん
キヤノンはR関係が売れてますから、90Dなかなか下がらないのではないでしょうか。
M6 MarkUも下がりません。
カメラがほぼ完成されているので、後継機はずっと先で、息の長い製品になるのではないでしょうか。
以前ほどの値下がりはないと思います。
こんな時は速めに買って使ったほうが楽しいと思います。
オートフォーカスの力とスピードも違うし、画質が一気に変わってよくなりますよ。
高感度にも強くなっているから、被写体ブレも少しよくなります。
書込番号:23868389
10点

>うさらネットさん
>with Photoさん
>多摩川うろうろさん
皆さん、レスありがとうございます。
最近はミラーレスが主流になりつつあるみたいですが、
私はレフ機の方が好みで、レフ機の中でも色々検討しましたが、
今は90D一択で考えてます。
多摩川うろうろさんのおっしゃる通り、
早目に買って楽しみたいですが、
なんせ我が家の大蔵大臣が。。。
1月、2月は様子見て、下がらないなら大蔵大臣にハードネゴですね(笑)
書込番号:23868477
1点

90Dのために1年間コツコツと貯金をして、先日購入しました。
R6が高くて買えないので90Dになりましたが
性能には大満足しています(^^)
「多摩川うろうろさん」と同じ意見で、早めに購入した方が
幸せになると思いますよ♪
書込番号:23868492
4点

パゴンさん
「R 5やR6は半年たっても一円も安くならない。」
「M6 2、M200も上がったり下がったりするだけである。」
「生産量が抑えられている現状では安くなる材料はない。」
「とは言っても12月現在では147000円。7月〜9月までは148500円と少し安い。」
と大蔵大臣に説明し、早期購入を目指すのはどうでしょう。
EOS 90D ボディ の価格推移グラフを見ると、もう少し下がることもありますが、139000円がほぼ底値だと思います。
待てるなら待つものいいと思います。
今のカメラでも撮影は楽しいですから。
まあ、新しいカメラだと、もっと楽しく、撮影の成功率は上がってもっと楽しいですよ。
>冬のボーナス商戦も期待してましたが、むしろ上がってるぐらいです。
これはキヤノンのカメラでは、今はありません。
書込番号:23868592
0点

>パゴンさん
はじめまして。
金額からみて本体のみと察しますが、キャノンに会員登録してアウトレットを候補に入れては如何でしょう。しっかりと調整されてるとの話ですし、実際に新品同様でした。
私は他のスレでアウトレットの話を知り、これならと思い少し前に90D+レンズを購入して大満足です。
良いですよ〜(笑)
以上、ご参加までに。
書込番号:23868866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しいときが買い時
このご時世時間とともに値段が必ず下がるとはいいきれないですよ
書込番号:23868924
1点

よく此処は「買う時だけ覗く様にして、買った後は見ない様にしましょう」
と言うが皆誘惑に負けて常連になり、意味も無く買い替えを繰り返すのだが
スレ主の投稿歴を見ると購入後はキッチリ10年間投稿をやめている。
身の丈を知るアマチュアカメラマンの鑑の様な人だ。
書込番号:23869148
2点

>多摩川うろうろさん
>いつもPSTさん
>AE84さん
>横道坊主さん
皆さん、レスありがとうございます。
キャノンのアウトレットは知りませんでした。
先ほど早速会員登録して、アウトレットのページを見てみました。
90Dは売り切れでしたが、確かにお買い得ですね。
アウトレットについても少し調べてみましたが、
メーカーできっちり検査してあり、
保証も新品と同様に1年付いているので安心だと思いました。
価格はボディのみで税込み12万5千円ぐらいですので、
これなら大蔵大臣を攻略できそうです。(笑)
いつもPSTさん、素敵な情報ありがとうございました!
ちょこちょこチェックしてみます。
書込番号:23874132
1点



ようやく来ましたね。
D850 のファームウェア「C」を Ver.1.20 にバージョンアップするためのソフトウェアを提供
ファームウェア C:Ver.1.11 から C:Ver.1.20 への変更内容
CFexpress カード(Type B)に対応しました。
※ 詳細は、ニコンの各地域・国のサポートページを参照してください。
カスタムメニューの b6[中央部重点測光範囲]の初期値をφ8mm からφ12mm に変更しました。
以下の現象を修正致しました。
- 非 CPU レンズを装着し、[セットアップメニュー]の[レンズ情報手動設定]にて焦点距離と開放絞り値を登録して、[静止画撮影メニュー]の[サイレント撮影(静止画Lv)]にて[する(モード 2)]を選択した場合、レンズの絞り環を開放絞り値に合わせても、レンズの種類によっては画像モニター上の F 値表示および撮影した Exif 情報の F 値が正しく表示されない。
- 動画ライブビュー時に外部レコーダーへ HDMI 出力した際、カメラの画像モニターの音声レベルインジケーターと外部レコーダーの音声レベルインジケーターの R と L の表示が逆の動きとなっている。
- サイレント撮影時に、以下の条件をすべて満たす時に、画面の一部が暗くなる場合がある。
[静止画撮影メニュー]>[サイレント撮影(静止画 Lv)]>[する(モード 1)]
レリーズモード:低速連続撮影(CL)
[カスタムメニュー]> d1[低速連続撮影速度]>[2 コマ / 秒]
- VR レンズ装着時に、以下の条件をすべて満たす時にカメラが作動しない。
静止画ライブビュー撮影
シャッタースピード:1.3 秒以上
[静止画撮影メニュー]>[長秒時ノイズ低減]>[する]
[静止画撮影メニュー]>[HDR(ハイダイナミックレンジ)]>[HDR モード]>[する(連続)]もしくは[する(1 回)]
レンズの VR(手ブレ補正)スイッチ:ON
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/384.html
14点

情報ありがとうございます。
もしやと思って見てみると
D500も新しいファームウエアがありました。
書込番号:23826778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shuu2さん
情報ありがとう御座います。
早速DLしバージョンUPしました。
書込番号:23835886
3点

D850ようやくバージョンアップし2017年の9月から2020年の11月迄、約4年間使いましたがお別れしました。
約35,000カット位しか撮ってませんでした。
FマウントからZマウントに移行します。
今なら約19万円前後位で、買い替えなら引き取ってもらえます。(ABランク位)
持っていたかったですが、Zを導入してからFマウントはほとんど使わなくなりました。
Fマウント、これからはDfで楽しんで行きメインはZマウントに。
書込番号:23860223
3点

>shuu2さん
>約4年間使いましたがお別れしました。
おや、それは残念。
私はα7RWも使っていますのでこれとD850は併用して行こうと思ってます。
D850後継のレフ機をニコンが出してくれるかどうかでEマウントに纏めるか、Zにも足を置くかを決めます。
Zマウントのレンズの充実度が課題かな。
書込番号:23865732
3点

>大和鹿丸さん こんばんは
Fマウントも完全に止めてたわけではなく、メインをZマウントにしました。
両方レンズを揃えていくには資金的に無理なので。
Zレンズも私が使うレンズは揃ってきたし、Zレンズで無い場合はFTZを使えば済むことなので、心置きなくZシステムにしました。
撮り始めるとミラーレスのが撮りやすいですね。
撮った感じを味わいたいならフイルムカメラもあるのでそちらで楽しみます。
Z8が出ることを期待しています。
書込番号:23865950
2点

>shuu2さん
おお、Zの大三元をいきなりコンプリートですか。素晴らしい。そして資金力も。
14-24 f/2.8は実に魅力的ですねぇ。
私は登山に持ち出す事が多いのでこのレンズだけでもZが欲しいです。
書込番号:23866070
3点



強烈な寒波の影響で、京都市内もうっすらと雪化粧しました。最後の紅葉と、雪の撮り合わせが面白そうなので、近くの北野天満宮に行ってみました。運よく早咲きの紅梅もちらほら咲いていました。このカメラは、独特の赤みがかった色が出るので、紅葉や桜の時期は重宝します。良く解らないけれどCCDの影響もあるのかも。もう15年も前のカメラですが、まだまだ使えそうです。この頃のカメラは、造りもしっかりしているので、壊れる気配は皆無です。
10点

しかし、この時代のカメラはしっかりと作られてますよね(^O^)
書込番号:23855314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目、厳ついのですがメディアはSD (2GB制限) であったり、最新で --- 当時は。
ローパスの効きも軽い感じで、レンズのキレが良ければすっきり描写。
でも、お遊び活用低下。が、作動確認は時折やっています。
書込番号:23855336
1点

>みきちゃんくんさん おはようございます
初雪ですか。
これから冬のいい風景が撮れますね。
よかったら時々アップして下さい。
京都の雪景色などは撮る事が出来ません。(この時期は行けません)
つい最近撮った近所の写真、機種違いですがアップします。
書込番号:23855342
2点

>みきちゃんくんさん
あっても使わなくなると価値があるうちに下取りに出してしまいます。
下取りに出しても値打ちが無いものは手元にありますが、お蔵入りになりますね。
今日D850を下取りりに出す予定です。
D850についてるレンズは下取りに出してしまいました。
FマウントからZマウントに移行しょうと思ってます。
書込番号:23855425
2点

>みきちゃんくんさん
古いカメラってバッテリーとシャッターが不安だったりしますが、定期的に動かしてやれば良いのかなと思います。
古いカメラの方がデカくゴツかったりしますが、作りが良いので長く使えると思います。
故障や新しいのが欲しくならなければ十分かなと思います。
書込番号:23855525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
僕はFマウントデジタルはD50からD5まで8機、フィルムはニコマートFtnからF5まで6機すべて現役使用です。流石にフィルムの稼働は少ないですが、Fマウントレンズも20本以上あるのでZには乗り換えません。野鳥撮影用のミラーレスはオリとニコ1があるので、ニコンのミラーレスは余程高性能機が出るまでは、手オ出すつもりは無いです。それより最近気になるのがα7シリーズです。ミノルタレンズの資産を生かすべく、どれか一機種は確保しておきたいと思ってます。
他のスレでも書いていますが、デジカメの性能は常識的な価格で買える範疇では、ほぼ完成した感があります。僕の使用範囲では、これ以上の高画素化は必要ないですし、連写枚数もほぼ満足。高感度領域もカタログスペックほどの劇的な改善はありませんね。なので、新型機はあまり興味がありません。お金さえ出せば、今日カメラを持った人でも素晴らしく綺麗な写真が撮れる時代なので、味のある写真を撮って行きたいと思います。
今年は、全国規模のの写真コンクールに2度入選出来ました。使用カメラは、全て旧機種、旧レンズです。改めて機材では無いなと言う思いが強くなりました。自分の目指す写真の方向性も少し変わってきていると思います。アマチュア写真愛好者としての限界はありますが、もう少し頑張ってみたいと思います。
書込番号:23855544
4点

>with Photoさん
ですよねぇ。デジモノなので新型機はあらゆる面で優れていますが、旧機種は面白いですよね。
書込番号:23855564
1点

>みきちゃんくんさん
D850を下取りに出してZ24mm-70mmf2.8買ってしまいました。
これからはZマウント中心で揃えていきます。
書込番号:23855841
3点



最近発売されたZやD780の絵作りは鮮やか系、悪く言えばコッテリで塗り絵のようという書き込みもちらほら見かけます。
私も最初にD780の描写にはちょっと戸惑いました。
そこで、ニコンに搭載されているピクチャーコントロール(PC)を自分で弄るのは少々面倒なものですから、web上に公開されているカスタムピクチャーコントロール(CPC)を探しましたので紹介させてもらいたいと思います。
一つ目
Nikon Picture Control Editor
https://nikonpc.com/
数十個に及ぶCPCが登録されています。
フジやコダックのフイルム調を模したものからキヤノン5DM2調というものもありますね。
画面左側の項目を選ぶと右側のサンプル画像にその効果が反映されるので非常に分かりやすいです。サンプル画像も上部の中から選ぶことが出来ます。
“download”ボタンを押すとパソコンに取り込めますので、自分のカメラやNX-Dにそのまま登録することが出来ます。
二つ目は
エセルナSTD
https://www.spaceflier.com/entry/20180408_lr-preset_eserna-std
フジのエテルナを模してつくったというもので、彩度やコントラストが抑えられたフイルムテイストのものです。
個人的には今一番お気に入りで使っています。
カメラに直接登録できるファイルとLightroomで使えるファイルの両方が用意されています。
CPCの登録の仕方も説明されています。
純正のPCに中々馴染めない方やCPC作りに試行錯誤されている方は一度試されてみてはどうでしょう。
ただし、フジXシリーズのフイルムシミュレーションのような描写にはなりませんのであしからず。
※ NX-Dに登録する際は、一度Picture Control Utility 2.を開いてからファイルを読み込んでそこからNX-Dを起動させると登録できます。
10点

私の撮った画像をカメラ搭載のスタンダードとダウンロードした「Fuji Provia 100F」「Kodak EliteChrome」「ESERUNA STD」で比べてみました。
かなり違いが分かると思います。
書込番号:23852179
15点

>kyonkiさん
Fuji Provia 100F くらいが良いですね。
書込番号:23853323
3点

おはようございます
昨日アップしたスタンダードの画像はカメラ撮って出しではなくNX-Dから現像したものでしたので、改めてD780撮って出しのスタンダードをアップします。
他の3点はカメラ内現像でJPEG化したものです。
>娘にメロメロのお父さんさん
ご返信ありがとうございます。
それぞれに好みの色合いが見つかるといいなと思ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23853624
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)