一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34835スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

Dfでタンポポチップ

2020/12/13 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 Russarさん
クチコミ投稿数:21件
当機種

チップ付き50mmF2

今更のネタですが、拙宅の昭和47年製のニッコール50mmF2をAi-P化するために、タンポポチップを取り付けました。
これに開放F値、最小絞り、焦点距離を記憶させるのですが、これらを設定するためにはチップを取り付けたレンズをカメラに取り付け、カメラをマニュアルにして「1秒」「5秒」「1秒」とシャッターを切って設定モードにします。Dfにはシャッターダイヤルに5秒の設定がないので、時計の秒針を見ながらバルブで5秒切りました。根気よくやると設定モードに入れます。

このレンズの絞り環はフォト工房キィートスさんで切り込みを加工してもらってあります。チップにもレンズの絞り環を使う設定にしてありますので、従来通りの使い方ができます。

というわけで、Dfに記憶させるレンズが1本減りました。

書込番号:23846958

ナイスクチコミ!8


返信する
sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件 Df ボディの満足度5

2020/12/13 17:34(1年以上前)

>Russarさん
タンポポチップ、スクリーンと大変参考になります。
絞り環の切り欠きは自作でやってます。現在はレンズ情報手動設定が足らず、No.9をフリーにして対応しています。
年1でニコンにメンテにだしているのですが…、スクリーン交換をするとニコンのメンテの全てを受け付けてくれなくなりませんか?

書込番号:23847096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Russarさん
クチコミ投稿数:21件

2020/12/13 18:12(1年以上前)

sib1v2さん

>タンポポチップ、スクリーンと大変参考になります
汗顔の至^_^;;

>スクリーン交換をするとニコンのメンテの全てを受け付けてくれなくなりませんか?
K3にスクリーン交換したDfを銀座のニコンサービスでセンサクリーニングしましたが
「スクリーン交換してあるんですが」
「あ、そうですか」
ちゃんと記録シートに「スクリーン交換あり」と記入して、普通にメインテナンスしてもらえました。
2年ほど前です。なので、問題ないのではないかなあ。

それより
>切り欠きは自作
これはすごいですね。ちょっと自分はできない。

>レンズ情報手動設定が足らず
そうなんだよなあ。近々もう1本取り付ける予定で発注しました。使えれば便利なので。

このチップ、取り付ける部分の直径が36mm対応になっているようです。なので、後玉の大きいものには付かないようです。チップを削った人もいたようですが。

では。ご参考ください。

書込番号:23847197

ナイスクチコミ!3


sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件 Df ボディの満足度5

2020/12/13 18:40(1年以上前)

>Russarさん
返信ありがとうございます。有力な情報です。
"切り欠き"は鉄ノコと鉄ヤスリでやってます。電動ルーターなどを買えば良いのですが…、"切り欠き"だけの為にはちょっとね…。人力で2〜3時間かけてゴリゴリと削ってます。
しかし、ニューニッコール50mm/1.4は切り欠いた後にわかったのですが、絞り環のスカートが短くレバーにかかりません。この瞬間は力が抜ました(泣)

書込番号:23847266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

ファインダー表示(露出表示)について

2020/12/12 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
機種不明

つまらないことで恐縮ですm(_ _)m 使用に差し支えもないとは思いますが、、、

D700、D750、D780ともファインダー内で露出表示マークが無いですね。(P,S,A,M)

※F6とD6の2機種だけこのマークが上面表示パネルとファインダー内の両方に表示されます。

(好みの露出マークは通常のゴシックタイプじゃなく添付画像のように所謂液晶表示タイプのカッコいいスタイル)

別にど〜でもいいとは思いますが、ファインダー内で露出表示マークが無くても皆さん不都合は感じられませんか?

書込番号:23845100

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/12 19:22(1年以上前)

7番のセグメントで表示されるのではないでしょうか

書込番号:23845132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/12 19:29(1年以上前)

良く読まずにコメントしてしまいました。

ファインダー内でのお話しですね、ごめんなさい。

書込番号:23845141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/12 20:00(1年以上前)

bigbear1さん

D700はファインダー内に露出モードは表示されます。

書込番号:23845191

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/12/12 20:12(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。

勘違いでした。D700には露出モード表示がありました。

書込番号:23845206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/12 20:55(1年以上前)

bigbear1さん

ファインダー内に露出モードの表示が無くても、
困ることはないのですが、

最新の機種(D780)は、節電のためファインダー内の表示数を減らしているのでしょうか。

書込番号:23845275

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/12/13 07:16(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。

節電もあるかもしれませんが、きっとそれぞれのステータス(ポジション)で表示を分けているような感じがします。

D6、F6は共に上部表示パネルとファインダーに液晶タイプの大文字表示です(これが好きです、D6は持ってないけど。。)
DFはファインダーのみですが、液晶タイプの大文字表示です。
D850、D500は上部表示パネルに液晶タイプ大文字(四つ葉ボタンのため)とファインダーにゴシックタイプ文字、
D750、D780はファインダーのみにゴシックタイプ文字(上部表示パネルなし=DF同様撮影モードダイヤルに表示があるから)
D7000シリーズは両方なし(T_T)です。

と思いますが、どうでしょう?

書込番号:23845911

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/12/13 07:36(1年以上前)

>bigbear1さん

その違いは露出モードダイアルの有無でしょう。

一桁機やD500には露出モードダイアルがありませんから肩液晶で確認する必要があります。
対して、中級機には露出モードダイアルがあるので現在どのモードかは一目で分かりますね。

それから、ファインダー内の露出モードの表示は必要性を感じません。
撮影前に露出モードを決めて撮影に入りますから、ファインダー内で確認するのは絞りやSSなどです。

書込番号:23845923

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

7Dmark2 VS R6 野鳥撮影能力 高感度限界

2020/09/15 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1764件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5
当機種
別機種
機種不明

7Dmark2 ISO1250

R6 ISO3200

左:7Dmark2 右:R6

野鳥撮影専用に使っている7Dmark2の後釜として、R6を購入しました。

7Dmark2とR6の高感度ノイズを超望遠撮影を前提に比較してみました。

・使用するレンズは、使用者にとっての価格、重量に限界がある
・手持ち撮影を行う自分にとっては、500mmF4が重量的に限界
・7Dmark2は、500mmx1.6(APS-C)、F4.0 800mm相当で撮影
・R6は500mmx1.4エクステンダー、F5.6 700mm相当で撮影

7Dmark2では、自分的にはISO1250が許容範囲です。
R6でいろいろな感度で撮影し、見た目判定で、同じぐらいのノイズ感、細部のつぶれ感になる感度をさがしたところ、ISO3200でした。

3200/1250 = 2.56 で、これを絞りの段数に変換すると、1.6段分。
R6はエクステンダー使用で1段分暗くなっているので、シャッター速度としては、7Dmark2に対してR6は0.6段分早いシャッターが切れる。

6年の歳月で、0.6段の改善。7Dと7Dmark2の5年の進化も0.5段ぐらいだったので、妥当かな。

書込番号:23664984

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/15 21:17(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
大変済みませんが、
>3200/1250 = 2.56 で、これを絞りの段数に変換すると、1.6段分。
の「1.6段分」というのがどういう計算で出て来たのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:23665028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/09/15 21:28(1年以上前)

1と1/3段では?

書込番号:23665055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/15 21:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
私のPCで計算した結果は、log(2.56)/log(2)=1.3561438102252753042593611410212でした。

書込番号:23665078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/09/15 21:39(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>ワルサーP38mk2さん

ご指摘の通りでした。
関数電卓のボタンを押し間違えました。

0.3段かあ。ちょっと、寂しいなあ。

書込番号:23665095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/15 21:50(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
回答ありがとうございました。
因みに、1/3段分なら気合と運でカバー出来る範囲ですよね。

書込番号:23665134

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/09/15 21:56(1年以上前)

およそ「1と1/3段」ですね(^^)

※普通に「2.56倍」とか「256%」で宜しいのでは?

書込番号:23665148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/15 23:39(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
ところで、このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23661290/#tab
の続スレですよね。

書込番号:23665388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/16 00:51(1年以上前)

1と1/3なら普通にセンサーサイズなりは妥当な差だが
同世代のセンサーではないわけで

もうちょっと頑張て欲しいとこやね

書込番号:23665535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/09/16 06:29(1年以上前)

R6は、エクステンダー装着によって、重心位置が前に出た影響でぶれやすいです。
なので、1/3段程度のアドバンテージだと、手ブレについてはどちらが良いかは一概に言えないですね。もちろん被写体ブレが止まる確率はちょっと上がりそうとおもいます。

自分としては野鳥撮影において、解像度、高感度の点では、7Dmark2をR6に更新する意味はなかったようです。やっぱり、望遠撮影はAPS-Cっていう感じ。

なお、購入できませんが、800mmF5.6ならエクステンダー不要だけども、重く、更に重心が前に出るため、試しにかまえたら、10秒が限界でした。

書込番号:23665673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/16 07:31(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
私は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-48
のリンク先で、機材の性能の見積もりを行っていますが、機材を購入する前に、機材の性能ついてきちんと見積もる必要性が有る事をご理解いただけたでしょうか。

書込番号:23665722

ナイスクチコミ!0


cimosfanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/12/12 10:07(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
拝読して大変参考になりました。当方も鳥撮専門です。
1DmWとゴーヨンプラステレ1.4を三脚に、7DmUで100-400を手持ちで使っています。
カワセミ・ヤマセミ・アカショウビン・シマフクロウ・ハヤブサ・ミサゴ・コウノトリ・エトピリカ・コミミなど撮りました。
この度、悩んで悩んでR5を発注しました。クロップ撮影に期待してです。
キャパでのR5,6の評判があまりにもいいので、意を決しました。
これまですべて中央1点での撮影で苦労しましたが、R5によって、これからは楽になるかと・・・
何と言っても、野鳥撮影はAFの速さと高速連写、欲を言えば感度アップですよね。
煩雑すぎるので、レンズはEFレンズしか考えていません。

書込番号:23844134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/12/12 19:10(1年以上前)

>cimosfanさん
R5を購入されるのですね。うらやましいです。
自分も経済力があれば、最新センサーのR5にしたいところでした。

野鳥撮影での追尾機能の効果は絶大で、フォーカスロックが不要になりました。

一方、クロップは、野鳥撮影ではあまり役に立たないかもしれません。レフ機に比べると、まだ、フォーカスポイントが大きい上に、クロップ時にはさらに大きくなってしまうからです。

書込番号:23845108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cimosfanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/12/12 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1DmWや7DmUで撮影した写真です。

>お気楽趣味人さん
R6での経験上のご助言有り難うございました。
でも後には戻れません。今月の中旬に入荷の連絡を受けましたので。
ゴーヨンにテレ2倍を付けて撮るしかありませんね。RFレンズを買う余裕などありませんので。

書込番号:23845203

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ175

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

Nikon Rumors ニコンが2021年に2機種の一眼レフといくつかのFマウントレンズを発表?
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2020/1125_01.html

以下、同文をデジカメinfoに投稿すれども相変わらずの偏見によって採用されず、、、こちらに書き込みます。
***************************************************************************************
大のNikonファンからひと言。

Z6、Z7の投入が拙かった。せっかくのZマウントも高くて茶筒のレンズデザインじゃ二の足踏みます。
ボディの価格も普及機なのか中級機なのかわかりづらい。
キヤノンは流石にうまい。普及機で様子を見て、一気にR5、R6を投入。
Z6UにしてもZ7Uにしても明らかにエンジンEXPEED 6の力不足ですね。
だからデュアルEXPEED 6にして高速化はしてもキヤノンのDIGIC Xには追い付かなかった。
いま、恐らく必死でEXPEED 7を開発中で噂のZ8、Z9を来年あたり出す予定でしょうね。

今度こそ、本気で1億本のニッコールレンズファンの為にもソニーのLA-EA5マウントアダプターのようなFTZAを早急に。
モーター内蔵でAiレバー内蔵であれば殆どのニッコールレンズが快適に使えます。

フィルムカメラからD300〜D7200、Df、Z6と使いまわして(弄り回して)いますが、
今のミラーレス機はどこのカメラも同じですが、機械としての写真機というより、電子機器ですね。
この分野では圧倒的にSONYやCANONが優位。
しかしながら、ミラーレスカメラの未来像って何でしょうか?ブーム=流行の電子技術の塊ですね。
電子機器だから夢の電池が開発されるまでは彷徨するでしょう。
それまでは、一眼レフ機が機械としてのカメラの姿だと思います。趣味としての楽しさがやはり違います。

Nikon得意の分野:それはやはり一眼レフ機。

開発〜販売となれば、やはりDfUですね。
しかもハイブリッドで。
通常は今まで通りの一眼レフ機としてペンタプリズムとクイックリターンミラーでOVF。
この分野はNikonがベスト。
ミラーアップして、ペンタプリズムには受像素子からの画像をスーパーインポーズでピント拡大自由自在。
ミラーショックもなく静音撮影も可。
ミラーレスではなく、ミラーアップ。
つまりは一眼レフ機OVFでもありミラーアップ機EVFでもあるハイブリッド。マウントはFマウントで。
高くてもいいので垂涎のこだわりカメラを開発して欲しい。

書込番号:23815780

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/11/28 08:12(1年以上前)

コメントにしてわ文章が長いし、ポイントが絞れてないから採用されないんだよ ポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<
掲示板のレスなんて2,3行でじゅうぶん (σ_σ)ゞ

書込番号:23815814

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2020/11/28 09:03(1年以上前)

>bigbear1さん

確かに『一言』が『数十言』になっていますね。
こう言いたかったのでしょうか?

***********************************
ここ数年の急激なミラーレスの台頭と、開発&競争力の重要性は理解してるが、
フィルムカメラ時代からZ6までニコン党を自覚する自分は「ニコンと言えば一眼レフ」。ファインダーに拘りたい。
出来ればDf路線復活、それもFマウント+EVF/OVFのハイブリッドファインダーな、ニコン党垂涎の拘りカメラを期待したい。
***********************************

ただ、インパクトに欠けるなあ、と思いました。

『LiveView時にファインダーから背面液晶への視線切替の必要をなくすような仕掛け、
 違和感なくファインダー内の光路/EVF瞬時切替+自在な部分拡大、なんて実現できれば理想的』

とかね。

多くて5行程度じゃないですかね、デジカメInfoへの投げ込みで支持率が高いのは。

書込番号:23815876

ナイスクチコミ!5


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2020/11/28 09:09(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。
その通りです。
大変参考になります。m(__)m

書込番号:23815891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/28 09:27(1年以上前)

70歳以上はNikon党が多い
キヤノンがプロ機を発表したのはF-1の
1971年以降
その時、今の70歳は21歳
プロも使うNikonで指示を得た

そうした年配のかたは
慣れで一眼レフが使いやすい
Dfのデザインは若い頃に使った
FEやFAを思い起こさせる
そんな年代には需要が有ると思います

個人的には20代でクラッシックカメラを使うのは
ミーハーに思えます
70歳がハコスカや117クーペに乗ってたら
カッコよい
愛着とは…
と思うけど
20代がハコスカに乗ってたら
ミーハー

書込番号:23815920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/28 10:06(1年以上前)

>せっかくのZマウントも高くて茶筒のレンズデザインじゃ二の足踏みます。

これには同意。
キヤノンもそうだけど、レフ機時代のかっての二強はミラーレス用レンズの
デザインが申し合わせた様にダサすぎ。
レフ機時代はレンズメーカーに模倣される程格好良かったのに。
今は逆にシグマの後追いデザインでシグマよりダサくなってると言う・・・

書込番号:23815998

ナイスクチコミ!15


sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件 Df ボディの満足度5

2020/11/28 10:09(1年以上前)

>イルゴ5300さん
ミーハーでもいいじゃないですか。"好きなものは好き"。手にしたいし思いに年代は関係ないですよ。

書込番号:23816002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/28 10:29(1年以上前)

DFはクラシックカメラや女子カメラの流行があったけど、今ならVlogやジンバルスタビライザーに適したコンパクトカメラをやらないと。

今こそニコン1に電動ズームレンズだったんじゃないかな。
相変わらず先見の明のないニコンが可愛いかったりもするけど。

書込番号:23816034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2020/11/28 11:01(1年以上前)

>横道坊主さん

同意ありがとうございます。最近のシグマは攻めてますねぇ。

今度12月1日に発表する思われる新レンズ

「24mm F3.5 DG DN | Contemporary」
「35mm F2 DG DN | Contemporary」
「65mm F2 DG DN | Contemporary」

https://dclife.jp/camera_news/article/sigma/2020/1125_01.html

絞りリングもついて、質感もあり、カッコいい。Fマウントで出してくれないかなぁ〜

書込番号:23816114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/28 13:29(1年以上前)

24/3.5は微妙だと思うが…
タムの24/2.8より暗い、高い

35/2、65/2は画質次第で面白いとは思う

書込番号:23816357

ナイスクチコミ!1


sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件 Df ボディの満足度5

2020/11/28 13:32(1年以上前)

>bigbear1さん
来年に入ったらZ5を買おうと考えてましたがストップですね。Df の後継機種があれば良いのですが…。
大きく期待して肩透かしを喰らうとショックなので…。いやっ!、期待しましょう!

書込番号:23816361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/11/28 16:06(1年以上前)

機種不明

Df出た頃は分厚過ぎ、ミラーレス化して薄型でNikon FMみたいの出せばいいのにって話聞いたような…」

書込番号:23816645

ナイスクチコミ!6


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2020/11/28 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>Jennifer Chenさん

綺麗なFMですね。

私のFEです。

このイメージがカッコよくて。。。

書込番号:23816790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2020/11/28 17:15(1年以上前)

スレ主さんがどの程度本気で出せと言っているのか知りませんが、50万でも100万でも、なんならクラウドファンディングでも買い支えるくらいの覚悟がないのに出せ出せ言ってるのだとしたら、それは無責任だと思いましたね。なんかやたら作るのに金が掛かりそうな凝った仕様をご所望のようだけど。
Dfは商業的には失敗だったとニコンの中の人間が漏らすほどですから、それでも後継出せというならプロ機並み、もしくはそれ以上高くても買うんですよね?

ニコンの得意分野だから、伝統だから、でも安く出せというなら、ニコンに潰れろと言っているようにしか聞こえません

>Jennifer Chenさん
考えてみましたけど、DfもどきのミラーレスにZレンズがついてる姿とかFTZとかついてるの想像したら笑えてきます

書込番号:23816813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/11/28 18:20(1年以上前)

>seaflankerさん
bigbear1さんが言ってる様な昔のカニさんレンズも使えるアダプターで古いニッコールが使えれば格好いいんですが…

古いニッコール使えるアダプターとセット販売すればとか思ったけど価格が高くて売れなさそう(;^_^A

書込番号:23816984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2020/11/28 18:49(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

ありがとうございます。

モーター非内蔵のDレンズで絞り付きMF(勿論爪付きですね)AFカプラー付きレンズは軽快(軽くてルックスも良く安い)です。

DfUはFマウントでもいいです。ZマウントでミラーレスだったらFTZUアダプター必須でしょうね。今のZ6で使いたいです。

モーター内蔵したアダプター、SONYが2万円ちょっとで出ましたね。コストはそんなにかからないでしょう。多分。

※真面目な技術者レビュー:→https://www.youtube.com/watch?v=jOrkwIGb8Dw  最後にニコンへの要望が。

書込番号:23817036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/28 21:41(1年以上前)

一眼レフでDf2出すならD750からの薄型化技術が肝かな

ついでに液晶小さくしてでも横長ボディならなお良い

ニコン得意の無駄な新型バッテリーで筒形でも採用すれば
パトローネぽくて面白い?(笑)

書込番号:23817433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2020/11/29 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

Eマウントにペンタックスのベローズとフジの引伸ばしレンズを付けて質感向上。

デカイのは歳と共にハンドリングが辛くなり・・・

かれこれ15年程昔に店じまいした京セラのCONTAX G レンジファインダーカメラ。
あの写りは大好きでした。レンズだけ未だにEマウントで使ってます。

カメラ本体の質感もかなり高級感を醸し出していて、金属の質感ながら廻り物系の感触が軽くて
ついつい手にしてこねくり廻してました。

そんな金属質感を持ったデジイチで、フジのX並に軽量なら心を奪われるかも知れません。
道具としての重厚感とこだわりを最低限に主張しつつ非常に軽量、みたいな。

が、そういう見た目の拘りは往々にして基本性能にはあんまり影響せず、またお値段に直結しますね。
現在の厳しい情勢下でカメラメーカーが応えてくれるか、がキモですかね。

ただ、幾ら値段が安くてもプラスチック質感丸出しのチャラいカメラは持ちたくないなあ。
やはり、道具ですから。

書込番号:23817746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/11/29 01:55(1年以上前)

FE-2みたく絞り優先とマニュアルで割りきったカメラにしてくれたら買いたくなる。

書込番号:23817871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2020/11/29 06:29(1年以上前)

このカメラはこの一代きりで良いと思います。あまりいじくりまわして欲しくないですね。ミラーレスにするとか、Zマウントにするとか、動画機能を入れるとかはもってのほか。そんなカメラが欲しければ他機種を選べばよいと思う。Fマウントレフ機の正統派カメラをデジタルで復活させた所に意義があり、ニコンのプライドを垣間見ます。商業的に成功しなくても、世に出したところがニコンらしい。後継機種開発なんかより、長期間のフォローをお願いしたい所だが、電気仕掛けゆえ、難しいのでしょうね。もう大切に使うしかないですね。

書込番号:23817995

ナイスクチコミ!3


melcatさん
クチコミ投稿数:58件

2020/11/29 09:37(1年以上前)

別機種

背景ごちゃごちゃですみません

Dfの不満の一つがファインダースクリーンが交換出来ないこと!FM3A用K3が入るようにしてください ましまし!!

書込番号:23818191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/11/29 10:00(1年以上前)

動画入れろとか言ってないっすけどね…

動画いれず割り切ったのがDfだから…

唯分厚過ぎるから薄くする為にミラーレスにすれば薄く出来たのではと言う人もいたと言うだけ…

でマウントはFのままでもいいんですがね…

時代は変わっていくもの…

まあ今のNikonにはDfみたいな物を出す体力無いでしょう…

早く遊び心ある物を出せるよう回復を祈ります(-.-)

書込番号:23818241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2020/11/29 10:38(1年以上前)

>melcatさん

全くその通りです。K3スクリーンをSC限定で有償でいいのでやってくれたら即行やります。


>Jennifer Chenさん

そうですよね。私も動画も連写も要りません。Fマウントでハイブリッド(一眼レフOVF+ミラーアップEVF)・・・夢ですね。

書込番号:23818330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/29 11:03(1年以上前)

動画にかんしては2Kだとファーム的に封印するだけだから
撮影不可にしてもデメリットしかないんだよなあ

僕も動画は要らんけど
付いてても使わなければいいだけ

4K、8Kなら頼むから付けないでと言いたいが(笑)


このてのカメラならやはり瞬間絞り込み測光つけてほしいよなあ
オートニッコールで絞り優先AEが可能となる

これって現役のマウントではFマウントだけに許された特権なんだけどね
60年以上前のレンズでオート絞りのAEができるのだから

書込番号:23818380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/11/29 11:19(1年以上前)

あとDfのメリット考えると他のカメラじゃダメだよね…

古いカニさんFマウントレンズから最新レンズ迄チャンと使えて昔のNikonの感覚に近い状態で使えるのがDfの良さ…

唯一無二…

他のカメラじゃダメだよね…

気持ち的には…

書込番号:23818419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件 Df ボディの満足度5

2020/12/05 04:52(1年以上前)

>bigbear1さん
現Df に何の不満も無く楽しんでますが、後継機が出たとしてOVF、EVFのハイブリッドは何より助かりますね(目が…)。
しかし主流のカチ・パキッとした絵が出てくる様な事にならなければ良いけど…、エンジンの問題もありますが…。
スチル専用レフ機としての集大成に期待します。

書込番号:23829926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2020/12/05 05:40(1年以上前)

>しかし主流のカチ・パキッとした絵が出てくる様な事にならなければ良いけど…、

そうですね。こういう写真は少ない枚数だと、八ッとしますが、沢山を長時間見るとつかれるんですよね。目が悪くなったので、若い頃の見え方は忘れてしまいましたが、本来人間の目って、こんなに高解像度で見えているんでしょうか?これは最近のテレビにも通じる見え方で、大型画面の.高解像度のテレビは疲れます。

書込番号:23829940

ナイスクチコミ!4


sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件 Df ボディの満足度5

2020/12/05 07:26(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
これからの世代(Newtype)も認めて、取り入れられる所は取り入れていくようなんでしょうね。
だけどまだ自分をOld typeとは認めていませんよ(笑)

書込番号:23829993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Russarさん
クチコミ投稿数:21件

2020/12/05 17:14(1年以上前)

K3スクリーンが着かないとお嘆きの貴方へ。
メッセージ [19429224]をご参照ください。

Df予備機を思わずポチッとしました。それ用に発注しまして、到着待ちです。

こんな手もあるということで。


書込番号:23830965

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2020/12/05 17:43(1年以上前)

>Russarさん

ありがとうございます。

これってご自分で換装されたんですか?

どこかで換装サービスやってないかなぁ 自分、不器用なもんで・・・

書込番号:23831038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/05 18:43(1年以上前)

今のニコンの衰退は長い目で見れば面白くなる可能性はあるかもしれない

どこよりも殿様商売で「古い機材なんて使わずにどんどん新しいの買ってね(ハート)」
と「不変のFマウント」と謳いつつ露骨にえげつなくやってきたわけだけども

これを機にユーザーフレンドリーな戦略に変わらざるをえないかもしれない

そうなると、瞬間絞り込み測光のDf2が出る可能性もあるかもしれん♪

書込番号:23831161

ナイスクチコミ!3


Russarさん
クチコミ投稿数:21件

2020/12/05 20:48(1年以上前)

主様

>これってご自分で換装されたんですか?

スクリーン脱着用ツールと専用ピンセットが付属してました。
添付の説明書を見れば、まあ大丈夫かと。

換装サービスは、あるんでしょうか?残念ながら、知りません。

書込番号:23831421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/05 21:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

個人的にはF6方式の絞り込み測光が良いかな

ニコンのデジタルカメラは、
装着レンズの種類に関わらず、
プレビューボタン(被写界深度確認)を押すと
AEロックがかかり、できませんが、、、

書込番号:23831515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/05 22:32(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

僕の中では瞬間絞り込み測光を付けるなら
その、絞り込みでのAEロックもつけて当たり前と思ってますよ

ペンタックスのグリーンボタンと同等の機能ですよね

この手の機能が最も活かされるのがFマウントなんだよねええ

書込番号:23831705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/06 00:20(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

F6はCPUレンズ装着時プレビューボタンを押すと、
AEロックがかかりますが、
非CPUレンズ装着時はプレビューボタンを押しても
AEロックはかからず絞り込み測光は可能です。

たぶん非Aiレンズ装着時に絞り込み測光に、
対応させるためだと思います。

書込番号:23831896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/06 00:39(1年以上前)

>非CPUレンズ装着時はプレビューボタンを押しても
AEロックはかからず絞り込み測光は可能です。

ああ
そういう制御なんですね

ミラーレスなら普通、何もしなくても絞り込み測光になるのに
ニコン1では封印してたんだよなあああ
いやがらせかよと思ったが(笑)

F6のそれが巡り巡ってZシリーズに進化して搭載された感じか
(*´ω`*)

書込番号:23831926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2020/12/09 20:01(1年以上前)

来年発売の一眼レフ2機種は、やはりD850とD500の後継機じゃないですかね。

書込番号:23839599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2020/12/09 20:12(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

ありがとうございます。

そうですね、それが妥当かも。。。

D880、D580でしょうかね。D580がバッテリー・SDカード込みでD7200並の760g〜780gだったら欲しいかも。。。

「いくつかのFマウントレンズ」は是非ともせっかくのFマウントだったらコンパクトで軽くて格安レンズが欲しいな。

ズームだったらインナーズームで。
単焦点はここは一発パンケーキで。

書込番号:23839638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信14

お気に入りに追加

標準

実機シャッターフィールが楽しみ

2020/11/10 04:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

ハイエンドAPS-C機のシャッター感は、どう調教されてるのだろう

Jリミテッド?とか ブランド化も順次進めるそうですが、躯体カスタムよりも ・・・

標準的にベースを じわじわ進化させていってほしいかなあ お値段も ジワジワと希望^^


書込番号:23778944

ナイスクチコミ!18


返信する
dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2020/11/10 21:50(1年以上前)

>suzakid77さん

例の社長動画での連写音。
とりあえず、音については私的には合格です(笑)

書込番号:23780454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/11 11:52(1年以上前)

シャッター音はどうでもいいです。
あくまでオマケ要素で買った後に自分好みの音ならラッキーという感覚です。

シャッター音が購入するか否かの決定要素にはまずならない。

それよりやはり20万後半目指してるという初期価格が気になる…(´・ω・`)
ペンタAPS−C機で20万後半は高過ぎます(´・ω・`)

書込番号:23781288

ナイスクチコミ!13


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/11 16:28(1年以上前)

.
>dottenさん、>しぼりたてメロンさん コメントありがとうございます

ヒトとカメラの最後のインターフェイス シャッターフィールって萌えますね
音もそうですが、それも含めた指の感触 ニューソンさんの3テーマのうちの感触かも

パツンパツン・クシュクシュ・グシャグッシャン・パシパシ・ジュンジュン  
それぞれ Q・01・K5Us・K3U・K1 の音の印象ですが あくまで個人的なものですよ

こんどのVがK1超えの上級機価格になって? OVF-APSCのハイエンドを目指すのであれば
やや押し込み量の多いペンタシャッターも変化してくるのかも と勝手に期待したわけです

OVF.EVFに限らず、シャッターフィールの良くなってきてる機種が増えてきていますね
あくまで個人的な感触の話題ですので 機種は上げませんが ^^

ちなみに、過去GRD4などは コンデジで楕円シャッターという形態でしたが
シャッター量のオプション通販までやっていたのですよ つい、最近というかねえ

そういうリコが どうかかわっているか知るよしもありませんが
3Vは、70やUの失敗をふまえて 地道に骨太にやっていってほしいです

書込番号:23781647

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2020/11/11 22:09(1年以上前)

> シャッター音はどうでもいいです。

私も一票!(^_^)

書込番号:23782290

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/11 23:12(1年以上前)

まあねえ・・ 音 というより

K5、K3 ストロークがやや深めなのは、アウトドアユースでのグローブ使用とか そういうことなんかねえ



書込番号:23782433

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/12 04:58(1年以上前)

>suzakid77さん
どうもです。
今までの機種はシャッターボタンに液晶消灯やら機能を割り当てていたので、所謂ボタン的な感触が必要だったのかもしれません。
今度はタッチパネルやアイセンサーでその機能を割り当てたので、シャッターボタンは純粋にシャッターを切るためだけに専念出来るのではと思っています。

連写音を聞いて、ギリギリ12コマ稼ぐために頑張っているなあ、と色々想像出来るわけですよ。

スペックに現れないこだわりとしてnew APSーCフラッグシップネタとして採用されるかも?

書込番号:23782688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2020/11/12 07:41(1年以上前)

私も、買う買わないの判断基準にシャッターフィーリングは入ってませんが、買ってからの使用感には大きな影響ある部分だと思いますよ。音やストローク、クリック感とか。個人的にはどっかのカメラのバッシャン系のシャッター音だけは萎えてしまいます。

この機種はK-1や645と同じリーフスイッチタイプだそうですね。
K-1とKPを空打ちしてみたら、半押しでAFが作動するまでのストロークとか全然違いますね。
リーフスイッチの方が断然早いです。

書込番号:23782814

ナイスクチコミ!5


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/12 19:19(1年以上前)

.
>ronjinさん、お久ぶしりです  やっぱりペンタスレに居てくれてないと^^

という私ですが、さいきんUsばっかりで地味な絵づくりに励んでおりまして・・
ペンタ色病は治りませんね  そういう病人ですが、新ブランド計画にはやや抵抗があるかなあ

3Uがポックリ逝ったのはシャッター暴走が原因だったのかどうか 分からないんですけども
実名だしますがZ6Uを店でいじってきて なんだかなあ〜 萌えちゃう(笑)
過去、XProのシャッターに愕然としたりしてました 

明るくなるファインダーや高感度にも期待大ですがね ペンタ使いのゴールドフィンガー♪
もしくは井上ナオやの左ボディ とか

書込番号:23783787

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/12 19:30(1年以上前)

>dottenさん、実機テストありがとうございます

Usから3モータになってバシバシ明瞭になった3Uには 何の不満もなかったのですが
たまの暴走 あれが長期ディスコンの原因だったのでしょうか? 知らないんですけども・・

シャッターの仕組みについて不勉強すぎて コメントできないのですが
フェザータッチとは言わないまでも、ストロークはやや浅めにしたほうがいいかな〜
とは感じています  そのヤヤ というのが全く個人的な感覚で

おそらく3Uフィーリングの踏襲ではないかと予想はしているんですが どうかね
ささいなスレッドで申し訳ないのでした^^

そろそろ、おしまい



書込番号:23783808

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2020/11/12 21:14(1年以上前)

>suzakid77さん


このスレにピッタリな記事、八百富さんにありましたわ。
シャッターフィーリングとシャッター音についても。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/
2020年7月26日 の記事

あと、さふぉっくすの13番、フォーカスポイント配置図のリークが海外で・・・

書込番号:23783998

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/13 08:57(1年以上前)

>dottenさん
おお、私の予想と同じです。

5×2+9x9+5x2

フォーカスポイントが101点なので、だれでも予想がつきますが、、、

書込番号:23784734

ナイスクチコミ!4


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/13 19:17(1年以上前)

.
>dottenさん、見てきました ありがとうございます
八百富さんは何度も利用していたのですが盲点でしたなあ 書いてる人もえらい!

そうなんですか リーフスイッチ!! (分からないんですが、ここ上級機なんですね^^)
自身では100マクでホソヒラタアブの飛翔など マクロでの 筋肉プルプルのビミョーなときとか助かるし

風景やブツ撮りでも ふいにシャッターボタンが何処いったか感覚がなくなる時があったりして
で、ヨイショと押し下げるときのアレは・・ すっごく疲れるのでした(はい、個人的感想)

やっぱ、ダテに高級機価格じゃないわけですなあ ペンタ硝材や160万のほか
いろいろこだわってる箇所がありそうですね

むっ? サフォックスについて!

>dottenさん >ronjinさん 新たな楽しいスレ立て 期待していますよ(丸投げ)
よろしく お願いいたします  かしこ


書込番号:23785721

ナイスクチコミ!3


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/05 10:29(1年以上前)

自分がオリンパスやソニーのミラーレスを買わないのはシャッターフィールのせいです。
だからペンタックスは今までのままでいいんですけど。
今までのを踏襲して進化ならいいですけど。

書込番号:23830225

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/12/05 17:39(1年以上前)

>白髪天さん、なるほどね 
しかしOMDさんのメリットは総合的な機材として深いと思いますよ

個人的にはあの 240万あたりのEVFでは ションボリしちゃって シャッタはあまり印象ないのですが 
いまは普通の360万のファインダでG9を選んじゃった方も少なくないのでは・・ と感じますね

このあたり、まったく個人的な感覚です 自身はK3UからK5Usに使いなおすというか
ハキハキした3モータから2モータのグッシャン音に戻って撮っていて ただペンタ色を愛でておるだけです

ただし初値25万くらいするであろう新型 渾身のAPSCマシンはどこまでやってるんだろう
レンズ資産もあるコアユーザさんや、新規のかたにペンタガラス硝材やISO感度躍進はどこまで?
おきまりのAFCについては遺憾砲さく裂ですけれど いつものことで安心のペンタ道かもしれない

とことん感性でも勝負しようとしてるのに、いままでの中級機シャッタでいいのかな〜と
思ったしだいです この3Vが、よく言われる 最後になるとは思えませんね

ただ二ケタ機を続ける余力があるとしたら、もっと慎重にやるべきでしょう 

書込番号:23831028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

ペンタのペンタ部。

2020/11/14 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

https://digicame-info.com/2020/11/pentax-k-3-mark-iii.html

K-3Vのペンタ部の合わせ目見るにGPS機能は搭載してるっぽいがどうなんでしょ?

K-1みたいな直線ナビも搭載なら面白いのに(笑)

書込番号:23786877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/14 11:59(1年以上前)

GPS機能など隠す必要が無いように思います

書込番号:23786964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-3 II ボディのオーナーPENTAX K-3 II ボディの満足度5

2020/11/14 13:11(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
私もK-3VにGPSあるのか、大変気になるところです。
K-3UのGPSボタンに相当するところがSRってなってますね。
ShakeReductionのことでしょうか?
GPS無くてもジョイスティックあったりで欲しい機種には変わりありませんが、ちょっとお値段が…

書込番号:23787106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NandeLionさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/14 21:20(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

こんばんは。
今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。
その他の情報ですが、
・20万円台後半を目指しているというのはあくまで希望小売価格、量販価格はそれよりもう少し安くなる。
・発売時期はCP+に合わせて、もしくはその直後。
・シルバーモデルはブラックと同時に発売になるかは現段階では分からない。

といった具合でした。
スタッフによって返答は異なるかもしれませんので参考程度に(^_^;)

書込番号:23788017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件

2020/11/15 12:19(1年以上前)

>今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。

ファインダー倍率に拘ったペンタプリズムの関係で内蔵ストロボもGPSも乗せられないって感じなのですかね?

まあ、ペンタプリズム式一眼レフはファインダー命なのでそれでもいいと思います。
GPS機能欲しければ別売りGPSユニット揃えればいいだけですし(笑)

それより、やはり20万後半目指してるという初期価格設定が気になります…(´・ω・`)
今はカタログ値でしか判断出来ないですが、
K−3Vの総合性能を鑑みると
レフAPS‐C機で20万後半なら
他メーカーのミラーレス機の方が機能的にも価格的にも低コストで
K−3Vより魅力的な機種は多々ありますね(´・ω・`)

書込番号:23789124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件

2020/11/15 12:43(1年以上前)

加えて…

K−3VはK−1系の様にファインダーに透過液晶かますのはやってほしくないですね(´・ω・`)

K−1使ってた時に感じてたのですが
透過液晶かますことでファインダーが1ー2段ほど暗く見える実感でした…。

ペンタDAレンズはコンパクトな故に暗いレンズが多いですからね…。

書込番号:23789185

ナイスクチコミ!4


NandeLionさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/15 18:44(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

やはり超高倍率ファインダーのせいでペンタ部に他の機能を搭載するスペースが無くなったのでしょうね(^_^;)
かといってペンタ部を大型化すれば外観が損なわれますし…。
ファインダーの見え方については以前の動画内でKPよりも明らかにクリアと言われてましたし期待しても良さそう?
とことん割り切ったピュアスポーツカーの様なカメラになりそうです。
割り切り過ぎだろうとは思いますが(笑)

かなり辛口な意見が目立っていますが私は現在使用しているK-70が黒死病を発症する前にシルバーモデルに買い換えようと思っています。

書込番号:23789864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/16 17:18(1年以上前)

https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7207/
こちらの公式の第5回の記事にファインダー内表示の事が出ていますが、視野内に機能のアイコン表示が出るようなので、K-1同様に透過液晶を使っているのではないでしょうか?

同じく第3回の記事で
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/6567/
K-1とK-3mark3の断面図(?)が出ていますが、K-1のトップカバーは細いリブなどあり電波を通すプラ製に見えますが、Kー3mark3の方は厚みが均一で薄い為おそらく金属(マグネシウムダイキャスト:GPSの電波は通らない)でしょう。堅牢性を求めてダイキャスト一体成型にしたのでGPSを諦めたのか、GPS非搭載なのでダイキャスト一体構造を採用したのか どちらかは分かりませんが、いずれにせよアストロトレーサー機能を使う場合は外部GPSユニットのO-GPS1を併用する必要がありそうですね。

書込番号:23791686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/11/28 23:13(1年以上前)

トップカバーはボディと一体でマグネシウム合金ですね
かっちり堅牢な印象です
少々重くても、これは使い心地は小気味よいかもしれません

https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7308/

書込番号:23817642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2020/11/29 13:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

正直なところ、この「想い」の連載を読む度に腹が立つのです。

【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】

K-7から十分に精悍で堅牢なプロダクトデザインですよ。
わざわざ語ることではないでしょう。
精悍にするために機能を省きました!だとしたら本末転倒です。

マグネシウム合金とか、強度的に必要な場所に配すれば良いのです
それで全てを囲うことを「目的」にするもんじゃありません。

そんなことのためにフラッシュやGPSも省いてしまったのでしょうかね。

書込番号:23818686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件

2020/12/01 10:02(1年以上前)

>【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】

私個人的には
KPは一見奇抜なデザインながら稼働モニター搭載で
実際に使ってみると機能的にもデザイン的にも高感度耐性にも
非常にまとまった機種だと思い非常に気に入って使っています♪

私は今はそのKP基準で見てしまうので
トータルで判断すると(現在はカタログ値だけでの判断ですが)K−3Vの20万後半目指すという価格設定は微妙というか、むしろ20万後半も出す価値はあるのかと二の足踏むトータルバランスに思います…(´・ω・`)

AF中央25点クロスはニコキヤノより精度高いのはK−3Vでも当たり前と思いますが
ペンタックスのそれより外側は静物でもはっきり言って使い物になりませんし…

本音言うと価格設定高すぎで
今時APS−Cレフ機で20万後半出すなら
他社ミラーレス機に出した方が高機能で魅力的な機種が多々あります…(´・ω・`)

書込番号:23822366

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)