
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 16 | 2020年11月30日 14:26 |
![]() |
21 | 10 | 2020年11月26日 22:25 |
![]() |
77 | 30 | 2020年11月25日 05:39 |
![]() ![]() |
565 | 132 | 2020年11月25日 01:04 |
![]() |
5 | 3 | 2020年11月24日 17:45 |
![]() |
296 | 101 | 2020年11月22日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
桜の時期と、紅葉の時期は一度は持ち出す当機です。今日は快晴だったので近くの竜安寺に早朝から訪れました。見頃は来週位でしょうか。当機のシャッター音にしびれた数時間でした。
14点

かつて所有しておりましたが、写真を撮るのが楽しくなるカメラでしたね。ISO400辺りからざらついてくるのがフイルムの雰囲気で、優等生的な今日のデジカメとは違います。部品の保有期限が迫る通知を(Sonyから)受け取り、価格が下がる前に売却してしまいましたが、残しておけば良かったと思います。一時期の最高峰で、Sony最後のカルラらしいカメラでした。大切に使ってください。
書込番号:23784923
4点

>みきちゃんくんさん こんにちは
京都の紅葉まだ早いですか。
街中はこれからでしょうね。
車で来週GOTOで京都に行きます。
コロナ感染者が多くなっているので心配です。
龍安寺にも17日午後立ち寄る予定です。
高雄や貴船ににも立ち寄る予定ですが、こちらの方は紅葉が進んでいるのではないかと期待しています。
Zで京都を撮るのは初めてなのでワクワクしてます。(a900でなくてすいません)
お会い出来たら嬉しいですね。(Z2台持ちでうろついていたら私です)
書込番号:23785442
4点

>shuu2さん
17日は眼科の手術で入院中です。お会いしたかったですが、残念です。是非、青蓮院から修学院あたりを散策してください。観光客も少ないし、紅葉も綺麗です。
書込番号:23785871
3点

御大事に。
書込番号:23788130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
>>車で来週GOTOで京都に行きます。
えー?
車でGotoが使えるのですか?だったら私も車で京都に行きたい。
宿だけGotoになるのかしら?
ぜひ方法を伝授してください。
京都の紅葉を撮りたいのです。
α900も持ってゆこう。
α900には単焦点が似合うよね。
超絶のファインダーは明るいレンズが似合うから。
書込番号:23791221
4点

みきちゃんくんさん
初めまして。
こんばんは。
もともとCanon、Fuji使いでしたが
マウントアダプタ遊びの為、α7U導入をきっかけに
ミノルタレンズにハマり、結局マウントアダプタ経由でなく
純粋にAマウントのみで使ってみたいということで
今春にα900の状態の良いものに出会いましたので
購入した次第です。
>桜の時期と、紅葉の時期は一度は持ち出す当機です。
その気持ちよく分かります。
私もこの時期、一番持ち出しております。
高感度は流石に厳しいですが、
α7Uに比べたら深みと立体感がこちらの方がこちらの方が良いです。
Lightroomでのレタッチの相性も抜群に良いです。
ルーカス・サマラス風プリセットとの相性が大好きです。
昔はよく京都にも出向いたものでしたが
もう10年近く訪れていませんので、もう少し落ち着いたら
また行ってみたいですね。
入院中という事ですが
ご自愛くださいませ。
書込番号:23794209
6点

>よびよびさん
良いですねー、ルーカス・サマラス風プリセットで見る紅葉は。
ところで不思議なんですが、昔のα900のEXIFにはレンズ名は入らなかった。
どうやってレンズ名を入れたのですか?
書込番号:23794225
5点

orangeさん
こんばんは。
Lightroom ClassicでRAW現像すると普通にレンズ名が入りますね。
ちなみに
α900のRAWとLightroomの現像は良いですね。
シャドーとハイライトの調整幅が大きいので、白トビ、黒ツブレで、一見無くなったと思われる諧調が
再現されてきますので、もともとのセンサーのDレンジが広いのでしょうか。
プリセットは、Lightroom&Photoshopプリセットコレクションという雑誌の付録で
レジェンドフォトグラファー14人分をダウンロードしたものです。
書込番号:23794285
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
目の手術は無事終わりましたか。
お会い出来なかったのは残念でしたが無事楽しんで来ました。
龍安寺に付いたのは夕方だったので急いで見て回りました。
夕日に映えた龍安寺はより一層鮮やかに萌え上がっていました。
書込番号:23797892
3点

>shuu2さん 皆様
眼の手術は無事終わり、本日退院出来るはずです。黄斑裂孔という病気で網膜に穴があいてました。もう写真は無理かもと思いましたが、今のところ大丈夫そうです。自覚症状があつてから10日目の手術でしたが、やはり早期発見が良かったようです。
900を愛用しておられる方は意外と多いですね。このカメラを使用されている方は、きっと写真に造形の深い方だろうと推察します。ニコンdfも製造終了になり、個性的なカメラが少なくなって来ました。最新カメラはいつでも買えるけれど、無くなった名機は取り戻せません。大切に使いたいです。
書込番号:23798465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん こんばんは
返事遅くなりましてすいませんでした。
車のガソリン、高速などは安くなりません。
ただご存じかも知れませんが、高速は朝4時前に入ると3割り引き位になります。
ホテルは普通に予約してその予約番号を「STAYNAV」に登録して、割引の手続きをしなければ割引になりません。
https://staynavi.direct/
割引はGOTOキャンペーンのホテルでないと割引の対象外です。
高速はその地区だけなら割引もありますが、東京から京都の様な割引はありません。
京都のホテルは今の時期高くなっているかと思うので、近郊で探すのもいいかも知れません。(滋賀県等)
ホテルの宿泊金額によって35%の地域共通クーポンも貰えるので、買い物や食事なども出来ます。(翌日迄に使用)
書込番号:23799426
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>眼の手術は無事終わり、本日退院出来るはずです。
大事に至らなくてよかったですね。
>もう写真は無理かもと思いましたが、今のところ大丈夫そうです。
又これから一緒に楽しみましょう。
>自覚症状があつてから10日目の手術でしたが、やはり早期発見が良かったようです。
目が見えずらくなる、痛い等の症状があったのですか?
カメラ、新しいのが出てますが普通に撮るなら必要ないですね。(連写やAFが早くなくても一向に困りません)
分かっているのですが、新し物好きでついついメーカーに踊らされています。
仁和寺そんなに近いのですか。(徒歩10分)
御室桜がありましたが、この時期も行ってみたいですね。(どんな桜か分かりませんが)
私が行った時はいませんでしたが、五重塔周りに色々な鳥が来るようですね。
書込番号:23799464
2点

>みきちゃんくんさん
目の手術終わり無事完治退院おめでとうございます。
自分も5年前に急性骨髄性白血病を患いましていまにいたっています。
見舞金?で欲しかったSAL70200G2を購入しました。
α900に着けて孫たちのイベントを撮りまくっています。
α99UにはSAL70400G2着けて撮りまくっています。
皆には元気になってよかったね、と、言われますが、
抗がん剤の後遺症も有りさすがに疲れます。
妻や子供たちには馬鹿!!といわれています。
α900は死ぬまで離しません!
書込番号:23800427
3点

>ミノルタSixさん
ありがとうございます。もう写真は駄目かなと思いましたが、何とか失明は免れたようです。視力低下はありますが、甘受しないといけませんね。今回の病気で改めて目の大切さを実感しました。若い時は、あまり気にしないで酷使していた体のパーツが、だんだんと弱ってくるんですね。お互いに体に気を付けながら楽しみましょう。
書込番号:23800541
3点

>shuu2さん
竹林と永観堂 良いですね。
shuu2さんは目ですか。私は膝が痛くなってきました。寒くなると痛むので、冬はコタツで膝を温めています。
まあ歳をとると、どこがにガタが来ますよね。
それをだましだまし、ゆるゆると撮り続けましょう。
私もα900を再稼働する予定です。
写真は年をとっても撮り続けられる。
私たちの写真グループのリーダーは80歳を超えています。私も80歳超えまで撮るつもりです。
書込番号:23820778
2点

あっと、人違い:
みきちゃんくんさんは目ですか。
書込番号:23820783
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
黒死病を患っているカメラがもう一台あったので…
K-S2で慣れたところで何分で治せるかやってみた♪
ジャスト30分で完治(したように見えるw)
分解は固定液晶な分、K-50の方が若干やりやすいとこはありました
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは
30分は早いですね。
私はふだんレンズなど分解してますが
それでもK50の修理は一時間かかりましたよ。
なんせネジだけでも30本ちかくあり
ましたから。
KrのU字金具を削り移植したんですが、元々
金具の先端の厚みがビミョーにK50のほうが
太かったですので、これも黒死病発症の一因
かと。
修理後は今のところ再発してません。
書込番号:23143636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5242220さん
一台目のK-S2は1時間かかりましたよ
その直後に慣れたところでやったので早かったです
ただネットでは分解しすぎなのも見るので…
ネジ30本てえとトップカバーも外してませんか?
トップは外さなくてもフロントカバーが外れます
ボトムとフロントだけ外せば出来るということ
ゆえにバッテリー室の奥のネジは外さなくて大丈夫
書込番号:23143665
4点

ちなみに僕はU字パーツの先端をやすりで削っただけです
一番簡単な方法をとりました(笑)
書込番号:23143682
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね。一度分解した後で理解しましたが
Krはトップカバーの裏に固定してあったもので
万が一を考えて全て外しました。
次は効率よく出来ると思います(^-^ゞ
書込番号:23143718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
貴重な情報をありがとうございます。
これでXデーも安心です。
書込番号:23143917
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは^^
うちの子も黒死病になりまして、いくつもある^^;ブログから下記参考に初めてトライしてみました。
https://oriot.wordpress.com/2018/10/27/pentax-k-30-k-50-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95/
修理はカセットテープ時代の遺物があったのでそれ(写真)を使ってみました。
U字部品を取り外し消磁したところ無事正常復帰しました^^ が、念のため瞬間接着剤で厚盛りしてみました。
一番苦労したのはU字金具を止めているビスの取り外しでした。所有ドライバーの柄が短くて・・^^;
>ゆえにバッテリー室の奥のネジは外さなくて大丈夫
うう、知らずに外してしまいましたT T)。先にこちら確認すればよかったなあ^^;
書込番号:23206326
2点

参考にさせて頂き直せました。ありがとうございます。
犯人部品の二本足の角を削り磁石との接地面積を減らしました。
この部品、問題起きない古いK200Dの部品と比べて殆ど差は無く、真犯人はこの部品の周りの電磁石かも?コイルの巻き方の丁寧さが若干違いました。
おまけの経験。フロントカバーを嵌める時、AF/MF切替レバーと中の接点部品がずれてAF出来なくなりまして、もう一度開けるハメになりました。
今は快適です。
書込番号:23810771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、部品が中国製になったときから帯磁しやすくなったてのが定説みたいですね
僕的には分解大好きなので困らない欠点だけども
本来ならリコール案件だわな(笑)
書込番号:23812444
3点

うわぁぁぁぁぁぁぁ、ヘッドイレーサー!懐かしい!
あたしは2tr38cm用に、熊取モーターちょん切って自作しました。www
書込番号:23812910
1点

コメントありがとうございます(^。^)
初めは電磁石のプラ部分が白いK200DのA型部品とプラ部分が緑のK50のそれとを交換しようと思ったのですが、穴のサイズは若干違うものの厚さ長さなど変わりはなく、どちらもドライバーで触ってギリギリ持ち上がらない程度に磁石になってました。その磁力に負けない国産電磁石と、巻きの精度悪くて負ける輸入電磁石の差ではないか…と私は思いまして、K50のA型部品を削りました。
それはともかく、Pentaxユーザーが皆気持ち良く使えて、仲間が減らないと良いなーと思います(^.^)
書込番号:23813243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日、α700のバッテリーグリップを購入しました。どうしてもいる物でも無いのですが、ソニーがいよいよAマウントから撤退しそうなので、純正の綺麗な中古があるうちにとポチってしまいました。
α900,700共にAマウントOVFきのフラッグシップで、今後絶対に世に出ないであろうカメラなので、大切にしています。α7000に端を発したミノルタのAF機を使用していたため、沢山のミノルタレンズ資産があります。これらを生かすためにもこの2台は必須です。ミノルタレンズとの組み合わせでは、現行機の様なカリカリデジタル感はありませんが、フィルムの味を残してような、少し柔らかい写真が撮れ、中々良いものです。
野鳥撮影ではα77Uや55を使用する時もありますが、風景や花を撮る時は良い味を出してくれます。言い尽くされていますが900のファインダーは最高ですし、700のシャッターフィーリングも又最高です。やはりレフ機は良いなと感じさせてくれます。
紅葉の季節が近づいているので、又活躍してもらわねば。まだお使いの人がいれば嬉しいですね。ちなみに、日付設定は無茶苦茶です。
14点

僕のAマウントAPS-Cはα77とα550。
じっくり撮りたいので…α700を検討しております。
書込番号:23682185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
α700は価格もこなれて、良いカメラです。よく、キタムラのサイトに出ていますね。綺麗な機体が手に入れば良いですね。
書込番号:23682195
0点

みきちゃんくんさん
α900!? 名機ですねぇ、今尚憧れてます。
見識の無さから、時期を逃してしまいました。
中古でもなかなか巡り会えないでいます、まぁ年数からして
巡り合うのは奇跡的な機種です。
今は、α77UとEマウント機を併用してます。α77Uも既に販売終了です。
とても、α900の描写には及びませんが違った味わいの描写が気に入ってます。
NEX-7と一緒に持ち出して、双方を補完し合って900を追っかけています。
他、7RU、6500も持ってますがこの2機種は別物だと割り切って使ってます。
お問合せの機種は持っていませんが、
Aマウント機と対応レンズを愛好しているのでコメントさせてください。
LA-EA4を使ってます、LA-EA3はこれまた買いそびれましたので11月に販売予定の
LA-EA5は購入しようと鼻息荒く開始を待ってます。
Aマウント歴は、α200→α77→α77U、並行して複数他社のコンデジを併用しておりました。
α900を所持している友人から作品を見せてもらいそのノスタルジックな描写に魅了
されました。二大メーカーに比べて世に出た台数も少ないので中古で出くわすことは
皆無なのでしょう。
まだα99Uは販売されているので、77U対応バッテリーはソニーから販売されてますが
来るべき時に備えて、販売終了の報を受けて最近対応バッテリーをソニー直販で
2つ買い足しました(;^_^A
書込番号:23682228
2点

>ts_shimaneさん
僕も900は4年ほど前に手に入れました。おっしゃるように、程度の良い個体は中々見つかりません。かなりの期間さがした記憶があります。台数が出ていない上に、かなりマニアックなカメラなので、手放す方が少ないのでしょう。ミノルタレンズ所持者は喉から手が出るほど欲しいんですが。バッテリーは他機種でも使用されているみたいなのでしばらくは大丈夫ですね。一番怖いのは故障です。条件の悪い天候では使いたくないですね。
書込番号:23682256
2点

みきちゃんくんさん
故障に気を付けて長く使ってください。
機会があれば、作例など紹介ください。
私も、撮影意欲も高まるので(身勝手ですけど(;^_^A
書込番号:23682365
1点

>みきちゃんくんさん
α700、出番は少ないですが現役です。
α7Digitalと合わせて使ってます。
書込番号:23682602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
α7デジタル良いですね。僕もキタムラのサイトでミノルタの中古をよく見ますが、何故か何時もSOLDになっています。数千円台で買えるので良いと思いますが、何故か皆さん早いですね。
書込番号:23682634
2点

>みきちゃんくんさん
良いですね、α7Digital。
自分のは中古でABランク、スレはありましたがなかなか綺麗な個体でした。
と言っても購入して何年も経つので数千円時代ではなかったですが。
アナログ的な操作性、ミノルタらしいのかなと思いますね。
書込番号:23682721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
私はα33から始まりましたので、そんなに長いユーザーでもありませんが、物持ちが良い方ですので、今ではAボディだけで6台持ちになっています。
α700はあいにくとご縁が無く、現在のメインはα900とα99Uの2台となっております。
デザイン的にはα-7(Minolta)が私の中では一番ですが、トータルバランスではα900が私が持っている中では歴代最高ですね。
今でもどれか1台だけとなった場合は、迷わずα900を持ち出します。
でも機能面では、やはりα99Uの変態バリアングルと老眼でも見易いEVFのα99Uが、良き相棒となっております。
α-7digitalは手に入れたい一品ですが、なかなかいい出物に当たらず、ご縁が無い状態ですね。
書込番号:23682867
5点

α-7digital 持ってますよ、今は防湿室の中にお留守番中です。
何時も利用している三宝カメラで、1万位で出ています。(Bランクですが)
https://www.sanpou.ne.jp/itemcontents.cfm?ids=0755321
書込番号:23682919
2点

>ぷれんどりー。さん
六台は凄いですね。Aマウント愛用している方が意外と多いので驚きです。野鳥撮影で77Uを使用していますが99Uはあまりに高額で手が出ません。ソニーからのAマウント使用者へのプレゼントですね。価格がこなれれば、中古で欲しい機種ですが、中々出てこない機種でしょうね。まだ現行機なのでしばらく辛抱することにします(笑い)
書込番号:23682942
1点

>shuu2さん
お留守番させないで、動かしてあげてください。情報ありがとうございます。ネット販売は怖いのでキタムラのように現物を見てみないと不安です。先日マップカメラとの間で少しトラブルがありました。僕は、京都なので直接出向くことが出来ません。その点、キタムラやナニワは現物が確認できるので助かります。ミノルタのαデジタルは手に入れたいですが、辛抱強く探してみます。
書込番号:23682955
2点

>みきちゃんくんさん
α900はバリバリ現役で使用しております。α700も持ってはいますが、α900の前だと少し霞んでしまい、あまり使ってないです……。
α-7 DIGITALも唯一無二なので高感度の要らないときは使いますね。
α900を置き換えられるものではないですが、ミノルタレンズをガシガシ使えるα7RIVかα6600+LA-EA5の組み合わせも追加で欲しいなぁと思ったり。AマウントでEVFだと納得いかないけど、Eマウントなら仕方ないな、と思えるのもあります。
書込番号:23683158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
私のα900は、シャッターカウンターは今現在7862回ですので、まだまだ現役ですね。
でもデジカメは使っていなくても突発的な故障が有りますので、いつまでもってくれるか。。。
α99Uが高額だという意見ですが、今現在のEマウントも同じような物ですからね。
昔のカメラに比べて、高価なボディになった物です。
Aマウント使用者へのプレゼントかどうかは何とも言えませんが、Aマウントレンズをアダプター使ってEマウントで使って。
と言うような事だけは考えないでほしいと、ソニーさんには切に願います。
書込番号:23683374
4点

>でっていう205さん
やはりAマウントはOVFですよね。900の如何にもブレを誘発しそうなシャッターや音響部門で研究されつくしたという700のシャッターは魅力です。昨年、もう製造中止と聞いて77から77U中古に乗り換えましたが、これはもう野鳥撮影用で、静止画は3桁ですね。使用して寿命を迎えるのは仕方ないですが、自身の不注意で壊さないように気を付けています。
書込番号:23683637
1点

>Aマウントから撤退しそうなので、純正の綺麗な中古があるうちにとポチってしまいました。
逆では?
これから綺麗な個体が安く中古コーナーに並ぶ気がします。
実際、キタムラもレフ機用レンズの展示品をアウトレットと称して処分し始めましたから。
書込番号:23683799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
α900を購入したのが、2009年の4月ですから、もう11年以上になります。
最近は、風通しっていう感じでの運用です。
OVFの撮影は、EVFに慣れると不便ですが、如何にもカメラを操っているという高揚感は好きです。
今まで、フイルムを含めるとα Aマウント機は8台使ってきましたが、今手元にあるのは、α99Uとα900、
フイルムのα7ですか、あとα7-Dは兄に貸していますが、返してくれません ^ ^;
Eマウント機、7S、7RU、7RV、6400といつの間にか増殖しておりますが、
心は、Aです。今ある機材を大事に使って行きますが、α99Uはまだ新品で買えるのでもう1台手元に置いておきたいと思っています。
>ぷれんどりー。さん
お久し振りッス ^ ^
>Aマウント使用者へのプレゼントかどうかは何とも言えませんが、Aマウントレンズをアダプター使ってEマウントで使って。
と言うような事だけは考えないでほしいと、ソニーさんには切に願います。
今年は、順当に行ったらAマウント機更新の年ですが、 LA-EA5の発表です。
これが、ソニーの答えなんでしょう。
自分の所有しているEマウント機では、135ZAとかはAF使えません、どういうこっちゃって思ってますが、
こんなマウントアダプター作ったんだから、7RWを買ってよ、っていうことみたいですね ^ ^;
頭にきちゃいますが、
この動画見たら、LA-EA5は侮れないです。
https://www.youtube.com/watch?v=jOrkwIGb8Dw&t=66s
こんなアダプターを開発するのって、新カメラを開発するくらいのリソースが必要だそうです。
バージョンアップで、α6400でもAFモーター無しレンズが使えるようになったらLA-EA5買ってみようと考えています ^ ^;
書込番号:23685248
5点

>レンホーさん
うほっ!す。
わたしゃ、そんな誤魔化し施策には騙されませんよ。
と言いつつ、このまま後継機が出ない様であれば、自ずと策略に嵌ってまうかもしれやせんです。
好んでEマウントをお使いの方も大勢いらっしゃるので、そこをどうこう言うつもりもありませんが、同じように好んでAマウントを使う人もおりますねん。
Eがダメという訳では無いんですが、Aを使いたい、使い続けたい。ただそれだけなんです。
なので、史上最高のアダプターが出ても全く興味も湧かないっす。
確かに私の場合、Aレンズに虜になった身ですから、Aボディにさして拘る理由も無いのですけどね。
また、EVFから本格的に入ったカメラの趣味の世界ですので、OVFに拘りが有るっていう訳でも無いのですよ。
でも、レリーズした瞬間の音や手に伝わる振動とか、そういった官能の部分が残念ながらEマウントでは味わえないのですよね。
アウトプットだけを評価するならば、Eでも十分過ぎる程ですけどね。
『撮れた』 と 『撮った』 の違いが分かり易いかも知れませんね。
ま、α99Uも『撮った』感は少ないですが、Eマウントよりかはまだましかなと。
今すぐ後継機種が必要でも無いですから、α900とα99、99Uが壊れるまでは取りあえずいっかなとおもっちょりまする。
でもゆくゆくは、ペンタックスにOVFをアウトソーシングしてでも、α900後継機種を見てみたいですね。
書込番号:23685446
4点

>レンホーさん
紫陽花良い感じdすね。レンズが良いのもあるのかな?僕はミノルタのレンズばかりなので、そこまで解像しないように思います。少しフィルムの味が残っているというと聞こえは良いですね(笑い)どちらにしても存在感だ家はぴかいちです。グリップ付けたらニコンの一桁機が小さく見えます。
書込番号:23685620
1点

このサイトはスレ主(みきちゃんくんさん)の投稿が多い!
内容的に自分が撮った写真を沢山貼って世間様に見せたがっているみたい! ⇒この掲示板を”個人用ギャラリー”として使うのはいかがなものか・・・
相手にされない死滅したカメラになんでそこまでしがみつくのかな? 早く時代遅れから脱却したらどうかと思います〜
書込番号:23718728
3点

>パソコン素人!さん
そこまで仰るなら、ライカというビッグネーム、ブランド、が生き続けている理由を述べてください。今ここで。
実に情けない。非常に貧しい発想だと思います。
書込番号:23718775
3点

>パソコン素人!さん
そう思われるのなら、観なければよろしい。難癖付ける書き込みは場を汚します。貴方は、常に最新カメラを追い続けられれば良いでしょう。古いカメラは古いカメラの楽しみ方があります。同じカメラを大切に扱っている方にも失礼ですよね。別に規約に違反しているわけではありません。大きなお世話です。
書込番号:23719071
3点


>ミノルタSixさん
フィルムカメラのミノルタは他社に先駆けAFのα7000を出しました。当時、一世を風靡したカメラでした。その技術力はニコン、キャノンに勝るとも劣らない物で、ミノルタファンが沢山いましたね。僕もその一人で、当時のミノルタレンズを沢山所持しています。デジタルカメラでミノルタレンズをしようしていますが、現行デジタル専用レンズと同等の写りをするレンズも多数あります。そのレンズ資産を生かすためには、どうしてもAマウント機が必要ですね。最新カメラの様な高解像感の強いカリカリ画像とは違いますが、何となくフィルムの味を残したような写真が撮れます。コレはコレで味のある物ですね。自分の不注意な取り扱いで壊さないように気を付けて使用しないとと思います。
書込番号:23720777
0点

みきちゃんくんさんへ
おはようございます。
α7000!発売1985年4月に新宿ヨドバシカメラで
購入しました。
ミノルタのレンズは描写が柔らかく好きです。
1段絞ればデジタルでも十分通用します。
当時のレンズの作りはとても素晴らしいと思います。
F4通しのズームレンズはよかったです。
いまもときどきα900で使っています。
50,100マクロこれもいいですね。
ミノルタの白レンズは所持していません。
ソニー製品は嫌いですが、αだけは感謝しています。
α99Uが最後になるのかな?
年が年だけに新製品が出なくてα99Uが製造中止になったら、
メンテに出して最後にしようと思っています。
書込番号:23722756
1点

最近α700用の縦位置グリップを購入しました。α900用を買うつもりが間違ってしまった。でもα700も持ってるので撮ってみよう。
α900をオーバーホールに出して、帰ってきたまま保存しています。
α900のファインダーは楽しいですよね。
α99UはソニーのAマウント機最後のカメラになるでしょうから、意外と長期サポートするでしょう。
最低でも販売停止後7年はサポートしますからね。
私は団塊の世代ですから、そろそろお歳なので、α900でゆっくりと撮ってみたくなってきた。
ゆっくりと撮るには、美しいファインダーが良いや。
その意味でα900を見直しています。
ゆるりと撮るも亦楽し
書込番号:23805727
2点

↑
α700のバッテリーグリップは新品で1万円で購入しました。安くなっていますね。
書込番号:23805735
2点

>orangeさん
まだ新品で売ってるんですね。ある所にはあるんだなー。僕は2か月ほど前にAB品を¥6000程で買いました。α900も700もグリップありきで設計されているように思います。大きさはかなり大きくなりますが、安定感はありますね。
僕は700には30年ほど前のシグマイータ28〜200をほぼ付けっぱなし。最近、このレンズで撮った写真ですが、デジタルのカリカリ感が無く、.ある意味良い感じの絵が出てきます。昔のレンズですがマクロ出も使えて良いレンズです。Aマウントαは77Uと55をあわせて4台確保してあります。ミノルタレンズで楽しめる貴重な財産です。
書込番号:23806432
3点


>ひめPAPAさん
北海道の方でしょうか?雪をかぶったサフランも良いですね。僕は、α900にバッテリーグリップで超重量級です。登山や旅行には不向きですが、撮る楽しさは味わえますね。
書込番号:23809494
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

>同じソースが、(キャノン内部の)ロードマップで5Dsと5Ds Rの後継機も2018年に登場する
これも旧型になるのか・・・
書込番号:21136428
11点

>☆松下 ルミ子☆さん
先日、持っている6Dが
型遅れになったばかりなのに
来年には、7D2も型遅れになるんのか〜
当分、買えないのでこの2台で行きます。
書込番号:21136448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分は今の7Dを7D2にするかも。
値下がりを。
書込番号:21136471
7点

(ヾノ・∀・`) ナイナイ
ソースは現有機材型落撲滅委員会長の俺☆
書込番号:21136515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その呼び名は返上しなくちゃならんようだよ、masa@モン大佐(*`・ω・)b
書込番号:21136523
7点

みんな直ぐ型落ちになってしまう
7DUが型落ちになると
一番最初に買った70−200/2.8L(無印)
しか現行品が無くなる
これは長いね
書込番号:21136582
6点

お好み焼にかけるソースは、オタフク( ̄ー ̄)
書込番号:21136663 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

11万万切ったら買おうとおもってたのにぃ。
まぁ新しいもの好きじゃないのでたぶん7D2は買うと思います。
でももし7D3が縦グリ一体、モードダイヤル廃止、D500同等の高感度耐性があれば御祝儀価格で買います!
書込番号:21136787 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
7D2が出たときに絶対買うぞ!と思ってたのに、気が付けばMark3の
噂が出る時期になってしまった・・・
書込番号:21136922
13点

7DU。初値20万だったものが、もはや11万で売っている。
Vを出すとして一体どうやって盛り上げるつもりなんだろう?手ぶれ補正も4Kもサイレントモードもついてないけどα65○○より電池が持ちますよ!、とか、初値をやたら釣り上げて価格スレで別の熱さを発生させるとか、変なモノ抱き合わせるとか、ってことは無いよね。
うん。ゼッタイ無いはずだ。
書込番号:21136996 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

多機種もモデルチェンジとかなってましが、多くの人が一番 気になるであろう7D板にしました(^-^)v
例えフラッグシップ機と言えども4年前後でモデルチェンジで型落ちになるのは避けられませんからね…( ;´・ω・`)
そんな型落ちU型新品をナナキュッパぐらいで買うのもアリですね(o^-')b !
つうか、
噂は噂!!!
予定は未定!!!
大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:21137016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、私は醤油派です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21137021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7D2はありかなo(^o^)o
書込番号:21137212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、新型のスペック見ちゃうとやっぱ新型欲しくなっちゃいます(^^)
書込番号:21137216
8点

投げ売りの7D2も悪くないはず(o^-')b !
書込番号:21137230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆松下 ルミ子☆さん
来年、79,800円のmarkIIを買うために、今日から500円玉貯金をしようと思います(^_^)
書込番号:21137250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は明日から500玉貯金始めます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21137259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕もはじめよo(^o^)o
書込番号:21137279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明日やろうはバカ野郎ですよ!
僕は・・・・・・財布に500円玉あったら貯金箱にいれます><
書込番号:21137336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん?…流し読んでて、他社製品云々は別次元のお話として…長く電池もつのは…何気に一番大事だよな〜o(^o^)o
書込番号:21137396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

猫道君は、買うだろ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:21137915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横道クンは…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21137954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マサ道クンは…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21137990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラ道クンは…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21138009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パミ道クンは…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21138029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7DmkUは絶対買おうと思ったまま、まだ初代7Dを使ってる。
正直古さを感じる画だけど、未だ丈夫で軽快に動くし…役目的には充分間に合ってたりするから。
その一方で、K-50とD7200とAPS-C機を2台も買っちゃったw
どっちもキヤノン機より俄然おもしろいよホント♪
書込番号:21138082
6点

私はEFマウント一筋です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21138083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うそ、m4/3マウント持ってるやんか(^ω^)
書込番号:21138099
5点

レフ機の話しですよね…( ;´・ω・`)
って事です(*`・ω・)ゞ
5D4欲しいッす(>_<)
書込番号:21138109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車もそうだが、カメラも二代位MCを見送ると何も思わ無くなる。
書込番号:21138168
8点

>手ぶれ補正も4Kもサイレントモードもついてないけどα65○○より電池が持ちますよ!
必要なスペックは人それぞれだから…
動体での一眼レフの優位性はまだあるし
バッテリー長持ちがありがたい人もいる
本体ではなくレンズに魅力に感じるのも普通
他者の価値観にも敬意を払えないとだめだよ
書込番号:21138234
9点

?
私自身、正にEマウントよりバッテリーが長持ちして動体含め何でも撮りやすくレンズが魅力的だから、あえてAマウント機を使っている。Eマウントには未だ一円も払ったことがない。
他者の価値観にも敬意というなら、たとえばソニーのレンズ開発を任されている方々の価値観や判断にもつねに敬意を払って発言するべきなのかしら?メーカーの背後にも確実にそれぞれの人格や事情をもった個人がいる訳だから。ま、想像できない人には違うのだろうが。24〜105mmを出さないのはソニーがアホだから、が口癖ってのも敬意溢れるがゆえのお言葉、なのかしら?
これ以上は言うだけヤボかな。
書込番号:21138247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私自身、正にEマウントよりバッテリーが長持ちして動体含め何でも撮りやすくレンズが魅力的だから、あえてAマウント機を使っている。Eマウントには未だ一円も払ったことがない。
ほう
それは以外でしたね
だけども、立場が違う人どうしだと話は全然違うので
メーカーはユーザーから批判もされてなんぼです
だから価格があるという理由にもなってます
ユーザー対ユーザーとユーザー対メーカーでは話が全く違ってくる
書込番号:21138271
8点

AFエリア選択レバーは現行の仕様でお願い。
5D4みたいに追い込むやつはちょっとイヤ。
あとは何か真新しい機能を期待してます。
書込番号:21138288
5点

7D2 のお祭り騒ぎから、もう3年経つのかい…。
書込番号:21138550
5点

AFエリア選択レバーは上へ押し上げると逆順で選択できるようにして欲しい。
未だに思わず上向きへ力加えて「う、動かん」とかやってまうねんw
|ω・`) …あ、イヤ出なくていいけどね委員長的には☆
|彡 サッ
書込番号:21138861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その呼び名は返上しなくちゃならんようだよ、masa@モン委員長(*`・ω・)b
書込番号:21138908
7点

こんにちは。
私も意見を。
>Mark III\(^o^)/
まぁ普通に製造側の都合で考えれば、5Ds系も7D系もベースモデルの5DWが
出ましたからね〜、コスト的には一刻も早く換えたいってことでは?
5Ds系は5DWのDPを廃止、全画素に単独のカラーフィルターを用意し、さほどの
コストアップをせずに60Mp化する・・・って感じかと。
80Dはたっぷり儲けたでしょうからね〜(笑)
個人的にはX9の方が写真機として、もはやレベルが上とさえ思えるものでして、
特に連写時のファインダー像の安定さは全EOSと比べても最上位と感じます。
80Dは当面パラメーター類の刷新を急ぐ必要がある?
M100の場合、手探りとも思えるM系の開発をきちんと整理した内容で真のベース
モデルから再出発させる意味なのか、もしくは超簡素モデルなのか興味があります。
個人的には最も注目すべき点は新型のTSEレンズですかね〜
24_は既に持っているので90〜100_が期待です・・・現行品はあまりに古く(笑)
書込番号:21138917
3点


http://s.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18080388/
あれから3年…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18012495/ImageID=2033680/?noredirecttopcs=1
書込番号:21138953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、レスあざーすm(_ _)m
書込番号:21138967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7D2って80Dとかと立ち位置の違いをあまり明確に出来ていない感じと思います
多分受光素子がkissとかと同タイプで画質はKissと同じ?つて所が大きいような・・・
画素数を1000〜1500程度にしてフル並の高感度特性な動体得意機にすれば
フル(1D系)からもkissや二桁機(APS−C機)からも追加で欲しいっていう新たな立ち位置となると思うんですけど
どうですか
あと二桁機(APS−C)の6Dみたいな機能を絞ったモデルも欲しいな
(6Dがバリアンになったくらいだから無理か)
書込番号:21139052
6点

>gda_hisashiさん
>7D2って80Dとかと立ち位置の違いをあまり明確に出来ていない感じと思います
>多分受光素子がkissとかと同タイプで画質はKissと同じ?つて所が大きいような・・・
>画素数を1000〜1500程度にしてフル並の高感度特性な動体得意機にすれば
>フル(1D系)からもkissや二桁機(APS−C機)からも追加で欲しいっていう新たな立ち位置となると思うんですけど
たしかに二桁機との差別化が出来ていないですね。バリアン無くて「融通利かない頑固なカメラ」ってイメージ。
やっぱり1D系譲りの縦グリ一体、モードダイヤル無しで防滴万全まで拘って「画質はAPS-Cだけどリアル1Dブラザー」まで仕上げて欲しいです。
え?需要が無い?報道やスポーツ主体カメラマン、1.6倍だけで重宝する鳥撮りさんも少なからず欲しいと思います。
1DXと1D4を使ってますが、雨でも自身を持って持ち出せるAPS-Cは欲しいです。画質よりも焦点距離を優先したい時があります。
書込番号:21139243
9点

単に画素数を減らすよりもM-Rawの画素混合アルゴリズムをブラッシュアップして高感度に対応してくれた方がありがたいですね。
光量充分な時は精細に、高感度が必要な時は画素数を擬似的に減らして対応という二刀流が理想なんですけどね。
書込番号:21140640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7D買って、7DMK2買って、、
7DMK3か〜もうそんなにたつのか〜
是非、フォーマットは8bit/mp4でもいいので、
4K60P&CAF(動画AF)よろしくです。
買い替えても、また、我が奥様のバカちょんカメラ専用機になるのかな〜
「まあ、買い替えたの?相変わらず、簡単、きれいに撮れるのね!」
「なんか、変わったの〜〜〜?」みたいな!(笑)
「やっぱり、私、5D重いから、や〜よう〜」
書込番号:21144485
6点

新しいボディの登場は歓迎です。
でも、レンズも更新して欲しいです。EF-S 17-55mmF2.8 って10年は使っている感じ。そろそろ。15−70mmですと良いかなー。
書込番号:21146337
11点

EF-S15-70mm F2.8L IS USM ですね(o^-')b !
20万円になります\(^o^)/
書込番号:21146353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなの…!?( ; ゜Д゜)
そうかも…( ;´・ω・`)
書込番号:21147040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7D3も気になるけど、EF200-600も気になる。最近、100-400を買おうか迷ってる原因がこの2つなんですよね。
タムロン150-600を押さえつつ、7D3と200-600の為に貯金残しとこうかなーと・・・
書込番号:21186506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

200-600は無いかな
出して欲しいけど
(F6.3って純正では出しにくい)
書込番号:21186637
5点

テレ端600mmでF5.6だとサンニッパと同等なサイズですよね…( ;´・ω・`)
EF200-600mm F5.6-F8.0L IS USM …とかは!?( ;´・ω・`)
これなら、70-200F2.8 と同じようなサイズでインナーズームになるのかも!?( ;´・ω・`)
書込番号:21191818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://digicame-info.com/2017/09/eos-7d-mark-iii-30mp.html
30MPってかなり高画素になりますね。連写速度落とす訳ないし、秒間10連写ですかね。
実現すれば、APS-Cフラグシップに恥じない性能になるかも。7D2は80Dに性能面で抜かれてる部分もありますからね。
書込番号:21230181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報あざーすm(_ _)m
来年の今頃なら、markU発売から4年ですね…
10コマ以上は必須だと思いますし、画素数をどれぐらいにしてくるか?
画素数を抑えて、高感度や連写に強くするのが良いと思いますが…
書込番号:21230587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数は24MPくらいで留めてほしいです。
書込番号:21230612
3点

知り合いがナナデーニ買ったようです…
旅先で記念撮影するために…
1年ほど前にカメラ欲しいと聞いたので 私は70Dをすすめたのですが、一眼レフを持っている知人のすすめでナナデーニに決めたようです…
書込番号:21366506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ですか。
旅先でも色々ありますからね(^^;
書込番号:21366548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、前日 会った時には重い重いと言ってました…( ;´・ω・`)
書込番号:21366564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズは何を選んだのだろう?
望遠レンズが欲しくて注文したとも言ってました…
300mm単焦点が欲しくて、でも30万円するからと言ってました!?
何だろう?シグマとか!?
でも、店員のすすめで安い5〜6万円のにしたと言ってました…
70-300U型でしょうか!?
書込番号:21366581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん、子供の運動会も撮りたいのかも(^^)
あと旅先で野鳥も撮りたいとか。
300じゃ短いかな。
書込番号:21366615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう70歳の方です!
多分、旅先で望遠不足を感じたのでしょう…
前日会った時は あまりカメラの事は話できなかったので今度会ったら詳しく聞きたいと思ってます(^_^ゞ
書込番号:21366620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

120-300mm F2.8 DG OS HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000452973/
APO 300mm F2.8 EX DG/HSM
http://s.kakaku.com/item/10505011415/
30万円ぐらいの300mmだと上記の2本だと思います…
純正だと70-300(L、非L)、328、34も30万円とは違いますからね…
でも、純正28-300Lは30万円に近いですね…
つうか、本人に聞いた方が分かりますね…
書込番号:21366633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もう70歳の方です!
じゃあ孫だ!(笑)
書込番号:21366769
2点

孫ですかねぇ〜(^-^)v
書込番号:21366810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまに見ますよお孫さん撮ってる年配の方。
こないだ見たのは三脚据えて3席分独占してました(^^;
その方はニコンでしたけど。
書込番号:21367558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


動画寄り、らしいですが、、
C-LOGらしいですが
4Kらしいですが、、
(30Pの8bitでしょ!どうせ)
まあ、お安いんでしょ!どうせ!
1DXMK2にC-LOGは?
書込番号:21448093
1点



フルサイズミラーレスっ!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21785778
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=21136411/ImageID=2829483/
( ;´・ω・`)
書込番号:21786382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・・・・・・・・・( ;´・ω・`)
書込番号:21786394
2点

5D4と同じような操作性で 5D4と同じバッテリーを使うカメラって、どんなカメラありますか?( ;´・ω・`)
書込番号:21849001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

棚ぼたカメラッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21849036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エッチ(*/□\*)
書込番号:21851041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンタッチ!!!
書込番号:21851072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22176129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ BAJA人 様
もう見てないですよね・・・
色々と分かりました・・・
今日 会いましたので・・・
70D + 18-135STMでした(*`・ω・)ゞ
望遠レンズは 70-300U でした(*`・ω・)ゞ
書込番号:22739603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

430EX III-RTも持ってました(*`・ω・)ゞ
書込番号:22739671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
70D + 18-135STM
望遠レンズは 70-300U
ストロボ430EX III-RT
う〜ん、キヤノン中級じゃ鉄板の組み合わせですね〜。
いいと思います(^^)
書込番号:22741549
1点

鉄板ですね!
で、知り合いからノートパソコンとプリンターiP8700を譲り受けたから写真をプリントするのを教えて欲しいとの事でした!
もう歳なので 使わなくなったら機材一式を私に譲ると遺言を書くと言ってました・・・
が、まだまだ元気に撮影して欲しいと思います!
書込番号:22741584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ でもね・・・
⊂) 次は EOS R(MarkV)が欲しいの
|/
|
書込番号:22741873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90Dと統合されるとの噂だけどそんなのやだ!!
書込番号:22744437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純粋に1Dのaps-c版を続けてほしい。
書込番号:22744682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2019/05/eos-7d-mark-ii-2019.html
|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・
⊂)
|/
|
http://digicame-info.com/2019/05/eos-7d-mark-ii-2019.html
書込番号:22744697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり光学ファインダーがいいです!!
書込番号:22744718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 6Dや5Dもありますよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22744723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近EOSの存在を忘れかけていました。笑
7DMark IIIは、90Dになるそうですね。
でも、4K60Pをなんでこれにつけるかな!!
でも、LOGなしでしょ、どうせ、、
EOS Rシリーズに早いとこ、フルサイズセンサー全画素読み取りで4K60Pつけなさい。
LOGも忘れんな!!
どうもやり方が、、、相変わらず、だな!笑
書込番号:22745393
1点

>☆M6☆ MarkUさん
所有しているレンズが標準レンズ以外はすべてEF-Sなんです。
フルサイズに移行するとレンズ費用が大変なことになりますので・・・
ロト6当てたい(^_^)
書込番号:22746905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、出るのか?
⊂)
|/
|
書込番号:22956876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D3 なかなか出し惜しみしてますね。
ミラーレスで真似できるのか?
一眼レフで出すのか?
答えは来年のお楽しみ。
希望は7D3ですが。
書込番号:23125467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 出る出る出る・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23125477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今から7D3のために五百円玉貯金します(^_^)
書込番号:23125504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 只今7Dに代わるミラーレス機製作中♪
⊂)
|/
|
書込番号:23125553
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 7D3は高いよぉ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23128052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 初期178000円♪
⊂)
|/
|
書込番号:23128064
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 98,000で・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23128284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:23128437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出る噂が出てきませんね〜
5DMARKXと同時発売という妄想(^_^)
書込番号:23242903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ・・・・・!?
⊂) 待てば海路の日和あり・・・!!!
|/
|
書込番号:23242915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も待ち焦がれていましたが
7Dmark3は出ないとの事です
メーカー営業いわく90Dに統合
後継機は無し
まだわかりませんがEOS R APSで出る案は
あるらしいですが未定
書込番号:23248267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 90Dで我慢してください・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23248522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃああと10年mark2を使い続けます。
物欲我慢できたら(^_^)
書込番号:23248665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 20年は使いましょう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23248957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家宝にして飾っておきます(^_^)
書込番号:23250639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 代々受け継がれますように・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23250644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 現在7Dに代わるミラーレス機テスト中♪
⊂)
|/
|
書込番号:23808412
2点

|
|
|、∧
|Д゚ そうですか・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23809231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ R6欲しいッす
⊂)
|/
|
書込番号:23809276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
もう予約注文入れてるとか(^_^)
書込番号:23809314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ まだです・・・
⊂) とりあえず、年末ジャンボ買います!
|/
|
書込番号:23809322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
当たりますよう祈っています(^_^)
書込番号:23809337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ありがとう
⊂)
|/
|
書込番号:23809364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
TAMRON 18〜400 ニコン用
画像を気にしなければ良いレンズです
軽く この一本あればどこでも持って行ける
騒音スゴイけど、益々発展する成田空港(新東京国際空港)
しかしなんでこんなところにつくったのだろうか???
3点

>八王子太郎さん
タムロンは私も愛用しています。Dfを買ってオールドレンズ6本だけでしたが、タムロン28−75mm、28−300mmをまず購入、その後純正35mm、180mm、70−300mm、いずれも比較的安いレンズです。
成田の飛行機撮りに今年の春2回行きましたが、サクラに少し遅く、飛行機とのコラボに失敗しました。
東雲の丘、さくらの丘公園でしたが、「ひこうきの丘」は知りませんでした。離陸のチャンスがなかったので、次回に期待したいと思います。
毎年航空ショーに行きたいのですが、当日は毎年予定があり今年も行けません。
アップ1,2は東雲の丘、3,4はさくらの山公園、レンズは180mm2.8です。
書込番号:22213903
1点

ひこうきがみえる丘 ネ〜ミングとしては 成田ひこうきがみえる丘 ????どうですかネ〜成田を表に出したら????
さくらの山が成田空港の写真愛好家の定番でしたが・・これからはひこうきがみえる丘が写真家で、話題になるかも???
1階が飲食店で、2階が展望台で写真が撮れる・・・むーん。これは迫力が有りますよ。どこかの会社?出店してください。
近くには空地沢山あるような・・・
今は自動販売機数台とトイレ・・のみですから又駐車場すくないので休日は込み合いますよ〜
レンズはタムロン18−400これ1台でひこうきがみえる丘では十分です・修正なし
お安いレンズでも迫力のある写真が撮れます/////
ご返事は致しませんが、ご意見ありましたら、まずひこうきがみえる丘へGO〜
書込番号:22218141
1点

DF持参して、もう2年ですか〜〜〜DFが生産終了・・・私にとっては・良いカメラでした
今からはミラーレス???本当かな???でもミラーレス持参してる方は、まだまだでしょう???
わたしは初めから・ニコン・ソニ を使用してましが・・・ニコンは全部売却しフジのミラーレスと変更しました。
今ではソニー・フジ・キャノンEF・・・となりました。
でも今後DFみたいな製品が発売の場合は・検討したいもので〜〜す・・・
書込番号:23808465
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
やっと終わりますね。2014年発売だから6年目か。
まあ新品の需要ないですし、販売終わっても特に影響なさそうですね笑
LA-EA3も併せて販売終了になりますが、そろそろDTレンズもディスコンの嵐かな?
α99IIもいつまで売るんでしょうねあれ...w
書込番号:23537970 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ついに77Vの登場か!!!?
書込番号:23537982 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

iiiの登場だと良いけどなぁ…(- -;)
…今度こそダブルスロットで…
期待せずに見守ります
書込番号:23537983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コロナショックが後押ししたのかも。
書込番号:23537996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者ならAマウントは買わないが
僕みたいにAマウントレンズを30年間使い続け
Aマウントレンズを15本を持ってる人なら
まだ需要は有ると思うけどね
レンズを先に決めてから
それが使えるボディを探すと
言う感じ
レンズのほうが主体
ボディは狂ってなければ何でも良い
確かに中学生とか
ボディ主体の話題だよね
書込番号:23538069 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Amount終焉の始まりっすね…
LA-EAシリーズは残して欲しかった。・(つд`。)・。
書込番号:23538127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

99IIも近いうちに表明かな?
書込番号:23538191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

77IIや99IIは、Aマウントユーザーへの贖罪でしょ
全ての面でEマウントが上を行く中、Aマウントの後継機で利益を出すなんて素人にも難しいのがわかる
OVFなら一部の熱狂的なファンからは支持されるだろーが、ニコンやキヤノンと違い、それが造れないんじゃ仕方ないよ
書込番号:23538193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーの製品ページでは生産完了にはなってないみたいですけど、どこ情報ですか?
まぁ遅かれ早かれ生産完了になるんでしょうけど、結構な期間愛用した機種なので既に手放した身ですが少々寂しいですね。
書込番号:23538198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナーさん
ソニーショップですよ。ソニーから通達が来たらしいです
書込番号:23538202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほら男爵さん
まあ、ないでしょうねえ...需要ないし...
>ポポーノキさん
建前上は部品調達の都合らしいです。が...まあやる気がないので本当にそれだけか?と思えてきますが笑
α6000だって2014年発売ですからね。位相差センサーとか調達できなくなったのかな
>イルゴ530さん
チミの需要なんかソニーは知ったことじゃないじゃんw
いつまでもミノルタのレンズでチマチマやってるようじゃソニーも客だなんて思ってないでしょw
大体使えるボディが云々なんてEマウントのボディ使えばいいじゃん笑
ボディが狂ってない、あのソニーのカメラの動作のトロさとα77IIのEVFのフリーズとか前にして同じこと言えんの?w
需要があると思ってんのはチミみたいにしがみ付いてる一握りにも満たないユーザーだけだよ。残念ながら
書込番号:23538214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Jennifer Chenさん
まあLA-EA4あるからそっち使ってね!笑ってことなんでしょう
LA-EA3、一応絞り駆動用のモーターありますが、生産終了の理由聞かれたらどんな言い訳するんだろw
その程度のモーターすら手に入らないとかいうなら調達能力低すぎでしょと言いたくなる
>でぶねこ☆さん
そっちは継続らしいですが、後継機がないままボディ完全にやめるわけですか、事実上完全に撤退な訳で、それはそれでソニーがどういう言い訳してくるのか楽しみになっちゃいますね笑
2017年10月時点では、Aマウントのボディとレンズは開発すると顔まで出して明言してたけど、このままディスコンはどういう言い訳するのかなあ笑
そっちに興味向いちゃってますw
書込番号:23538229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
お疲れさんって感じですなぁ…(゚ー゚*)
EA3有るけどα7系に余り食指が動かんのですわ
レンズもあと、500/4.0とかしか欲しいの無いし
99U複数台持って使い潰す方が良いんかも
中古20万切りそうですし
みんなコレクターばっかりだから程度良い( ; ゚Д゚)
書込番号:23538247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
LA-EA2、3、4と持ってるのですが、素通しで使える3は古いレンズでAF効かないってのを差し引いてもLA-EAシリーズの中では逸品の品なんですよ。・(つд`。)・。
4を残すなら進化さして5出して欲しい…
出さないだろうけど(^o^)
書込番号:23538249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕もかなりのレンズ持ってるけど…先々のために何かのボディを追加しようかな。
書込番号:23538250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
わかります笑
α900とα7III使ってますが、ファインダー以外にもα900でよかったところが全く活かされていないなーと感じます(グリップとか)
ソニーのゴーヨンってどうなんですかね。サンニッパの方はミノルタのキャリーオーバーで、今見ても他社と比べても一線級だと感じるんですけど、うーんゴーヨンは...どうなんでしょ
>Jennifer Chenさん
軽いし小さいですからね〜。三脚座もあるのでフロントヘビーな広角、標準大三元でも安定しますよね
LA-EA4に77IIの位相差入らないんですかね〜みたいな話を以前ソニーストアでしてたんですが、多分かなりデカいという結論になりました
一番望ましいのはLA-EA4からあのサランラップを抜くことですね。そしたら像面位相差も使えるし...
>松永弾正さん
僕も!α900あと3台くらい予備に欲しいです!
書込番号:23538268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
まぁソニーは入れ込んでるユーザーを、あっさり裏切るマネを平気でやるから。
α100の頃を思い出し、もう一度原点を見つめなおせといいたい。
決してスペックだけが全てでは無いと。
ぶきっちょながらでも、いつかイイモノを出してやるという意気込みが感じられ、いい味出してたんですよね。
α900、ファインダーはともかく、もうこんな機種はソニーに限らず、どこからも出ないでしょうね。
普段はニコキヤノ中心ながら、このα900には一目置くと言い切れる。
と、持ってみて改めてわかりました。
77U、無印に比べてどこがどう良くなったか、そもそも情報が少ない。
どうしようかと過ごしているうちに終わっちゃいましたか。
それにしてもあのTLMの勢い、何処に行ったんでしょうね。
書込番号:23538342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
最後の売り時ですかね。
ってもうSAL-70-400G2とSAL-24-70Zは売却済みです。
シグマDC10-20は貸したままで返ってこないからそのままあげました。
シグマ20F1.8と同24-70F2.8EX DGは1000円くらいで売れればラッキーですかね。
あとは99ii本体(液晶とTLM新品交換済み)と、ジャンク化したSAL70-200G2の行先を探さなきゃ…。
(ジャンクでも光学系は健在なので)
イルゴの15本って中古や社外とかだからソニーに利益無いものばかりかも(笑)
書込番号:23538345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕も900狙い(^O^)
99シリーズもいいカメラなんだけど、TLMの耐久性とサポートの継続性に不安あり。
なら、ペンタプリズムとミラーに投資しましょう…ということで(^O^)
書込番号:23538348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Hinami4さん
収益出せないならしょうがないんじゃないですかね。彼等も趣味でやってるわけではないので。
α900、ファインダーは良いですけど、それ以外作りよくないですよ...
塗装はすぐボロボロになるし、ダイヤルは誤作動するし、ミラーボックスはプラだし、ファインダーも埃入りやすいし
安売りしすぎましたねあれは
α900のようなもの、今のポジションで言えば本来ペンタックスが出すべきところなんですが、
残念なことにK-1のファインダーの出来がかなり悪いので、結局α900のポジションはアレには無理でしたね
>りょうマーチさん
僕2470Z2とか135Z新品でまだ割と最近買ったのでまだ捨てられません...まあ捨てるときはα900が壊れたら
α7IIIごと一緒に全部捨てちゃうかな!
>松永弾正さん
Mスクリーン入ったα900が全然ないんですよねぇ...スクリーン単独だと明らかにヤフオクとかでボッてるのしか
見つからないので手を出すきにはならないですなあ
TLMの耐久性といえば...ヨドバシのショーケース内のLA-EA4のTLMがひしゃげてたのはあれは笑いが
こらえきれませんでした
書込番号:23538427
3点

LA-EA3→5。
書込番号:23538490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>ソニーのゴーヨンってどうなんですかね。サンニッパの方はミノルタのキャリーオーバーで、今見ても他社と比べても一線級だと感じるんですけど、うーんゴーヨンは...どうなんでしょ
間違いなくAマウント最高峰ですよw
触らなきゃ(近寄らなきゃ)良かったと思っています。
特に初めて触った時、AFが328G2が玩具かと感じるくらい爆速だった。
ちなみにAマウントレンズは、2周目に入ってます(禁)
α99IIIは作ってるらしいが、本当に出してくれるのかと思ってます。
ちなみにLA-EA6が出るかは知りません。
書込番号:23538520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
seaflankerさん、α7iiiも一緒にですか…。
コージ@流唯のパパさんが仰るとそれが出るよって裏情報に聞こえてしまいます。
書込番号:23538530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパさん
え?
α99iiiですか?
書込番号:23538531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
300F28GMよりw
ゴーヨンGはうーん、まあそりゃAマウントでは一番いいんだろうけど、、一番ガチガチに写すならニコンゴーヨンE FLが一番良さそうな気がするなー
それよりも僕は500mmはニコン500/5.6E PFが一番ほしい
僕もAマウントレンズはもうやめてとりあえずFに移行しようと思ってた矢先にAF 17-35/3.5G買っちゃいました/^o^\
>りょうマーチさん
これまでのサイクルだけ振り返ると、今年でないとなさそうな気がしちゃいますね〜、4年に一回
α7IIIは...EVFがね...
今のUXGAのS1とかα7RIVとか、見えやすいと言われてるZ 6/Z 7と比べると「気持ちよさ」じゃ到底α900の足元にも及んでないし、ピント拡大して使うにはα7IIIの解像度じゃ足りないですね
書込番号:23538564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん
OVFのα999とEVFのα99iiiとか出て、OVFかEVFかで中身が一緒、ピント精度がα9相当ならAマウントに戻ります!
ボディ両方買います!
書込番号:23538582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
上で書きましたが、光学ファインダー設計者がもうソニーにいないです...
書込番号:23538589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α99IIIは作ってるらしいが、本当に出してくれるのかと思ってます。
ですよね〜、 ^ ^;
今年が、フルサイズAマウントのモデルサイクルの年ですよね。
秋口にアナウンスがあるか、ドキドキです o(*▼▼*)o ワクワク・・
α99V、リアルタイムトラッキング乗っけてくるかなぁ、 ^ ^;
書込番号:23538591
4点

>りょうマーチさん
コロナがなければ今頃…
書込番号:23538605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
それは存じているのですが、それに代わるOVFを誰かが作ってくれるとか…。
GMレンズのようにソニーも光学設計(電子補正ありき?)できているのだし。
書込番号:23538608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
F併用してましたが、D850とD4は手放しました。
Fでシグマの120-300mm f2.8Sportsがあるので、純正428か22を買う予定でしたが、AのSAL500F40GとSAL300F28G2など持ってなかった諸々のAマウントレンズをストアで買って、これらはまだローン中です(汗)
17-35 3.5G良いですね〜
自分はまだ買い戻しせてないんですよね(涙)
>りょうマーチさん
α99III、出て欲しいですよね。
個人的にはCF-expressダブルスロットで、CMOSは4800万画素の4画素混合で4K120Pが録れて、連写とかは据え置きで良いからバッファを死ぬほど(最低RAWで200枚くらいあれば失速しない)載ってて、α9と同等のAFが有ると最高なんだけどな〜
とりあえず、5年ワイド期間中に出るなら出て欲しいw
>レンホーさん
今年のそっちの枠はとりあえず、S◯かな。
そろそろディザー始まるんじゃないかな。
書込番号:23538662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
コージ@流唯のパパさん
ううむ…。
まぁ、私は残るSALレンズもほぼ無いので、このままEマウントですかねぇ。
基本的に手持ちの動画なので、止めるのはEマウントのほうが良いのですが、パンするときはAマウントのほうが滑らかなのですが、手振れ補正のアルゴリズムがEマウントと同じになるならメリット少なくて。
書込番号:23538796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900は当時のソニーのフラッグシップだったので
同世代の5D2、D700より造りはよかったと思うけども…
僕はいまだにメイン機として使ってるので2台手元にあります(笑)
書込番号:23538870
2点

>レンホーさん
>りょうマーチさん
来たね〜
LA-EA5がしれっと一緒に発表になることを祈る✋
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/movie-specialcontents/?fbclid=IwAR2pf13Sp1tvCS8EycI_DEph0BJYqRn2lDxtqGj-xz-cOe-pLtt8Q_1YR3g
書込番号:23538959
1点

こんばんは
コージ@流唯のパパさん
正式にα7Siiiの名称でやっと来ました!
完璧なものは無いので、まずはゲットしてからレンズ増やすかどうか考えます。
書込番号:23538974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
GM時代は全部ソニーで光学系設計できてるのかなー。
Aマウントは、ソニーになってから出たレンズもコニカミノルタの設計入ったりしてましたが...
>コージ@流唯のパパさん
おお...そっち手放したんですか...僕はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのインド向けの流れ品が未使用物損保証一年付き19万という崩壊価格でゲットできたので、その役割は完全にD850に移しちゃいました
αは完全に風景や花撮り用になっちゃいましたね。この用途ならα-7 DIGITALでもいけちゃうw
AF ZOOM 17-35mm F3.5 G、フードがくたびれてましたが、中々綺麗な外装で光学系も埃全くないくらいのものが6.6万でゲットできました。
今結構キタムラにあるみたいですが、AB品だと8万超えちゃいますね...
周辺の点光源は、センサーカバーガラスの影響でかなり非点収差状の変形がありますが、それ以外は中央はかなり高い解像力に、周辺も落ちつつも流れがなく、歪曲もワイド端ですらかなり小さい良いレンズですね
軽いし小さいし笑
α7IIIとAF 1735G使ってる人はいないだろうからいくつか置いとこうw
書込番号:23538991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いいなあ2台目、、あと3台くらいほしいです笑
135Zとか使うのでMスクリーンのと使い分けたいなあ
造りですが、D700も持ってますが、、、、やっぱりα900は良くないですね...
D700や5D2とは金の掛け方が違うんでしょう。
外装自体はマグネシウムなんで堅牢性あるんですが、フランジ取り付け部からミラーボックスにかけて樹脂で一体成形されてます。D700だとミラーボックスもマグネシウム、D700はフロントの外装こそ樹脂ですが、樹脂カバーの内部のフロントのフレームは金属にちゃんとなってます。
ミラーボックスがプラなのは、やはりそこにコストをかけられなかったからだそうです。
あと、ダイヤル回すと誤作動起こしたり、モードダイヤルの天板もひしゃげてる個体が多い、外装も面の樹脂塗装(かな?)も、ストラップ環と擦れて剥がれるくらいには柔いですよ...
表面処理なんかはα-7 DIGITALとかよりも脆いなーと思ってます
代わりに、α900はファインダーを個別に一個一個調整するなんて手間のかかった工程があるんですよね。お金かかってるのはそういうとこなんでしょう。
そういう工程省いたα850とかあったのは、あれ歩留まりとかよくなかったんでしょうかね...
書込番号:23539008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
そーいや、私のα900(だったかな?99かも?)ダイヤル渋くて修理に出したような?
まだ修理受付してくれるのかな?
書込番号:23539015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ミラーボックスなんかは2015年で切れてますが、修理受付自体も2018年頃に終了してるので無理でしょう
一部部品は2019年の頭頃はまだ数個あったようですが、さすがにもうなさそう...
α900、もうちょっと高くてでも造りよくして欲しかったなあ。「プロ機ではないがプロにも満足してもらえる」と豪語するくらいなんだから競合機と同じくらいの作りの良さにしてほしかった...
個人的にはソニー製品のボタンはすぐ誤作動するイメージなんですよ。昔使ってたNW-A840ってウォークマンも音量下げ押したら十字ボタン左が反応したり、十字ボタン下押したら音量上げになったりとか無茶苦茶でした
書込番号:23539025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん
修理受付していないんですね…
OVFの後継機が出ていないので、最後のモデルだけは7年とかのくくりを無くして少し長めにしてくれれば良いのに。
書込番号:23539034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
コニミノが部品作るの辞めたんで、ディスコンになったから、その他は最後に作ったみたいだけど、予想外に早く保守部品がなくなったんだよね。
いま、未使用のが1台とフルメンテ掛けた新品同様なのが1台有るよw
書込番号:23539133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
D850、ライブビュー以外はほぼ完璧ですよね。
まだD500とD810が売れはぐったので持ってるけど、ほぼテストで使ったきり全く使ってないんだよね。
余裕が出来たらD850は買い直そうと思ってるけどね。
やっぱ1735G良いな〜
1224GMも行っちゃったから、当分我慢だなw
書込番号:23539141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コージ@流唯のパパさん
Aマウント継続する契約とかなのに、ソニーで作れない部品の供給辞めるってなんたかなぁって思います。
交換されたOVFはまだどっかにあるかもです。
書込番号:23539404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか。
残念です。
タムロンもシグマもAマウント作らなくなったし。
Fマウント併用して、Xマウントに全面移行も考えたのですが、
Aマウントの魅力にはかないませんでした。
手の大きい外国人にはAマウントのほうが人気と聞いたことが
ありますが(ずいぶんまえですが)。
トランスルーセントミラーは過度期の技術だから取っ払って
α6600のセンサーつければ開発費かからずいいと思うけど、
簡単にはいかないんだろうな。
書込番号:23540040
1点

αマウントをフェードアウトにもって行く気がしますね?
Eマウント1本化で問題ないでしょう
書込番号:23540051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA5(TLMなし、AFモーターあり、AFはカメラ側の像面位相差で)が出るといいんですけどね
でも、それだと、LA-EA4の方を先に切るかな?
ちなみにLA-EA3ユーザーで、ボディ内モーターで動くレンズはタムロンの180mmマクロを残して全部処分しました。
書込番号:23540323
3点

NP-FM500Hも在庫僅少。互換バッテリーも正規品と売られているようなので要チェックです。
書込番号:23540826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
像面位相差とかDPCMOSの影響が嫌いなのでLVはD850程度で問題ないです。レフ機なんだし
α7IIIなんか見てるとα900よりノイズの出方悪いしね〜
1224G予約したんすか...1735Gも端の点光源とか星じゃなきゃかなり使えるな
Z1424のモック見てフィルター付くかと期待したけど拡大して見たらフィルター枠なさそうで残念...
>daloonさん
一応シグマ24104Artとか50/1.4ArtのAマウントはまだ生産してた気が
>scottcr1さん
タムロンの180マクロってF3.5に抑えてて軽くて良さそうですね。
ミノルタのAPO TELE MACRO 200/4GとかAi AF Micro-NIKKOR 200/4Dとかも軽くてよかったなあ
シグマAPO MACRO 180/2.8 EX DG重すぎ...
書込番号:23541960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし相手によって、口調を変えるジキルとハイドみたいなスレ主だな
またそれに呼応するように、普段は口汚い常連がおとなしい。w
書込番号:23542820
5点

イルゴと坊主が揃って出てくるとスレが台無し。
どーにかならんかな。
坊主が大好きなイルゴはAマウントの需要があると言うが、今は感度ガーと言いEマウントしか使ってない(笑)
7Siiiが出たらおとなしく…ならないか。
そもそも新しいAマウントボディ出てもイルゴは買わないだろう。
書込番号:23542848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>横道坊主さん
つうか〜つうか〜wwそれはチミらの普段の行いが悪いからでは〜w
書込番号:23542850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>seaflankerさん
ううん
何をもって造りが良いと判断するかの差でしょうね
同世代だと5D2は明らかにちゃっちいので置いといて
D700は僕も持ってますが、α900より下だなとしか思わんもん(笑)
書込番号:23542858
1点

相手によって口調変えるって、そりゃ坊主とイルゴはコケする対象としか見てないからそりゃそうでしょw
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あれだな〜D700でいうと液晶の空気層に埃すぐ入るのがねw
中古見ると大体あそこに埃入ってるんですよね
α900はほんと塗装がショボいのだけはなんとかしてほしかったなあ
書込番号:23542878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Aマウントは、最初に使ったマウントなので思い入れあります。
ミノルタ時代ですが。
そしてアルファ900は名機ですね。
私の友人が惚れ込んで計6台買って、未だに使っているようです。
ミノルタ時代のフィルム機のアルファ9並の作りであれば、最強だと思います。
そして新旧併売ですが、ソニーはよくやったと思います。
後継機無しで、旧機種をやめてしまうメーカーもある中、素晴らしいと思います。
書込番号:23543433
4点

AマウントはTLM減光1/3が仇になったんでしょうね。
過去に相当議論、討論した問題でした。
同じセンサーなのに余計に暗くなってしまうというのはその分余計に長い時間光を当てないといけないという事なので不利ですね。
後は写真機としての完成度の低さ。
カクカク連写やバッファがしょぼいとか操作のもたつきとか。
それが他のマウントに負けた原因でしょう。
TLM機に失望してOVF復活に期待する人も結構居たと思います。
それも叶わずですけど。
Eマウントが好きでない人が結構居ますけどそんなに悪くないと思うので使ってみると良いですよ。
α7RIIはとても良いです。
最近中古が僅少で高騰してますけどね。
新品で買える内に買っておくのが良いかもですね。
APS-Cはあまり良いレンズが無いのでお勧めしません。
Eマウントに行くのだったらフルサイズに行くのが失敗が無いです。
書込番号:23545038
1点

つうかAマウントの場合根本的にソニーが育てようとしてなかったからなあ…
普通ならあり得ない戦略してた
本体ディスコンにして永らく後継機無しとか
24-105/4あたりのが無いとか
縮小させる気まんまんやったやろ?(笑)
書込番号:23545463
1点

>AM3+さん
操作のもたつきというと、Linuxベースに切り替えたのがTLM初号機のα77がまさにそこでしたね。これがよくなかった
α77より前は、BIONZといいつつコニカミノルタから引き継いだシステムで、チップもSUPHEED譲りのMegaChips製で、それまで使ってたシステムを捨ててやり直したんですよね。
僕個人としてはRII、2世代までは苦しいですね。操作性がまた全然ダメ。3世代でようやく使えるようになったと思います。
でも、それでも動作の緩慢というとα900の方が軽いですね笑
連写のカクつき、α77IIだとフリーズとか言われてますねw
まあ、そうでなくてもミラーレスでメガシャッター使えばパラパラ漫画ですから、電子シャッターかグローバルシャッターを使わない限り、メカシャッター使うなら、連写で追っかけるならまだレフ機の方がいいです
しかし1/3段っていうのはそんな致命的なのかなあ。スペックオタクは知らんけど..w、実用上1/3段取られてもデジタルカメラなんて感度でカバーできるわけで、当時はカメラやってなかったので知らないのですが、何をそうもグチャグチャやってたんでしょうねぇ
まあミノルタから使ってきた人間だと保守的っぽそうではあるけどw
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24105/4もだけど、16-35/4とか70-200/4もない...w
茶筒以降小三元的なもの出てないんか...w
しかも大三元はミノルタのまんまだったしね〜。2470Zも1635Zも半分以上ミノルタに作ってもらったようなもんだろうし
まだEマウントが本格的に展開する前にリニューアルされたサンニッパG2とか70200G2も焼き直しだったと思うと、まあ....やる気ないよね
書込番号:23545545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SONYがMINOLTAの遺産で活かしてるのは
αってブランドネームとGレンズからGMの流れ
Carl Zeiss品質準拠の管理工程と図面と治具、炉
縮小と云うか使い物になるのがその程度かなと
ミラーレス見越して決してDSLRに本気出さない感じ
>AM3+さん
Eマウントが好きじゃないと云いますか
Eにしても撮れる物大差無いんすよね、個人的ですが
ソレとEの操作レスポンスの悪さとか周辺機器との
親和性とか相変わらず駄目、金目のモノ
ボディ&レンズ売る事しか興味無いSONYに
全て乗っかるのが嫌なんです
秀逸な縦グリの操作性を何故継承せんのか?とか
何故三軸チルトにしないのか?とか
何故連写速度の為に絞り込み測光、測距して
電子ファインダーのレスポンス下げてるのか?とか
α9スゲーなでもフリッカー対応不可とか
何じゃそりゃですし
使い勝手が低下したら食指は動かんすよ
カメラは所詮道具
自分には手に馴染むか納得するかですから
どっかで改善するのかとは思いますけど
弟はα9と7RVにとっとと逃げました( ; ゚Д゚)←出遅れ
>ねこまたのんき2013さん
α77とかEVF機の操作性とか魅力って
α-9とかα-7に負けてるんすよ、そりゃ売れんすわ
でもよくぞ此処まで残してくれてたなと
>daloonさん
自分はFM-500H 10個持ってます(゚ー゚*)←
三個入りと二個入りの縦グリだと×2です
>seaflankerさん
α900は確かにファインダーは素晴らしく良いけど
他はいまいちですね、自分にはα-7の方がマシです
>りょうマーチさん
ダイヤル無理して回してると
カバーモゲますよ( ; ゚Д゚)←経験者
書込番号:23545555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
一応SEL85F14GM設計に当たって、ミノルタ時代の設計者とのやりとりもあって...みたいなのでまだ活かされているといえばまだ活かされてますね。他のレンズはどうだか知りませんが
ZEISSは確か、ソニーのラインにZEISSの検査機器入れてたはず。出荷の基準もミノルタ時代より引き上げられたみたいですね。
縦グリはなあ...ほんと...α7シリーズの縦グリ、あれに4万近くは出す気にならんな...バッテリー交換しなくていいくらいのメリットしか感じないんですよね。
本体のグリップも、あれα7シリーズのは最新機でも握りたい形してないんだよな
α7IIIにしてもα900(ファインダー以外)にしても、D850使ってると色々うーん...(苦笑)
書込番号:23545566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

終了でっかあ、こうやって見るとデザインも何や古くそう感じるなあ
書込番号:23545614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にα99Vが出るとしたら、α7RWの6000万画素センサーが乗るんでしょうかね?
だとするとちょっと欲しくない感じです。
書込番号:23545779
3点

>seaflankerさん
ボクは風景をのんびり撮る派なのでα7RIIは全く問題無いです。
たまにポートレートも撮りますけどね。
何も過不足無いですよ。
大三元も徐々に揃えて行くつもりです。
欲を言えばバッファが足りないかなと思いますけど我慢出来ないレベルでは無いです。
本当に弱点が少ない優れた機種だと思いますけどね。
書込番号:23546284
1点

>光速の豚さん
光速の豚さんのように機動性を重視した使い方の人には合わないかもですね。
でもボディのエルゴノミクスなんかは一度使ってしまえばどうでも良くなります。
指余りなんかも何でそんなこと気にしてるのか理解出来ないくらいに。
ボクも最初はそうでしたけど邪魔しているのはプライドなんですよね。
Aマウントをドンドン発展させれば良いのにっていうソニーへの恨み辛みなんかも含めて。
そんな事もAを手放して時間が経つとどうでも良くなりました。
意外にα6500やα7RIIが良かったから。
ネガだと言われていたことはボクは感じませんでしたよ。
ちゃんと撮れるしピンも外さないし困る事なんて殆ど無いです。
そういうのも単なるやっかみだったのかなって思います。
Eマウントばかりに注力しやがってって。
レンズ資産が沢山ある人はそんな簡単に納得しにくいかもしれませんけど。
ボクはマウント消滅の事を考えて暗くなるよりは前向きなれましたよ。
書込番号:23546312
4点

>AM3+さん
Aマウントユーザーとしての
プライドが邪魔してる訳では無いですよ(◎-◎;)
RWの高画素とかα9の動体捕捉
GMの解像力活かして自分は何撮るの?って事です
撮りたいモノが有る方は導入すれば良いけど
自分はそういう所から置いていかれてるだけです
PCモニタも精々4K、8Kはいつ普及するのか?
写真展とか大伸ばし用途も解像度云々より
プリントサイズで適切に現像すれば良い
2400万画素でもイケてしまう
メイン被写体が人な私にはソコまで要らんだけで
解像度をワザワザ落とす位ですし
機材より撮影機会を増加させる方に注力した方が
写真趣味楽しいと感じる様になったからも一つ
人生には限りが有りますから
Aは勿論、EFやFも新機種それほど期待出来ないんで
あんまり変わらんと思います
ミラーレスに置換えてレンズ揃える事に
お金使って撮れてるモノに大差無いんなら意味ない
マウント終わっても機材が消滅する訳では無いので
Eマウントが駄目と云う訳じゃ無いです
ただ自分の使い方が合わない
私の用途や考えが新製品とズレて来たって事ですね
Aマウントが素晴らしいというより、慣れちゃった
だから変えられないって感じです(゚ー゚*)
書込番号:23547918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-mountに移行してFE&EレンズやLA-EAシリーズ使ってる身からすればA-mountボディは縮小…
LA-EAシリーズの開発してくれればOK
しないだろうけど…
書込番号:23548125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
素晴らしいですね...特に2、3枚目、ドンピシャに好きです
まあ僕も別に欲しいものがあればEマウントでもなんでもいいんですよね。Eマウントレンズ全滅させてからもSEL35F14Zは買いましたし
好き嫌いとして、G Master系の色が全然好みじゃないので、わざわざAマウントZAの大三元とか買ってますが、気に入れば別になんでもいいわけです
しかし撮影機会、外にも今は出づらいし、天気良くない日も続いてなかなか撮りに行けていないなあ
書込番号:23548157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
深く同意します。α77の話題が沸騰すれば、ソニーも考えてくれるかもと淡い期待で、レビュー書きましたがこれが最高という特長ないんですよね。でも、手になじんじゃっているのでどうしようもないですよね。
書込番号:23548643
3点

LA-EA3.5がやっぱ欲しい(笑)
書込番号:23548671
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意(-.-)
書込番号:23548763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA4からサランラップ抜けば...と思ったけどあれのモーター停止精度悪いような
書込番号:23548928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
TLM抜いてもAFできるカメラってα99iiだけでは?
それともEA4の後継機の希望でしょうか?
書込番号:23549009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLM抜きでAmountレンズ総てが駆動可能なLA-EA後継機希望(^^)d
書込番号:23549149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばα900Uが欲しかったよなあ…
ソニーの画像処理エンジンはα550からまともになったので
α900にそれを積んで、ライブビュー可能にしたのね♪
α900最大の欠点はISO400でもノイズが乗る事だと思う(笑)
書込番号:23549289
0点

>光速の豚さん
>Aマウントユーザーとしての
>プライドが邪魔してる訳では無いですよ(◎-◎;)
>RWの高画素とかα9の動体捕捉
>GMの解像力活かして自分は何撮るの?って事です
了解です。
ボクの勘ぐり過ぎでした。
好きなものは好き。
人それぞれ色々ありますよね。
しかし、以前にソニーの関係者が「α77III来ますよ」って言ってましたけど、結局は来なかったので計画は白紙になったんでしょうかね。
誰か知ってる人いる?
書込番号:23549338
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
JPEGはね...感度上げたときのカラーノイズも厳しいけど、歪曲も補正できないからPlanar 50/1.4 ZAみたいに
それなりに歪曲あるやつだと厳しい
RAWだとそんな問題ないんだけど
>りょうマーチさん
EA4の話です。あのサランラップ抜いてAFセンサーは像面位相差使えば良いんです
が...LA-EA4モーターの停止制度があまり良くないと思うんですよね。
大デフォーカス時から動かすと派手に行き過ぎたりというのが、特に135ZAみたいな玉が大きいレンズだと
顕著ですね。α900だとそんな酷いことにはあまりなりません
>AM3+さん
GM出てるのに平気でAマウントレンズ新品手出しちゃう人もいますからね笑
77III、まあ需要ないでしょう...
書込番号:23549394
1点

ボクはα7SIIIのスペックで思いましたけど、EVFがOVFの解像度とダイナミックレンジに並ぶ日はどう遠くないと思いました。
α7SIIIのEVFは944万ドットで4K解像度に相当します。
人間の眼が8K解像度で、ダイナミックレンジが16EVくらいですからあともう少しで肉眼に近づきますよね。
OVFに復権して欲しいという人には残念ですが可能性は殆ど無いでしょう。
近い将来EVFとOVFの見分けが付かない時代が確実に来ます。
書込番号:23563498
0点

>AM3+さん
ファインダードット数はRGBそれぞれ1つ1つ数えます。
一方、テレビはRGBを合わせて1つと数えます。
今までに無いものに違いはないのですが。
書込番号:23563574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ...やっぱまだEVFのドット数で勘違いする人いますねー...
α7SIIIで言われてる944万"ドット"はQXGAなのでモニター解像度で言えば2048x1536ですね。
EVFの解像度は倍々で増えてるものじゃないので本当にUHDクラスになるのは当分先でしょう
まず、カメラで使うプロセッサが消費電力の関係からCortex A5だとかCortex A7だとかのクラスなので、4k解像度を常時EVFで動かしてたら電力消費はえげつないことになるでしょう
現行最大のUXGA EVF、拡大でも綺麗というメリットはありますけど、やっぱ上位機のOVFと俯瞰で見比べると全然別物ですよ
書込番号:23563632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
なるほど。
勉強になります。
>seaflankerさん
>現行最大のUXGA EVF、拡大でも綺麗というメリットはありますけど、やっぱ上位機のOVFと俯瞰で見比べると全然別物ですよ
そりゃ2KしかないEVFと比べても意味が無いでしょう。
その比較に何の意味が?
>EVFの解像度は倍々で増えてるものじゃないので本当にUHDクラスになるのは当分先でしょう
当分先というのはいつの事を言ってるのか分かりませんけど、そんなに先ではないと思います。
スマホの台頭とデジカメの人口の減少でファインダーなんて要らないよっていう人の方が増えそうですけど。
書込番号:23564483
1点

今回のα7Siiiで倍率上がったEVFで実際、どう見えるのか楽しみです。
大きければ大きいほどピントがわかりやすくなります。
また、今までの倍率に戻すこともできるとか。
その時、像の周りに設定が出せれば尚良いかも?
書込番号:23564645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
???
2kしかないものと比較しても意味ないって944万ドットが2kレベルなんですけど???
現行が1600x1200ですね
表示デバイスは先に来そうですが、EVFそのものの消費電力より、それをぶん回すCPUの方が、カメラで動かし続けるにはネックになるんじゃないかと思います
しかしよくラインナップ見ると各社ファインダーレスってほとんどないですね。ファインダーレスになるような小型機、QとかNikon 1とかPana GMとか大部分消えちゃいましたね。
>りょうマーチさん
D6みたいな動体向けのプロ仕様だと、ユーザーからの要求で0.72倍に抑えてるとありましたが、
変倍もおもしろいですねw
変倍アングルファインダーみたいになるのかな?
書込番号:23564710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
キヤノン一眼レフだとグレードの高いのはレリーズタイムラグを一緒にしてあるとどっかのスレにありました。
プロ向け機材の各メーカーの心遣いですね。
ソニーも0.022秒くらいで合わせて(?)あるし。
あくまで、レリーズタイムラグ。
書込番号:23564802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウント機のEVFは解像度よりその制御が問題だからなあ…
ニコキャノに劣る
オリパナフジとは大差ないけども
Aマウント機は素晴らしいのだからEマウント機も改善させてほしい
解像度なんて二の次であり、小手先の改善でお茶を濁さんで欲しいよ
(´・ω・`)
書込番号:23565052
0点

>seaflankerさん
>2kしかないものと比較しても意味ないって944万ドットが2kレベルなんですけど???
だから何で肉眼で見るOVF(8K相当)と2KレベルのEVFを比べるのかって事。
くだらない。
書込番号:23565176
1点

拡大も瞳も追えないOVFは終わったと思われても仕方ない
多くのOVFユーザーが占めていた世代の多くが老眼や白内障を機にカメラを諦めていた時
救世主はEVFだったのだと思えます
数十万だろうが、新参メーカーだろうが、撮りたいという欲求を満たしてくれたのがOVFでは無かっただけ
8Kだろうが16Kだろうが木偶の坊では使えない
カメラが衰退した理由の一つは先陣メーカーが、すべての世代の欲求を満たさなかったから
それなら、そこそこのスマホでいいと、思われてしまう
大きな升の団塊の世代を見捨てたツケが来ただけ
SONYへの要求はそれらの総意でもあり、今では前世代のTLMもその為の試行錯誤だったと思います
振り返って、無駄に高画素に見えるα7sVのEVFも、もっと高精度にという要求の賜でしょう
おそらくメニュー等のように、もっとこう変えてくれという要望は増えるでしょう
それらの改善は当然次世代にとっても便利で使い易いカメラになりますし
真摯に応える限り、SONY優勢は変わらないと思われます
書込番号:23575042
3点

非レンズ内モーター対応の LA-EA5 登場を望みます。
Aマウントレンズが使えるようサポートされていれば、ボディはEマウントでも構いません。
しかしながら、後継機の見通しないままディスコンにするのはソニーの悪癖ですね。
そこに、ビジネスとしてやる気が無いのは分かっていますが、「ソニーの趣味でAマウント続ける」なら付き合いまっせ。
ということで、
いっそ斜め上のα77後継機の登場こそ楽しみにしています。
Eマウント α7000?と同時発表とかね。
書込番号:23611034
0点

非レンズ内モーター対応でTML無しのLA-EA後継機宜しくっす( ̄▽ ̄)b
SONYさーん
書込番号:23611059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
>拡大も瞳も追えないOVFは終わったと思われても仕方ない
まだそんなことを言っているのですか。
仰るような論理なら「若いうちこそ OVF を使っとけ」となりかねませんが。
「被写体の光を直に追う」というOVFの魅力は、EVFには永遠に叶えられないものです。
OVF と EVF が「どっちもどっち」である事を理解せぬままソニーに何を望んだところで、結局のところ「本当に欲しいのは衰えのない視力」ではないのですか?
書込番号:23611073
5点

まあ
個人的には24-105を後継機無く廃版にしたときに…
ソニーはAマウントにやる気ないんだなと悟った(笑)
α900のレンズキットに必須なレンズだったのにどんなキットも出さず…
α550の画像処理エンジンつんでLV可能なα900Uも出さず…
書込番号:23611176
0点

>ソニーはAマウントにやる気ないんだなと悟った(笑)
では、何にやる気になっているのか?
…ということです。
皆までは申しませぬ。
ただ、いかにEマウントで成功しようとも、諸手を挙げて付いて行けぬ理由もそこにありますね。
書込番号:23611239
2点

なーんて思ってたら
LA-EA5登場
https://digicame-info.com/2020/09/la-ea5.html
多々のファームアップが必要みたいですが
Eマウントへのブリッジは完成したみたいです
書込番号:23636783
2点

えっと…
此でボディーの新規開発は消えたかな…
ある意味終焉かな…
書込番号:23636832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これならミノルタに違約の金払わなくて済みますね
書込番号:23636849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aマウントは一応LA-EA5で終了でしょう。
これ以上一眼レフに投資する必要は無い。
AレンズはLA-EA3やLA-EA5で使える(ただし、LA-EA5用のカメラは最新を要求されるので、現在ならEの30%程度の人しか使えないだろう)
そもそも一眼レフは5年後にはすべて終焉すると思う。これが一眼レフの最後になる。
だって、一眼レフ構造は動画に向かないのだもの。構造が古すぎるので、終了します。
みんな知ってる? ソニーはミラーレスになってシェアを伸ばしたのですよ。
ソニーはAマウントを見切って、ミラーレスに全力投球したので伸びた。
どんどんシェアを伸ばして、昨年ついにニコンを逆転して2位になった。今年もシェアは伸ばすだろう。
Aを見切ったことが吉となった。
α77Uにはすまないが、α77U後継機への投資をEに回したので、Eが伸びたのです。
結果としてこれが大正解でした。ソニーカメラは成長したのです。
Aマウントはα99Uであと5年は撮り続けられる。私はそうするつもり。
5年後には・・・世界的に一眼レフが終了する。誰も一眼レフを新規開発しなくなる時が来る。
ミラーレスは・・・10年は持つ。それ以後は高級機のみが販売されるようになる(販売数が減るので単価が高くなるため、高級機しか開発しなくなる)
10年後には、ほとんどの写真はスマホで撮るようになってるだろう。
スマホだと加工もできるし、AI加工で自由にできる時代になってるだろう。
写真は今後も変化を続ける。
この変化を見つめるのも楽しみの一つだね。買う買わないは別にして。
書込番号:23735718
2点

>10年後には、ほとんどの写真はスマホで撮るようになってるだろう。
違うな。そうはならない。センサーサイズによって表現法が違うからだ。
スマホにフルサイズまたはAPS−Cセンサーを載せるとでも言うのかな。
書込番号:23754053
0点

>>違うな。そうはならない。センサーサイズによって表現法が違うからだ。
昔はそれで正しかった。
今は変化しつつある。
なぜなら、スマホにはアルゴリズムを組み込めるのだから。
複雑な処理をする強力な頭脳(CPU)と思考回路(プログラム)のおかげで、いろんな処理が可能になりつつある。
例えばボケも処理である程度は出せるようになってきた。
むろんF1.4のボケにはまだ届かない。しかし、ある程度ボケが出せると(スマホ込みの写真人口の)80%の人は良しとする。
AIでそれが進化すれば90%が満足できる程度のボケになる。
今は変化の時。
純正な一眼レフは恐ろしいほど販売が減っている。昨年は40減だった。
5年後には絶滅するかもしれないほど減っている。
これが現実です。
書込番号:23762441
0点

そうそう、Aマウント機はα99Uが当面は使えるから、これで5年は持つだろう。
Aの後継機は出ないから、私はα99Uを5年は使うつもり。もっと使えるかもしれない。
それで十分です。
だって、4200万画素もあり、高速AF、高速連写(秒12枚)と必要十分な機能ですよ。
5年以上は持つ。
(風景はα7RUでも撮っている。)
それよりもα900のファインダーを使いたくなってきた。
α900は大好きだから2台動態保存している、ピカピカの状態です。(1台は保存用に購入したし、もう一台はオーバーホールしてから使っていない)
ゆっくりと、ファインダーを愛でながら撮るのも、楽しみだと思えてきた。
暗くなるとノイズまみれになるのは百も承知。昼間撮れば良いではないか。ISO200から400で撮る。
そろそろゆっくりとした撮影を楽しもうという気になってきた。
α900の超絶のファインダーも面白いだろうな。世界一明るいファインダーだものね。
書込番号:23762448
0点

>昼間撮れば良いではないか。ISO200から400で撮る。
まあα900はISO400でもノイズ乗るけどな(笑)
書込番号:23762456
0点

確かにISO400のJPEGはそうですね。
ただし、RAW現像すればOKになります。
要は使いこなしです。
α900のファインダーが懐かしくなってきたのです。
こういう超絶のファインダーはもう作れないのだろうね。
α900のセンサー張替えサービスやってくれないかなー。α7Cの安いセンサーで充分なんですが。
10万円くらいで。
書込番号:23762459
0点

まあ僕のメインカメラはいまだにα900だから熟知してるがな
当時せめてα550の画像処理エンジンを積んだα900Uが出てればよかったのだが(笑)
α550でやっとソニーの画像処理はまともになった
書込番号:23762461
1点

>orangeさん
アルゴリズムの意味を分かっていないでしょう。
書込番号:23803975
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)