
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 23 | 2020年11月17日 06:17 |
![]() |
98 | 39 | 2020年11月16日 01:05 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月15日 21:24 |
![]() |
63 | 20 | 2020年11月13日 07:54 |
![]() |
38 | 36 | 2020年11月12日 18:04 |
![]() |
11 | 2 | 2020年11月11日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
泣く子も黙るフラッグシップモデル。しかもオリンピックを念頭に開発された高性能AF、高速連写機。なのにうまく撮れない…
自分の腕の悪さが目立ちますね。練習しようにもその辺で知らない人にカメラを向けるなんて今日日警察に捕まりかねないですし…
趣味の撮影では最遠の遠征だったのに、2階席最前列端っこから撮影。ネットにピント取られるし、サーブやアタックの位置は障害物が被るし散々でした。
そもそもフロア席を確保できないところから失敗してるんですよね。去年までは当日券があったから余裕こいて予約開始日午後に予約しようとしたらスーパーシート、フロア席ともに満席でした。持ってきてよかった500ミリ(笑)
今年からは全席指定席になったので、フロア席を確保できても席次第では撮りにくい席になりそうです。
書込番号:23776972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロの方はこの画像を撮るための重装備の武器を使いこなすために鍛えていますからね‥‥。
ネットにピントが取られるのが判っているのなら置きピン、タイミングが遅れるのであれば高速連写設定にして最初の数コマは捨てるつもりで早めにシャッターを切るとか。
いろいろ工夫の余地がありますね。
書込番号:23777087
7点

うーん、何かワザと失敗写真だけ上げて、あれもダメ、これもダメって言っているように見えます。
連写してるんでしょ?ネットの上端で顔が隠れたって、その前後の数ショットは顔出てるんじゃないの?
タイミング?そのための連写じゃないの?
私がこの会場に行ってたとしたら、1万コマ位撮ってそこから選びますよ。
書込番号:23777169 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>でぶねこ☆さん
私だったら、ベストタイミングを得やすいプリ(プロ)キャプチャーのあるミラーレスを使いますけどね。
秒60コマ、なんてのもありますからこのカメラよりずっと速いですし。顔認識も強力ですし。
なにより小さいので周りに迷惑を掛ける心配を減らせます。
「自分の腕の悪さが目立ちます」という以前にカメラの選択を誤っているようにも思います。
プロの方々はこの画像を撮るための重装備の武器を使うのは報道カメラエリア、もしくは客席の後方ですから問題ないと思いますが、客席で500mmレンズ付けて振り回されたら、泣く子も怒るのではないでしょうか?
書込番号:23777206
6点

>室内競技
光量が少ないからどんなカメラでもAFは難しいと思います。
>スポーツ撮影
その競技への愛情と情熱
選手の肖像権と競技団体のパブリシティ権へのリスペクト。
(撮影OKでも写真発表の問題等のクリア、選手に迷惑を掛けたり、カメラマンも妬みやっかみからの不要な因縁を付けられない為の自己防衛も必要。私はそれを他人に強制する立場にはありません。)
>フロア席
専用駐車場も借りられる。プレスパスかプレス用のビブの貸与を受けるのがベスト。
>プロ
になってしまうのも一案。競技団体に写真を提供すれば、メディアに写真を持ち込めば、プロ化せずともアマチュアでも道が開かれるかも知れません。
>1万コマ
「取りあえず連写して後から選ぶ」っていうのはスポーツカメラマンへのディスり言葉。>でぶねこ☆さんには悪いケド1万コマから選んだ事が無い人が軽々しく言う事。
あたしはα9である公式戦で5000コマ切ったら、後々選別と現像でもヘトヘトになりました。
知り合いのプロのスポーツカメラマン氏は「最近連写を封じている、少ない枚数で仕事を切り上げるのが私の美学」と仰せです。
>作例
私は3枚目と4枚目が好きです。選手の表情が良く捉えられていると思いました。
書込番号:23777221
8点

>たかみ2さん
内容違いになるかもしれませんが、スポーツ競技の撮影は今後は今までと同じようにならないと思った方が良さそうですね。
密にならないように。感染対策のため。新しい様式。なんかこの言葉で会場の入場人員制限、ファンクラブの先行入場禁止、自由席を廃止して指定席にetc.
撮影が主目的のファンにはつらい時代になりそうです。
書込番号:23777399
0点

たかみ2さん
望遠レンズの特徴として、近場から遠くにフォーカスすると
近場から順にフォーカス合焦してしまいますのでその反対の特徴を
使ってはいかがでしょうか。
遠くのものに一旦フォーカスを併せておきネットの向こうある人物なり
被写体にフォーカスし直すと遠くから徐々に合焦します。ネットの向こうから
近くに合わせてくれます。私の場合は、体育館ではありませんが
プロ野球のドーム球場でこの手段を使って選手のプレーを撮影してます。
参考になれば幸いです。
少し質問の方向と違っていればご容赦ください。
書込番号:23777405
1点

>6084さん
言い返したくはありませんが、猫カフェで1万コマ超えた実績はあります。
ファイル番号が一週して同じ番号が別のフォルダーに記録されているんですよ!
5桁の頭の0は1にならないと言うことをその時知りました。
書込番号:23777417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えーと,書きにくいのですが,バレーボールの試合を撮影されたのは何回目ですか?
試合撮影が5回とか10回ぐらいでうまく撮れなくても,それはまだ選手の動きに十分慣れていないのですからしょうが無いと思います.選手の動きに慣れるには,何十試合何百試合と撮影していけば自然に慣れて,そこそこ自分の狙い通りの写真が撮れる確率が上がるのでは.
カメラに1DXMarkVを使うと直ぐにバッチリ決まった写真を撮れる確率は上がるでしょうが,当初はマグレ当たりに近い感じ.マグレで無い写真を撮るには,何度も試合に足を運びましょう
書込番号:23777449
3点

>たかみ2さん
カメラのフラッシュで選手の目(試合)に影響が、無ければよいと
思うのですが。まだ親族の試合の撮影で使う分には、よいと
思いますが。ビデオ撮影の方が影響がなさそうです。
会場だと撮影禁止では、無いのですね、国際試合や
オリンピックだと撮影禁止だと思います
書込番号:23777543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいよね…
特に…これからの女子のスポーツ撮影は…(T0T)(T0T)(T0T)
息子でよかった…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23777719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
他の方から指摘されても、お変わりが無いようですね。
こちらのレスも意味不明です。
>カメラのフラッシュで選手の目(試合)に影響が、無ければよいと
思うのですが。まだ親族の試合の撮影で使う分には、よいと
思いますが。ビデオ撮影の方が影響がなさそうです。
申し訳ありません、これについて詳しく教えて頂けますか?
詳しくないのにレスされるのスレ主さんに対して失礼かと思います。
>オリンピックだと撮影禁止だと思います
禁止ではありません、ご自身でかなりお調べになられてかレスされた方が良いかと思います。
書込番号:23778059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でぶねこ☆さん
席取りに失敗したのが一番の理由です。似たような写真を量産しましたよ。奥からのスパイクは顔認識とはなんだったのかってレベルでネットにピントが取られます。アウトフォーカスにある顔が認識できないのはわかっているんですけど(笑)
今更ですが1点AFで追えば違ったんでしょうけどね。
手前からのスパイクは主審とネットの支柱に遮られます。
コート手前側からのスパイクは選手の背面から追う感じになりますし。とはいえこちらはまあまあ画になる写真が撮れました。
>しま89さん
全席指定席はいい点もあるんですよ。今までとは違って隣の席に人がいないので、隣の人に肘が当たることを考えずにレンズを振れるのは撮りやすかったです。今回は単焦点レンズを2本とズームレンズ2本を持ち込みましたが、コンパクトに纏めても嵩張るカメラバッグを置きやすいのも助かりました。
>ts_shimaneさん
一人の選手を追い続けているわけではないんですよ。展開によっては別の選手を追いますし。それでも1ポイントに関わった選手をファインダーに入れれずに1枚も撮れないなんてしょっちゅうです。
まあ趣味なんだから、現地で選手のパフォーマンスを観て気に入った選手を追えばいいんですけどね(笑)
>狩野さん
行けて東海圏ですし、そんなにたくさん行けるわけじゃないんですよね。V1はチケットも高いですし。
>みなみさわさん
何が言いたいんですか?
会場ではストロボの使用禁止がアナウンスされています。間違っても使うなとカメラの設定の確認まで促されてますね。そもそもわたしはストロボを持ってません。
書込番号:23778109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>顔認識とはなんだったのか
多くの方々が勘違いしていますが、「顔」そのものは認識していません。
まだまだ無理です(^^;
「顔の一部またはその組み合わせのような特定の図形」を検知して、確率的に「顔」と仮定して処理するだけで、
ネット越しの場合は「顔らしき」すら認識していないと思います。
書込番号:23778395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そもそも一眼レフではシャッターを切る前はセンサに像が映っていないですからね。
顔認識を使いたいのなら、ミラーレスだと私は思います。
カメラの顔認識は元々はオムロンなんかの画像認識技術が出発点ですから、画像がない一眼レフの不得意な分野だと思います。
書込番号:23778592
3点

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-aeaf.html
↑
>被写体検出・追尾性能が向上した、EOS iTR※ AF X。
>輝度や色、形などの情報から被写体認識と自動追尾を行うEOS iTR※ AF。
>EOS-1D X Mark IIIは、従来の機能に加え頭部検出も可能にしたEOS iTR AF Xを搭載しています。
>有効約40万画素RGB+IR測光センサーを新開発。
>画素数アップとグローバル電子シャッターの採用により、変化する光と色の情報をより正確に検出。
>さらに、AF・AE専用エンジンとしてDIGIC 8を採用し、高度な頭部検出アルゴリズムの高速処理を実現しました。
>顔検出と合わせ、測距と追尾の信頼性が大幅に向上。
>※iTR:Intelligent Tracking and Recognition
↑
こんな感じですので、「障害物が無い状態で、画面内の「顔」がソコソコ大きい場合」になるような?
書込番号:23778726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
今はバスケスポーツ少年団女子撮影を楽しんでいます。
以前はバレー部活を撮っていました。
確かに父親レベルでは撮影場所もそのようなポジションが多くなりがちです。
ネットプレイは置きピンAFマニュアル撮影で十分ですよ。
連写も秒16コマあれば3枚撮るようなイメージで、そこにインパクトポイントを持ってくれば足ります。
着地やジャンプする床に置きピンで後は待ちですね。
チームのみんなを撮るなら、こここそ引いて1DX3の顔フォーカスでネット越しに普通に合いそうですけど。
電池食いますけどね。
ネットの白帯はいつも目に被り気味ですよね。
ここは前衛の定めみたいなものです。
バレーは本当に魅力的に撮るのが難しいです。
一人でチーム全員のいいポイントの活躍を追うのは至難ですね。
監督がいる面に選手は顔を向けるのでそちら側がいいですが、高さによっては立ってる監督が邪魔・・とか弊害もあります。
正面からだと立体的ならず、相手のポジションで邪魔になるので隙間しか狙えなかったり、苦慮しますね。
書込番号:23782984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>猫カフェで1万ショット
それは失礼しました。
でもなんですか、取りあえず連写して後から選ぶってのは何撮っても後からしんどいですよ。
それに陥らない様にα9の電子シャッター時のなんちゃってシャッター音、以前は「切」にしていましたが、今はスマホみたいなチキチキ音にしています。
大体一回3〜5連写で納めます。
あたしのα9もα6000×2個も、もうファイルナンバー何巡したかわからないです。何台かあるキヤノン機も既に数えるの諦め。
猫カフェはコロナ禍でクローズ、残念無念。
一匹飼おうにも凄く高いし、生き物ですからね、責任があります。家に縛られたりします。
ではでは。
書込番号:23783854
0点

>>カメラのフラッシュで選手の目(試合)に影響が
選手の要請、競技団体の判断によると思います。
屋外競技でも禁止のアナウンスが流れるものがあります。
書込番号:23783862
0点

たっかみぃ
もっと写真見た〜い ^^)/
つうか、僕も撮り行きたい!
書込番号:23785484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
今日撮ってくるねー
書込番号:23786382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


な〜いす! ^^)/
もっといっぱい見たい!
書込番号:23787364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
返信に時間が経ってしまいました事をお許し下さい。
猫カフェで1万枚と言うのは、猫さんが動き出しそうな気配を感じた時からシャッターを押すので、結果的にそうなったのです。
私が狙うのは、玩具でじゃらされている写真だったり、猫ちゃん同士でじゃれ合っている瞬間だったりします。そう言う構図を狙うには、予め被写体にピントが合ってい無いとピントが間に合わないので、面白い瞬間に成る前から見込みでシャッターを押すのです。だから、10秒連写して空振りなんて事がしょっちゅうです。α9で10秒連写したらそれだけで200枚。空振りショットは、後でPCでサムネだけで判断してまとめて削除。勿論、良さそうなショットはじっくり前後を比較して時間をかけて選びます。
作例はRX100M7で撮ったものです。この子も兄譲りの連写性能で重宝しています。
書込番号:23792663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
洒落にならない暑さが続いています、湿気がなければ大部違うのですがこれが日本の夏だと受け入れて日々過ごしています。
普段は24-70mm F2.8 ZAの便利ズームを使っていますが今回は久々の135mm縛りで撮影 (本当はレンズ交換したのを忘れてバッグに入れたまま持ち出しただけなのですが)
これからの夏はカメラの熱停止よりも自身の熱中症を気にしたほうがよさそうです。
11点

>GKOMさん
135ZAいいですね。
こちらは暑いから昼間撮影に行けてません(^◇^;)
お気に入りのレンズでしたが、手放して
しまったんですよねぇ。画像はスクリーン
ショットですが、135ZAで撮りました。
書込番号:23629478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
昼間はホントに危険だと感じます、
レンズ売ってしまわれたとは残念です
スクリーンショットの画像 前後がぼけて被写体が浮かび上がるとはまさに135ZAの真骨頂です
自分はフォトヨドバシでも同じような作例をみてこのレンズの購入をきめました
書込番号:23630116
0点

>GKOMさん
良いですね。
135ZA・85ZA・STFの3本はAマウントの至宝レンズですね。
これがあるのでAマウントを使い続けています。
ズームもAの24-70F2.8ZAはEの24-70F2.8GMに肉薄している写りです。撮り比べても差はわずかですので今も現役で使います。
α99U自体も、高速AF、高画素・高画質、操作性も高いので安心して使っています。
良い写りで満足しています。
ソニーの主流はEに移りましたが、Aにも最新技術を流していますね。
今のところ、両立しています。
5年間はこういう状態が続くでしょう。
5年後には、世界的に一眼レフは新規機種を開発しなくなるでしょう。ここで一眼レフは進歩のピークに達して停止する。
それまでは一眼レフも楽しみます。
書込番号:23630731
3点

>GKOMさん
貼った画像のようなボケに惚れて買ったのですが、
“FE”と“EF”に集約するのに泣く泣く手放して
しまいました。Aのレンズは仕事で使うマクロは
残してあります(^◇^;)。
爆速のAFは不要なので135ZAまた使いたい
ですね(´∀`)お金無いけどw
書込番号:23631225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
そもそも5年後にレンズ交換式カメラが残っているのかが心配・・・というのは極論ですが売れないとエントリーモデルも単価がどんどん上昇していきスポーツカーみたいに富裕層の玩具になり新規ユーザーがさらに減るのではと不安にもなります
Eマウントの技術を Xperia 1 IIにフィードバックさせているのを見るとレフ機からミラーレスにユーザーを移動させた時のように
レンズ交換機からスマホに移動させようとしているのではないかと感じます、まぁそれはスマホを作っているソニーの強みでもありますが・・
Eマウントは箱型のNEXシリーズしか今のところ興味がないので噂されてるフルサイズの廉価番を期待してます !!!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
名玉はカメラ本体と違って値段が下がらないのでドナドナすると回収するのも大変です; 売る売らない 買う買わないの見極めに
いつも悩んでいます
書込番号:23632412
1点

>GKOMさん
>名玉はカメラ本体と違って値段が下がらないので
Aマウントレンズについては、ちょっと見ないうちに爆下がりしたような。見たとき思わず「ほえ〜!」って声が出ましたが、私は今のところドナるつもりはありません。Aマウントのボディが出る事にも期待しますが、レンズを利用する機会が増えるという意味で、LA-EA 5 に期待しています。
書込番号:23635182
4点

>夜の世界の住人さん
噂でLA-EA5が出てますね。
もし、もし本当なら中古Aレンズが値上がりするかも。
書込番号:23635532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の世界の住人さん
まぁそれ言ったら 探せば爆下がりレンズなんてどのメーカーにでもありますが・・・・
vario-sonnar t*16-35mm f2.8 za ssm ii sal1635z2を狙っていますが未だに「ほえ〜!」って声が出たことないです (市場にあまりないから高いだけかもしれませんが)
書込番号:23635929
1点

>かのたろさん
なるほど、中古Aマウントレンズの値上がりもあり得ますね。しかしこの「重要な製品に空白期間をつくる」ところがソニーらしいです。せめて LA-EA 3 があれば安心してA7RM4 を購入できるのに…買いませんけど(笑)
>GKOMさん
16-35ZA は私もチェックしていましたが、こちらは最近爆上がりなんですよね。逆の意味で「ほえ〜」です。
https://kakaku.com/item/K0000786200/pricehistory/
16-35GM への誘導のつもりか?と勘ぐっていますが、まぁ上下するものですから様子見です。
書込番号:23636223
1点

>夜の世界の住人さん
まぁそれ言ったら 探せば爆上がりレンズなんてどのメーカーにでもありますが・・・
書込番号:23636296
0点

>GKOMさん
あ、私が最初に書いた「爆下がり」って、売却する時の価格ですので。
書込番号:23636418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GKOMさん
LA-EA5が正式発表されましたね。
あー、135ZA持ってれば良かったー(T . T)
書込番号:23636702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当だ。正式発表。
噂から発表まで爆速ですね。アダプター経由のAのオートフォーカスも爆速ならいいなあ。
これでAレンズを残しつつEボディも買いやすくなりました。デザインも出っ張り無しのスッキリしたもの。やるね、ソニー。
書込番号:23637225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜の世界の住人さん
ま、上がっても爆上がりみたいなのは無いかと思いますが、135ZAや85ZAなど、定番オススメに関してはちょっとあるかもしれませんね。
自分もだからと言って急にEボディには行きませんが、前よりEボディでのAレンズ運用は現実的になりました。ちょっと安心しました。
書込番号:23637254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
本当に出ましたね。ちょうどキャッシュバックキャンペーンが始まっていますから、売れ行きについてプラスになることでしょう。
Aマウントレンズを所有している者としてはボディの選択肢が増えることになるのでうれしいです。いくつか使用上の制限があるみたいですので、Aマウントボディ登場の可能性も残りますね。
書込番号:23638390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
いや、それにしてもAマウントレンズ売らなくて良かった〜って感じです。
細かい事ですけど、5は三脚座が無いですね。Eボディのネジ穴を使って大丈夫という事ですかね。
書込番号:23638402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の世界の住人さん
正直、その一言に尽きますよね(笑)。
自分は最新技術を追いかける財力と気力が薄れてAでのんびりしようと思ったクチですが、5の登場で今後のEボディに俄然興味が出てきました。
その上、フル性能を発揮するためのAボディも出てくれるなら最高ですね。良い意味でソニーが予想を裏切ってくれれば良いなぁ。
公式の、いつもの商品紹介動画ですが、冒頭部分にちょっとグッときましたね。
男はああいう機械や道具を用途に応じて付け替えたりするの好きだよなーと思いました。
スマホでボケを再現出来たり技術はどんどん進みますが、重くても大きくてもお金かかっても、好みのレンズを探し、着けて撮ってみて、一枚の写真に一喜一憂する、そんな不自由を楽しむのも良い趣味だと思います。スマホと真っ向からぶつかるんじゃなく、スマホでは得られない楽しみを伸ばして、便利にしたい部分はスマホに連携していく、それが今のソニーの方向性でしょうか。ぞひ頑張ってほしいです。
書込番号:23638609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAの135ZA・135STF・85ZAを持ってるので、待望のLA-EA5が出たと喜んだのですが・・・まだまだ私のカメラまでは届かなかった。
Eを早く買ったからα7RUとα6400です。どちらもLA-EA5は動かない。
せめてα6400あたりが動くようになると嬉しいのですが。
それまではα99Uでがんばります。
ソニー様、対応機種も増やしてくださいね、待ってます。
ともかく、LA-EA5が出たことは朗報ですね。
Aにも技術を流しているということです。
書込番号:23639029
3点

>かのたろさん
>自分は最新技術を追いかける財力と気力が薄れてAでのんびりしようと思ったクチですが、5の登場で今後のEボディに俄然興味が出てきました。
私も同じクチです。ソニーやってくれましたね。ただ、別の噂では「ソニーはカメラとスマホの統合を目指す」なんて話もあるようで。
その真意は分かりませんが、私がひとつ思うことは「センサー主体のカメラづくりをするソニーにとって、グローバルシャッターまではいかなくとも、電子シャッターを搭載したAマウント機を出す気はあるか?ないか?」というところです。
Aマウントの機構から、Eマウントに比べて電子シャッター採用のメリットは少ないでしょうけど、このままAマウントボディが終わる…とも思えないんですよ。で、そんな新しいボディが出ても高価になるのは当然のように予想出来るわけでして。そこで活きるのが今回の「AマウントレンズにEマウントボディを使う」という選択肢の拡充だと思うのです。
いやはや、ソニーの掌の上で踊らされているのだとしても今回の発表は嬉しいです。しかし…男のロマンを語るにしても「マウントアダプターの宣伝動画にしては大袈裟」だと思いませんか?
その意味では前代未聞やも知れず、且つ、ソニーはAマウントユーザーが抱える背景を分かっているのだなと思いました。
私は、今後もソニーのカメラを使い続けたいと思います。
この話とは関係ないようですけれども、
レンズだけ残してEマウントと距離を置いていた私も、長い間不在だった「APS-C Eマウントのボディ」を先ほど購入申し込みしました。日常でフルサイズAマウントのような「ダンビラ」ばかりでは不都合もあります。「懐刀」としてEマウントも積極的に使おう、と思い直しました。
>GKOMさん
スレッドの主旨と違う話になってしまい、大変申し訳ありません。
書込番号:23639305
3点

>夜の世界の住人さん
紹介動画はいつもタイトルの白背景のやつからたんたんと技術紹介に入りますが、今回の5に関しては良い意味でムダにオシャレな使用スタイルみたいなのが入ってましたね。
ま、Aマウントのアダプターなんて最近のEユーザーからしたら「?」な商品かもしれないので、説明も兼ねてのカットなのかな。
はたから見たらアダプターの新発売で盛り上がるって、変なのかもしれません(笑)。
自分もこれであえてソニーから離れる理由は無くなったと感じてます。
そりゃ100%大満足ではありませんが、他社マウントだって一長一短な訳で、移行には気力と財力がかかります。
しかしこれからはEボディである程度A資産を運用でき、Eで気になるレンズがあれば気兼ねなく増やせそうですしね。そういう意味ではソニーの思う壺ですが、のってしまっても構わないかな、と。
新規Aボディについては、もちろん出ては欲しいですが、Eと相互乗り入れとなるとますます立場が微妙になるのではと感じてもいます。
マウントアダプターの開発はボディとほぼ同じ規模の開発リソースが必要とも聞いたことがありますし、99-2登場から4年というサイクルの中、今回の5が出たのはTLM路線Aマウントはこれで一区切りなのかなとも思うのです。なので次期AマウントボディはTLM無しで縦グリ一体とかでも構いません。
しばらくはA、Eのレンズやボディを組み合わせて楽しめると思うので、また忘れた頃にあっと言わせるような製品を期待したいです。
もうOVFのα900-2とか作っちゃえば良いのに(笑)。
>GKOMさん
私もスレ主旨から外れてしまい申し訳ありません。
書込番号:23639397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません。
いつも参考にさせてもらっているソニーショップテックスタッフのブログでLAEA5のショールーム展示レポートが上がってますね。
現時点対応の二機種は流石に良さそうですね。
これから対応機種が増えたり、今後のボディは漏れずに対応してくれるといいですね。
書込番号:23639951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もLA-EA5を待ってました。
今のところA900が現役なのでゆっくりとα7r3への対応をを待とうと思います。
書込番号:23643593
2点

望遠連写はAが良いと思い、70-400Gを使っていましたが、長玉としてタムロン150-600も購入しました。
600mmとしては、Eの純正200-600よりは切れ味は薄いと思いますが、それでも私には充分です。
安くて、そこそこ良い画質ですので、α99Uで撮り続けます。連写も意外といけますよ。
書込番号:23647573
3点

>かのたろさん
>>これから対応機種が増えたり、今後のボディは漏れずに対応してくれるといいですね。
LA-EA5は、そう願いたいですね。
また、今後のボディーは、α7SVに使われているファインダーやBIONSエンジンが使われるでしょうから、楽しみにして静かに待っています。
ただ、カメラも4200万画素あると充分なので、これ以上のカメラが必要かはわかりません。
PCがある程度高速になると、急に買い替え欲求がしなくなって行ったように、
カメラも4200万画素までくると、買い替え欲求が減ってきました。
今までは高画素の新機種が出ると真先に飛びついてきましたが、その熱意が消えました。
理由は単純: 自分のセンスが4200万画素で飽和してしまったと感じたから。
凡人にはこれ以上の画素は買っても仕方がないと思う。
しばらくは4200万画素2機種で撮り続けます(風景のα7RUと連写のα99U)。
カメラもこれから大変な領域に突入すると思う。
スマホの影響で、エントリーカメラが売れなくなる
高画素が飽和点まで達したので、上級機への欲求が減る(高画素=高性能の方程式が成り立たなくなってきた)
ビデオも普通の録画には、α6600・α6400のAPS-Cの時間無制限録画で充分
ブログに特化したα7SVのように、特徴を持ったカメラが売れるようになると思う。
汎用カメラ受難の時代になるのかな?
ニコンが赤字になったのも、こういうご時世の影響かもしれませんね。
カメラ自体も売れなくなってきている。
ソニーよ、新しいアイデアをひねり出してくれ。従来方式のカメラは満杯なんだ。
頑張れ ソニーの技術者。
書込番号:23647614
5点

>orangeさん
確かに、LAEA5が出て喜ばしいですが99-2を持っている以上、急いでEボディに変える気は起きませんね。
7R4も良いとは思いますが、やはりまだ決定打に欠けます。7S3が対応してくれればちょっと考えちゃうかなぁ(Sシリーズが好きでして)。
噂されてるコンパクトのCシリーズがどうなのかも興味あります。
それだけ99-2はバランスのとれた名機ということでしょうか。
LAEA5については、ちょっと遅れながらも他の現行機もいくつかは対応してくれると思い…たいですが。
ソニー全力投球のEマウントなので、ぜひセットで購入したいような魅力的なボディをのんびりと待つことにします。もちろんAボディでも良いですよ(笑)。
書込番号:23647826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウントご使用の皆様、Eマウントに早く乗り換えてくださいというメッセージ。
書込番号:23678393
0点

>banker7さん
「AマウントのレンズをEマウントボディで存分に使えること」と「AマウントからEマウントに乗り換えること」は違いますよ。そこのところをお間違いなきよう。
書込番号:23678548
4点

あ、余計な私めがこんなところに出てきちゃって・・ホホホ
えっと、さっそく本題に(スレ主さま、スレチですみません)――
ソニー一眼レフ(Aマウント)の、去年2019年の売上は、1万台だったんです。
その2年前2017年には、5.5万台ですから、何といっていいのか・・・
(『会社四季報 業界地図』2021年版、2019年版)
ちなみに、リコー(ペンタックス)の一眼レフは、2019年にはそれでも(と言えば怒られ
ますが)4万台です。
なお、ソニーのミラーレスは2019年には、165万台です。
こうしてみますと、LA-EA5の登場は、
>>Aマウントご使用の皆様、Eマウントに早く乗り換えてくださいというメッセージ。
とまでは行かないにせよ、
「Aマウントご使用の皆様、Eマウントに安心して乗り換えできますよ、というメッセージ」
なのかなと・・・
いや、これはもう、誰が悪いとかどうとかじゃないんです。それに、世の中は一寸先は
闇ですし、瓢箪から駒が出ることも、もちろんあります。
でもまあ、譬えてみれば、「キスカ島、撤退完了」という状況ではあるのかなと。
アッツ島玉砕にならなくて、良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:23689775
3点

そだねー
目出度く撤退の路はできた。
後は残留兵・・・いや、残留カメラユーザーにとっては、
心配なく戦ってください。
骨は拾います。
Aカメラが粉砕されたら、レンズをもってE塹壕に飛び込んでください。
と言うことでしょうね。
私も、しばらくはα99Uで戦います。
これは最新鋭の武器と同等です。
α99Uなら、135F1.8ZA、135STF、200F2.8、24-70F2.8ZA・・・で5年は持つよ。
α99Uが壊れたら、レンズを抱えてEに転がり込みます。その頃にはアダプター互換のカメラは増えているでしょう。
不安は無いですね。
書込番号:23693349
3点

>>Eマウントの技術を Xperia 1 IIにフィードバックさせているのを見るとレフ機からミラーレスにユーザーを移動させた時のように
レンズ交換機からスマホに移動させようとしているのではないかと感じます
ソニーにはそんな力はありませんよ。
現実は逆なんです。
写真撮影が、カメラからスマホに移動しているのです。
スマホの写真性能がどんどん上がり、一般の写真ならスマホで充分になってきた。
だからカメラを買わなくなってきた。カメラは縮小し続ける衰退産業になったのです・・・スマホのために。
こういう現実に先手を打つために、ソニーはカメラのエースをスマホ部門に転進させました。
スマホの写真を強化しますね。私も今度のスマホ買い替えはソニーにしようかな。写真が良くなるから。
書込番号:23710845
3点

>orangeさん
スマホにフィードバックさせてるのはユーザーの多い市場を狙っての早期開拓という意味あいで書きました。
ソニーが道しるべを作る的なことは1ミリも思ってないです
伝わりにくかったかな?ごめんなさい
書込番号:23711644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、私も早とちりしたのかも。
ソニーはミラーレスに全力投球しながら、次の手も打っているようです。
カメラの次は写真はスマホに移動する。5年後かな?
その第一歩として、カメラのトップ技術者をスマホ部門に移動させた。
色々と手を打っていますね。
書込番号:23728399
2点

>かのたろさん
>>それだけ99-2はバランスのとれた名機ということでしょうか。
そうですね。α99Uは、ソニーのAマウントへの最後の贈り物でしょう。
そこそこ売れたようなので、元は取ったでしょう。
α99Uはなかなか良くできている。5年は使えそうです。
ところでLA-EA5は意外と古いレンズも使えるのですね。
ありがたい。
わたしはまっさきにソニー機を購入してきたから、レンズは全部古いですが、それが使える:
24-70F2.8Z 790200F2.8G 70-300G 70-400G
50F1.4Z 85F1.4Z 135F1.8Z 500F8
カメラだって初期のものまで使える:
α7RU α7S α7(えー?こんな古いのも使える)
α6400 α6000 NEX-5N(嘘だろうと思えるが使えるのだ)
NEX-VG20(ほこりをかぶってるが使えるのですね。逆にFS100Jが使えないのが惜しい、ビデオ部門は足切りが早いのだね、余裕が無いのでしょう)
ぜひLA-EA5を購入しなくては。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html
いやー、長期サポートがうれしいね。
ありがとう ソニー。
良い会社だ。
書込番号:23788930
1点

勝手に最後と決めないように。
本当に辞める時はちゃんと言ってくれるでしょうから安心してください。
いつまで経っても変わりませんね。
なぜ結論を急ぐのか?
…鬼は自らの心の内にあると知ってください。
安らかな心で待つのではなかったのですか?
書込番号:23789076
0点

>orangeさん
>スマホの写真性能がどんどん上がり、一般の写真ならスマホで充分になってきた。
orangeさんのフルサイズミラーレス機の作例を見ると
上記の説得力がありますね。
書込番号:23789683
5点

>>>スマホの写真性能がどんどん上がり、一般の写真ならスマホで充分になってきた。
そうですよね。
スマホでも結構良い写真が撮れます。
iPhone12やExperia1 Uなどが良くなってきたようだ。今度はどちらにしようかと迷ってしまう。
しかし、俺は写真マニアとしてその上を目指す。135ZAならスマホが追いつかない写真が撮れる。
頑張って、スマホでは撮れないような写真を撮るよー。
チャチャを入れている人たちも、頑張らないとスマホレベルになっちゃうよー。
ソニー機ならスマホの上を目指せるので
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:23789711
3点

>チャチャを入れている人たちも、頑張らないとスマホレベルになっちゃうよー。
うーむ。まぁ指摘するのも野暮ですかね。
黙っていましょうか。
書込番号:23790614
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
1年半前(2019/05/09)に
bigbear1さんが投稿された件、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=22655812/
新しい情報を追加します
Irfanview
https://www.irfanview.com/
でフィルムシミュレーションの情報も見られます。
32bit版で、専用プラグインもインストールします。
(64ビット版は、Exif情報のプラグインが含まれていないので、使えません)
最新のバージョンにアップデートしてみたところ、フィルム情報も読めるようになっていました。
(日頃のツールとして不満なく使っており、久しくバージョンアップをチェックしていなかった)
Exif情報を表示したイメージを添付します
操作方法はこんな感じです
・画像を表示し キーボードで「i」「e」の2文字を連続で打つだけ
・キーボードショートカットを使用しない正攻法
画像を表示し、メニュー Image / Infomation (キーボードショートカット 「i」)
次に、ダイアログ Image propaties で ボタンEXIF info をクリック (キーボードショートカット 「e」)
先日 exiftoolで見られます。と申しましたが、あれはコマンドライン操作に不慣れな人には厳しかったです。
Irfanview は、軽快で使いやすいのでおすすめしたいソフトです。
3点

ごめんなさい、ダメでした。
Irfanviewでは、見られませんでした。
「Film Mode - F0/Standard (Provia)」
が見られたので、
exiftoolと同じ対照表があるかと思いましたが、
exiftoolで見られる
F1/StudioPortrait
F2/Fujichrome_Velvia
等は出てきませんでした。
書込番号:23790182
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
感想というか すでに カカクの板 が出来ているのが スゴイ と思いました(笑)
それにしても 強気のお値段に驚きました!
DA★レンズ 16-50 50-135 などのHD化を進めてくれるかが ポイントかな
書込番号:23751818
9点

レフとしての面白さを追及してほしいね(^O^)
書込番号:23752003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さすらいの『M』さん
>それにしても 強気のお値段に驚きました!
もうどこかに値段の情報が出てるの?いくらぐらいで出すんだろう。
自分としては、主力はニコンに移行してしまったけど初代K-3とレンズはまだまだ手放して無かったので
素直に嬉しいですね。ニコンはフルサイズにしてるのでAPS-C用でサブ機として復活させようかな。
とりあえず、時間はかかりましたが発売してくれる事を嬉しく感じますね。
書込番号:23752177
4点

早速有難う御座います。
>さすらいの『M』さん
名前が出ていたので、覗いたら有ったので、思わず立ててしまいました。
価格は知りません。 高いのですか。
>松永弾正さん
影の薄くなったレフ機、良いですね。
>ねこさくらさん
発売は2月末ぐらいの様です。
すぐには買いませんが、注目です。 少し重い気がします。
書込番号:23752319
2点

はじめまして。こんばんは。
詳細は社長さんが動画で話されています。
https://youtu.be/vVOhxuvQtR4
2021年2月に行われるCP何とかというイベントに向けて最終調整中らしいです。
価格は20万円台の後半になる見込みだそうです。
--------
実物を見て、触って、撮ってからの判断となりますが、
重さと価格でかなり悩みます。
下記の機種との比較研究したいと思います。
[ニコン]D780 ボディ
新品 \217,799〜
2020年1月24日 発売
https://s.kakaku.com/item/K0001222485/?lid=prdnews_90888_K0001222485#tab01
新たにこちらの機種も視野に入れようかと考えています。
↓
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition
\234,750〜
2020年9月25日 発売
https://s.kakaku.com/item/K0001283967/#tab01
( ^ω^ ) どれを選んだとしても私には三脚必須。
書込番号:23752320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tio Platoさん
ライバルは、やはりK-1でしょう。
25Mピクセルも詰め込んで、ダイナミックレンジは大丈夫でしょうか。
フルに比べると、レンズは豊富ですが、安価な広角が無い(フルにも)、12-24o F4 辺りが欲しいです。
書込番号:23752360
2点

価格的にはD500より安くしないと適正とは言えんやろなぁ
まあ最初高く出してもその程度に落ち着くでしょう
書込番号:23752482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予想価格が20万円台!
スッピン性能を考えた価格で20万円台と言う強気な設定は、10年ほど前なら何とか納得もできたでしょうが、
コロナ禍+体感景気が宜しくない昨今での、この価格設定はさすがに無理、と思いました。
初期不良が落ち着きだす2021年末〜2022年〜に、希望的観測で価格が10万円台前半に推移すれば、
まあ少しは食指が動くとは思いますが、ビンボーな当方には20万円台は到底無理。
スペック的に5年以上前に発売されて、アナウンス即リリースならまだしも、あまりにノンビリし過ぎている、
とペンタオーナーの当方でもそう感じます。
まあ、開発リソースが不足している中で発売に漕ぎ着けるのは致し方ないとは思うが…
新しいデジイチが少しは欲しい当方、現在の候補はフジのX-S10です。何とか価格に納得できるから。
それでも即購買、の決断は絶対下せません。
書込番号:23753024
5点

>松永弾正さん
>さすらいの『M』さん
何か話題が価格に集中して残念?
この開発企画をまとめたのは、コロナ前だし、
カメラ業界はスマホ対応で高額高利益に舵を切ったころと思います。
まさか、フルを超える価格設定は想像しませんでした、次第に下がると思いますが。
現在のK-1U以下に成るのは、かなり掛かる気がします。
KPが手ごろな価格で、APS-Cなら十分と成るでしょうか。
書込番号:23754674
1点

きっと
10万円台後半と言おうとしてたけど言い間違えたんだよ
(*´ω`*)
書込番号:23754677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状「買う予定」です。内蔵フラッシュ要らない、可動液晶要らない、デカくて重いだけの35mm版も要らない私には、ある意味理想的とも言える機種。
もちろん価格的には「んんっ!?」なところはありますが、もう6年使用のK-3もくたびれてきましたし、何より新機種に先んじて☆11-18など買ってしまいましたし。
GPSユニットを外してきたのはちょっと意外でしたが、どうせK-3でも使えるから先に買ってしまおうかな。
多分ですが、もう「数を売るつもりは無い」という割り切りなんでしょうね。想定した数だけ売れたら何とかなるという値踏みなんだと思います。流通量もかなり少なくなるでしょうから、値下がりするのはそうとう先だと読んでますが…はたしてどうなるやら。
書込番号:23763362
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
言い間違いは当たっているかも?
この段階での価格の噂はメーカーサイドからリークさせたものでしょうから様子見の疑いが有ります。
>f1expertさん
購入予定とは御立派。嫌味ではありません。
多少値段が高くても、問題に成らない方も存在するし、世の中全員を相手にする必要もなく。
内蔵フラッシュ要らない、可動液晶要らない、GPS外しの件、何れも同感です。
話が少しずれますが、ニコンは依然巨額赤字、本体もレンズも大量リリース、しかしキャノンの様な
数量が出るメーカーでは無いのでオリンパスの次に危ない気がします。
ペンタックスに望むのは、小品種・小量販売。それと少数精鋭。
コアな人間は必ず要るので、ぼちぼちとやって欲しいです。
書込番号:23763820
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>きっと
>10万円台後半と言おうとしてたけど言い間違えたんだよ
>(*´ω`*)
でもなぁ、キャプションにもしっかりと20万台後半って書かれてるんですよね。
今回はペンタックスにひたすら従順だったペンタキシアンからも離反者が多く出そうですね。
書込番号:23764105
2点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
あらま
個人的にはペンタックスはもう高くするしかないと思ってるけども
K-3Vはそれを始めるに値しない機種だわな
明らかに愚策…
書込番号:23764120
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンマウントのシグマ製 18-35 f1.8をマウント変更しようと思いましたが、今のところストップ。
ニコンに買いたい機種も無いので、塩付けかな。
スレのどこを見ても、スペックに関心が向いていないので、ペンタックスさんとしては、もくろみが外れている様です。
私は、ソニーがセンサーをどの程度をくれたのかが、気がかりです。
書込番号:23766846
0点

>トンボ鉛筆さん
K-3シリーズの名称で来るとは意外でした、てっきりK-2かと思ってましたが、フルサイズに温存したのでしょうか。海外のリークで、フル2台APS-C2台を開発中とかありましたし。動体をあまり撮らない人は、もう一つのAPS-Cでいいかも。
K-3 Mark III はシルバーを購入予定ですが、価格はK-1 IIの初値\226,946ぐらいで購入できるのかなと思ってます。先日の動画で値段を言う時に、メーカー希望小売価格って言えば良かったのにと思いました。もう一つのAPS-Cのことも。
書込番号:23766892
4点

>dottenさん
ペンタの開発中は2〜3年かかるので何時に成るでしょうか。
それとも、同時開発していて、K-3の廉価版をK-80で出す気でしょうか。
いずれにしても、カメラ業界は依然の半分の台数で、利益は依然と同額を目指していますから
高額製品しか出てこない。
新規参入のユーザーは敷居が高くなって入ってこない。既存ユーザーは体力(金力)が無くなり消滅。
ソニーとキャノンだけ元気でこの先どうなることやら。
書込番号:23778274
2点

>トンボ鉛筆さん
もうひとつは、動画機能を強化したモデルて噂ですね。K-70後継で、絞り機構を改善して、新型のアクセラレーター積んだカメラかも。
KPのクラスは、別に企画してるてと思います。
書込番号:23781006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dottenさん
ペンタックスがAPS−C機を現行品として3機種揃えるのは無理な気がします。
KPがシリーズから独立しているので、KPを一代限りにしてロングリリースでしょうか。
何れにしてもAPS−Cの下位バージョンは必要ですね。
ペンタ一眼と動画の相性は良いとは思いませんので、動画には手を出して欲しくないと思います。
書込番号:23784369
0点

>トンボ鉛筆さん
ミドル機はニーズも多いし、新型プリズムの開発費をペイするためにも、KPみたいに突然出てくるかもしれませんよ。
書込番号:23784644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



何かとお騒がせ??・・・のインプレスから
レンズキット他の外観撮影だそうです
50mm F1.4 付きが個人的には格好いいと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/17/2727.html
1点

>50mm F1.4 付き
なんか、カツラかぶっているように見えません?(笑)
PS 顔アイコン、この男性35歳以下タイプBだけ笑っているのが分かりづらいですね・・・
書込番号:4584512
1点

確かに50mmはイイですね (^^
D2系だと50mm付けたら見た目のバランスはイマイチ
逆に70-200mm付けたときはD2系の方がバランス良いですね。
モードダイアルはD2系と違うんですねぇ
操作性を考えると、このあたりは機種が違っても同じようにして
欲しいですが、機能が異なる場合があるので仕方ないですか・・・
色々といいとこ取りという感じがします。
絞り連動レバーが付いたのはイイかも
あと、ストラップ取り付け部が三角になったも密かに上位機種っぽく
てイイですね!
フォーカスエリアは、銀塩っぽく中央に集まっていて、ポートレート
に向いていそう。
何か、だんだんとボディーほすい病が・・・ふつふつと・・・(^^;;;
しかし、今は個人的にAF精度不信病だからな・・・(ひとりごと)
こうしてシリーズを並べてみるとD50が可愛い!
D50ほすい病も・・・
でも、ファインダー倍率考えたらD200だな
書込番号:4584527
1点

ヒュ〜 しびれますね〜 いや〜 早く手にしたい!!
でも45mm F2.8Pシルバーのフード付きは載せないで!(^_^;
あと、85mm F1.4Dのネジ込み式メタルフードや
ただでさえ、長く見えるVR70-200もフードも外して〜!!(^_^;;
naga326さんも、なんだかんだ、いろいろとD200には
ご興味あるようですから、お一ついかがですか? (^_^;;;
http://www.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=naga326&BBSTabNo=6
書込番号:4584541
1点

D2XとD200は同じサイズの2.5型液晶モニターですが、いやにD200の方が大きく見えるが、これはモニターカバーが液晶面以外の部分もカバーしていて相対的に大きく見えるのでしょうね。
書込番号:4584623
1点

これ、発売日は記者のタイプミス・・・でしょうか
26日発売と書いてあるのですが
書込番号:4584820
1点

CFの入れ方がD70と逆ですね、D70は裏面を手前にして入れますから初めは何か戸惑いそうです。
後、P,S,A,Mの露出モードのダイアルが無いのですがどこで設定するのでしょうか?
書込番号:4584829
1点

【お詫びと訂正】記事初出時、D200の発売日を誤って記載しました。正しくは12月16日です。お詫びして訂正させていただきます。
出てますね。
あのサイトお詫びばっかりしてるな。
書込番号:4584836
1点

>P,S,A,Mの露出モードのダイアルが無いのですがどこで設定するのでしょうか?
ISOやWBのダイヤルの下に別のダイヤルがあるようです。(二段になっている)
書込番号:4584893
1点

>OM1ユーザーさん
>P,S,A,Mの露出モードのダイアルが無いのですがどこで設定するのでしょうか?
多分D2系と同様で、レリーズ手前のMODEボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回す方式(モードは上部液晶に表示)だと思います。
私はダイヤルだと知らないうちに回ってしまっている事が多々ある(AのつもりがMになっててファインダー情報を確認しないで撮ったら露出大はずれだったり(T_T))のでこの方式は嬉しいですね(^^)
書込番号:4584895
1点

じじかめさん そこは多分動作モード(単写、連写、など)設定です(T_T)
書込番号:4584901
1点

ゴンベエ28号さん、ご指摘ありがとうございます。
やっと、あっメッケ!と思ったのですが、よく見たらシャッターの
横に「MODE]ボタンがありますね。(これかも?)
書込番号:4584908
1点

げっ!、すでにレス済みだったのですね・・・
(失礼致しました。)
書込番号:4584911
1点

>>OM1ユーザーさん
>P,S,A,Mの露出モードのダイアルが無いのですがどこで設定するのでしょうか?
D1桁機種と同じようにシャッターボタンの左手前ボタン(露出モードボタン[MODE])を
押しながらメインコマンドダイヤルを回して設定するようですね。
とうとう、キヤノンに対抗してCFの入れ方も逆にしていたと思っていましたが、
CFの入れる向きは、キヤノンと同様になりましたね(笑)
のんびりと書き込んでいたらゴンベエ28号さんが、既に・・・
被ってしまいますが、折角書き込んだので<(_ _)>
>>じょばんにさん
>今は個人的にAF精度不信病だからな・・・(ひとりごと)
考えられる最善の策(保障の延長)が、あったのですからぼやかないで
使いがいのあるD200に仕上がっていそうですよ(^o^)
書込番号:4584912
1点

じじかめさん、ゴンベエ28号さん、ラングレー(no.2)さん回答有り難うございます。
確かに知らない間に露出モードダイヤルが回っていることが時々ありますね。
MODEボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回す方式の方がいいですね。
明日札幌からのD200スペッシャルライブの様子の情報が楽しみです。
書込番号:4585171
1点

横から失礼します。
初回出荷が4〜5万台なんていう噂を聞きましたが・・・
これって、相当少ない?多いの?
あっ、国内だけ?海外向けも含めて?
あやふやでスマンです。
まぁ、次の出荷までの期間が短かったら、どーでもいいかな?
書込番号:4585233
1点

こんにちは。
>初回出荷が4〜5万台なんていう噂を聞きましたが・・・
全世界で4万台だそうです。
店員によると、人気機種でこの数は少ないそうです。
どうしても日本向けは生産数の半分以下になるので
品薄はしばらく続くのでは?ということでした。
かくいう自分も、初期不良を警戒して年明け以降出荷分
にて買おうとガマンしていましたが、発表3日でくじけて
予約してしまいました。
そのかいあって、なんとか手に入れられそうです。
あとは深刻な初期不良と、発売しばらくしてからのオマケ
キャンペーンがないことを祈るばかりです。
書込番号:4585285
1点

http://www.rbbtoday.com/news/20051114/27010.html
皆さん方のご協力により、増収増益だそうです。
これで、現行機種の更なる後継機への開発投資が大いに期待出来ると思います。
書込番号:4585380
1点

D200を買おうかと言う身としては、後継機種がボコボコ出るのは微妙な心境ですがね(^^;
下克上のNIKON。
個人的にはD100ほど引っ張ってもらうか、せめて銀塩程度の価格にしてもらいたいですな。。。
書込番号:4585469
1点

kitaminiraさん
>>初回出荷が4〜5万台なんていう噂を聞きましたが・・・
>全世界で4万台だそうです。
この出荷分の台数のニュースソースはなんでしょうか?
ニコンのニュースレリーズ(報道資料)では予定生産台数として当初月産4万台とありますが・・・
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/1101_d200_01.htm
初回出荷台数についてはみた記憶がないのです。
通常メーカーは極端な品不足にならないように発売日まで作りためていると聞いたことがあり、当初月産4万台と初回出荷台数が同じ4万台ということはないと思うのですが。
書込番号:4585470
1点

>naga326さんも、なんだかんだ、いろいろとD200には
>ご興味あるようですから、お一ついかがですか?
あはは。
デジカメは消耗品と言い聞かせても・・・
ね。やっぱり・・・。
書込番号:4585472
1点

[4585380] の再掲
http://www.rbbtoday.com/news/20051114/27010.html
↑ ここで述べられているニコンは・・・
デジタル一眼レフカメラの販売台数は、上期が79万台、下期予想が81万台、通期では約2割増となる160万台の見込み。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-08/pr-eos5d.html
↑ ここで述べられているキヤノンは
【デジタル一眼レフカメラの市場動向】
昨年のデジタル一眼レフカメラ市場(全世界)は、業界初の本格的な普及モデル「EOS Kiss Digital」や、ハイアマチュア向けの「EOS 20D」がユーザーからの高い評価を得たことに加え、各社からもデジタル一眼レフカメラ新製品の市場投入が相次ぎ、対前年比3倍弱の約248万台でした。2005年は対前年比約4割増の約350万台と、引き続き同市場の拡大が期待されています。(キヤノン調べ)
↑ 2005年は対前年比約4割増の約350万台とは・・・
一眼デジカメメーカー全体での台数なのか、それともキヤノンとしての台数なのか判断しづらいですが・・・
もし、全メイカーとしての見込み台数(一眼デジカメ)であれば・・・
160万台/350万台=約0.46 つまり46パーセントニコンが占める事になるが・・・
少し変かなー?
もし、キヤノンとしての一眼デジカメの生産台数が350万台として述べていれば
ニコン対キヤノン = 160万台対350万台
つまり ニコン 対 キヤノン = 約 1 対 2
うーん! 何だか こちらの方が現実みたいな気もするが・・・
書込番号:4585546
1点

先ほどニコンイメージングから
「新製品デジタル一眼レフカメラD200 体験イベント」
の案内が届きましたが(当然、皆さん方にも届いていると思いますが)
いよいよ明日から札幌で開催されますので・・・
会場に行かれる方にお願いします。
1. 皆さん方も一番関心あるのは言うまでもなく「ノイズ」問題だと思います。
特に、高ISO(800とか1600)時に於ける状態
或いはISO400は常時使用出来るか否か
2.AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G (IF)
このレンズに関して案内では用意されているのかどうか不明ですが・・
もし、用意されておれば、絞りの開放側に於ける写り具合(解像度)等の報告を期待します。
それと、持参したCFでの撮影の可否に関しても報告して頂けると最上の喜びを感じます。
ぜひ、お願いします。
書込番号:4585600
1点

初期不良にご注意をさん
>「新製品デジタル一眼レフカメラD200 体験イベント」
来ました来ました
>持参したCFでの撮影の可否
その点が気になります
可ならD2X持って、比べられると思っているのですが
噂に聞いた話だと、myCFは×・・・だそうですが
書込番号:4585613
1点

とてもいいですね。
早く手に入れたいと思ってしまいます。
さて、私のところにもニコンイメージングから、「新製品デジタル一眼レフカメラD200 体験イベント」の案内が来ました。
私の行ける東京は、12月2,3,4日。
残念なことに、3,4は泊まりがけで出かける予定が入っています。
せっかくD200を直接さわることができるというのに。
みなさんのレポートを楽しみにしています。
書込番号:4585753
1点

>「新製品デジタル一眼レフカメラD200 体験イベント」
>来ました来ました
オーダーしたのにきませんがなーっ!
やっぱり、クレーマーには、こないことになっているのか。。。
書込番号:4586593
1点

DIGIC信者になりそう^^;さん お早うございます。
私の上の(4585600)書き込みは、封書ではなくニコンイメージングからのメール配信による「新製品デジタル一眼レフカメラD200 体験イベント」の案内の事です。
ニコンイメージングの配信は、製品登録する際に配信希望にチェックした人に今回の体験イベントだけでなく、いろいろなオンラインショップ等に関しても日常的に配信されて来ます。
封書による特別案内状でしたらDIGIC信者になりそう^^;さん の立てたスレにも書き込みした通り私の所にも届いていません。
しかも、一度もニコンに不具合でコンタクトした事もない従順な羊のようなユーザーである私の所にもナッシングです。
書込番号:4586716
1点

>MT46さん
15年経っていても、惚れ惚れします。
5000円で救出しました。
写真で見る 「 Nikon D200 」
(^^)
書込番号:23738116
3点

>rumamonnさん
とてもキレイな個体ですね。
私も最近購入しましたが画質もデザインも気に入っています(´ー`)
書込番号:23777309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビタシーさん、はじめまして。 ありがとうございます!
> 私も最近購入しましたが画質もデザインも気に入っています(´ー`)
良かったですね。 おめでとうございます。
D200 かっこいいです。 ずっしり、重たく、堅牢! w
その上、「 写り 」もまた素敵です。 15年前の超古カメラとは思えません。
どこも悪くないのに、元箱が無いだけで、その他全部ダンボール入りで放置されてました。
ミラー○○カメラ全盛になってきているようですしネ。 元持ち主さんに感謝です。
念のためにROWA電池を2個揃えましたが、もう十分です。
沢山撮りましょう!
AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED GOOD! (^^)
d(*^o^)g
書込番号:23779906
1点

>rumamonnさん
私のもほとんど使われていなかったので前の持ち主に感謝です。
しかしrumamonnさんのお写真観ると同じ機種でもこんなの撮れるのか!ってびっくりします。笑
プロフィールも拝見しましたがお見事です。
D200では主に18-55と35mmf1.8gをお使いですか?
それとRAWで撮影されてますか?
書込番号:23780082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D200 & AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G |
バンバン撮りましょう! |
Nikon D200 重厚でカッコイイ! 「写り」がまた凄い! |
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
>ビタシーさん、こんばんわ。
> 私のもほとんど使われていなかったので前の持ち主に感謝です。
それは、ラッキー!! 当時は黎明期で次から次に新機種が発売されましたから・・・。
> プロフィールも拝見しましたがお見事です。
そうなんです・・・。
専らコンデジばかりで、D100 ⇒ D40 ⇒ D200 はStay Home用のお遊び機なんですよ。
> D200では主に18-55と35mmf1.8gをお使いですか?
・ AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED (D200付属キット)
・ AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
・ AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
・ Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D (New)
この4台を使っています。 3番目と4番目のレンズは好き過ぎて、予備をもう一台買いました。w
でも、ボディ3台、レンズ6機(予備2機含) とACアダプター (D100用)、予備の代替電池2機、クリーニングキット、等、全部入れても3万円でお釣りが来ました。
カメラファンは、どんどん「前へ前へ」と進んでいかれますね。
あと、全て「 非圧縮RAW 」で撮っています。
NXーDで、ほぼそのまま現像して、そのままUpです。 それで十分に綺麗!
( ^_[◎]oパチ
Nikon D200 GOOD! (^^)
書込番号:23780350
0点

>rumamonnさん
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
写真を見せていただくとD200は古い機種ではないような気さえしますね。
柿の写真など質感が伝わります。
今でも見劣りしません。
今の機種と画質の傾向が違うだけと言いますか。
そしてこんなに良いボディが安く手に入るいい時代ですね。笑
現像はほぼそのままですか。
私もしっかりD200を使いこなしたいです!
書込番号:23780422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED (キット) |
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G シルバー、カッコイイ! |
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D 価格コムにもNikonサイトにも載ってません 笑 |
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D 撮ってみました |
いろいろレンズ付けて、「 Nikon D200 」 撮ってみました。
う〜ん、カッコイイ !
キット=オマケ (タダ) 、後の二つは、「ワンコイン」 ジャンク扱いの超古レンズです。
が、寧ろ、この超古ボディにフィットしているのかも知れません?? 素人の私には全然ジャンクなんかではないような感じです。
因みに、「 Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D 」 は、価格コムには載っていません。
↓ ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23454080/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23479097/#tab
写真で見る 「 Nikon D200 」
(^^)
書込番号:23781636
1点

>rumamonnさん
カッコいいですねー。
安いレンズがかえってカッコいい。
ちょっと欲しくなりました。笑
私の手持ちのレンズはこんな感じです。
これとDX35mmです。
書込番号:23781788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D200 & Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D |
Nikon D200 & AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
>ビタシーさん
> ai 50mm F1.4s
うわっっ・・・、ボディにフィット! 素敵ですネ。(^^)
で、因みになんですが 『 D100 』 もなかなかよろしいですワよ。 w
↓ よろしかったら・・・。 D100画像など。
・ フリッカー https://flickrock.com/66670330%40N07/date#/66670330@N07/sets/72157714498265737
・ 価格コム https://kakaku.com/item/00501610211/photo/#tab
写真で見る 「 Nikon D200 」 GOOD !
d(*^o^)g
書込番号:23783491
1点

>rumamonnさん
レンズが安くても腕のある人が使えばこうなるんですね。
D100ですか。。。影響されてどんどん時代を遡りそうです。笑
D200の板がまた盛り上がれば良いですねー!
書込番号:23783650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7207/
機能ダイアル+設定ダイアルだったのが
スマートファンクションボタン+スマートファンクションダイアルに変わりましたね
これで各モード毎に登録できる5つの機能が割り振れるのなら完璧かな
それならミラーレスの3ダイアルのUIよりも進化したと言える
まあ個人的には普通に3ダイアルでも何も困らんが(笑)
とりあえずコマンドダイアル周りでは一眼レフで一番進化してるのはペンタックスなのは間違い無い
他社はフィルム時代のままだからね…
9点

K-1/K-1IIのスマートファンクションダイアルは、固いんですよね。指で簡単に回らないw
改善されているといいなぁ。
書込番号:23778272
2点

> K-1/K-1IIのスマートファンクションダイアルは、固いんですよね。
あれ、K-1IIは、柔らかくなってないんですか。
KPは、程よく柔らかくなっているのに。
書込番号:23782309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)