
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 24 | 2020年11月9日 20:08 |
![]() |
823 | 97 | 2020年11月9日 13:00 |
![]() |
93 | 9 | 2020年11月9日 04:48 |
![]() |
88 | 17 | 2020年11月7日 13:32 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年11月5日 12:42 |
![]() |
58 | 12 | 2020年11月5日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

>Tubby spongesさん
価格よりISOが8桁使えるのも驚きです。パソコンでISOの表示ができるのでしょうか。何か違う物が撮れそうです。
https://digicame-info.com/2020/10/aps-cpentax-k-3-mark-iii.html
書込番号:23752356
4点

>しま89さん
こんばんは。
PENTAXの上限ISO感度の数値には
あまり意味がないと思ってます。
KPと同じくらいでも嬉しいですし、
1段でも良くなっていれば万々歳です。
発表されたスペックに全く文句なしです。
当方には価格だけが問題です。
(高くなる理由は充分以上に理解できます)
書込番号:23752372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GPS…(´・ω・`)
価格的には15万円切らないと勝負にならんやろなぁ
書込番号:23752485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

価格は以前、K-1m2のモゴモゴ努力中と、
カメラ整備出しの際、聞こえてきた事があるので、
20万台とは思いましたが、後半はちょっと厳しいね。
もうすぐX-S10出ちゃうし。
ISOはペンタの場合、
RAWでもアクセラレータ(多分長秒NR同様の減算画像用DB)通すので、
今回ここの精度が上がったのかなと。
上限はともかく、
ISO25600がKPよりきれいに撮れるなら
手持ちの動き物夜景が捗るはず。
新しい色味が気にいるか。
自分好みの良い色でありますように。
書込番号:23752764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初期価格20万前後と予想してたので
20万後半はだいぶ高杉で私は食指が動かないかも…(´・ω・`)
またペンタックスの中央25点クロスAFはニコキヤノより精度高いですが
KPやK-1系の中央25点より外側AFは静物でもガクッと精度落ちます。
新型機101点測距でも中央25点より外側がちゃんと使い物になるかどうかが気になりますね…。
カタログ値だけで判断するのはなんですが
KPの方が価格含めてやはり総合バランスはいいのかなあ……。
これならKPもう一台買い足して新DA★16-55購入というプランもあり得る。
今のKPはそろそろシャッター耐久回数間近なのでどの道ペンタ機を新調しなければならない。
リリースから半年も経てば20万切りそうですが
そうすると今から更に後1年待つ必要が出てくるしなあ…(´・ω・`)
書込番号:23752951
8点

初回ロットの生産終わったら、同じアクセサレーターをk-1に回してk-1m3にしてくれないかな笑
数増えればアクセサレーターの調達コストも下げれるでしょうし。
ってここはk-3の板でしたね。
書込番号:23752998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20万円台後半をめざすって、目標がそれなら
現実は30万円台ってことも十分あるってことじゃん。
いやいや、ないでしょ。
そこまで世間知らずじゃないと思います。
たぶん20万円台前半から中盤スタートでほどなく10万円台におちると思います。
まあ私が買うのは10万円台前半になってからで
もう一つのAPS-Cの方を先に買うことになるかな。
書込番号:23753858
4点

受注生産にしてしまって 高価格維持を目指す積リなのかも?
全世界1万台で終了して その後ブランドまでもが終了とか。。。
書込番号:23753894
3点

カタログ値だけで見ると、今更何言ってるんだ?って価格ですね。レフ機であることを除けば他社のフルサイズミラーレスと同等の性能でしかないですし。最高感度もカタログ値じゃなくて実用感度が気になるところです。他社フルサイズ機と同等のノイズ量なのでしょうか?
高速連写機として売り出すとして、実用レンズが少ないのも気になりますね。
書込番号:23753944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>koothさん
X-S10良いですね。
素子の変更で色味も要確認ですね。
>しぼりたてメロンさん
標準スターズームも欲しいですね。
純正ズームレンズを使わなくなってから
どれくらい経ったか忘れるくらいです(苦笑)。
>hiropontaxさん
流石にアクセラレーターは使いまわせないかと。
>秋葉ごーごーさん
最近のリコーの傾向から言って
その価格にはならないと思います。
なって欲しいですけど。
書込番号:23753963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスのAPS-Cフラグシップ機とはいえ、20万円台後半ってもう血迷ってしまったのか、ペンタご乱心と言うべきか、、
ペンタックスの場合は他社と同じクラスのものを同じ価格帯で出しても売れないんだから、APS-Cフラグシップ機であろうと
どんなに高くてもニコキャノのミドルクラス機辺りの値段にしなきゃ勝負にすらならないですね。
それがこともあろうにD500の発売時の値段よりも高額ってそりゃ無茶です。
ペンタックスとしては他社よりも安めの価格設定にしても売れない、売れなくて在庫余りまくって店頭価格が大暴落の投げ売り状態になってさえも売れない、
どうせ売れないならもう最初から強気の高値設定にしてしまえ!というもうやぶれかぶれの価格戦略でしょうかね今回は。
その結果、今まで以上にもっと売れないってことになりそうですが。
書込番号:23754006
17点

店頭の小売価格がどれくらいか、
早く知りたいところですね、実際に購入しようと思ってる人は。
書込番号:23754048
2点

この時期にあえて20万円台後半と言って世間の反応を見ようとしてるのかなあ。
K-3が出たときに、液晶下のロゴがRICOHだったのを、
旧ペンタックスファンに評判が悪くて
K-3IIでやめたということもあったので
あえて、声を大にして言った方がいいのかな。
20万円台後半じゃ、高いです!!!
K-3、K-3IIの初値を考えてください。
ちなみに、K-1の初値は25万円ちょっと。
私は発売3年後ぐらいに13万円で買いました。
書込番号:23754611
4点

まとめて返信にてすみません。
確かに受注生産みたいな高価格ですね。
実質の生産数も受注生産みたいなのかも。
カタログ値と価格のバランスは取れてない。
PENTAXユーザー以外にはその通りだと思います。
乱心ではなく至極真っ当な戦略と思います。
新規の顧客獲得には甚だ疑問ですが。
小売価格出た時にニッコリしたいものです。
一旦高価格で反応を見てから
実際の発売発表にはちょっと下げる。
そんな事されたらちょっと信用できないですね。
嬉しいですけど(笑)
書込番号:23754811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高速連写機として売り出すとして、実用レンズが少ないのも気になりますね。
ペンタックスはその問題もありますね。
DA55-300PLM以外のレンズは最新ボディのAF速度について行けてない…。
DA55-300PLMをKPで使うとAF−Cの精度速度ともに抜群なのですが。
新DA16−50はPLM仕様らしいですが
それより純正ニーニッパ、サンニッパレンズにPLMを組み込めるよう頑張って欲しいです。
これらF2.8通し望遠レンズにPLM組み込められれば
「ペンタックスは超速AFで精度もニコキヤノより高い」とペンタックス評判が上がると思います。
まあ今の現在技術的にPLMはDA16-50の大きさに乗せるのがやっとらしいので
今後のペンタックスに期待します(ニヤリ
書込番号:23754844
0点

ペンタックスが他社同様に高価格路線に走ってしまったら
それはもうペンタックスではないと思います…(´・ω・`)
ペンタックスは「他社最上位機並の機能性能搭載しつつ価格は中級機並かそれ以下」が魅力だった訳で…
ボディ価格が他社(高級ミラーレス)と同レベルになってしまったら
今時ペンタプリズムに拘る必要はそれほどないのかなと感じてしまう…(´・ω・`)
この新型機きっかけでペンタックスも高価格路線進むなら
他社ミラーレス機への移行を本気で考える(´・ω・`)
書込番号:23754873
4点

KPはお買い得でしたね。
主な所でボディとシャッター周りが新規でしたね。
今回はボディはもちろん
シャッター周り、素子、AF、ファインダー
全部新規ですから高価格なんでしょうね。
中でも「一眼レフ部品」のコストが
跳ね上がっているのではないでしょうか?
他社一眼レフが終息していくのであれば
今後さらに高価なものになるのは必然かも。
おっしゃる通り
ペンタプリズムに拘りなければ
ミラーレスの方がいいと思います。
書込番号:23756624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ売れる価格でしか売れないので、遠からず魅力にあった値段に落ち着くでしょう。
それにしても「高すぎ!」というご意見が多いのは意外でした。
一眼レフというニッチな戦場を選んだのですから、少ない台数の高品位な商品を売ろうとした場合高価になるのは当然では。
ライカの例を出すまでもなく。
私も含め、価格コムはコスパに合ったお得な買い物をしたい人々の情報交換の場だと考えると、これからペンタ板は盛り上がらないことになるのかもしれません。
我々に残された最善の未来は、以下のような感じでは?。
「おじいちゃんこれでもペンタックスのカメラを持ってたんだよ」
「えー、レフ機使ってたの!かっこいい!お金持ち!」
「はは、昔は安かったからね」
じゃあ、お前は買うのかって?
絶対、買えません(*^^*)
書込番号:23756644
7点

>rokumokuhanさん
よくわかります。
妥当な価格と思いながら
驚いてるのは自分の経済力の問題です(苦笑)。
書込番号:23756668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスが生き残こるにはライカほどとは言わないまでも
ある程度高お金をとれるブランドイメージを構築して
沢山売れなくても儲かるビジネスモデルにするしかないと思うんだよね
それを成し遂げるには何かあたらしいことをやらないとだめだと思う
K-3Vは確かに進化はしているけども
今までのペンタックスのカメラの正常進化でしかなく
これではイメージの大きな変化はとても望めず
高ければ売れないだけだと思う
今までを一度リセットするためにいったんKシリーズを終焉させて
あらたなプレミアム一眼レフのシリーズを展開すればよいんじゃないかな?
SFXがZにそしてMZに
AF時代でも大きなチェンジを2回もやったしね
真鍮ボディにMZシリーズのUIでフラッグシップはLXとかね
MZシリーズのUIはフジが既に展開していてちょっとカオスにはなってるが(笑)
書込番号:23756755
3点

書き漏らしてました。
KマウントDSLR史上最高が予想されるので
価格が高いと言う感想が多くなるのは当然かと思います。
書込番号:23756863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこが最高だか、わからないカメラ。売れずにブランド消滅の予感。最後のKマウント機の予感
書込番号:23757279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

変なのが湧いてごめんなさい。
訂正しておきますね。
KマウントDSLR史上最高価格が予想されるので
高いと言う感想が多くなるのは当然かと思います。
書込番号:23757282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてD500の後継機がその位の価格で出る予定なのかも知れませんね。
書込番号:23778334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
当方プロカメラマンとして写真館を経営しております。
最近5Dmark2のサブ機として軽いカメラが欲しい!という事で、6Dを購入しました。
が、シンクロ端子がありません!
事前に現物を確認しなかったのがいけかったのですが、まさかシンクロ端子がないとは(涙)
もちろんホットシューを購入すれば問題ありませんが、スタジオ撮影で外部ストロボを使用をされる方はお気をつけ下さい。
また、クリップオンストロボの外部ストロボ調光がクイック設定ボタンでしか変える事が出来ません。
新しい機材が出るたびに、ボタンの位置や、WBの設定を変えるのは本当にやめてほしい〜。
そういう意味では7Dは使い易いですね。
8点

プロ目線では、1D系のサブ機が5D系というピラミッド構成なのでしょう。
ある意味、キヤノンらしいです。
書込番号:16815291
4点

事前に分かりそうな内容を失念って、プロと言▲な■。
書込番号:16815297 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

“EOS 6D”は、入門機からのステップアップやハイアマ チュアユーザーのサブ機として、35mmフルサイズセ ンサーが実現する高画質を手軽に楽しみたいユーザー に向けて開発された、軽量で小型なデジタル一眼レフ カメラです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-09/pr-eos6d.html
書込番号:16815302 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

題意についてですが、
エントリー機に対して
「ハイアマ用の機材としては微妙です。」
と言ってるようなものですよね?
なんか変な誤解を生みかねないような(汗)
書込番号:16815315 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
早速の返信ありがとうございます!
コストパフォーマンスとしては最高なので問題ないのですが、いかんせん使い勝手が悪いのが玉にきずです。
at_freedさん
その手のコメントは必ず来ると思っていましたよ。
プロでない方が言ってもなんの説得力もありませんが。
書込番号:16815325
11点

>プロでない方が言ってもなんの説得力もありませんが。
出た!二流三流プロ特有の素人を見下した「上から目線」攻撃・・・(。-`ω´-)ンー
因みに、私が撮った写真は
定期的に一般雑誌に掲載されてギャラ貰ってるから、そういう意味では私もプロとも言える(笑)
書込番号:16815380
72点

tametametameさん、makotzuさん
返信ありがとうございます。
皆さん誤解をされているようですが、プロが一様に1D系のカメラを使っている訳ではありませんよ。
また、1D系のカメラを使っていない方がプロではないという思い込みはやめたほうが良いのではないでしょうか。
私のような婚礼スナップを撮るのが多いプロはコストパフォーマンも重要なので、6Dや、7Dも十分プロ機材として使用出来ます。
ハイアマチュア機、アマチュア機、プロ機材の分類はメーカー側の思惑でしかありません。
今回の書き込みついては、ホットシューはありませんよ、ストロボの外部調光ボタンはありませんよ、という注意喚起にすぎません。
書込番号:16815402
14点

いーじゃん、損したのは自分だけだし。
身を持って教えてくださっているだけ、カタログデータだけで文句を言う人たちよりはずっとましだよ。
書込番号:16815411
27点

プロの撮った作例が見てみた〜い!!
書込番号:16815418
4点

弘法筆を選ばず とは、いかないものですね。
書込番号:16815429
8点

ども。
私はSUNSTERのワイヤレス旧タイプ使ってます。
ホットシューあれば小型のデジでも使えます。
http://sunstarstrobo.jp/products/head_acc/freqsync/
ではでは。
書込番号:16815442
2点

葵葛 さん
ははは、そうですね。
ギャラさえもらえればどんな写真でもプロですもんね。
どうやったら上から目線とか、攻撃とか受け取れるんでしょうかね?
@yacchiさん
建設的なご意見ありがとうございます。
本日テスト撮影をかねて披露宴のスナップで使ってみましたが、5Dmark2、7Dを使っている方はちょっと使いにくいと思います。
ご購入の際にはお気をつけ下さい。
書込番号:16815445
7点

たしかに、自分の結婚式を担当していただいた婚礼カメラマンさんも5D2、5D3を使っていらっしゃいましたし、おっしゃっていることはごもっともなのですが、
ただ単に「標題に問題あり」とお伝えしたかっただけです。
ある限定した機能欠如についてのみ言及したかったのであれば、それと分かる標題にしたほうがよかったんじゃないかな〜、と。
アマチュアだって、せっかくならプロお墨付きの機材を購入したいところではないでしょうか?
書込番号:16815459 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お邪魔致します。
当方もプロの端くれではありますが、
以下はとても共感しました。
プロが一様に1D系のカメラを使っている訳ではありませんよ。
また、1D系のカメラを使っていない方がプロではないという思い込みはやめたほうが良いのではないでしょうか。
私のような婚礼スナップを撮るのが多いプロはコストパフォーマンも重要なので、6Dや、7Dも十分プロ機材として使用出来ます。
実際には7Dもスクールフォトなどのスナップではプロがよく使用してますし、自分もです。
30Dや40Dさえも、プロで使われてる方は
います。
シーンごとに、なにを選んで使用するかを考えて決めて、クライアントの要望通りの結果を持って帰れるかが大事なはずなので
1番高い機材がベストとは考えてないかもしれません。
書込番号:16815475 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ヤマトARTWORKSさん
申し訳ありません、著作権の問題で載せる事はできませんし、写真を載せれば誰が撮ったか一発でわかってしまいますのでやっぱり載せる事は出来ないんです。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうですね。
やっぱりプロは使い易い機材を選びますね。
毎日使っているものなので画質の良さなのども重要ですが、使い勝手が重要です。
そういう意味では今回の失敗は良い勉強になりました。
夢のデアドルフさん
ありがとうございます。
そのタイプはコメットのものを検討しましたが、金額面と使い勝手から見送りました。
ですが、良い情報をありがとうございます!
書込番号:16815483
1点

macさん、今は無線を使う人の方が多いので、シンクロターミナルが無くても苦情は少ないのでは? プロフォトから出てる無線システムを導入されては?
書込番号:16815484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
>どうやったら上から目線とか、攻撃とか受け取れるんでしょうかね?
たぶん・・・
下のような言い方をしているからだと思います。
僕もROMしていて、なんだこいつ!と思いました。
>その手のコメントは必ず来ると思っていましたよ。
>プロでない方が言ってもなんの説得力もありませんが。
ちなみに当方ニコンも使用しますが、D600にもシンクロ端子はありません。
N C 共に、スタジオでの使用など「プロ用機材」としては上位機種の D800 5D3 を使ってねって感じなんでしょう。
書込番号:16815533
38点

うーん・・・・必ずしもワイヤレスを使っているわけではないですよ。
純正スピードライトオンリーならワイヤレスで良いですが、
確実性からもシンクロコードが現実的ですし、汎用の製品が様々ありますからね。
EOS5D以来、マークIIも含めて、スタジオ・ブライダル・写真館などで最も使われてきた機種の一つです。
てか、ブライダル・写真館で1D系を使っている人は、相当まれです。
5DIIの後継機はやっぱり「EOS5DマークIII」であり、APS-C機でいうならEOS7Dなんでしょう。
6dは廉価機としてのフルサイズであって、5DIIの後継たり得ないと思いますし、スレ主の見解には同意出来ます。
書込番号:16815561
6点

スレ主の macハマったさんの落ち度は、購入以前に「調べなかった」事につきます。
書込番号:16815567
33点

makotzuさん
ありがとうございます。
シンクロ端子が無いのはプロ容疑材としてはどうなのかな〜、というのが正直な感想です。
写真館では、コメットのIR等の赤外線無線機材を使う事が主なのですが、その際もシンクロ端子が必要ですし、その他のストロボ機材もシンクロコードを利用する事が多いのです。
そういう意味での投稿でした。
カメラはプロが使っているからといって良い機材という事は無いと思います。
そのカメラを使いこなせているかどうかが問題なのではないでしょうか?
もちろん自分が好きなフォトグラファーが使っているというのも大きな選択肢のひとつですよね。
superviserさん
ありがとうございます。
現実はそうなんですよね。
でもなぜかアマチュアの方はスペック重視!カタログデータがすべて!という方も多く見受けられます。
画質としては必要十二分な画が作れますので満足していますが、使い勝手が今ひとつなのです。
という個人的な感想です。
ザクマーク3さん
ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:16815568
1点

オムライス島さん
返信ありがとうございます。
では、出た!二流三流プロ特有の素人を見下した「上から目線」攻撃・・・(。-`ω´-)ンー
この発言には、なんだこいつ!とは思わないのでしょうか?
私は、なんだこいつ!と思いましたよ。
個人的な趣味としてはD800も選択肢だったのですが、今回は仕事用だったので6Dだったんですよね。
さぁ鐘を鳴らせさん
その通りです。
書込番号:16815603
2点

中級機だと思って買った場合に、6Dで困ったな〜と思うのは
撮像素子と、ファインダーのズレの部分は大きくありませんか?
EOS KISSに多いのですが、ファインダーを覗いて撮ったのに
出てきた画像が、かなりずれてることがあります。
6Dもそうなので、6Dは、KISSのフルサイズバージョンという
位置付けが正しいように思います。
書込番号:16815663
3点

a&sさん
それは視野率の問題でしょうか?
確かに視野率97%ですからね〜。
多少のずれはありますが、当方は最終プリントの際にトリミングが必須ですので少々小振りな方がありがたいのです。
書込番号:16815706
1点

まあ・・・ブライダルや商品撮影の場合は、ノントリミングという事はないですし、
大きく出してもA4・4つ切りぐらいまででしょうから、多少ファインダー視野率とずれがあっても関係ないでしょうね。
あと、逆にEOS6DはWi-fiによるデータ転送対応ですから、ブライダル撮影しつつ、パソコンに転送などを考えると
即時対応やワークフローの面で便利だとは思いますよ。
画質・画素数・高感度・それなりに十分な連写とAF性能(暗いところに比較的強いですし)と、シンクロ接点
はともかくとして、商業カメラマンが使うには十分な性能のモデルだと思います。
書込番号:16815716
7点

荒れた感じになってますけど。
疑問なのは本体にシンクロ端子ってどうしても必要ですか?
スタジオでの人物撮影なら縦位置が多いと思うのですが
本体に付いてるシンクロ端子って縦位置で撮ると上か下に来ますよね。
上だとケーブルが少し邪魔なだけで何とか使えるけど
縦位置グリップ付けると下になってすぐ外れちゃう。
ワイヤレスも良いけど、ものによっては発光のタイミングがズレて
シャッターでケラレることもあるし。
そんな訳で自分はホットシューに付ける奴で念のためテープで端子を固定してます。
そんな訳で特に必要性を感じません。
書込番号:16815726
11点

さぁ鐘を鳴らせさん
その通りですね。
コストパフォーマンスは最高です。
はねもんさん
荒れてるのは一部の方だけですからご心配なく。
ブライダルの撮影現場に置いて、式スナップ後、集合写真というのが通常の流れなのですが、その際、式スナップで使用したクリップオンストロボを外して、ホットシューをつけるのは結構面倒なんですよね。
しかも縦位置でスロボ端子が下に来ても外れるなんて事にそんなに悩んだ事がありませんでした。
canonはどうして新機種が出るたびにボタンの位置や、機能が大幅に変わるんでしょうかね〜。
書込番号:16815814
3点

5d3買おー(・ω・)σ
因みに、私が撮った写真は
たまにHPとかに掲載されるけどギャラ貰ってないからプロとわ言えませんv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16815858
8点

さくら印さん
そうですね。
ですが当方5Dmark2を使用しておりますが、AWBの色合いが今一で気に入りません。
青味がきつくて、RAW現像しないとお客様にお渡しするレベルにありません。
その点、7D、6Dは色合いが良いんですよね。
書込番号:16815913
2点

5D3買えば??
そんなにシンクロ端子が必要なら、何故先に調べない?
操作系も事前に分かる。
タイトルからして6Dのネガキャンやってるみたいに見える。
書込番号:16815945 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スレ主さんは、お使いになった上での注意喚起を書かれていると思いますし、機種によってボタンの機能割り当てが異なるのも、
イロイロな機種を使う場合には、瞬間、戸惑ったりしますので、ごもっともだと思います。
ただ、6Dの場合、60Dの操作系を色濃く受け継いでいて、それ以前の二桁機や5Dなどとは操作系が少し異なりますね。
あと、6Dでもストロボ外部調光はSETボタンに割り当て可能で、コレは結構使いやすいです。
また、ストロボの調光はストロボ本体の方で設定できますし、シンクロ端子は、ホットシューアダプタがありますから、
指摘された事項はシッカリ使おうとする人なら、大して問題にならないとも思えますが……。
私が5DUから持ち替えた際に、一番イラッとするのは、マルチコントローラーの有無と再生ボタンの位置かなぁ〜。
書込番号:16816021
4点

警告ありがたい。
もういいや、6Dで、みたいな気分で雑に選びがちだから。
しかし5D3はワイヤレスが別体でひどいので、、
5D2もまじで今もなお現実的選択肢かなあ。
書込番号:16816075
1点

でぶねこサンバ さん
ですから、どこをどう読めばネガキャンになるんでしょうね?
6Dの画質には問題が無く満足していると書いていますし、5Dmark3は画質、コストパフォーマンスを鑑みて、「プロの私にとっては」仕事で使う機材ではないと言っているのです。
その上で、今回の投稿は6Dの使い勝手が5Dmark2や、7Dの操作系を踏襲していない点、また、プロが必要とする機能が抜けている点を注意して下さい、という注意喚起にすぎません。
調べなかったのは私の落ち度ですが、ネガキャンと受け取る文章解読力にも感心します。
つるピカードさん
ありがとうございます。
そうなんです、持ち替えた時にイラっときますよね。
ホットシューの件は前述しましたが、クリップオンストロボとの兼ね合いがありまして。
書込番号:16816113
1点

カメラマンAさん
おわかり頂いてありがたく思います。
この件についてはどこにも書き込みがなかったんですよね(見つけられなかっただけかも)
6D良いカメラですよ。
5Dmark2をメインカメラとして使用している方にとってはかなり慣れが必要かもしれませんが。
書込番号:16816134
1点

60Dの時は「この人達本当に使ってるの?」って言う様な人まで含めて
シンクロ端子が無いのをこぞって非難して馬鹿にしてたんだけどな
6Dだと何にも言わないどころか、指摘する方が悪いみたいな論調になってる
正に「坊主憎けりゃ〜」の世界だな (笑
>因みに、私が撮った写真は
定期的に一般雑誌に掲載されてギャラ貰ってるから、そういう意味では私もプロとも言える(笑)
俺も貰ってるが、掲載誌を自腹で買ってる所が所詮素人の悲しさだなと思う
書込番号:16816144
9点

自分も当然ついていると思っていたので、ショックです。40Dでもついているのに…。
5D3はさすがに高いし、6Dなら何とか年内にと思っていたのですが、悩んでしまいますね。
書込番号:16816244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Macハマったさん。
写真はプロでも買い物はプロじゃなかった〜〜!
・・・・ってゆうオチはどうでしょう?
書込番号:16816259
17点

横道坊主さん
なるほど、そんな事があったのですね。
まあ、よく調べず購入してしまったので、皆さんはご注意ください。
ガチレッドさん
そうですね。
プロもピンキリです。
まあ、6Dくらいの出費であれば大したこと無いので良かったです。
写真の腕には関係ない話ですしね。
書込番号:16816287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の首領さん
やっぱり実機を見て購入して下さい。
私の場合、まあこれでいいかな〜、なんて考えで購入しちゃったので失敗してしまいました。
フルサイズという言葉に惑わされてはいけませんね。
反省です。
書込番号:16816313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生まれた時からNikonさん
正解です〜。
わたしも10年ほど前まではNikonユーザーだったのですが、デジタルに移行するにあたりCanonに乗り換えました。
でも最近はD800に惹かれています。
書込番号:16816340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメのシンクロ端子って使いにくいの多くないですか?
ゴムの端子カバーが非常にじゃまくさい…
なので僕は大型ストロボにつなげるのにも
ホットシュー経由でなるべく使います
なのでシンクロ端子がなくても全く困らない(笑)
書込番号:16816541
7点

ひとつハッキリ言えるのは、プロなら買う前に購入機材を確認しろよ!ということ。
プロだって名のったら当然突っ込まれるところを突っ込まれてるだけ。
自分が仕事で使おうって機材のこと、全部とは言わないけど最低限、自分が必要とする機能なりなんなり確認するものでしょうが。。。
書込番号:16816598 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>俺も貰ってるが、掲載誌を自腹で買ってる所が所詮素人の悲しさだなと思う
済みませんね^^;
私は編集部専属の地方在住で、
刷り上った掲載誌は発売日前に速達で送られてきますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16816727
1点

謝礼の話はここではどうでも、、、
端子のゴムのカバーは、切ってしまうと快適です。
シンクロ端子は電波がおかしいときに使うだけだろうけど、
そのときにホットシューのアダプターを忘れ物していると
悲しいですね。
書込番号:16816738
2点

一部の方は厳しいですね。フルサイズセンサー搭載の一眼レフだったら、付いていて当然だと思うのも理解できます。今度のα7は付いてないような気がしたので、調べてみましたが、まさかキヤノンの通常の一眼レフに付いてないとは、思わなかったです。
書込番号:16816814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロっていいいな。おいらも経費でカメラ買いたいな。
青色なら1DXは経費で買えないけど6Dは経費で買えるね。
5D3はギリギリってところかな。
書込番号:16816825
1点

経費で買う、ってなんかおかしくないですか?まあいいけど、、
書込番号:16816920
1点

キヤノンも別にプロ用として売っているものではないので、プロの目で見て、
この機種が使えないと判断されたのでしたら使わなければいいだけ、と思います。
「買ってみたけど、プロ用としては使えない、気をつけて...」のような
ニュアンスの投稿だと、多数のアマは「はぁ?」と思うだけだと思います。
仕事用に使えるかどうかを判断してから普通は買うのではないでしょうか?
書込番号:16816979
29点

>シンクロ端子が無いのはプロ容疑材としてはどうなのかな〜、というのが正直な感想です。
写真館では、コメットのIR等の赤外線無線機材を使う事が主なのですが、その際もシンクロ端子が必要ですし、その他のストロボ機材もシンクロコードを利用する事が多いのです。
そういう意味での投稿でした。
アマチュアの僕にはちんぷんかんぷんな内容なので、(かつ、僕が緩い趣味でカメラを使うにあたり、当面は必要のなさそうな内容なので)失礼ながら読み飛ばさせていただきます。
ただし、ひとつまた念を押しておきますが、
プロの方が仕事でアマチュアモデルを使用するのは全く問題のないことだと思いますが、
「だから、プロ用機材じゃないんだってばよ!」
ということです。
もう1点。
たとえ匿名であろうと、「プロ」を標榜している以上は、自分の専門とする分野のやり取りに関しては謙虚であって欲しいものです。
私にも、アマチュアのカメラ愛好家さんを多少なりとも見下す様子が見受けられましたもので。
それを生業とするだけでも定義上は「プロ」と呼べるかもしれませんが、日本語の「プロ」にはそれ以外の含みの意味合いも多分にあるかと思いますので。
書込番号:16816997 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>よく調べず購入してしまったので、皆さんはご注意ください。
言われなくても分かっていますよ(笑。
・・・とは言うものの人間のやることです。どこかで抜けがあったりしますよね。
自分では気を付けているつもりでも。
実経験をもとにされたご忠告、ありがとうございました。
書込番号:16817009
5点

プロって言葉になんか嫌な響きを感じます。
写真屋さんは、写真撮っているだけではなく接客業だとも思いますので、いつも気持ち良い人であって欲しいです。
期待しすぎですか?
書込番号:16817034
27点

昔、遠藤周作の私小説かなんかで有ったな
病院に入院してて、初めは同室の人達は親切だったんだけど、小説家と判った途端に、ネチネチと絡まれ、対応に苦慮すると言う話。
何の趣味でも、アマチュア山のお山の大将って「プロ」や「指導者」って人が出て来ると異常に反発するんだよね
書込番号:16817096
5点

どんなものでも結果を残す…残さなければいけない。
無ければ無いなりに、不便であっても不便なりに。
それがプロ。
甘えが入ればアマチュア以下。
試練でもあり、厳しいものであるのがプロ。
故に、プロの言葉の響きに憧れる所以でもありますな。
同時に重い言葉でもあったりします。
書込番号:16817132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こーいうことを語るスレではないのは重々承知の上ですが…
消費者は、自分が信頼できると判断した人に対価を支払い、仕事を依頼します。
信頼できると判断しなかった場合には、好きこのんで対価を払い、仕事を依頼しようとはしません。
信頼できると判断したレベルで、それに見合う対価が発生し、
それを超える満足感が得られた際にはリピーターになり、さらに高い対価を支払う場合だってあります。
色々な意見はあるかと思いますが、結局は「プロ(それで生計を立てる、と言う意味での)」って消費者の信頼・仕事の成果・それに対する対価ありきです。
「指導者」もしかり。
たとえ付き合いのある間は嫌われ者であったとしても、最終的に期待以上の指導成果を与えてくれる人物は、その後も恩師として慕われ、素晴らしい指導者として天職を全うするものと思っています。
書込番号:16817137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新しい機材が出るたびに、ボタンの位置や、WBの設定を変えるのは本当にやめてほしい〜。
>そういう意味では7Dは使い易いですね。
同感です。7D使った後で6D持つと一瞬イラっとなります。
自分の様な素人には6D充分ですがプロの方には色々あるんですね。参考になりました。
プロカメラマンって言葉、嫌いな方多いんですね。何でこんなに悪意にとられるのか不思議です。
スレ主さんは使った感想を普通の言葉で書いてるだけでしょう。
自分には悪口に見えません。
書込番号:16817190
7点

あふろべなと〜るさん
確かにゴムカバーは邪魔ですね。
ホットシューの件に関しては、クリップオンストロボ併用の仕様なので、出来ればストロボ端子があった方が嬉しいですね。
ちびたのおでんさん
プロに対してどんな印象をお持ちなのかは知れませんが、プロとはこうあるべき!というご自分の価値観を人に押し付けるのは止めて頂きたいですね。
お金をもらってお客様が喜ぶ写真を撮る。
私はこれがプロの条件だと思っています。
べつにシンクロ端子が無くてお客様が喜ぶ写真が撮れない訳では有りませんので、ご心配なく。
今回の件は私の失敗でしたが、別に「プロのくせに!」と突っ込んで欲しい訳ではありません。
カメラマンAさん
今度からはそれを気をつけないといけないので、現場ごとにホットシューをおいておこうかと考えています。
私だけならなんとでも対応するのですが、スタッフが行った時に困ると行けないので。
私の首領さん
ご理解ありがとうございます。
mt_papaさん
シンクロ端子の件をのぞけば十分仕事で利用出来ます。
スタジオ撮影、結婚式スナップ、商品撮影、学校写真等々でオールマイティーに使いたいのですが、シンクロ端子がないとホットシューを付けないといけなくてめんどくさい、という意味において、プロ用の機材としては微妙と言っているのです。
makotzuさん
「だから、プロ用機材じゃないんだってばよ!」
の意味がまったくわかりません。
我々写真館仲間でも運動会のサブ機にkissを使っている人もいれば、修学旅行のサブ機にEosMを使う方もいます。
おそらく皆さんの中では、「だから、プロ用機材じゃないんだってばよ!」といわれるのでしょうね。
必要に応じた機材を使うのがプロです。
今回の件は事前に調べなかった私のミスですが、プロ機材じゃない、と断定する意味がわかりません。
また、プロである以上謙虚に、等と書いて頂いていますが、プロに何を求めているのでしょうか?
私の考えるプロの定義は、お金をもらってお客様が喜ぶ写真を撮る。で有ると思っています。
それと、アマチュアカメラマンを見下しているように見えたのであれば謝罪します。
まったくそんな意味合いはありません。
今回の書き込みは何度も言いますが、あくまで注意喚起です。
わかる方がわかって下されば幸いです。
… 彩 雲 … さん
ご理解頂きありがとうございます。
ネオパン400さん
私もお金を頂けるお客様に対しては、誠実にそして親切に接しています。
一部批判的に書き込まれている方々は、ご自分のプロに対する要望や、イメージがだいぶお有りの方のように見受けられます。
書込番号:16817192
6点

シンクロ端子は使わないしどこからプロ用か分かりませんが自分は5D3と併用してみて価格差なりだと思う事は他にも沢山あります。
確かにシンクロ端子は仕様記載事項ですが仕様に表せない差は使ってみないと分かりませんね。
でも価格を考えるとコスパは良いカメラです。
書込番号:16817212
3点

ああグリップオンストロボ併用だと確かに困りますね…
まあ逆にうちの機材だとスレーブ内蔵だからグリップオンストロボ併用ならコードレスでシンクロするけど♪
昔のカメラみたいにシンクロ接点だけのカバーがよいですよね
極めてじゃま(笑)
書込番号:16817231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主さん
ご理解ありがとうございます。
Hinami4さん
そうですね。
makotzuさん
ご指摘ありがとうございます。
おかげさまで私はこの仕事を20年近くしており、会社も2つ経営しております。
地元の皆さんにご利用頂き、本日も予約で一杯です。
しかもリピーター率は80%以上です。
そして、私は「指導者」ではなく、「経営者」であり、「技術屋」です。
申し訳ありませんが尊敬されたくてこの仕事をしている訳ではないんです。
しんちゃんののすけさん
ご理解頂きありがとうございます。
書込番号:16817235
3点

ts1000さん
そうなんです。
コストパフォーマンは最高なんですよね。
結婚式のスナップは5Dmark3ほどの性能も要らないし、軽い方が1日に2件も撮る事を考えると負担が少ないんです。
あふろべなと〜るさん
そういえば昔はそうでしたよね。
今みたいにHDMI端子なんか有りませんでしたし。
マイク端子は要らないので、ストロボ端子を付けて下さい〜!
書込番号:16817275
0点

macハマったさん
シンクロ端子・・・「まさか」の見落しでしたねー(^^)
私は以前は無線使うことが多かったですが、7Dを使うようになってからシンクロコードにしました。
ブラケットを付けていますが縦位置で三脚に取り付けるときにはプラグが干渉します。(悩)
結局ホットシューアダプターのお世話になることも多いです。
機種によって配置が変わるのは面倒ですね。確かに。(^^)
書込番号:16817301
2点

6Dは結局センサーと外装以外はkissクラスということだと思います
書込番号:16817375
4点

少年ラジオさん
なるほど。
スタジオオンリーならホットシューの方が便利なのかも知れませんね。
ねこまたのんき2013さん
そうですね。
書込番号:16817386
1点

〉6Dは結局センサーと外装以外はkissクラスということ だと思います
入門機からのステップなので、それで十分。
7Dや60Dからフルサイズにステップアップするなら、5Dへというのが、キヤノンの商品設定なのでしょう。
書込番号:16817390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真館では、コメットのIR等の赤外線無線機材を使う事が主なのですが、その際もシンクロ端子が必要ですし、その他のストロボ機材もシンクロコードを利用する事が多いのです。
コメットの赤外線はわかりませんが、FM無線の方は直接ホットシューに付けられますよ。
もっとも信頼性は今ひとつですが(すぐ壊れます)。
なので、プロペットの無線を使ってます。安いですがこちらは全然壊れないです。
書込番号:16817736
1点

tametametameさん
最近の一眼レフカメラはWifi機能や、GPSなど写真と撮る機能以外のものが充実して来たのですが、昔のカメラのようにシンプルなカメラが少なくなりましたね。
そういう意味では幅広いユーザーに受け入れられるカメラが開発されて行くのでしょう。
私は今だに5Dを使っています。
カメラマンAさん
そうですね。
小さくなるのは大歓迎なんですが、上記の通り私にとってはあまり使わない機能が増えて来て、必要なものがなくなって行くのは残念です。
あとたん
プロペットの機材でもコメットのストロボに使用出来るのかな?
メーカーさんに聞いてみます。
書込番号:16817777
1点

少なくともヒト桁の機種名にするなら、
それくらいちゃんと付けとけよー、って気持ちはよくわかります。
私的にはアイピースシャッターくらいはケチらずに付けろよと言いたいですね。
書込番号:16817791
1点

ぽんた@風の吹くままさん
そうですね。
私はアイピースシャッターは使った事が有りません。
その機能が必要かどうかは様々ですね。
そういう意味でも昔のカメラはシンプルで良かったな〜。
書込番号:16817814
0点

昔というより、ついこないだまで「機械」チックで手に馴染み、必要にして充分なものしかなかったと思います。
それがいつの間にかPCやスマホなどのように色々付き始め、便利なようで解りにくいものも出てきています。
油断していると置いてかれそうな気分です。
一方で材質はコストダウンのためか安っぽくなり、仕上げも小傷がすぐに入りそうなものになってしまい、味気ないです。
安いプラボディでも、それなりに質感はあったものですが…。
ニコンのエントリーなど、プロが使っても絵になりましたしkissにしても、ネーミングのイメージとは裏腹でした。
写真館なら、FUJI といったとこでしょうか。
長い間、ほとんど独占状態といってもいいくらいで信用度は厚かったと聞いてますし、今でもそうですが印刷を前提とした絵づくりをしていて、独特なものがあったようです。
S5Proなど、素人では仕上げが難しいと言われるほどでしたが、手練れた者には難なく仕上がる職人気質風のようなものも垣間見えていましたっけ。
カメラの世界にかかわらず、どこもこういったことが言えるようで、直感がドンピシャリと当たったときの爽快感は、味わえなくなってきたようです。
書込番号:16818145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
サラリーマンの給与所得控除は経費相当をどんぶり勘定したのが主たる意味合いだが最低でも年65万ある。
そう思って買えばいいのさ。自営だって売り上げがなければいくら経費にしたっておまんまの食い上げだ。
閑話休題 6D はフルサイズの kiss って揶揄されることもありますが、良くも kiss ですから、スレ主さんの
面白い使いこなしを期待してます。
書込番号:16818241
1点

macハマったさん
まず始めに、私の書き込みに対して丁寧にご返信いただき、ありがとうございます。
当方の返信は、なかなかの長文になってしまいましたが、例えなども混じえて分かりやすい表現を心がけたので、お時間あるときにお読みいただければと思います。
「だから、プロ用機材じゃないんだってばよ!」
の意味は、
メーカーが「プロフェッショナルモデル」と明記してないモデルは、一般的なアマチュアユーザーが使用するのに必要十分な機能、接続端子などを残してそれ以外はカットする(もちろんカットの程度はアマチュアモデルの中でも差がある)ことで、一般人が家庭用に購入しやすい価格に抑え、かつとっつきやすく仕上げてあるものだと思うんです。
例えで書きますが、
僕も仕事柄(医療系の仕事です)、医薬品集など扱いますが、書店で簡単に手に入るような『一般者用 お薬ガイドブック』みたいなものを見て、
「あ〜、こりゃ書いてあることは的を得てるけど、仕事に使うには情報が足りないな」
なんて、心の中では思っても、Amazonなどのレビューに「医療従事者用の資料としては微妙です」なんて恥ずかしくて書けません。
もちろん、情報が限定的であることを理解した上で内容が有用なものであれば、限定的な用途で仕事用に購入することもあります。
カメラの話に戻って、
かけがえのない一瞬を切り取り、より良い作品を残すために、
適材適所でプロがアマチュアモデルを使用するのはいっこうにかまいません(むしろそれを大歓迎する人は多いと思います)が、
勘違いしないで欲しいのは
「プロ向けモデル」ではなくて
「プロも使っていいモデル」なんです。
当サイトは一般消費者の見てる割合のほうがプロの方よりも多いと思います。
「これはスタジオ撮影には使えないよ」なんて話は同業者同士でだけしていただければ結構かと思います。
書込番号:16818522 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

macハマったさん
連投ごめんなさい。貴方の書き込みに対してお答えしたいこと、感じたことを一つひとつ書かせてください。
>たとえ匿名であろうと、「プロ」を標榜している以上は、自分の専門とする分野のやり取りに関しては謙虚であって欲しいものです。
に関しては、これだけだとちょっと言葉足らずなので下記の僕の書き込みを引用しますが、
>それを生業とするだけでも定義上は「プロ」と呼べるかもしれませんが、日本語の「プロ」にはそれ以外の含みの意味合いも多分にあるかと思いますので。
これも何かいい例えがないものかと考えてみましたが、日本だとJリーグなどのプロスポーツが良い例でしょうかねぇ。
まだ日本でサッカー人口が少なく、サッカーがマイナースポーツであったときに、
Jリーグが発足し、サッカーを盛り上げたことで、
子ども達はJリーガーのかっこいい姿に憧れてサッカー人口が急速に増えていった、という経緯がありますよね?
僕が子どもの頃、コロコロコミックにカズさんとか北澤さんとかが登場するサッカー漫画があったりして、無意識のうちにサッカーが身近になっていた覚えがあります。
大人な事情を話せば、熾烈なつばぜり合いを魅せて観客を喜ばせ、チケットや物販などの売り上げて収入を得る「興行」であることは間違いないですが、
いやいや、プロサッカー選手という職業の存在意義って「興行収入を得て生計を立てる」だけじゃないでしょ!
って思いません?
と、前置きが長くなりましたが、「プロは憧れの存在となり得る」し、「業界を盛り上げる役割」も担っていると思うんです。
業種によっては。
スレ主さんも、もしかしたらご自覚はないかもしれませんが、そのような憧れの対象になったり、カメラ業界を牽引するという役割もになっているんです。
また、プロって仕事の成果だけじゃなく「プロ意識」も高く評価されますよね?
違うスポーツに話が変わりますが、
紳士のスポーツといわれる競馬、そのある騎手の方に、たまたまプライベートのときにお会いしてサインを求めたところ、不機嫌そうに拒否された。紳士じゃなかった!
っていう話を聞いたことがあります。
それを聞いて以来、僕もその騎手にはいいイメージをもっていません。
いつどこで見られてるか分からないんですよ。
書込番号:16818527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

macハマったさん
次に、これはどーでもいいレベル「メチャ高」なので手短にいきますが、僕の好きでない言葉を勝手にご紹介。
「礼を言うよ」・・・早く言え!
「お詫びいたします」・・・詫びの言葉はまだ?
「謝罪します」・・・わかりました。さっ、早く早く。
「すまないと思ってる」・・・じゃ謝るのが筋でしょ?
などなど。
書込番号:16818530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

macハマったさん
最後に。
ここまでは散々嫌味なことを書いてしまいましいごめんなさい。
ご返信いただく際その都度「ありがとうございます」と書いてくださることや、「おかげさまで」というお姿勢、深く尊敬いたします。
>しかもリピーター率は80%以上です。
たくさんのファンの方々に支えられていらっしゃるんですね。
そんな経営者であるスレ主さんにこんなこと言っても「釈迦に説法」かもしれませんが、
もしよろしければ、
リピーター率(全ての客におけるリピーターの割合)だけでなく、
・リピート率(全ての顧客リストの人数のうち、2回・3回以上ご利用いただいている人数の割合)
・客単価
・既存客からの紹介での利用率
・宣伝広告費あたりの新規顧客数(逆を言えば、これもクチコミ率と相関関係がある)
なども今後統計をとってみてください。もちろんすでに数字を出しているものもあるかと思いますが。
それが貴方の会社のより一層の発展につながれば幸いです。
書込番号:16818535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアの僕
という貴方こそ、よく勉強してから物申したほうがいいです。全く内容に価値がない。
書込番号:16818683
4点

カメラマンAさん
プロ相手では知識がないと物申してはいけないのですか?
私が言及したかったのは専門的な内容ではなく、煙に巻かれる感じがしたので、
失礼ながら読み飛ばした次第です。
専門分野の話での意見陳情であればもちろん勉強してから物申すようにしますが、
そもそも、そんな内容に物申すつもりは全くありません。それは失礼はなはだしいのは承知しています。
また、貴方にとっては「全く内容に価値がな」かったかもしれませんが、私の書き込みに価値を見出していただけた方もいらっしゃったようで嬉しいです。
書込番号:16818857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タクシー素人が、タクシードライバーに心得を説いているのと同じ。
書込番号:16818870
4点

写真素人が、フォトグラファーに(フォトグラファーとしての)心得を説いているわけではありません。
前半は標題に関して気になったこと、
後半は仕事観や言葉遣いについての言及です。
僕だって仕事してますし、人間関係を円滑にするために言葉の言い回しは気を遣っています。
書込番号:16818895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕の長ったらしい文章を読んでくださった方々、ありがとうございます。
もっと短文にできるよう文章力鍛えていきます。
書込番号:16818943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、makotzuさんがどのような気持ちで書いているのか、
少し見方を変えたら、文章も違って読めました。
ただし、自分の状況には当てはまらなかった。。。。
書込番号:16818959
4点

読み返していただき大変恐縮です。ありがとうございます。
そんなカメラマンAさんと仲直りしたいです(>_<)
一度は不愉快な思いをさせてしまいごめんなさい。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16819031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hinami4 さん
S5Proは名機でしたね〜。
FUJIも頑張って一眼レフ機を復活させて欲しいものです。
Go beyondさん
ありがとうございます。
動画は奇麗そうなので、動画専用にしようかなと考えています。
makotzuさん
長文のご指摘ありがとうございます。
本来であれば、そうですね。
とスルーすべき所ですが、せっかく書いて頂いた文章です。
私も頑張ってお返事させて頂きます!
まずはプロのお話ですね。
憧れの存在や、業界を盛り上げるとか有りますが、現実は色々な行動をしておりますのでご心配なく。
今回、どうして一部の方達がプロという言葉に過剰に反応されたのかはわかりませんが、現実社会ではmakotzuさんがご指摘して頂いたようにプロとしての行動をしておりますのでこの点でもご心配なく。
また、本のお話もなんで恥ずかしいのですか?
あなたの書いたレビューでその本を必要としている人が必要な情報を得る機会があったかもしれません。
是非今度からは医療系のプロとして書きこんで頂きたいと思います。
プロがアマチュアモデルを使用するのはいっこうにかまいません、ってまたまた言われている意味がわかりません。
プロはプロ用です!と言われている機材しか使ってはいけない事になるのでしょうか?
カメラマンがカメラを使うのに「プロも使ってもいいモデル」などとなぜ言われなければならないのか理解に苦しみます。
謝罪しますと書きましたが、私に非が有れば謝罪すると申し上げただけで、今回の件に関しては謝罪をする気はありませんよ?
全くそんな意味合いは有りませんでしたし、噛み付いて来ているのは一部の方だけで、多くの方は理解をして頂いているようです。
また、これは一番おかしいと思ったのですが、
>当サイトは一般消費者の見てる割合のほうがプロの方よりも多いと思います。
>「これはスタジオ撮影には使えないよ」なんて話は同業者同士でだけしていただければ結構かと思います。
という事は、プロは一般消費者向けのこの価格.comには書き込んではいけないのでしょうか?
また、私の今までの書き込みの中にどこに「これはスタジオ撮影には使えないよ」と書き込んであるのでしょうか?
何度も何度も言いますが、このカメラにはシンクロ端子が付いていないので注意しましょうね!というのと、実際使ってみた私の感想がこのスレの趣旨です。
表題も微妙と書いているだけで、プロ機材ではないとどこに書いてありますか?
現に多くの方達はスレの趣旨をご理解頂いていると思いますが。
また、当社の経営の話まで懇切丁寧に書いて頂いておりますが、あなたにご心配頂く必要はまったくありません。
それこそよけいなお世話です。
あなたの言っている事は、
「makotzuさんもお仕事大変ですね。最近は医療系もリストラや、減俸があったりしますから、上司の人に嫌われないように気を付けて仕事して下さい!
最近は様々な治療法がありますから頑張って勉強してみるといいですよ!あなたのお給料が上がるといいですね!」
と、暴力的に私に言っているのと何ら変わりません。
少なくとも私は見ず知らずのあなたにそこまで言う気はありません。
また、そんな事が聞きたくてこのスレを立ち上げた訳でもありません。
今回の件に関して一般のアマチュアの方が過剰に「プロ」という言葉に反応する事がわかっただけでも収穫かもしれませんね。
カメラマンAさん
私の気持ちを代弁して頂きありがとうございました。
書込番号:16819254
8点

シンクロ端子はプロだけのものではないとは思います。
今回の購入前に有益な情報をもらえました。
書込番号:16819530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の欲しい機能は、確認しないの?
値段優先なら、代替え案(使用方法)を考えられないの?。
プロと言っても、幅が広いからね。
被写体も全然違うしね。
書込番号:16819605
11点

あのう、プロと名乗ってない人たちが、みんなプロじゃないと決めつけるのはどうかと思うし、
やっぱりプロが自分の使う機材を把握してないのはおかしいと思いますよー
といってもプロが自分の使う機材をしっかり把握するというのは理想論で、そうじゃなく惰性でやってる人がいるのも事実。
だからといってそういうプロが必ずしも仕事がなくなり淘汰される訳ではありませんが。。。
スレ主さんはたまたまチョンボしたのかもしれませんが、自覚あるプロなら通常そんなことやらかしません。
カメラマンの世界に限らず、他の業界でも仕事に関することは最低限の確認をするのと同じです。
そこを指摘されて反論するのは???です。
このスレでプロと名乗る必要性はなかったし、名乗ったらそれだけ厳しい目で見られることくらい想像できたでしょうに。。。
まあ、これ以上は書き込みません。気概のある仕事してる人なら理解していただけると思いますので。
書込番号:16819606 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私の首領さん
ご理解頂き、本当にありがとうございます。
私の首領さんのような良識のある方がいらっしゃって嬉しいです。
*106さん
あれ?最初に書かなかったでしたっけ?
ホットシューを購入すれば問題ないって。
プロもピンキリですしね。
ちびたのおでんさん
あっ、at_freedさんはプロだったんですね。
過去の書き込みを見た限りではわからなかったので。
ちびたのおでんさんのまわりにいらっしゃるプロの方々は通常そんな事はしないのでしょうね?
いや〜、勉強が足りないな〜。
ちびたのおでんさんを見習って絶対に!仕事でミスなんかしないようにしますね。
今度からプロって名乗るのも止めますね。
だって「プロ」というだけでミスをしたらこんなにたたかれるんですもんね!
今度からはプロの気概を持って、ちびたのおでんさんのようにミスの無い人間を目指します!
ご指導ありがとうございました!
やっぱりというか、なんというか最終的に一部の方々のせいでくだらない板になってしまいました。
まあ、ここまでコメントがのびるのもその一部の方々のおかげですね。
これで終了とします。
書込番号:16819828
6点

>macハマったさん
軽い機種から重い機種へ移る時は、機能を重視した上なので、
苦にはしないけど、重い機種から軽い機種へ移った時は、
多少の機能は犠牲にしてでも利便性を重視しますね。
そこには、必ずコストカットは存在しますが、
流石に端子の中まで覗いたりはしないです。
気付いた時には、他にもあるのではないか?と思ったりもします。
上級者と初級者なら、上級者の話を聞きたいけれど、
必要以上の謙虚さと気遣いがなければ、数分後に叩かれる運命。
普通に話しても駄目、当たり前の様に話しても駄目、
必要なのは、必要以上の謙虚さと気遣い。
あまりにもお気の毒としか言えませんが、
文章を書く意味では、良い教材になったと思いますよ。
書込番号:16826239
6点

>カタログデータだけで文句を言う人たちよりはずっとましだよ。
・・・・
これで大抵のイメージをつかめるようにするのがカタログ。
カタログデータと違って文句を言うのは当たり前!
悪い事ではありません。
書込番号:16830207
1点

上級者に謙虚さを求めたい気持ちはわかるけど、勝手に求められても困る部分もわかってほしい。
言う方も言われるほうもどっちも一方的な勝手な思いだから。
安いカメラを買ってハマった、というだけの話に、
謙虚さを求めるとか困るでしょう。
書込番号:16830381
2点

そもそもプロ用機材でないのですから仕方ないですね
フルサイズのエントリー気でしょ
60Dをフルサイズにした感じで
シンクロ接点に限らず使い勝手は60D系で
5Dとか7Dとかとは違います
それを加味した上で「この画質は使える」と考え
使っているプロが多いだけじゃないんでしょうか
なんおでもありじゃ5DVが売れません
書込番号:16830557
6点

プロの現場で使えます
60DでなくEOS KISSのフルサイズ版です
とはいえ5D2より良いです
書込番号:16830756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使えているよ、という話のほうが、撮影もうまそうでスマートですね。
書込番号:16830824
8点

スレ主さんは、自分の失敗から得た気付きを注意喚起しているだけで、特にネガキャンにも見えんかったけど。「悪」にもしてないし。誰かがソニーやオリンパスの板が寒々しいとおっしゃってましたが、どこも似たようなものなんですなあ。(笑)
書込番号:16835808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロって 大変ですね… 私は雑誌に掲載する
商品をコンデジでサクッと撮影してパパパッと
原稿書いて編集者に煽られながら渡してます(笑)
たまに5DMark2使おう!!って思っても コンデジ…
だって楽なんだもん
書込番号:16873421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はコンデジ使用否定派ではなく、肯定派だが、プロカメラマンが一眼で撮ったのと、コンデジで撮ったのでは少し上がりが異なる前提で、その話を分析したい。。
(1)その媒体・紙面がライターがコンデジでパパっと撮ったので十分だった。(そういうの多い)
(2)フィルム時代は失敗なく撮れる技術者としてプロが必要だったが、今はそうでない。コンデジは結果が見えてみるので致命的な失敗しない。
(3)ライターやスタッフは、美的に十分な感性・尺度をもってなくて、素人コンデジ写真とプロ写真の品位の区別のつかない人がいる。自分のコンデジ写真が十分うまいと思っているケースもある。(もちろんコンデジで十分良い写真は撮れるわけだが。)
(4)専門家でない人が、コンデジの代わりに一眼レフを使っても、すごく時間がかかったり、むしろ良くない写真が撮れることもある。
必要な絵を、素早く得るために、最速、最良の機材で勝負しています。被写界深度の関係で、コンデジのほうが良い、というケースもあります。
大雑把に言えばあらゆる掲載写真をすべてコンデジ(というかスマホ)で撮った媒体でも十分だし、コスト削減のためにそういう合理的な作り方がどんどん主流になっていくと思います。 単にほんの少しの品位の違いのために、また、労力の関係で分業するために専門家が存在する、ということになっていると思います。
書込番号:16873630
0点

プロアマで読むのが面倒になってきましたが。僕も6Dも使ってます。フルサイズだから。
どういう時使うかと言うと、建築写真(建築専門ではありませんが)、現場は過酷な状況が多いですからね。
上位機種を持ってって、ホコリにさらすのも嫌だし。6Dには水準器ついてますし。(マーク2には上下左右も追加)
でも、ちょっとストロボを打ちたい時なんかシンクロ接点が付いていたら便利だと思います。
4X5や、ストロボ何台も持って行かなくてよくなったんですから、天国ですね。6Dは。
そろそろ6Dマーク2も買おうと思います。
書込番号:23777650
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
おはようございます。
先日、KP用に購入した三脚とクイックシューのスレを立てましたが、
以前から探していたKPに合うL型プレートがようやく見つかりましたので、ご紹介します。
KPの底面は従来のペンタ機と異なり、バッテリー室を兼ねるグリップがないため、
バッテリーカバーが横長に設置されています。
そのため、少し幅の広いクイックシュープレートを装着すると、カバーと干渉しバッテリー交換が困難になります。
愛用していた梅本製作所製のクイックシューもこのせいでとても使い辛くなりました。
三脚と合わせて、アルカスイス互換のクイックシューに移行したのをきっかけに、
以前から欲しかったKPに合うL型プレートを改めて探してみました。
K-1、K-7、K-5系のボディには専用品があり、K-3系も含め汎用品にある程度の選択肢があるようです。
ところがKPでは底面のレイアウトが前述のとおりで、汎用品でもなかなか合う製品が見つかりません。
どのプレートも長すぎ(100mm前後が多い)てバッテリーカバーと干渉してしまうのです。
(検索すると、汎用品のプレートを切断して使用している強者もいらっしゃいましたが)
およその計測では底面プレートの長さが80mm以内でないとバッテリーカバーの開閉ができません。
そこで見つけたのが、マーキンスの汎用プレートPV-80です。長さが71mmなのでバッテリーカバーとの干渉を回避できます。
縦位置用に組み合わせるサブプレートはLV160。LV170とういう製品もあるのですが、
これだと吊り環に干渉しそうだったので、一回り小さいLV160を選びました。
製品が到着し、さっそくKPに装着してみました。
バッテリーカバーとは10mmほどの余裕があり、狙い通りです。
縦位置用のプレートも吊り環と干渉することもなく、各端子カバーの開閉も問題ありませんでした。
底面プレートには脱落防止用ピンの取り付け穴があったので、前に購入したプレートに装着されていた
ピンを流用するとぴったりでした。
難点としては、縦位置では純正のケーブルレリーズが取り付けられなくなります。
これはプレートの問題というより、ケーブルレリーズ側の端子形状によるものと思います。
また、底面プレートが逆に短すぎて光軸のセンターに合わせることができません。
ギア雲台使用の際には問題ありませんが、自由雲台使用の際には支障が出ます。
その際は2本ある脱落防止ピンの1本をはずせばセンターに装着できます。
あと、縦位置用のプレートには脱落防止ピンの取り付け穴がありません。
多少難点はあるものの念願のL型プレートがKPで運用が可能になりました。
撮影のテンションも上がりそうです。
横位置でのセンター出しを重視するなら、縦位置用プレートとボディとの間の隙間が多少広くなりそうですが、
長さが83mmというPV-100という製品もあります。ケーブルレリーズを多用する場合もこちらであれば、
装着できそうです。
25点

みなさま、こんばんは。
購入しましたL型プレートの実践レポートです。
昨日の夜、夏の天の川を撮影に犬吠埼へ出かけてきました。
三脚はマンフロットの055アルミ3段、雲台はジュニアギア雲台410です。
雲台を使用した縦横位置の変更に比べ、ファインダー位置が変わらず、水平を取り直すこともなく、
とてもスムーズな撮影ができました。
従来は縦位置にするとファインダー位置が低くなるのでセンターポールで高さを合わせていました。
縦横の切り替えも機構が単純なので、暗闇の手探りでも戸惑うこともありませんでした。
肝心の安定性ですが、風速4m程度アストロトレーサー使用の70秒露光でも問題は感じられませんでした。
日中の風景やマクロ撮影だったら更に快適な撮影環境を実現できそうです。
花火撮影でも試そうと思いますが、ケーブルレリーズを縦位置でもなんとか使える手段を考えています。
書込番号:21967567
20点

続報になります。
縦位置でも純正のケーブルレリーズに対応するために、
ステレオオーディオケーブルL型アダプターを購入しました。
3.5mmのオスメスアダプターです。
実際に使用してみたところ、接触不良がみられました。
写真2のようにコードを逃がす位置で接触異常がなくなりました。
これで花火撮影などでもケーブルレリーズを使用した撮影が楽しめると思います。
書込番号:21983334
15点

みなさま、こんばんは。
実践レポートの第二弾です。
L型プレートを装着したままケーブルレリーズを使用できるようになったので、
花火撮影で使い勝手を試してきました。
以前は撮影後にトリミングを考慮して縦横の構図をあまり変えずに撮影していましたが、
今回は花火の種類により、頻繁に縦位置横位置を変えてみました。
結果、とてもスムーズな撮影ができました。
来週のペルセウス座流星群の撮影も楽しみです。
書込番号:22010305
26点

楽しみにしていたペルセウス座流星群ですが、
関東一円曇り、または雨模様で実現できませんでした。
撮影に群馬へ向かったのですが、結局風景写真撮影に終わってしまいました。
撮影から戻り、データを確認していると今までと比べ、縦位置写真が増えているにに気づきました。
雲台操作に頼らず、縦横の切り替えがスムーズになったおかげかと思います。
草津温泉近くの大仙の滝 訪れる人も少なく深い緑の中の滝を堪能できました。
書込番号:22031504
4点

こんばんは、風 丸さん。
超遅レスですが、紹介いただいたLプレートをK-70に取りつけましたので報告します。
K-70でも大丈夫です。
ただK-70の場合はPV-100+LV160ならなお良いかと思います。
バッテリーカバーが縦長のため、PV-80だと15oほどスペースが余ります。
それとバリアンを180度開くとプレートに引っかかって回転出来なくなります。
回転出来るのは150度くらいまでです。
私はライブビューは三脚使うときだけなので、液晶動かなくても問題ないです。
K-01やフィルムカメラ等も専用Lプレートなかったので、これが役立ちそうです。
いいものを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:23774584
3点

たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます。
K–70でも使用可能でしたか。ご紹介して良かったです。
ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
実はあれからかなり短いものを見つけまして下記を使用しています。
現在は在庫がないようですが、同じようなものがあるかもしれません。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41x7BFy0mhL._AC_SX450_.jpg
また、縦位置用プレートの上から通していましたが、プレートの下側が凹んでいるので、
そのまま下に流しても使えます。取り付けや運用が楽になりますよ。
ご参考まで。
書込番号:23774900
0点

k-70が文字化けしたようです。
URLもこちらでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010XSUANA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23774902
0点

>風 丸さん
>ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
たぶんそうだと思います。
CE-LINKで探したらヒットしたのがこれでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX
よく見つけましたね。
確かにこの薄さでないとプレートからはみ出してしまいますから、これ見つけたのは素晴らしいです。
短いのはもう買ってしまったからいいかな。
下に流すのもやってみて、なるほど、これもありですね。
レリーズはCS-205を持っているので、変換アダプタを使って流用しています。
プラグを2.5o→.3.5oに変換するもので、579円ですからCS-310より3,000円以上安く上がります。
リンク貼るとなぜかNGワードになってしまうので、amazonで「2.5mm 3極ステレオ 超ミニプラグ → 3.5mm 3極ステレオ ミニプラグ 変換プラグ アダプタ PLG-N7707GD」で検索すると出ます。
このプレートK-01にも使えるのではと思い試してみましたが、残念、ダメでした。
K-01もバッテリーカバーが横長で、ボディ左端からカバーまで67oでした。
なのでサブプレートとボディの間に少し隙間が出来てしまいます。
もっともK-01は手持ち撮影が多いのですけどね。
書込番号:23776823
0点

たいくつな午後さん
ご返信、ありがとうございます。
しつこく検索していたら、なんとか見つかりました。
今年は花火大会がことごとく中止であまり活躍できなかったのが残念です。
K-70からでしたっけ、仕様が変わってしまって、私はKP購入時に純正品を買ってしまい、
後から変換アダプターで使用できることに気づいた口です。
L型プレートはあれからずっと付けっぱなしです。
書込番号:23777154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
数年前に手に入れてからは、あまり気にして見たことが無かったんですが、中古が高額ですね。ほぼ同時期発売のD3あたりと変わらない価格ですね。α700に比べると、とてつもなく高い。勿論、当時の販売価格も違うし、フォーマットも違うのだけれど。
ミノルタレンズ保有者としては、どうしてもOVFフルサイズAマウント機が欲しくて、数年前に購入しましたが、当時も良品を探す二に苦労しました。中古価格もあまり変わっていないように思います。(むしろ上がってるかも?)元々高額カメラの上に、台数が出ていないようで、ミノルタカメラからのAマウント使用者には垂涎の機種なのかもしれません。
現行機種に比べると、ややフィルムカメラ然とした写真がとれます。縦グリ付ければ中判カメラの様な大きさになります。シャッターは、さもブレを誘発してそうなフィーリング。動画も使いもしないOOエフェクトも無い。でも、素晴らしいファインダー。ただただ静止画を撮る為に特化したカメラですが、すべてが魅力ですね。
ソニーがAマウントから撤退しそうなので、ミノルタファン、Aマウントファンの方でOVFレフ機の欲しい方は、早めに探す方が良さそうですね。
7点

>みきちゃんくんさん
自分も程度良好なの物色中ですが
中々難しいですね…(´・ω・`)
専らMINOLTA α-7(film)で
光学ファインダーの楽しみ味わうのが多いです
デジタルであの良好な光学ファインダーは貴重
α700も物足りない
書込番号:23696008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムカメラのミノルタα-9が
アスフェルカルキュートマットを採用した
史上最高のファインダーで
それ譲りだったからでしょう
自分、オリンパスOM-1に
オリンパスOM-3のフォーカシングスクリーンを移植したくて
カメラ店に部品注文したら
店長さんにキュートマットみたいにしたい訳ですね
と言われました
キュートマットは良いファインダーの代名詞の様に知れ渡ってました
そのフォーカシングスクリーン
OM-1には装着不可でしたけど
ノコギリで切断加工して
装着可能にしました
のにちOM-1を売却し
残ったOM-3のスクリーンはオークションで高値で売れました
一眼レフはファインダーが命
高級機はファインダーにお金がかかってます
書込番号:23696028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラを買ったのは2008年の10月23日でした。予約し、発売の当日受け取りました。カメラ店にはこのカメラ目当ての人がたくさんおられましたが、ファインダーに使用するプリズムの生産がママならず、予定数が確保できなかったようです。プリズムの精度をあげたため歩留まりが悪かったと後に聞きました。それぐらいファインダーに力を入れたのですね。
このカメラとは5年つき合ってα7Rに乗り換えましたが、α7Rはシャッターを切るリズムに乗れないカメラで、数日つき合った後α7に乗り換えました。このときはα900を手放したことを後悔しましたね。α900は高感度も弱く、ISO800辺りだとザラザラです。これがフイルムの、いかにも夜撮ったという味なんですね。もう一度欲しいですが、しまさらこんなカメラは何処のメーカーも作りませんね。手元にα900がある方は、使えなくなるまで大切にしてください。
書込番号:23696098
7点

>みきちゃんくんさん
発表時は三角に尖ったペンタ部分ですが、妥協しなかったことでスフェリカルアキュートマットとの組み合わせは最高のファインダー性能ですね。
さすがに手放さない方が多いのかα99より見かけないですね。
欲しい方は見つけたら即決の判断が必要ですね。
>フィルムカメラのミノルタα-9が
アスフェルカルキュートマットを採用した
史上最高のファインダーで
それ譲りだったからでしょう
ミノルタのファインダーが最高である理由はスクリーンの良さが牽引しているのは間違いない。
スクリーンはハッセルも採用したし。
だけど、誤字なのか勘違いなのか知らんけどミノルタ云々言ってるのに相変わらず残念だな。
スフェリカルアキュートマットだろ。
書込番号:23696209 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

残念ですが、フィルムα-9はミノルタ製ではなく、
コニカミノルタ製なんですよね・・・
書込番号:23696285
3点

フィルムα-9はミノルタ製ではなく、コニカミノルタ製なんですよね・・・
→ 古い話は詳しくありませんが、α9と額のKonicaMinolta組み合わせの記憶がなかったからWiki出調べたら、α9は1998年12月発売とありました。2004年1月発売のα70がミノルタブランドでの最後の一眼レフカメラともありましたので、α9はミノルタ時代のカメラということになります。重箱・・ですみませんが気になりましたので。
書込番号:23696325
8点

>komokeriさん
そうですね。
1998年にα9、2003年にコニカとミノルタが合併してコニカミノルタ。
α9はミノルタで良いと思いますね。
まぁ合併後のコニカミノルタ時代にもα9は製造されていたと思うけど。
2006年にはコニカミノルタもカメラ事業から撤退しましたね。
書込番号:23696378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α-9の発売はミノルタです。
ユーザーですので。
書込番号:23697083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
先週、キタムラのサイトで見つけたα700のバッテリーグリップを購入てしまいました。変ですね(笑い)α900のバッテリーグリップは金属製ですが、こちらはプラなんです。まあ、この辺りも気合のいれようが違うというか、コストのかけ方が違いますね。
同じAPSフォーマットで77Uも使いますが、フィーリングは700が上です。やはりレフ機は良いなと思います。
じっくり探されて、是非程度の良い900を手に入れてください。バッテリー関係は現行機と同じものが使えるので、まだまだ大丈夫なカメラです。
書込番号:23697953
3点

MINOLTA Sixからのユーザーです。
Aマウントはα7000からです。
デジタルはα7D,α900,α99U。
一番使いやすいのはやはりα900です。
フィルム時代が長かったので高画素は必要としていないので?
ISO200で十分です。
デジタルになってからは孫たちの写真ばかりです。
書込番号:23700012
3点

>ミノルタSixさん
99Uと比べても900はよいですか。99Uは中古でも高額なので躊躇しています。カメラを道具と割り切れば、最新機種が良いにきまってますが、で無ければ900の存在感、所有感は抜群ですね。
書込番号:23700339
2点

>みきちゃんくんさん 、皆さん
久しぶりに覗いてみたら、同じ発想で微笑んでしまいました。
私もα900、α99、α99Uと使い、Eマウントのα9までたどり着いて、全てがEVFになりました。
ただ、Aマウントの85ZAが手放せなくて、アダプタで使っておりました。
たまたま、よく行くカメラ屋さんで、綺麗なα700を発見、購入。
再び、OVF熱が再燃し、綺麗なα900を求めて、カメラ屋さんに出向いておりました。
オークションも10年前に購入した未使用の個体も出ていましたが、保証のないものですからやはり店舗で
購入したいと思い、探すこと探すこと、そして、ついには、綺麗な個体を発見し購入。
135GMで手放した135ZAを買い戻し、楽しく撮影しておりました。
これで必要十分だと思います。
D850も使っていますがファインダーは、やはりα900が上だと思います。
新型コロナで撮影もままならず、なので最近は使っておりませんが、壊れるまで使いたいと思っています。
一方、LA-EA5というアダプタが出ますので、こちらはこちらでα7RWでのAマウント非SSMレンズのAFを心待ちにしています。
いっちょ噛みさせていただきました。
α700もシャッターフィーリングはさらにいいですよね。(こちらは手放してしまいました)
中古の高価格は、収まらないでしょうね。
書込番号:23708842
2点

>みきちゃんくんさん、へ
孫たちのイベントでα900に70−400、
α99Uに70−200の2台体制、
ノー三脚で頑張っています。
α900は一発秘中。室内は24−70(ストロボ)
α99Uは主に連写と室内(ノーストロボ)。
芸術写真は撮りません。
約60年間一発秘中!日の丸特攻隊です。
書込番号:23720779
7点

>>孫たちのイベントでα900に70−400、
α99Uに70−200の2台体制、
ウーム、その組み合わせは面白そうですね。
私も同じものがあるので試してみよう。
私は団塊の世代なので、そろそろゆっくり撮るようになってきた。
そこでα900を見直し始めている。
ゆっくり撮るにはα900のファインダーは絶品なんです。
α900の2台目は保存用に購入しました。チョボチョボと大切に撮っています。
1台目のα900は数年撮ってから、オーバーホール(シャッター交換・グリップ張替えなど)に出して、そのまま使わずに保存しています。2台ともピカピカの状態です。
α900大好きだから、保存に値する。
たぶんこういう人が多いので、α900の中古は出回らないのだと思います。
だって、α900のファインダーは世界一ですからね。キヤノンやニコンのプロ機よりも大きくて明るい。
ミノルタがファインダーに心血を注いだのがα900のファインダーです。良いです。
書込番号:23735740
6点

カメラもレンズもとってありますね、αー9まで処分できずに残ってます。
このファインダーのせいでEVFになじめなかったんだ。
また久しぶりに出してみようかな。
書込番号:23769500
6点

>みきちゃんくんさん、皆様
α900は良いです。私は2台目を使用中です。
発売当初に購入し、今も変わらぬ価値を感じているので、中古の価格は安くしか感じられません(^-^;ゴメンナサイ
ノイズも画の一部と考えると、古いカメラのほうがノイズが綺麗だったりしますよね。
見栄え優先の画作りではないことも、飽きずに長く使い続けるにはプラスです。
後から買ったα99の方が、早く使用感が強くなってきたり。
一度手放した方は、レンズも今から購入となるとさすがに戻ってくるのは難しいとは思いますが、心の中で応援はしますよ。
中古のAマウントレンズ、安くなってますからねー(レア物とSTF除く)
SSMレンズではない古いAFレンズでもMFからいきなりAF駆動出来るとか、
インテリジェントプレビューは画を決めるのにはライブビューより楽だとか。
他には無い特徴にハマると抜け出せません。
あと中古市場で安くならないということは、ニーズがあるということでもありますね。
ニーズが減るとそもそも扱われなくなりますもんね。
なのできっと3台目はイケるだろうと思ってます。
4台目はどうかなぁ。残ってたら続けたい。
書込番号:23773290
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
以下は、ニコンイメージングのDfの記載ページです。
以前からレンズ付きキットのブラックのみ、旧製品扱いになっていたのでしょうか?
ちなみに限定のゴールドの話ではありません。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/
書込番号:23766291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>primerautechさん
旧製品になった時期はニコンに聞かないと分からないのではと思いますが、製造を終了したため旧製品になったのだと思います。
ヨドバシ見たら在庫希少でブラックのスペシャルエディションはあるようです。
ニコンに在庫はなく流通在庫だけではと思います。
書込番号:23766386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>primerautechさん
こんばんは。
リンク先のホームページ見ますと、ブラックはまだ旧製品では無い様に見えますが・・・
ゴールドエディションは、ボディのみ、レンズキット共に旧製品ですね。
書込番号:23766717
1点

失礼しました。
確かに、ブラックのレンズキットは旧製品になっていますね。(^_^;
書込番号:23766724
0点

玉的にはシルバーの方が出るのかなやっぱ。いまシルバーのSLRって全然ないですしね
しかしDf、商業的にはニコン自ら認めるくらいには失敗で、かといってこれの後継は到底出せず、この製品をどう収束させて終わらせるつもりなんだろう...
書込番号:23766769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

primerautechさん
こんにちは。
このページは毎日確認していました。
ただ月曜日(11月2日)は見ていませんでした。
たぶん月曜日だと思います。
書込番号:23766824
1点

ブラックボディー内単体の販売は継続みたいですね。レンズの関係じゃないの?こんなカメラは、もう二度と出てこないであろうと思われるので、オールドカメラファンとしてはF3の様な長期モデルになってほしい所ですが、昨今のカメラ情勢から、そうもいかないのでしょうか。マニュアルフォーカスレンズも製造中止になっているみたいなので、近いうちに在庫が無くなるかもしれませんね。それにしても、最近のカメラはどのメーカーもとても高額で、気軽な趣味ではなくなりましたね。20万円が安いと思われる感覚は、もうおかしな世界ですね。
書込番号:23766883
5点

>みきちゃんくんさん
AF-S 50/1.8G SEは単体でも売ってるし、光景もまるっきりAF-S 50/1.8Gと同じで見てくれ以外何も変わってないんだからレンズは関係ないと思うけどなあ
センサーもニコン設計だとしてもファブはルネサスだし、供給やめますって言われたらニコンが作りたくても作れないですよね
EXPEED3だってMilbeautなんだから、これもソシオネクストが供給終わらせたらそれまで
機構的に今のデジカメから外れたようなものではあるけど、デジタルカメラな以上、センサーとISPの基幹部品が止められちゃったらやっぱりそれまでなんですよ。
だからデジタルカメラなんて長くは持たないんです
気持ちはわかりますけど、カメラ事情の昨今如何に関わらず、デジタルカメラなのでそのうちどこかでやめざるをえないでしょう
それより、Dfはコンセプトはまあそれはそうだと納得できるんだけど、非Ai MFレンズが使える触れ込みな割にD600の使い回しみたいなファインダーとか、なんちゃって丸窓とか、壮大なコンセプトの割に色々中途半端なんだよな
出た時安くないカメラだったんだから、質感推しならもっとなんとかしたら?と言いたくなるカメラです
書込番号:23767136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついに終焉ですかね・・・・
修理できなくなるまで使うつもりです。
逆にZ6はたいして使わないうちにお払い箱の予定。
書込番号:23769142
1点



発売されてはや7年。欲しい欲しいと思いつつ買えないままこんなにも月日が経ってしまったかと。ニコンの体力があるうちに購入して楽しもうと思うも、サポートがいつまで続くか分からず不安に、、堂々巡りです。
以上戯言ですが、皆様が日頃どのようにdfを使い、楽しんでいらっしゃるのか、お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:23739901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらかというと、実戦でガンガン使うというより時々出してはオールドレンズを付けてゆったりと撮影を楽しむようなセカンドカメラという位置づけでは。
書込番号:23739960
8点

標準ISO感度がISO12800までって
最新のaps-cにも負けてる
やはり7年は長い
デザインは1980年代の
Nikon FEや
Nikon FAを意識した様な
クラシックなデザインだから
1980年代の撮り方が似合うかも?
三脚建てて、低感度で撮る
夜景ポートレートはスローシンクロ
当時はISO400のフィルムでそういうの撮ってました
書込番号:23740171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>カカカメさん
イベント、旅先でのスナップとか色々な
場面で使っていますよ。古くなったとは
いえフルサイズでこの画素数のカメラは
貴重です。感度と言われてしまえば確かに
最新のものより劣るかも知れませんが、
ダイナミックレンジならまだまだ上位の
機種のはず。
購入して3年〜4年経ちますが不具合無く
使えているのでサポートも気になりません。
書込番号:23740363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラが出た時の感想ですが
銀河鉄道999風に
カメラ沼から二度と帰らないお客のためには、こんな演出も必要
と感じました。
もう7年なんですね。
修理に関しては、販売終了から7年程度は大丈夫ですし、もしもの時でもメンテナンスは
大丈夫だと思います。世のニコンカメラがメンテナンスを受けられなくなったとしたら
報道カメラマンはえらいことになるので、需要はあると思います。
唯一無二のカメラですので大事に使ってください。
書込番号:23740587
2点

>カカカメさん
はじめまして。スレ主さんの1つ前の投稿者です。
Dfではオールドレンズ遊びを楽しんでいます。様々な情報を拾い集め気になったレンズ(主にnikkor)を購入してます。リサイクル、中古店などを巡りJunk級を物色もします。たま〜に本当にお宝に巡り逢えます。
以前は新古のプラナー50mmF1.4ZFを2.5万、ディスタゴン28mmを1.5万で見つけました。M42マウントですがJupiter9をまさかの500円(美品)!
Dfを持った事でオールドレンズに縛る事は無いですが、これも醍醐味の1つです。
個人の感想ですがSIGMAのart seriesはDfとの相性は良いと感じています。あと好きなレンズはAi AF60mmマクロF2.8Dです。見た目マッチングもですが、レンズのポテンシャルとしてマクロ撮影にこだわらずスナップ、ポトレでも遺憾無く能力を発揮するオールラウンダーです。F2で使う為にカニ爪も付けました。いつ壊れてもいいようにもう1つ購入予定するくらい好きなレンズです。
書込番号:23740612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は中古党ですが、琴線にふれたカメラは新品購入することにしています。DFもそんなカメラの一つで、発売と同時に黒を購入しました。フィルムカメラからの愛好者としては、やはりスタイルが気になります。横並びのデザインから抜け出た形は、オールドファンの心をとらえます。静止画限定と言うのも良いですね。OOフィルターなる余計なカラクリも不必要です。D4譲りのセンサーは今でも充分通用します。
D50からD5までニコンのカメラは複数台使用していますが、余程高感度が必要な場面や、高速連写が必要な場面以外は、画像自体にそれほど優劣は無いと思います。上質なレフ機の感覚を味わうことが出来ます。七年前の発売ですが、未だに現行機で価格も安定している所を見ると、意外とDFファンがいるのではないですしょうか。後継機は無さそうなので、サポート体制も案外長く続くかもしれません。バッテリー等も今購入されても10年は供給されるでしょう。15年前に購入したD200のEL-EN12が未だに純正販売されているのですから。
DFはD50と共にニコンの古いFマウントレンズが使えるカメラです。と共に最新レンズも使いこなせます。僕は、Dタイプ絞り環の付いたレンズを付けて撮るのが好きですが、MFレンズでゆっくり撮るのも面白いですね。メインカメラとして使うも良し、セカンドカメラとして使うも良し、眺めながら一杯飲むのも良し。そんなカメラです。所有感は満たされますね。参考になったかどうかは分かりませんが購入の一助にして下さい。
書込番号:23740686
5点

>カカカメさん
とても良いカメラです。シャッターフィーリングが堪らなく痺れます。
高感度がどうのこうの、動画が撮れないとか、連射機能がどうのこうのとか、最新の「電化製品」を追いかけるよりは絶対に良い。
私はここにも書きましたが、マニュアルレンズでのピント合わせ(カメラではなく自身の老化の為(笑))苦労しているだけです。
絞りリング付きニッコールがピタリと似合うカメラです。AFではやはりDレンズでしょう。Gレンズも使えるし、MFレンズも快適です。
今のところメンテナンスフリーです。ニコンの今までのメンテの経験からすると、他社に比較して万全でしょう。恐らく20年以上はOK。
(因みにMFカメラやレンズの場合、FやF2は勿論、未だに非AiレンズのAiリング化の改造は「キートス」でやってくれます)
最近はまたまたMFにのめりこんでちょこちょこ撮っています。
書込番号:23740754
6点

501時代のAF300/4sにて |
最近買ったAi50/1.2sにて |
Z14-30/4を買いつつも残してあるAF14-24/2.8Gにて |
Ai50/1.2sにて 特に撮る意味もないですがエンジン音を聴きに? |
メインカメラはとっかえひっかえ・・・・
D700,D800,D810,Z6と来てZ6Uに変わりつつありますが・・・・
そんなに愛情湧かない、カメラたち。
D700はちょっと思い入れがありましたが。
DfはDfとして使用頻度はメインより実は多かったりして。
古いニッコールから最新Eタイプまで・・・
ただ、外見からAiNikkorが一番似合うと思います。
ピントはちょっとパットしませんけども。
傍目から見るとデブっちくて、大したカメラじゃない雰囲気もあるのですが、使うときには、ほぼ気になりません。
普段はDOMKE F-3X(ブラックのワックスウェアタイプ)に入れていつでも使える態勢です。
書込番号:23744680
3点

>カカカメさん
発売当初からずっとメインカメラとして使っています。
合成なしで蛍の写真を撮れるから、これ以上の高感度は不要かな。
気に入ったカメラをじっくり使い、カメラよりレンズにコストをかける派です。
書込番号:23748081
5点


皆様ありがとうございます。
このスレを上げた直後にDfがまさかの値下げ、また皆様がDfで撮影を楽しむ様子に心が動き、Dfレンズキットを購入致しました!
これからDfと共に楽しんで参ります!ありがとうございました!
書込番号:23768804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)