
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2020年8月31日 14:34 |
![]() |
39 | 9 | 2020年8月30日 22:31 |
![]() |
10 | 1 | 2020年8月30日 15:02 |
![]() |
60 | 9 | 2020年8月24日 21:40 |
![]() |
130 | 8 | 2020年8月24日 21:06 |
![]() |
20 | 0 | 2020年8月16日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかがD780のバッテリーの持ちについて、「D750では内臓ストロボが悪さをしていて、D780で非搭載にしたら電池の持ちが向上したと開発者インタビューで観た」と言っておられたので気になっていました。
ウズマックスさんのこの動画が元ネタかな?
https://moov.ooo/article/5e2a7f2e9c5e777006f274f7
ここではかなりあっさりとした言及にとどまっています。
そもそもウズマックスさんって、キャノンユーザーのイメージが個人的にありますので、そこまで突っ込んだことをニコン開発者たちに質問できず、さらに提灯記事よろしく挑戦的な質問はできないでしょうから、内容的には浅く広くな感じですね。
動画内ではバッテリーは変わらず連射速度が向上したと言われていますが、バッテリーもD750→D780で改良されていますしね。
6点

スピードライット非搭載だと、バッテリ持ちは少し良くなると考えられます。
スピードライット搭載の場合、ポップアップの如何に関わらず、
電源Onの都度にキャパシタ充電を行いますので。
書込番号:23633098
6点

内蔵してる場合
スペック上 何割発光(何割かは忘れました)で計測だったと思います
それが無くなるだけでもかなり変わると思います(スペック上)
書込番号:23633457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



千歳航空自衛隊日米共同訓練を撮影に行ってきました。全くの素人なのでネットで撮影ポイントを調査。行って見ると平日なのに既に沢山の航空マニアが来ていました。
撮影ポイントを変えながら2日間炎天下は流石にキツイ。(笑)
これだけの至近距離とは思っていなかったので正直圧倒されました。パイロットが手を振ってくれます。
三沢と嘉手納から米軍が来ていたようです。
普段、野鳥がメインなので三脚を使いましたが私だけでした。鉄鳥屋は三脚を使わない事を初めて知りました。(笑)
皆さん、三脚の代わりに脚立持参。目的はフェンスより上から撮るため。
鉄鳥、ハマりそうです。(笑)
書込番号:23626329 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>タカ1213さん
こんにちは!
どの写真もかっこよくて素晴らしいですね。
撮っているのがすごく楽しそうだと想像できます。
鉄鳥、私も行ってみたいです。
こういう写真が撮れる日本は平和だとつくづく思います。
アメリカとか他の国でも撮れるんですかね?
中国では基地の周りで写真を撮るとすぐにしょっ引かれるとか聞きますが。
書込番号:23627660
1点

>PRMX8さん
レス、ありがとうございます。
日本は本当に平和で良い国ですね。
空港及び基地の敷地のフェンスの外側なので問題無いとは思いますが外国では止めてください。(笑)
ネットで撮影ポイントを調べて初めて行きましたが何とかなりました。平日に集まる様な飛行機ファンばかりなので皆さん詳しいですし、知合いの様でした。
お近くの空港の撮影ポイントを検索して是非行って見てください。夢中でシャッターを押して5000枚近く撮っていました。千歳空港は、軍用機だけで無く民間機も撮れます。政府専用機も。
今年はコロナで航空ショーは中止だったので残念でした。速く収まって欲しいですね。今度は夜間の発着に挑戦してみたいです。
書込番号:23627965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>GNT0000さん
レス、ありがとうございます。
F4 ファントム まさかと思って調べました。百里基地でまだ現役なんですね。ビックリ
来年で全機退役の様ですね。50年も現役とは凄いと思います。
航空ショーでは無いのでデモ飛行は有りませんでしたが、ベーパーを引くシーンも撮れました。添付写真の様に滑走路エンド正面のポイントとかマニアしか知らなそうなポイントでも運良く撮影出来ました。(笑)
書込番号:23628451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>タカ1213さん
鉄鳥(といっても、Feはあまり使っていない・・・ジュラ鳥か、CF鳥、かなぁ)撮りは2年ほど前から始めましたが、コロナ禍のおかげで開店休業中です。
ミリタリー系は航空祭、オープンベースの見送りはあるでしょうが、必要なら飛ぶのでしょうから、粘り強く張り込んでいれば多少は取れ高は稼げるのではないかと思います。
私はどちらかというとエアライン系、それも根城はセントレアなので、カラフルな胴体や尾羽をつけた外来種の飛来が全くなくなってしまい、退屈な毎日を送っています。
とはいえ、基本セットであるD500+200−500/5.6で昨年の小牧航空祭へ行ったところ、ミリタリー系の機動に押されて写真撮り起因の筋肉痛に初めて襲われたため、今は一生懸命ダンベルで筋トレして機動対策を進めています。
と言うわけで、アップした写真は昨年のものでミリタリーとエアラインがごちゃ混ぜですが、早く自由に撮れる、外来種も飛び回れるようになるといいですね。
ニコンも含め、APS-C専用の軽量コンパクトな超望遠レンズは見当たらないので、ミリタリー系の撮影は当分撮影者の筋力でカバーしなければならないとは思いますが、キヤノンのミラーレス用小型超望遠(暗いけど・・・)のような取り組みがこの先ヒコーキ撮りにどんな世界を見せてくれるか、ですね。(ニコンも頑張れ!)
書込番号:23630061
1点

>壁紙職人になりたいさん
レス、ありがとうございます。
普段、野鳥を撮影しているので敢えて鉄鳥と表現しましたが不適切でしたか?
金属と言う意味で鉄と表現しました。ほとんどアルミ合金や強化樹脂と思います。
愛知県は桜見学のついでに浜松基地に見学に行きました。確か、国産のF1の操縦席に座ったと思います。
誰一人として三脚を使用していないので不思議でしたが真上近くまで追尾しなければならないので三脚は無理ですね。(笑)
脚立に乗ってフェンスの上ではやはり三脚は無理。
D500+AF-S 200-500 5.6
Z7+AF-S 70-200 2.8
で撮影しました。
野鳥はドットサイトを使用しますが、見かけませんでした。撮影スタイルはかなり違っていて新鮮に感じました。今回、初めてでしたがハマりそうです。(笑)
書込番号:23630290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
妙な突っ込みをして失礼しました。生き物に対して工業製品を「鉄」呼称で呼び分けすることは、よくあることですよね。
夜間の撮影もご検討、とのことですが、如何にスピード番長のD500であっても夜間はその長所が生かしにくいと思います。
これまでの夜間撮影は手持ち資産のDfとか、PENTAX K-3などの連写性能は求めない機材を使いました。
一応Z6もありますが、時期が悪くコロナ禍にはまってしまいまだセントレアでの夜間撮影に出動していません。
セントレアはヒコーキ撮りにはフレンドリーな空港と言われていて、突堤のように展望デッキが伸びて、かなり近くから滑走路が見られます。フェンスも横張りだけのワイヤーフェンスで、200−500/5.6位はなんとか突っ込めます。(但し、傷は付きますのでカバーは必要ですが)
三脚は別に禁止されていませんが、やはり珍しい機体が来るとなるとそれなりに人が集まるので、そういったときに三脚で縄張りを拡げるのは嫌われます。昨年(だったかな?)、国民的アイドル5名の顔写真をあしらったハワイ便がセントレアへ初飛来したときは、予定時刻1時間くらい前から女性がいっぱい集まりだして、デッキの外側が覆い尽くされました。Flightradar24とは無縁のような人たちがどうして飛来を察知したのか・・・謎です。私も一応ファンクラブ員ですが、セントレアに飛来する予告情報の類いはありませんでした。あの人たちのネットワークはどこまで根を張っているのか、計り知れません。
と言うわけでアップした写真は他機種ですが、シャッタースピードが稼げない夜間は高速連写性能主体よりは高感度画質や手ぶれ補正、低輝度AF性能に気を遣った機材構成で臨んだ方が撮れ高が稼げると思います。K-3はいずれも当てはまりませんが、シャッターレスポンスの予測が楽なため、タキシング時にコリジョンライトの点灯タイミングと合わせやすいカメラではあります。(ちょうど良い点灯具合の写真は、先のハワイ便(初飛来の時ではありませんが)の機体であるため、アップは控えます。すいません。)
書込番号:23632450
1点



DfにAi Nikkor 35mm f/1.4Sを装着します。
レンズ情報手動設定は焦点距離35mmと開放絞り値1.4を設定します。
(開放測光のため開放絞り値を違う値にセットすると適正露出になりませんでした)
Dfの露出計連動方式は非Ai方式レンズに設定します。
(露出計連動レバーは無効になります)
Ai Nikkor 35mm f/1.4Sの絞り環で設定した絞り値と、
Dfのサブコマンドダイヤルを回して絞り値の設定の、
2箇所を同じ数字にすると適正露出となりました。
4点

元々は、Df+接写アダプター+ヤシコンレンズを組み合わせた時に、
Dfのサブコマンドダイヤルを使って絞りを設定し、
適正露出に出来るかどうかの確認でした。
ヤシコンレンズを装着した場合は絞り込み測光になるため、
Dfの露出計連動方式の設定が非Ai方式レンズの場合は、
レンズ情報手動設定の開放絞り値と、
ヤシコンレンズの絞り環の絞り値と、
Dfのサブコマンドダイヤルを回して絞り値の設定の、
3箇所を同じ数字にすると適正露出になりました。
Dfの露出計連動方式の設定がAi方式レンズの場合は、
レンズ情報手動設定の開放絞り値と、
ヤシコンレンズの絞り環の絞り値の、
2箇所を同じ数字にすると適正露出になりました。
(私はニコン機では従来からこの方法を多用しています)
書込番号:23631451
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
4月21日のことです。キヤノンオンラインショップから奥さん宛にメールが来ました。
「欲しいといっていた90Dがアウトレットで出てるみたいだよ」
あわてて、サイトに行こうと思いましたが、どうやら自分は会員登録していなかったみたいで、新規会員登録をしてサイトにたどり着くと、2台あった18-135レンズキットはもう品切れ状態でした。
こんなことなら奥さんにポチッとしてもらえばよかったと思い、それから後悔の日々。キャンセルが出ないかなと毎日2度3度とサイトを訪れましたが出品されることもなくあきらめかけていたのですが、24日の夜にダメ元でサイトに行くと、今度は3台の出品。
「嘘でしょ」と思いながら、クリッククリック。何とか無事に購入手続きができました。
新品の値段がもっと下がるのを待つべきだったかもしれませんが、本家のキヤノンの再調整品ということで満足しています。
税込みで155,100円。10数分後には本体のみ(6台出品)とともに完売。タッチの差でした。
狙っている人、もしかしたら再々度出品あるかもしれませんよ。
キヤノンのアウトレット再調整品というのは、巷の中古でいうとAランクなんですけね、それともABランク?
29日に配達です。とても楽しみです。
9点

つうか、キヤノンのアウトレットは毎度平日の勤務時間帯に
開催されるのはどうかと思う。
それより、通常販売商品に5年保証付けるとか
ダサいオリジナルグッズ販売するより、実質的なサービスに力を
入れて欲しい。
書込番号:23363002
4点

>lively555さん
やるな! キヤノン!!
書込番号:23363119
4点

> つうか、キヤノンのアウトレットは毎度平日の勤務時間帯に
開催されるのはどうかと思う。
通過、お年寄りに優先販売するのは、近頃のトレンドだと思う。
書込番号:23363350
8点

>キヤノンのアウトレット再調整品というのは、巷の中古でいうとAランクなんですけね、それともABランク?
5万円程度のレンズを2本買ったことがありましたが殆ど新品同様でしたよ。ただ箱にしっかりと再調整品というシールが貼ってありました。
書込番号:23363605
6点

>つうか、キヤノンのアウトレットは毎度平日の勤務時間帯に
>開催されるのはどうかと思う。
つうか、Canonの悪態吐いてばかりいるクセにまめにチェックしてるんだ!
ツンデレも程々にね!(笑)
書込番号:23363641
21点

>JTB48さん
おおー、そうですか!安心しました。ありがとうございます。
書込番号:23363784
1点

>lively555さん
はじめまして。既に何ヶ月も経ってしまってますが、どうしてもお礼が言いたくて初コメしてみました。
スレ主さんのクチコミを見てアウトレットの存在を知り、早速キャノンのユーザー登録をしたものの、6月のセール時に気付いた時には既に売り切れていて、そこから待つ事2ヶ月、遂にチャンスが来ました。
8/20の午後に何となくキャノンのサイトを見に行くと、アウトレットが開催されており、欲しかった90Dのレンズセットがあるじゃないですか! 速攻で注文して見事にゲット出来ました。しかも翌日の21日(昨日)には配達されて既に手元にあります。レンズは再調整品でしたがキレイですし保証書も付いていて全く問題ありません。
kiss X7からのステップアップですが、もう嬉しくて嬉しくて堪りません。有益な情報、本当にありがとうございました。これから使い倒していきたいと思います。
書込番号:23614368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつもPSTさん
お返事ありがとうございます。
90D購入おめでとうございます。
アウトレットは開催時にメールが来ませんか?メールではなく何気なく覗いたらたまたま、っていうのは本当にラッキーでしたね。
自分も、メールが来るたびに、ゲットしたのに何か気になって、今回はいくらで出ているかな?台数は何台かな?なんて思うのですが、確かに6月は売り切れが早かったですね?
4ヶ月長かったですね。がんばって使い倒してください。
デジカメはサイクルの早い製品なので、kissクラスを短いスパンで買い直した方がいいと思っていた口なのですが、やっぱり90Dを手に入れてしまうと差は歴然で、機能的にももちろんですが、画質の良さにまず驚いています。思い切って買ってよかったと思っています。
また、いろいろ情報交換しましょう。
お礼だなんてとんでもないです。でも、こんなことにネットってやっぱり使いたいですよね。書き込みに感謝しています。
書込番号:23618082
1点

>lively555さん
こちらこそお返事ありがとうございます。
確認したところ、注文完了したのは14時前で、キャノンから案内が来たのは17時過ぎでした。意外に遅かったです(笑)でも本当に私は幸運でした。
>ゲットしたのに何か気になって
これ分かります。つい見てしまいますよね。
次はお金貯めて中くらいの望遠レンズを買いたいなぁ。。
>思い切って買ってよかったと思っています。
私も当初はkiss x9i にステップアップを考えてたのですが、色々な書き込みを拝見してるうちに中途半端な選択肢はやめて、少し無理しても出来るだけ良い物をと考えるようになりました。自分へのご褒美の意味も含めて(笑)
実は急に購入が決まったので、レンズフードや予備バッテリーなどを揃えている最中で、まだ室内で試し撮りしか出来てませんが、素人なりに既に90Dのポテンシャルの高さを感じてます。フォーカス速いしピントバッチリだし、kissには無い細やかな心遣いが沢山感じ取れ、本当に買って良かったと感動してます。後は明日届くはずの高速SDXCカードで準備万端です!
>また、いろいろ情報交換しましょう。
はい、是非是非よろしくお願いします。
先輩方にもたくさん甘えたいですね(笑)
書込番号:23620320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
「レンズと光学式ファインダーを通った現実の光を、眼で見て、心で感じながら撮る」 これはペンタックスのHPのSTATEMENTの中の最初の書き出しの文章です。当たり前のこと言えば当たり前のことです。前の板にも同じ様な内容をUPされていた方がいらっしゃいます。私ごとで恐縮ですが、かれこれ40年間ペンタックスの光学式カメラの愛用者です。ところがこの文章を読んで、今さらながらハタと気づきました。写真を撮る時に「現実の光を見る」次に「被写体を心で感じる」 なるほど、と。私がペンタックスのカメラを所有し続けた理由はここにあったのかもしれません。これからも「真実の光」を大切にするペンタックスであって下さい。
35点

でも、それなら何でミラーレス機顔負けの凝ったメカニズムのライブビューモニター付けたんでしょう?
光学式ファインダーだけに特化すれば、もっと軽量コンパクトにお安く作れたのでは?
書込番号:23615916
2点

>でも、それなら何でミラーレス機顔負けの凝ったメカニズムのライブビューモニター付けたんでしょう?
利便性のためだよ。
そんなこと言ってたら、暗視カメラ顔負けのα7s3なんて存在自体否定していることになる。
稚拙な嫌味はやめろ。
書込番号:23616166
38点

ローアングルとかやりやすいし。
一種類しかないなら、あらゆる要望に応えやすいようにフル装備にするっしょ。
フル装備の重いのがあるからシンプルな軽量モデルにも意味があるワケだし。
書込番号:23616196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは、野鳥散歩さん
私も長年ペンタックスユーザーなんだけど、一番稼働率高いのはミラーレスのK-01なんだよね。
これって邪道ですかね。
K-1も持っているし、光学ファインダーは確かにいいんだけど、K-01かさばらないから公共交通機関で移動のときは便利なのよ。
壊れてきたところがあるんでK-01Uが出たら買い換えたいんだけど。
KマウントでOVFとEVFの2本立てというのが私の希望です。
可動液晶の話題も出たけど。
K-1で手持ちで液晶見ながら撮るのって重くないですか?
1回やってうんざりしちゃって、一眼レフでこれが必要な人ってずいぶん腕力あるんだなと思った。
書込番号:23616310
8点

坊主はもんくしか言わん
たとえそれが墓穴をほることになっても
おもしろいひとだね
書込番号:23616337
20点

>野鳥散歩さん
>「レンズと光学式ファインダーを通った現実の光を、眼で見て、心で感じながら撮る」
>松永弾正さん
>フル装備の重いのがあるからシンプルな軽量モデルにも意味があるワケだし。
>たいくつな午後さん
>K-1で手持ちで液晶見ながら撮るのって重くないですか?
背面液晶もせいぜいチルトで、防塵防滴も「配慮」レベルで、
でもファインダーは0.8倍ぐらいの持ち歩きやすいK-II希望です。
現実の光ではなくなってしまうかもしれませんが、600g台に
なるなら、500万画素クラスのEVF備えた、ミラーレス、プリズムレス、
でも良いかもともおもいます(ペンタの名が、という声もありますが)
像面位相差AFでライブビューの得意なフルサイズK派生機として。
0.7倍ファインダーでのMF(超)広角レンズでのピント合わせは、
現状他社機EVF+拡大MFのほうがピント精度がよいですし、
ついでにK、MレンズでのAE(Aモード)の使い勝手もよく感じています。
ただ、アダプタの分見た目のバランスがいまいちなのと、Jpegにも
設定焦点距離が載らず、撮影後の整理がやりにくいため、Kマウントで
出ないかなと考えています。
軽量化は最近の85/1.4を見ると、期待薄かなと思いつつですが・・。
書込番号:23616573
2点

私がペンタックス使ってる理由は
良質なペンタプリズムファインダー目当てなのは当たり前ですが
ボディ内手ブレ補正に伴う便利機能がいくつかあって実は人に優しい機材だと思ってるからです。
あまり話に登らないですが
手持ちで風景撮影してると自動水平機能が実はめちゃくちゃ便利なんですよね♪
これの恩恵は実際に使ってる人にしか分からない。
アストロトレーサーも面白いですが
日頃から頻繁に使う機能ではないですが、ここぞ!という時はその威力を発揮しますね(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23567542/
GPS非搭載機は別売りGPSユニットを買わないと行けないのが難点でしょうか(笑)
私は「ファインダー覗いて写真を撮る」行為自体が好きなので
PENTAXはペンタプリズムファインダーに拘って欲しいですね♪
下位機も上位機も良質なペンタプリズムファインダー搭載なのは
PENTAX最大の強みだと思ってます。
動画機能は弱いですけどね(笑)
書込番号:23616712
8点

>一番稼働率高いのはミラーレスのK-01なんだよね。これって邪道ですかね。<
そういうことではないんですが。
いろんな方式のカメラがある中で、私の場合は「現実の光をファインダーを通して撮る行為」が好きなので、拘っているだけです。
ちなみに私の所有カメラの中で、一番稼働率が高いのは2013年から使っているコンデジの「MX−1」。理由は「1眼レフ並みの画質と軽量コンパクトで便利」だからです。
「写真を撮る行為」を大切にしていきたいと思いつつ、何かと便利なMX−1を使う。
「良い写真を撮る」に拘るのか、「写真を撮る行為を楽しむ」に拘るのか?難しい選択ですね。
書込番号:23620243
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
ペルセウス座流星群撮影して見ました。
D5600(天体改造)AF-S 12-24 F4
ISO3200
240秒
撮影場所 北海道厚田郡
写真 1 17枚比較明合成 約1時間
写真 2 62枚比較明合成 約4時間
放射点から多数の流星が流れるのを期待して放射点方向にカメラを三脚固定
撮影中車両通過等障害有り連続撮影ならず。2枚に分割。撮影途中より月明りにより右下光害有り。トリミング。
期待したほど流星が流れず、写真1に1個、写真2にやっと3個確認。
別スレにZ7+ポラリエ追尾の写真アップ予定
初挑戦の割にはまあまあかな。(笑)
もっと感度を上げて暗い流星を写る様にした方が良かったと反省。
アドバイス歓迎。
書込番号:23604495 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)