
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年7月23日 07:58 |
![]() |
8 | 5 | 2020年7月22日 00:03 |
![]() |
45 | 18 | 2020年7月12日 09:36 |
![]() |
64 | 21 | 2020年7月11日 09:33 |
![]() |
58 | 6 | 2020年7月10日 15:07 |
![]() |
43 | 9 | 2020年7月7日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2年前にバッテリー無しのD2Xsを破格で購入したまま防湿庫の肥やしになってました。先日思いたってバッテリーとチャージャーを購入。本日、初撮り。
D800よりも絵作りが自分好みで驚きました!
高感度を使わない私にはモッテコイです。
書込番号:23549106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちのはD2Xですが、このクラスは陳腐化しないメリットがありますね。
二年間、電池なしですか。もったいない。
書込番号:23549228
3点

今更、というカメラわかります。
去年今年でα900、α700(売っちゃった)、α-7 DIGITAL、D700とぼくも古いカメラが増えてきました(^o^)
ミノルタGとかミノルタAF XiとかニコンDタイプとかも...
書込番号:23550101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
今思えば、もっと早く稼働すべきでした。
今からその時間を取り戻す様にベビロテします!
書込番号:23551357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
α900にしてもα700にしても存在感があるカメラですね。α7 DIGITALは渋いですね!
個人的に好きなカメラです!
書込番号:23551366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごま油薫さん
α700はどうもしっくり来ないので売ってしまいましたが、α900はバリバリ現役です。α-7 DIGITALは、欠陥に悩まされ、AFもAEも残念なんですが、これまた残念なことに吐き出す上がりはとてもいいんですよね。
うちのFマウントレンズがNOKTON 58とAi AF 180/2.8DとAF-S 70-200/2.8Eの3本でかなり偏っていて中々D700は使う機会がありません...
D一桁いいなあ...D3Xがほしい...
書込番号:23551696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
祖父の遺品として貰った「CAMEDIA E-10」ですが、さすがに祖父が購入後に10年以上放ったらかしだったせいか、現状
「まぁ何と言う事でしょう。とってもグリップが手の平に吸い付くようです。粘着質で落下防止にもなりますね★」
・・・てっ言うか、単にグリップがベッタベタで気持ち悪いだけなんですが・・・
今まで色んなサイトを除いてアルコールで拭いたりと試してみましたが何の効果も得られませんでした。部品も無いので交換も無理。
んで今回遂にヤケクソになって全てベタベタのグリップを剥がしてみました。結果…結構良いんでないかい?
(何か握りの収まりが悪い気がしないでもないですが。僅かに小さくなったからかな?)
これってグリップを自分で張り替える事出来るのかなぁ?そういう事今までやった事ないんだよなぁ…
0点

使えなくなるまで、大切に使ってあげてください。
書込番号:16639309
1点

最近は手芸屋さんでセーム革や合成皮革が比較的簡単に手に入ります。色付きの本革も手に入ります。それを寸法を取って切って貼ったら良いのでは?
意外と個性的なカメラが出来上がるかも。
書込番号:16639395
2点

つい先日E-510のグリップが剥がれてきたんで、オリンパスの「オンライン修理申し込み/お見積もり」を利用して直してもらいました。
「CAMEDIA E-10」は古い機材なので、修理を申し込む前に、メールか電話でそのカメラが修理出来るか、問い合わせて見た方が良いと思います。
オリで修理できない場合は、どこに頼めば良いのか私には分かりませんが、まったく元通りでなければ、革やゴム等を全面もしくは部分的に貼るなどして、滑り止めの対策は出来ると思います。
以前E-PL3だったかE-PM1のどちらか忘れましたが、四角に切った革をグリップ代わりに貼ってる方がいましたよ。オシャレも兼ねていて、中々良いアイデアだと思いました。もちろん自己責任ですが。
大切な遺品、末永く使えると良いですね。
書込番号:16639443
2点

OLYMPUS で修理できない場合でも、カメラ修理業者、例えば関東カメラサービス辺りなら、
引き受けて呉れるのではないでしょうか?
http://www.kanto-cs.co.jp/
書込番号:16639537
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM |
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM |
AF APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM在庫限りアウトレット投げ売りを無事ゲットできたので
アポマクロくんも含めて数本分
アポマクロくんは180mm F2.8で等倍マクロの上にOSユニット、HSMまであるよくばりセットで無事鈍器に
成り果てました。
ありがたいことに三脚座はちゃんとついてますが、手持ちで使うなら縦位置グリップあったほうがバランスが
いいレベル
しかしここまで破壊力がすごいマクロを手に入れちゃうと、中々100mm F2.8 Macroの出番がなくなる...
9点

しかしアポマクロは見れば見るほどツッコミどころがすごい
ニコン大三元、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRよりも、径、長さ、重量全てがデカい
フィルター径は驚異の86mm。フィルター高え
同じ180mm F2.8、こっちはOSもモーターもないけどニコンAi AF 180mm f/2.8D IF-EDと比べると重量は倍以上
キヤノンニーニッパEF 200mm F2.8L II USMと比べても倍以上ある。
さらに謎を掻き立てるのが動体用に相当するOS モード2。誰がこれで流し撮りするねん
手持ちで流し撮りさせる気なのか
シグマの「画が良ければデカいとか重いとかどうでもええやろww」を地で行くようなレンズで、中々扱いには困ってます。
が、OSもあって、かつα900のファインダーもよく見えるので、花撮りも風でフラフラしていなければ手持ちも行けます。なんですけどやっぱ腕はつらいです
ニコン180/2.8やキヤノン200/2.8と比べると、光学系が複雑かつ枚数が多く、手ぶれ補正ユニットまで内蔵するとここまで肥大化するんですね
ほんとは同じ光学系のニコンAi AF Micro-NIKKOR 200mm f/4D IF-EDとミノルタAF APO TELE MACRO 200mm F4 Gに興味があったんですが、
ミノルタはそもさも玉が全然なくて触れず、ニコンは触りたくてもニコンプラザが空いておらず、それどころか再開しないままニコンプラザ名古屋は閉鎖され永遠に触れず...
書込番号:23365106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはシグマのレンズなんですね。α900に付けると巨大なカメラになりますね(笑)。僕はもっぱらミノルタの中古レンズを探していますが、物ルタレンズも白レンズになると結構な値段なので、いつもマウスのクリックをためらいます。でも、Aマウントレンズは良品があるうちにゲットしておかないと無くなりますからね。なにわともあれ良かったですね。
書込番号:23365214
1点

>みきちゃんくんさん
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM、望遠マクロ200mmクラスだとこれを上回ったものがないまま
後継機もなく廃番になっちゃいましたね。
ニコンには今でもAi AF Micro-NIKKOR 200mm f/4D IF-EDなんかありますが、ミノルタと光学系が同じってくらいには
古いですし、新しいもので選ぶとシグマ150mmくらいしかもうないですね
ミノルタレンズ、希少性だけで明らかに実力に見合わない値段になっちゃってるのがいくつもあるんですよね
AF 85mm F1.4 G(D) Limitedなんか特に...当時の定価より高いし
AF 17-35mm F3.5 Gとかも高いし、AF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G(D) SSMとかもソニー版があるのに
10ウン万とか
AF 85mm F1.4 G(D)を使ってますがこれも状態がいいと6、7万しちゃうんですよねぇ...
書込番号:23367350
2点

こんばんは、久しぶりに覗いたらまだ続いていますね。
今日晴れたので、久々にα900+ミノルタAF17-35Gで、新緑を撮影してきました。
私のα900も現役ですが、最近は重いので億劫になりコンデジで過ごしておりました。
やはりフルサイズはいいですね。また、ミノルタのレンズも、細かいことを言わなければ素晴らしい絵を出してくれます。
京の釣果です。よろしかったら見てください。
書込番号:23424787
2点

>平子鉄さん
どうも。AF 17-35/3.5Gですか。これすごい悩んだんですよね。今24mm未満の広角がないので、FマウントAマウントの広角ですごい悩んでます。
AマウントだとこれとVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIくらいしかないんですよね...
せっかく広角なら星もやりたいんですがAF 17-35/3.5だと周辺はどうなんだろう...
ニコンだとAF-S 14-24/2.8Gという番長がいるんですけどもね..
書込番号:23425296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
こんばんは
すごいですね。私もシグマのアウトレットは、時折覗きます。
マクロがあったんですね。2470/2.8が異様な値段で出ているのは見たんですが、
バリゾナ持っているんで、飛ばしましたが、考えると買っておいても良かったかなと。
中古でも8万円ほど!
このところレンズは無くなりましたね。
書込番号:23428573
1点

>りっちゃんちゃんさん
私が買った日の21時頃には既に売り切れになっていましたが一応アウトレット上はまだ表示はされていて
先々週くらいにまた一度在庫が復活し、すぐに売り切れたようです。
今はアウトレットから表示も消えたので完全に在庫もなくなったんでしょうね。
50-500とか24-70とかいっぱいありましたが、私もVario-Sonnar II型を新品で買ってしまってるので、
そちらは特に興味なしでした。標準大三元買い換えるならAF-S 24-70/2.8E ED VRほしいし...
それにしてもAPO MACRO 180/2.8はとにかく重い。
一度ミノルタのAF APO TELE MACRO 200mm F4 Gを触ってみたことがありますが、こちらは重さもそれなりでしたが
シグマ180は構成枚数が多い、前玉もデカい、防振機構もある、HSMもあるで扱うのが大変です、
書込番号:23429225
1点

久々にα900の書き込みがあり、とても嬉しい気持ちになりました。ソニーのAマウントから撤退は確実そうですね。後継機が無いので当機と700、77Uは大事に使わないとと思っています。アウトレット品とは言え流石に新レンズを買う気にはなれず、もっぱらミノルタのレンズでの使用ですが、昨年タムロンンA011を中古で購入して野鳥撮影に使っています。これとれ偶然見つけたレンズで、元来新品での本数が出ていないのか、探すのは至難です。900は勿論最高のレフ機だと思っていますし、77UはEVFならではで、薄暗い林の中で野鳥撮影する時には重宝します。勿論他社カメラも使用しますが、これこれで長く楽しみたいです。
書込番号:23429302
1点

どこまで事実か分かりませんが、Aマウントをやめることでこれまで無償で利用してきたコニカミノルタの特許料が請求されるという話もあるので、やめるという宣言が出るかはわかりませんね。
α99IIだけで当分引っ張るつもりなのかな笑
軸足はミラーレスに移すとはいえFマウント、EFマウントは継続するし、今後ボディの新規開発はやらないと決めたシグマもレフ用レンズは当面SAマウント用も作ると宣言した上、やめるにあたって丁寧な説明もしてますから。
もうレフレックス機の時代じゃないからAマウントやめます〜なんて逃げの姿勢だと叩かれちゃうでしょう
α900があるからαレンズをホールドしているようなもので、これが壊れたら多分全部Fマウントに変えちゃうなあ
けどαAレンズは気に入ってるものばかりなので手放すのはつらい...
書込番号:23429868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは。このスレは楽しい限りです。
Aマウント、全て手放したことはなくて、一つ残してしまうんです。
そうすると、再びAマウント機材を買ってしまい、戻ってくるのですよね。
そのレンズとは、135ZAだったり、85ZAだったりですが、D850を使い出した今もα900の
ファインダーが一番見やすいと思うのです。
中古の100マクロが可愛そうなくらい低価格になっていたので購入しました。
マクロは50mmがメインで、初めて購入したのですが、Aマウントマクロは、どのレンズも優秀ですね。
Eマウントはα9を手放して、最近α7R3を買いましたが、やはりAマウントレンズを使うのはLA-EA3経由
でのα9だなぁと思ってまして、まさかもう一度α9を買わないよな、俺と思っています。
AFはα9だけ段違いに良いです。SSMレンズの使い勝手は特に良いです。
Fマウントもいいですよね。
私もD850とD500でも十分楽しめますね。
雑談ですみません。
書込番号:23430224
2点

>りっちゃんちゃんさん
α700はしっくり来ませんでしたので手放しちゃいました。今はα900とα-7 DIGITALがあります。
が、残念ながらやはりα-7 DIGITALは欠陥機以外の何ものでもないですね...
完全に、コニカミノルタは売って逃げ切ろうとしたという感が否めません
α900は壊れるまでは使いたいですね。
私もD850持っていますが、ファインダーはこの2つがあれば言うことはないですね。あとは1DX2/3くらいかな?
Eマウントは...うん...ボディについてはAマウントのレンズキャップ兼ローアングル専用程度の認識なので、
単体では特に魅力は感じてませんね....α7RIVとか触ってても設計思想というものを感じませんし、
別に画素数番長に興味がないのであれにお金だそうという気はでないですなあ
逆にレンズはいくつか眼を見張るものがあって、コシナVMレンズを下敷きにしたLoxia 2/50とか、
びっくりおばけ解像・マイクロコントラストのMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalとか、
明るくないけど小型で、立体感も出しやすく周辺減光がいい塩梅なSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
この3本は手放してちょっと後悔してます
α900は好きのあまりいろんなことを調べていましたが、α900発表発売の時点から3年以上開発に
時間を使っているので、コニカミノルタ最末期時代から企画開発は進められていたようです。
α-Sweet DIGITAL発売後、α100の設計がだいたい終わってる頃(ソニーに譲渡前)には始まっていて、
ソニーがミノルタのロードマップを引き継いだようです。
が、どうもやっぱα900の開発は途中で宙に浮いたとかファインダー開発のチームがバラバラになったとか
色々言われている部分までは流石にわかりませんでした。
と、同時にα700も並行していたのでしょう
ちなみに、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Planar T* 85mm F1.4 ZAの二本については間違いなく
コニカミノルタ時代から企画開発が始まっていたと、これはインタビューで明らかにされています。
交換レンズのノウハウが一切ないソニーが新たに出したレンズがここまでよくできていたのは、
やはりミノルタの設計が入っていたからというのがカラクリのようでした。
Vario-Sonnarの二本、16-35/2.8と24-70/2.8の設計もコニカミノルタの手が入っているのは知られていることですね
これも特許申請時期考えると多分譲渡前から始まってたのかな?
Vario-Sonnar 24-70/2.8の特許申請を見てると、なんとあのAF 85mm F1.4 G(D) Limitedの鏡筒設計者が
ミノルタ側の開発者として出てきてます笑
書込番号:23431151
3点

α900, Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
α900, 100mm 2.8 Macro |
α900, Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
α900, AF 85mm F1.4 G(D) |
文章ばっか書いててもアレなので...笑
Aマウント用レンズ、SAL2470Z2、SAL24F20Z、AF 85/1.4G(D)、SAL100M28
SAL135F18Z、APO MACRO 180/2.8 EX DG OS HSM
どれもほとんどα900でしか使ってませんw
鞄の容積に余裕があるときはサブでα7IIIとかα-7Dを入れてみたりします...
あともう一本だけ増やすとするとSTFかSAL35F14Gくらいでしょうか。
1635Z2はフィルターがつくのは良いですが、20万であの周辺はなあ...というのが
その点ニコンのAF-S 14-24/2.8G EDのほうがお買い得かな?
書込番号:23431235
4点

>皆さま
最近発売のカメラでで本当に欲しいカメラがありません。昨年末、Xpro3の発売時に、ヨドバシに見に行った時に、隣に展示してあったx100fに興味をもち、お試しに初代X100を中古で購入。このカメラはい面白い。これもα900と共通する点があります。純粋に静止画を切り取る感覚が同じなのかもしれません。同じ意味でd200も現役使用していますがこのカメラも大好きです。最新機種は、オマケてんこ盛りで写真を加工して楽しむ世代には良いのかもしれませんが、果たしてオマケ機能を積極的に使用している方が居るのでしょうか?
デジタル黎明期のカメラは、フィルムカメラの延長にある為に、静止画を綺麗にとるという点に注力している機種が多く、コストもそれなりに掛けられているので、機械自体の造りも一家りしているし、使っていて楽しい機種が多いですね。確かに野鳥撮影などの特別な被写体においては、現行機が勝っているのは否めませんが。
そんなこんなで、当分は欲しい機種は出現しそうにありません。しいて言うならライカQ-Pが良いなとは思いますが、コンデジとしては、あまりに現実離れした価格なのと、フィルムライカと違い所詮は電化製品なので、メンテを考えれば踏み切れません。まあ、当分は所持している機種で楽しみます。
書込番号:23433199
2点

自分も、先日ついに135ZAを入手しました。α900との組み合わせは楽しいですね。撮れる写真も驚きのモノで使いこなしが難しくもあり楽しみでもあります。
あそこまで大きく重くなるとAマウントボディの方がバランスは良い気がします。
17-35Gも良いですね。自分もお気に入りです。
最新、最高性能では無いのかもしれませんが、その分お値段もお高いので、これほどのAレンズが比較的お値打ち価格で楽しめるのは自分にとっては嬉しい限り。やっぱり、撮っていて楽しいというのは重要ですね。
書込番号:23438554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いカメラ上等!みたいな書籍でα900が紹介されていました(笑)
まあ、古くても上等ですね...w
久々に100mm F2.8 Macroを持ち出しました。APO MACRO 180/2.8 EX DG OS HSMは
あまりにもバカデカくこれ一本でかなりの容積を占めてしまいますので、やはり100マクロが
軽快でいいですね
既に30年以上前からある光学系ですが、やはり定評もあり現行だけのことはある。
使えますね
書込番号:23456466
2点

当機にミノルタ100マクロF2.8を付けて近所のお寺のアジサイを撮りに。この二株は何故か惹かれます。現役時代に仕事で使うために買ったレンズですが、良いですね。当機は、ニコン一桁機を凌駕する圧倒的な存在感がありますね。このファインダー、シャッタfフィーリング。ミラーレスカメラからは想像もつかない重みがあります。動画も無い、本当にフィルムからデジタルに買えただけの様なカメラですが、あえて今それが面白いですね。
書込番号:23472484
2点

Distagon T* 24mm F2 ZA SSM |
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
100mm F2.8 Macro |
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
ミノルタアングルファインダーVNをなくしてしまいちょっとブルーです...
>みきちゃんくんさん
梅雨時ですか?いいですね?雰囲気が出てます。暗めの雰囲気が出てるけど陰鬱な感じではない
α900のシャッター音を中判一眼レフのようと表現した人がいましたが、重々しくてこれはこれで好きですね。
同時期のD700だと大分キレがあり、α900とは対照的でした。
ちなみにコニカミノルタα-7 DIGITALも使っていますが、こっちはシャッターチャージに欠陥を抱えている上、
様々な部分の設計に雑な面があり、完成度としては非常に残念ですが、6MP CCDとαレンズが吐き出す絵は
これも良かったですね
100マクロって世代によりコーティングや外装、円形絞り、距離エンコーダ有無などは異なりますが、
光学系はミノルタ最初期1986年からあるもので、それがソニーに引き継がれ現行品ですから、35年モノということに
なります。古くても解像力もボケも定評があるからこそ、今も生き残っているのでしょうね
しかしやはり、ソニーミノルタAマウントを持った以上、ぜひ、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAは体験してほしいです。
この一本は、Aマウントレンズの一つの集大成だと思います。
優れた色、解像感、ボケの大きさ、全部一級品だと思います。α900の明るいファインダーと大口径中望遠の組み合わせは
やっぱり卑怯です。
(もう一つはAF 85mm F1.4 G(D) Limitedかな?(笑))
書込番号:23473935
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

>WhiteMagicさん
噂通りならR5、R6のボディ2台とRFレンズ数本にエクステンダー2種の発表でしょうね。
書込番号:23516907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

R5とR6は間違いないですが、ひょっとしたらコアブロックシステム搭載機の開発発表とか…(冗談です)
書込番号:23516960
1点

これ、5D5もあったらビビるね 笑
書込番号:23517327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R6のリーク画像出ましたね。
マルチコントローラーありますね。
書込番号:23517446
3点

う〜ん。。。R5は既に発表済、R6もリーク多数。
あんなもったいぶったサイトにする必要ないのでは。
やっぱり5コンビで、R5に並んで5D5が発表される気がします。
センサー他動画機能同装備で。
書込番号:23518149
1点

>黒シャツRevestさん
5D4 発売2016年だから、 この秋にR5からEVFを取ってペンタプズムとミラーとAF機能を取り付けて、EFマウントで出てくるかも。
レフ機の皮をかぶった、ミラーレス機!
この程度の開発なら、短期間で出来ちゃうかも。
売れるかな???
1DX3だって、似たようなものだし。
書込番号:23518208
2点

マルチコントローラー、ナイス!
>TAD4003さん
面白いけど、ぜったいに売れないっしょ 笑
書込番号:23518239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒シャツRevestさん
>面白いけど、ぜったいに売れないっしょ 笑
EFレンズを沢山持っている人や、EF超望遠レンズ持っている人、EVFよりOVFの人
なんか買ってくれそうな気がするけど。
自分は5D4の後継機が出たら、導入しちゃう。 これぞ最後のOVF?
キヤノンは、EFマウントを そんなに直ぐに 見捨てるかな?
もう3-4年は続けて欲しいけど。
ソニーはもうAマウント機を出さないのかな? 出さない気がする.......
書込番号:23518470
2点

>TAD4003さん
私もEVFは苦手です。
GH2、GH4の悪印象が。。。(GH2ハイビットレート改造機現役です)
その考えは化石時代のものなのでしょうか。
ともかく、コンシューマーペンタプリズム機の最終が5D4になるのは悲しすぎます。
5D5は高価すぎて今すぐ買えないと思うけど、7D3.。。。絶対出ないな。
脱線しすぎました。7月9日が5D5であることの期待が膨らみすぎてます。
書込番号:23518513
3点

>WhiteMagicさん
>やっぱり5コンビで、R5に並んで5D5が発表される気がします。
普通に考えれば、R5とR6だと思います。
5D MarkX、6D MarkV、7D MarkVは発売して欲しいですが、もし?発売されても数年先になるような気がします。
EVFが進化したとしても、私はOVFのカメラで撮影したいです。
書込番号:23518747
7点

今回発表されるかどうかは別として、EF系のカメラに今回のセンサーが搭載される可能性は有ると思いますよ。
私が気にしているのは今回のセンサーが次世代センサーの可能性が有る点ですね。
と言うのは、発熱の件です。
通常、8Kレベルのビデオ用センサーは発熱に難が有る場合が多く、これまでの大型センサーだとファンが付いたり結構熱対策に苦労している機種が多いですが、R5の公開画像を見る限り、特別な事をしているようには見えません。
単にセンサーの改良で発熱量が低くなっているのか、それとも排熱の為の新しいギミックを搭載しているのか…
ま、発表を待たないと何とも言えませんが、もし新世代センサーだったとしたら結構期待できると思いますね。
書込番号:23518805
1点

センサーで熱ねえ?
書込番号:23519074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6でさえ、5k動画かも とウワサがありますね。
書込番号:23519116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日日7D系のアドバンテージはないですからねえ。R6でも毎秒12枚撮れるとするなら価格差も小さいですし。
え、望遠が有利?クロップすればいいじゃない。ミラーレスが小型センサー機が有利とされていた条件をカバーするのは各社想定していなかったんじゃないですか?
書込番号:23519221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAD4003さん
EFは見捨てないと思う
OVFの刹那、染み付いたレリーズタイムラグ、1D系は更新するんじゃないかな、あとひと世代、もしかしたらふた世代
5D4は完成された機械だし、メンテナンス期間の延長の意味で売り続けることがキヤノンの親切かな
余裕ができれば更新はあるかもねー
EVFになったAマウントとミラーレスのEマウント、その関係とは違うじゃん
α9で完全下位互換になってしまったAマウント、更新はないよね、きっと
OVFのEFとEVFのRFは、しばらくは共存できる関係でしょ
書込番号:23519330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>センサーで熱ねえ?
ご存じない?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1203958.html
シネマカメラで大型のセンサーを積んでいる物は大抵、熱対策してますよ。
書込番号:23520472
2点

>WhiteMagicさん
>ともかく、コンシューマーペンタプリズム機の最終が5D4になるのは悲しすぎます。
残念ながらキヤノンの歴史は、過去のシステムを切り捨てて来た歴史です。
そのキヤノンがミラーレスに大きく舵を切って来た今となっては5D5は出ないでしょうね。
てゆうかEFシステム自体が終わりだと思います。
でも個人的にEOSR5で50万は高すぎでしょう。
6000万画素のα7R4でも36万で買えるのに。
もっと言えば僕の愛機GFX50Rが5000万画素ラージサイズセンサーで40万だからなおさらです。
でもキヤノンの逆襲が始まったと言うかミラーレスに本気になっていることはわかりました。
書込番号:23524863
3点

まあ、最新の記事でも読んで知識を更新しましょう。
書込番号:23524956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、予定調和というか、ありきたりと言うか。。。
皆さんの予想通りで、少し落胆している私でもあります。
しかし、熱対策はどうしてるんでしょうか。
何か、グリップ部で放熱という記事見た気がしますが。
私の別赤にd70testというのがあります。
このカメラの時代は、30秒も露光すると画面隅に赤い熱ノイズが写ってました。
それからすると、動画撮影など隔世の感があります。
ずっと露光し続けているわけですから。
熱ノイズは、キヤノンの改良が早かったと思います。10Dの頃ですね。
ということで、このスレ終了で良いですか?ありがとうございました。
書込番号:23525823
1点



超望遠レンズが充実したきたという理由で、最近は野鳥撮影にはα9IIを使用することが多いのですが、D6が参りましたので少し試し撮りをしてみました。
全体的な使用感はD5とあまり変わりませんが、AF速度は早くなった様に思えます。またグループエリアAFがカスタムで設定できるところが便利になり、同時に追従性(被写体認識性?)も上がった様な気がしました。
今まで山バックで飛ぶ猛禽等は主にダイナミックAF9点を使用してましたが、グリープエリアAFでもかなり使える様になったと思います。カスタムで5x5や7x7に設定して山バック猛禽で試してみましたが問題なくAF追従できました。
ただ山バックの小鳥はかなり辛い様です(シングルポイントかダイナミックAF9点でしっかり被写体を捉えておかないとD5同等AF追従は困難な様です)。ここはレンズを向けただけでも(AFエリアに小鳥が入ってさえすれば)小鳥にピンが来るα9系との大きな差の様です。
動きが素早いツバメ(今回はコシアカツバメ)でも試してみました(空抜けはピンが来て当たり前ですので田んぼバックで少し高い位置から試してみました)が、グリープエリアAFでもそこそこAF追従しました。ただ残念ながら3D-トラッキンでは全く追従しませんでした。おそらく最初に動きの早いツバメにロックオンすることがほとんど不可能だったことも原因の一つかと思います。全体的には、オートエリアではいまいち、7x7で少し良くなり(ギリギリ使える?)、5x5でかなり良くなる印象でした。
この辺りでもやはりα9IIの方がピンの確率は高かったです。ただ私の腕の問題なのかも知れませんが、例えばミサゴやカワセミの飛び込みではα9系では手前の水しぶきや水面の泡にまでピンがとられる場合が多いです。例えば、走って来る子犬では前の芝生にピンが来てしまうイメージです。
また、9系では止まりもので枝被りのシーンで手前の小鳥にピンを合わせるとき、小鳥の後ろの枝にピンが来てしまい小鳥が大きな前ボケ状態になった場合、何度AFボタンを押し直しても絶対小鳥にがピンが戻らなかったり、逆に背景に小鳥よりコントラストの高い小枝がある場合、静止した小鳥をAFエリアの中央に持っていっていても背後の枝にピンが来てしまうこともあり、ちょっと挙動が読めない場合があるのがα9系の欠点です。
結局、今のところD6とα9IIはお互の長短所をうまく使い分けていく事になりそうです。
※画像はすベてオリジナルのままです(撮影モードはスタンダート、トリミング等もしておりません。ツバメは動きが早くフィアンダー内に入れるのが精一杯でしたので構図が無茶苦茶なのはご了承下さいませ)。
31点

>チョウゲン坊さん
使用感のレポートありがとうございます。当方ソニーEマウント系は所持しておりませんので、比較レポートは良く解りません。D5も使用されたことがおありのようですが、D5との差は如何なものでしょう?全体的な使用感はD5とあまり変わりませんとの事ですが、もう少し詳しくらいて頂ければありがたいです。D5使用者としては今の性能で満足しておりますが少し気になります。価格差20万円のアドバンテージはあるのでしょうか。.一桁機以外のフラッグシップ機が買える価格ですので、気になる所ですね。
書込番号:23500322
5点

>みきちゃんくんさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
D5との比較ですが、当方現在はD5を手放しているため厳密に同条件で比較できないこと、またD6に関してもまだ週末数回程度の使用ですので「詳細な感触はこれから」という状況であることを最初にお断りしておきますね。
まず「価格差20万円のアドバンテージ」に関してですが、やはりこれは使用者の対象被写体や価値観によって変わってくると思いますので「一概には言えない」と思っています。あくまで現段階の個人的な感触ですが、動体も含めた一般的な被写体に関してはD5で十分の様な気がします。少し進化したところとしては、先にも記載させていただきましたとおりグループエリアのカスタマイズ性やその際手前の被写体に対して少し感度が良くなった様に思えること、AFの速度が少し早くなったこと、連写時の振動が少なくなったこと、だと思っています。これらが極限の撮影条件でD5とどれくらい差が出るのかは正直これからみていきたいと思っています。それが私にとって満足いくものであれば、20万円のアドバンテージがあった、という事になるのでしょうか。
一方、AF開始点が選択できる様にもなりましたが、これは被写体によっては大きなポイントになる様な気がします。しかし残念ながら野鳥がメインの私にはあまり大きなメリットは感じませんでした。また2倍テレコン使用時等のAF精度の向上も期待したのですが残念ながら現時点ではまだ実感はありません。
以上、こんなところです。十分な回答になってないかも知れませんが、まだまだ使用時間も短い状況ですのでご了承いただければ幸いです。
書込番号:23502129
4点

>チョウゲン坊さん
早速のお答えありがとうございます。僕も、D5は、野鳥撮影が主な使用なので大変参考になります。僕の実力ではD5でも充分使い切れていないのに、もう一人の僕がD6は如何?と問いかけます(笑)ただ、やはり、おいそれと買える価格でもないし、D5を売り払うほど使用していなので、このまま使い続けることになりそうです。今までの新機種は、高感度特性と連写速度を改良の売にしていましたが、ミラー駆動のレフ機においては伸びしろはないのでしょうね。近い将来出てくるであろうミラーレスフラッグシップの様子を見てからでも遅くなさそうですね。
書込番号:23502473
0点

>チョウゲン坊さん
こんにちは初めまして、tsukougeiと申します。
自分も、ツバメを撮ってみたのですが、あまりにツバメの動きが早く、AFーCのダイナミック49点で、何とか画面に撮れた感じでした。
チョウゲン坊さんの作品を拝見して、稲の葉などがあり、背景側を拾ってしまうから、ロッキングの設定も、微妙な加減あるのでは思いました。
600mmF4の長玉で、背景のある場面でツバメを撮れるチョウゲン坊さんの腕に、すごいなーと感動しました。
是非、また宜しければ、是非、作品拝見させて下さいね(^-^)
書込番号:23509149
5点

>Tsukougeiさん
レス有り難うございます。
”作品” なんてとんでもありません(^^;;:
AFを試してみたくて裏の田んぼのツバメに相手にもらっただけで、ホントお恥ずかしい限りです。
ちなみに、ロックオンの設定は、横切りへの対応=2、被写体の動き=スムーズでした。
ただあまりにツバメの動きが早い(急旋回の連続)ので、今度は、被写体の動き=ランダム、で試してみたいと思っています。
D6は何回か使っておりますがどんどん良い印象が強くなっています。
D5との(AFの)違いで一番感じるのはグループエリアAFで、これはツバメの様になかなかAFエリアに入れることが出来ない被写体に対し、背景が少しうるさいときかなり有効であることが分かってきました。また山バックの猛禽にも有効で私の撮影シーンではかなり使えそうな感触です。さらに本グループエリアAFは、状況(野鳥の速さや背景との距離、コントラスト差等)に合わせて面積や形状をカスタム設定出来るのでかなり便利です(現在はC1とC2の2種類ですがもう少し欲しいです)。
D5では添付の様な被写体が主でしたのでD6でも是非試してみたいです(D6のものも添付しておきます)。
※上の「これくらい被写体が大きければ背景抜けはしないです」の写真はα9IIのものでした。大変失礼致しました。
書込番号:23514922
10点

>チョウゲン坊さん
こんにちは!
早速のお写真アップ頂き有難うございます(^-^)
>ちなみに、ロックオンの設定は、横切りへの対応=2、被写体の動き=スムーズでした。
ただあまりにツバメの動きが早い(急旋回の連続)ので、今度は、被写体の動き=ランダム、で試してみたいと思っています。
横切り=2なんですね! 僕もスムーズが多いです。
確かにツバメだと、動きが不規則だから、ランダムだと、いい結果出そうな気がしますね(^-^)
D6は何回か使っておりますがどんどん良い印象が強くなっています。
D5との(AFの)違いで一番感じるのはグループエリアAFで、これはツバメの様になかなかAFエリアに入れることが出来ない被写体に対し、背景が少しうるさいときかなり有効であることが分かってきました。また山バックの猛禽にも有効で私の撮影シーンではかなり使えそうな感触です。さらに本グループエリアAFは、状況(野鳥の速さや背景との距離、コントラスト差等)に合わせて面積や形状をカスタム設定出来るのでかなり便利です(現在はC1とC2の2種類ですがもう少し欲しいです)。
D5では添付の様な被写体が主でしたのでD6でも是非試してみたいです(D6のものも添付しておきます)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231900/SortID=23499636/ImageID=3407186/
猛禽多いですね(^-^)
どの写真も、かっこよくてとても眼福です!
1枚目などは、ミサゴが首をかしげて、こちらを確認してますね(^-^)
鳥は、結構人を警戒してますよね。
ここ何回か、撮影しに行ったときは、ソーシャルデイスタンスをとられ、遠くから撮ってばかりです(笑)
私は、どちらかと飛行機を撮る方が多いのですが、最近野鳥撮影のあまりの難しさに、少しはまってます(笑)
中々、最近は雨ばかりで、また晴れても、子供の部活の付き添いと写真撮りなどあって、D6をすっきり持ち出して撮影にはいけてません。
是非是非、またお写真拝見させてくださいね。
ではでは、失礼いたします!
書込番号:23524025
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ステップ2になり観光地で他県ナンバーを見かけるようになりました。
もういいかなと思っていた紫陽花撮影も自粛で行けないとなると行きたくなるのが心情です(数枚撮ったら満足しました)
温泉街もどうなっているか見に行きましたがあまり人はいませんでした、第二波がきたらちょっと心配かも
20点

「なかなつ」ではなく「ちゅうか」というのですね
書込番号:23511374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の始めの事なんだ
だから、冷やしちゅうか始めましたって書いてあるんだね /(・。・)
書込番号:23511867
1点

なんちゅーかほんちゅーか・・・(o・ω・o)
書込番号:23511973
0点

初夏(しょか)盛夏(せいか) 晩夏(ばんか)
猛夏(もうか)仲夏(ちゅうか) 季夏(きか)
どちらでもいいんですが組み合わせは上記で時期は一緒です、あと冷やし中華が日本発祥というのは美味しんぼで知りました!
書込番号:23512072
3点

>GKOMさん
こうやって見るとα99Uも良い写真が撮れるね。24-70F2.8ZAUも現役ですね。
当然ながら腕も良いのですが。
α99Uを見直しました。
4200万画素のトップクラス現役機ですね。
書込番号:23517003
3点

ちょっとお聞きします。
4枚目の遊歩道の通行止めは解除になってましたか?
8枚目の下にある観爆台から遊歩道を更に奥に行ったところにある
橋兼観爆台の工事は完成してますか?
書込番号:23518652
0点

>orangeさん
最近は24-70F2.8ZAUオンリーになってます、SAL1635Z2 Vario-Sonnar T* 16-35mmも狙っていて中古ショップなどをみてるの
ですがなかなか手が出ない金額です。
ジッツオGT2545Tの三脚を購入したので夏の旅行はAマウントを持って夜景を取りに行く計画です それまでにコロナが落ち着いてくれればよいのですが・・
>WIND2さん
4枚目は橋の上から撮ったので遊歩道には行ってません、(夏場は蛇やヒルがいるので)
8枚目は滝の一番上から撮ったので橋兼観爆台には行ってません (途中 工事車両はたくさん見かけました)
正確な情報を知りたい場合はその土地の観光振興係などにTELしたほうがいいかと思います
書込番号:23519090
3点

了解です。
ありがとうございましたぁ
書込番号:23519105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)