このページのスレッド一覧(全34841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 25 | 2024年10月16日 03:35 | |
| 6 | 3 | 2024年10月9日 13:24 | |
| 95 | 66 | 2024年10月7日 22:04 | |
| 198 | 108 | 2024年9月30日 15:01 | |
| 448 | 200 | 2024年9月30日 10:48 | |
| 63 | 16 | 2024年9月15日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんばんは。
私、D40ユーザーなのですが、D60にも親しみを感じている者です。
最近、ここの板が静かなので、ちょっと失礼しておじゃましました。
ところで、D60って、不思議な位置付けのカメラだなと思います。
エントリーモデルのD40とD60、スペックは違えど見た目や使用感など、良く似た機種だと思うのですが、
デジイチデビューを考えている人は、よくD60を購入候補に挙げますよね(当然、後発モデルだからでしょうが)。
D40については、発売後かなり経つので、魅力についてはほぼ語り尽くされた感も否めませんが、
意外とD60の魅力について、皆さんから熱く語られた感じのスレは見当たらないように思います。
D60を選択した方、D60を候補としている方、D60に興味のある方、などなど、
皆さんが感じるD60の魅力って、どんなトコロでしょうか?
特に答えを求めるスレでもないのですが、けっこうD60でお迷いの方がいるようなので、
皆さんが感じている魅力を列挙してみれば、そうした方の参考になるかなと思ってスレ立てしました。
『迷っています』系スレで、他機種との比較はよくされるのですが、
主観でけっこうですので、できればD60そのものに感じる魅力や、オーナーさんの満足感を挙げていただいたり、
D60とのエピソードや、D60で撮ったステキな画像のアップなども、とても参考になると思います。
ちなみにD40好きの私は、とっても地味なのですがD60のホワイトバランスの微調整機能に魅力を感じます。
皆さんはD60にどんな魅力を感じますか?
1点
> ダイバスキ〜さん
1stレス、ありがとうございます。
そうなんですよね。D60って、まずD40と比較されますよね。
> D40が無ければ
これが現実となったころ、新エントリーモデルの出来や価格設定次第で、
意外とD60需要が根強く続くことになるかもしれませんね。
書込番号:8544946
0点
> αyamanekoさん
価格も魅力のひとつですよね。
D60の価格も下がってきて、ずいぶん求めやすくなってきましたが、
他社の価格も下がると、相対的に低価格面の魅力も下がったように感じてしまいます。
あとはブランドイメージや画作りの好み、手にとって見たときの感覚でしょうか。
書込番号:8544950
0点
> じじかめさん
画素数に関しては、600万画素が主流だったころと比較すると、
撮影条件が良い場合の描写の細かさへの寄与やトリミング耐性が考えられますね。
高画素化が進むなか10MPはスタンダードとなっており、既に低画素数モデルになりつつあるのかもしれません。
PC等の進化も進むなか『PCにやさしい』のうたい文句は10MPの代名詞となる日も近いかもしれませんね。
ダストリダクションについては、やはり『多少でもあった方が安心』という感覚はユーザーの心理的にありますよね。
こちらも実装がスタンダードとなってきていますし、より効果のある機構が今後どんどん開発・実装されていくのでしょうね。
書込番号:8544956
0点
> Lisa.O.K.さん
ボディ単体同士の比較だと、そうなりますよね。
しかもキャッシュバックキャンペーン中は、実はD60の方がお値打ちなんですよね。
コンパクトボディ+明るい標準ズームなどの購入を考えている人や
レンズ資産があってサブ機としてコンパクトなボディを求めている人には、
期間限定ながらこのことは大きな魅力の1つとなると思います。
書込番号:8544959
0点
> うさらネットさん
なるほど。高感度に強いD3所持者の方は、サブ機としてD60を選択するのは納得です。
同様に、D700所持者の方がサブ機を考える場合も考えられますね。
D40と共通する部分、ここが魅力的だからこそ、2機種で迷うのだと思います。
アクティブDライティング、初心者の方にほど、便利で魅力的な機能だと思います。
レタッチに慣れた方だと、カメラ任せよりもPCで好みの調整を行うのを好む人も多いでしょうが、
写真は撮って出しが基本な方には、とても魅力的ですよね。
> 購入してから気付きましたがAWB設定は、D100と違って設定が細かくX-Y色度座標なので分かりやすいですね
そうなんですよ。レンズ交換時の発色の癖を調整したい時などに便利そうだなと思います。
『D40にもこれがあったら』と、時々私も思ってしまいます。
書込番号:8544968
0点
皆さんこんばんは。
D60の魅力という事で、、、
実際に4ヶ月ほど使用して気がついたことですが、基本的な操作が右手だけで
済むのがいいですね。
右手でカバンから取り出した時に人差し指で電源が入れられる。
これナイスです。
なんかやる気になりますw
あと親指でクルクル回せるダイヤルもいいですね。
使い込んでいくうちに考えて作られてる?って思うようになりましたw
まだまだカメラに撮らせてもらってる感が強いですが、もっと使い倒します!
書込番号:8547912
2点
> 写真楽しい♪さん
『ダイヤルが左に欲しい』といったようなコトはどこかで見たような気がしますが、
なるほど、右手一本で基本操作ができてしまう作りやガンマンスタイルという切り口。
このパターンは、ここ最近では新しいように思います。
右手での操作が自然となりすぎていて、私も見落としていました。
> 使い込んでいくうちに考えて作られてる?って思うようになりましたw
きっと、そうなのでしょう。かなり周到に練られているように思います。
自由度を増した左手は、レンズ周りの制御にまわり、
知らず知らずのうちに、マニュアルフォーカスの魅力へとあなたを誘います。
恐るべし、開発陣!!
D60、どんどん使い倒して写真を楽しみましょう!!
書込番号:8548503
1点
吉永小百合も使っているらしい… (*^_^*)
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tvcm/index.html?code=otona05
書込番号:8549910
1点
趣味というよりは 子供の成長を撮影するぐらいですが D60愛用してます。
一番気に入っているのはカメラ内で RAW現像できる機能です。ジッとしてない子供を撮影中
露出やホワイトバランスまで 考えている余裕がなく あとで多少でもイジれるこの機能にはホント助かってます。
RAWで撮影しておいて 気に入った写真は 手を加えて現像。
パソコンでもソフトがあれば出来るようですが別売りだしパソコンが非力なスペックの為 時間が掛かって 現像する気が無くなってしまいます。
カメラ内のRAW現像は とても処理も早くカメラだけで完結するので 思いついた時にできるし
とても良いと思います。
頼りすぎてるから上達しないのかも知れませんが。(笑)
先日も運動会の撮影で使用しましたが 素人なりに満足できる写真を撮る事が出来ました。
カメラ内でのRAW現像は、調べたところ このD60とD90のみの機能のようです。
とっても気になるD700には付いてない様なので残念でした。
書込番号:8550238
1点
> Chubouさん
軽いのに少々脇があまくとも(笑)VRキットでバッチリ撮れる。
D60、とことん初心者に優しい作りなわけですね〜〜〜。
書込番号:8552947
0点
> えんどれす555さん
カメラ内RAW現像の手軽さの魅力が、すごく分かりやすく伝わるお話し、ありがとうございます。
カメラ内RAW現像がないと、RAWで撮影したデータをHDに移行した上、専用ソフトでないと閲覧も現像もできず。
こうしたちょっとした手間が、多くのメリットがあるRAW撮りすら億劫にしてしまいますよね。
そんな悩みを解決するカメラ内現像。ステキです。
RAW現像を行うかどうかの判断は、JPEG画像を保存するかどうかの判断と同じくカメラの液晶モニタで確認。
その場で現像してから保存するも良し。必要に応じてRAWデータも取捨選択で削除するも良し。
気合を入れて調整したい時は、RAWデータもPCに取り込み専用ソフトやレタッチソフトでキッチリ作りこむも良し。
RAW撮りのメリットを生かすということが、カメラ内現像にかけるひと手間をまったく負担に感じさせません。
手軽さ、HDへの負担減、作りこみ。カメラ内現像は、いずれにもメリットありそうに思います。
D60。初心者にもRAW撮りに親しんでもらえるようにとの作り込み。
やはり『初心者に優しく』『初心者にもデジイチの楽しみを存分に』とのあたりを目指したカメラのようですね。
書込番号:8552980
0点
画像を何方も貼っていないみたいですので、、、
昨日ツインリンクもてぎに行く途中で撮った棚田とミカンですw
もう少しするとミカンが黄色になって日が当たると綺麗みたいですね。
残念ながらまだ緑が多く空も曇りでした・・・orz
書込番号:8553020
1点
写真楽しい♪さん、おはようございます。画像UPしていただき、ありがとうございます。
昨夜はちょうど入れ替わりで床に着いてしまいお写真拝見が拝見できず、返事が遅くなってすみませんでした。
雨上がりは空気も澄んで、特に緑がキレイになりますよね。
鮮やかな黄色いミカンもキレイですが、移ろい行く緑と黄色のグラデーションもいいですよね。
■1枚目の刈り取られた棚田のお写真、手前から奥への移ろいがいいですね。
水溜りの反射はもちろんですが、手前の土が入ってるところが私は好きです。
■2枚目の濡れそぼった干しわらのお写真、真横から捉えたわらを中央近くまで配置しているからでしょうか。
見てるうちに、だんだんわらが何かの行進のように見えてきました(笑)
何かがあぜ道をトボトボと歩いて行く――――、そんな不思議な感覚がわきあがってきました。
■3枚目のみかんとコスモス(?)のお写真、ミカンのリズム感がいいですね。
その向こうに見えるお花のピンクがアクセントとなりながらも、
ミカンの緑と黄色とけんかせず、やさしい印象を受けました。
■4枚目のたわわなみかんのお写真、ミカンの色彩とそこを境にわかれた明暗の感じが印象的です。
そして、ミカンの黄色の鮮やかさの影に、ほんのり闇を伴って忍ぶ緑がいいと思いました。
黄色といってしまうとチープな感じがして申し訳ないのですが、この自然の柔らかで豊かな色彩っていいですよね。
写真楽しい♪さんが、D60とのフォトライフを楽しんでいる気持ちまで伝わってくるお写真たちでした。
ありがとうございました。
ちょっとしたお出かけの時も、ついつい持ち出したくなるD60。
D60を介する日常は、ともすれば退屈な日々すら楽しくしてくれます。
楽しいカメラD60。やっぱイイですね。
写真は言葉よりも雄弁です。
撮り手のカメラに対する思いや使い方、感じている楽しさまでが伝わってきます。
皆さんのお写真、お待ちしていま〜〜〜〜ス。
書込番号:8554212
1点
やんちゃぼうずさん、お写真ありがとうございます。
■チャレン君のお写真。何気ない瞬間の表情がすごくいいですね。
手前左右の物が、何気に形と色で画面に程よい調和を与えてくれているように感じました。
どちらかと言えば私、ネコ派なのですが、このお写真、今回の4枚のなかで1番好きです。
■石鯛のお写真。わかります。捕ったものって記録したくなりますよね。
しかし3キロの石鯛って、どんな引きなんでしょう? 私には想像がつきません。
ペットボトル2本分がグイグイ引っ張るンですよね・・・
一度その手ごたえを知ってしまったら後戻りできなくなりそう(笑)
■ネコちゃんのお写真。こっちをじーっと見てるネコちゃんのひとみ、すごく美しい色合いですね。
そのひとみの先にはやんちゃぼうずさんが。そんなシチュエーションうらやましいです。
ISO感度100、いいですね。D40使いの私は、時々SSを半減させたい時などに、あったらなと思います。
■赤い実のお写真。実りの秋ですね。
ごめんなさい。これが何の実かわからず、何となく果肉が厚いので『おいしそう』と思ってしましました。
どうも私、食欲の秋なようです。でも、食べられないものだったらどうしよう(笑)
やんちゃぼうずさん、ありがとうございました。楽しかったです。
ISO感度100があって明るいところで表現の幅が広がるD60。お出かけ、お散歩日和にもってこいですね。
書込番号:8557189
1点
あおもぐらさん、ありがとうございます。
私も最近、D40に35mmF2(カニ爪付きの旧型ですが)を借用して知ったのですが、MF、楽しいですよね〜〜
4枚のステキなお写真、どちらの国なんでしょうか?
■1枚目のお写真。対照的な左右の構図と柔らかな光の具合がいいですね。
■2枚目と3枚目のお写真。どこかの美術館なんでしょうか? すごくバランスが良くって勉強になります。
特に3枚目のお写真。階段側のこれだけの人の動きや表情、服装の色彩などの配置、すばらしいと思います。
■4枚目のお写真。とにかく美味しそう!! 楽しそう!!
D60やD40のAF制限を逆手にとって、MFの楽しさを存分に味わってしまう。
私を含め、初心者はとかくMFを敬遠しがちですが、どっこい(死語)楽しいですよねMF。
WZKのVR55-200mmとかの望遠でも、じっくり撮れる時は、MFオススメです。
ピントがビシっと決まると、気持ちいいですよね〜〜〜〜〜
書込番号:8557520
1点
Ash@D40さん
すべてロンドンです。
1枚目とか4枚目の複雑なライトの組み合わせのとき、アクティブDライティングがあるので安心して撮れますね。D60の魅力はその点と全体のサイズ及び完成度だと思っています。
書込番号:8558525
1点
あおもぐらさん、ありがとうございます。
1枚目のお写真のランプの明かりの柔らかさと建物の程よい明るさの両立は、アクティブDライティングの賜物でしたか。
私はD40なので、こういうときは、ややアンダー目にとって、後でレタッチで暗部を少し起こすという作業を行っています。
アクティブDライティングの性能がこれほどのものとは、やはりイイですね、D60。
『ONの状態だと4枚目以降の連写がもったりする』なんてことは、知ってさえいれば事前の設定解除で回避できますし、
やはりアクティブDライティング、かなり使えますね。
手軽さとホールド感を程よく残した軽量コンパクトなボディ。
VRを標準のキットとすることで、常時はもちろん、スローシャッター時の手ブレ補正を行い、撮影の幅が広がる。
カメラ内RAW現像によりRAW撮りをより身近にし、RAWの魅力や利点に簡単に触れられる。
露出決定オート+アクティブDライティングで、複雑なライティングにも十分対応。
そして、お求め安くなってきた、この価格。
カタログなどで個別にスペックだけを比較すると、なんともわかりやすい派手さはないように思いますが、
ユーザーの使い勝手を考えて、しっかりと作り込まれたD60。そうとう完成度の高いカメラですね。
書込番号:8558650
2点
>うさらネットさん
D40の撮影後のホワイトバランス調整や、撮影後のカメラでシャドー持ち上げ機能、便利ですね
イチバンD40で便利なのが、超高速シンクロ。SB-24の外光オートモードで1/2000とかでも大丈夫みたいだから…。
逆光でも綺麗にバンバン撮れて楽しいです
D800Eは、半月で嫌になりましたが、D40は、もう1台欲しくなりました
更に同じバッテリーだから…D60をサブ機にしたくなりました
CCDセンサー機の鮮やかな発色
楽しいですね
書込番号:25927403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5Dをヤフオクにて10280円のミラー欠落を即決価格にて購入
欠落したミラーをハードオフから110円のNEW EOS KISSを購入して浴室用のノリ、パテで強引と言うべきやり方で貼り付けた
書込番号:25919640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KENKO 1.5Xを着けたままEF 75-300mm F4-5.6を付けて作動させるもフォーカス反応が遅く、フォーカシングスクリーンをNEW EOS KISSのと付け替えてみたが
ファインダーのうつりが、、、
KENKO 1.5Xを着けた状態でもフォーカス反応は良くなった
書込番号:25919645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO 3200にしたままで、シャッター速度を上げたり下げたりしながら新幹線や鳥試し撮ってみた
書込番号:25919647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS 5D TAMRON 200-400mm F5.6に
KENKO 2X TELEPLUSで撮ってみたが、1.5XよりAFの反応が悪くなったけどもなんとか撮れる感じでしたかな
ISO 3200、5Dの感度の試し撮りをしてみた結果です。
書込番号:25920096
2点
>ガジェットじいさんさん
拙宅のレンズもご披露をば。
ゴム巻きでない鏡胴の感触も好きですね。
今のところ問題もなく、まだまだ使い続けられそうです。Dfあればこそです。
書込番号:25558650
2点
>ガジェットじいさんさん
45mmということは、GNオートですか。珍しいですね。フードは初めて見ました。これで効くんかいな。
小型軽量で写りもいいというので、愛用するプロもいるとか。
>Dfを2台お持ちで
チェック厳しいですね^_^ さようです。
写っているのは発売直後に購入しました。サブダイヤル文字入れ付きです。
撮っているのは、Df終了ということでバックアップ用に購入したものです。
弊員は電子ビューファインダではピントの山が掴めないので、ペンタプリズム信者です。
マニュアルフォーカスレンズがそれなりにあるので、スクリーンもスプリットマイクロに換装してます、はい。
ずいぶん、「秋の気配」から遠くなりましたなあ。
書込番号:25560259
1点
ということで、季節の花など。
1枚目は28mmF2、2枚目は85mmF1.4。ちょっと新しい分だけ鋭くなった?
85mmは入手時、ヘリコイドのグリースが固まってました。ニコンのサービスもメインテナンスを嫌がったので、西大井にあるニコンのOBがやっている「フォト工房キィートス」さんで整備してもらいました。
大きい・重い・浅い被写界深度を使うのが弊員には難しいので、あんまり出番がありません。
書込番号:25563622
1点
>Russar2さん
ニコンの28mm、24mmは広角開発初期のようですね。
28mmF2のあとに2.8が発売になったように千一夜に書いてありました。
28mm2.8の特徴は最短距離20cmになっています。プロに長らく愛用されたようです。
書込番号:25565063
1点
もはや厳冬なんですが・・・
芸術作品ではなく、自然由来の氷柱です。
氷柱の太さの違いによるのか、特に太い部分は水色に・・・
雪解け時期に雪崩も発生。
F5時代のAF24-120/3.5-5.6Dにて
本命はラッセル撮影でした。
書込番号:25565956
1点
>ガジェットじいさんさん
28/2.8、最短20cmになったのは、Ai-sになってからのようですね。
手持ち資料でsになる前のAiでは普通に30cmの記載が。
(中古でもAi-sの28/2.8を見かけるのは稀ですが・・・あってもすぐ無くなっているような)
ちなみにF-501時代のAF28/2.8sも調べてみると30cmに後退しています。
(このレンズはAi-sの光学系とも違うようですが)
書込番号:25566343
1点
>ssdkfzさん
相変わらず極寒の地、しかも深夜、鉄撮り、さすがですね。
2年ほど前に28mm2.8の接写テストをしていました。あまり様になる絵ではありませんが。
水仙の花ことばはナルシスト、花は下向きに咲き、チルトのないDfではきつい姿勢の時が。
書込番号:25566891
2点
>ガジェットじいさんさん
AFED180/2.8S、私も買ってしまいました。
昔、Ai180/2.8Sを買った後、AF180/2.8Sが出てちょっと悔しい思いをしましたが・・・
(当時はつるつる鏡胴、プラモールドのギザギザフォーカスリングでした)
30数年の時を経て?
使ってみて思ったのは、クラッチが付いていないのでMモードはボディのほうもMに切り替えなきゃならないのが、やや面倒?
その代わり、マニュアルフォーカスはガサガサ音がするものの、良い感触です。
ボディ内モーター最強の?F5でもAF駆動はやや遅く、AF80-400/4.5-5.6Dぽい感じです。
書込番号:25577349
1点
>ssdkfzさん
このレンズは愛用レンズ、Dfとの組み合わせで旅客機には最高です。D810(画素が2倍)に比べて諧調に優れきれいな絵が出てきます。
解像度良く、トリミングでも重宝します。かつてはプロが室内スポーツで使用していたとか。
書込番号:25577387
1点
>ssdkfzさん
3枚目の写真、左上にゴミが数点、その後、ニコン新宿で予約クリーニングしました。
書込番号:25577393
1点
>Russar2さん
私はDfを2016年末に購入し、レンズ情報入力など知らずにオールドレンズを使用してミスをしました。その後説明書で設定を知りましたが、F値もそのつど入力する必要があることを知り、ようやく2017年4月にまともになりましたが、あわてて撮影するときには忘れることがあります。アップはレンズ24o2.8?と50mm1.4です。オールドレンズはソフトなところが良いですね。
書込番号:25601119
1点
>ガジェットじいさんさん
いつもながらの美しい写真、すばらしいですね。
3枚目は、かたくりの花の仲間でしょうか。花弁が全部紫色のは見たことがない。
Arsat35mmは貼り付けたタンポポチップの焦点距離データが間違っていたのが原因でした。変更しないと(実はとっても面倒)。
もうすぐ梅の季節。
書込番号:25603986
1点
>Russar2さん
カタクリの花、筑波山神社付近のカタクリの群生でした。Dfはチルトが利かず、地面に這うような撮影、しかもMFで息を止めて。
当日はタムロン28−75mm2.8(3万円)も持参しました。
今年はまだ撮影の機会がなく、1月20日の入間航空祭が中止になり(あいにく曇天でしたが)、Dfの出番は初詣の家族写真のみです。Dfを購入して11か月、2018年11月2日、初めてブルーインパルスを撮影しました。航空祭前日予行、彩の国入間公園でした。
レンズはニコン70−300mm。
書込番号:25604151
1点
タイトル的にはこちらですかね?
まったくいつもの鉄撮りですが(^^;
こちらは、お盆が過ぎれば秋の気配ですが、最近は真夏日も多いです。
書込番号:25855907
1点
秋の摩周湖
10月中旬に摩周岳の頂上から陽が昇ります・・・・
写真展その他で行けそうもないので、晴れた日を狙って行ってきました。
帰りは層雲峡を経由しましたが、冬が近い感じです。
(F-501時代の35-70/3.3-4.5s、70-210/4sを使ってみました)
書込番号:25918360
0点
カメラ仲間のみきちゃんくんさんの刺激を受け、本日Nikon D2X手に入れました。
7800ショットのAランクで傷一つついてません。
チョット高めでしたが(49,000円)を44,000円にしてもらい購入。
バッテリーは純正ではなく、劣化度は0です。
連れ出すことは無いと思いますが、Nikon一桁の雰囲気を楽しみたいと思ってます。
2年位前にはFマウントをZマウントに変えたのでD850やD4s等を処分したのですが、Fマウントの作りが忘れられず購入しました。
この頃からでもFマウントの完成度は最高にいいですね。
Z9も発売されるので、これからNikonはZマウントの完成度がFマウントの様になって行くだろうと思ってます。
14点
撮り比べと言う程ではありませんが、参考程度に。
D2xにはジャンクで購入した「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」¥5,280若干クモリ有、Z7は「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」¥281,600を付けて撮ってみました。
D2xは中古で\44,000、Z7は新品で購入、金額的には10倍位の開きがあり、10倍よく撮れるかと言うとそんなことは無いですね。
一番は両方持っているという強みで、片方しかもっていないと相手がどんな写りか気になり欲しくなりますね。
カメラ好きはそうして何台も所有しますが、体が一つと言う事を忘れてしまっています。
書込番号:24907700
2点
>shuu2さん
同じ被写体で無いので写り方は違いますが、D一桁機はどの機種もとても立体感のある写真だ撮れます。このキバナコスモスも、単に上からの撮影ですが、レンズのボケとは違う独特の立体感があります。今でこそ手の届く価格で手に入りますが、当時は60諭吉。違いがあって当然ですね。当時のD200を確か20諭吉程で買った記憶があります。それと比べても3倍の価格ですからね。
昨日D2Xに300F4Dで撮ってきました。気持ちの良いカメラです。僕的には最新ミラーレスに負けません。 Zの中古価格が下がり始めているようです。特に初期のZ6辺りが手の届く範囲になってきたのかな。でも、FマウントレンズはFマウント機が良いようです。今日、野鳥撮影で、偶然僕と同じレンズの500F5.6をZ6に付けてられる方とお話しましたが、アダプター経由だとレンズも長くなり、使用制限もある様なことを言ってられました。まあ、僕はニコン機は当分はレフ機です。
昨日撮った写真です。FBに上げて元画像を消してしまったので、FBからダウンロードしなおした物です。多分EXIF情報が出てませんがD2X+300F4Dで撮りました。
書込番号:24907818
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
私はFマウントレンズでは長いレンズを持っていませんが、タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]だけです。勿論単焦点の300mm等ありません。
どうしても広角系が好きなので長いレンズには興味がわきません。
でもZレンズで200mm-600mmが出て手頃なら1本位あってもいいかなと。(多分あまり使わないかな、鳥等撮らないので)
D2xはこの頃使わないので家の前で撮ってみましたが、シャッター音がとても気持ちいいですね。
撮っているーて感じですが、人に見られるとチョッピリ気恥ずかしい感じです。(大げさ過ぎて)
NikonはFX、DX、CXと、マウントはZマウント、Fマウント、Nikon1マウントと3つ揃えました。
Zも中古が10万円を切って出てくると思うのでそろそろどうですか。レンズも手頃なのがありますよ。
みきちゃんくんさんもそろそろどうですか。
書込番号:24908672
2点
>shuu2さん
Z6辺の中古がゾロゾロ出てくるのでしょうか?ミラーレスは野鳥撮影が主です。オリ機でラインナップそろえているので今のところはZ要らないかなー(笑)
オリのレンズはPROレンズを中心に14〜300までそろえています。ただ高倍率ズームが無かったので昨日フォーサーズの18〜180を買ってみました。まだ届いていませんがフォーサーズレンズは狙い目です。オリのレンズは素晴らしいせすね。PROレンズに限りますが、ニコンのレンズをはるかに上回ります。マイクロフーサーズ機との組み合わせでの解像感は他の追従を許しませんね。ただ、レンズが高額。300F4なんて一気に10万の値上げで35万。他メーカーでサンヨンがこの金額はあり得ません。まあこのレンズ今までが安すぎたのかな。
まあもう少ししたらZの中古も覗いてみます。
書込番号:24908968
2点
>みきちゃんくんさん
このカメラを夏以来かな久々に持ち出してみました。
ずっしるくる重さと大きさで、今時こんなカメラで(街中で)撮っている人は見かけなくなりました。
ちょこっと撮るにはNikon1みたいなカメラのがいいですね。
Zのカメラも1年以上新型が出ないので中古もそんなに多くは無いかと思いますが、今年は出そうなので中古が安くなりますかね。
鳥を撮ってみましたが300mm迄しか持っていないのでこの位では小さくしか撮れませんね。
普段は使いませんが500mm迄のレンズを1本は持っていた方がいいですかね。
書込番号:25116620
2点
昨日は世田谷の羽根木公園に行って来ました。
ここは梅の木が650本程あり、梅の公園としても有名です。
今年は4年ぶりに梅祭りも開催されます。3月5日迄。
園内から富士山が見える場所があり奇麗に見えてました。
書込番号:25146284
2点
>shuu2さん
このカメラ本当に良いですよ。僕は野鳥撮影に使うので、取り回しも良いし、連写も十分です。超望遠レンズ付けた時のバランスも良いですね。元々、報道やスポーツに特化したカメラなので僕の様な使い方には向いているのかもしれません。シャッターは抜群ですし、画素数も適当で諧調も素晴らしいと思います。D200とはまた違った使用感ですね。
書込番号:25146902
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます。
1ヶ月ぶり位に持ち出しましたが、近場ばかりで遠くに撮りに行く時は置いて行ってしまいます。
重いのと大きいのでどうしても軽いカメラを持ち出す事が多いですね。
そんな訳で殆ど防湿室に納まってるカメラとなってます。
いいカメラとは分かるのですが殆ど使わないカメラとなりつつあります。
この頃購入した一眼レフ、D1やD200、D40x(D40、D50、D60、D80は処分済)は使っていないですね。
たまーに持ち出すのはD700位ですか。
Nikon1等のミラーレスはまあまあ使ってます。
書込番号:25176677
0点
中古で購入して2年弱ですが、持ち出す回数は少ないです。
1桁の造りなので出来栄えはとてもいい感じですが、写真の写りがいまいちですね。
何となくくすんだ感じで、華やかさはありません。(Jpegで撮ってます)
今風な華やかな感じにするのにはRawで撮って加工するより仕方ないカメラなのでしょうか。
書込番号:25211288
0点
>shuu2さん
D200もD2XもJPEGで撮ると似たような感じになります。どちらもRAW撮り前提で使っています。最近のカメラの傾向が派手目でコントラストが強いので余計にそうい感じに思うのでしょうね。
書込番号:25211360
1点
>みきちゃんくんさん
>D200もD2XもJPEGで撮ると似たような感じになります。
D200はD2xよりそれ程違和感は感じません。
D1は仕方がないと思いますが、D2xは特に感じます。
Rawで撮れば解決するのかも知れませんが、Jpegで今風な設定に出来ないでしょうかと思ってます。
何かいい方法がありますか。
書込番号:25211444
1点
JPEG主体で、撮って出しで行くならカメラの画像調整で処理するしかないでしょうね。NX StudioでもJPEGの調整は出来ますね。コントラストやレベルを調整するだけでもかなり変わりますが、面倒くさいと思われるのならカメラに任せるしか無いでしょうね。
D200も良いカメラですが、お金のかけ方が違うのでしょうか、フィーリングは別物です。以前shuu2さんは彩度の高い写真が好みだと伺いました。だと、デフォルトで薄味のD2Xは物足りないんでしょうね。
僕は、カメラの出す色はメーカーや機種によって違うので当てにしていません。あくまでも、その時自分の見た感覚を主体に編集しています。一日に沢山撮る方には向いていないかもしれません。僕なんか良く撮って100ショット位なので編集も苦になりませんが。
真昼間の光が嫌いなので、大体は10時くらいまでに撮影終了。後は、編集の時間です。PCに向かう時間の方が長いカモ。カメラは題材を持って帰る手段かな。でも、加工はしません。編集と加工は違いますから。
書込番号:25211568
4点
>shuu2さん
D200と比べると暖色系でコントラストが低くフラットですがさすが一桁と感じさせる素直な画像ですね。
ただレンズのせいだと思いますがフリンジが少しあります。でもこちらの方が補正はしやすそうです。
確かLightroomをお持ちだったと思うので少し弄ってみたらどうでしょう。色収差(フリンジ)の軽減機能もあります。
RAWで撮るのにこしたことはないけれどしっかり撮られているのでjpegでもホワイトバランスやコントラストを少し弄る
ぐらなら破綻することはありません。ほんの少し補正するだけでかなり印象が変わるはずです。
書込番号:25211929
1点
>shuu2さん
今日は雨なので晴天時では又印象は変わるかも知れませんが、JPEG撮って出しとRAW撮り現像を比べてみました。手振れは別として、彩度とコントラストのみを比較すると、やはりこのカメラはRAW撮り前提で使うほうが、今風に近くなると思います。
書込番号:25212118
1点
>みきちゃんくんさん
みきちゃんくんさん,わざわざ作例ありがとうございます。
確かにRawで撮った方が好みの色です。
このカメラの時は1台だけ持ち出してゆっくり撮りましょうかね。
花によってはこのカメラの方がいい様な感じもありますので撮り別ければいい様に思います。
書込番号:25212492
2点
>shuu2さん
晴れたので、平野神社の.八重桜。RAWとJPEGの撮り比べ。これだけ差が出るとやっぱりこのカメラはRAW前提だと思います。
書込番号:25213306
2点
>shuu2さん
愛機D200でも同じような傾向ですね。JPEGはあっさり目に出ます。CCD機だけあってD2Xよりはまだ派手な感じですが、やはりRAWで化ける気がします。こうやって比べたことは初めてですが、自分の見た印象に近づけられるのはRAWのようですね。
書込番号:25213735
2点
>みきちゃんくんさん
JpegとRaw大分違いますね。
Rawで撮ればいいのでしょうが、Jpegで殆ど撮っているのでJpegで加工してみました。
Jpegで撮ってadobe photoshop elements14で加工するとこの位違います。
D2xのRawで撮った元データーを見ると、Jpegより眠たい感じで撮れてますね。
書込番号:25213743
1点
>shuu2さん
shuu2さんの好みはアドビ加工の方じゃないですか?
まあどちらにしてもこれは好みと、編集に費やす労力を良しと考えるか無駄と考えるかでしょうね。
プロの方でも、商業にしている方と作品を作る方では捉え方が違うでしょうし使い方も違うと思います。CM撮影などで、JPEGで納品されている方も沢山いると聞きますが、これだけPCソフトが充実していると、JPEGでも案外納品後に修正されている可能性もありますよね。
書込番号:25213761
2点
>みきちゃんくんさん
1年半ぶり位に持ち出しました。
何度かヤフオクで売ろうと思い出品しましたが売れずに残っています。
二束三文で売ろうとすれば売れますが、そこまでして売る必要が無いので。
レンズはAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dを付けて撮りましたがまあまあの写りでした。
このカメラとレンズは結構大きく重たいので、街中スナップにはむきませんね。
これからも多分持ち出さないで防湿室で眠っていることが多いカメラかと思います。
書込番号:25909677
0点
クチコミ等の評判を見て、欲しくなり今更ですが購入しました。
ミラーレスにしたので一眼レフは止めたのですが増え続けています。
当時このD700はフルサイズが欲しかった人には特に歓迎されたカメラかと思います。
中々いい個体が無いようですが、中古で良品を購入することが出来ました。
何時もの三宝カメラで47,800円をお友達価格で40,000円にしてもらいました。
ショット数も2,000枚以下の奇麗な個体でした。
そんなに持ち出すことは無いかの知れませんが、Nikon党としては持っていたいカメラかと思います。
29点
>shuu2さん
最近は撮ってないですね。でもいつも持ち出してるし常時レンズを付けて手元に置いてる記録用カメラです。
かってのメイン機でD5導入まで8年ガンガン使って...2008年発売なのでもう16年前なんですね。
よくモニターに曇りがと言われてますが私のはD300共々なんともなってないです。
>みきちゃんくんさん
よく持ち出した機材は思い入れもあるので手放せませんね。D810&D850はD5の影であまり使わなかった
のでZ7Uと入替えました。要は私には高画素一眼レフは使いこなせなかったのです。
今はZ7Uがメイン機です。不満な点はありますが後発のフラッグシップ機を導入するには至ってません。
>>同じ金額を使うのならミラーレスカメラならば他メーカーを選びます。
現行機使っていて同意しちゃうのは問題ありますが今の所次機種はEマウント機の追加を考えてます。
理由はZ7Uで不満な部分をNikonの後発機では埋められそうもないからです。微妙に違うんです。
Eマウント機なら埋められるか?それも微妙ですね。
時々持ち出すD700は癒し系です。普通に撮れるのでD5&D500、Z7Uはある意味オーバースペックで
敢て機材の追加導入はいらないと思わせてくれます。
書込番号:25590914
2点
>hukurou爺さん
写真の違いが感じられれば高画素機も有と思いますが、僕の目には1000万画素も3600万画素もモニターで見る分には分かりません。トリミング耐性云々と言われますが、野鳥撮影でトリミングしても違いが解りません。僕のPCのモニターが古いのかもしれませんが、人間の眼は本当にそこまでの能力があるのでしょうか?コレも数字のまやかし?プラシーボ効果も多分にあるのでしょうかね?
やはり扱いやすさと、画像の切れとのバランスがとれているのは、一桁機の完成型(自分でそう思うだけですが)であるD5辺りの2000万画素前後なのでしょう。今更、画素数も都市伝説となって追いかける方も少ないと思いますが、カタログスペック重視の方には大事な数字なのかもしれません。
僕にとっては、、使いこなせなったというよりは、必要なかったという事だと思います。
書込番号:25591154
3点
>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
1枚目と2枚目は比較したかったので同じ夜に撮ってます。3枚目は去年の12月に
導入したばかりなので撮影場所は同じですが冬の天の川です。
いずれもAdobeのCameraRAWで現像してPhotoshopでほぼ同じ処理をしてみました。
レンズの個性が出ていて面白いですね。
それ以上にスペックだけでは語れないD700のがんばってる感があります。
それにしてもAdobeのCameraRAWのノイズ処理は良くなりました。これからはカメラや
レンズでなくソフトに期待した方がいいかもしれませんね。
書込番号:25591425
3点
>hukurou爺さん
時間のずれやレンズの違いがあるので、よく解りませんが、3枚の中ではD700が一番諧調豊かな気がします。なんか欲しくなったなー。でも、D3があるから買っても使わんかな?
常識的な価格で買えるカメラの性能はほぼ限界だと思います。軍事衛星に積んでいるようなカメラのように価格に糸目を付けなければドンドン良くなるのでしょうが。高感度性能にしても、数字で示されるほどの変化はありません。僕が本当に凄いと思ったのはD5のみです。レンズの基本設計は70年台に完成していると聞きました。材料的な進化あるのかもしれませんが、プラスチック多用が進化かどうかは疑問です。最近はプラスチックのレンズもあるようですが、光学系材料としてはガラスには勝てないと思いますが。
そう思うと、デジタルカメラにおいては、おっしゃる様に編集ソフトの進化に期待するほうが良さそうです。初期のソフトに比べると、ノイズ感や解像感の調整も随分良くなりましたね。この辺りはもう少し良くなるように思います。
書込番号:25591544
2点
>みきちゃんくんさん
>hukurou爺さん
おはようございます
拡大できないので分かりませんが私も同じ様に感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3892882/
風景等は画素数が多い方がいいかも知れませんが、花やポートレート等はあまりくっきり写るより画素数が少ないのがいいかな。
D700を手に入れたのは1年半前位でその頃みきちゃんくんさんに刺激を受けてD200やD2xを購入したけれど使わないので何台か処分してしまいました。
処分したのはD200,D50,D40,D1,D80、D60で残っているのはD700,D2x,D40x元からあったD90,D100かな。
残っている中でもたまーに使っているのはこのD700位で後は防湿室で眠ってます。
>これからはカメラやレンズでなくソフトに期待した方がいいかもしれませんね。
そんな時代になるのですかね。
AIで何でも出来る時代なので、撮って出し等と言っているのは古すぎて笑われますね。(´;ω;`)ウッ…
写真の面白さは何処に行くのでしょうか!!!???
書込番号:25593044
2点
>shuu2さん
>>AIで何でも出来る時代なので、撮って出し等と言っているのは古すぎて笑われますね
>>写真の面白さは何処に行くのでしょうか!!!???
いやいや各社カメラ内現像に特長を出してくるはずなのでかえって各社の個性が出て来るのでは?
マウントアダプターで別メーカーのレンズを使う方も多いのでその辺の調整を編集ソフトの進化が担う
のではないでしょうか。
>みきちゃんくんさん
サードパーティーからDタイプレンズがAFで使えるマウントアダプターが出るようです。
これを熱望していたNikonユーザーが多いと思うのですがなんとZではなくEマウント用らしいです。
私は敢てDタイプレンズを14、16、20、24、28、35、50、85mmの8本を残してあります。
再びAFで使えるならばうれしいですね。ユーザーの声を聴かないNikon、自由度が高いEマウント
時期導入機種の選択さらに悩みますね。
書込番号:25593395
1点
>hukurou爺さん
ソニーは自社のLA-EA4でEマウントカメラでAマウントモーター非内蔵レンズを使えますね。僕もα7Uに実装しています。Dタイプモーター非内蔵レンズはほぼ同じ構造のアダプターがあれば可なのでしょうね。とても楽しみですが、僕の現在所持しているニコンレフ機は全てボディー内モーター内蔵なのでミラーレスに拘らなければ緊急性は有りません。FマウントDタイプレンズの所有が多いのが、Zマウントに移行しない理由の一つでもありますが、どうも買う気が起こらない。何なんでしょうね?
僕はカメラを売り買いすることはしないので、現在ニコンレフ機はD50,200,D2X,D7200,D500のDX機とDF,D610,D800,D3,D5のフルサイズ機で運用していますが、どのカメラも特徴があり離せません。D50,D200はCCD機。D2Xは使用に耐えうる唯一の一桁機。D7200 は多分ニコン最高画質のDX機。D500は言わずとしれた最高の連写機。DFは語らずとも唯一無二の存在だし、D610は軽量で高画質、D800はニコン初の高画素機。D3,D5に至っては一桁レフ機の傑作だと思います。このラインナップにソニーAマウント機とオリ機があるのでそこにZマウント機が入る余地が無いのが事実かな。
要するに、僕のスタイルからすればZは全く不必要と言う事ですね。気になるのはむしろソニーEマウントです(笑)
書込番号:25593413
4点
>みきちゃんくんさん
>>ソニーは自社のLA-EA4でEマウントカメラでAマウントモーター非内蔵レンズを使えますね。
NikonもDタイプレンズのAFが使えるトアダプターを出して欲しいけれど余裕がないのでしょうね。
FマウントのBodyをそれだけお持ちならZマウントは不要ですね。そういう私もD300、D700、D500
D7200、D5×2があります。D810とD850はZ7Uとキャラが被ると考えたので処分しました。
現状で充分なのでしょうがまだまだ煩悩が捨てきれないです(笑)。
最近撮ってないので蔵出しではなく再現像処理したのを貼ります。この頃のNikon機は少し黄色に
傾くので少しだけシアン側に調整してます。
書込番号:25599411
1点
>hukurou爺さん
ニコンは作れないんじゃなくて、作らないんでしょう。Zマウントレンズ売らないといけないから。レンズが規制されると、ボディー販売も広がらないでしょう。その辺りソニーは上手ですね。
ソニーと言うと、一時期ミノルタカメラを良く使っていた関係で、Aマウントレンズも多く持ってます。なので、自然とカメラも増えAマウント機はα900,700,77U,55,58とα7UにLA-EA4で使っています。最近Aマウント単焦点のミノルタ200F2.8APOハイスピードと300F4APOハイスピードと純正X1.4テレコンを買いました。3つで10万程でしたが、素晴らしいレンズです。この時代のレンズはたっぷりコストをかけて造られていますね。久々に買った機材ですが、良い買い物が出来ました。
最近レフ機の中古の価格が、高いままで推移していますね。ニコンでは、特にD800系やD一桁機が高いみたいです。Fマウントレンズを使う人にとっては予備機を確保しておこうという事かもしれませんし、外国人観光客には(特に欧米人)にはニコンやキャノンのレフ機が人気みたいです。日本人は新しモノ好きで、ミラーレスが出るとすぐにそちらに流されますが、古い物でも良い物に価値を見出す欧米人にはレフ機が良いのでしょうね。
価格のスレで”シャッター音が懐かしい”と言うのがありましたが、そろそろミラーレス二も飽きが来て、機械の匂いのするレフ機が良く思えてきている人が増えるんじゃないですか(笑)
書込番号:25599569
3点
>みきちゃんくんさん
レフ機時代にAF微調整機能があったぐらいなのでD、G全てのレンズでAFの精度を合わせるのは
結構難しくてEXPEED 6ではGタイプやZレンズに加えてDタイプレンズのAF制御までは処理できな
かったのではないかと考えてます。Z発売が優先で余裕がなかった。もう作らないでしょうね。
今はどのメーカーも初期不良は別にして発売後ファームアップで完成度を上げていくスタイルです。
光学系よりは積んでいる処理チップの処理能力と拡張性こそがスペック。カメラ内RAW現像に
簡単ですが画像処理もできる。言い過ぎですがもはや撮影に特化した高級携帯端末(笑)。
スペックを追い続けるとBodyはPCと同じで何年かごとに更新が必要でそれにしても高額です。
あれこれ苦労しながら撮るのは楽しいですね。Z7UにDタイプレンズ付けてMFで撮るのは意外に
楽しいし、時にはD700の不便さも良いものです。大体星撮影はMFです。
楽できるところは楽したいので私はメインはミラーレスです。次を最後にしたいので悩みに悩んでます。
できればNikonにしたいのだけれど...純正には使いたいレンズがなくて使いたいサードパーティーの
レンズにはZマウント用がない。
>shuu2さん
今回も蔵のデータの再現像&再処理ですm( _ _ )m。やっぱり少し黄色に傾きますね。
被写体のせいもあるけれどこの感じ好きです。
書込番号:25603458
2点
>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
この頃はミラーレスばかり使っていてこのカメラを殆ど持ち出していません。
庭の梅が咲いたので持ち出して撮ってみました。
今度フジからX100Xの後継機でX100Yが出ましたが何と28万だそうです。
X100Vが確か16万位なので10万以上の高値になりましたが、外国じゃ安いとの事で非常に多い予約が入っているようです。
https://asobinet.com/info-rumor-pre-orders-are-flooding-in-for-fujifilm-x100vi-overseas/
https://digicame-info.com/2024/02/x100vi-5.html
日本は今貧乏ですね(´;ω;`)ウッ…
安くすると外国の人に買い占めされるので致し方ないかとの事です。
X100Vもブローカに買い占めされ26万位で売られてますが、X100Yが発売されれば値段が下がるかも知れませんね。
みきちゃんくんさんは必要ないでしょうが、値段が下がれば欲しいかなと思ってます。
フジのレンジファインダー風のカメラは中古でも高くなっていて、買った時より値段が上がってますがそんな事がこれからも続くんでしょうか。
そんなカメラはフジだけで他のカメラは中古値段が上がることは無いですね。
人気があるのか必要以上作らないでプレミア感を出すイメージで売っているのか、とりあえず他社とは違う売り方をしてますネ。
書込番号:25632574
2点
本当にカメラは高性能化してるんでしょうか?最近思いますが僕の持っている最高のかめらのD5ですが。12コマ/秒は素晴らしい技術だと思います。たった一秒の間に機械的にミラーとシャッターを同調させるのは職人技。この面白さはわかる人のみの楽しみでしょう。X100の新型は僕にとっては、多分つまらないカメラだと思います。このシリーズに何故手補正が要るのか?何故3000万画素がいるののか?良く解かりません。フィルムが安くなればM6やF3で撮りたいのですが・・・・・。
書込番号:25632780
2点
>みきちゃんくんさん
>>本当にカメラは高性能化してるんでしょうか?
ここ数日寒風の中カワセミを待ちながら、撮ってきたモノを現像&レタッチしながら、価格のスレを見ながら
考えてました。
大多数の方は「楽して撮りたい」。そういう意味ではAIによる被写体別AFは高性能化の最たるモノです。
あと連写コマ数の急増もそうかな?
大多数の方は「解像感があるきれいな画像が撮りたい」。高画素化やカメラ側の電子補正も高性能化といえますね。
一方でカメラ任せでは「オモシロクナイ」と思う方もいるわけでピントはMF、ベストショットは自分のここだと
思った瞬間でシャッターボタンを押してこそと考えてる方もいます。
広く撮って後でトリミングなんてもってのほか、デジタルになってハッキリした感じの画像が増える中で収差も
味のうちと考えてる方もいます。
私が写真を始めた頃と比べれば、いやデジカメを使い始めた頃と比べても今は初心者でも楽に一定レベル
以上の写真は撮れるようになったことはカメラは(編集ソフトも含め)高性能化してます。
万年初心者の私は確実にその恩恵に預かってます。
なので野鳥撮影を続けるならZ8+Z180-600mm f/5.6-6.3 VR+1.4xテレコンを導入しても良いかなと考えてます。
でもそれを導入するなら親方D5のために中古の600mm f/4E FL ED VRが買えるなぁとも思います。
私は後者の方が幸せかな?無謀にもそのうちD700でカワセミを撮ってみたいとも考えてますよ(笑)。
モノとしての完成度や美しさはおいてけぼりになってるかもしれませんね。
ミラーレスカメラのデザインは好きになれません。
ところでみきちゃんくんさんは野鳥を撮られましたね。ポチってみたのですがドットサイトって役に立つものですか?
書込番号:25640180
2点
>hukurou爺さん
ドットサイトは便利なように思いますが、予め飛来してきそうな所にファインダーとドットサイトを合わせておかなければならないようです。あちこちカメラを振り回す撮影には向かないようですね。僕の周りでも使用している方がいましたが、結局は外してられます。その方曰く”もし購入するのなら安物は使い物にならない”です。最近はあまり使ってる方は見ませんね。
D5,D500の出来が良すぎるのと価格の問題と所有レンズの問題で、僕は多分Zには移行しないと思います。ミラーレスはオリ機とPROレンズがあるのでミラーレスが必要な場面はそちらを使います。おまけにミノルタ由来の大量のAマウントレンズ。最近ミノルタ300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOとX1.4純正テレコンを買いました。面白いですね。
書込番号:25640283
1点
>みきちゃんくんさん
>>ドットサイトは便利なように思いますが、予め飛来してきそうな所にファインダーとドットサイトを
>>合わせておかなければならないようです。あちこちカメラを振り回す撮影には向かないようですね。
レスありがとうございます
Z7UのEVFの遅延対策用に考えてます。カワセミの飛び込みを撮るのに三脚使って置きピンするなら
使えそうですね。一応Nikon純正のドットサイトなので使えるでしょう。
>>D5,D500の出来が良すぎるのと価格の問題と所有レンズの問題で、僕は多分Zには移行しないと思います
私もD5&D500があるので野鳥撮影用に敢てZ9、Z8を購入しなくても良いと考えてます。同じコストでFマウント機の
良い超望遠が手に入ります。今のところこれ以上Zを追加する予定はなくEマウント機に興味があります。
ただそれもどうかなと思いつつあります。
月夜回りと天候が悪くて星撮りにいけないので撮りなれない野鳥撮影で上手く撮れないのを楽しんでいます。
書込番号:25640321
1点
>hukurou爺さん
ニコン純正のドットサイトがあるんですね。それなら使えるかも。チャイナ製は駄目みたいですよ。
僕も、もしミラーレスカメラを追加するのならEマウントでしょうね。今、初代α7をOLDレンズ用にα7UにLA-EA4でミノルタレンズを動かしています。ただし、Eマウントレンズは持ってません(笑)ので、本当の良さは分かってないのでしょうが、カメラの出来は塊感があって良好ですね。サイズ的にはF3ニコンを持ってる感じです。α9やα1になると価格も高くて手が出にくいですがα7Wあたりが面白いと思ってます。デザインもニコンより洗練されてますね。
D500,D5の連写が12コマ/秒で不自由なく使えているのでα9なんかはいりません。そもそも連写枚数は露出やシャッタースピードで変わってくるものなので、メーカーは理想の状態の最高性能を記しているにすぎませんから。機械式カメラの技術が不必要なカメラであれば、Eマウントソニーがニコンよりも良いような気がしますね。
長年ニコン機を使っているものとしては、最近のニコンカメラは、完成度が低いような気がしてあまり魅力を感じません。
書込番号:25640613
1点
>みきちゃんくんさん おはようございます
ドットサイトはAFが完璧ならばかなり有用だと思いますがあれば便利ぐらいの感じでしょうか。
それでも同じような枝ぶりの樹にとまった鳥を探すのは楽になりました。
この冬は例年より真面目に野鳥撮影をしていてD5&D500が大活躍してます。200-500mm f/5.6なので
少し厳しい場面もありますがもっと近づく、確実にフレーム内に収めるといったスキルが身に付かないと
上位のレンズにしてもあまり意味がないかと考えてます。
D700で撮るのは無理でした(笑)。MFで撮るにしてもフィルム時代と違ってピントが合わせにくいです。
この頃このカメラでバンバン撮っていた方はどうやっていたのかと思いました。
Z9+Z 600mm f/4 TC VR S、R5+RF600mm F4 L IS USMの両方で撮ってる方がいてもちろん
素晴らしい写真を撮られているのですがAFに関してはまだまだ不満があるようです。
もうひと方は1D X Mark III+EF600mm F4L IS III USM、R5+RF600mm F4 L IS USMの両方でで撮って
いて1D X Mark IIIの方が立体感や諧調が良いと言ってました。
Eマウント機の方がいないのが残念です。OM-1Dを使ってる方が一番多いですね。次はP950,P1000
といったところでしょうか。お一人小さなコンデジで良い写真を撮られる強者がいらっしゃいます。
>shuu2さん おはようございます
雨の予報でしたがまた雪が降ってます。1、2月暖かで雪が少なかった分3月は気温も低くて雪の日が
多いですね。自然はしっかり帳尻合わせをしてきます。畑仕事を始めたいのですが元水田なのでまた
しばらく入れない。桜の開花もまた少し先にいくかもしれません。
スレも残り少なくなってきましたね。このスレのおかげでD700を持ち出す機会が増えました。
ありがとうございました。
書込番号:25671180
1点
>hukurou爺さん
おはようございます。僕は3年前に左眼の黄斑裂孔の手術のついでに、両目とも白内障の眼内レンズを入れて、.とても見やすくなりました。なので、ドットサイトは要らないかなぁ。
昨日、久々にヨドバシに出かけ、ニコンの販売員の方ととキャノンの販売員の方とお話してきました。価格のスレを見ていると、高額カメラが飛ぶように売れていると錯覚しますが、実際はかなり苦戦のようです。やはり15万円くらいまでのカメラが良く売れていて、高額機の伸びはあまり無いようですね。両社とも未だにレフ機の需要も多いみたいで、特にニコンはFマウントレンズの使用者が多い為、ミラーレスへの移行は思ったようには進んでいないようです。キャノンも同じようなことを言ってられました。
やはりD500とD5の出来が良すぎたため、AF性能を含めたミラーレスへの期待がそがれているようです。それにしても週末にもかかわらず、カメラ売り場は閑古鳥状態でしたね。頼みのインバウンドも免税価格を提示しても、ノーサンキューで、セカンドは無いかと聞いてくるそうです。円安とは言え財布のひもは固いようです。通り隔てたキタムラを紹介するそうです(笑)
改めて、Zシリーズなる物をいじってきましたが、Z9,Z8は何故あんなに重いのでしょうか?余計な機構を省いたのだから、よりコンパクト軽量に出来ると思うのですが。特にZ9は大きく重く、D一桁機を愛用する身にも持て余しますね。話題のZFもいじってきましたが、これも重いカメラですね。尚且つ弁当箱のような感じがしてデザイン的には成功とは言えませんンね。ZFcの方がよほどカッコイイと思いました。
ソニーやオリンパスも閑古鳥状態でした。やはりカメラの高額化が影響しているようですね。野鳥撮影に使えるシステムを組もうと思うと、どのメーカーも70〜100万円近くのお金が必要になるようです。裕福な年金老人しか買えない価格帯ですね。
それに比べて、アップルのコーナーや、スマホ売り場は大賑わいでした。やはり、Z世代にとっては一部のマニアを除いては高額カメラなんて眼中に無いようです。
書込番号:25672214
3点
>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
このスレもそろそろ終わりですね。
長い間お付き合い頂きまして有難うございました。
本日何時もこの時期行っている増上寺に行って来ました。
この時期なら普段は枝垂れ桜が満開か花吹雪になっている頃なのですが、1部ほどしか咲いていませんでした。
今年は2月が暖かく3月が寒かったので咲くのが狂ってしまったんですね。ソメイヨシノもまるで咲いていません。
東京は17日が開花予定でしたが、27日になってもまだ開花宣言が出ていません。
>hukurou爺さん
>雨の予報でしたがまた雪が降ってます
今年は確かに冬は暖冬で春になって冬みたいな寒い日が続いてますね。
その為開花が遅れているようです。
私もこのスレ用に本日D700を持ち出して撮って来ましたが、久々に持ち出すとOVFファインダーが懐かしい。
>みきちゃんくんさん
>話題のZFもいじってきましたが、これも重いカメラですね。尚且つ弁当箱のような感じがしてデザイン的には成功とは言えませんンね
ミラーを除いて一眼レフにするとみんな同じ様な感じに見えるんでしょうね。
Zfは残念ながらみきちゃんくんさんが思っているより売れているので成功の部類に入るでしょうね。
価格.comで売り上げ1位をキープしていますし、店頭で触っただけはその良さは分かりませんが使ってみれば分かりますよ。
>やはり15万円くらいまでのカメラが良く売れていて、高額機の伸びはあまり無いようですね
これはごもっともで30万迄が限界で、50万以上の物がそんなに売れているとは思いません。
>やはりD500とD5の出来が良すぎたため、AF性能を含めたミラーレスへの期待がそがれているようです。
そんなことは感じないですね。
一眼レフは長年使ってきたので慣れているからそう感じるのであって、同じ様にミラーレスを長年使っていれば同じ様かと思いますよ。
私もZ7から使い始めて7年になりますが、一眼レフのが今となっては使いずらくなってます。
>Zシリーズなる物をいじってきましたが、Z9,Z8は何故あんなに重いのでしょうか?
Z7,Z6は小さすぎて反対に使いずらいですが、Z8位の大きさ重さの方が使いやすいですよ。
Z9はプロ様なので素人は使わないですが、これはこの大きさで正解かと思います。(素人が使うと重く大きく感じるでしょうね)
メイン機と思ってZ8を使い倒してみて下さい。良さが分かりますよ。店頭で触っただけではその良さは分かりませんね。
書込番号:25676695
3点
>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
>ここに参加している皆様
おはようございます
中々持ち出す機会が無くてようやく今日思い立って持ち出しましたが、ミラーレスと比べると大きくと重たいです。
久々に使って体で実感してきました。
近くの公園ですが彼岸花が咲き始めたので撮って来ました。
レフ機は持ち出す事が殆ど無くなりミラーレスばかりで撮っています。
そんなわけで今日は一眼レフばかりを5台程持ち出しました。
これからも一眼レフは使わないだろうと思いますが、出物があったらコレクションとして手に入れたいとは思います。
どのカメラで撮っても楽しいですが、今はミラーレスの時代ですね。
今日持ち出したカメラです
Nikon Df(50mmf1.8)、 Nikon D700(24mm-120mmf3.5-5.6)、Nikon D2x(35mm-70mmf2.8)
Nikon D300(18mm-70mmf3.5-4.5)、MINOLTA DIGITAL α-7(18mm-200mmff3.5-6.3)
参加して頂いた皆様ありがとうございました。
この口コミには返信できませんが、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:25909442
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
レフ機どうなるんでしょ?
リコーが希望退職、全世界で2000人削減へ−DXに集中で
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513486
4点
>5g@さくら餅さん
うーん、心配ですね。
一応、今回のリストラは事務機器事業が中心みたいですが。。。
書込番号:25888405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DXに集中…
フルサイズやめるのかと思った(笑)
書込番号:25888423
9点
コピー機とかから飛び火してこないこと祈ります。
でもカメラ部門も好調なのはコンデジだけだしなあ。
書込番号:25888446
1点
とりあえず
コロナ禍でコピー機とか紙を使う機材の需要が激減して
リコーもソフト開発とかにシフトして成功しているので
使いまわしのきかないビジネス機材関連の技術者は解雇したいでしょうね
なのでリストラやってても会社の業績が悪化したわけではない
書込番号:25888457
2点
LED照明に手を出して止めてみたり、以前から苦しんではいるようで。
馬込の売却土地3号館は建物解体完了、NTT都市開発が14階建てナンチャラにするとか。
K20D 18-55mm AL II キットが明日くる。
新品買わなきゃ、リコーには何の足しにもならんけど。
書込番号:25888472
3点
リコー公式のSNSではK-3 III、KF、GRIII、その他防水コンデジの書き込みはあるものの、K-1 IIはほぼゼロ。
有料プレミアム機能追加があった時くらいしか記憶にない。
ディスコンの順番が決まってるような……杞憂であってほしい。
書込番号:25888782
2点
餓鬼の時分から見てきた馬込の町工場 (まちこうば) だった企業が、もう一社。
マイカコンデンサから起業した双信電機。
馬込にはもう居ないが、地味ながら大きくなって確かな技術で頑張っている。
リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね --- 人もリコーからだいぶ引き抜いたようだ。
まま、お坊っちゃまリコーも本格的に目覚めると凄いよ。
書込番号:25888816
4点
仮にカイシャが残念な方向に向かったとしても、我々製品を買うコンシューマ側には
『どうする事もできない』
訳ですから、既に買って使っているPENTAX機を大事に使う、とか値段が付いてるうちに一式売り飛ばして別メーカー品にシフトする、とかレンズだけでもアダプタ噛ませて他機種で使う、なんてことを考えるのでしょう。
因みに当方はアダプタ噛ませてレンズだけは使い続ける事は決めてます。
…現在の人的リソースでKマウントシリーズが継続出来てる事の方が奇跡な感じに思ってます。
思いっきりな推測ですが、現在の開発リソースでは満足なファームウェアの発展的グレードアップも臨めないから、数年かけて前機種の焼き直し程度でしかリリース出来ない。
ドキュメント(仕様書)類は多数残っていたとしても、それを理解して機能拡張できる人材リソースが枯渇していると推測してます。
書込番号:25888891
4点
>5g@さくら餅さん
>ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
覚悟が足りないって事ですよ
未来がどうでも過去は無くなりません
(今までの機材が一瞬で使えなくなる訳ではありません)
他社ですが
レフ機を使っている僕は
今は新しい機材がとか悩まなく良いので楽です
書込番号:25888974
6点
>gda_hisashiさん
まあね。
ペンタはもう必要な機材揃えてこれ以上買う必要ないから気楽といえば気楽。
あ、でも予備ボディは新品で買っときたいかな。
書込番号:25888988
2点
>うさらネットさん
>リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね
Canonは大型M&Aを成功させてきたカリスマ経営者の会社ですから。
あれらのM&Aが失敗してたら、今頃Nikonやリコーのような憂き目にあっていたかもしれません。
>5g@さくら餅さん
もし、ペンタックスにも影響したら、B to Bで使ってる会社は困るでしょうね。
この辺りはOMDSも似たような状況に思えます。
書込番号:25889027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事務機器部門の優秀な技術者がイメージング部門に移動したりしてるかも♪
書込番号:25889050
1点
イメージング事業は赤字にはなっていない模樣。
リコーの企業規模からすると、イメージング事業は規模が小さすぎて経営効率は良く無い。
リコーは事務機器メインになりB2Bビジネスメインに鳴ったことから、B2C商品でリコーの知名度アップを図りたかったこと、プリンターとのシナジー効果を期待していたことがペンタックス取得の理由だったと記憶して居る。
トータルで考えてどうするかな。
書込番号:25889125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/IR/events/2024/pdf/r06q1_1.pdf
公開されている資料を見た方が良いよ
リコー全体としては好調なので
尻すぼみな部門でリストラしているだけ
この資料ではカメラ部門はその他にまとめられているから赤字のように見えるけども
カメラ部門だけ見れば黒字であり
「好調継続」と書かれています
(探せばその他の内訳を記した資料も出てきます)
まあシータが業界標準として売れているのが大きいとは思うけども
書込番号:25889346
6点
K-1 IIIの噂話出てますが、多分50万コースじゃないんですか?
私では30万以内じゃないととても買えない。
K-3 IIIモノクロームでも躊躇して買えてないし。
レンズはあるので頑張って買うしかないんですけどね。
どうせなら動画撮影自体切ってスチル特化のレフ機らしく尖ったモノにしてほしいです。
https://pentaxrumors.com/2024/09/13/pentax-k1-mark-iii-camera-rumors/
書込番号:25891515
6点
K-1Vなら35万円以下が妥当かなあ
動画廃止は、おそらく4K60Pあたりまでは余裕でできるのに封印するだけになっちゃうので
廃止したところで安くならないだけだと思う
4K120Pとか6K、8Kあたりはやらずにコスト抑えるのはありかと
ペンタックスはゆっくり進化してくれればよいけど
いずれOVFでの全面瞳AFとかやったら面白いわな
僕には要らない機能だけどロマンある♪
書込番号:25891566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































































































































































