このページのスレッド一覧(全34841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2025年9月23日 09:24 | |
| 19 | 4 | 2025年9月22日 00:28 | |
| 6 | 5 | 2025年9月21日 20:23 | |
| 1 | 5 | 2025年9月20日 04:04 | |
| 2 | 0 | 2025年9月18日 20:56 | |
| 12 | 2 | 2025年9月17日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
庭に無関心でいたら、ニッコウキスゲ咲いていました。
今年は茎が3本、蕾が計15個ほど、過去最高です。
通常、茎は高さ50cmくらいですが、大震災の翌年でしたか、高さが20cmくらいで驚きました(防衛策?)。
アップは撮って出しです。
書込番号:26197591
2点
一応使っていますが・・・
最近、撮影が進んでいないです・・・
Df用にVR24-120/4を買い戻すか思案中です。
Z8ようにZ24-120/4があるので不要のはずですが・・・
最近、東北方面に行ったので貼ってみます(最初の1枚は地元ですが)。
14-24/2.8Gにて
書込番号:26198263
1点
>ssdkfzさん
いつも別世界を感じます。羽黒山などは、お相撲さんがいましたね。
紫陽花と菖蒲の季節になりました。紫陽花はまだ2分咲き、菖蒲はまあまあ。撮って出しです。
書込番号:26200367
1点
久々に使ってみました、Df。
撮るものは、いつも同じなんですが (^^;
レンズは懐かしのAF28-85/3.5-4.5S(F-501の頃のモノ)
たまたま、AFニコン暗黒時代?の機材をまとめてバッグに入れてあったので、そこからチョイス。
(F4,F-90X,AFED80-200/2.8S(初期タイプ),24-50/3.3-4.5Sなど)
書込番号:26262621
2点
>ssdkfzさん
酷暑なので撮影はなかなか。少し涼しげな昔のポジ(KG版)をDfでコピーしました。
今から24年前の2001年8月、お盆直前にカナダ旅行、カメラはコンタックスG1(レンズは45mm2.8)、カルガリでバスツアー。
レイクルイーズ、ペイト湖、アバガスカ大氷河、モーレン湖など、フィルムはフジASA400でした。
(ケベックでは気温が15℃、ホテルのロビーにはスチーム暖房が入っていました。)
書込番号:26263196
1点
>ガジェットじいさんさん
当時、会社の会長がG1と45mm使っていました。
社内旅行のサービスサイズのプリントでも、写りの鮮鋭さを感じられ、驚きました。
立体感も・・・
それまで、f11まで絞ってパンフォーカス(土門拳の影響?広角の場合)が当たり前になっていましたが、絞りすぎもダメなんだなと実感しましたね。
気温15℃・・・
最近は北海道らしい気温になってきて、朝晩でも17℃程度はあります・・・
カナダは更に寒いんですね・・・
今朝の撮って出し
恒例のタマネギ列車はまだ運行前のようでした・・・
(お盆あたりに運用開始)
書込番号:26263222
1点
>ssdkfzさん
訂正レンズは45mmF2でした。
コンタックスのレンズ、勿体ないのでアダプターを購入し、Z5で使ってみました。
書込番号:26263795
1点
>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
流石に暑くて外に出られないので、家の中でブツ撮りです。
拙宅にもBiogon(コピー ソビエト製)あります。JUPITER12、35mmF2.8、ライカねじマウントです。1989年製らしい。
恐ろしいのは後玉で、バルサムで貼り付けたレンズがそのまま剥き出しに。
これは今マウントアダプターを介してソニーαにつけてます。電子ビューファインダはピントの山がよく分からん。オートフォーカス前提なんでしょうかね。
で、これらを撮ったのがニッコール35-200mmF3.5-4.5マクロです。最近見ない直進ズーム。初めて持った時はすごい!と思って、子供の運動会などでは大活躍でしたが、今持つと、金属とガラスの塊で、見た目より重く感じます。
拙宅にはその他ゾナー(コピー)、トポゴン(コピー)あります。もちろんRussarもあります。
書込番号:26270738
3点
>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ブツ撮りその2。
トポゴンコピーと言われるORION15、28mmF6です。
アルミ鏡筒なんで傷だらけです。レンズはビー玉みたいに見えます。
対称形が効いているのか、歪が少ない感じです。周辺の光量落ちは見えますが。
Dfで使えないのが残念。Z買うか??
書込番号:26277979
2点
>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ブツ撮りその3。
Leitz Triplet Elmar 90mm F4 一部ではカミソリエルマーとも呼ばれているようです。
このレンズはM型ライカではレンズ部分を本体ヘリコイドから抜き出してビゾフレックス(ミラーボックス)に装着して使用することもできます。
なのでビゾフレックス相当のマウントアダプターとビゾフレックス用のヘリコイドを使えばニコンFマウントでも使えます。
いいかげん涼しくならんかなあ。
書込番号:26283715
2点
>Russar2さん
良い写りですね
いつもの石北臨時貨物ですが・・・
F-501時代のAF28-85/3.5-4.5Sです
こちらはお盆過ぎからガクッと気温が下がりました。
朝はちょっと寒いです。
書込番号:26284280
1点
>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ようやっと外に出られる気温になりました。
今日は近所をぶらぶらしました。寄る28mmです。
今頃になって百日紅がやっと咲き出した。なんかおかしい。
書込番号:26297737
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
何にしてもピントが肝なんだけど、夜の撮影のピント合わせが難しいですね。
特に老眼と乱視の入った目ではなかなかに難儀してます。苦笑。
また、次から次に上がる花火をどこで切るのか?で、かなり写真が変わってきますしね。
今回、55-300ミリ ズームレンズのテレ端300ミリ撮影してかなりトリミングしてます。
尚更、ピントのシビアさが問われるところで、微妙なピンボケ写真を量産してしまいました。汗。
モニターを拡大しても、夜はノイズがすごいので、ピントが掴みにくいです。
帰ってPCを見たらガックリみたいな。
星の撮影にも挑戦してみたいけど、マニュアルでのピント合わせは大きな課題です。
肉眼では花火は小さくしか見えませんでしたが、高い所からの撮影もなかなか面白いですね。
14点
>武田のおじさんさん
>星の撮影にも挑戦してみたいけど、マニュアルでのピント合わせは大きな課題です。
ご使用のボディなら有料オプションですが「天体写真アシスト」を利用すれば「星AF」という機能があるので便利です
ただ、「老眼」には無力ですが、私は「近視」もあります
必要なら画像処理も可能なようです
ある程度の時間露出ならアストロトレーサ機能が本体のみでも可能なので、持ち運ぶ機材の減少と手軽さははまりそうです
光害があるのですがタイミングによっては星が見やすいと感じたらすぐに家から撮影できるので便利です
気になるようならHP等でご確認ください。
すでにご存じでしたら、ご了承ください
素敵な写真を紹介されることを期待しています。特に、レモン彗星が明るくなっているので期待しています
書込番号:26294114
3点
>晴空のち星空さん
色々と情報ありがとうございます。
星AF等は有料のようですが、如何程かかるのでしょうか?
今後のカメラライフの為に考えてみたいと思います。
書込番号:26295268
1点
>武田のおじさんさん
価格は¥11,000(税込み)です(H7.9.21現在)。
以下のルートで探ってみてください。各機種用の一覧が表示されます。
リコーのHP>ストア>プレミアム機能>天体写真アシスト
一度覗いてみてください。
※モノクロモデル用もありますが互換性がありませんので注意してください。
以上 ご連絡まで
書込番号:26296231
1点
>晴空のち星空さん
ありがとうございます。11,000円とはなかなかですね。苦笑。
使用回数を考えるとハードルが高いような・・・。
ちょっと小遣いに余裕が出来たら考えたいと思います。汗。
書込番号:26296553
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
半年ほど前に 安心メンテプレミアムでAFピント精度含め 点検・調整してもらいました。
いよいよ 6D の修理対応期間 2025年9月 と今月いっぱいで終わりますね。
最後に点検や修理に出すなら、お急ぎを!
https://canon.jp/support/repair/period
撮像素子のローパスフィルターのクリーニングも今月いっぱいまでなのかな?
現在 上記クリーニングだけってありましたっけね。安心メンテでパックかな?
最後の最後に出しておこうかなー
2点
>Digic信者になりそう_χさん
あまりカメラを買わないように戒めているのですが、メンテ期間前には後継機に買い替えるように
しています。
なので、メンテ後のことはよくわからないですが、サポート窓口によるQA対応はまだまだ
受け付けてくれるので、問い合わせてみては如何でしょうか?
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/support-info/210215supportpolicy-list/dilc-supported-list.pdf?la=ja-JP&hash=16B8EB4D0389DA13741C8B408EF3151E
書込番号:26295543
0点
>ねこまたのんき2013さん
情報ありがとうございます。
修理対応期間だけでなく、サポート対応期間とかもあったのですね。
修理対応期間終了後のサポート対応は、どんな事を受け付けてくれるのか
またサービスセンターに行く機会があった際に聞いてみようと思います。
書込番号:26295718
0点
>Digic信者になりそう_χさん
対応者により差があります。
運が悪ければ定型文を読むだけのようなAIみたいな感じだったような
期待薄
書込番号:26295828
0点
>BlackPanthersさん
レスありがとうございます。
>>運が悪ければ定型文を読むだけのようなAIみたいな感じだったような
今時のAIの方がまだ良い返事が返ってくるかもしれませんね(笑
ついでの時にでも聞いておきたいと思います。
それにしてもサービスセンターの集約が進んで少なくなりましたね。
書込番号:26295858
1点
ニコンとキヤノンはもう修理受付可能なサービスセンターは東京、大阪だけですからね。
ソニーは直販がサービスセンターを兼ねてるので札幌、東京、大阪、名古屋、福岡と5箇所と逆転してます
書込番号:26296351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
私も便乗してやってみました。
改造自体は比較的簡単。あ、きちんとした解説を拝見したからですが。
3本のネジは、きっちりとドライバを当てて回さないとなめてしまいます。注意です。
余計な部分を削るのは、おおざっぱにはニッパーで、細かく仕上げは普通のカッターで
十分です。後は瞬間接着剤のはみ出しにも気を付けた方がいいですね。
で、30分ほどで完成しました。おお確かにファインダーが大きくなった感じがします。
が、意外と見にくい・・・。なぜだ?特にファインダー内情報(下と右)が見にくい。
う〜ん、個人との相性があるんでしょうか?ちなみに、わたしは眼鏡です。
今日の所は屋内でしか確認していないので、屋外でも使ってみようと思います。
またご報告します。
1点
おはようございます。
改造の報告ありがとうございます。
結構綺麗に出来るものですね、またの御報告をお願いします。
書込番号:7428710
0点
こんにちは、
私もこの改造をしてみたいと思っています。
サブ機の40DにはEX15を装着していて鼻が液晶に当たるのを防止すると同時に
眼鏡をファインダーに押しつけなくても良いようにしているのですが、いかんせん小さくて見にくいのが×です。
1Dmk3でのME-1改造、大いに興味があります。
書込番号:7429562
0点
工作自体は、プラモデルが作れる位の手先があれば十分可能だと思います。
道具も、
・精密+ドライバ(眼鏡用がいいですね)
・ニッパー(刃先が細いと使いやすい)
・カッター(普通ので可、切れ良い物)
・接着剤(瞬間より普通のボンドやプラモデル用がよいかも)
でぇーちゃんさん
私も眼鏡使用で、40Dではアイピースエクステンダ使ってみましたが、余りの見にくさにギブアップしました。実像との見え方の違いでファインダから目を離すとクラクラしましたから。
今回の改造も、眼鏡ナシだとホントにびっくりする見易さです。目の前に「広大な」ファインダが広がり感動します。
でも利便性を考えると、眼鏡なしで撮影はしたくないんですよね。肉眼で見えないので。
もうしばらく「眼鏡&改造ME-1」の活用方を探ってみます。他に眼鏡で使用の方はおられないですか?いっそのこと、コンタクトか(笑)
書込番号:7429798
0点
こんにちは。
EdyEdyEdyさん>>
>私も眼鏡使用で、40Dではアイピースエクステンダ使ってみましたが、余りの見にくさにギブアップしました。実像との見え方の違いでファインダから目を離すとクラクラしましたから。
そうなんですよね〜、眼鏡って。
コンタクトにすればいい話なんですが、なんか抵抗があって・・・
スキーなんかは眼鏡がなくても滑れますが、カメラは何処にピントがあるかなんて分らないし・・・
>もうしばらく「眼鏡&改造ME-1」の活用方を探ってみます。
私もME-1改造してみたいと思います。もちろん眼鏡用に模索してみたいと思います。
書込番号:7434169
0点
どのように改造作業されたか教えていただけないでしょうか?
素晴らしいですね
>EdyEdyEdyさん
書込番号:26294736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E2を中古で入手しました。(5千円ちょっと)
値段からして、1D Mark IVでも使えるファームウェアバージョン2.0ではないかな?と
一か八かで買いましたが、案の定、Ver2.0ではなく、使えません。
Canonのサイトはグローバルでもアップデーターの配信は終了しており、探し回りました。
怪しそうなサイトではありましたが、なんとかそれらしいファイルを見つけて、
アップデート試みたところ、成功し、Ver2.0になって、1D4でも使えるようになりました。
ただ、FTP接続は、Windows10・11やMac OS 10.13 Mac OS 15などのOSでは
標準対応していないようで、Eos Utility / WFT server での画像転送しか出来ないようです。
当方 ネットワークの知識は皆無なので、マニュアルを見てもチンプンカンプン
安価に手に入れたので、しばらく遊んでみます。
2点
最近の厳しい夏に根を上げて機材の軽量化を図ろうと思いました。
Zマウント機への買い替えを考慮しつつ、繋ぎにマイクロ4/3の中古を購入しようかと悩んでいたところ、D610でフィルム機用に使用していたAiAF35-70mmF3.3-4.5Sを使用したらどういう結果になるのだろうか?と思い立ち試写の小旅行をしてみましたが、なんで今まで敬遠していたのかと思うほど写りの良さに感動してしまいました。
当然、手振れ補正が無いのでシャッタースピードに注意しないといけないですし逆光とか弱いですが……
オールドレンズ(どちらかというと「ネオクラシックレンズ」?)遊びにハマってしまいそうです。
8点
僕のニコンでのネオクラシカルの定番は
24-50と24-85/2.8-4かな♪
28-80Gも実は何気にものすごいこだわりレンズだしなあ(笑)
オールドレンズのMF時代のだと
43-86や25-50も楽しい♪
書込番号:26292029
2点
当方のは絶好調D600で、D600系は軽快に使えるのがメリットでしょうか。
LV機能搭載で高精度AF撮影が可能ですから旧レンズ使用にも向いていますね。
ありゃ、もう十数年経ちましたか。
常装は、ニューあふろザまっちょ☆彡さん推奨の、
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D (IF) です。
さらに、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの上げられている、
AF NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5
Ai AF Zoom-Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gとか。
35-70mmは、AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5 前期が居ますよ。
書込番号:26292317
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















































