
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2025年5月5日 17:25 |
![]() |
32 | 14 | 2025年4月27日 11:47 |
![]() |
5 | 1 | 2025年4月13日 17:02 |
![]() |
50 | 13 | 2025年4月5日 14:20 |
![]() |
11 | 3 | 2025年3月20日 03:33 |
![]() |
27 | 6 | 2025年3月15日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何時ものカメラ屋でNikonD300を今更ですが\13,000円で手に入れました。(15,800円を値引き)
発売は15年前か、懐かしい〜
液晶クモリですがそんなに気にはなりません。(その内修理をしてみます)
シャッター回数は5,000枚程でまあまあ奇麗な固定でした。
D300sを以前持っていましたが、今回はD300ですが何が違うのでしょうか?
D700も手元にまだあり、マルチパワーバッテリーパックは同じなので使用することが出来ます。
まず使うことは無いかと思いますが、この頃のNikonはしっかり出来ていますね。
12点

>with Photoさん こんにちは
お調べいただきありがとうございます。
ミラーレスにしたので一眼レフは止めたのですが、撮らなくても何となく手にしたくなりますね。
触っているだけで懐かしさが蘇えります。
書込番号:25801824
0点


>ブローニングさん こんばんは
この頃は何を撮っても楽しかったですね。
とりあえず撮れる事が楽しかった。
今は情報があり過ぎてた楽しんでいても、つまらなくなってしまう時があります。
どんなカメラでも思い切り楽しみましょう。
書込番号:25802125
2点

増上寺で試し撮りをして来ましたが、7月7日の七夕の名残りが残ってました。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けました。
フルサイズ用なのでワイド感は出ないです。
久々に一眼レフのシャッター音が心地良かったですね。
外見も奇麗でしたがセンサーもゴミなど付いていないようです。
まだまだ普通に使える17年前のカメラに驚きです。
書込番号:25802780
0点

shuu2さんは、どこに向かって走り続けているのでしょう(笑) 今更レフ機でも無いでしょうに(笑) Z6Vは買われないんですか? 最近レフ機の中古も価格が下がりませんね。D200や300なんて数年前は数千円で売ってたのにねぇ。僕は、最近は本当に欲しいカメラが無いですね。達観したと言えば聞こえはよろしいようですが、カメラなんてどれで撮っても変わりません。最新カメラのJPEG画像は綺麗ですが、これとてメーカーがカメラ内現像で作っている画像なので、なんとでもなりますよね。そう思えば、もうカメラの性能云々よりも高性能ソフトの開発に移行するんじゃないですか。これなら古いカメラでも数万円の出費で素晴らしい作品が出来そうです。
書込番号:25804785
4点

>みきちゃんくんさん こんにちは 暫くですね
カメラなんでも好きですよ。
ただ今はミラーレスに凝っているだけで、一眼レフにかける金額が少ないだけです。
撮らなくても集めるのは相変わらずやってます。
X100Fも何時ものカメラ屋で126,000円で下取りしてもらいズームレンズを買いました。
買った時はマップカメラで5年前80,000円弱だったと思います。
何時ものカメラ屋でα900が9万で出てますが、ここまで出すのは今は無理ですね。(5万位なら欲しいですが)
https://www.sanpou.ne.jp/shopdetail/000000019862/ct311/page1/order/
Z6Vは形は好きですが少し辛抱です。今回はパスしてます。
重いカメラ機材を少し軽くしょうと思ってます。
書込番号:25805316
1点

このカメラ用に「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」をマップカメラから購入。
以前は4,000円位で購入出来ましたが、今回は7,500円でレンズ等も以前より少し高くなってます。
このレンズは何度か購入しては手放しています。
それでもFマウントのレンズは安いです。
その内何処かに連れ出して撮って来ます。
書込番号:25894012
1点

程度の良いFマウント機やFマウントレンズは今後も価格は安定していくでしょうね。そろそろ、あまりに無機質なミラーレス機からレフ機に戻る方もチラホラ聞きます。写真は変わりませんから。今後は現像ソフトの高性能化の方が良いのでは。カメラの高額化にはついて行けません。僕は僕はFマウント機10台ある(D50からD5まで)不便なく使えています。
この夏スイスに行きましたが、ほぼ全ての方がスマホです。高級ミラーレスは一人も見ませんでした。(欧米人も含めて)僕も、持って行ったのはファインピクスS1です。防塵防滴、X50ズームは海外旅行にはぴったりです。
書込番号:25894930
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます!
>この夏スイスに行きましたが、
いいですね〜 私が一番に行きたい所です。
私はもし行くとしたらミラーレス位は持って行きたいですね。
撮ることも好きですが機材が好きなので色々変えていますが、細かく見なければ10年前以上のどんなカメラでも同じ様ですね。
私はRawでは無くJpegで撮っているので、機材によっては違いが出てくるのでそれを楽しんでます。
Fマウントは気分によって買い足したりしてますが、レンズはあまり買っていないです。
この頃孫が(高校2年女性)私の一眼レフを持って行って楽しんでいるようです。
覗いて撮るのと、スマホでは味わえないカメラで撮るという行為が楽しいらしいです。
奇麗な写真ではなくエモイ写りがいいらしいですね。
書込番号:25895011
1点

行った感想ですが、一生に一度は行ってみたい国ですね。もうそのスケールの大きさは日本とは比べ物になりません。比べると上高地なんかジオラマです。僕達は天候に恵まれて、主だった山々や自然は全て見ることが出来ました。でも、僕達の後のグループは山見えてなかった用です。やはり圧巻はローソクマッターホルンですね。神々しいです。スイス旅行は天候の運が左右するのですごくリスキーです。物価が高いので、ヨーロッパの旅行では料金もピカイチです。ピッツべルリナ、アイガー、マッターホルン、モンテローザ、モンブラン、グランドジョラスすべて快晴でした。来年はドイツに行くつもりです。あまりできの良く無い写真を一個だけ貼っときます。
書込番号:25895092
2点

>みきちゃんくんさん
おはようございます!
やはり本場は日本と違いスケールが大きいでしょう。
こればかりは行った人にしか分からない楽しみですね。
D300を持ち出して近くの公園で彼岸花を撮って来ました。
今年は暑かったせいで咲くのが遅くなってますがようやく咲き始めました。
レフ機で撮るのは久々ですが何か写真を撮り始めたような気分になりました。
この頃はD80から始めてD90、D300sと変わって行った時代です。
ミラーレスに変わるとは思っていなかったですね。
今の様な写真はどのカメラでも撮れますが、これから10年後も同じ様な感じですかね。
書込番号:25909492
1点

おはようございます。ミラーレスカメラもドンドン大型化しているようでZシリーズの上位機種はもうレフ機と大きさ重さともあまり変わらないように思います。レンズはフルサイズレンズならほぼ同じ。ミラーレスの本来のメリットが無くなっているようです。撮れる写真も特別な被写体以外は変わらないし、野鳥撮影でもD500やD5があれば十分です。勿論コマ数が増えれば微妙な変化が撮れるのでしょうが、動いている野鳥を追う場合でも一秒でファインダーから外れるのでメリットはあまりないように思います。あるとしてもそれはカメラが撮っているものなので、作品としては如何なものでしょうか。スマホと同じで基本的な機能(メール、電話、LAIN、ウォレット)しか使わない者にとって20万円近くする最新アイホンが要らないように、100万円近くする最新カメラは要りません(笑)ガジェットが好きな方はまた違うのでしょうが。D700のスレが200になったようなのでこちらに。
書込番号:25910377
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
半年前試し撮りに行った増上寺で(7月8日)今度は紅葉を撮って来ました。
ミラーレスだからと言ってNikonは小型化には拘っていないようで。(ソニーは小型を売り物にしているようですが)
まあ軽いには越したことは無いようですが、程々の重さと大きさなら気にならないかなという感じです。
D300は17年前のカメラですが、私の使い方なら撮るには何の問題もありません。
私は新しい物好きなのでミラーレスにしてますが、一眼レフでも十分に楽しめますね。
お金をかけるのはもったいないと思いますが、趣味なのでいいかなと思ってます。
書込番号:25985719
3点

>みきちゃんくんさん
以前ライカQシリーズは欲しい様な事を言ってたような気がしましたが、値段が高い割には故障がするので手を出さないと。
私もQシリーズは欲しいと思ってましたが、そんな訳で私も手を出しませんでした。
今年の7月頃Qシリーズと同じ格好のカメラD-Lux8が出たので買って見ました。
Leicaとしては金額が手頃なのと、今は無いコンデジで、形がLeicaQ3にそっくりなので所有欲も満たしてくれます。
ライカの色と雰囲気を楽しむのはいいカメラかと思うのでみきちゃんくんさんもいかがですか。(色は私好みにしてます)
でも欲しくても今でも簡単には手に入らないようですが、私はたまたま偶然に手に出来ました。
書込番号:25985747
1点

Q2は一時欲しかったです。でも、よーく考えてみると、デジタルライカは所詮デジカメ。パナソニックと同じなら”赤バッチに100万円近くは出せないなぁと”思いました。RWA撮りが殆どの自分には、機材は二の次ですね。確かに、フルサイズ機で撮るのと、小さなセンサーで撮る写真は違いますが、レフ機で撮るのとミラーレスで撮るのはセンサーサイズが同じなら変わりません。(RAW撮り編集の場合です)
最近は、初代α7とSMCTレンズを良く使って撮影していますが、よくできたカメラだと思います。Aマウント用にα7Uも持っていますが、共にニコンF3と近い大きさで使いやすいですね。ミラーレス機を導入するならソニー機で考えますが、ミラーレスはレフ機の様な官能的な機材感は無いですね。
昨日、京都で開催されている世界報道写真展に行ってきました。機材は進歩していますが、写真に対する考えが変わりました。綺麗な一般受けする写真ではないと、自分で反省しました。被写体の本質を考えないといけないと思いました。
書込番号:25985909
1点

D300を連れでして近くの公園で撮って来ました。
もう梅や水仙が咲いていますね。
この頃はミラーレスばかり持ち出しているので、意思なく途中で設定など動くと直ぐに戻せなく戸惑うことがあります。
フォーカスモードセレクターが動いていてAFがきかなかったのですが、故障?と思い色々試した後気づき直しましたが。
以前なら直ぐに気が付くことがミラーレスばかりを使っているので駄目です。
ファインダーを覗かないで撮る時は、一眼レフは不便ですね。(低い場所や高いとこ)
>ミラーレス機を導入するならソニー機で考えますが、ミラーレスはレフ機の様な官能的な機材感は無いですね。
ミラーレスはデーターを残すなら今の所完璧なカメラかと思いますが、カメラを楽しむなら一眼レフのがいいかも知れませんね。
写真だけならどんなカメラでも同じ様な感じがします。
ミラーレスでも一眼レフでも、どちらも電子物ですから同じですね。
カメラを楽しむならフイルムカメラにかなうものはないのかと思います。
書込番号:26052058
1点

価格のスレばかりみてるとミラーレスカメラを使ってないと時代遅れみたいに思うけれど、他のWEB上ではそんなことないですよ。ミラーレスは所詮家電で面白く無いという人も一定数いますね。ニコンならZ9やZ8で野鳥撮影してUPされてる写真をよく見ますが、その辺りのカメラだと、撮れて当たり前。むしろ撮れない方がおかしいですね。まぁ、僕は今のところ新機種には1oも興味ありません。コレはミラーレスの食わず嫌いではなく、オリ、ソニー、フジ、ニコ1と使った結果です。まぁ、旅行用と割り切ればレフより小型なので良いですが、その程度です。
書込番号:26052916
3点

>みきちゃんくんさん
ミラーレスでも一眼レフでも写真を楽しむのは変わりないかと思いますよ。
フイルム時代からの一眼レフのが慣れ親しんでいるから、フイルムをデジタルに変えただけのカメラの方が使いやすい。
どちらもフイルムカメラとはほど遠いものになっているかと思います。
ただ少しだけ一眼レフの方がフイルムカメラにに近い感覚で撮れるかと。
一眼レフも少し使っていますが今更戻る気持ちはありませんし、カメラはこれからも楽しんでいこうと思ってます。
書込番号:26116119
1点

(参考他機 D300S) レンズ : シグマ 50-500mm |
(参考他機 D300S) レンズ : シグマ 50-500mm |
(参考他機 D300S) レンズ : シグマ 50-500mm |
(参考他機 D300S) レンズ : シグマ 50-500mm |
shuu2さん
今晩は。
このところ、NIKON D300Sに SIGMA 50-500mm レンズをつけて、重さ3.1Kgを超すヘビーシステムを楽しんでいます。
シグマ望遠レンズを形見分けみたいに譲って貰ったものですから、重すぎるシステムとなっていて今の自分では少々持て余し気味ですが、それでも愛おしく可愛がっているところです。
shuu2さんとみきちゃんくんさんとのカメラ談義に癒やされる気持ちでスレッドを眺めていました。
兄弟機とはいえ、別機種ですが、D300シリーズということで受け容れて下さい。
書込番号:26169132
2点

>新シロチョウザメが好きさん
発売された時D300sは、D90を下取りして買ったカメラです。
その後APS-cからフルサイズのD800やD850を使ってましたが、Z7が出た時ミラーレスに買い変えました。
今はミラーレスを使用してますが、重さなどは一眼レフ時代と変わらないですね。
カメラは好きなのでつい買ってしまいますが(昔の値段を知っているので)使わないですね。
Nikon1も何台か持っているので、新シロチョウザメが好きさんが口コミしているサイト見てますよ。
望遠で撮った鳥などがいいですね。
いろんなカメラがあるので中々持ち出せないですが、D300もその内持ち出してみますか。
買っても多分そんなに持ち出さないと思いますが、今富士フイルムのH1が気になっています。(*^o^*)
書込番号:26169910
1点



Dfの皆様
本日、松戸の戸定邸の梅を撮りに行きました。ちょうどメジロが来たり、行ったり、数人が楽しんでいました。
相変わらず、Df+180mm2.8(Made in Japan)、トリミングでレンズのすばらしさを感じました。
11点

DFは、欲しくてたまらなかったので、僕にとっては、数少ない新品で購入したカメラの一つですですが、眺めてる方が多いカモです。確かにD4譲りのセンサーで、クリアな写真が撮れます。でも、面倒くさいカメラでもあるんですね。なので、持ちだしは少ないです。もう発売から10年近く経つのにショット数少ないです。元々、沢山撮ってチョイスする撮り方は嫌いなのですが、異常に少ないです。でも手放すことが出来ないカメラですね。
僕は、Zマウントには1oも興味が無いので、今でもFマウントを愛用していますが、ミラーレス一眼はレフ機の進化系ではないと最近は思います。全く別のジャンルですね。極論を言うと、レフ機はカメラ、ミラーレスは家電です。レフ機のファインダーと全く違うミラーレスのファインダー像は、実像ではなく映像を見ているので、リアル感は皆無です。写真を見ても区別はつきません。価格のスレは、レフ機は過去の遺物のような書き込みが多いですが、ミラーレスカメラしか使ったことのない世代の感覚はそうなんでしょうかね。
ペンタックスは未だにレフ機で頑張ってるし、ニコンも未だにレフ機から撤退していません。、どういう企業の考えかは解りませんが、フィルムカメラから続く、レフ機の流れは絶やさないでいてほしいですね。
最近、古いレンズですが、ニコンの最初のVR搭載レンズのAF VR NIKKOR 80~400を導入しました。コストをたっぷりかけた素晴らしいレンズで、現行レンズとの差は感じません。勿論PCソフトの恩恵はありますが、まだまだ使えると思います。
自動車業界も、今後はハードからソフトウェアの時代に突入するようですが、カメラも、常識的な価格で買えるカメラの性能は、ほぼ頂点。これからはPCソフトの恩恵を被る時代になるのでしょう。
書込番号:26081551
4点

Dfの皆様
戸定邸の歴史博物館ではマイセン・コレクションが開催されており、素晴らしい磁器が展示されていました。
Df+35mm1.8にてトリミングです。地元の実業家が152点、市に寄贈され、一部が公開されて、撮影OKでした。
書込番号:26082878
2点



本日朝、カメラをぶら下げて近くの花桃を撮りに行くと、運よくメジロが飛んできて、ただ逆光で、間もなく去ってしまいました。
Dfに180mm2.8を付けて、菜の花も撮りました。
書込番号:26108658
1点

今年の桜どこへ?
毎年、成田さくらの山公園へ行きますが、開花と天候、風向き(南風:着陸)の3条件が難しい。幸い昨年はOKでした(平日でも駐車場が大混雑)。
カメラはDfとD810,とZ5、レンズは180o2.8(ZはAF非対応)または70−300o、昨年はDf+70−300oでした。
数年前は前日に大雨、大風で桜が台無しガッカリ、また来年、のような気長な話です。
書込番号:26114052
1点

ようやっと桜の花を撮りに行けるようになりましたが、近寄ると雨や風でけっこう痛んでました。
レンズはシグマの105mmマクロとニコンの18-35mm。
シグマレンズは、お札が新札発行になったので、旧札はたいて買いました。
シグマは今後はミラーレス機向けしか製造しないそうで、時代の流れでしょうか。
書込番号:26136630
1点

今年の成田の桜は満開、南風に恵まれましたが、途中から曇天になり残念でした。
アップはDf(Made in Japan)+180o2.8(2002年発売 Made in Japan)でした。
書込番号:26140230
1点

今年はたくさん梅が実りました。昨年は雨・風でかなり落ちました。
このまま大きくなってくれるといいのですが。梅酒や梅ジャムになります。
身近なところをシグマ105mmマクロで撮ってます。
書込番号:26153413
2点


>Russar2さん
>みきちゃんくんさん
Dfにオールドレンズで黄色いバラを。レンズ情報入力ミスで、28o2.8レンズ、絞り4でした。
このレンズ20cmまで寄れます。
書込番号:26157821
1点


>ガジェットじいさんさん
Dfに28mmF2をつけて近所の公共施設へ。ちょいと風の強い日でした。
久しぶりの単焦点&マニュアルフォーカス。ピントが決まると気持ちがいい。
拙宅の28mmは最短25cmまで寄れます。と言って、実はここまで寄って撮ったことはないです。マクロレンズの領域だと思い込んでました。
データベースによると撮影距離25cmでの倍率は1:5.4。20cmまで寄ると1:3.9なんだそうです。20cmまで寄れるのはお持ちのF2.8 一種類だけのようですね。
ちなみに180mmF2.8は1.5mまで寄れる物だと倍率は1:6.6。けっこう使い勝手は良さそうですね。ついふらふらと・・・いやいや、いかんいかん。
書込番号:26161286
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ

>今年も巾着田に行ってきました。
>
しまった。
ヒガンバナだけではなく、、、
春もありましたね。 <= まだ春は出撃経験ないのです^^;。
書込番号:26145229
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
河津桜が咲く近くの公園で、MINOLTAレンズで撮って来ました
先ずはMINOLTA APO TELE 200mm F2.8
α900の光学ファインダーは、キレが良いので覗いていて楽しいです
10点

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
お次はMINOLTA AF REFLEX 500mm F8
気難しいレンズと評されてますが、こんな手軽に持ち出せる500mmは便利極まりないです
α900のファインダーなら、ピントの見極めも問題無い
書込番号:26108908
7点

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
柔らかなボケの美しさは、デジタルの時代でも真価を発揮します
α900のファインダー越しに、撮る楽しさが増します
書込番号:26108911
7点


>neo-zeroさん
400mm良いですね〜良く撮れてます
MINOLTA α7700iで、一眼デビューしてからのレンズ資産を活かすのには良いカメラだと思ってます
ファインダーの見えは素晴らしいですね、撮ってる時のモチベーションが上がります
書込番号:26110629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
今日は、MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 Gに×2のテレコンでサクジロー撮って来ました
>neo-zeroさん、400mm欲しい・・・・ロクヨンも欲しい・・・・
書込番号:26110934
3点

α900,700,77U,58,55,のAマウント機5台とα7,7U,のEマウント機2台をLA-EA4経由で使っています。Eマウントレンズはキットレンズ野28〜70の安価レンズしか持っていません。α7000から仕事でミノルタカメラを使っていたので、Aマウントレンズは沢山所持しています。最近は、優秀な現像ソフトのおかげも相まって、ミノルタレンズは十分使えますね。最近200F2.8ハイスピードAPOと300F4ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを購入しました。ミノルタレンズはいずれもモーター内蔵ではありませんが、野鳥でも充分追うことが出来ます。金属鏡筒の造りはどれも剛性たっぷりですね。今のエンプラレンズみたいな華奢な感じはありません。F4トリオを始め100F2.8マクロなど名玉も沢山あるし、モーター内蔵でない事が帰って高い耐久性があるのでまだまだ使えますが、問題はカメラの方かもしれませんね。LA-EA4も製造中止になったみたいですしLA-EA5はカメラを選ぶので困ったものです。300F2.8と400F4.5も欲しいのですがどうしたものかなぁ。スレ主様は500F8を上手に使ってられますね。一度友人に借りて使いましたこの癖レンズは、比較的安価で買えるようですが、使いこなす自信がありません(笑)
書込番号:26111880
3点

>みきちゃんくんさん
私は、現在のメインはNikon Fマウントが主でZマウントも少々使ってますが、一眼レフカメラを初めたα7700iからのレンズ資産があったので、Aマウントレンズを活かす意味でα900を手に入れました。
200 F2.8、80-200 F2.8は当時買えなかった…
今は、またAマウントレンズを色々物色してます。
ヨンヨンゴもロクヨンも欲しいです。
500mmレフの存在も、α7700i当時から知ってましたが、そこまで欲しいレンズでは無かった。
偶々安価で見付けたのがきっかけでした。
α900の光学ファインダーなら、ピントの見極めも問題無い事がわかったので、ちょくちょく持ち出してます。
やっぱAFで使えるのは便利ですよ。
MINOLTA時代のレンズも、良い写りするので現在でも問題なく使えますね。
勿論、最新デジタル用の高級レンズの様に各収差…ってのは勝ち目が無いのかも知れません。
それでも、味のある写りが堪りません。
α900が、MINOLTAレンズを今後も引き立ててくれる事を願ってます。
書込番号:26111927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わぁ、僕と同じで嬉しくなりました。僕もメインはFマウントなんです。D50からD5まで10台使います。他のスレでも書いたように思いますが、どの機種も吟味して、特徴ある機種を買っているので、下取りには出さないからたまってしまいました。D5、D500を買ってからは、新機種は買っていません。性能的にはこの2台はレフ機の頂点だと思っているし、不満はありません。Zシリーズは、取り立てて思い入れも無く、価格も高騰しているので、今更Zマウントレンズも揃えられないので、余程の機種が出無い限り移行はしないですね。
確かにα900はよくできたかめらで、動画も無いし余計な機能はありません。そこがシンプルで良いです。α700と共に末永く使いたいですね。まぁ、この時期のソニー機はミノルタ製なのでみのるたれんずと相性が良いのでしょう。ただ、デジタルカメラとしての不満は、MモードでIOSオートが使えないことぐらいでしょうか。オートの入る切るの操作ができれば便利なのですが。まぁ、その辺りがデジタル黎明期のレフ機の宿命なのでしょうね。当機のように、フィルムからセンサーに置き換えただけのシンプルなカメラは、2度と出ないので大切にしています。
書込番号:26112284
1点

>まさくん☆さん
>みきちゃんくんさん
同好の士がいらっしゃるのはうれしいですね
私はミノルタのα7000からAマウントのユーザーになり
今でも各種レンズを所有しています。
今日はレフレックス500mmF8とAF70-210F4で河津桜とヒヨドリを撮影してきました
その時の写真を貼らして頂きます
まだまだ現役で使えるレンズですね。
書込番号:26112704
3点

500F8は何度もポチリそうになっては躊躇していて、未だに手に入れられてません。友人に借りて使いました。確かにコンパクトですが使いこなす自信がありません(笑) 皆さん上手に使ってられますね。熟考して買う様な価格でも無いですが、踏み切れないでいます(笑)
価格のスレは”ミラーレス最新機が最高”みたいな感じの書き込みが多いですが、色々な楽しみ方をされている方だ沢山いますね。特別な環境でなければ、旧機も最新機種もそんなに変わらないように思います。僕自身は、ノイズも、解像していない部分も、写真の立体感を出すのに必要な要素だと思うので、スマホ的な隅々までカリカリ解像の写真は、スマホに任せれば良いと思っています。
楽しみ方や、作品の仕上げ方は人それぞれなので”新型機が優れていて旧機が遅れている”という価格のスレによくある投稿は世界が小さいですね。
書込番号:26112841
2点

>neo-zeroさん
どれも素敵ですね
500mmF8レフも、改めて良さが伝わります
私の500レフ、ドロップインのNORMALが無くなってしまったので、先日白レンズ用のを探しあてて手に入れました
フィルターもレンズ構成の一枚になってる様ですが、白レンズ用のフィルターは径が大きくて…大丈夫なのかな?
それと、フードが短いからフード延長してみました
これだけ延長してもケラレ無い
書込番号:26113494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
500レフ、物は試しに使ってみたらどうでしょうか?
私も、それ程気に掛けていたレンズでは無かったのですが、500mmのレンズではズバ抜けた軽快さのレンズですよ
写りも、良く言われるボヤっとした感じでは無かったというのが第一印象でした
勿論、ボヤに関しては癖がありますが…
書込番号:26113502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>neo-zeroさん
私も、程度の良いMINOLTA HIGH SPEED AF APO 400mm F4.5を入手しました
早速、近くの桜の咲く公園で試写してみました
開放F値が、それ程明るいレンズでは無いので大して期待はしてませんでしたが、思った以上に良く写るし背景がMINOLTAレンズらしいボケで気に入りました
AFスピードは、期待以下でしたが・・・・
α900のファインダーで見るMINOLTAレンズは、格別ですね
書込番号:26135636
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ
八百富さん情報ではブラック&ゴールドが販売終了のようですね.
ヨドバシカメラ、マップカメラからもラインナップから消えてますね.
順次他のカラーも販売終了かな.
この後に続くであろうPENTAX K-1 IIIを心待ちにしています.
7点

つい先日、多分2024年の4月中に、ビリジアンも売り切れとなってしまいました。楽天の公式ショップです。
書込番号:25724715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更気がつきましたが、ペンタックスのホームページで生産終了品となっていますね.
3年間販売していたことになります.ありがとうの感謝の言葉だけです.
PENTAX K-1 IIIはいつ出てくることか、気長に待ってます..
書込番号:25758287
3点

K1mk3、でないかな〜でても高いかな〜
いつの間にやらK-3mj3もディスコンですね。
書込番号:26116584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D50購入時に買ったこのレンズ。VRも無いしプラマウントの安価レンズでした。デジタル黎明期のカメラに付けて、子供の陸上競技に良く持って行った物です。今の様に超望遠レンズが比較的買いやすい時代では無かったので、換算450oは随分役に立ちました。軽いし小型なのが良い。2002年発売でもう20年以上前のレンズやけど、中古価格はまだ1万円程するんやねぇ。長らく使わなかったレンズですが、昨日D200に付けて、満開の梅を撮りに行きました。D200もこのレンズもまだまだ使えますね。現像ソフトの進化で、この時期のレンズも十分使える感じです。ニコンだけに限らず、ミノルタAマウントや、オリのズイコーレンズも同様ですね。AFで使えるのは、モーター内蔵レフ機の特権でしょうか(笑)
9点

D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
D300 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
>みきちゃんくんさん こんにちは
この頃一眼レフは殆ど撮っていませんが、我が家の枝垂れ梅をD700とD300で撮ってみました。
D700にはAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED、D300にはAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED。
両方とも安価なズームレンズですが、普通に撮れますね。
24mm-120mmは11,800円、18mm-70mmは7,500円、中古でマップカメラで購入しました。
レンズは(カメラも)カビや曇りなどがなければ何時までも使うことが出来ますね。
写りはそんなに変わらないし連写やAFを望まなければ10年、20年前のカメラやレンズでも楽しむことは出来ますね。
私はRawで撮らないのでJpegで撮って出しです。
書込番号:26110053
4点

>shuu2さん
いつも、あちこちで撮影されているようですね。カメラは5台ほど持って行くと、どこかのスレでお見受けしました。僕は何時も一台です。撮れないものは諦めます。良く撮って100ショット。もう一生分のカメラがあります(笑)。RAW撮りでなのでショット数稼いでも編集が大変。と言うか、編集に値する写真は数無いですね。なので、余程のことが無い限り現状維持です。ライカQ3は欲しかったけれど、価格の割に合わないのと(赤バッチだけですから)アフターの不安で今のところ様子見です。デジタルカメラは、部品が無くなれば終わりなので、そんなカメラに100万円は出せないなー(笑)
古いシステムでも現行機に負けない写真は撮れます。写真はカメラでは決まりませんね。価格のスレの狭い世界から抜け出したいものです。
書込番号:26110284
5点

>みきちゃんくんさん こんにちは
>古いシステムでも現行機に負けない写真は撮れます。
基本は撮ることですからどんな古いカメラでも撮れますね。
自分が満足できればどんなカメラでもレンズでもいいのではないでしょうか?
私は撮れないものはどうにかして撮りたいと思うときがあるのでそんなカメラを調達します。(腕がついて行かないですが)
新しい物だけではなく古いものも好きなので、一生分以上のカメラはあります(*^o^*)
まだ新しいものが出れば目はそっちに向きますね。(欲しかったら手に入れたいと思いますし物欲はまだあります)
近くにおかめ桜が咲くお寺があるので撮り比べをしてみました。(設定はまちまちなので参考程度です)
個人的にはどれも満足で来ますし、そのカメラで撮れる気分は最高でカメラで撮ることが好きなんです。
自分で手に入れたカメラは全部好きでカメラに対して不満など有りません。
LeicaQも欲しいですが高いので手が出ません。(壊れたら修理すればいいのでそんな気になりません)
このカメラに手が出なかったのでD-Lux8を買いました。(のんびりしたカメラで新製品ですが10年以上前の性能です)
書込番号:26110941
2点

>自分が満足できればどんなカメラでもレンズでもいいのではないでしょうか?
この意見は、僕とは違うんですねぇ。僕は、趣味の範疇でも、やるからにはある程度の成果は出したい。なので、せっせとコンテストには応募します。ここ一年ほどは成果は出ていませんが(笑)。写真のコンテストは審査員の評価で決まるので、その時点の審査員の好みも入ると思いますが、一定の基準はクリアしていると思っています。
これを意識しなくなると、本当の楽しみが解るのかもしれませんが、まだまだ未熟と言うか、若いというか(笑)
今日BSでブガッティーを乗りこなす放送を見ました。”クラシックカーを愛し、維持することは大変だけれど後世に残したい”と言うオーナーの弁は、そのままカメラにも通じるように思いました。僕も、shuu2さんと同様に、古いフィルムカメラも大事に保存して、何時でもスタンバイ出来ます。新しいものを追いかけるのも有りだと思いますが、新しいものが最高とは限りませんね。今のカメラ業界を見ているとそんな気がします。家電化したカメラは、光学製品とは程遠いような気がします(笑)。
書込番号:26111432
2点

>みきちゃんくんさん
>やるからにはある程度の成果は出したい。なので、せっせとコンテストには応募します。
ここはまるで私と正反対ですね。
私は自分で満足できればいいので、他人に批評されるのは好きではないのでコンテストには出したことはありません。
自分が好きで撮っているのでこうすればコンテストに合格する様な撮り方になるのが嫌いですネ。
そんな訳で自由に撮ってます。これが自分の中では一番楽しいですよ!
Leicaも少し楽しみたいのでスマホとカメラの手頃なを買って楽しんでます。
一つに絞れば買えないことはないですが、色々楽しみたいので。
趣味は自己満足の世界ですから!
書込番号:26111495
3点

4枚目の写真貼り違えました。
ついでにZ8とDfとDSC-RX1で撮った写真も載せてみます。
写真だけ見ればどれも同じように感じますね。
書込番号:26111519
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)