
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






もうNIKONも24*36CCDの一眼デジカメ出るのかなぁ?
銀塩35mm一眼レフ用のレンズは24*36CCDに使うのは無理があるとか
元開発の人は言ってたみたいだけど。キャノンが出すってことは
でるのかな?F6と同時ぐらいに。
0点


2002/09/27 16:50(1年以上前)
フルサイズのデジカメはすでにコダックでF80ベースでFマウントでの物を発表しているので、本家のニコンも黙ってはいないでしょうね。
遅くとも来年までにD2の発表があるのでは??
F6はどうでしょうかねぇ〜。
報道関係もすでにデジタルですから今更銀塩のカメラを作っても需要が無いでしょう。
でも噂があるのも事実です。
書込番号:968366
0点



2002/09/27 18:07(1年以上前)
詳しいですね。有難うございます。
書込番号:968467
0点



2002/09/27 18:15(1年以上前)
ttp://www.kodak.co.jp/JP/ja/corp/news/02057kpd.shtml
このコダック社のカメラ アメリカではいくらなんでしょう?
書込番号:968473
0点


2002/09/27 21:52(1年以上前)
12月発売予定で$4000だそうです。(日本円にして約50万)
日本での発売日および販売価格は未定のようです。
しかしキャノンの1Dsが価格100万円と言う話(実売はもっと安いでしょうが・・・)ですし、もし仮にニコンからD2が発売されるとしていったいいくらで販売するつもりなのでしょう。
コダックのこの販売価格、日本の企業にすれば脅威ですよね。
私たち消費者からすれば歓迎ですが。
書込番号:968868
0点


2002/09/27 23:13(1年以上前)
CCDのフルサイズ化に関しては、キャノンはマウント径が大きいというアドバンテージがありますね。
ここにきて、マウント径の違いによる有利・不利の話をよく聞きます。
Fマウントも、ニコンFの当時は大口径の部類だったようですが、いまはそうではないですからね。
D1の後継(D2?)がどう出てくるのかは分かりませんが、
噂では、こんど発売のAF-S VR ED70-200mm F2.8Gは、Gタイプにすることで高い性能や安い価格(現在未定ですが)が実現できるらしいとか・・・
絞り環を撤廃することでレンズ後端の設計の自由度が上がり、じつはGレンズって、マウントの大口径化にも似たこんなメリットもあるんだそうですね。
このような話を聞くと、ニコンってマウント問題も技術力でなんとかしてくれそうな気がします。
書込番号:969015
0点


2002/09/28 00:11(1年以上前)
EFマウントは折角径が大きいのにミラーボックスが極端に小さいので、
あまりメリットが無いらしい。
書込番号:969137
0点


2002/09/28 00:11(1年以上前)
K社の技術開発の担当の方から聞いた話ですが、FマウントでフルサイズCCDの一番のネックとなっていることはローパスフィルターがFマウントではサイズ的に無理があるからと聞いたことがあります。
結局、すべてのレンズをGレンズ化しても集光性の面では大口径化のような効果があったとしても根本的にフルサイズ化のネックを解消できるわけではないようです。
もちろんそのことによって周辺光量の低下は防げそうですが。
今回コダックがフルサイズ化に成功した要因の一つとしてネックであったローパスフィルターを使ってないことだそうです。
ニコンがフルサイズ化するためにはコダックのようなCMOSで作るか、CCDなら画期的なローパスフィルターの開発が大きなカギになるようです。
書込番号:969140
0点




2002/09/21 11:19(1年以上前)
おー、おフランス語じゃありませんか。
ちょっと読むと(と言うより眺めると)フォトキナの記事のようですが。シグマ80-400 mm f/4,5-5,6 EX OS "Optical Stabilizer"いわゆるVRレンズのようですが。
新製品のようで手元のカタログには見あたらなかったです。
いくらなんですかねー。
書込番号:956052
0点


2002/09/21 12:40(1年以上前)
どうでもいいけど、自分の意見を持って書き込んでください!
What is considered?
書込番号:956168
0点



2002/09/21 22:35(1年以上前)
皆さん、漠然とした書き込みですみません。
この記事を見ると(私も読めません)シグマから手振補正レンズのラインナップが出るのかな?と思った物ですから。
シグマなら、価格的にも気になる存在で出てくれれば嬉しいんですけど。
記事が読めない為、詳細が気になったもので・・・
書込番号:957063
0点


2002/09/27 09:01(1年以上前)
Photim.comの記事のレンズに関する部分をざっと翻訳してみるとこんな感じです
====================================================
インパクトを感じさせたシグマ
シグマはPhotokinaでアマ及びプロの垂涎の的と成ること請け合いの
4本の新しいレンズを発表した。
シグマが廉価版の製品を武器にカメラの名門メーカーに挑んでいた時期
は最早過去と成った。この日本の活気溢れる工学メーカーは現在は技術
革新に主眼を置き、今回発表された4本のレンズはその企業方針を如実
に物語っている:
※ 28-70mm f/2,8-4 HSZ 準標準ズーム。市場投入2002年10月、
マウントはCanon, Nikon D, Minolta D, Pentax AF及びSigma
※ 80-400mm f/4,5-5,6 EX Optical Stabilizer (光学式手ブレ補正機構)
読んでのとうりです。手ブレ補正付きの80-400!!!
この真に画期的な製品は二つの手ブレ補正モードを有する。Mode1(H+V)は
静止した被写体用、Mode2(Hのみ)は動く被写体の追尾用。
従来のUSM超音波モーター搭載の製品同様、このレンズはAFモードの解除
をせずにピントを逐次手動で微調整可能だ。
※ 120-300mm f/2,8 EX IF HSM 大口径望遠ズームレンズ。全焦点域に
わたりf/2.8の開口度を保持。AFはHSMモーター。
※ 300-800mm f/5,6 EX IF HSM 超望遠ズームレンズ。開口度は短及び
長焦点側ともf/5,6。AFはHSMモーター。
上記の3本のEXシリーズレンズはCanon,Nikonと...Sigmaのマウントで供給
される。これの意味することはキャンセルされたと巷で噂されているSigma
のデジタル一眼レフ計画は未だ健在と言う事だろう。
書込番号:967882
0点





今回のフォトキナでは,EOS-1Dsと DCS-14nのフルサイズの一方で,
「Four Thirds」 http://www.zdnet.co.jp/news/0209/24/njbt_14.html とかも
出て,まるで(135,120/220,110,APSなど)いろいろあるフィルム規格のようで
面白いですね。どれが主流になりますかね。
フルサイズが銀塩の中判,「Four Thirds」が銀塩の APSに対応,するかな?
600万画素でも持てあましている私には,多画素競争はもう別世界の話です。
ともかく Fマウントが安泰なのは間違いなさそうで,良ござんす。
次に買うレンズはどれにしようかな・・・。
0点

Fマウントが将来にわたって安泰と断言できるでしょうか?
わたしはこの3ヶ月間で7本もレンズを買ってしまい、いわゆるレンズ地獄に陥っていますが、今回の新製品を見ているとこのままFマウントを買いつづけていいものかどうか心配になってきました。
もし、将来フルサイズが主流になると、Fマウントはなくならないまでも、傍流に追いやられ、魅力ある新製品が出なくなり、やがてソニーのベータになる可能性はないですか。
ボディは何年かで次の製品に買い換える覚悟でいますが、レンズだけは一生の財産、との考えで買いつづけています。でも、本当にこの先も一生の財産でいてくれるでしょうか?
一眼デジタルの将来は「一寸先は闇」だと感じているため、不安です。
書込番号:967366
0点



2002/09/27 08:23(1年以上前)
「闇」になったらおやすくレンズを売って下さいね (^^;)
“Fマウントが安泰”と思うのは,Fujiに続いて Kodakが(しかもフルサイズで)
Fマウントを採用したためです。大きな意味があります。
『レンズは一生の財産』と思う人が多いからこそ,売る方も一度選んだ
マウントはなかなか変えることは出来ないでしょう。
書込番号:967849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ


2002/09/14 16:15(1年以上前)
噂のでどこは?
書込番号:942861
0点


2002/09/15 07:42(1年以上前)


2002/09/16 06:28(1年以上前)
見ましたが英語だったので内容がよくわかりませんでした。
書込番号:945997
0点


2002/09/17 08:26(1年以上前)
いやだなぁ、本文はフレンチですよぉ( ;´д⊂
書込番号:948334
0点


2002/09/18 04:38(1年以上前)
Photim.comによるとEOS-1Dsの予定価格は1万ユーロ (116万円)!
汗...
書込番号:950270
0点


2002/09/21 09:03(1年以上前)
連続撮影が3コマ/秒、連続10コマでは、1Dの後継機にはなれませんね。やはり併売で、コマ数が必要なスポーツ系は1D、スタジオ等レスポンスより画素数は1Dsでしょうね。ところで、8コマ/秒の一千万画素機が出るのは何時でしょう。
書込番号:955904
0点


2002/09/21 18:32(1年以上前)
35mmフルサイズCMOS
110万画素
秒3コマ
発表はドイツで
発売日未定
値段は100万切るくらい
という噂は本当?
書込番号:956639
0点


2002/09/21 18:35(1年以上前)
110万画素と言う事は絶対ないと思う。
書込番号:956651
0点


2002/09/24 16:33(1年以上前)


2002/09/24 17:34(1年以上前)
キヤノンのHPこの時間で重すぎ・・・(´・ω・`)
書込番号:962624
0点


2002/09/24 17:50(1年以上前)


2002/09/25 18:45(1年以上前)
早く50万くらいにならないかな〜
書込番号:964819
0点


2002/09/25 21:28(1年以上前)
100万じゃぁあまりにも高すぎますね。
書込番号:965134
0点


2002/09/25 22:13(1年以上前)
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/1ds/index-j.html
画素数に優れているといえ、3コマ/秒:10枚連写では、D60並ですし、オープン価格(11月下旬発売)というのだから、実際は1Dより安いのではないでしょうか?100万円超えるものを、オープンとしてしまうと1Dの定価ってなに?・・・となりませんか。
書込番号:965240
0点


2002/09/26 22:28(1年以上前)
もし後継機種ならせめて売値で65万位でないと・・・
でも手が出ないです。
書込番号:967214
0点


2002/09/26 22:32(1年以上前)
DsはDの後継機ではないよ。
DsとDは今後も併売だよ。
Dsの実売予想価格は95万円くらいだよ。
書込番号:967223
0点





タムロンもフォトキナで新しいレンズを発表しましたね。SPシリーズなので写りは期待できるかも。17-35mmの広角と70-200mmが面白そう。VRとかではないけど、MF-AF切り替えとかは付いてます。新しい機構としてはフードを装着したままPLフィルター等の回転が簡単にできるリング?ついてるみたい。発売時期も気になるが価格はもっと気になる。
http://www.tamron.co.jp/data/new/new020925.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)