
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月26日 08:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月26日 06:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月22日 01:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月21日 12:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月20日 22:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月15日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いよいよ25日から「フォトキナ2002」が開催ですね。
http://www.photokina.de/servlet/PB/menu/1000215/index.htm
D2の発表あるのかなぁ?
ホント楽しみですね、ハイ。
ついでに。。。
この間譲ってもらったFinePixS602、「超スナップカメラ」として案外イケてますよ。
0点


2002/09/24 07:47(1年以上前)
まだD2は出ないみたいですね。Nikonレンズが使いたいのならKodakが
12月にNikon F100ベースの1400万画素フルサイズ24x36mm CCDの
ボデイーを出すらしいんですよ。
http://www.dpreview.com/news/0209/02092304kodakdcs14n.asp
このKodak DCS-14nは4000US$と価格もCanonの新しいフルサイズCCD
搭載のEOS-1Dsの半額くらいとか...
書込番号:961875
0点


2002/09/24 11:50(1年以上前)
>Kodakが
>12月にNikon F100ベースの1400万画素フルサイズ24x36mm CCD
>のボデイーを出すらしいんですよ。Kodak DCS-14n
ベースはF80?
書込番号:962136
0点



2002/09/26 08:48(1年以上前)
この「DCS−14n」。
Fマウントでフルサイズ。
キャノンには気の毒だけど
D2に積んでくるんじゃ?(笑)
書込番号:966089
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


どうでも良いけど、何でオリ〇パスはみんな製品評価高いんだろうね。
この機種のどこが携帯性良いんだろう?バッテリー持ち悪いし・・・。
その他のコンパクト機でも拡張性が高かったり。
オリ〇パス社員さん、ちょっとやりすぎと違う?
0点


2002/09/06 00:46(1年以上前)
分かってる人が、分かって買ってるから
評価が高いのではないでしょうか?
私にとってはソニーのPシリーズが売れてる方が不明です。
サブカメラで、画質を捨て、割り切って買っている人が
それほど居るとは、思えません。
ソニー印は、強しと、言った所かな。
書込番号:927188
0点


2002/09/11 15:14(1年以上前)
銀塩一眼レフの各社フラッグシップ機種と比べると「小さくて軽い」そうです。
デジカメ同士の比較でもニコンD1シリーズやキヤノンD30/60よりは小さくて
軽いですね。というわけでE−10/20を買うような人は他のコンパクトデジカメ
を買う人とは「基準」が違うのでしょう。
# この手の「基準の違い」はきちんと意識していないとひどい目にあうことがある(^^;。
書込番号:937116
0点


2002/09/26 06:53(1年以上前)
1.一眼レフ
2.大型レンズ
3.安定性抜群(=大きいぐらいがちょうどイイ)
4.ダブル・スロット
5.フレームが専用設計
(他社の高級デジカメは銀塩カメラと同一フレームが主流)
こんなモンでしょか?
車にたとえると
コンパクト・デジカメ=便利で経済的、取り回しの良いチョイ乗り車
E-10(等) = F-1等レーサーマシン、コンペティシブ
性能至上(経済性 無視) 用途限定
お好きな人にはたまらない
「勝つ」ための物
この手のデジカメ、無くなったら困る人、でしたm(_ _)m
書込番号:966000
0点


2002/09/26 06:55(1年以上前)
補足です
さきに上げた1〜4は
「大型デジカメが、E-10が好きな理由」です。
補足して、お詫びいたしやす(^−^;)
書込番号:966002
0点





Tokina 19-35mmを買おうと、カメラ屋に立ち寄ったら、保証書つきのTamron 19-35mmの中古(2万円)があったのでそちらを買ってしまいました。Tokinaの19-35も値段は似たようなもの(数限定セール価格 約2.3万円)でしたが、両レンズを店のテスト用カメラF100にとりつけてチェックしてみたところ、TokinaのレンズはTamronのレンズよりも広角で、たる型ゆがみが大きいようだったのが選択の理由です。
ところで、今回購入したTamron の19-35ですが、F3.5/4.5のはずなのですが、D100で使うとF3.8/4.8になります。Tamronに問い合わせてみたところ、(Tamronのレンズはすべて)現在のところ、デジタルカメラでの利用を保証をできるだけの検証が行えていません。申し訳ありません、ということでした。
まあ、概ねレンズには満足しているのですが、こういうこともあるのかと。皆さんご存知でした?
0点

Dタイプレンズの距離エンコーダー値から
実効F値を算出しなおして表示しますので
演算結果に丸めがあると微妙に違った値が表示されることは
純正レンズでもあるようです。
書込番号:956456
0点

それ、新宿のマップぢゃないかなぁ〜?
トキナーの19―35欲しい… (・・、
書込番号:957431
0点



2002/09/22 01:16(1年以上前)
そのとおりです。5台限定だとか。
書込番号:957447
0点





今日のデジタルカメラマガジンを読んだんですが、
CFの特集がありました。
D100でのベストチョイスは、トランセンドでした。
本当に速いんですね。
一眼レフカメラとコンパクトフラッシュの徹底検証ってな感じでした。
0点


2002/09/21 12:48(1年以上前)
教えてください。マイクロドライブとのトレードオフの点(コスト・メリット・デメリット)と、書き込み速度差をお願いします。
書込番号:956181
0点



以前よりここの板でも紹介したD100の諧調補正ユーザーカスタム設定は、画面を明るくすることについては極めて有効な方法である一方、撮影意図とは違って、本来暗くあるべきところが明るくなり過ぎてしまい、ノーマル設定のほうが良いと感じる場面も有ります。
このような場合、RAWモード撮影ではNC3での現像の際、諧調補正をノーマルに切替えるだけで簡単にノーマルに戻すことが出来ますが、JPEGの場合はそうは簡単にいきません。
このたび、ユーザーカスタムで写した後のJPEGフォトデータに対して、レタッチソフトにより、カスタム設定をほぼ正確にキャンセルしノーマルで撮った状態に戻す方法を記載したページをHPに追加しましたので参考にして下さい。
試した結果として、特殊なカスタム設定をしない限り、ノーマル設定で撮ったものに極めて近い状態に復元できることを確認しております。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/canceljp.htm
0点


2002/09/20 22:56(1年以上前)
またまたよい情報をありがとうございます。
書込番号:955238
0点



D100が露出アンダーのように暗く写る傾向の解決法として階調補正のユーザーカスタムを活用する方法を7月16日にHP上で提案して以来、D100の多くのユーザーの方から賛同を得ております。
このたび、ユーザーカスタムの設定法をより判り易いように記載内容を変更し、階調補正/露出補正により如何にヒストグラムが変化するかの紹介、Q&Aの事例を追加する等、内容を更新しましたので改めて紹介します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
特に、最近D100を入手され、階調補正のユーザーカスタムの内容、効果を知らない方には是非見て戴きたいと思います。
D100では、露出が適正でも暗く写る傾向があり、明るく写るようにとプラス側に露出補正をかけると往々にして白とびの発生を招く結果となります。
階調補正のユーザーカスタム設定は、露出補正することなく中間の明るさ部分の階調設定を変更することにより明るく写るようする方法であり、適切に設定すると、まるで別のカメラに変わったと思えるほどの効果があります。
0点


2002/09/03 11:43(1年以上前)
これからD100ユーザーになろうと思っている者です。
大変ためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:923593
0点


2002/09/07 09:33(1年以上前)
コーミンさん大変役に立つ情報ありがとうございました。
ひとつだけいいですか、Nikonキャプチャー3のトライアル版は
どうやって手に入るのか教えてください。
製品版ほしいけど高くて手が出ませんので、、、
書込番号:929181
0点


2002/09/07 09:59(1年以上前)
NC3トライアル版はD100付属のCD-ROMの中に入っています。
書込番号:929215
0点


2002/09/08 12:49(1年以上前)
トライヤル版はありましたので早速D100をPCのUSBへ接続して
キャプチャカメラコントロールを起動してもカメラが接続されてないとのメッセージで、実行できません。 カメラ側はちゃんとPCと表示されてるしパソコン側もデバイス上でNikonD100USBデバイスとして認識してます。 なにか足りない操作があるのですか、ご指導願います
書込番号:931416
0点


2002/09/12 00:33(1年以上前)
なんとも難しいですが、もしかしたらカメラコントロール用のドライバがインストールされてないのかも知れません。
OSにもよると思いますが、WinXPであればNikonUSBデバイスはマスストレージクラスのドライバであると思います。実際それ以外にD100のデバイスは見つからないのですが、キャプチャ用デバイスドライバは別かも、確かインストール時にカスタムインストールを選択するとNC3やNikonView5と別にD1シリーズ用ドライバを選択できたと思います。そこにチェックが入ってることを確認して再度インストールしてみてください。D1シリーズというのが紛らわしいけど、必要だったと思います。あとNC3にもチェックですね。
私もここでD1シリーズドライバを選択せずに認識できなかったような記憶があります。記憶があいまいなのでダメだったらゴメンナサイ。
書込番号:938103
0点


2002/09/15 20:25(1年以上前)
パソコンのUSBポートが不安定なのが原因でした
他のパソコンiインストール接続したら全く問題なく認識してくれました
メインパソコンNEC製のUSB2.0ボードがささってますが、これがデバイスによって不安定になるみたです。このコーナーのないように関係のないことでご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:945258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)