
このページのスレッド一覧(全34834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2002年8月17日 01:54 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月14日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月12日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月11日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月11日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月11日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日ファームウエアーのアップデートに行って来ました。その際たまたまTAMRONの24−135が付いているのを見て、受付の人が「これもTAMRONですか、相性悪いんですよね」とつぶやく。一寸気になりますねー
皆さんの評判が比較的良いので、常用レンズによいと思って購入しましたが、使っておられる方如何ですか、今のところそれほど問題にはないと思っていますが。D−100購入時TAMRONの28−200を購入し、極端にアンダーになるので、シグマに交換した経緯がありましたが、24−135では余り感じないのですが。
0点

被写体までの距離が違っても
リアエクステンダーは同じ設計でOK(撮像面の虚像拡大)ですが
フロントエクステンダーだと補正しきれないからでしょう。
けれど、ピントリングの繰り出しに対するピント面の移動は
拡大倍率に比例するのでAFの駆動比を変えてやらないとだめです。
昔、タムの1.4倍をIFでない望遠レンズに使ったら
慣性モーメントがピント移動を上回り
単振動しました。
書込番号:864568
0点


2002/07/31 22:12(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんのリアエクステンダーやフロントエクステンダーなどの言葉が意味不明です。検索したら車が出てきました。
冗談なら、書き込まないで下さい。
書込番号:864615
0点

フロントエクステンダーとはレンズと被写体の間にいれる
テレコンバージョンレンズで
フロントコンバージョンレンズなどとも呼ばれます。
リヤエクステンダーとはレンズと撮像体の間に入れる
テレコンバージョンレンズです。
で、あとは何が知りたいですか
書込番号:864674
0点


2002/07/31 22:55(1年以上前)
冗談なら、書き込まないで下さい。
書込番号:864696
0点

フロントコンバージョンレンズと
リヤエクステンダー(テレコン)の違いを知らないと
適切な使い方もたぶんわからないですよ。
書込番号:864729
0点


2002/07/31 23:46(1年以上前)
よっちゃんXRさんへ、
残念ながら交換式レンズのテレコン等は使用したことがありません。私も一眼は初心者なので、とりあえずオールマイティーにと思って28-300XRにしました。
相性に関しては以前から言われている強いアンダー傾向もなく内蔵スピードライトでのDTTL調光もOK。AFも後ピン前ピン癖もなしという点などで問題ないですよと書きました。色合いなどの描写に関しては主観が全てだと思いますので作例などを見つけて判断されるのがよろしいかと思います。
TAMRONのテレコンはカタログでは1.4倍しか載ってませんね。TAMRONレンズ専用とあります。
書込番号:864838
0点


2002/08/01 00:07(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん。数々の無礼をお許し下さい。当方、知識不足と
顔のアイコンのミスはありましたのでカカクコムを守るための愛のムチ
なのかと思いました。ひろ君ひろ君さんの書き込みはいつも楽しく見せて頂いてます。上、下ではなく、きちんとした名称があったのですね。
ありがとうございます。デジ眼さん。カタログがそうであれば
仕方ないですね。また、考えてみます。
みなさま、ありがとうございました。
私の書き込みをみて不快になった方にも深くお詫びをもうしあげます。
失礼しました。
書込番号:864895
0点


2002/08/01 00:11(1年以上前)
こんなにミスが続くもんですね。
良くありますがわざとかと思ってましたが自分が実際体験すると
こっれて本当ですね。慌てると顔がおかしくなる。
失礼しました。荒らしでもなんでもないのでどうかご勘弁を。
なんていっていいのやら・・・・・。
書込番号:864900
0点


2002/08/01 00:15(1年以上前)
かかくこむには向いていないようですね。
もう、謝っても許してくれないでしょう。
自分でもありえない過ちを犯してしまいました。
決して悪戯ではないことを信じてください。
トホホ・・・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:864910
0点

私もそこまで望遠に拘るなら用語もしっかりつかわなければという
勝手な気負いがあったようです。ごめ
結局、フロントに付けるタイプはオペラグラス(簡易望遠鏡)なので
解像度は望むべくもありません。
凸レンズと凹レンズの組み合わせで作るので色収差の補正は
完全に仕切れません。
凸レンズと凸レンズの組み合わせで作る方式もありますが
全長が長くなるとか、上下反転をどう直すかとか
使いやすい形にはしにくいのです。
そうすると凹レンズ(のみと仮想できる)リヤコンバージョンテレコン
の方が高画質は作りやすいのです。
ただし絞りの連動(露出変化)やAFの駆動は
(フロントコンバージョンがほとんど問題ないのに)
とても大変になってメーカーでも保証しきれなくなります。
不思議なことに手ぶれ補正機能は
フロントコンバージョンは大問題なのに
リヤテレコンではほとんど問題になりません。
噛み砕いて説明するのは苦手なのでごめんなさい。
ご自身でいろんなレンズを試してみてまた疑問に思ったら
読み返してみてください。
書込番号:864919
0点


2002/08/01 00:22(1年以上前)
よっちゃんXR さんへ。
ひろ君ひろ君さんへ、「冗談なら、書き込まないで下さい。」
と書き込まれていますが、全然、ひろ君ひろ君さんは、間違った
事は書いていないと思いますし、むしろ丁寧に説明されていると
思いますよ。 僕もカメラについてはド素人ですが、
「フロントエクステンダー」=レンズの前に付ける物
(ビデオカメラや1眼レフじゃないデジカメに付けて
焦点距離を2倍とか0.7倍とかにする物)
「リアエクステンダー」=レンズとカメラの間に付ける物と
思うのですが… 間違っていますでしょうか?
ひろ君ひろ君さんの説明を読ませて頂くと、そのように
理解できるのですが。
書込番号:864925
0点


2002/08/01 00:30(1年以上前)
こんな、私ミスを犯した私にまで優しいのですね。
ひろ君ひろ君さんは価格COMの英雄ですね。
素晴らしいコメントと素晴らしい対応に感激です。
わたしもひろ君ひろ君さんのように心の広い人間になれるように努力します。本当に有難う御座いました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:864943
0点


2002/08/01 00:33(1年以上前)
じゅ〜さん。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃっていることは何一つ間違っていません。
間違いだらけは私のほうです。のうしわけございませんでした。
深く反省しております。
書込番号:864948
0点


2002/08/01 00:37(1年以上前)
・・・・・・。
「のうしわけ」を「もうしわけ」と訂正させてください。
ちょっと早いですがあの世に行ってきます…
書込番号:864958
0点

よっちゃんXRさん、これからもよろしくお願いします。
じゅ〜さん、こんばんは。
他の達人の方々につっこまれない書き方ってむずかしいですね。
いろいろな名称があるのですが
ワイドコンバージョンも含まれなくて
被写体側/CCD側を表現するため
スチルの世界ではあまり使われない
ビデオレンズ用の用語を持ち出してしまいました。
書込番号:864959
0点


2002/08/01 00:37(1年以上前)
ま、誰でも初めは初心者なんで、多少の誤解は仕方ありませんのう。
ちなみに八甲田は今でも間違いだらけの毎日じゃよ。(^^;
kitamiakira さんの書き込みを読んで、八甲田も試しにレンズメーカーのものを付けて、ファームのUPに行ってみようと思いまする。
ひろ君ひろ君 さんのおっしゃる通りで、Nikonの姿勢にも問題があると思うんじゃが、もしかしてNikonの「捨て台詞」なのかと思う今日この頃・・・。
書込番号:864964
0点

しまった、達人がきてしまった。........((( ^^)すたこらサッサ
あ、ひろ君の検討中の15-30のレポートが、(%_% ) ( %_%)
書込番号:864992
0点


2002/08/01 21:57(1年以上前)
テレコンの話題が出ていましたので書込ませていただきます。
現在ニコンのテレコンは超望遠系でしかもレンズ内モーター用のとMFレンズ用しか出ていません。
ボディ内駆動のAFレンズ用のテレコンは純正品では無いのです。
またタムロンのテレコンもMFレンズのアダプトール2用のだったと思います。
今ニコンのボディ内駆動AFレンズに対応したテレコンはケンコーの製品位だと思います。
私はケンコーPRO300(1.4倍)を使用しています。
使った感じはピントがしかっり合えばそこそこ写ります。周辺光量の落ちも目立ちません。
ただボケが汚くなるように感じます。後ボケや前ボケの状況にもよりますが、少し流れた様な感じにボケが出る事があります。
書込番号:866304
0点

タムロンの28-300って、300mm側の開放F値で6.3ですよね?
これに、テレコンをつけた場合、x1.4でもF8.8ですのでまずAF動かないですよね。x2の物ならF12.6ですし。
MFでやるつもりでかからないとまず無理だと思います。
書込番号:878200
0点

SC新宿でアップデートと清掃を行ってきました。
レンズは買ったばかり(1枚も落としていない)の15−30
ストラップはファインピクス用といかにもって状態。
書込番号:894147
0点



MDを手に入れてからもっぱらRAW。但し旅行ではメモリーをケチらなくてはならず、圧縮RAWとしていたところ、何枚か連写後、すぐに電源スイッチを切ったところ、最後の1〜2枚が書き込まれていないことを数回経験しました。 1〜2枚の撮影の場合は、すぐに電源スイッチを切っても書き込みが完了するまで電源は落ちることは無くきちんと書き込めます。どなたか同様の経験はありませんか。
ところで、連日の強烈な日差しのコントラストが高い状況ではハイライトの部分に白とびが出やすく、白とびを防ごうと撮影時にマイナスの露出補正を掛けると全体的に暗くなり、トーンカーブ等で明るくすると暗かった部分にノイズが出やすくなりますが、RAWの場合、撮影時に露出補正を掛けないで、わずかな白とびや白とびしかかった部分があっても、NC3で後からマイナス方向に露出補正(−0.83EVが限度だと思いますが)すると、いままで白かった部分に、見事に色や階調が浮き出てきます。このマイナス露出補正で暗くなった分をNC3のトーンカーブで、元の明るさに戻しても、暗くなった部分にノイズが出るようなことは無いようです。このような処理をすることで、D100のダイナミックレンジが一段増えたような効果が得られます。
この方法では、ストロボによる近距離部分の白とび、テカリに対しても効果がありました。
私のHPで最近アップした「能登」や「潮来の夏祭り」の写真ではこの処理を多用していますので効果のほどを参照して下さい。
0点


2002/08/11 22:39(1年以上前)
データ書き込み中の電源OFFに関しては、保障されるのはその書き込み中のファイルのみで、バッファ内の書き込み待ちデータは破棄されると記憶しています。雑誌だったか掲示板だったか忘れましたが。
これは私の予想ですが、圧縮RAWの場合異常にメディアへのアクセスランプ点灯が長いことから、圧縮作業のテンポラリにメディアを使っているのではないでしょうか。どうみても4MB程度を書き込む時間にしては長すぎる気がします。
書込番号:884473
0点

非圧縮RAW 66秒/4コマ
圧縮RAW 178秒/4コマ
書き込みデータ量が小さくなっても圧縮に時間がかかっています。
D100(ニコンの1眼)はメインスイッチを入れていても
ほとんど消耗しないので
私はよっぽど(MDを取り出すときとか)ことが無い限り
電源を落としません。
書込番号:884504
0点

レスありがとうございました。
バッファ内の書き込み待ちデータは破棄されるとのこと。今までのすぐに電源OFFする癖は直そうと思います。
書込番号:885083
0点


2002/08/12 22:47(1年以上前)
D100の省電力の秘密は、なんと撮像回路(CCDまわり)には通常電流が流れてないからだそうです。シャッター半押しでもまだ流れず、全押しして初めて電源が入り撮影されるらしいです。それでいてほとんどタイムラグを感じないのですから、ちょっと凄い気がします。私は不安なので撮影後の液晶表示オンの状態で使っていますが、それでも数百枚撮れてしまいます。この機構のお陰だったのですね。8/15日号のDOS/Vmagagineに開発者の話として載ってました。
書込番号:886330
0点


2002/08/12 23:32(1年以上前)
↑”不安なので”とはちゃんと撮れてるかどうか不安だという意味です。コンパクトデジカメから入ったひとのサガですかね。
書込番号:886439
0点

私は小市民なので
D100で撮っていても予備機がないので不安です。
フィルムの時は2台(バックに+1台)ぶら下げていたので
書込番号:886700
0点

私は、D100以前はコンパクトデジカメとフィルム一眼の両方を持ち、大事なところは両方で撮っていました。今はD100と万が一にとコンパクトデジカメを持参しますがコンパクトのほうはまるで出番無しです。
書込番号:888103
0点

いい気になって撮っていたら
2.5時間フル稼働(レンズ内モーター+撮影画像確認、560枚)で
いきなりバッテリーが無くなりました。
慌てて6倍ズームの予備機を使いましたがギャップがすごいのなんの。
とりあえず昨日、予備のEN-EL3を買いました。
(箱なし中古4000円)
書込番号:888391
0点


2002/08/14 09:49(1年以上前)
今までは256MBのコンパクトフラッシュだったのでバッテリーの前にメモリーが一杯になってたのですが、MD1GB買ったのでバッテリー持たないかもしれません。予備バッテリーはちょうど在庫があったので最初に買っておきました。
でも、コンパクトフラッシュと比べてもMDちょっと遅いですね。連射でバシバシとかではないので気にはなりませんが、画像確認の時とか前後の写真に移動するとき少しモタつく印象です。でも25800円で1Gですからありがたい。
SDメモリーカードも買ってみようかと思っているのですが、512MBが4万くらなのでちょっと迷ってます。なぜかPanasonicのCFアダプターだけは早々に買っていますが(^^;)
書込番号:888924
0点

ひろ君ひろ君さんに質問します。
日に500枚以上撮るとのこと。 私の場合取りまくったと感じても日に2〜300枚程度。撮ったあとは良否判定に始まって、RAWの場合は調整を没になったもの以外はNC3による展開、レベル調整、トーンカーブによる階調調整を少なからず実施しています。JPGの場合もPhotoshopによるカラー調整を基本的に全数に対して実施し、これだけでも半日以上かかってしまいます。560枚も撮った写真ファイルは、その後どのように扱っているのでしょうか。
書込番号:890076
0点

私の場合、
個人的趣味(or業務のデータ)以外はRAWでは撮りませんので
大量のRAWデータを扱うことはありません。(一発必中)
560(+予備機30)枚中(総勢10チームのダンスバトル)
約100枚は現場で削除、帰ってからチームごとに分類して
各チームの上がり数から似た絵柄や面白くない絵柄を削除して
300枚程度(CD-R1枚)まで絞り、CD-Rへ焼きました。
また、一部チームへは、明るさコントラスト調整
(一部トリミング(さらに一部角度調整))
して印画紙(写真屋処理)へ出力しています。
色明るさコントラストトリミングは
他のコマとのかね合いを見ながら処理するためにVIXを使用、
角度調整とトーンカーブ(ハイ側の諧調をつぶしたくないときのみ)
フォトショップ6.0を使用しています。
印画紙が最終な場合、Lファインでけっこういけるように思えます。
(もち色調整はしますが)
書込番号:890304
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
S2Proギャラリーが正式にOPENいたしました。
これでD100、D60と合わせ3つのギャラリーがOPENでき、デジ一眼購入予定の方の参考にしていただけるようになりました。
ご覧になって感想などお寄せください。投稿もお待ちしています。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


購入から約1年9ヶ月、電池の持ちが悪いを理由に、
新品交換に応じてくれました。
補償期間内にサービスセンターに出した時、当社規定枚数撮影出来ました、正常ですで帰って来ました。
今回は、購入店とオリンパスの担当の販売員との話し合いで
新品交換となりました。
店でテストした結果、同条件で展示品が57枚私のが41枚でした。
0点


2002/07/27 09:36(1年以上前)
2年近くも何をしていたのだろうと思う。
よく交換に応じてくれたと思う。
書込番号:856162
0点


2002/07/27 12:07(1年以上前)
なにかあるぞ
書込番号:856351
0点


2002/08/07 23:10(1年以上前)
こんにちは。みなさんE-10を使っているようで。
私もバシバシ撮っています。
最近私も電池の消耗が著しく減少しています。
何かあるに違いありません。
原因としては、
1.ただ夏だから。
2.内臓メモリーによるトラブル。
3.CCDがすぐにイッテシマッタ。
のどれかか、また他の原因があるのでは!?
助けてくれー!!!
書込番号:877474
0点


2002/08/11 21:52(1年以上前)
リチウムポリマーを使ってる自分としては、電池の持ちは気にしたこと無いです。使用時はいつも電源入れっぱなしだし、液晶もONのまま。
書込番号:884384
0点





銀座を歩いていたら見知らぬ人に声をかけられ「そのカメラどう?」って聞かれました。その人も購入を検討しているとのことでした。その後付けているレンズの話しや使い勝手を説明しましたが、私みたいに35mmからデジカメに切り替えるきっかけになったかな?
花の画像乗せて見ました。時間のある方は見てやってください。
http://www.geocities.jp/sakurada_m/index.htm
0点



はじめて投稿します。
私、先日ついに念願のD100ユーザーになりました。
有り金はたいて...という感じです。
さて、記録メディアはコストパフォーマンスを考えてマイクロドライブ1Gにしたのですが、冷静に考えると、MDはハードディスクですから、寿命が短いですよね。パソコンのHDの寿命は通常の使い方で約5年ぐらいであると雑誌で見たことがあります。確かに私の経験でも5年ぐらいかも知れません(ずーっと早くクラッシュしたこともありますが)。一方コンパクトフラッシュのようなフラッシュメモリの寿命はどうなのでしょうか?半永久的に使えるのであれば高くてもCFのほうが良かったかな?と後悔している私なのでした(5年後には大容量CFが気にならないほど安くなっていることを期待しています。)。
0点

通常HDDなら5000時間と言われますので
パソコンのOSの入ったドライブならともかく
D100の書き込み読み出し時間でこれだけ駆動し続けることは無理ですね。
ですので、壊れるなら不慮の衝撃かな。
ちなみにフラッシュメモリは消去に限度があって10万回です。
毎日フル撮影10回しても30年くらいもっちゃいますね。
(端子がなくなりそう)
書込番号:883035
0点

ひろ君ひろ君さん、早速のコメントありがとうございました。
私の使用頻度ですと、衝撃を与えないよう注意を払えばどんなに少なく見積もっても10年以上は大丈夫かな?
D100を10年は大切に使い続けようと“今は”思っていますので。
しかし、フラッシュメモリの寿命は半永久といっても過言ではないですね。
私の方が先に逝ってしまいそうです。
書込番号:883067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)