一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ186

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズを頂いたのがα77Uカメラとの付き合い始め

遠目なら飛ぶ鳥も何とか行けそう

接近に勝る望遠レンズはないと・・・か (トリミング付き)

安いレンズなのでぱっと買ったら、それなりにというかまあまあ使えました

Sony α77Uファンの皆さま

 寒さがまだ続いてますが、この春先から堅牢で俊敏で信頼のα77 II ILCA-77M2を持ち出して野鳥メインで楽しんでいます。

 日頃は超望遠コンデジでの撮影を楽しんでいます。
でも、ファインダー内で前部の設定や画像確認ができてアウトプットされる写真の明るさなとが読み込めるミラーレス機の良さを理解しつつ、鳥撮りをしてますと息切れしない連写が欲しい場面もありますし、AF遅れやファインダー画像の遅れなしで撮れる一眼レフ機のAPS-C機に戻りたくなることがあります。

 APS-C系一眼レフ機も所有しています。でも残念ながら野鳥撮影に向いた長い焦点距離のレンズを持ち合わせていませんので、野鳥撮影では私のAPS-C系一眼レフ機はお休み状態。それでずーっと超望遠コンデジやNIKON1を愛用してきました。

 Sony α77 II ILCA-77M2は、写真のお上手な先輩が「このレンズ MINOLTA AF APO TELE ZOO 800−200mm F2.8 をあげるよ」と半分生前形見分け的に譲ってくれたものですから、それじゃあカメラも買わなくちゃと、レンズが契機となって買いました。

 さてSonyのカメラを手にしたものの、頂いた望遠レンズ以外には標準レンズも何も持っていませんでした。αマウントということでMINOLTAレンズを少しずつ入手してきました。その中に、一度はこのレンズで桜の花を撮ってみたいな、との思いつき的な購入動機で買ったレンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm があります。でもこれは数回使っただけで殆ど使わないまま防湿庫に納まって来ました。

 本題:
 臭味の野鳥を撮るならやっぱり長い焦点距離のものが欲しい。それでもREFLEXレンズで野鳥を撮るなんてことは滅多にもやってきませんでした。
 考えてみれば APC-S機+500mmレンズであれば、レンズ特性はどうあれ、換算750mmが達成できることは間違いない。カメラα77 II ILCA-77M2のトランスルーセント機構は唯一無二のシステムで、一眼レフ機とミラーレス機の合体効果があるので鳥撮りには打って付けなことは間違いない筈。

 鳥撮りにREFLEX 500mmレンズを使ってみると長所短所如実に体感できて、それなら他のレンズではどう?と これまたいつの間に手にしていたもう少し短いレンズとの比較とか、本来このカメラを購入する契機となった 80−200mmレンズとの比較とかあれこれ試して来ましたので、系統だった記録ではありませんが、アーカイブズから抜粋した記録ファイルを少し並び替えてシリーズで掲載させて頂きます。

 各レスごとに記憶に残ったメモやスレ主の勝手な呟きを併記してます。特に重要でもありませんので斜め読みして流して下さい。

書込番号:26091446

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/03 22:30(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ MINOLTA 100-300mmレンズにて

ハクセキレイ MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて

翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて 

翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて 

最近はA03さん

 なるほど〜。 ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。

 カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
 
 その一方でフルサイズ機の長所に憧れる処はあります。そして、もし買い足すなら古い機種ですがα99Uに憧れがあるんです。
でも憧れだけに止めておかないと、Nikonのカメラにも、4/3カメラにも、Pentaxの一眼レフ機にも、新発売P1100にも関心がありますので、ますますややこしくなってしまいそうです。防湿庫も満杯で新参カメラに余地もありません(^0^)

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:26097091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/04 07:52(7ヶ月以上前)

>ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。

ソニーEマウント機(α7U)にLA-EA4で使用していますが、フォーカスポイント等の制約があります。又、LA-EA5と言うアダプターも有りますが、ミノルタのモーター非内蔵レンズを使う場合は、使用できるカメラが限られるみたいなので(ソニーのモーター内蔵のレンズはOKみたいですが)その、親カメラが非常に高額なため現実的では無さそうです。やはり、AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。

> カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。

これ僕も同じです。Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。下取りに出すという買い方をしないのと、どれも熟考して買った機種なので手放しません。もう死ぬまでに使いlきれません(笑)最新ミラーレス機は勿論高性能なのでしょうが、所持カメラで適材適所で撮れないものは無いし、新たなレンズを揃えるとなると、資金はいくらあっても足りません。また、各社ミラーレスカメラを出していますが、どれも横並びで食指が動くものが無く、ネオクラシックデザインも飽き飽きしてきたので、今後余程”これは!”と思うカメラが出ないと購入は無いと思います。シグマBFがひっっかかりそうになりましたがファインダーが無いのでパスですね。ライカQ3辺りは”いいな!”と思いますが、価格とアフターサービスが引っかかり購入に至りません(笑)

> MINOLTA 500mm REFLEX

沢山の作例ありがとうございます。単焦点でありながら、どうしてもこのレンズの癖がでるようですね。僕も、友人から借りて使いましたが、どうも上手く使えません。キタムラ辺りでは2万円程で出ているので買っても良いのですが、レンズの肥やしになるだけのような気もします。


書込番号:26097367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/04 19:39(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

寒いのかじっとしていたので直近から

ウメジロ

ウメジロ

ウメジロ

みきちゃんくんさん

>AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。

 やはりそうなりますかね。そうだろうなと思ってましたが煩悩まだ消えやらずです(笑)

 >Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。

 うふふふ!です。持ち過ぎです、と申し上げたいところですが、カメラ大好きな>みきちゃんくんさんでしょうから、これもよくわかります。

 自分が好きなカメラはやっぱり手放せませんよね。

書込番号:26098053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/08 20:06(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−24 この写真だけ500mmREFLEXレンズ

ウメジロ−25 以下100−400mmレンズ

ウメジロ−26

ウメジロ−27

Sony α77Uファンの皆さま

 3月中旬に入り激しい雨に打たれたことも影響して、当地の白梅は終わりを迎えて花心だけが枝に残るような状態になりました。

 それまでせっせとレンズを取っ替え引き換えウメジロを観察しておりました。
2月下旬の白梅が最盛期を迎えた頃のメジロと梅の共演をこのスレッドの最後の報告写真として連投でアップします。

 アップファイルはポートレート版のもの以外、皆ノートリミングです。

書込番号:26102851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/08 20:09(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−28

ウメジロ−29

ウメジロ−30

ウメジロ−31

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きです。

書込番号:26102853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/08 20:24(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−32

ウメジロ−33

ウメジロ−34

ウメジロ−35

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその2です。

 α77Uは連写速度は十分だし、AF速度も調整可能、加えて撮影に際して合焦範囲にリミッターを掛けられますし、半透過ミラーを利用しておりますので野鳥の動きも光学レベルで遅滞なく同時観察できる。ファインダーがもうちょっと明るく見えると文句なしな感じですが、昼間撮る分には殆ど問題ない。
 カメラもしっかり大きくて頑丈なので、旧い世代のカメラになってしまいましたが、しばらくはこのまま使っていけそうです。

 購入したての一時期は、受光センサ部分のゴミが気になりハーフミラーを跳ね上げて自分でクリーニングしておりましたが、今は殆どやりっ放しでクリーニングすることもありません。肝心の半透過膜が汚れたらどうすればいいのかこれが気になる程度ですけど、その際は自己責任で掃除するか、手当できるメンテ期間内であればメーカーに依頼しようと考えています。

 皆様はどうされているのでしょうか。ご教示願えるとありがたいです。

書込番号:26102865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/08 20:37(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−36

ウメジロ−37

ウメジロ−38

ウメジロ−39

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその3です。

 レンズ MINILTA APO TELE ZOOM 100-400mm の一連のファイルをアップしています。

 このレンズは望遠端が甘いという評価があったように記憶しています。
 確かに最近のカメラ/レンズシステムで達成されているキレキレのシャープさはないのかもしれませんが、現代はデジタル時代にて、もし気になるならRAW現像なりしてシャープネスを高めてやればそこそこの絵は出るのではないでしょうか。

 それよりも、このレンズはふと気づくと、いつの間にレンズ筐体がだらりと伸びてしまっていることがあります。手持ちで歩き回りながら探鳥することが多く、持ち歩きに気を遣うので、これにロックが掛けられるようなシステムだったら佳かったのになぁといつも思います。
 
 しばらくの間は、レンズの先端に天然ゴム輪をはめ、Oリング的に使って伸びてしまう摺動部に抵抗を掛けることで、自然伸長をカバーしてやってました。若干の効果はありましたが、無理をさせると不味いかもと考えて、今は外して”落下自由”にしてます(^0^)

書込番号:26102886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/08 20:49(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−40

ウメジロ−41

ウメジロ−42

ウメジロ−43

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその4です。

 4個前の冒頭レスで500mmREFLEXレンズと並べてウメジロを紹介しています。100−400mmレンズとの違いを記すつもりが忘れておりました。

 どなたもご存じだろうし、すでに充分語り尽くされていることでしょうけど、500mmREFLEXレンズの描写は絞り値F8固定ということもあるかもしれませんが、前後ボケが硬いこと、近接する背景などがザワザワします。100−400mmはそれがありません。むしろミノルタレンズの柔らかさがあり、被写体と背景が近くてもあまり気にならないのが利点だと感じています。

 レンズそれ自体のフォーカス迅速性は(80−200mmレンズに比べれば)ないように思いますが、他のカメラシステムと厳密に比較したことはありませんし、いつも使っているNIIKON1との比較で感覚的な差異でしかありません。まあ、こんなものだろうと割り切っています。

書込番号:26102897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9722件

2025/03/08 20:56(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−44

ウメジロ−45

ウメジロ−46

ウメジロ−47

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその5です。

 当地の白梅は盛りを過ぎてしまいました。これからの春は、椿や桃、菜の花、桜の時節を迎えます。
 また野鳥で言えば、サシバの渡りのシーズンを迎えます。

 これらをSony α77Uのカメラで押さえるチャンスがありましたら、またここを再開させて頂く予定です。
 お付き合いありがとうございました<(_ _)>
 

書込番号:26102900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/07 14:35(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4月下旬 アゲハチョウ

4月下旬 ガクウツギの白花

4月下旬 バライチゴ・・・で好いのかな?

4月下旬 モンキアゲハ

Sony α77Uファンの皆さま

4月から5月に向かい、そしてGWシーズンとなると春の野鳥も花もまた変わってきます。
 このカメラでの春の花鳥風月の続きをアップします。

書込番号:26171743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/07 14:44(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4月下旬 庭に咲いたバラ一輪

4月下旬 庭に咲いたアヤメ SONYのカメラは紫色の再現が秀? 

4月下旬 ツツジの季節

4月下旬 逆光側の枝にエナガが・・・

Sony α77Uファンの皆さま

 4月の花鳥風月。なんの変哲もありませんが(笑) 庭先の花とと散歩道で出会ったエナガです。

書込番号:26171747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/07 14:57(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

八重咲のこのバラは愛好家の庭先でよく見かけます。名前は存じませんが好い花!!

単輪のバラにはさりげない優しさがあって、これも好いですね。

2025年 5月 バラ

失礼して門飾りの草花をパチリ

Sony α77Uファンの皆さま

 5月となれば すぐに思い浮かぶ花はバラの花。ご近所さんの庭先に咲いていました。
 珍しくミノルタ50oマクロレンズを使いました。カメラ側の焦点距離を微調整しないと少しピントが甘くなっている気がしますが、ケセラセラでご容赦下さい(*- -)(*_ _)ペコリ

 これから先、花菖蒲やカキツバタなどが咲き始め、山間には夏鳥が入ってきます。良い出会いがあることを願ってます。
では。

書込番号:26171756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/30 09:56(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月の野鳥−ホオジロ−1

2025年5月の野鳥−ホオジロ−2

2025年5月の野鳥−ホオジロ−3

2025年5月の野鳥−ホオジロ−4

Sony α77Uファンの皆さま

春が過ぎて初夏を迎えています。梅雨時で、好天を期待しての撮影するには思うに任せなくなりますが、春の続きで α77Uで撮ったネイチャーフォトを連続でアップします。

 まずは川原の草地で逢ったホオジロから。
 REFLEX 500mmを相棒にしてますが、なるだけ遠くの野鳥を引き寄せたいとの思いで装着しました。野鳥撮影にはもうちょっと長い焦点距離のものの方が現場にはフィットするのでしょうけど、これより長いレンズは持ってませんので、足で稼ぐしかない・・・・。

 でもこの日のホオジロは近くには寄せてくれませんでした。営巣活動中なのかな?

書込番号:26194783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/30 10:05(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−1

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−2

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−3

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−4

Sony α77Uファンの皆さま

 5月の野鳥の続きです。

 レンズ: MINOLTA AF Reflex 500mm F8
 軽くて持ち運びの楽なレンズ。背景が近いとすこしザワザワすることもあるけど、手持ちに便利な軽さで楽ちん。
 
 AF付きだけど、フォーカスが気になって時々MFで確認したりしました。カメラにピーキングマーク機能があるのでこちらの方が便利に使えることがありました。

書込番号:26194790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/30 10:32(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−1

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−2

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−3

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−4

Sony α77Uファンの皆さま

 同じく REFLEX AF 500mmレンズで湿地の小動物を捜しました。
 アザミの季節、これにモンシロチョウが飛んで来て纏わり付いていたので狙いました。

 このレンズは最小撮影距離が数メートルあり自由に接近しての撮影ができません。加えて、撮影位置がこれ以上後ろに下がれない関係もあって、窮屈な姿勢での撮影でした。

 手軽に500mmが使えるレンズって、そうざらにはないので重宝してます。

書込番号:26194804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/30 10:42(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−5

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−6

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−7

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−8

Sony α77Uファンの皆さま

 2025年5月のネイチャー
 モンシロチョウがアザミの周りを飛び交うシーンにすっかり魅せられてしまいました。
 似たような場面ですが連投です。

 このカメラは 特殊なミラーレス機。ファインダー画像に遅れが少なく、動き回るチョウをファインダーで観察しながら遅滞なく高速でシャッターが切れますので撮っていて愉しい。
 
 それと、撮影距離範囲を指定できますので、REFLEXレンズ(に限りませんが)のジーコ・ジーコのレンズが行き来が少なくて済むのも気に入っている処です。

書込番号:26194810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/30 10:54(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−コウホネとイトトンボ−1

2025年5月のネイチャー−清流に沈む水中花コウホネ

2025年5月のネイチャー−コウホネとイトトンボ−2

2025年5月のネイチャー−コウホネとイトトンボ−3

Sony α77Uファンの皆さま

 2025年5月のネイチャー 続きです。

 MINOILTA REFREX AF 500mmレンズは F8縛り。普段はそれで別にどうってことはありません。
接近戦が不得意。ということで、立ち位置に制約のある場所での撮影で窮屈感を覚えたので、途中からMINOLTA 100-400mmレンズに切り替えました。

 このレンズは望遠端が甘めの描写と定評があるようです。でもよほど高級な望遠レンズでない限り望遠端は甘めなことが多いし、デジタル時代なのでそれほど気にしなくてもいいのでは?と思ってます。

書込番号:26194823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/30 11:02(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−タテハモドキ−1

2025年5月のネイチャー−タテハモドキ−2

2025年5月のネイチャー−シオカラトンボ??−1

2025年5月のネイチャー−シオカラトンボ??−2

Sony α77Uファンの皆さま

 2025年5月のネイチャーの続きです。

 湿地とくれば チョウとトンボが定番。

 

書込番号:26194831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9722件

2025/05/30 11:19(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−トンボ(名称不詳)−1

2025年5月のネイチャー−トンボ(名称不詳)−2

2025年5月のネイチャー−トンボ(名称不詳)−3

2025年5月のネイチャー−小魚(ハエ)−1

Sony α77Uファンの皆さま

 小さなせせらぎに飛び交うトンボ。子供の頃に慣れ親しんだ初夏の風景そのものです。

 トンボの名前は存じませんが、雌雄で仲良く飛び交っていました。
トンボは種類によっては清流にも濁って発酵しているようなため池にも生息してますが、小魚だけは清流しか住まないような・・・。でもこれは幼い頃の原体験が美しく昇華されての紋切り型記憶かもしれませんね。

 普段撮りならα77Uカメラの特性で充分に満足できています。最後のトンボ撮りが、すいすいさらさら行けるカメラシステムがあるなら、欲しいかな?って思います。飛翔トンボと飛翔チョウ、特に小さなシジミチョウのワープ飛翔が撮れるなら、そんなカメラなら欲しい。

書込番号:26194855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/31 07:44(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

僕は、昨日α58とミノルタ100マクロF2.8で撮影してきました。この58は娘の借り物ですがAマウントαは900,700,77U、55とこれとで5台使用しています。ミノルタのレンズは沢山ありますが、今回の組み合わせも良いですね。このカメラはプラマウントで造りは頑丈ではありませんし、評判も芳しく無いですが普通に使えます。皆さんアレコレカメラの批評をしますが、使えないカメラは無いですね。100マクロは流石の名玉。デジタルでも良い写りしますね。蜻蛉は天気に左右されます。晴天の暑い日に活発に動くようですね。

書込番号:26195661

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶の端が白くなってきてる

2024/12/18 22:55(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件
機種不明

右の端のあたりが白っぽい

KPを使い続けて、来年の1月で丸7年になります。
少し前から、背面液晶の右側の端のあたりが、白っぽくなってきました。
写真を添付しましたが、わかりますでしょうか。

この程度なら、情報も見えるし、画像の確認にも問題ありませんが、おそらく、徐々に白い部分が広がってくると思います。
そろそろ、液晶の寿命なんでしょうか?
修理するとしても、液晶の交換ですよね。

もし、どなたか、経験された方などおられましたら、どう対処したかなど、コメントいただけると嬉しいです。

書込番号:26005036

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件

2024/12/18 22:57(10ヶ月以上前)

追伸:

書き忘れました。
先月、設定がリセットされてしまった、と投稿したのと同じKPボディです。

書込番号:26005041

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2024/12/19 00:25(10ヶ月以上前)

保護シートが めくれてきているだけ、
というオチはありませんよね?
(^^;

書込番号:26005103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/12/19 00:42(10ヶ月以上前)

こんばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・

まぁ、液晶がくたびれたってのもあるでしょうが、
寒さのせい、
暖かいところに置いていたら
その時限りかもしれないけど目立たなくなるかも。

液晶画面をリフレッシュさせる技なんてのも見た気はしますが、
そのデジカメでできるかはどうだか。

<余談>

超古いシャープの白黒液晶ポケコンでは、
一時期コントラストが低くなってましたが、
特段なにもしなくてもいつのまにか治ったことが。

書込番号:26005106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/12/19 07:57(10ヶ月以上前)

古いPentax *ist DLからK-5まで7台居ますが、大丈夫です。

他社機では、ニコンのD100、中古購入の一台がひび割れ風の表示になっています。
一方同じD100でも新品購入から20年以上経過の奴はダイジョウビ。

保管・使用環境に左右される感じです。良化は期待しないようにしましょうか。

書込番号:26005282

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件

2024/12/19 10:46(10ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

残念ながら、保護シートのせいではないです。
少しシートをめくって、確認しました。
ところが、元に戻そうとしたら、粘着面が劣化していて、しわができてしまいました。
結局、保護シートは剥がしました。剥がしたら、液晶面に、劣化した粘着剤が残っていたので、拭き取りました。
なんか、すっきりしました(^^)

>スッ転コロリンさん

少し前から気になるほど白くなってきたので、寒さの影響はありそうです。
試しに、こたつの中に置いて温めてみたら、なんと!白い部分があまり目立たなくなっていました。

>うさらネットさん

私も、ペンタックスのデジ一眼、数台持ってますが(^^)、こんな現象は初めてと思います。
ただ、7年も使い続けている機種もKPが初めてです(買い替えたい新機種がない…)。
徐々に、いろいろ劣化してくるのは、しかたがないですね。

書込番号:26005438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/19 15:59(10ヶ月以上前)

バックライトの光漏れのように見えますが。
カメラではなったことないですねえ。

書込番号:26005706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2024/12/20 07:42(10ヶ月以上前)

ペンタックスのカメラは使ったことが無いので解りませんが、7年でくもるのかなぁ。確かに、ニコンの黎明期の機種はよく曇りましたし、ソニーの液晶&#21085;がれもよく聞きましたが、2017年辺りの年代のカメラは聞かないですね。僕の場合はニコンD3の液晶が曇っています。D3の持病みたいですが、元々ライブビュー撮影はしないし、撮影確認もしないし、設定変更位しか使いません。バックライトつければ気にならないので割り切っています。(曇った状態で中古買いました)そもそも、デジタル黎明期の機種は、今の様な綺麗な液晶では無かったのであまり気にしてません。

動画サイトではカバーガラスをドライヤーで熱して外すような荒業もあるようですが、自己責任ですね。多分部品もないだろうし、修理もできないと思うので、そのまま使われる方が良いと思いますよ。写真で見る限りは、水分の混入とか、カバーガラスの汚れとかでは無さそうなので、下手に触ると後悔すると思います。

書込番号:26006341

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件

2024/12/20 20:54(10ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
>みきちゃんくんさん

コメントありがとうございます。
とりあえず、様子を見つつ、このまま使い続けることにします。

そういえば、4年ほど前、カメラを落下させたことがあり、液晶パネルの可動部が歪んでしまったので、修理しました。
確か、液晶パネルごと交換になったと思うので、そう考えると、まだ、液晶は3年くらいしか経ってないですね。

主に、アウトドアで撮影しているので、カメラの扱い方は、わりと乱暴な方だと思います。
多少雨がぱらつくくらいなら、撮影しています。
傷み方も、早い方かもしれません。

書込番号:26007096

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件

2025/01/29 20:25(8ヶ月以上前)

アップしてから、1か月とちょっと経ちました。
症状は、あまり変わりませんが、少し、進行してきたかも。

まだ、撮影には差し支えないので、もうしばらく様子見です。

書込番号:26054818

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件

2025/05/28 22:16(5ヶ月以上前)

機種不明

右端に白い部分があったのが、消えています。

この投稿から、5か月ほど経ちました。
気がついたら、なんとなんと、端が白くなる現象が直っていました。

どうやら、寒さが影響していたようです。
暖かくなって、白い部分が消滅したと思われます。

おそらく、秋の終わりまでは、症状は出ないかと思います。
冬になって、また、寒くなったら、白い部分が復活するのでしょうね。
そうやって、一進一退を繰り返すのであれば、あと、2年ほどは大丈夫でしょう。

書込番号:26193437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/29 07:04(4ヶ月以上前)

よかったですね。僕のD3は経年変化で真っ白です。まぁ、設定位にしか使わないので支障ないですが。治せるもんなら治したいし、ネット上ではDYIの荒治療も出ていますが、もう部品も無いので失敗すると回復不能なので止めてます。

書込番号:26193639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件

2025/05/29 10:16(4ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

ありがとうございます。
とりあえずは、よかったです。

書込番号:26193785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信40

お気に入りに追加

標準

いい色出しますね

2021/12/19 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 
当機種
当機種
当機種
当機種


久々にα7DIGITALにタムロンの「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 371D) 」を付けて持ち出しました。

2004年11月に発売なので17年前のデジタル一眼です。

中古で2010年に36,000円で購入しましたが、最近電池室の詰めが折れて、蓋を開けると電池が飛び出してしまいます。

この口コミの中で同じ様な人がいて、修理は出来ないのでグリップを付ければいい様な事が書いてありました。

中々グリップは出て来ませんでしたが、ヤフオクでバッテリーグリップを10,000円で落とし明日届く予定です。

電池も互換品ですが追加しました。

今のカメラの方が奇麗に撮れますが、CCDの色がこのカメラのいい所ですね。



書込番号:24502122

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/01/01 14:43(1年以上前)

当機種
当機種



この口コミをご覧なっている皆様


明けましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願いいたします。

 今年こそは心置きなく撮りに行きたいですね。

書込番号:24522129

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/01/06 16:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

結構激しく降ってます 普通に撮れば

フラッシュを使って



2年ぶりに東京に今雪が降ってます。

結構積もって来たので雪に弱い東京は明日大変ですね。(今日の帰宅も大変かも)

久々の雪景色?です。

書込番号:24530276

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/01/12 13:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豪徳寺

三重塔

猫で有名なお寺です



「AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)」を買ったので豪徳寺で試し撮りをして来ました。
 
何時ものカメラ屋に立ち寄った時、ウインドーにあったので6,000円で購入。

動作は遅いがコニカミノルタの純正のレンズなので使ってみょうと思い買いました。

スイッチを切るたびに無限大に戻る動作が面倒なレンズですね。

このカメラを買った時一緒に買った「7AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」の方が使いやすいです。

望遠側が足りないですが、使いやすいレンズかと思います。


書込番号:24540489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2022/01/16 08:42(1年以上前)

当機種

>shuu2さん
コニミノα7Dの色味は「永遠に不滅」ですよね(大袈裟)。
以前に撮った中で私が、うわあって思った写真を貼ってみました。余り持ち出しませんが、ずっと持っていようと思うカメラです。

書込番号:24546871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/01/16 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

α7DIGITALで撮ったお気に入りの写真 この赤がいいですね

見詰められて

D90もお持ちですよね


>天の川太郎Uさん こんばんは


写真アップ有難うございます。

15年位前中古で購入した時は結構使用してましたが、今は殆ど使用していませんでした。

グリップを最近手に入れてからまた少し使い始めました。

その時に撮った気に入った写真があったのでアップしてみますね。

それとD90も一度手放して2,3年前に再度購入しました。

これも再購入してもあまり使っていませんが、気になるカメラなので手元に置いてあります。

ミラーレスでは味わえないカメラで、持っているだけでも楽しいですね。


書込番号:24547704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2022/01/17 05:39(1年以上前)

>shuu2さん
はい。メインはイオスR5ですがD90とイオス7Dがサブカメラにしています。また、CCDのD200も所有しております。
R5は流石に、現代のカメラ、色再現は中々上手いと思いますが、α7Dと比較すると「!!!」と言う色は、出ませんね。
SONYがコニミノミノルタの路線をしっかり引き継いでいてくれていれば、私は多分SONYを使っていると思います。たらればですが。

書込番号:24548599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/01/22 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

公園の梅 AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)

AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)

AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)

AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperII-Macro (ミノルタ用)


>天の川太郎Uさん こんばんは



>SONYがコニミノミノルタの路線をしっかり引き継いでいてくれていれば、私は多分SONYを使っていると思います。

フイルム時代はミノルタがメインで使っていたので、多分私もそうですね。

Nikonになったのは父親が使っていたので何となくNikonに乗り換えたようになりました。

メインはNikonZのミラーレスですが、この頃一眼レフで撮ることが多くなってきてます。

仲間の刺激もあってD2xやD200を追加して遊んでます。



書込番号:24557149

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/01/25 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紅梅

ロウバイ

水仙



羽根木公園で梅を撮って来ました。

2週間前に一度行きましたが、その時は咲いていませんでしたが今日は少し咲いていました。

それでも去年と比べると遅いようで、ほんの少ししか咲いていません。

2月後半位が満開の時期になるかと思います。

書込番号:24562205

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/02/12 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お台場 AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)

ダイバーシティ


近所ばかりなので、お台場に持ち出しました。

天気が良く青い空がとても奇麗に!

今頃このカメラでお台場を撮っている人は私位でしょうね。

スマホかミラーレスで撮っている人が殆どでしょう。

書込番号:24595695

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/02/25 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

+に補正しています


お台場の追加写真です。

他社のカメラと一緒に撮っていたので、つい間違えて補正ダイヤルを−1.3で撮ってました。

ソフトで+に補正しています。


書込番号:24619241

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/03/11 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

境内のおかめ桜

これも桜の一種だそうです 寒緋桜 沖縄の桜

寒桜


近所のお寺のおかめ桜が満開になりました。

今年は2週間程遅れて満開です。

コロナで遠くに出掛けられませんが、近くても楽しめるところがあります。

書込番号:24643981

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/09/16 13:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)、



久々に取り出したらバッテリーが切れていたので充電をして、家の前に咲いている花を撮ってみました。

レンズはAF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)、のんびりしたズームレンズですがこのカメラにはお似合いかと。

蝶等が飛んできたのでとっさに撮ってみました。

連写もしないでこれ位撮れればいいんじゃないですか。



書込番号:24925534

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/09 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

九品仏




久々に持ち出して撮って来ました。

世田谷にある九品仏、東京ではまだ紅葉が楽しめます。

紅葉は日差しがあるとより一層に奇麗に見えますね。

後1週間位は楽しめそうです。

書込番号:25045629

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/01/25 18:33(1年以上前)

当機種

カメラはフイルムのα-7


α-7 DIGITALの本買ってあったんですね。出て来ました。

120ページすべてα-7 DIGITALで埋め尽くされています。

勿論フイルム時代のα-7 も持っています。

これを見るとフイルムカメラをデジタルに置き換えたことが分かりますね。  

この頃持ち出していませんが桜が咲くころ撮ってみたいですね。

書込番号:25113042

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/03/10 15:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



この時期になると撮りに行くお寺のおかめ桜が満開です。

散り始めていますが、今が最高に奇麗ですね。

レンズは「AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」を付けました。

故障しないで来年もまた同じ様に撮れたらいいですね。

書込番号:25175948

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/05/09 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソニーDT35mmF1.8で撮影

ミノルタAF70-210mmF4で撮影

ミノルタAF70-210mmF4で撮影

>shuu2さん
こんにちはです
私も写真を貼らせて頂きます
快晴の日に撮影すれば
フィルム調の良い色を出しますね
そのせいで今も動体保存しています。
自宅の庭の花です。

書込番号:25253430

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/05/09 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入した頃は色々と連れて来ました




>neo-zeroさん

こんばんは


写真アップありがとうございます。

バッテリーを購入して生き返りましたね。

この頃は持ち出していませんが購入した当時は結構持ち出していました。

今は色々とカメラが増えたので持ち出す機会が減ってますが、それでも処分しないで手元には置いてあります。

バッテリー室の爪が折れたので、BGを購入して蘇りました。

中々BGは中古で(ヤフオクで10,000万位)出て来ませんが、これからも使用するなら手に入れておいた方がいいかと思います。






書込番号:25253720

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/09/30 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近くの公園で



去年の3月以来持ち出さなかったですが、久々に撮って来ました。

約1年半ぶりに持ち出しました。

バッテリーは時々充電していたので、日付等はリセットされていませんが時間は結構狂ってました。

今のカメラと比べるとのんびりとした感じですが憎めなく、今でも奇麗に撮れるのが凄いですね。

2010年に最初の書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=11047147/#tab

あれから16年程経ちましたが、一番長く持っているカメラです。

書込番号:25909583

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/01/27 13:52(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種




近くの公園に今年初めて持ち出しました。

もう梅や水仙が咲いています。

今年は桜を撮ってみたいですね。

書込番号:26052109

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9004件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/25 18:21(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何時ものお寺で

人が訪れるようになりました

もうそろそろ終わりです

あしかがフラワーパークで買ってきた紫陽花 今年も咲きました



昨年は撮らなかったのですが、今年は撮ってきましたが以前とは違ってます。

今迄は撮る人は殆ど居ませんでしたが、今年は結構人が訪れていました。

このカメラも遠くには持ち出さないですが、年に何回かは持ち出して撮らないと可哀想ですね。

家に咲いた紫陽花を暗くなったのでフラッシュで撮ってみました。


書込番号:26190063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

その他のこと

2002/05/22 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 パル9さん
クチコミ投稿数:71件

某筋からの情報では、バグがでるなら最初の2ヶ月。
その間は買うのを待った方がいい。
不都合はソフト面のみだろうとの事・・・・。

書込番号:728185

ナイスクチコミ!1


返信する
タンヤオさん

2002/05/23 00:11(1年以上前)

別に某筋の情報というより、一般常識だと思うが
新商品 ミエと危険は 隣合わせ
人柱の言葉より

書込番号:728860

ナイスクチコミ!1


rumamonnさん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:1件 D100 ボディのオーナーD100 ボディの満足度5 Flickrock 

2022/05/09 15:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

素晴らしき 「ニコン」

 

 
  メカのバグのずっと前に、私の場合は『 腕前 』のバグが気になります。 w


  ただ、これは修正不可能です。


  
  Nikon D100 

  
 
  (^^)

 


書込番号:24738205

ナイスクチコミ!0


rumamonnさん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:1件 D100 ボディのオーナーD100 ボディの満足度5 Flickrock 

2023/04/07 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光があれば大丈夫!

どんどん切り倒されて・・・残り僅かに

MODE3a Goodです。

大きな樹はいろいろと大変です

 
 
  Nikon D100 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G

  非圧縮 RAW   ISO 200  RAW現像 Capture NX-D 1.6.0 W
  
 
  (^^)

書込番号:25212945

ナイスクチコミ!1


rumamonnさん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:1件 D100 ボディのオーナーD100 ボディの満足度5 Flickrock 

2025/05/18 13:38(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


あっという間の一年間 !


Nikon D100 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G

  非圧縮 RAW   ISO 200  RAW現像 Capture NX-D 1.6.0 W
  
 
  (^^)

書込番号:26182729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

α700にタムロン16-300mm F3.5-6.3 (B016)を合体!

2022/10/08 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:17318件

今さらですが、

α700にTAMRON 18-270mm F3.5-6.3 (B008)を装着して使っていましたが、

95%の確率で、縦位置撮影時にAFが合焦しませんでした。

でも、なんとかα700を生かそうと、16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACRO (B016)を

装着してみたら、ウソのようにスムーズに縦位置撮影ができます。

・・・でも、もう生産完了なんですね。

しかも、タムロンのカタログからsony Aマウント用はほぼ全滅。 Eマウントへ移行してるんだ。

Aマウントボディ持っている人は、B016の入手急いだ方がいいかも。

ワタシはたまたまB008に代わる物を探して、パトロール中に見つけたので、速買いしました。

中古価格税込み \32,000


紅葉シーズンに色々試写してみようと思います♪

書込番号:24956344

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11298件Goodアンサー獲得:148件

2022/10/08 22:19(1年以上前)


ニコンにOEM提供したレンズやね♪

ニコンのは広角域を封印しているので
18-300としているがな

書込番号:24956624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/10 06:36(1年以上前)

α700はお気に入りのカメラの一台です。α900と共に現役で良く使います。が、レンズは殆どすべてミノルタレンズです。ミノルタのAFレンズは優秀で最新デジタルレンズを彷彿する時があります。とても安価で転がっているし、最新レンズの様にモーター内蔵していないので故障もありません。お持ちで無いなら是非お試しあれ。¥32000?高い高い!!(笑)

書込番号:24958328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2022/10/11 06:21(1年以上前)

AF85mmF1.4G(D)

AFマクロ100mmF2.8(D)

AFソフトフォーカス100mmF2.8

この3本のためにαマウント残しています。

B016はおまけです。

書込番号:24960013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件

2023/04/16 02:33(1年以上前)

バッテリーの減り早すぎ!


なんとか1日もたせようと、縦位置グリップ装着し、2本入れてるんだけど。

書込番号:25223363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2023/04/16 07:28(1年以上前)

ですかぁ?これ、レフ機だからミラーレスの様にドンドン電気喰う感じは無いですよ。僕もBGで使ってますが、2連装して一日もたないなんてことはないなぁ。何ショット撮られてるんでしょう?撮影後の画像確認とかしてると早く減るのかな?背面モニターの使用頻度が高いとヘリが早いのもしれないですね。

書込番号:25223463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2025/05/17 23:47(5ヶ月以上前)

・・・・・AFの合焦レスポンスに満足できなくなってきました。 

そして、バッテリーも、キャノンやペンタックスに比べると、持久力がないような感じなので、

このセットで下取りに出すか、オクに出品しようと思います。


さよなら、α700。

書込番号:26182212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/18 12:30(5ヶ月以上前)

20年前のカメラと言う事をお忘れでは?こんなもんでしょう。僕はこのカメラ好きですけどね。TPOさえわきまえればミノルタの名玉も使えます。Aマウント⇒M4アダプター使えば古いレンズも使えるしね。

書込番号:26182665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ミラーレス全盛期のこのご時世に

2025/05/14 21:58(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ

スレ主 松ノ屋さん
クチコミ投稿数:117件

買いました。
経緯
 ヤフオクでシグマ18-200DCを落札。
 ペンタックス民(メインはパナだけど)なのでKマウントのつもりが何を間違えたのかEFマウント用を落としていました。
 100円台だしまあいいかと届いたものをみたら全体的にはきれいだけどカビが見える。
 前玉分解してカビ取ってきれいになったとおもったら中にも若干のカビが。。。
 地元のキタムラにでも流すかと寄ってみたら店を出る時には手にはなぜかKiss X4が・・・
 1万で売ってるんだもん。

というわけで初めてCANONオーナーになりました。
家にあるペンタックスK-7と色々比べてみましたがピントとホワイトバランスが安定している!
K-7とかめっちゃ迷うしそもそもピントズレ起こすから微調整必須なのに。。。
あとこれで撮ると世界が明るい。(K-7比。色味の話)
そりゃみんなキヤノン行くわと今更ながら思いました(笑)
大きさは意外とK-7の方が微妙に小さいかも?でした。
暗いレンズ&望遠で手振れが無いのはちょっと辛いかも。
とりあえず薄い単焦点が欲しい。
メインはパナソニックのミラーレス(S5UとGX7mk2)があるのと、
数年前まで一眼レフはペンタックス派で最近またほしくなって買い戻したK-7がいるので
使い頻度は低いかもしれませんがこれからこいつも使っていこうと思います。

書込番号:26179122

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/14 22:12(5ヶ月以上前)

>松ノ屋さん

この頃のキヤノンはほとんどのレンズが手ぶれ補正ですよ。
この機種だけでペンタックスの10年分を売ったとか?
確か400万台だったかな?

ペンタックスが凋落したのも納得ですね。

書込番号:26179142

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 22:15(5ヶ月以上前)

>松ノ屋さん
私のところにも昨年譲り受けた同じcanonがあります。
ただ譲り受けた時からバッテリー切れ、レンズはキットレンズだったもののように思える標準ズームが付いています。
>あとこれで撮ると世界が明るい。
そう書かれると、試してみたくなりました。
互換バッテリーかな。

書込番号:26179145

ナイスクチコミ!0


スレ主 松ノ屋さん
クチコミ投稿数:117件

2025/05/14 23:36(5ヶ月以上前)

>purplebirdさん
キタムラで買ったのはボディだけでレンズがシグマ18-200mmDC(初期の手振れ補正無し)しかないのでうちの構成では手振れ補正は無いんですよね。そこに関しては何つけても手振れ補正が効くペンタックスが強いですね。まぁこのころの機種補正弱いですけど。
キヤノンが400万台売ってるときにペンタックスは100数通りの色作ってましたねw
(茶色メタリックとショッキングピンクのK-x持ってました)


>DAWGBEARさん
某写真家さんのYOUTUBEで「キヤノンはホラー用の宣材撮ってもどことなく幸せな色になる」って言ってた意味が分かりました(笑)
ペンタックスは濃いけど渋いんですよね。まぁそこが好みたったんですけど。パナもGX7とかそんな感じがしてます。

書込番号:26179223

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2025/05/15 00:13(5ヶ月以上前)

>松ノ屋さん

確かにミラーレス全盛期ですね。

自分は子どもの記録などは少なくなったこともあり、いまだに一眼レフ使ってます。
GF1でミラーレスの経験はありますが、ファインダーが今とは違って粗く見やすいとは言い難いこともあり2年くらいで手放しました。

ペンタックスも使ってました。
K10D、K-7、K-30、K-50ですね。
K-30以外は中古です。

確かにキヤノンと比べると色味はアンダー傾向かなと思いますが、自分は緑の深みが良いなと思います。

K-7はSamsungセンサーでノイズが多かったように思いますが、ノイズがモノクロ銀塩調に仕上げるのに良い感じに思ってましたし、K10Dは CCDの色乗りが良かったですね。

X4の軽いのでEF-S24oやEF40oが薄くて軽いので散歩には良いと思います。

この頃のISレンズはモーターがSTMやUSMでは無いので、便利ズームなら EF-S18-135oUSMがオススメですね。

撒餌レンズ、EF50of1.8STMも良いです。
EF50of1.8UはモーターがうるさいのでSTM採用の後継レンズがオススメです。

書込番号:26179245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 松ノ屋さん
クチコミ投稿数:117件

2025/05/15 01:13(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
自分は5年ほど前にもうファインダーが見辛くてしんどいとなってペンタックスの一眼レフからミラーレスに移りました。
昔のEVFは覗くと酔って見てられませんでしたが今のは問題無いですね。
メインがミラーレスになったおかげ(?)で見辛いのもまあいいかとなり一眼レフにも戻ってまいりました。

ペンタックスはK-x、K-7以外だとメイン機としてK-5Uを使ってました。あと何かと色物扱いのK-01も少しだけ。
色味は緑もきれいですが飽和するけど何かいい感じになる赤の出方も好きでした。

今までキヤノン製デジカメは1台も手に入れたことが無くレンズに何があるのか、型番アルファベットの何がどういう意味なのかよくわかってないですが、色々検索してみて薄い24mmは気になっています。でも他もあるので増やさないように・・・

書込番号:26179263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2025/05/15 10:41(5ヶ月以上前)

松ノ屋さん

以下は、自分の備忘録との側面が強いのですが、僅かでもお役に立てれば幸いです。ご参考まで。

・EFレンズ (キヤノンカメラミュージアム・レンズ館)
[輸出専用モデルを含め、全てのEFレンズが掲載されています(EFシネマレンズは別カテゴリー)]
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=ef

・レンズ名称の意味 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/knowledge#lens-name-meaning

・レンズ共通特長 (キヤノン)
[現行技術(FLレンズ/FDレンズに導入された技術から最新技術まで)を紹介]
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/lens

各駆動方式の特徴は、以下の通りです。

【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。EF-Sレンズでは、 STM登場まで広く採用。
・長所: 汎用技術。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が明らかに大きい。

【USM (Ultrasonic Motor)】
[マイクロタイプ]
STM登場前、一部のレンズに採用。
・長所: 小型軽量。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が大きい。

[リングタイプ]
EFでは、Lレンズの主力。RFでは、フォーカスレンズ群の質量が大きく、ナノタイプでは対応不可なレンズ(例:開放F値がF1.2の単焦点レンズ、F2のズームレンズ、超望遠レンズ)に(ほぼ)限定的に採用。
・長所: 駆動トルクが大きい。駆動速度が速い(歴史が長いので、発売年代が新しい程、速い)。
・短所: (ナノタイプが採用可能なフォーカスレンズ群では)駆動速度/駆動音の点から採用する利点はない。

[ナノタイプ]
EFでは、試験的導入に留まったが、RFでは、Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が明らかに速い。駆動音が明らかに小さい。
・短所: 1個では駆動トルクが足りず、設計上、採用出来ないレンズがある → 複数個の搭載により短所を克服。

【STM (Stepping Motor)】
[リードスクリュータイプ]
登場以来、EF、RFとも、非Lレンズの主力で、RFでは、一部のLレンズにも採用。
・長所: 駆動速度が速い。駆動音が小さい。(2016〜17年より前のエントリークラスボディで採用されていた)「位相差AF+コントラストAF」の内、コントラストAFには最適。ナノUSMより低コスト。
・短所: 駆動速度は、ナノUSMには劣る。

[ギアタイプ]
登場以来、EF、RFとも、非L/小型軽量レンズに採用。
・長所: 小型軽量化に最適。
・短所: 駆動速度は速くない。駆動音が動画撮影時に気になる場合がある。

【VCM (Voice Coil Motor)】
動画/静止画用ハイブリッドレンズに、RFで初めて採用。
・長所: 駆動性(トルク、速度、精度)、円滑性、静粛性に優れる。
・短所: 小型軽量化に不向き。

(注)
マイクロモーター、Arc-Form Drive(円弧系変形ブラシレスモーター)等は、省略。

書込番号:26179511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/05/15 14:37(5ヶ月以上前)

逆に、だから併用できるんですよね(笑)
キヤノンの使い勝手の良さ。
ペンタの色味なんかのこだわり。
今も併用してます。

書込番号:26179730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松ノ屋さん
クチコミ投稿数:117件

2025/05/15 21:24(5ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
電気での駆動になったの早かったキヤノンだけあって種類多いですね。
やっぱどこのメーカーも新しいほど静音・高速ですね。
自分の使い方(車の置物系イベント撮影、建造物、風景等)だとどれを選んでもさほど影響はなさそうですね。
動画撮る時はS5UとGX7mk2で撮ってるので音も気にする必要なさそうです。
ペンタックスのボディ駆動に慣れてたらどれつかっても静かですし(笑)

>松永弾正さん
併用(つまみ食い)は楽しいです(笑)



書込番号:26180049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2025/05/17 06:35(5ヶ月以上前)

松ノ屋さん

ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます!

私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。

機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。

以下は、質問スレでの私の書き込みで、RF-S18-45mmと、35mm判換算焦点距離が被る、m4/3の作例(FDレンズや中国製レンズによる作例も含む)を紹介しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。

・7つの連続する書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。

更に一層超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ダイナミックレンジが駄目駄目の以下には、Kiss X4と似た60Dによる静止画が含まれています。

・作例 (2分16秒)
https://youtu.be/rOX-q4q0_Xo

↑に用いた撮影機材
Olympus E-M10 Mark ii
Olympus E-M10 Mark iii
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Olympus 12mm F2.0
Sigma 56mm F1.4
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh
DJI RS 3 Mini
Canon 60D
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 (Released in 2009)

書込番号:26181241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2025/05/17 11:49(5ヶ月以上前)

↑は、ちょっと舌足らずでした。補っても、大した話ではないのですが‥‥

(1) 松ノ屋さんのように、往年の一眼レフ(のフィーリング)を丸々楽しむと言うのも全然ありだと思いますが、現在お持ちのミラーレスを母艦機として、オールドレンズや海外廉価レンズをマウントアダプターを介して楽しむのもありかな?と思っています。このやり方なら、マウントの種類が発散する訳ではありませんので。
(2) 動画を、RAWや(10bit以上の)Logで収録出来る機種が羨ましいし、何かを必ずゲットしたいと思っています。

書込番号:26181485

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)