
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2024年6月4日 11:32 |
![]() |
12 | 4 | 2024年5月28日 23:40 |
![]() |
9 | 1 | 2024年5月22日 02:15 |
![]() |
13 | 10 | 2024年5月21日 14:47 |
![]() |
72 | 41 | 2024年5月20日 06:53 |
![]() |
13 | 5 | 2024年5月3日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イベントを動画撮影してたら、毎日新聞の女性カメラマンさんがニコンD5500を使ってて驚いた。2015年発売から9年経っても新聞社のカメラとして使われてるとは!
書込番号:25758686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマゾンカフェさん
先日高校総体の室内競技を撮影に行きましたが、同じく撮影に来ていた新聞社のカメラマンさんは、D4の2台体制でした。
審判の声が聞こえなくなるので応援は拍車だけに限るというような状況です。
連射の音が響くので、そんなことを考慮するとZ9とかの方が外野としてみていると良いような気もしますが、またこういった撮影でのフォーカス関係は自分はa1で大分楽になったと感じていますが、新聞社のカメラマンさんは古いカメラが多いです。
社の経済的な事情とかもあると思います。
書込番号:25758743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報道用のカメラと言ってもピンキリだから、社会面の小ネタ記事を追ってる記者なんかそんなもんですよ。
みんながみんな一桁機を使ってるわけじゃない。
書込番号:25758855
7点

>アマゾンカフェさん
イベントで撮影と記事を一人で行う場合、スポーツ撮影とかではなくスナップ程度ならD5500なんかは普通なのではと思います。
スポーツ撮影とかなら、当然一桁機とか使うことが増えると思いますし、Z9とかD6とか使うと思います。
D5500は軽いですし、女性1人で記事書いて写真撮影するような場合はあり得ると思います。
新聞社なども最新のカメラもあれば10年位古いカメラもあると思います。
逆に言えば故障せず、動くのであれば十分なことも多々あると思います。
新聞の小さな記事に4500万画素、高速連写なんて必要無いでしょうし。
簡単に新しいカメラを買えるって訳でも無いでしょうから、普通だと思います。
場合によってはスマホでも十分だったりするのかも知れませんし。
書込番号:25759017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこそこの写真が撮れればいいわけですからね。
優先度の低いものに会社は予算付けてくれませんしね。
AFとか高画素とかそんなの要らないし、更新の優先度は低いですよ。
パソコンだって、いまだに7から10にアップグレードしたPC使ってるような会社もザラですからね。エクセル使う分には問題ないし。11に更新する恩恵はほぼないですから・・・。
書込番号:25759058
3点

アマゾンカフェさん こんにちは
地方の新聞社の場合 同じような状況ですが 連写などが必要ない場合は このクラスでも大丈夫だと思いますよ
でも カメラは このクラスでも 外付けのストロボ 昼間でも付けていますので しっかり逆行対策など対策しているようです。
書込番号:25759090
3点

とっくの昔(十年前とか)から、雑誌やWEBのライターがコンデジ使ってたりスマホ使ってたりもするし、報道だってエントリークラスのカメラを使うのなんて何も珍しくありません。
昔のアマチュアのカメラマニアの感覚だと、「報道は一ケタ機」みたいな頭があるのかも知れないけど、それは現場を知らない人の単なるイメージが大きい。
逆に、「こんな撮影に一桁機?」なんて仕事もあるし、現に自分も必要ないだろという撮影に、その会社支給の一桁機を仕方なく複数台で使っていたりもした。
D5000系は個人的に使いやすくて好きで、代々プライベートでも仕事でも使っているけど、動きものや超高画質が必要無い撮影では積極的に仕事でもバンバン使う。
理由はもちろん小型軽量で必要最低限以上の性能があり、操作的にも使いやすいからというのが第一で、気分的にも楽に撮れるというのも大きな理由の一つ。
また、シンプルで複雑な設定が必要無い、設定が変えやすいなども。
クライアントによっては、カメラの「見てくれ」も気にするような人がいたり、何か何でもフルサイズじゃないと…と解っていない担当者やカメラマンさえもいるので、仕方なく「見せカメラ」を持って行く事もあるけど。
ホント、阿呆らしいんだけどね。笑
コレはちゃんとした(知識と技術のある)カメラマンなら解っている事だし、似たような経験のある人も多いと思う。
つまり、仕事だからと闇雲に重量級のフラッグシップ機を使うのは賢いとは言えないし、むしろ必要最低限(以上)の安心出来るモノを使えば良いだけ。
D5000系はそういう意味でも、けっこうあらゆる仕事にも使える機能を有している機種で、信頼性も問題無い。
(雨の中で濡れながら使っても壊れたことも無い。Z50は雨で壊れたという話を2,3聞いているので少々不安あり。)
D5000系は自分も以前からレビューなどでも書いたり言ったりしているが、とても使いやすく仕事にも使える「名機」。
格好や見てくれなどでむやみに一桁機を使うプロなんかより、余程良い写真をD5000系で撮っているという自覚も自分にはある。
なーんてね。笑
書込番号:25759354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ああ〜何かの取材でエントリー機にNPSのストラップ付けてた
地元新聞社の記者らしき人見た事あったけど構え方はほぼ素人
だった。。。
書込番号:25759495
0点

新聞社や雑誌社では確かにD5000系は普及していると思います。
現場では良くみかけますね。
理由は基本性能やマニュアルでの操作がしっかりできる、
尚且つ低予算で何台も揃えられるということだとは思います。
記者として来ている人は
まだ新人も多く、カメラ撮影の社内講習などはありますが、
外野から見ていると、
ある程度は見た目で写せるミラーレス一眼のほうが、
そういった新人さんにとっては確実におさめるというところでは向いているのではないかと思いますが、
レンズから一式何台もとなると、莫大な費用がかかりますからね。
広告収入の減少や紙離れなどでそういったところは苦戦している現状だと思いますので、
なかなかカメラまで手が回らないというのが実状ではないでしょうか。
社によってはスマホというところもあったりするご時世でもあるし。
書込番号:25759923
1点

新聞社の記者でしょ?
適当なカメラと一般的な撮り方、ストロボの使い方がわかっていれば十分な撮影しかしませんし。それよりも取材力と記事の執筆能力のほうが重要ですよ。
イベントの撮影に行ったらメディアの記者よりアマチュアの方が機材が上なんてよくある話。その機材でも記事にするのに必要な写真は撮れますからね。
書込番号:25760091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ガジェットじいさんさん
180mm f/2.8はどちらのレンズですか?
書込番号:25733754
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズはNikon ED AF NIKKOR 180mm1:2.8Dです。7年ほど前に新品で12万円くらいでした(金属鏡筒、Made in Japan)。
Fレンズのパンフには室内スポーツにも、とありました(ただしZシリーズにはAF非対象)。
書込番号:25733844
2点

那須マウントジーンズ頂上のゴヨウツツジ群生が見ごろ、と楽しみに行きましたら、ロープウェー駐車場がガラアキ。
傍らに「30年間ご利用ありがとうございました」の表示、廃業でガッカリ、仕方なく、那須サファリパークで時間つぶし。
マイカーでライオンなど(停車禁止、窓開け禁止:ガラス越し撮影、雄ライオンは逆光映り込みでNG)、草食動物は窓開け10cmOK)。でした。
書込番号:25751176
0点

昨年のマウントジーンズ、ゴヨウツツジ群生です。
白い小さな花で、下向きに咲くので、写真撮影に苦労します。ゴヨウツツジは愛子様のお印。
秋にはオレンジ色から赤に紅葉します。
書込番号:25752045
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
最近になって純正バッテリーの新品をアメリカのサイトで見つけて3つ買いましたので、古いやつを改造して外付けバッテリーを試作してみました。
写真のようにまだ試作なんで汚いしかっこわるいですけど。。使ってみるとそれほどじゃまな感じも無いです。
工作の概要ですが、PowerModuleではなく普通のバッテリーを開けて、1)電池を取り出して 2)中の基板の +, -, m(中間) の端子にコードをつけて 3) 18650の電池ホルダーに接続 4)電池ホルダーは適当に固定 しただけです。いちおう 3400mAhのパナソニックセルで、充電はセルだけを汎用充電器で行います。今迄 KODAK DCS pro 645Mでうまくいっていたので 14nのもつくりました。
最初、電池を交換するとしばらく電力が出力されない問題が出ましたが、Kodak純正電池の基板の保護回路が過放電と勘違いしていたことがわかり、それがICの脇のコンデンサーに記憶されるので 入力の+,-に放電用の1Mオームの抵抗を入れて解決したようであります。
これで外で思いっきりつかえるぞー。
9点

純正のAC駆動用のダミーバッテリーが有ればケーブルだけ何とかすればこの手で行けそうですね
書込番号:25743529
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-L1は非常に魅力のあるモデルなのに残念至極です・・・今ではアマゾンで検索しても存在すら見られません・・・
勿論、それ程ファンは多くはなく、一定数以上の需要が見込まれないので頼みの綱中国でも再販はないのでしょうね。
世の中にはDMW-BL14をかちわって中身だけDIY交換して販売している猛者もいらっしゃるようですが・・・
電池の発火リスクが怖〜い・・・!?
純正充電器DE-972と添付のDCケーブルがあれば、モバイルは無理ですがバッテリ無しでもAC運用にて利用可能です!
(取説23ページ参照)
取説( https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_l1.pdf )
純正充電器が無くとも、消耗したDMW-BL14(7.2V)の外装とノートパソコン用なんかのACアダプターを利用して、
モバイル用に何とかDIY出来ないものでしょうかね、思いはあるが有言実行出来ない年頃!?
4点

こんにちは、
L1の名は久しぶりに目にしました。
世間的には忘れられているようですが、
我が家では、いまだにま名機としての
存在感を放っています。
妻がアートフラワー作品の記録用に使っていますが、
レンズが素晴らしく描写もいまだに一級です。
書込番号:24255593
3点

DCケーブルとモバイルバッテリー繋げるアダプタ作るだけでなんとかなりそうかも?
個人的にはL1の後継機が初代GX7と思ってます
チルトEVFの復活(笑)
書込番号:24255914
2点

別のヤツに書き込みしていますが、ヤフオクで中身入れ替えとかではなく、別バッテリーを樹脂成型して販売されている方がいます。
今まで二回位使用していますが、今のところ、普通に使用できています。
書込番号:24257661
1点

こんにちは。
長時間撮影しないので
中古で買ったL-1に付いてきた
中華互換で事足りてます。。
写りは大好きですからね。
書込番号:24738715
1点

別にスレに上げてますが、AliExpressで互換バッテリーと充電器が出てました。まだ、手元に届いてないですが、使えるものなら嬉しいです
書込番号:25615590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろうかかくさん
素晴らしい♪
よみがえる名機L1なるか?
書込番号:25615664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ
なんで急にDMW-BL14が復活したのだろうと思ったら
おそらく昨今のオールドコンデジブームでだね
DMW-BL14はL1以外にも
LC5、LC1、LC40で採用しているので
それならばと同じくバッテーリーが入手できなくなっていた
CONTAX SL300も調べてみたら…
普通にアマゾンで復活していた
2000円弱という手ごろな値段で(笑)
これは良い時代の到来やな♪
書込番号:25616000
0点

1月末に注文したのですが、納品は3月半ばになるようです。
早く現物を確認して評価を書き込みたいのですが、もうしばらく掛かりそうです。
書込番号:25626736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろ到着かと思っていたのですが、荷物が途中で紛失との連絡が、、、4月末配達予定に変更となりました。
書込番号:25660601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事にゲットできました。詳しくは別スレ立ててますので、そちらで!
書込番号:25742964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一昨日、松戸市戸定邸に行き、梅などを撮ってきました。
駐車場入り口に戸定黄梅(水戸偕楽園にも無い品種とか)が満開で、運よくメジロが数羽飛んできて花の蜜を吸っていました。
レンズはニコン180mm2.8、愛用のレンズ。サブにはZ5+キットレンズ24−50mmでした。
9点

ボディもレンズも写真もめっちゃ好み。
素晴らしいと思います。
書込番号:25615573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜 もう春ですかぁ・・・・
こちらはまだ真冬です (^^;
氷点下20数℃の地域もあり、撮影に行きたいところなんですが、仕事のピークで・・・
と言いつつ、デジタルOM-1など買って、買い物依存症です (^^;
書込番号:25616054
1点

ガジェットじいさん
このような内容なら、どこかの写真掲示板でやりませんか
PHOTOHITO
フォト蔵
ガンレフ
「口コミ」に登録してあって、投稿があると連絡メールが届きます
なにかなあ、と思って見に来ると内容を見てがっくり来ます
書込番号:25617034
2点

うちとこは雪の予報がでとります。
自分的には4月に入らないと春って感じはしません。
やはり日本って長いんですね。
ひと足早い春のたよりありがとうございました。
書込番号:25617267
2点

こちらは雪まつり(ふゆまつりだったか)も終わって、これから春に向かう感じですが・・・
まだこんな感じです(OM-1にて〜300mm相当)
ED180mmも遊んでいます・・・
書込番号:25620030
1点


拙宅の梅、ずっと蕾のままが、先週急に開花、昨日の雨に打たれました。
摘花していないので、ごちゃごちゃしてますが
今日はCP+展示会に行ってきました。ニコンブースはZマウントのみ。
「Fマウントのカタログは?」「ありません」
100mm程度のマクロレンズを考えているのですが、日本メーカを考えると現状はトキナーかシグマのみ。
シグマのブースでは、「Fマウントは海外では人気があるので、すぐにディスコンは考えにくい」とのことですが。
Fマウント、絶滅危惧種。
書込番号:25635104
3点

>Russar2さん
>ssdkfzさん
久方ぶりに晴天で、近くに7分咲きの花桃を撮りに、幸いにメジロが、Dfに好みのニコン180o2.8でした。
このレンズはZシリーズでAF対象外、2002年発売、金属鏡筒、Made in Japan、かつてプロが室内スポーツによく使ったとか。
解像度良く、トリミングでも、透明感ある好みの絵が出てきます。
書込番号:25657479
2点

>ガジェットじいさんさん
180mm2.8ですか。いいですね。
ヌケのいい、綺麗な絵ですね。
Tokina 100mm F2.8 FF MACRO PLUSを入手しました。
3枚目は木蓮です。うんと開くと芯はこんなふうになるのですね。
4枚目は名も知らぬ多肉植物の花、直径が3mmほどです。
私の目では、どこにピントが来ているのか、よくわからん。
卓上用の三脚にガタが来ているのがわかってしまった。困った。
書込番号:25664109
2点

>ガジェットじいさんさん
なんとか、春近しの画が撮れました。
雪深い幌加内ですが・・・ ぱっと見、1.5〜2mくらいは積もっていそうです(暖気で圧縮されている状態で)。
そば畑〜融雪剤を撒いて融雪を促進している風景です。
書込番号:25667924
1点

>ssdkfzさん
そば畑に融雪塩、塩化カルシュウム、土壌が酸性になる心配をして調べると、そばは酸性土壌にも強い、とあり納得しました。
こちらはメジロを撮った時の花桃は既に満開を過ぎて緑の葉が出てきました。一方、菜の花が満開。
少し古い(2002年発売、Made in Japan)ニコン180o2.8ですが、活躍しています。
書込番号:25669253
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
幌加内って日本一のそば畑なんだそうですね。夏に2回目の雪が降るとか。
一度見てみたいものです。
こちらは菜種梅雨に濡れるユスラウメです。こっちにはあんまり鳥は来ません。実もあんまり甘くないし。
これくらい寄ると手ブレが抑えきれません。いかんなあ。
書込番号:25672713
2点

>ガジェットじいさんさん
>Russar2さん
幌加内、昔は原野が多かったんですが、ブルドーザで開墾し、ほぼ、そば畑になっていますね。
(40年ほど前、若干、その圃場整備に関わっていました)
なんと、北海道ならどこにでもあるコンビニ(セイコーマート)もないと言う、寂しい街だったりします。
夏は白いじゅうたんのようになっていますね。街の周辺は昔から水田が多いですが。
春近しとしては、ハクチョウが飛来しています。
大した画は撮れませんでしたが・・・
書込番号:25684335
1点




>Russar2さん
>ssdkfzさん
桜の時期、ようやく晴れて、成田さくらの山公園、満開で飛行機もコロナ期の5倍、10倍。はじめは北風で離陸、その後南風で着陸、幸運でした。
書込番号:25695519
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
晴れに誘われて、いたち川沿いへ。いたち川の語源は「いでたち川」だそうです。
桜は盛りをちょっと過ぎ、散りそめくらい。
この辺りの桜にはスズメが来ます。花の根元を齧るので、あんまり可愛くないです。
DISTAGON35mm、気持ちよくピントが来ます。
書込番号:25697998
1点

>Russar2さん
>ssdkfzさん
今回の成田では、Df+180o2.8とFレンズNew70−300mm、サブにZ5+FTZ+35o1.8でした。
アップは離陸、トリミング(1から3枚目)、リサイズ(4枚目)。
書込番号:25698196
2点

>Russar2さん
>ssdkfzさん
成田の離発着は、かつての賑わいに復活していました(シャッターチャンス多い)。
個人的に、レフ機のファインダーの方がストレスが少ない感じです。
書込番号:25700517
2点



「D7500」の最新ファーム「Ver.1.12」が公開されました↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/528.html
「ファームウェアバージョンアップ手順の概要」に従って作業したら、問題なくバージョンアップできました。
注意事項としては、ファームアップ中に、カメラの電源がOFFにならないよう、バッテリーの残量が十分に有るのを確認してから実施することくらいかな?
4点

タイトル間違えました。
↓に訂正します。
「D7500」の最新ファーム「Ver.1.12」
書込番号:25721368
0点

>The_Winnieさん
こんばんわ 初めまして
お知らせありがとうございます。
ファームアップしてみます。
書込番号:25721765
1点

>neo-zeroさん
ご返信、有難うございます。
amazonで購入した「SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-128G-GHJIN(Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s )」のSDカードを使用し、正常にファームアップ出来ました。
D7500は光学ファインダーなので目が疲れないし、優れたAF捕捉性能、高画質、扱いやすい操作系など、優れたカメラですね。
現在、バーゲン・プライスで販売されているレンズキットを、もう1セット購入しようか、迷っています。
書込番号:25721832
2点

>The_Winnieさん
私は明日ファームアップしようかと思っています
D7500は性能が良いので1年間で2台購入してしまいました
是非とももう1台購入して下さい。
書込番号:25722045
3点

>neo-zeroさん
ご返信、有難うございます。
初めて購入したD7500のレリーズ回数が、連写を多用したので、35万回程になります。
もう、そろそろ、寿命かもしれません。
予備で購入したレンズキットが1セット有りますが、さらに1セット揃えようかな?と思ったりします。
動物の撮影において、ファインダーを凝視して動物の動きを観察すると、やはり、ブルーライトが出るEVFよりも、光学ファインダーの方が、目の健康に良いと思います。
また、フォーカスモード、AFモード、AFエリアモード等の選択が、ボタンやダイヤル操作で、直ぐに選択出来ることも良いですね。
それに、Fマウントは、大勢の職業写真家、報道系カメラマンに支持され、多用された実績が有ります。
ミラーレスの被写体認識は、エゾリスのように不規則に動く動物等の静止画撮影に便利なようですが、レフ機で静止画撮影が難しい被写体は、動画で撮れば良いかな?と思うようになってきました。
書込番号:25722140
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)